JP2003278171A - 液状化現象予測システム - Google Patents

液状化現象予測システム

Info

Publication number
JP2003278171A
JP2003278171A JP2002079474A JP2002079474A JP2003278171A JP 2003278171 A JP2003278171 A JP 2003278171A JP 2002079474 A JP2002079474 A JP 2002079474A JP 2002079474 A JP2002079474 A JP 2002079474A JP 2003278171 A JP2003278171 A JP 2003278171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore water
liquefaction phenomenon
earthquake
analysis
prediction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002079474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692507B2 (ja
Inventor
Motoki Kazama
基樹 風間
Noriaki Sento
紀明 仙頭
Akira Yamaguchi
晶 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Techno Arch Co Ltd filed Critical Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority to JP2002079474A priority Critical patent/JP3692507B2/ja
Priority to US10/387,636 priority patent/US6694815B2/en
Publication of JP2003278171A publication Critical patent/JP2003278171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692507B2 publication Critical patent/JP3692507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4418Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a model, e.g. best-fit, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids

Abstract

(57)【要約】 【課題】地震によって液状化現象が生じた地盤の残留沈
下量・残留水平変形量の予測 【解決手段】地盤から原位置の土をサンプリング(地層
B〜地層D)して供試体を作成し、要素試験対象層とす
る。特性が良くわかっている層等は、数値モデルで代用
してもよい(地層A)。次に、入力条件の設定を行い、
それぞれの層に、その地点の深さの地層が受けている上
載荷重に相当する鉛直応力・水平応力・初期せん断力を
作用させる。これで、地震が発生する前の土の応力状態
を再現している。そうして、地震によるせん断変位と間
隙水の移動量を供試体に与え、その応答としてのせん断
応力と間隙水圧の発生量を得る。要素試験実施層は、地
層要素に算定された変位および間隙水の移動量を、各要
素に実際に与えて復元力および間隙水圧を測定する。こ
のステップを順次繰返すことによって、液状化現象をシ
ミュレーションできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】地震によって液状化現象が生
じた地盤の残留沈下量・残留水平変形量を予測するため
のシステムに関する。
【0002】
【技術的背景】地盤の液状化は、地震動による繰返しせ
ん断応力によって飽和砂質地盤中の間隙水圧が上昇し、
地盤のせん断剛性が低下してしまう現象である。地盤の
剛性が低下することによって、地盤や建物の沈下、軽量
な地中構造物の浮き上り、側方流動現象による杭の被害
などが生じる現象である。液状化現象が生じると、建物
の不同沈下やライフラインを始めとするインフラ設備に
多大な被害が生じるため、施設の構築前に液状化現象の
発生の危険性を予測し、必要とあらばその対策を講じる
ことになる。従来、液状化を予測する手法としては、地
震時に生じるであろうせん断応力の大きさを算定すると
ともに(外力の算定)、地盤の非排水繰り返しせん断強
度を求め(抵抗力の算定)、両者の比を液状化安全率F
として求め、この値が1以下であると液状化現象が生
じるものと判定する方法がある。しかし、この方法は液
状化現象が生じるか生じないかの二極的な予測方法であ
り、外力の大きさと抵抗の大きさの大小関係によって、
被害量が連続的・相対的に異なる実現象を説明できる方
法になっていない。特に、性能設計が必要とされる構造
物に対しては、液状化による被害程度を予測できる手法
が求められているところである。地震時の液状化現象の
発生に伴う土構造物や地盤の被災量は、地震が終息した
後の残留変形量によって算定することができる。現在、
この被災変形量を予測する方法としては、土の挙動を理
想的にモデル化した数値解析法がある。この方法の予測
精度は土の繰返しせん断挙動のモデル化に大きく依存
し、モデルが地震力を受けるであろう原位置の土のせん
断変形挙動をどのくらい忠実にモデル化できるかにかか
っている。しかしながら、現時点の技術レベルでは、土
の挙動の普遍化は十分でなく、原位置の土の挙動の複雑
さを十分表現できるものになっていない。また、従来の
数値解析では、土の繰返しせん断挙動のモデル化に大き
な不確実性が入る問題があった。特に、土がせん断応力
を受けて、そのひずみレベルが大きくなってからの挙動
は、直接的に地盤の残留変形量に寄与するため、非常に
重要であるが、この部分のモデル化には決定版がない。
その上、従来の数値解析法では、震動中に土中の間隙水
が移動しないとみなす土の非排水せん断挙動にもっぱら
注意が払われ、変形も震動時の変形のみを考慮している
場合がほとんどである。しかしながら、地震時の地盤の
残留変形量は、震動時にのみ生じるものではなく、震動
後にも進行的に発達することが実際の地震被害の目撃証
言からも明かになっており、震動後に変形が発達するメ
カニズムを吟味し、そのメカニズムに基づいて変形を予
測する方法が求められている。
【0003】図1は、地震による液状化現象が発生する
様子を示したものである。図1において、地震が始まる
と、繰り返しせん断により過剰間隙水圧が生じる。地震
が収まった後に、地震による過剰間隙水圧が消滅する
が、その消滅時に間隙水の流入流出による地盤の変形が
生じている。この地盤の変形は、過剰間隙水圧が消散す
るまで持続している。これにより、最近、地震後の流動
変形メカニズムとして、過剰間隙水圧の浸透が重要な働
きをしている可能性が指摘されている(風間基樹他、地
震後の浸透破壊による流動変形メカニズム、第36回地
盤工学研究発表会、2415−2416、2001)。また、繰返し
せん断によって生じた過剰間隙水圧消散時の体積圧縮特
性(間隙水排水量と有効応力の回復の関係)および間隙
水流入時せん断変形特性(間隙水流入量とせん断ひずみ
の関係)を仮定した予備数値解析によれば、地震後の変
形量が無理無く説明できることがわかっている(仙頭紀
明他、地震後の浸透破壊による流動変形予測法、第36
回地盤工学研究発表会、2417−2418、2001)。このよう
な間隙水流入流出時の土の変形特性に関しては、今まで
ほとんど検討対象になっていないばかりでなく、間隙水
の流入流出量は周囲の境界条件によって決まるため、要
素としての特性把握試験のみでは、被害予測に限界があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、地震
によって液状化現象が生じた地盤の過剰間隙水圧消散後
の残留沈下量・残留水平変形量を正確に予測するシステ
ムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、液状化現象予測システムであって、対象
の地盤からの供試体に対して、せん断応力を与えるせん
断応力載荷手段と、前記供試体に対して、間隙水を与え
る間隙水注水手段と、ある時刻の変位と間隙水圧を計測
する計測手段と、前記計測手段からのデータを収集する
とともに、前記せん断応力載荷手段および間隙水注水手
段を制御するデータ収集・制御手段とを備え、前記デー
タ収集・制御手段は、せん断応力載荷手段を制御して前
記供試体に対して地震動を与えるとともに、時刻ごとに
計測手段からのデータにより前記供試体の振動解析およ
び浸透流解析を行い、得られた結果により前記せん断応
力載荷手段および間隙水注水手段を制御することによ
り、最終的な残留変形量を求めることを特徴とする。前
記データ収集・制御手段における振動解析および浸透流
解析は、対象地盤を各地層ごとに空間離散化したとき、
各地層は、ある時刻ごとに、せん断力に関する力の釣り
合い式と間隙水の移動に関する収支の連続式を満たすこ
とを用いて行うことができる。前記データ収集・制御手
段は、対象地盤の特性が分かっている地層の数値解析を
行うとともに、その地層に対しては、数値解析の結果を
振動解析および浸透流解析に用いることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を、図面を用い
て説明する。本発明では、土の繰返しせん断挙動を数値
モデルではなく、直接的に原位置の土試料の要素試験か
ら得られる挙動に置換えるシステムである。本発明で
は、このシステムにより、地盤の残留沈下量・残留水平
変位量を求めることができるものである。また、振動後
に進行的に発達するせん断ひずみ量を予測するために、
本発明では、震動時に生じた過剰間隙水圧が振動後に浸
透移動することによって地盤が破壊変形するというメカ
ニズムを組み入れた浸透流解析を用いて、震動時と同様
に原位置の土要素の挙動を直接的に取り込んだ震動後の
浸透流動変形量予測システムである。
【0007】図2は、本発明に使用する実験装置全体1
00を示している。図2において、パーソナル・コンピ
ュータ160は、実験装置100の制御からAD変換、
データの取得までを行う。モータ・コントローラ158
は、パソコン160からの信号を受け、供試体110に
地震のせん断応力を与えるせん断応力制御モータ128
及び間隙水の流量を制御する間隙水流量制御装置130
の間隙水流量制御モータ132を動かしている。レーザ
変位計136は、間隙水の流量制御フィードバックをか
けるためのピストン134の貫入量を計測している。せ
ん断荷重計126は、供試体110に作用しているせん
断応力を計測する。非接触変位計124は、供試体11
0の頭部の変形量を計測し、せん断ひずみを求めてい
る。垂直荷重計122は、供試体110に作用している
鉛直応力を計測している。差圧計138は、供試体11
0中の過剰間隙水圧を計測している。動ひずみアンプ1
54は、ひずみゲージタイプのセンサ(せん断荷重計1
26や垂直荷重計122)の信号を電圧信号に変換して
いる。プレッシャ・アンプ156は、差圧計138やレ
ーザ変位計136からの信号を電圧に変換している。各
センサやアンプからの各種計測信号電圧をAD変換する
ために、前段階のBNCコネクタ(集中ターミナル)1
50に集中してから、パーソナル・コンピュータ160
に入力している。
【0008】実験対象の地盤からの供試体110が複数
ある場合には、図3に示すように、図2における地震の
せん断応力を与えるせん断応力制御モータ128及び間
隙水の流量を制御する間隙水流量制御装置130やセン
サを複数用意して、各供試体211〜221に対して同
時に実験できるようにしている。この場合でも、BNC
コネクタ150やパーソナル・コンピュータ160は1
つである。
【0009】この実験装置200を用いて行う実験の制
御の説明および計測値と地盤の残留変形量との関係を、
ある地層構造を持つ緩い傾斜地盤の例を対象にして、図
4〜図7を用いて説明する。図4は本システムの概略
図、図5は想定しているモデルであり、図6は予測のた
めの処理フロー、図7は本システムからの出力を示して
いる。 1)図4において、まず、震動や浸透流によって大きく
変形する可能性のある地盤から、原位置の土をサンプリ
ング(図4では、地層B〜地層D)して供試体を作成
し、要素試験対象層とする。液状化の可能性が無く変形
が小さいと思われる層や特性が良くわかっている層は、
数値モデルで代用してもよい(図4では地層A)。 2)次に、所定の地震外力に対して振動方程式と間隙水
の連続式を解くため、解析しようとするサイトの地盤構
造を空間的に離散化する。これを図5で説明する。図5
は、層A〜層Dが空間的に離散化された様子を示す図で
ある。それぞれ密度ρ,透水係数kである層において、
過剰間隙水圧p,変位u,各層間の流量Qを予測・制御
するようにしている。これを図3の実験装置200で実
現している。これで、要素試験対象層に対しては、実際
の原位置の土の繰返しせん断特性や間隙水流入流出時の
変形特性を直接的に反映することができる。
【0010】3)この様にして、図3の実験装置に対し
て、図6のフローチャートにおける入力条件の設定を行
い(S310)、それぞれの供試体(原位置から採取し
た土、あるいは仮想の土材料)に、その地点の深さの地
盤が受けている上載荷重に相当する鉛直応力・水平応力
・初期せん断力を作用させる。これで、地震が発生する
前の土の応力状態を再現している。これは、要素試験の
対象となる試料の数だけ必要である。入力条件として
は、 ・地盤構造:層分割,数値解析層(層A)と要素試験実
施層(層B〜層D)の指定,地盤傾斜角(これで初期せ
ん断応力が定まる) ・地震外力:入力地震動の時刻歴 ・振動解析用パラメータ(地震動の作用中に使用):密
度,履歴変形特性,初期応力状態,過剰間隙水圧発生特
性 ・浸透解析用パラメータ(地震動の作用中及びその後の
過剰間隙水圧消散時に使用):透水係数,初期過剰間隙
水圧分布,排水時体積圧縮特性,流入時せん断変形特性
等がある。
【0011】4)次に、地震動が作用し、過剰間隙水圧
が上昇して深さ方向に水圧の差が生じた場合の解析を短
い時間ステップごとに行う(S320〜S370)が、
この部分は次のように行う。 ある時刻(ある時間ステップ)において、地盤はせ
ん断応力に関する力の釣り合い式と間隙水の移動に関す
る収支の連続式を満たす必要がある。これについては、
後で詳しく説明する。 実験の制御では、前の時間ステップで計測されたせ
ん断応力と間隙水圧および地震動による慣性力を用い
て、次の時間ステップの、せん断変位と間隙水の移動量
を求める(振動解析:S340,浸透流解析:S35
0)。 次に、求められたせん断変位と間隙水の移動量を供
試体に与え、その応答としてのせん断応力と間隙水圧の
発生量を得る(S360)。このとき、数値解析モデル
の層は、数値解析モデルから決定する(S364)。要
素試験実施層は、地層要素に算定された変位および間隙
水の移動量を、実験装置200の各要素(供試体)に実
際に与えて復元力および間隙水圧を測定する(S36
6)。 のステップを順次繰返すことによって、時間ス
テップを進め、地震動が作用している最中および、地震
動が終息した時点で残った過剰間隙水圧が消散していく
過程の挙動をシミュレーションできる。
【0012】5)シミュレーションの過程において、地
震前後のせん断変位量が時刻歴として計測されるので、
試験が終了すれば、水平残留変形量がそのまま求められ
ることになる(図7の地表の水平残留変形量:38
6)。また、同じく、シミュレーションの過程におい
て、地震前後の体積ひずみ量が時刻歴として計測される
ので、試験が終了すれば、残留沈下量がそのまま求めら
れる(図7の地表の鉛直残留沈下量:387)。また、
各地盤要素の物性が与えられると、各時間ステップごと
に満足すべき漸化式が得られるが、これを順次の時間ス
テップ毎に解いて行くことによって、地震中・地震後の
各地盤要素の体積ひずみ(385)、せん断ひずみ(3
84)の時刻歴が求められる。
【0013】このように、すべての現象が終息した後の
値が、その層の残留体積ひずみ・残留せん断ひずみとな
る。地表面の残留変形量は、各層の変形量の総和として
表されることになる。これにより、液状化被害量の算定
値から、液状化被害危険度・液状化対策の必要性などを
判定することができる。この手順を進めて行く際に、当
該地盤の履歴変形特性・液状化の可能性がある層の過剰
間隙水圧発生特性・過剰間隙水圧消散時の体積圧縮特性
・間隙水流入時せん断変形特性は、原位置の土の要素試
験によって直接的に反映される点が、本発明の一つの要
点となる。
【0014】次に、具体的な逐次解析のアルゴリズム
を、図8及び図9を用いて説明する。図8のように離散
化された多質点系の運動方程式は、一般的に式(1)で
表すことができる。
【数1】 ここに、〔M〕:質量mを要素とする質量マトリック
ス、〔C〕:粘性係数cを要素とする粘性マトリック
ス、{Q}:復元力Qを要素とする復元力ベクトル、
{u}:基盤からの相対変位uを要素とする変位ベクト
ル、{u}:基盤の変位ベクトル、{Q}initial:初期
荷重ベクトル(初期せん断荷重ベクトル)である。一
方、間隙水の連続条件は、次に述べる(2)式で表され
る。
【数2】 ここでΔε:体積ひずみ増分、k:透水係数、γ
水の単位体積重量、p:過剰間隙水圧である。式(2)
を空間・時間方向に差分化すると、i層jステップの間
隙水の単位面積あたりの浸透速度は、以下の式(3)で
表される。
【数3】 ここで、p ,p i-1はjステップにおけるi層と
i-1層の過剰間隙水圧、h,hi-1はi層とi−1層
の層厚である。なお、i層とi-1層間の平均透水係数バ
ーki,i-1はそれぞれの層の透水係数ki-1,k
用いて式(4)で表される。
【数4】 最終的にi層のjステップからj+1ステップ間の体積
ひずみ増分Δεvi j, j+1は式(5)で表される。
【数5】 一方、式(1)を時間方向に差分化してj+1ステップ
の相対変位{u}j+1をj、j−1ステップの相対変位
{u},{u}j-1を用いて表すと式(6)を得る。
【数6】 ここで、{Q}は、要素実験より{u}、{Δε}
j-1,jを制御値として与えて、得られた復元力ベクト
ルである。
【0015】以上をまとめると、図9に示す様に、 {u}j+1を{u},{u}j-1(前2ステップの解析
値)および、{Q}(前ステップで観測された復元力ベ
クトル)より求める(式(6)参照)。{Δε}
j,j+1を{p}(前ステップで観測された水圧ベクト
ル)より求める(式(3)〜式(6)参照)。 要素実験より{u}j+1、{Δε}j,j+1を制御値
として与えて{Q}j+1,{p}j+1を求める。問題に対応
した初期条件下を与え、上記の、の繰作を順次繰り
返すことによって所定の地震外力に対する地盤の残留変
形量が求められる。以上の実験制御アルゴリズムが本発
明のもう一つの要点である。なお、上述したシステム
は、地震時の残留変形の解析にとどまらず、いわゆる圧
密沈下解析(透水性の悪い粘土地盤に盛土をしたり構造
物の荷重が作用したとき、粘土中の間隙水が徐々に搾り
出され、長期間に渡って地盤沈下を引き起こす現象)に
も適用できる。
【0016】
【発明の効果】上述したように、本発明の構成を用いる
ことにより、地震によって液状化現象が生じた地盤の過
剰間隙水圧消散後の残留沈下量・残留水平変形量を正確
に予測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地震により液状化が起こる現象を説明する図で
ある。
【図2】本発明の液状化現象予測システムを実施するた
めの基本的実験装置の構成を示す図である。
【図3】液状化現象予測システムを実施するための実験
装置の構成を示す図である。
【図4】液状化現象予測システムの概略を説明するため
の図である。
【図5】解析領域が空間的に離散化されることを説明す
るための図である。
【図6】液状化現象予測システムの解析フローを示す図
である。
【図7】液状化現象予測システムの解析結果出力を示す
図である。
【図8】解析領域における空間離散化の詳細図である。
【図9】図8の空間離散化における液状化解析の具体的
な逐次解析のアルゴリズムを説明する図である。
【符号の説明】
100 基本的実験装置 110 供試体 122 垂直荷重計 124 非接触変位計 126 せん断荷重計 128 せん断応力制御モータ 130 間隙水流量制御装置 132 間隙水流量制御モータ 134 ピストン 136 レーザ変位計 138 差圧計 150 コネクタ 154 アンプ 156 プレッシャ・アンプ 158 モータ・コントローラ 160 パーソナル・コンピュータ 200 実験装置 211,221 供試体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状化現象予測システムであって、 対象の地盤からの供試体に対して、せん断応力を与える
    せん断応力載荷手段と、 前記供試体に対して、間隙水を与える間隙水注水手段
    と、 ある時刻の変位と間隙水圧を計測する計測手段と、 前記計測手段からのデータを収集するとともに、前記せ
    ん断応力載荷手段および間隙水注水手段を制御するデー
    タ収集・制御手段とを備え、 前記データ収集・制御手段は、せん断応力載荷手段を制
    御して前記供試体に対して地震動を与えるとともに、時
    刻ごとに計測手段からのデータにより前記供試体の振動
    解析および浸透流解析を行い、得られた結果により前記
    せん断応力載荷手段および間隙水注水手段を制御するこ
    とにより、最終的な残留変形量を求めることを特徴とす
    る液状化現象予測システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の液状化現象予測システム
    において、 前記データ収集・制御手段における振動解析および浸透
    流解析は、対象地盤を各地層ごとに空間離散化したと
    き、各地層は、ある時刻ごとに、せん断力に関する力の
    釣り合い式と間隙水の移動に関する収支の連続式を満た
    すことを用いて行うことを特徴とする液状化現象予測シ
    ステム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の液状化現象予測シ
    ステムにおいて、 前記データ収集・制御手段は、対象地盤の特性が分かっ
    ている地層の数値解析を行うとともに、その地層に対し
    ては、数値解析の結果を振動解析および浸透流解析に用
    いることを特徴とする液状化現象予測システム。
JP2002079474A 2002-03-20 2002-03-20 液状化現象予測システム Expired - Fee Related JP3692507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079474A JP3692507B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 液状化現象予測システム
US10/387,636 US6694815B2 (en) 2002-03-20 2003-03-13 Liquefaction phenomenon prediction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079474A JP3692507B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 液状化現象予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278171A true JP2003278171A (ja) 2003-10-02
JP3692507B2 JP3692507B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=28035659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079474A Expired - Fee Related JP3692507B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 液状化現象予測システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6694815B2 (ja)
JP (1) JP3692507B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291572A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Shimizu Corp 地盤・構造物変形量予測方法およびプログラム
JP2007024665A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Chubu Electric Power Co Inc 動的応答解析法
WO2007046178A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 National University Corporation Nagoya University 水と土骨格の連成計算装置および水と土骨格の連成計算方法
JP2014206959A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 清水建設株式会社 地盤−構造物系の液状化時の残留変形簡易算定方法
JP5911077B2 (ja) * 2012-06-25 2016-04-27 国立大学法人名古屋大学 空気と水と土骨格の連成計算装置および連成計算方法並びに連成計算プログラム
WO2017056426A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 土質判定装置、土質判定方法及びプログラムを記憶する記録媒体
CN106777648A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 南京工业大学 一种考虑土体液化的桩基抗震分析方法
CN107748110A (zh) * 2017-09-19 2018-03-02 太原理工大学 微机控制电液伺服岩石三轴动态剪切渗流耦合多功能试验方法
CN107782628A (zh) * 2017-09-19 2018-03-09 太原理工大学 一种静水压力条件下单裂隙岩石试件直剪‑渗流试验装置与试验方法
CN107782634A (zh) * 2017-09-19 2018-03-09 太原理工大学 微机控制电液伺服岩石三轴动态剪切渗流耦合多功能试验装置
CN112067470A (zh) * 2020-08-28 2020-12-11 东北大学 一种双粗糙度结构面剪切渗流试验密封机构及其使用方法
JP7369960B2 (ja) 2019-08-16 2023-10-27 ジャパンホームシールド株式会社 地盤沈下量を予測するための方法、プログラム、及びシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103308385A (zh) * 2013-05-20 2013-09-18 东南大学 级配碎石动态模量数值测定方法
CN103614996B (zh) * 2013-11-08 2015-09-02 国家电网公司 碎石桩复合地基的液化判别方法
KR101549350B1 (ko) * 2014-10-25 2015-09-01 신동열 내진규모 산정을 포함하는 구조물 내진설계 방법 및 그 시스템
WO2017087525A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-26 Ellington Jonathan Scott Method of soil liquefaction testing and remediation
CN105953971B (zh) * 2016-01-21 2018-08-21 中国海洋大学 基于振动液化原理的滩浅海孔隙水压力原位观测系统
CN106018746B (zh) * 2016-06-22 2018-03-06 长沙理工大学 一种土体裂隙渗流下湿陷特征试验装置
CN106769797B (zh) * 2017-03-28 2020-01-21 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种地质体结构面应力渗流耦合剪切流变系统
CN107016197B (zh) * 2017-04-12 2020-07-07 广西交通规划勘察设计研究院有限公司 一种路基沉降预测方法以及路基沉降预测系统
CN107271637A (zh) * 2017-06-29 2017-10-20 宁波市交通建设工程试验检测中心有限公司 一种大型振动液化试验系统及设计方法
CN110119531B (zh) * 2019-04-03 2022-10-21 青岛理工大学 基于性能水准的全概率性能评估方法
CN111042096B (zh) * 2019-12-24 2021-05-11 河海大学 一种轻质土路基快速检测与评价方法
CN113756744A (zh) * 2021-09-29 2021-12-07 中海石油(中国)有限公司 一种深水高温高压井套管-水泥环-地层系统密封失效的数值模拟方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243855A (en) * 1990-08-31 1993-09-14 Exxon Production Research Company Apparatuses and methods for measuring ultrasonic velocities in materials
US5127267A (en) * 1991-01-18 1992-07-07 Southern California Gas Company Acoustic method for locating concealed pipe
US5412989A (en) * 1992-12-28 1995-05-09 Columbia Gas Of Ohio, Inc. Acoustic tracing of buried conduits
US5850043A (en) * 1994-06-30 1998-12-15 Robinett; Victor B. In-place shear wall testing method and apparatus
JPH08159937A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Sintokogio Ltd 生型試験片に係る歪・応力の相関関係の測定方法およびその装置
US5931237A (en) * 1996-06-18 1999-08-03 Dynamic In Situ Geotechnical Testing, Inc. Soil testing assemblies
US5911164A (en) * 1998-02-10 1999-06-08 Mcrae; John L. Compaction and pavement design testing machine and method for testing flexible pavement materials
US6003376A (en) * 1998-06-11 1999-12-21 Vista Research, Inc. Acoustic system for measuring the location and depth of underground pipe

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640671B2 (ja) * 2005-04-11 2011-03-02 清水建設株式会社 地盤・構造物変形量予測方法およびプログラム
JP2006291572A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Shimizu Corp 地盤・構造物変形量予測方法およびプログラム
JP2007024665A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Chubu Electric Power Co Inc 動的応答解析法
JP4616101B2 (ja) * 2005-07-15 2011-01-19 中部電力株式会社 動的応答解析法
WO2007046178A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 National University Corporation Nagoya University 水と土骨格の連成計算装置および水と土骨格の連成計算方法
US7966165B2 (en) 2005-10-17 2011-06-21 National University Corporation Nagoya University Soil-water coupled analyzer and soil-water coupled analysis method
JP5911077B2 (ja) * 2012-06-25 2016-04-27 国立大学法人名古屋大学 空気と水と土骨格の連成計算装置および連成計算方法並びに連成計算プログラム
JP2014206959A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 清水建設株式会社 地盤−構造物系の液状化時の残留変形簡易算定方法
JPWO2017056426A1 (ja) * 2015-09-30 2018-08-09 日本電気株式会社 土質判定装置、土質判定方法及びプログラムを記憶する記録媒体
WO2017056426A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 土質判定装置、土質判定方法及びプログラムを記憶する記録媒体
CN106777648A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 南京工业大学 一种考虑土体液化的桩基抗震分析方法
CN107748110A (zh) * 2017-09-19 2018-03-02 太原理工大学 微机控制电液伺服岩石三轴动态剪切渗流耦合多功能试验方法
CN107782634A (zh) * 2017-09-19 2018-03-09 太原理工大学 微机控制电液伺服岩石三轴动态剪切渗流耦合多功能试验装置
CN107782628A (zh) * 2017-09-19 2018-03-09 太原理工大学 一种静水压力条件下单裂隙岩石试件直剪‑渗流试验装置与试验方法
CN107782628B (zh) * 2017-09-19 2020-01-14 太原理工大学 一种单裂隙岩石试件直剪-渗流试验装置与试验方法
CN107748110B (zh) * 2017-09-19 2020-05-19 太原理工大学 微机控制电液伺服岩石三轴动态剪切渗流耦合试验方法
CN107782634B (zh) * 2017-09-19 2020-05-19 太原理工大学 微机控制电液伺服岩石三轴动态剪切渗流耦合试验装置
JP7369960B2 (ja) 2019-08-16 2023-10-27 ジャパンホームシールド株式会社 地盤沈下量を予測するための方法、プログラム、及びシステム
CN112067470A (zh) * 2020-08-28 2020-12-11 东北大学 一种双粗糙度结构面剪切渗流试验密封机构及其使用方法
CN112067470B (zh) * 2020-08-28 2021-08-20 东北大学 一种双粗糙度结构面剪切渗流试验密封机构及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692507B2 (ja) 2005-09-07
US6694815B2 (en) 2004-02-24
US20030177834A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003278171A (ja) 液状化現象予測システム
Houlsby et al. A plasticity model for the behaviour of footings on sand under combined loading
Yin et al. Identifying parameters controlling soil delayed behaviour from laboratory and in situ pressuremeter testing
Kim et al. Seismic behaviors of earth-core and concrete-faced rock-fill dams by dynamic centrifuge tests
Liam Finn A study of piles during earthquakes: issues of design and analysis
Jeong et al. Proposed nonlinear 3-D analytical method for piled raft foundations
Sayed et al. Multi-platform soil-structure interaction simulation of Daikai subway tunnel during the 1995 Kobe earthquake
Uzuoka et al. Prediction of pile response to lateral spreading by 3-D soil–water coupled dynamic analysis: Shaking in the direction perpendicular to ground flow
Deghoul et al. The influence of the soil constitutive models on the seismic analysis of pile-supported wharf structures with batter piles in cut-slope rock dike
Pradhan et al. DSC model for soil and interface including liquefaction and prediction of centrifuge test
Belhassena et al. Estimation of bending moment and pile displacement for soil-pile-quay wall system subjected to liquefaction induced lateral spreading
Abo-Youssef et al. Numerical modelling of passive loaded pile group in multilayered soil
Bilotta Modelling tunnel behaviour under seismic actions: an integrated approach
Sabzi et al. The performance of buildings adjacent to excavation supported by inclined struts
Zarrin et al. A review on factors affecting seismic pile response analysis: a parametric study
Aguilar et al. Structural damage assessment of Huaca de la Luna, Perú: preliminary results from ongoing multidisciplinary study
CN116822267A (zh) 一种基于OPenSeesMP考虑局部非连续域的高效并行计算模拟方法
CN107066744B (zh) 富水地层中地铁车站的抗震分析方法
Zhang et al. Assessing the influence of liquefied soil resistance on the critical axial load of rock-socketed piles: shake-table test and numerical analyses
Hashash et al. The integration of numerical modeling and physical measurements through inverse analysis in geotechnical engineering
Wilson et al. Advancing geotechnical earthquake engineering knowledge through centrifuge modeling
Elwy et al. Experimental and Numerical Modal Analysis of an Existing Hydraulic Structure.
Reese Design and evaluation of load tests on deep foundations
Jamiolkowski et al. RESEARCH APPLIED TO GEOTECHNICAL ENGINEERING. JAMES FORREST LECTURE.
Huang et al. Three-dimensional numerical simulation of pile-soil seismic interaction in saturated deposits with liquefiable sand and soft clay

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees