JP2003278213A - 便器洗浄タンク用排水弁間座体 - Google Patents

便器洗浄タンク用排水弁間座体

Info

Publication number
JP2003278213A
JP2003278213A JP2002329366A JP2002329366A JP2003278213A JP 2003278213 A JP2003278213 A JP 2003278213A JP 2002329366 A JP2002329366 A JP 2002329366A JP 2002329366 A JP2002329366 A JP 2002329366A JP 2003278213 A JP2003278213 A JP 2003278213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain valve
valve seat
main body
hole
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002329366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163930B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kimura
博昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLENTY KK
Original Assignee
PLENTY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLENTY KK filed Critical PLENTY KK
Priority to JP2002329366A priority Critical patent/JP4163930B2/ja
Priority to US10/331,600 priority patent/US6785914B2/en
Priority to CNB031015972A priority patent/CN1281824C/zh
Publication of JP2003278213A publication Critical patent/JP2003278213A/ja
Priority to HK03109447A priority patent/HK1057072A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4163930B2 publication Critical patent/JP4163930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D1/00Water flushing devices with cisterns ; Setting up a range of flushing devices or water-closets; Combinations of several flushing devices
    • E03D1/30Valves for high or low level cisterns; Their arrangement ; Flushing mechanisms in the cistern, optionally with provisions for a pre-or a post- flushing and for cutting off the flushing mechanism in case of leakage
    • E03D1/304Valves for high or low level cisterns; Their arrangement ; Flushing mechanisms in the cistern, optionally with provisions for a pre-or a post- flushing and for cutting off the flushing mechanism in case of leakage with valves with own buoyancy
    • E03D1/306Valves for high or low level cisterns; Their arrangement ; Flushing mechanisms in the cistern, optionally with provisions for a pre-or a post- flushing and for cutting off the flushing mechanism in case of leakage with valves with own buoyancy with articulated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2007Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2014Shaping of the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/12Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side weight-loaded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources

Abstract

(57)【要約】 【課題】 節水効果の向上を図ることが可能なフラッパ
弁を、既存の便器洗浄タンク略全てに取着可能ならしめ
る便器洗浄タンク用排水弁間座体を提供すること。 【解決手段】 排水弁座上縁部2aに密着して着座可能
に且つ開口部14が下部に開設されフラッパ弁cの鍔部
と密着可能な漏斗状を呈する本体部11に、オーバーフ
ロー管fを挟持しフラッパ弁cを上下方向揺動可能に軸
支する挟持部12を突設して便器洗浄タンク用排水弁管
座体1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水弁座とフラッ
パ弁とで構成される便器洗浄タンク用排水弁に用いられ
る便器洗浄タンク用排水弁間座体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりサイホンジェット式の水洗便器
に洗浄水を供給させるものとして、排水弁を内部に配設
した便器洗浄タンクがある。現在、この上記した排水弁
は、図9に示すように大別して2種類ある。まず、図9
(1)に例示したように、オーバーフロー管a3が延出
され上縁部が所望の傾斜角度もって形成された排水弁座
a1と、該オーバーフロー管下方近傍に上下方向揺動可
能に軸支され該排水弁座を被装するように着座する略ス
プーン状を呈した排水弁体a2とで構成されるタイプ
(以下、「Aタイプ」という。)である。
【0003】また、図9(2)に例示したように、外側
面からオーバーフロー管b3が延出され上方に向かって
内側面が拡径するように略すり鉢状に形成されると共に
その内部中途域に管径方向放射状に開口部が開設された
排水弁座b1と、下部に開口部が開設され該排水弁座の
傾斜内面に密着するように着座する略中空ボール状の排
水弁体b2とを、排水弁体内面上部から垂設され排水弁
座の開口部中央に開設された孔部に上下方向スライド可
能に挿嵌されたガイド杆b4で連結したタイプ(以下、
「Bタイプ」という。)である。
【0004】いずれの排水弁も、排水弁体とタンク側面
に突設されたレバーハンドルとを線状部材で連結し、該
レバーハンドルを回動操作することで、排水弁座から排
水弁体が離間して洗浄水が排水されると共に、いったん
開弁したらその状態を維持させるように排水弁体に空気
を留めておく形状(所望の浮力を得る)に形成してある
ことで、タンク内に貯水された洗浄水全てを排出可能に
している。
【0005】ところで、この旧来の便器洗浄タンクから
排出される排水量は、当然のことながら、その製造元の
設計思想に基づいて決定されているが、排水量が少ない
ために汚物が除去しきれないという状態を発生させない
ために、排水量は多めになるように設定されており、往
々にしてその排水量は、過剰な量である場合が多い。そ
こで、多すぎる排水量を適切な排水量に是正するという
課題に着目しその解決を図ったものとして、特許第28
25348号公報で提案されたトイレット水槽用流量調
節自在フラッパ弁などがある。この特許第282534
8号公報によって開示されたフラッパ弁cは、図10に
示すように、排水弁座内に挿入可能な中空円錐部c1の
上部外周面に該排水弁座上縁部と密着可能な鍔部c2が
周設され、また、該鍔部下面近傍の該中空円錐部側面と
該円錐部下部とを連絡する連絡孔c3、c4が開設され
ており、オーバーフロー管a3下方近傍に上下方向揺動
可能に軸支されている。また、このフラッパ弁cとタン
ク側面に突設されたレバーハンドル(不図示)とを線状
部材で連結して弁の開閉動を可能ならしめている。
【0006】このように構成されたフラッパ弁cは、レ
バーハンドルを回動操作することにより、排水弁座から
フラッパ弁cが離間してタンク内に貯水された洗浄水の
排水を開始する。すると、円錐部c1内部に充満してい
た空気が、鍔部c2下面近傍の中空円錐部c1側面に開
設された連絡孔c3から徐々に逃げると同時に、タンク
内の洗浄水が、円錐部下部に開設された連絡孔c4を介
して円錐部c1内部に徐々に流入していく。この間、フ
ラッパ弁は開弁状態を維持している。
【0007】やがて、円錐部c1内部が洗浄水で略満た
されるフラッパ弁cは徐々に浮力を失い、その自重によ
り排水弁座a1に着座する。そして、円錐部c1下部に
開設された連絡孔c4からその内部に溜まった水が排出
され初期状態に戻る。このフラッパ弁cは、既存の排水
弁体と交換することで簡単に節水効果を得ることができ
極めて好適なもので、現在、ホームセンターを始めとす
る量販店などで販売され好評を博している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このフ
ラッパ弁は、上記したAタイプの排水弁に対応したもの
であり、現在において市場に多く流通しているもう一方
のBタイプの排水弁に適合していない。そこで本発明
は、節水効果の向上を図ることが可能なフラッパ弁を、
既存の便器洗浄タンク略全てに取着可能ならしめるよう
にした便器洗浄タンク用排水弁間座体を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にかかる便器洗浄タンク用排水弁間座体は、下
記の技術的手段を講じた。便器洗浄タンクの下面内から
突設され側面にオーバーフロー管が延出された排水弁座
と、排水弁座内に挿入可能な中空円錐部の上部外周面に
排水弁座上縁部と密着可能な鍔部が周設されると共に鍔
部下面近傍の中空円錐部側面と円錐部下部とを連絡する
連絡孔が開設されオーバーフロー管またはオーバーフロ
ー管下方近傍に上下方向揺動可能に軸支可能なフラッパ
弁との間に配設され、排水弁座内側面及び/又は排水弁
座上縁部に密着して着座可能に且つ開口部が下部に開設
され鍔部と密着可能な漏斗状を呈する本体部に、オーバ
ーフロー管を挟持しフラッパ弁を上下方向揺動可能に軸
支する挟持部を突設して形成した。
【0010】上記技術的手段によれば、漏斗状を呈する
本体部を排水弁座内側面又は/及び排水弁座上縁部に密
着して着座させると同時に、オーバーフロー管に挟持さ
せて本体部を保持させる挟持部にフラッパ弁を上下方向
揺動可能に軸支する。また、本体部とフラッパ弁の鍔部
とが密着して閉弁状態を形成すると共に、線状部材を介
してレバーハンドルと連結されたフラッパ弁は、レバー
ハンドルの回動操作に応動して本体部から離間して開弁
状態を形成するので排水がなされる。この漏斗状を呈す
る本体部を排水弁座内側面又は/及び排水弁座上縁部に
密着して着座させる場合は、耐水性の接着剤を用いても
良いものでその態様は任意である(請求項1)。
【0011】また、前記した開口部は、底面視放射状に
開設されていると共に開口部を形成する構成面中心部に
取付孔が開設されてなり、排水弁座内に開設されている
排水弁体ガイド孔と取付孔とを介して排水弁座に本体部
を固定する固定手段を設けても良い。
【0012】この技術的手段によれば、開口部を底面視
放射状に開設し開口部を形成する構成面中心部に孔部を
開設して本体部を構成する。そして、排水弁座内中途部
に排水弁体ガイド孔が開設された、いわゆるBタイプの
排水弁座の場合、固定手段によって、かかる取付孔と予
め開設されている排水弁体ガイド孔とを介して排水弁座
に本体部を固定可能とする(請求項2)。
【0013】また、前記した本体部と挟持部とが、挟持
部に対して本体部を上下方向角度調整可能、本体部と挟
持部との間隔調整可能及び本体部と排水弁座との高さ調
整可能な調整手段を介して接続されていることが好まし
い。この上記技術的手段によれば、排水弁座の上面部が
平面状ではなく、ある所望の傾斜角で形成されていた場
合等、角度調整を行う必要が生じても無理なく当該間座
体を排水弁座に取着可能とする。また、排水弁座とオー
バーフロー管との直線距離が異なる場合には、本体部と
挟持部との間隔調整を行うことで無理なく当該間座体を
排水弁座に取着可能とし、本体部と排水弁座との高さが
異なる場合には、高さ調整を行うことで取着可能とする
(請求項3)。
【0014】さらに、前記したフラッパ弁は、便器洗浄
タンクに設けられるレバーハンドルと線状部材を介して
接続され、線状部材の中途に浮きを設けるとよい。この
上記技術的手段によれば、浮きの浮力によりレバーハン
ドルを容易に回動可能とし、水圧や排水時の水流により
フラッパ弁が所望の時間よりも早く閉じてしまうのを防
止することを可能とする(請求項4)。
【0015】さらに、上記課題を解決するために本発明
にかかる便器洗浄タンク用排水弁間座体は、更に別の態
様として、下記の技術的手段を講じた。便器洗浄タンク
の下面内から突設され側面にオーバーフロー管が延出さ
れた排水弁座と、排水弁座内に挿入可能な中空円錐部の
上部外周面に排水弁座上縁部と密着可能な鍔部が周設さ
れると共に鍔部下面近傍の中空円錐部側面と円錐部下部
とを連絡する連絡孔が開設され鍔部から外方に平行に延
出している2本の腕部に複数の対応する多用途孔部が設
けてあり多用途孔部のうちの内方側の対応する任意の孔
部を所望の軸支孔とし軸支孔によって軸支され上下方向
揺動可能に構成されたフラッパ弁との間に配設され、排
水弁座内側面及び/又は排水弁座上縁部に密着して着座
可能に且つ開口部が下部に開設され鍔部と密着可能な漏
斗状を呈する本体部に、フラッパ弁を上下方向揺動可能
に軸支する軸支部を突設して形成させた。
【0016】上記技術的手段によれば、漏斗状を呈する
本体部を排水弁座内側面又は/及び排水弁座上縁部に密
着して着座させると同時に、本体部に設けた軸支部にフ
ラッパ弁を上下方向揺動可能に軸支する。フラッパ弁と
本体部はフラッパ弁の腕部の軸支孔と本体部の軸支部の
支軸とが係合しこの軸支係合部分が外方へ突出するが、
その突出方向を任意に調整することができるので、オー
バーフロー管及び又はオーバーフロー管近傍部との干渉
を避けることができる。また、本体部とフラッパ弁の鍔
部とが密着して閉弁状態を形成すると共に、線状部材を
介してレバーハンドルと連結されたフラッパ弁は、レバ
ーハンドルの回動操作に応動して本体部から離間して開
弁状態を形成する(請求項5)。
【0017】また、前記した開口部は、底面視放射状に
開設されていると共に開口部を形成する構成面中心部に
取付孔が開設されてなり、排水弁座内に開設されている
排水弁体ガイド孔と該取付孔とを介して排水弁座に本体
部を固定する固定手段を設けても良い。
【0018】この技術的手段によれば、開口部を底面視
放射状に開設し開口部を形成する構成面中心部に孔部を
開設して本体部を構成する。そして、排水弁座内中途部
に排水弁体ガイド孔が開設された、いわゆるBタイプの
排水弁座の場合、固定手段によって、かかる取付孔と予
め開設されている排水弁体ガイド孔とを介して前記排水
弁座に前記本体部を本体部の軸支部及び軸支部に軸支さ
れるフラッパ弁の腕部による突出部分が任意の方向を向
く様にして他との干渉を避け固定可能とする(請求項
6)。
【0019】また、前記した本体部と軸支部とが、軸支
部に対して本体部を上下方向角度調整可能、本体部と軸
支部との間隔調整可能及び本体部と排水弁座との高さ調
整可能な調整手段を介して接続されていることが好まし
い。この上記技術的手段によれば、排水弁座の上面部が
平面状ではなく、ある所望の傾斜角で形成されていた場
合等、角度調整を行う必要が生じても無理なく当該間座
体を軸支部とフラッパ弁の腕部とによる外方への突出部
分を任意の方向に向けて排水弁座に取着可能とする。ま
た、排水弁座とオーバーフロー管との直線距離が異なる
場合には、本体部と軸支部との間隔調整を行うことで無
理なく当該間座体を軸支部とフラッパ弁の腕部とによる
外方への突出部分を任意の方向に向けて排水弁座に取着
可能とし、本体部と排水弁座との高さが異なる場合に
は、高さ調整を行うことで軸支部とフラッパ弁の腕部と
による外方への突出部分を任意の方向に向けて取着可能
とする(請求項7)。
【0020】また、フラッパ弁の鍔部から外方に平行に
延出している2本の腕部に複数の対応する多用途孔部が
設けてあり多用途孔部のうちの内方側の対応する任意の
孔部を所望の軸支孔とし本体部の軸支部に軸支係合させ
て本体部に対し揺動可能にするとともに、鍔部から外方
に平行に延出している2本の腕部に複数の対応する多用
途孔部が設けてあり多用途孔部のうちの外方の対応する
孔部を保持孔とし保持孔に保持するウエイトを設けて保
持し本体部の軸支部を支点とするフラッパ弁の揺動動作
の揺動負荷を軽減させた。この技術的手段によればフラ
ッパ弁の腕部のウエイトによりレバーハンドルを容易に
回動可能にし、水圧や排水時の水流によりフラッパ弁が
所望の時間よりも早く閉じてしまうのを防止することを
可能にする(請求項8)。
【0021】さらに、前記したフラッパ弁は、便器洗浄
タンクに設けられるレバーハンドルと線状部材を介して
接続され、線状部材の中途に浮きを設けるとよい。この
上記技術的手段によれば、フラッパ弁の腕部のウエイト
及びこの浮きの浮力によりレバーハンドルを容易に回動
可能とし、水圧や排水時の水流によりフラッパ弁が所望
の時間よりも早く閉じてしまうのを防止することを可能
とする(請求項9)。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図中、符号1は便器洗浄タンク用
排水弁間座体、符号2は排水弁座、符号cはフラッパ弁
である。
【0023】(実施形態1)本発明の実施形態1にかか
る便器洗浄タンク用排水弁間座体1は、図1及び図2に
示すように、外観形状が略漏斗状を呈し側面視中途部に
排水弁座上縁部2aに密着して着座させるOリング13
が周設されていると共に、該Oリング13より下方が洗
浄水を流通させる平面視放射状に形成された開口部14
を設けた本体部11と、オーバーフロー管fを挟持させ
る略C字状の挟持部12とが合成樹脂部材で一体成形さ
れてなる。
【0024】この挟持部12は、オーバーフロー管fの
直径より若干縮径された所要径からなっており弾性変形
可能に形成されている。また、この開口部14を形成す
る構成面の中心部には既存の排水弁座の種類に応じて当
該間座体1を固定させる取付孔15が開設されると共
に、略C字状の挟持部12には、この略C字状の挟持部
12の開口方向と直交方向にフラッパ弁cを上下方向揺
動可能に軸支させる支軸16が突設されている。
【0025】なお、この便器洗浄タンク用排水弁間座体
1は、合成樹脂部材を射出成形で形成することが量産す
る上で最も好ましいものであるが、その材質、製造方法
は特に限定されない。
【0026】次に、フラッパ弁cについて説明する。該
フラッパ弁は、トイレ用タンクに用いられるフロート弁
であり、市販の弁であり、例えば、株式会社ユニーク・
プロダクツ製のフラッパ弁である。該フラッパ弁の上部
の鍔部より外方へ延出する平行な2本の腕部には多用途
孔部が複数個対応させて設けてある。該フラッパ弁cは
本体部の挟持部12の支軸16によって、開口方向と直
交方向に上下方向揺動可能に軸支される。
【0027】(実施形態2)図3は実施形態2を示す図
である。 図3に例示したように、本発明の実施形態2
は、本体部11側に凸部111を設けると共に、該凸部
111と係合する凹部121を挟持部12’に設けて本
体部11’と挟持部12’とを別体構成にし、上下方向
所望の角度に合わせてから本体部11’と挟持部12’
とを螺着させる構造である。このような態様にすること
で、排水弁座2の上面部が平面状ではなく、ある所望の
傾斜角で形成されていた場合は、角度調整を行うことに
より無理なく当該間座体1’を排水弁座に取着すること
が可能となる。なお、Bタイプの排水弁座2へ取付ける
場合、排水弁体ガイド孔21との連絡が行われる取付孔
15面が傾くことから、図4に例示したように揺動可能
なボールジョイント式の別部材で取付孔151を構成す
る。
【0028】また、本体部側の凸部111にボルトを挿
通させるために開設された孔部112は、図3で例示し
たように、本体部11’と挟持部12’との間隔を伸縮
可能にする長孔で形成することが良い。このように形成
することで、排水弁座2とオーバーフロー管fとの直線
距離が異なる様々な便器洗浄タンクに対応することが可
能となり極めて好適である。
【0029】さらに、本体部と排水弁座との高さが異な
る場合には、本体部11’と挟持部12’との高さを調
整することにより、当該間座体1’を排水弁座に取着す
ることが可能となる。
【0030】なお、この角度調整機構と間隔調整機構と
高さ調整機構とで本実施形態における調整手段となる。
【0031】上記、実施形態1および実施形態2に記載
したように構成された便器洗浄タンク用排水弁間座体1
は、以下のような手順でBタイプの排水弁座2へ取付け
られる(図5参照)。まず、連通孔17が開設され下端
部にナット18が内嵌されて構成されたフランジ状のゴ
ムブッシュ19(固定手段)を、排水弁座内中途部に開
設された排水弁体ガイド孔21に挿入する。
【0032】続いて、オーバーフロー管fに挟持部12
を押圧させてオーバーフロー管fに沿って拡径させ、さ
らに押し込むことでオーバーフロー管fを把持するよう
に挟持させる。そして、排水弁座2の上縁部2aにOリ
ング13が若干押圧されるまで挟持部12をオーバーフ
ロー管fに沿ってスライドさせて本体部11を排水弁座
2へ着座させる。このとき、予め上縁部2a下方近傍の
内面に耐水性の接着剤を塗布しておくことで、本体部1
1と排水弁座2との間からの水漏れの虞を解消すると共
に強固に排水弁座2に固定されることから好ましいもの
である。
【0033】さらに、取付孔15からボルトgを挿入し
締め上げることで、排水弁座内中途部に管径方向放射状
に開設された開口部下部2bに位置したゴムブッシュ1
9が拡径するように変形して、当該間座体1の上方への
位置ずれを抑制すると同時に排水弁座2に強固に固定さ
れる。最後にフラッパ弁cを支軸に上下方向揺動可能に
係合させて、取り付け作業が終了する。
【0034】また、フラッパ弁cと便器洗浄タンクに設
けられるレバーハンドル(不図示)とは線状部材22を
介して接続され、当該線状部材22の中途に中空の浮き
23が設けられている。この浮き23は、その浮力を利
用してレバーハンドルの回動を容易にすると共に、水圧
や排水時の水流によりフラッパ弁が早く閉じてしまうの
を防止するものである。
【0035】なお、排水弁座2とオーバーフロー管fと
の距離が、当該間座体1の距離寸法(挟持部中心と本体
部中心との距離)と合わない場合は、本体部11’と挟
持部12”との間隔を長孔112を介して調整すること
で解消される。
【0036】また、Aタイプの排水弁体をそのまま使用
して上下方向所望の角度に調整可能な態様の当該間座体
1’を用いれば、排水弁体と排水弁座上縁部2aの傾斜
角度とで決定されていた開弁状態から閉弁状態となる水
位を任意の位置にすることができ、フラッパ弁cを用い
なくても節水効果を得ることができる。さらに、図6に
例示したように、Aタイプの排水弁体をフラッパ弁cに
替えても当該間座体1、1’は取着可能である。
【0037】(実施形態3)本発明の実施形態3を図面
に基づいて説明する。本実施形態は、本体11とこれに
揺動可能に軸支されたフラッパ弁cとで両者を軸支係合
させた軸支係合部による突出部分がオーバーフロー管及
び又はオーバーフロー管近傍部に干渉しないように突出
部分を任意の所望方向に向けて排水弁座2上に配置され
る。 図7はフラッパ弁cと本体11との関係を示す説
明図である。フラッパ弁cの腕部に設けられている複数
の多用途孔部のうちフラッパ弁本体に近接する側の対応
する任意の孔部を所望の軸支孔とし本体11の軸支部1
21の支軸16に嵌合させる。該フラッパ弁cはこの軸
支部121の支軸16によって、開口方向と直交方向に
上下方向揺動可能に軸支される。
【0038】図8はフラッパ弁cとウエイト24との関
係を示す説明図である。フラッパ弁cの腕部に設けられ
ている複数の孔部のうち最も外方に設けられた孔部にウ
エイト24を係合させる。ウエイト24は所望の重量を
最小限の体積で確保するために材質を金属とするのが好
ましいが、比重が1を超えて大きく、水に不溶であれば
材質は限定されない。ウエイト24の形状はフラッパ弁
cに対する取着部以外は限定されない。ウエイト24
は、フラッパ弁cの腕部の外方の対応する孔部に取着さ
れるが、取着方法は任意でよく、例えば、ウエイト24
両端部の近傍にそれぞれ溝を設けフラッパ弁cの腕部の
外方側の対応する孔部に取着してよい、またE−リン
グ、O−リング等の取り付け部材によって取り付けても
よい。また、ウエイト24の一方の端部にストッパ部を
設け他方の端部近傍に溝を設け、ウエイト24を孔部に
挿入し、E−リング、O−リング等の取り付け部材によっ
て取り付けてもよい。
【0039】上記、実施形態3に記載したように構成さ
れた便器洗浄タンク用排水弁間座体1は、以下のような
手順でBタイプの排水弁座2へ取付けられる。まず、連
通孔17が開設され下端部にナット18が内嵌されて構
成されたフランジ状のゴムブッシュ19(固定手段)
を、排水弁座内中途部に開設された排水弁体ガイド孔2
1に挿入する。
【0040】排水弁座2の上縁部2aにOリング13が
若干押圧されるまで本体部11を排水弁座2へ押し込み
着座させる。このとき、予め上縁部2a下方近傍の内面
に耐水性の接着剤を塗布しておくことで、本体部11と
排水弁座2との間からの水漏れの虞を解消すると共に強
固に排水弁座2に固定されることから好ましいものであ
る。本体11から外方に突出する軸支部121は任意の
方向でよく、オーバーフロー管には係合されない。従っ
て、オーバーフロー管近傍に障害物があっても、それが
原因で、本体部11と該本体部11に軸支されるフラッ
パ弁cとの軸支係合部がその障害物と干渉しあい本体部
を排水弁座2に取り付けることが不可能であるという事
態は生じない。
【0041】フラッパ弁cと便器洗浄タンクに設けられ
るレバーハンドル(不図示)とは線状部材22を介して
接続され、当該線状部材22の中途に中空の浮き23が
設けられている。更に、フラッパ弁cの腕部にウエイト
24が取着されている。この浮き23及びウエイト24
は、レバーハンドルの回動を容易にすると共に、水圧や
排水時の水流によりフラッパ弁が早く閉じてしまうのを
防止するものである。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したから下
記の有利な効果を奏する。請求項1によれば、オーバー
フロー管に挟持させて本体部を保持させる挟持部にフラ
ッパ弁を上下方向揺動可能に軸支するから、支軸部の無
い所謂Bタイプの排水弁の場合でも、節水効果が得られ
るフラッパ弁を使用することができる。
【0043】請求項2によれば、取付孔と予め開設され
ている排水弁体ガイド孔とを介して排水弁座に本体部を
固定可能とするから、別途、排水弁座に当該間座体を固
定するための取り付け手段を要することなく強固に固定
することができる。
【0044】請求項3によれば、排水弁座の上面部が平
面状ではなく、ある所望の傾斜角で形成されていた場合
等、角度調整を行う必要が生じても無理なく当該間座体
を排水弁座に取着可能とし、かつ、排水弁座とオーバー
フロー管との直線距離が異なる場合は、本体部と挟持部
との間隔調整を行うことで無理なく当該間座体を排水弁
座に取着可能とするから、様々な便器洗浄タンクに対応
することができ極めて好適な便器洗浄タンク用排水弁間
座体を提供できる。
【0045】請求項4によれば、フラッパ弁と便器洗浄
タンクに設けられたレバーハンドルと線状部材を介して
接続し、この線状部材の中途に浮きを設けることによ
り、レバーハンドルの回動が軽くなり、また、タンク内
の水圧や排水時の水流によりフラッパ弁が所望の時間よ
り早く閉じてしまうのを防止することができる。
【0046】請求項5によれば、本体部に設けた軸支部
にフラッパ弁を上下方向揺動可能に軸支する。フラッパ
弁と本体部はフラッパ弁の腕部の軸支孔と本体部の軸支
部の支軸とが係合しこの軸支係合部分が外方へ突出する
が、その突出方向を任意に調整することができるので、
オーバーフロー管及び又はオーバーフロー管近傍部との
干渉を避けることができる。したがって、オーバーフロ
ー管近傍に障害物があっても、それが原因で、本体部1
1と該本体部11に軸支されるフラッパ弁cとが排水弁
座2に取り付けることが不可能であるという事態は生じ
ない。
【0047】請求項6によれば、取付孔と予め開設され
ている排水弁体ガイド孔とを介して排水弁座に本体部を
固定可能とするから、別途、排水弁座に当該間座体を固
定するための取り付け手段を要することなく本体部の外
方へ突出する軸支部を任意の方向に向けることができ、
強固に固定することができる。
【0048】請求項7によれば、排水弁座の上面部が平
面状ではなく、ある所望の傾斜角で形成されていた場合
等、角度調整を行う必要が生じても無理なく当該間座体
を軸支部とフラッパ弁の腕部とによる外方への突出部分
を任意の方向に向けて排水弁座に取着可能とする。ま
た、排水弁座とオーバーフロー管との直線距離が異なる
場合には、本体部と軸支部との間隔調整を行うことで無
理なく当該間座体を軸支部とフラッパ弁の腕部とによる
外方への突出部分を任意の方向に向けて排水弁座に取着
可能とし、本体部と排水弁座との高さが異なる場合に
は、高さ調整を行うことで軸支部とフラッパ弁の腕部と
による外方への突出部分を任意の方向に向けて取着可能
とすることができる。
【0049】請求項8によれば、フラッパ弁の鍔部から
外方に平行に延出した2本の腕部に設けられた複数の対
応する孔部の内の内方側の対応する任意の孔部を所望の
軸支孔とし本体部側の軸支部に軸支係合させて本体部に
対し揺動可能とするとともに、外方の対応する孔部にウ
エイトを設けて保持しフラッパ弁の軸支部を支点とする
揺動動作の揺動負荷を軽減させたので、フラッパ弁の腕
部のウエイトによりレバーハンドルを容易に回動可能に
し、水圧や排水時の水流によりフラッパ弁が所望の時間
よりも早く閉じてしまうのを防止することができる。
【0050】請求項9によれば、本体部の軸支部に軸支
されたフラッパ弁が排水弁座面上でフラッパ弁から外方
に平行に突出する腕部と本体部の軸支部とによる突出部
分が任意の方向を向いたまま着座し、フラッパ弁と便器
洗浄タンクに設けられたレバーハンドルとを線状部材を
介して接続し、この線状部材の中途に浮きを設けること
により、フラッパ弁の腕部のウエイトとの協同作用によ
りレバーハンドルの回動が軽くなり、また、タンク内の
水圧や排水時の水流によりフラッパ弁が所望の時間より
早く閉じてしまうのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1にかかる便器洗浄タンク用
排水弁間座体の平面図である。
【図2】図1の(A)−(A)線に沿える縦断面図であ
る。
【図3】本発明の実施形態2にかかる便器洗浄タンク用
排水弁間座体の平面図である。
【図4】取付孔をボールジョイント式で構成した場合の
取付孔部廻りの拡大縦断面図である。
【図5】Bタイプの排水弁座へ当該間座体を取付けた場
合の縦断面図である。
【図6】Aタイプの排水弁座へ当該間座体を取付けた場
合の縦断面図である。
【図7】本発明の実施形態3にかかる便器洗浄タンク用
排水弁間座体とこれに軸支させたフラッパ弁共々排水弁
座に固定させた状態を示す斜視図である。
【図8】本発明の実施形態3にかかるウエイトをフラッ
パ弁に取り付けた状態を示す斜視図である。
【図9】(1)従来の排水弁の第1の側面図である(A
タイプ)。 (2)従来の排水弁の第2の側面図である(Bタイ
プ)。
【図10】Aタイプの排水弁座にフラッパ弁を取付けた
場合の縦断面図である。
【符号の説明】
1 便器洗浄タンク用排水弁間座体 11 本体部 12 挟持部 121 軸支部 14 開口部 15 取付孔 19 ゴムブッシュ(固定手段) c フラッパ弁 2 排水弁座 21 排水弁体ガイド孔 f オーバーフロー管 22 線状部材 23 浮き 24 ウエイト

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便器洗浄タンクの下面内から突設され側
    面にオーバーフロー管が延出された排水弁座と、該排水
    弁座内に挿入可能な中空円錐部の上部外周面に該排水弁
    座上縁部と密着可能な鍔部が周設されると共に該鍔部下
    面近傍の該中空円錐部側面と該円錐部下部とを連絡する
    連絡孔が開設され該オーバーフロー管または該オーバー
    フロー管下方近傍に上下方向揺動可能に軸支可能なフラ
    ッパ弁との間に配設され、該排水弁座内側面及び/又は
    該排水弁座上縁部に密着して着座可能に且つ開口部が下
    部に開設され該鍔部と密着可能な漏斗状を呈する本体部
    に、該オーバーフロー管を挟持し該フラッパ弁を上下方
    向揺動可能に軸支する挟持部を突設して形成されたこと
    を特徴とする便器洗浄タンク用排水弁間座体。
  2. 【請求項2】 前記開口部は、底面視放射状に開設され
    ていると共に該開口部を形成する構成面中心部に取付孔
    が開設されてなり、前記排水弁座内に開設されている排
    水弁体ガイド孔と該取付孔とを介して前記排水弁座に前
    記本体部を固定する固定手段を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の便器洗浄タンク用排水弁間座体。
  3. 【請求項3】 前記本体部と前記挟持部とが、該挟持部
    に対して該本体部を上下方向角度調整可能、該本体部と
    該挟持部との間隔調整可能及び該本体部と前記排水弁座
    との高さ調整可能な調整手段を介して接続されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の便器洗浄タンク
    用排水弁間座体。
  4. 【請求項4】 前記フラッパ弁は、前記便器洗浄タンク
    に設けられるレバーハンドルと線状部材を介して接続さ
    れ、該線状部材の中途に浮きを設けたことを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の便器洗浄タンク用排
    水弁間座体。
  5. 【請求項5】 便器洗浄タンクの下面内から突設され側
    面にオーバーフロー管が延出された排水弁座と、該排水
    弁座内に挿入可能な中空円錐部の上部外周面に該排水弁
    座上縁部と密着可能な鍔部が周設されると共に該鍔部下
    面近傍の該中空円錐部側面と該円錐部下部とを連絡する
    連絡孔が開設され該鍔部から外方に平行に延出している
    2本の腕部に複数の対応する多用途孔部が設けてあり該
    多用途孔部のうちの内方側の対応する任意の孔部を所望
    の軸支孔とし該軸支孔によって軸支され上下方向揺動可
    能に構成されたフラッパ弁との間に配設され、該排水弁
    座内側面及び/又は該排水弁座上縁部に密着して着座可
    能に且つ開口部が下部に開設され該鍔部と密着可能な漏
    斗状を呈する本体部に、該フラッパ弁を上下方向揺動可
    能に軸支する軸支部を突設して形成させたことを特徴と
    する便器洗浄タンク用排水弁間座体。
  6. 【請求項6】 前記開口部は、底面視放射状に開設され
    ていると共に該開口部を形成する構成面中心部に取付孔
    が開設されてなり、前記排水弁座内に開設されている排
    水弁体ガイド孔と該取付孔とを介して前記排水弁座に前
    記本体部を固定する固定手段を設けたことを特徴とする
    請求項5記載の便器洗浄タンク用排水弁間座体。
  7. 【請求項7】 前記本体部と前記軸支部とが、該軸支部
    に対して該本体部を上下方向角度調整可能、該本体部と
    該軸支部との間隔調整可能及び該本体部と前記排水弁座
    との高さ調整可能な調整手段を介して接続されているこ
    とを特徴とする請求項5または6記載の便器洗浄タンク
    用排水弁間座体。
  8. 【請求項8】 前記フラッパ弁の前記鍔部から外方に平
    行に延出している2本の腕部に複数の対応する多用途孔
    部が設けてあり該多用途孔部のうちの内方側の対応する
    任意の孔部を所望の軸支孔とし前記本体部の前記軸支部
    に軸支係合させて前記本体部に対し揺動可能にするとと
    もに、前記鍔部から外方に平行に延出している2本の腕
    部に複数の対応する多用途孔部が設けてあり該多用途孔
    部のうちの外方の対応する孔部を保持孔とし該保持孔に
    保持するウエイトを設けて保持し前記本体部の前記軸支
    部を支点とする前記フラッパ弁の揺動動作の揺動負荷を
    軽減させたことを特徴とする請求項5ないし7のいずれ
    か1項に記載の便器洗浄タンク用排水弁間座体。
  9. 【請求項9】 前記フラッパ弁は、前記便器洗浄タンク
    に設けられるレバーハンドルと線状部材を介して接続さ
    れ、該線状部材の中途に浮きを設けたことを特徴とする
    請求項5ないし8のいずれか1項に記載の便器洗浄タン
    ク用排水弁間座体。
JP2002329366A 2002-01-16 2002-11-13 便器洗浄タンク用排水弁間座体 Expired - Lifetime JP4163930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329366A JP4163930B2 (ja) 2002-01-16 2002-11-13 便器洗浄タンク用排水弁間座体
US10/331,600 US6785914B2 (en) 2002-01-16 2002-12-31 Toilet bowl washer fluid reservoir drain valve spacer body
CNB031015972A CN1281824C (zh) 2002-01-16 2003-01-15 卫生间马桶冲水水箱中排水阀的衬垫装置
HK03109447A HK1057072A1 (en) 2002-01-16 2003-12-30 Toilet bowl washer fluid reservoir drain valve spacer body

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-7462 2002-01-16
JP2002007462 2002-01-16
JP2002329366A JP4163930B2 (ja) 2002-01-16 2002-11-13 便器洗浄タンク用排水弁間座体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278213A true JP2003278213A (ja) 2003-10-02
JP4163930B2 JP4163930B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26625535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329366A Expired - Lifetime JP4163930B2 (ja) 2002-01-16 2002-11-13 便器洗浄タンク用排水弁間座体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6785914B2 (ja)
JP (1) JP4163930B2 (ja)
CN (1) CN1281824C (ja)
HK (1) HK1057072A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156898A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toto Ltd 便器洗浄水タンク装置
JP2018511021A (ja) * 2015-04-06 2018-04-19 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 自動脱スケール及び消毒機能を有する製氷機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868267B1 (en) 2000-11-17 2005-03-15 Qualcomm Inc. Apparatus, method, and article of manufacture used to invoice for services consumed in a communications network
US9203923B2 (en) * 2001-08-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data synchronization interface
US7676858B2 (en) * 2005-02-22 2010-03-16 Kohler Co. Flush valve
US9350875B2 (en) * 2005-05-31 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber billing and distribution
US8332032B2 (en) * 2009-01-23 2012-12-11 Medtronic, Inc. Hybrid single-chamber to simultaneous pacing method for discrimination of tachycardias
GB2520309B (en) * 2013-11-15 2020-09-09 Chargepoint Tech Limited Valve Seat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939507A (en) * 1974-07-01 1976-02-24 Clark Edward C Water closet water volume control
GB2130342B (en) * 1982-10-28 1985-10-30 Edwards Ch Ltd Cistern flush valve assembly
US4922556A (en) * 1987-11-09 1990-05-08 Elwyn V. Harp Flushing means
US5390375A (en) 1993-10-12 1995-02-21 Fernstrum, Jr.; John A. Adjustable toilet tank valve to regulate flush water volume

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156898A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toto Ltd 便器洗浄水タンク装置
JP2018511021A (ja) * 2015-04-06 2018-04-19 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 自動脱スケール及び消毒機能を有する製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1432695A (zh) 2003-07-30
US20030131404A1 (en) 2003-07-17
US6785914B2 (en) 2004-09-07
HK1057072A1 (en) 2004-03-12
JP4163930B2 (ja) 2008-10-08
CN1281824C (zh) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032997A (en) Flush toilet accessory
RU2499101C2 (ru) Туалетный смывной клапан с уменьшающимся поперечным сечением гнезда клапана
CA2500049C (en) Toilet fill valve with valve lock
JP5396679B2 (ja) 洋風便器のフィルバルブの逆流止め装置
JP5245250B2 (ja) 便器洗浄水タンク装置
CA2076936C (en) Water saver for flush toilet
JP2003278213A (ja) 便器洗浄タンク用排水弁間座体
US4341238A (en) Flushing means
US3790968A (en) Flush valve device for toilets
US5794279A (en) Water saver attachment for toilets
KR101072565B1 (ko) 대소변에 대응하는 세척수량 조절이 가능한 양변기의 세척수 배출장치
JP2001279764A (ja) 便器洗浄タンク装置
KR200277618Y1 (ko) 양변기의 배수량 조절장치
JP2011074686A (ja) 排水弁装置
KR100664910B1 (ko) 양변기
JP2010048009A (ja) トイレ水槽用排水制御弁の取付け構造
US20120227172A1 (en) Water saver toilet control valves and methods
JP4304817B2 (ja) 便器洗浄用給水装置
JPS607432Y2 (ja) 水洗便器用排水弁
JPS6038789Y2 (ja) 便器洗浄タンクの排水装置
JP2009243239A (ja) 排水弁装置及びその排水弁装置を取り付けた便器洗浄用タンク装置
JPH0235896Y2 (ja)
JPS5833189Y2 (ja) 洗浄水タンクに於ける排水装置
JP3094053U (ja) 水洗便器用水タンク
JPH094749A (ja) ボールタップの支持レバーとフロートの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4163930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term