JP2003278587A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003278587A
JP2003278587A JP2002076841A JP2002076841A JP2003278587A JP 2003278587 A JP2003278587 A JP 2003278587A JP 2002076841 A JP2002076841 A JP 2002076841A JP 2002076841 A JP2002076841 A JP 2002076841A JP 2003278587 A JP2003278587 A JP 2003278587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sof
internal combustion
exhaust gas
oxidation catalyst
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076841A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Katabuchi
雅之 片渕
Koji Okamura
孝司 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2002076841A priority Critical patent/JP2003278587A/ja
Publication of JP2003278587A publication Critical patent/JP2003278587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOFの酸化・燃焼を利用してスートを燃焼
させた上で、触媒上を通過したSOFを確実に浄化し、
もって、PM総量の低減を十分に達成できる内燃機関の
排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 エンジン1の排気系の上流側にスート浄
化用のINSOL低減触媒6を設け、下流側にSOF浄
化用のSOF低減触媒7を設け、メイン噴射後にアフタ
噴射を実行してPM中のSOFの割合を増加させる。I
NSOL低減触媒6によりスートを浄化し、浄化されず
に残ったスートを酸化し易いSOFを利用して燃焼さ
せ、更にINSOL低減触媒6を通過したSOFを後段
のSOF低減触媒7により浄化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(以下、
エンジンという)の排ガス中のパティキュレート(以
下、PMと略す)を低減するための排気浄化装置に関す
るものである。
【0002】
【関連する背景技術】ディーゼルエンジン等から排出さ
れる排ガスには、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭
素)、NOx(窒素酸化物)等のほかにPMが含まれ、
このPMは、カーボン等のスート、未燃HCやオイル等
のSOF、硫化塩であるサルフェート等から構成される
ことが知られている。PM低減を目的として種々の提案
がなされており、例えば特開平7−24260号、特開
平7−68176号、特開平9−187655号、特開
2001−41022号等には、PM中の特にスートを
主成分としたINSOL分を浄化する触媒(以下、IN
SOL低減触媒という)が提案されている。
【0003】一方、主にPMの低減を目的として、本出
願人は特願2002−74602号に記載の排ガス浄化
装置を提案している。当該技術では、メイン噴射後にア
フタ噴射を実行し、追加燃料の一部を未燃HCとして排
出してPM中のSOFの割合を増加させ、酸化触媒上で
SOFが酸化・燃焼したときに同時にスートも燃焼させ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本出願人が提案した技
術では、スート燃焼作用を得るためにエンジンからのS
OF排出量を増加させているが、一方、全てのSOFを
酸化触媒上で酸化・燃焼させることは現実的に不可能で
ある。従って、SOF排出量の増加は、酸化触媒で浄化
できないSOFの量を増加させることに繋がり、結果と
してPM総量を十分に低減できない可能性があり、この
ための対策が望まれている。
【0005】そこで、当該技術に上記INSOL低減触
媒を応用して、酸化触媒をINSOL低減触媒に置換す
ることでスートの浄化性能を向上させることが考えられ
る。しかしながら、このINSOL低減触媒において
も,酸化触媒同様、全てのSOFを酸化・燃焼させるこ
とは困難であり、PM総量を十分に低減できない。本発
明の目的は、INSOL低減触媒においてINSOL分
を浄化すると共に,SOFの酸化・燃焼を利用してスー
トを燃焼させた上で、INSOL低減触媒上で浄化でき
ないSOFを確実に浄化し、もって、PM総量の低減を
十分に達成することができる内燃機関の排気浄化装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、内燃機関の排気系に設けられ
て、排ガスのパティキュレート中の不溶解成分を主に浄
化する第1酸化触媒と、排気系の第1酸化触媒の下流側
に設けられて、排ガスのパティキュレート中の可溶性有
機成分を主に浄化する第2酸化触媒と、内燃機関の燃焼
室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、パティキュレ
ートの排出量低減が要求される内燃機関の運転状態にお
いて、燃料噴射ノズルからの主燃料の噴射後に、パティ
キュレート中の可溶性有機成分の割合を増加させるよう
に追加燃料の噴射を制御する制御手段とを備えたもので
ある。
【0007】従って、パティキュレートの排出量低減が
要求される運転状態、例えば低負荷低回転領域では、主
燃料の噴射後に追加燃料が噴射され、これによりパティ
キュレート中のSOF等の可溶性有機成分の割合が増加
される。第1酸化触媒では排ガスのスート等の不溶解成
分が主に浄化されると共に、浄化されない残りの不溶解
成分は、酸化し易い可溶性有機成分の存在下で燃焼され
る。可溶性有機成分の一部は第1酸化触媒上で酸化・燃
焼されずに通過する場合があるが、通過した可溶性有機
成分は後段の第2酸化触媒により確実に浄化され、結果
として可溶性有機成分と不溶解成分とを共に低減可能と
なる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1において、第
1酸化触媒が、第2酸化触媒に比較して排ガスとの接触
時間が長く設定されるか、又は第2酸化触媒に比較して
排ガスと接触する触媒表面積が大きく設定されたもので
ある。排ガスに対する接触時間の延長化は、例えば触媒
担体の長さや径の増加による容量増大、或いは触媒担体
の三次元網目構造化により実現され、接触面積の増大
は、例えば触媒担体のセル数の増加、或いは担体通路内
の凹凸形成により実現される。
【0009】可溶性有機成分に比較して不溶解成分は燃
焼し難いが、これらの手法により第1酸化触媒の排ガス
に対する接触時間が延長化されたり、接触面積が増大さ
れたりすると、可溶性有機成分を利用した不溶解成分の
燃焼を確実に実行可能となる。一方、第2酸化触媒につ
いては、その容量をある程度減少しても可溶性有機成分
を十分に燃焼でき、触媒担体の長さや径の縮小に伴って
触媒装置全体の小型化を達成可能となる。
【0010】請求項3の発明は、内燃機関の排気系に設
けられて、排ガスのパティキュレート中の不溶解成分を
主に浄化する第1酸化触媒と、排気系の上記第1酸化触
媒の下流側に設けられて、排ガスのパティキュレート中
の可溶性有機成分を主に浄化する第2酸化触媒と、内燃
機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、パ
ティキュレートの排出量低減が要求される内燃機関の運
転状態において、燃料噴射ノズルからの主燃料の噴射の
後に、追加燃料の噴射を開始するように制御する制御手
段とを備えたものである。
【0011】従って、主燃焼の火炎消滅前後に追加燃料
の噴射が開始されるため、追加燃料は主燃焼の火炎に直
接衝突することなく、火炎消滅後の高温雰囲気下でその
一部を緩やかに燃焼させる。このように追加燃料の燃焼
速度が抑制されると、追加燃料が急速に燃焼したときの
スート等の不溶解成分の生成が抑制されると共に、主燃
焼時に生成された不溶解成分の一部が追加燃料と共に再
燃焼される。よって、追加燃料の噴射による不溶解成分
の増加が抑制され、追加燃料の一部は未燃HCのまま排
出されるため、結果としてパティキュレート中のSOF
等の可溶性有機成分の割合が増加する。
【0012】第1酸化触媒では排ガスの不溶解成分が主
に浄化されると共に、浄化されない残りの不溶解成分
は、酸化し易い可溶性有機成分の存在下で燃焼される。
可溶性有機成分の一部は第1酸化触媒上で酸化・燃焼さ
れずに通過する場合があるが、通過した可溶性有機成分
は後段の第2酸化触媒により確実に浄化され、結果とし
て可溶性有機成分と不溶解成分とを共に低減可能とな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をコモンレール式デ
ィーゼルエンジンの排気浄化装置に具体化した一実施形
態を説明する。図1は本実施形態のディーゼルエンジン
の排気浄化装置を示す全体構成図であり、エンジン1の
各気筒には燃料噴射ノズル2が設けられ、各燃料噴射ノ
ズル2は共通のコモンレール3に接続されている。コモ
ンレール3には燃料噴射ポンプ4から高圧燃料が圧送さ
れ、この高圧燃料は各燃料噴射ノズル2の開弁に応じた
任意の噴射量及び噴射時期で各気筒の筒内に噴射される
ようになっている。
【0014】又、エンジン1の排気通路5には第1酸化
触媒としてのINSOL低減触媒6が設けられ、このI
NSOL低減触媒6の下流側には、第2酸化触媒として
のSOF低減触媒7が設けられている。各気筒の筒内で
燃焼後の排ガスは、排気通路5からINSOL低減触媒
6、SOF低減触媒7、及び図示しない消音器を経て外
部に排出される。
【0015】INSOL低減触媒6としては、特開平7
−24260号、特開平7−68176号、特開平9−
187655号、特開2001−41022号等に記載
のものを任意に使用でき、例えば超強酸成分を主成分と
した触媒層、或いは銅の酸化物、酸化セリウム、ゼオラ
イトを主成分とした触媒層が担持される。当該INSO
L低減触媒6による作用は、上記各公報に記載されてい
るため詳細は説明しないが、スートに対して良好な浄化
作用を奏する一方で、酸化機能も有している。又、SO
F低減触媒7としては、例えば白金(Pt)、パラジウ
ム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属を主成分とす
る触媒層が担持され、十分な酸化機能を有している。
【0016】INSOL低減触媒6及びSOF低減触媒
7は共にフロースルー式の触媒として構成されている
が、後述のようにスート及びSOFの燃焼し易さを考慮
した上で、容量やセル数の設定を異にしている。即ち、
INSOL低減触媒6はSOF低減触媒7に比較して容
量(この場合は前後長)が大きく、且つ、セル数が多く
設定されており、容量については、例えば、SOF低減
触媒7の3Lに対してINSOL低減触媒6は5Lに設
定されている。
【0017】一方、車室内には、図示しない入出力装
置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記
憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CP
U)、タイマカウンタ等を備えた制御手段としてのEC
U(電子制御ユニット)11が設置されている。ECU
11の入力側には、アクセル操作量APSを検出するア
クセルセンサ12、エンジン回転速度Neを検出する回
転速度センサ13等の各種センサ類が接続され、出力側
には前記燃料噴射ノズル2や燃料噴射ポンプ4等の各種
アクチュエータ類が接続されている。
【0018】ECU11は上記センサ類からの検出情報
に基づいて燃料噴射量や噴射時期、或いはコモンレール
3のレール圧等を決定し、これらに基づいて燃料噴射ノ
ズル2や燃料噴射ポンプ4を駆動制御してエンジン1を
運転する。又、ECU11はエンジン1の所定運転領域
において、排ガスに含まれるPMの低減を目的としてア
フタ噴射を実行しており、以下、当該アフタ噴射の詳細
を説明する。
【0019】上記アフタ噴射の実行領域は、図2に示す
ようにエンジン負荷(例えば平均有効圧)及びエンジン
回転速度Neが比較的低い運転領域に設定されており、
エンジン1が当該運転領域に至ると、ECU11は通常
のメイン噴射に続いてアフタ噴射を実行する。アフタ噴
射の噴射量は、例えばDPF(ディーゼルパティキュレ
ートフィルタ)に捕集されたパティキュレートを焼却除
去する強制再生を目的としたアフタ噴射等に比較して少
なく設定されている。そのため、燃費悪化代も少なくな
っている。
【0020】又、メイン噴射が圧縮行程上死点前後で開
始されるのに対して、アフタ噴射の開始時期はメイン噴
射の後に設定されている。エンジン負荷等に応じてメイ
ン噴射の噴射期間が制御されるので、この点を考慮して
アフタ噴射の開始時期が設定される。具体的には、メイ
ン噴射開始時期から20〜50°CA後にアフタ噴射が
開始される。
【0021】上記した設定時期にアフタ噴射が開始され
ると、噴射された追加燃料の一部は高温雰囲気下で緩や
かに燃焼する。このように追加燃料の燃焼速度が抑制さ
れると、追加燃料が急速に燃焼したときのスート(不溶
解成分)の生成が抑制される一方で、メイン噴射の燃焼
時に生成されたスートの一部が追加燃料と共に再燃焼さ
れる。よって、このようにアフタ噴射を実施してもスー
トの増加は抑制されることになる。
【0022】一方、アフタ噴射による追加燃料の一部は
未燃HCのまま排出されるため、結果としてPM中のS
OFの割合がスート及びサルフェートの割合を上回り、
同時に排ガス中に含まれるHCやCOも増加する。SO
Fは粘着性を有することから、図3の模式図に示すよう
にスートの表面に付着した状態で排ガス中に存在し、排
ガスがINSOL低減触媒6を流通する際に、表面のS
OFの粘着力を利用してスートがINSOL低減触媒6
上に捕捉される。
【0023】捕捉されたスートはINSOL低減触媒6
が奏する浄化作用により浄化される一方で、残ったスー
トは周囲に付着したSOFを利用して浄化される。即
ち、未燃HCやオイルからなるSOFは燃焼温度が比較
的低くて(150〜200℃程度)酸化作用を受け易い
ことから、INSOL低減触媒6による酸化反応で燃焼
し始め、このときの燃焼熱は触媒全体を十分に昇温させ
るほどではないが、内部に包み込んだスートを局所的に
昇温して燃焼させるには十分であるため、SOFと共に
スートも効率良く燃焼される。又、このときには排ガス
中のHCやCOも酸化されるため、これによる反応熱も
スートの燃焼促進に貢献し、結果としてINSOL低減
触媒6を通過する際に排ガス中のスートは十分に低減さ
れる。
【0024】一方、SOFの一部はINSOL低減触媒
6上で酸化・燃焼されずに通過する場合があるが、通過
したSOFは、後段のSOF低減触媒7が奏する酸化作
用により確実に浄化される。つまり、上記INSOL低
減触媒6上で十分なスート燃焼作用を得るには、ある程
度豊富にSOFを供給する必要があり、SOFの全体量
が増加すれば通過するSOFの量も増加してしまうが、
増加したSOFがSOF低減触媒7により浄化されるた
め、結果としてスートとSOFの低減を両立させ、もっ
て、PM総量の低減を十分に達成することができる。
【0025】尚、アフタ噴射により増加したHCやCO
の一部もINSOL低減触媒6を通過するが、SOF低
減触媒7はこれらの成分を浄化する役割も果たす。一
方、未燃HCやオイル等からなるSOFに比較して、カ
ーボン等を主成分とするスートは燃焼し難いが、INS
OL低減触媒6の容量増加により排ガスとの接触時間が
延長化され、且つ、セル数の増加により排ガスとの接触
面積が増大されているため、SOFを利用したスートの
燃焼が確実に行われる。
【0026】又、SOF低減触媒7については、ある程
度排ガスとの接触時間を短縮化したり接触面積を縮小し
ても十分にSOFを燃焼でき、上記のように前後長を短
縮化することによりSOF低減触媒7の小型化、ひいて
は触媒装置全体の小型化が達成される。よって、本実施
形態によれば、良好なPM総量の低減効果を実現した上
で、車両への搭載性を向上できるという別の利点も得ら
れる。
【0027】以上で実施形態の説明を終えるが、本発明
の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例え
ば、上記実施形態では、コモンレール式ディーゼルエン
ジン1用の排気浄化装置に具体化したが、エンジンの形
式はこれに限らず、燃焼室内に直接燃料を噴射すること
でアフタ噴射を実行可能なエンジンであれば、任意に変
更可能である。
【0028】又、上記実施形態では、排ガスとの接触時
間を確保するためにINSOL低減触媒6の前後長を延
長化し、排ガスとの接触面積を確保するためにINSO
L低減触媒6のセル数を増加させたが、これらに代えて
接触時間の確保には、INSOL低減触媒6の径を増加
させたり、触媒担体を三次元網目構造(フォーム状)と
してもよいし、接触面積の確保には、触媒担体の通路内
を凹凸状に形成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように請求項1及び3の発
明の内燃機関の排気浄化装置によれば、追加燃料の噴射
によりパティキュレート中の可溶性有機成分の割合を増
加させ、第1酸化触媒による浄化作用と共に可溶性有機
成分の酸化・燃焼を利用して不溶解成分を低減し、更に
第1酸化触媒を通過した可溶性有機成分を第2酸化触媒
により浄化するようにしたため、パティキュレート総量
の低減を十分に達成することができる。
【0030】請求項2の発明の内燃機関の排気浄化装置
によれば、請求項1に加えて、良好なパティキュレート
総量の低減効果を実現した上で、車両への搭載性を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のディーゼルエンジンの排気浄化装置
を示す全体構成図である。
【図2】アフタ噴射の実行領域のマップを示す説明図で
ある。
【図3】排ガス中のスートとSOFの関係を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 2 燃料噴射ノズル 6 INSOL低減触媒(第1酸化触媒) 7 SOF低減触媒(第2酸化触媒) 11 ECU(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 B01D 53/36 ZAB Fターム(参考) 3G091 AA02 AA18 AA28 AB02 BA00 BA15 BA19 BA38 CB02 CB03 DA01 DA02 DB10 EA01 EA03 EA07 FB10 GA06 GA19 GB01W GB04W GB05W GB06W GB07W GB09W GB10W HA08 HA47 3G301 HA02 HA04 HA06 JA15 JA24 JA26 JB09 LB11 MA01 MA11 MA18 MA23 MA26 NE01 NE06 PA17B PA17Z PE02B PE02Z PF03B PF03Z 4D048 AA13 AA14 AA18 CC32 CC44 CC70 DA01 DA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられて、排ガス
    のパティキュレート中の不溶解成分を主に浄化する第1
    酸化触媒と、 上記排気系の上記第1酸化触媒の下流側に設けられて、
    排ガスのパティキュレート中の可溶性有機成分を主に浄
    化する第2酸化触媒と、 上記内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズ
    ルと、 パティキュレートの排出量低減が要求される上記内燃機
    関の運転状態において、上記燃料噴射ノズルからの主燃
    料の噴射後に、パティキュレート中の可溶性有機成分の
    割合を増加させるように追加燃料の噴射を制御する制御
    手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 上記第1酸化触媒は、上記第2酸化触媒
    に比較して排ガスとの接触時間が長く設定されるか、又
    は上記第2酸化触媒に比較して排ガスと接触する触媒表
    面積が大きく設定されることを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気系に設けられて、排ガス
    のパティキュレート中の不溶解成分を主に浄化する第1
    酸化触媒と、 上記排気系の上記第1酸化触媒の下流側に設けられて、
    排ガスのパティキュレート中の可溶性有機成分を主に浄
    化する第2酸化触媒と、 上記内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズ
    ルと、 パティキュレートの排出量低減が要求される上記内燃機
    関の運転状態において、上記燃料噴射ノズルからの主燃
    料の噴射の後に、追加燃料の噴射を開始するように制御
    する制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排
    気浄化装置。
JP2002076841A 2002-03-19 2002-03-19 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2003278587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076841A JP2003278587A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076841A JP2003278587A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003278587A true JP2003278587A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29227838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076841A Pending JP2003278587A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003278587A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231846A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2010007670A (ja) * 2003-12-09 2010-01-14 Crf Scpa 微粒子除去フィルター再生時におけるコモンレール噴射システム型ディーゼル・エンジンの制御方法
WO2012168793A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and control method for internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007670A (ja) * 2003-12-09 2010-01-14 Crf Scpa 微粒子除去フィルター再生時におけるコモンレール噴射システム型ディーゼル・エンジンの制御方法
JP2007231846A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP4622888B2 (ja) * 2006-03-01 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
WO2012168793A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and control method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118331B2 (ja) 排気浄化装置
WO2007058015A1 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006274986A (ja) 排気後処理装置
WO2007010701A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2006123510A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5383615B2 (ja) 後処理バーナシステムの暖機方法
JP2004190551A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102654452B1 (ko) 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법
KR20080114700A (ko) 촉매화된 매연 필터를 포함하는 배기 시스템
JP4561467B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4466158B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4007046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264320A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004162611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006226190A (ja) リーンバーンエンジンの制御装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003278587A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013118173A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4403868B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2005090249A (ja) 温度制御装置
JP2004316441A (ja) パティキュレートフィルタの昇温方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080903