JP2003277767A - 乾溜熱分解システム - Google Patents

乾溜熱分解システム

Info

Publication number
JP2003277767A
JP2003277767A JP2002080359A JP2002080359A JP2003277767A JP 2003277767 A JP2003277767 A JP 2003277767A JP 2002080359 A JP2002080359 A JP 2002080359A JP 2002080359 A JP2002080359 A JP 2002080359A JP 2003277767 A JP2003277767 A JP 2003277767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
gas
dry distillation
furnace
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623204B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsubara
宏行 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002080359A priority Critical patent/JP3623204B2/ja
Publication of JP2003277767A publication Critical patent/JP2003277767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623204B2 publication Critical patent/JP3623204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器全体を炉内で略均等に加熱して、容器内
の被処理物の熱分解処理の均一化、能率化を実現する。 【解決手段】 被処理物を密封した容器2を加熱し、被
処理物の熱分解により高温の乾溜ガスを発生させる熱分
解炉1と、該熱分解炉1から導いた乾溜ガスを凝縮液化
して回収する一次冷却器5と、該一次冷却器5で冷却さ
れる乾溜ガスのうち凝縮液化されない非凝縮ガスを再度
凝縮液化して回収する二次冷却器6とを設けて、ガス燃
焼炉17で二次冷却器6内で凝縮液化されなかった非凝
縮ガスを燃焼する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子系プラスチ
ックである廃タイヤゴム、廃プラスチック、塗料廃イン
キなどの被処理物を無公害処理して良質の燃料油や燃料
ガスを取り出してリサイクル可能にする乾溜熱分解シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、廃タイヤ、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂などの高分子
系プラスチックを無酸素状態で熱分解し、得られた油性
ガスを冷却器(凝縮器)で冷却して凝縮分を燃料油とし
て回収する乾溜熱分解システムについて、種々の提案が
なされている。
【0003】このような乾溜熱分解システムでは、前記
高分子系プラスチックである被処理物を容器内に投入し
た後天蓋を閉じ、この容器を炉内に設置して加熱し、こ
の容器内の被処理物を熱分解して高温の乾溜ガスを発生
させ、この乾溜ガスを冷却器で冷却することで凝縮され
た油を回収し、この油をタンクに貯溜しておくなどし
て、燃料として再利用可能にするというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の乾溜熱分解システムにあっては、被処理物が
投入される容器は単純な肉厚の一槽構造であり、炉本体
のバーナに点火を行ってこの容器を加熱した場合に、そ
のバーナの火炎が集中する部位およびその近傍が特に高
熱に晒され、その周辺との温度差が大きくなり、従って
容器内部の被処理物ごとの熱分解度が不均一となって、
結果的に被処理物全体としての乾溜能率が悪くなるとい
う問題があった。
【0005】また、前記容器は一槽構造であるために、
クレーン等による炉内への収納および取り出しの作業中
に、レンガなどの炉壁にその容器が直ちに衝突して、容
器周壁の変形、損傷を招くことがあり、このため容器自
体の耐久性が悪くなり、寿命が短くなるという不都合が
あった。
【0006】さらに、前記のような乾溜を終了した後
は、一旦、炉本体のバーナを止めて炉内から容器を取り
出し、容器内の活性炭化物等を除去した後、この容器に
別に用意した被処理物を再投入して炉内に設置し、再び
乾溜作業に入ることになるが、このとき大気中で冷却し
てしまった肉厚の前記容器を再び炉本体のバーナの点火
によって加熱開始させる必要がある。従って乾溜のため
の熱分解炉における熱の利用効率が悪く、乾溜作業の停
滞が避けられないという不都合があった。
【0007】また、従来の乾溜熱分解システムで用いら
れる冷却器は、多管構造、螺旋構造の配管構造を持ち、
冷却水を上から下へと落下させる形態をなすため、冷却
器の表面温度はいずれの部位でも略一定で、従って廃タ
イヤなどの被処理物の種類による乾溜ガス(炭化水素ガ
ス)の性質やガス成分の分子構造に対応した冷却を行え
ず、この結果、回収される油の性状が一定にならず、良
質の油が得られないという不都合があった。
【0008】本発明は前記のような課題を解決するもの
であり、その目的とするところは、被処理物が投入され
た容器全体を炉内で略均等に加熱して熱分解処理の均一
化、能率化を実現するとともに、容器の炉内への収納時
における変形、損傷を防止でき、さらに乾溜の作業効率
を高め、良質の油の回収を実現できる乾溜熱分解システ
ムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的に鑑み
てなされたものであり、その要旨とするところは、被処
理物を密封した容器を加熱し、前記被処理物の熱分解に
より高温の乾溜ガスを発生させる熱分解炉と、該熱分解
炉から導いた乾溜ガスを凝縮液化して回収する一次冷却
器と、該一次冷却器で冷却される乾溜ガスのうち凝縮液
化されない非凝縮ガスを再度凝縮液化して回収する二次
冷却器と、該二次冷却器内で凝縮液化されない非凝縮ガ
スを燃焼するガス燃焼炉とを備えたことを特徴とする乾
溜熱分解システムにある。
【0010】この態様によれば、密封した容器内の被処
理物が発生する乾溜ガスから必要とする油を二段の冷却
処理によって確実かつ十分に回収でき、一方、非凝縮ガ
スはガス燃焼炉によって焼却して無臭化するとともに、
その焼却熱を熱源として有効利用することができる。
【0011】また、本発明の他の要旨は、前記熱分解炉
には前記容器を空隙を介して着脱自在に収納するととも
に該容器を間接的に加熱する容器保護釜が設置されてい
ることを特徴とする乾溜熱分解システムにある。
【0012】この態様によれば、肉薄の容器を炉内に収
容する際にこれが直接炉本体のレンガに干渉するのを回
避できる。従ってこの容器が損傷するのを防止できると
ともに、乾溜終了後に容器を炉内から取り出して、再び
非処理物を収容した容器を炉内に収納する場合に、容器
保護釜がバーナにより引き続き炉内に残って加熱されて
いるため、その容器保護釜を介して容器を速やかに加熱
することができ、繰り返し行われる乾溜作業を効率化す
ることができる。
【0013】また、本発明のさらに他の要旨は、前記一
次冷却器が、前記熱分解炉から導かれる乾溜ガスの成分
または比重に応じて前記凝縮液化のための冷却温度が異
なる上下二段の冷却構造を持つことを特徴とする乾溜熱
分解システムにある。
【0014】この態様によれば、気化状態となった軽い
成分と重い成分の各冷却温度を上下部の領域で分けて異
なる値に設定することで、油化した油の性状である引火
点、流動点を均一にすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
ついて説明する。図1は本発明の乾溜熱分解システムを
示す構成図である。同図において、1は熱分解炉で、こ
の熱分解炉1内には内部に被処理物としての廃タイヤを
収納して密封した容器2が収容される(図示しない)。
また、この容器2にはメインストップバルブ3およびパ
イプ4を介して一次冷却器5および二次冷却器6に順次
接続されている。
【0016】これらの一次冷却器5および二次冷却器6
の下方には、これらの底部に回収された油を各一のパイ
プ7、8を介して受けて、この油に含まれる水分を分離
除去する油水分離槽9が配置されている。また、この油
水分離槽9には、これから送出される油を受けてろ過す
るろ過器10が接続されている。なお、この油のろ過器
10への供給は、このろ過供器10と油水分離槽とを結
ぶパイプ11の途中に設置されたポンプ12によって行
われる。
【0017】さらに、このろ過器10には、パイプ13
を介して貯油タンク14が接続されており、この貯油タ
ンク14には精製された油が貯溜される。一方、前記二
次冷却器6には一次冷却器5で凝縮液化されず油化しな
かった過剰の非凝縮ガスを液相安全器15およびパイプ
16を介して受けて燃焼するガス燃焼炉17が接続され
ている。
【0018】なお、図において、2Aは別の場所に設置
された、前記容器2と同一形状、サイズの別の容器で、
容器2の熱分解炉1における加熱中に、別に用意された
廃タイヤが収納されて待機し、前記容器2の加熱終了後
に取り出された前記容器2に代えて、前記熱分解炉1内
に収容される。つまり、ここでは、二つの容器2、2A
を熱分解炉1に交互に収容することで、前記乾溜処理を
連続的に実施可能にしている。
【0019】次に、このような乾溜熱分解システムを用
いて廃タイヤから油を抽出する工程を、図2のフローチ
ャートを参照して説明する。まず、容器2の中に廃タイ
ヤをそのまま、または圧縮して投入する(ステップS
1)。その投入量は、例えば、100本分(約1トン)
とする。投入し終ったら天蓋を閉じて固定し、クレーン
を用いてワイヤで吊り下げ、熱分解炉1上で下方に降ろ
して、図1に示すようにその熱分解炉1内に設置する
(ステップS2)。そしてこの熱分解炉1内で容器2が
正規の位置に収まり、乾溜のための準備が終了したと
き、炉本体のバーナに点火し、容器2の加熱を開始する
(ステップS3)。このとき、図示しない送風機を駆動
して給排気を強制的に行って効率的な火炎形成を実現す
る。
【0020】前記バーナの点火後所定時間、例えば40
分〜60分経過すると、容器2内の温度が上昇して廃タ
イヤの熱分解が始まり、徐々に乾溜ガス(炭化水素ガ
ス)が発生する(ステップS4)。この乾溜ガスは点線
矢印で示すように天蓋から前記メインストップバルブ3
を通って一次冷却器5に導かれて冷却され(ステップS
5)、この一次冷却器5での冷却によるガスの凝縮液化
により回収された油が(ステップS6)、実線矢印で示
すようにパイプ7を通じて油水分離槽9に送り込まれる
(ステップS7)。
【0021】また、一次冷却器5で凝縮液化が行われな
かった乾溜ガスは、一点鎖線矢印で示すように次段の二
次冷却器6に導かれて(ステップS8)、ここで再度の
ガスの凝縮液化処理を受ける。この二次冷却器6での凝
縮液化により前記同様に油が回収され、この回収された
油は実線矢印で示すようにパイプ8を通じて油水分離槽
9に送り込まれる(ステップS7)。この油水分離槽9
では一次冷却器5および二次冷却器6で回収された油に
含まれる水分を除去して白抜き矢印で示すように廃棄す
るとともに、油をポンプ12によってろ過器10に実線
矢印で示すように送り込む。ろ過器10は不要な不純物
などを取り除いた上で、油をパイプ13を通じて実線矢
印で示すように貯油タンク14に送り込んで、ここに貯
溜する(ステップS9)。またこの貯油タンク14内の
油は、燃料として前記熱分解炉1のバーナおよび過剰ガ
ス燃焼炉17のバーナへ送り込んで燃焼する。
【0022】一方、前記二次冷却器6内でも冷却によっ
て油化されない非凝縮性のガスは、液相安全器15に導
かれて(ステップS11)、ここで水中に通されて湿っ
たガスに変換され、引火点が上げられる。また、前記液
相安全器15を通されたガスの一部は、一点鎖線矢印で
示すようにバルブ18およびパイプ19を通じて熱分解
炉1のバーナ口より本体炉内に吹き出して、容器2の加
熱のための熱源として利用することができ、経済的であ
る。
【0023】また、前記熱分解炉1が温度上昇するにつ
れて乾溜ガスの発生量が増え、これに伴って凝縮しない
非凝縮性ガスの量も増加し、前記非凝縮ガスが前記熱分
解炉1の燃焼による消費では次第に余りを生じるように
なる。そこで、前記液相安全器15から一点鎖線矢印で
示すように送出されたガスの一部を過剰ガス燃焼炉17
のバーナ口より炉内に吹き出して焼却させる(ステップ
S12)。そして、この焼却予熱を利用して給湯するこ
とができる。この過剰ガスの燃焼によってガスの消臭化
が可能となる。
【0024】さらに、前記乾溜によって容器2内には炭
化物および鉄線などが残り、クレーンによって容器2が
熱分解炉1から取り出された後、その容器2の外に取り
出される。そして鉄線を分別除去した後、炭化物は活性
炭の原料として二次加工されて賦活処理され、例えば脱
臭剤や各種環境浄化材料として製品化される。なお、各
冷却器5、6の冷却媒体は水(冷却水)であり、これを
各冷却器内に循環させて貯溜槽に貯水し、これを再度冷
却に利用することで、プラント廃水や工場排水としての
外部への放流が不用となり、経済的となる。
【0025】図3は前記熱分解炉1の詳細を示す断面図
である。この熱分解炉1は、ステンレスなどの耐熱性の
金属板からなる下部枠体20および上部枠体21を有
し、下部枠体20は基台22上に載置されている。この
下部枠体20内の下部には、複数本の支柱23を持った
支持部材24が設置され、各支柱23の下端は基台22
上に支持されている。また、支持部材24は下部枠体2
0内の壁面に沿うようにリング状をなし、下部枠体20
の一つの壁面を貫通する給気口25を通じて、支持部材
24の上方へ外気を供給できるようになっている。な
お、この給気口25には、ファンなどを用いて外気が強
制的に送り込まれる。
【0026】また、前記支持部材24上には熱分解炉の
炉本体26が設置されている。この炉本体26は、天部
26aがセメントに石綿を混合したものなどの耐火材料
により略円弧状に形成され、内部がドーム状の空間とさ
れている。また、この天部26aに複数個(例えば9
個)の火炎通孔26cが設けられるとともに、下部は大
きく開放されて前記給気口25に連通している。さら
に、この炉本体26において、バーナからの火炎を直接
受ける部位の周壁には、耐火レンガ27が所の定高さ、
幅に亘って所定のパターンで埋め込まれている。
【0027】さらに、この炉本体26の一側には天部2
6aに連続するように円筒状の火炎導出部26bが連設
され、この火炎導出部26bは下部枠体20に形成され
た透孔20aを貫通して下部枠体20の外部へ連続する
ように突設されている。そして、この下部枠体20の外
部へ突出した火炎導出部26bの先端開口にバーナ28
の火炎放出部29が臨んでいる。
【0028】この火炎放出部29付近には、前記液相安
全器15を介して乾溜ガスを火炎導出部26b内に供給
するためのノズル30端が臨んでいる。なお、図上で
は、火炎導出部26bを下部枠体20の内外に分離して
設けた場合を示してたが、その下部枠体20の内外に連
続的に一体連設してもよい。下部枠体20の外部では、
火炎導出部26bの外周が補強用および保護用の金属筒
枠31などにより被われている。
【0029】一方、上部枠体21は下部枠体20より幾
分大き目に作られ、下部枠体20上に支持されている。
また、この上部枠体21の底部は開放されて下部枠体2
0内に連通し、前記炉本体26の火炎通孔26cから放
出される火炎が上部枠体21内に導入可能となってい
る。この上部枠体21の周壁21aの一部に、その上部
枠体21内に連通して排熱を行う排熱ダクト33が連設
されている。
【0030】前記上部枠体21の上方は開口しており、
この開口部の内側に支持フランジ21bが水平に突設さ
れている。34はステンレスなどの耐熱金属板からなる
容器保持釜で、底部中央には釜内部に隆起する隆起部3
5が一体に形成されている。この隆起部35は底部の熱
伝導面積を拡大するものであり、火炎による熱対流を促
進して釜内温度の効率的な上昇および維持が図れるよう
にされている。なお、隆起部35の天部下面付近にはこ
の天部の熱集中を回避するための過熱防止部材36が張
り付けられている。
【0031】また、前記容器保持釜34の上方は開口し
ており、この開口部周縁には、外周側に向ってL字状に
屈曲する支持部材37がリング状に突設されている。そ
してこの支持部材37が前記上部枠体21の支持フラン
ジ21b上に着脱可能に支持されている。このとき、容
器保持釜34は上部枠体21内にあって、これの底部や
耐火レンガ32に対して非接触状態にて支持フランジ2
1bにより吊持されている。支持フランジ21b上には
複数の吊り具38が取り付けられ、これにクレーンで吊
り下げられたワイヤ端が係止されて、熱分解炉の移動や
搬送が行えるようになっている。
【0032】前記容器保持釜34内にはこれと相似形を
なす前記容器2が着脱可能に収容されている。すなわ
ち、この容器2は底部中央に隆起部39を一体に有し、
これが前記容器保持釜34の隆起部35を被うような相
似形の所定サイズに形成されている。さらに、容器2の
開口部周辺には略十字断面を持つリング状の係止部材4
0が一体に設けられている。そして、この係止部材40
のうち下方に垂下する突起片40aの下端は、容器保持
釜34の支持部材37上に支持されている。従って、容
器2は容器保持釜34内に一定の間隙Gをおいて吊持状
態にて着脱自在に収納される。従って、容器保持釜34
は容器2の外釜として機能する。
【0033】前記係止部材40のうち上方に突出する突
起片40bには、後述の蝶ねじ端を螺入できるねじ孔を
持った蓋保持部材41がリング状に連設されている。ま
た、この蓋保持部材41上であって前記ねじ孔位置から
外れた位置にパッキング42が取り付けられている。
【0034】また、43は前記容器2の開口部を被うス
テンレス製の天蓋であり、これが全体としてドーム状を
なし、下部周縁には屈曲部43aがリング状に形成され
ている。この屈曲部43aは容器2の前記開口部内周に
略密に嵌合可能なサイズ、形状とされている。この天蓋
43の頂部にはこの天蓋43の内部に連通する連通パイ
プ44が一体かつ水平に設けられており、この連通パイ
プ44の内端部分に温度・圧力調整部45が取り付けら
れている。
【0035】さらに、前記天蓋43の外周部には水平方
向に複数個の蝶ねじ支持片46が突設されており、これ
らの蝶ねじ支持片46に挿し込まれた蝶ねじ47の端部
を、蓋保持部材41上の前記ねじ孔(図示しない)にね
じ込むことで、パッキング42を介して容器2内を天蓋
43によって完全に密閉することができる。なお、天蓋
43内には、これの保形、補強のためのリング状の補強
部材48が取り付けられている。また、天蓋43の頂部
にはこの天蓋43を開閉操作するために、またこの天蓋
43とともに容器2を容器保持釜34内から吊り上げる
ために、ワイヤ端に結合される吊り具49が取り付けら
れている。
【0036】従って、蝶ねじ47によって蝶ねじ支持片
46を蓋保持部材41に結合して、容器2に天蓋43を
密閉保持したとき、これらは一体化されるため、吊り具
49にワイヤ端を係止してクレーンで吊り上げることに
より、この容器2を外釜である容器保持釜34の外へ取
り出したり、この容器保持釜34内へ収容したりするこ
とができる。
【0037】かかる構成になる熱分解炉1では、まず容
器2内の廃タイヤを投入して天蓋43を閉じ、これをク
レーンにより上部枠体21内にセット(設置)された容
器保持釜34内に収容する。続いて、前記火炎導出部2
6b先端に取り付けられたバーナ28の火炎放出部29
から火炎を発生させる。この火炎は、給気口25からの
外気を受けて炉本体26内の中央部付近で拡大し、さら
に、複数個の火炎通孔26cを通過して外釜である容器
保持釜34の底部およびその周辺に到達する。このた
め、容器保持釜34は火炎によって直接加熱されるとと
もに、間隙Gを介して配置された容器2の全体が、間隙
Gの空気層を介して略均等温度で加熱される。
【0038】また、容器保持釜34および容器2の各底
部は前記のように上方に隆起しているため、これらの底
部における熱集中を回避しながら、加熱面積の拡大を図
ることができる。従って、容器2内に収容された廃タイ
ヤのうち、この容器2の中央部付近にあるものも、また
周壁近傍にあるものも略均一の速度で加熱処理され、す
べての廃タイヤについて略同時並行的に乾溜が進行す
る。そして、この加熱処理によって発生した容器2内の
乾溜ガスは天蓋43内に設置された温度圧力調整部45
を介して連通パイプ44の外へ供給され、前記のように
メインストップバルブ3を介して一次冷却器5へ供給さ
れる。
【0039】また、このような乾溜作業の終了時には、
クレーンによって容器2が容器保持釜34内から取り出
され、これに代えて図1に示すような廃タイヤを収納し
た別途用意の容器2Aを容器保持釜34内に、クレーン
によって収容する。これによりことで、容器保持釜34
のバーナ28による加熱作業を停止することなく、容器
2A内の廃タイヤの乾溜作業を引き続き継続して行うこ
とができる。従って、この容器2Aの加熱速度を速やか
に立ち上げることができ、バーナを一旦停止する場合に
比べて乾溜効率が著しく向上するとともに、燃料費のコ
ストダウンを図ることができる。
【0040】さらに、容器2はこれの外釜となる容器保
持釜34の内外に出し入れされるため、コンクリートや
レンガなどの炉内構造物に直接干渉することがなくな
り、このため、容器2の変形や損傷を未然に防止するこ
とができる。
【0041】図4は前記一次冷却器5を一部破断して示
す拡大正面図である。この一次冷却器5は上下2段構造
をなし、下部の円筒状の下部冷却室51上に上部冷却室
52を重ねたものからなる。そして、下部冷却室51は
筒内の下半部に上下2枚の仕切板53、54によって隔
成した冷却水室55の上下部に連通するように、給水パ
イプ56および排水パイプ57が取り付けられている。
【0042】また、各仕切板53、54にはこれらを貫
通するように、等高(等長)の複数本のパイプ58が図
5に示すようなパターンにて配置されている。なお、こ
れらのパイプ58と各仕切板53、54との貫通部は溶
接などにより完全にシール処理がなされている。さら
に、前記下部冷却室51の下部開口の端縁には逆円錐状
の油受け59の周縁が溶接などにより固定され、この油
受け59の下端部には油取出口60が設けられ、これが
図1に示すパイプ9の一端に接続されている。
【0043】下部冷却室51内における冷却水室55の
上部はガス通路としての空隙部61となっており、この
空隙部61内に、下部冷却室51の周壁にこれを貫通す
るように設けたガス供給口62の一端が連通している。
なお、下部冷却室51の周壁外周には、これを床上に安
定支持する複数本の支持脚63の上端が固定されてい
る。64はこれらの支持脚63どうしを接続する補強杆
である。
【0044】一方、上部冷却室52は筒内を上下2枚の
仕切板65、66によって隔成した冷却水室67を有
し、この冷却水室67の上下部に連通するように、給水
パイプ68および排水パイプ69が取り付けられてい
る。また、これらの仕切板65、66にはこれらを貫通
するように等長の複数本のパイプ70が配置されてい
る。なお、これらの貫通部は溶接などによりシール処理
されている。
【0045】また、上部冷却室52において、仕切板6
6の下部は下部冷却室51内の空隙部61に開放され、
仕切板65の上部は空隙部71とされている。さらに、
上部冷却室52の周壁上部にはガス排出口72が取り付
けられ、一端は空隙部71に開口し、他端は図1に示す
二次冷却器6に接続されている。
【0046】このような一次冷却器5では、前記容器2
における廃タイヤの乾溜処理によって排出された乾溜ガ
スがガス供給口62から空隙部61内に送り込まれ、一
部はパイプ58内を通るとともに他の一部はパイプ70
を通過して、ガス排出口72から外へ出ようとする。一
方上下部の各給水パイプ56、68からそれぞれ冷却水
室55、67内に冷却水が送り込まれ、冷却水室55、
67で熱交換を行った冷却水がそれぞれ各排水パイプ5
7、69を通じて外部へ排出される。これにより、各パ
イプ58、70を通過する高温の乾溜ガスは急速に冷却
され、この冷却により凝縮液化した油が各パイプ58、
70内を下方に滴下し、油受け59に回収される。
【0047】この場合において、乾溜ガスである炭化水
素ガスの性質およびガス成分の分子構造は、乾溜対象で
ある被処理物によって異なる。従って、そのガス成分の
比重の配分に対応して乾溜ガスの冷却による液化(油
化)処理を行う必要がある。このため、本実施の形態で
は、下部冷却室51および上部冷却室52を乾溜ガスの
比重に適合した1対4.7の長さ比の分配二段構造とし
ている。
【0048】従って、例えば上部冷却室52の内径を1
870ミリ、長さを1090ミリとし、ガス取入口であ
るガス供給口62の内径を870ミリ、長さを250ミ
リ、下部冷却室51の内径を870ミリ、長さを230
ミリとする(230ミリ対1090ミリ=1対4.
7)。また、このときガス供給口62の出口部付近の温
度は230℃前後とすると、下部冷却室51では450
℃となり、上部冷却室52では28℃〜32℃になる。
【0049】このように、上部冷却室52および下部冷
却室51は、乾溜ガス成分の関係から、気化状態におけ
る軽い成分の冷却温度と重い成分の冷却温度を前記設定
温度状態にすることによって、油化されて回収された油
の性状である引火点、流動点を均一にすることができ
る。従って、廃タイヤの乾溜油の品質を安定化すること
ができる。
【0050】図6は二次冷却器6を一部破断して示す正
面図である。この二次冷却器6は、筒内において上下二
枚の仕切板73、74によって冷却水室75が仕切られ
ており、この冷却水室75の上下部に連通するように、
給水パイプ76および排水パイプ77が取り付けられて
いる。また、仕切板73、74にはこれらを貫通するよ
うに等長の複数本のパイプ78が所定のパターンにて配
置されている。
【0051】さらに、二次冷却器6の筒体の下部開放端
には、逆円錐状の油受け79と、この油受け79中心の
下方に垂下する有底円筒部80とが設けられている。ま
た、この油受け79の下面には有底円筒部80の外周を
一定の間隙をおいて包囲するもう一つの有底円筒部81
が連設されており、この有底円筒部81の上部にこれの
内外に連通する油排出パイプ82が連設されている。な
お、この油排出パイプ82は前記パイプ8を介して前記
油水分離槽9に連結される。
【0052】さらに、二次冷却器6の筒体内における仕
切板73の上部と仕切板74の下部には空隙部83、8
4が設けられ、これらに各一端が開口するように、前記
筒体にガス供給口85およびガス排出口86が連結され
ている。これらのうち、上部のガス供給口85は一次冷
却器5のガス排出口72に連結され、下部のガス排出口
86は前記液相安全器15に連結されている。
【0053】この二次冷却器6では、ガス供給口85か
ら導入された非凝縮ガスをパイプ78内を通過させるこ
とにより、冷却水室75内に導入された冷却水により冷
却しながらガス排出口86へ導出し、冷却によって凝縮
された油を油受け79に落下させて回収する。また、こ
の油を油排出パイプ82を通して油水分離槽9へ導くと
ともに、なおも、凝縮されない非凝縮ガスは前記ガス排
出口86から液相安全器15に供給し、さらに過剰ガス
燃焼炉17に導いて焼却する。
【0054】なお、前記実施の形態では廃タイヤの乾溜
式油化処理について述べたが、ポリスチレン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリアミド、ポリエメタクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ
フェレンスルフィド、ポリアミド、電線被覆材、発泡ス
チロール、ナイロンなどの高分子系プラスチックを被処
理物とする乾溜式油化処理にも広く適用できることはい
うまでもない。
【0055】また、本発明によれば被処理物を破砕した
り、土砂を水洗いしたりするなどの準備作業が不要であ
り、そのまま被処理物の容器2内へ投入して直ちに乾溜
処理に入ることができる。なお、この乾溜処理により回
収される油の品質は、例えばA重油、灯油およびこれら
の中間の油で、油の回収率は自己消費分を差し引いた残
りの75%以上となる。
【0056】さらに、本発明は設備要素が少ないため設
備コストが安く、操作が簡単で、ランニングコストも安
いという利点も得られる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、被処理
物を密封した容器を加熱し、前記被処理物の熱分解によ
り高温の乾溜ガスを発生させる熱分解炉と、該熱分解炉
から導いた乾溜ガスを凝縮液化して回収する一次冷却器
と、該一次冷却器で冷却される乾溜ガスのうち凝縮液化
されない非凝縮ガスを再度凝縮液化して回収する二次冷
却器とを設けて、ガス燃焼炉において、二次冷却器で液
化されずに出てきた非凝縮ガスを燃焼させることで、密
封した容器内の被処理物が発生する乾溜ガスの中から必
要とする油を二段の冷却処理によって確実に回収でき、
一方、非凝縮ガスはガス燃焼炉によって焼却して無臭化
できるとともに、その焼却熱を熱源として給湯などに有
効利用することができる。
【0058】また、本発明は、前記熱分解炉には、容器
を空隙を介して着脱自在に収納するとともに該容器を間
接的に加熱する容器保護釜を設けたことにより、肉薄の
容器を炉内に収容する際に直接炉本体のレンガに容器が
干渉して損傷するのを防止できるとともに、乾溜終了後
に容器を炉内から取り出して、再び非処理物を収容した
容器を炉内に収納する場合に、容器保護釜がバーナによ
り引き続き炉内に残って加熱されているため、その容器
保護釜を介して容器を速やかに加熱することができ、繰
り返し行われる乾溜作業を効率化することができるとい
う利点が得られる。
【0059】さらに、本発明は、前記一次冷却器に、前
記熱分解炉から導かれる乾溜ガスの成分または比重に応
じて冷却温度が異なる上下二段の冷却構造を持たせるよ
うにしたことで、気化状態となった軽い成分と重い成分
の各冷却温度を上下部の領域で分けて異なる値に設定す
ることで、油化した油の性状である引火点、流動点を均
一化できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による乾溜熱分解システム
を示す構成図である。
【図2】本発明による油の回収手順を示すフローチャー
トである。
【図3】図1における熱分解炉および容器の構成を示す
断面図である。
【図4】図1における一次冷却器を一部破断して示す拡
大正面図である。
【図5】図4に示す一次冷却器の一部を示す平面図であ
る。
【図6】図1における二次冷却器を一部破断して示す拡
大正面図である。
【符号の説明】
1 熱分解炉 2 容器 5 一次冷却器 6 二次冷却器 17 ガス燃焼炉 34 容器保持釜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月10日(2003.3.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、本発明の他の要旨は、前記熱分解炉
には前記容器を空隙を介して着脱自在に収納するととも
に該容器を間接的に加熱する容器保持釜が設置されてい
ることを特徴とする乾溜熱分解システムにある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】この態様によれば、肉薄の容器を炉内に収
容する際にこれが直接炉本体のレンガに干渉するのを回
避できる。従ってこの容器が損傷するのを防止できると
ともに、乾溜終了後に容器を炉内から取り出して、再び
非処理物を収容した容器を炉内に収納する場合に、容器
保持釜がバーナにより引き続き炉内に残って加熱されて
いるため、その容器保持釜を介して容器を速やかに加熱
することができ、繰り返し行われる乾溜作業を効率化す
ることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】また、このような乾溜作業の終了時には、
クレーンによって容器2が容器保持釜34内から取り出
され、これに代えて図1に示すような廃タイヤを収納し
た別途用意の容器2Aを容器保持釜34内に、クレーン
によって収容する。これによことで、容器保持釜34
のバーナ28による加熱作業を停止することなく、容器
2A内の廃タイヤの乾溜作業を引き続き継続して行うこ
とができる。従って、この容器2Aの加熱速度を速やか
に立ち上げることができ、バーナを一旦停止する場合に
比べて乾溜効率が著しく向上するとともに、燃料費のコ
ストダウンを図ることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】また、各仕切板53、54にはこれらを貫
通するように、等高(等長)の複数本のパイプ58が図
5に示すようなパターンにて配置されている。なお、こ
れらのパイプ58と各仕切板53、54との貫通部は溶
接などにより完全にシール処理がなされている。さら
に、前記下部冷却室51の下部開口の端縁には逆円錐状
の油受け59の周縁が溶接などにより固定され、この油
受け59の下端部には油取出口60が設けられ、これが
図1に示すパイプの一端に接続されている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】従って、例えば上部冷却室52の内径を1
870ミリ、長さを1090ミリとし、ガス取入口であ
るガス供給口62の内径を870ミリ、長さを250ミ
リ、下部冷却室51の内径を870ミリ、長さを230
ミリとする(230ミリ対1090ミリ=1対4.
7)。また、このときガス供給口62の出口部付近の温
度は230℃前後とすると、下部冷却室51では45℃
となり、上部冷却室52では28℃〜32℃になる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】また、本発明は、前記熱分解炉には、容器
を空隙を介して着脱自在に収納するとともに該容器を間
接的に加熱する容器保持釜を設けたことにより、肉薄の
容器を炉内に収容する際に直接炉本体のレンガに容器が
干渉して損傷するのを防止できるとともに、乾溜終了後
に容器を炉内から取り出して、再び非処理物を収容した
容器を炉内に収納する場合に、容器保持釜がバーナによ
り引き続き炉内に残って加熱されているため、その容器
保持釜を介して容器を速やかに加熱することができ、繰
り返し行われる乾溜作業を効率化することができるとい
う利点が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物を密封した容器を加熱し、前記
    被処理物の熱分解により高温の乾溜ガスを発生させる熱
    分解炉と、該熱分解炉から導いた乾溜ガスを凝縮液化し
    て回収する一次冷却器と、該一次冷却器で冷却される乾
    溜ガスのうち凝縮液化されない非凝縮ガスを再度凝縮液
    化して回収する二次冷却器と、該二次冷却器内で凝縮液
    化されない非凝縮ガスを燃焼するガス燃焼炉と、を備え
    たことを特徴とする乾溜熱分解システム。
  2. 【請求項2】 前記熱分解炉には前記容器を空隙を介し
    て着脱自在に収納するとともに該容器を間接的に加熱す
    る容器保護釜が設置されていることを特徴とする請求項
    1に記載の乾溜熱分解システム。
  3. 【請求項3】 前記一次冷却器は、前記熱分解炉から導
    かれる乾溜ガスの成分または比重に応じて前記凝縮液化
    のための冷却温度が異なる上下二段の冷却構造を持つこ
    とを特徴とする請求項1に記載の乾溜熱分解システム。
JP2002080359A 2002-03-22 2002-03-22 乾溜熱分解システム Expired - Fee Related JP3623204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080359A JP3623204B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 乾溜熱分解システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080359A JP3623204B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 乾溜熱分解システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277767A true JP2003277767A (ja) 2003-10-02
JP3623204B2 JP3623204B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=29229429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080359A Expired - Fee Related JP3623204B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 乾溜熱分解システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623204B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286490A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Yutaka Abe ゴムタイヤなどの乾留油化方法とそのシステム、及びゴムタイヤなどの乾留装置
JP2007039534A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Cpr Co Ltd 熱分解油化装置
JP2008231229A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nikko Kinzoku Kk 金属含有廃プラスチックの処理装置及方法
JP2009500504A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 カルボ テーエーツェー ゲーエムベーハー 炭化水素を含有する製品を処理する方法及び装置
JP2015151409A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社テクネット 油回収システム
JP7477230B1 (ja) 2023-12-06 2024-05-01 株式会社エムエスケイ 乾留熱分解油化システム、及び乾留熱分解油化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609954U (ja) * 1983-06-28 1985-01-23 三上 順一 タイヤ外熱式乾留炉
JPH06200257A (ja) * 1992-11-16 1994-07-19 Muneharu Ueda 石油重合製品処理装置
JPH09316459A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Hitachi Zosen Corp 廃プラスチックの熱分解油化システム
JP3051988U (ja) * 1997-12-02 1998-09-11 昌原 錦次 廃タイヤ及び廃プラスチックの間接加熱熱分解油化 処理装置
JP2000290661A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Nippon System Kanryu Kk ゴム等の油分含有物の乾留装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609954U (ja) * 1983-06-28 1985-01-23 三上 順一 タイヤ外熱式乾留炉
JPH06200257A (ja) * 1992-11-16 1994-07-19 Muneharu Ueda 石油重合製品処理装置
JPH09316459A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Hitachi Zosen Corp 廃プラスチックの熱分解油化システム
JP3051988U (ja) * 1997-12-02 1998-09-11 昌原 錦次 廃タイヤ及び廃プラスチックの間接加熱熱分解油化 処理装置
JP2000290661A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Nippon System Kanryu Kk ゴム等の油分含有物の乾留装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286490A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Yutaka Abe ゴムタイヤなどの乾留油化方法とそのシステム、及びゴムタイヤなどの乾留装置
JP2009500504A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 カルボ テーエーツェー ゲーエムベーハー 炭化水素を含有する製品を処理する方法及び装置
JP2007039534A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Cpr Co Ltd 熱分解油化装置
JP2008231229A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nikko Kinzoku Kk 金属含有廃プラスチックの処理装置及方法
JP4577524B2 (ja) * 2007-03-20 2010-11-10 Jx日鉱日石金属株式会社 金属含有廃プラスチックの処理装置及び方法
JP2015151409A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社テクネット 油回収システム
JP7477230B1 (ja) 2023-12-06 2024-05-01 株式会社エムエスケイ 乾留熱分解油化システム、及び乾留熱分解油化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623204B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409406B2 (en) Recycling of tires, rubber and other organic material through vapor distillation
CN100582198C (zh) 用于竹材炭化的加热炉、釜体、炭化系统及炭化工艺方法
US5477790A (en) Multistage system for solid waste burning and vitrification
JP2003277767A (ja) 乾溜熱分解システム
SK6964Y1 (sk) Spôsob výroby palív pre energetiku a zariadenie na výrobu palív
JP2006036806A (ja) 熱分解方法及び熱分解装置
KR20070063957A (ko) 건류 열 분해 액화 시스템
JP2010001471A (ja) 乾溜装置および乾溜油化システム
JPH10279950A (ja) 炭化方法および炭化装置
KR100421172B1 (ko) 폐수처리장치
CZ26384U1 (en) Apparatus for producing fuels for energy use
US9120977B1 (en) Recycling of tires, rubber and other organic material through vapor distillation
KR101684034B1 (ko) 플라스틱류 및 비닐류 폐기물로부터 재생연료유를 제조하는 방법 및 장치
JP2002020763A (ja) 廃棄プラスチックの油化処理装置、及び該装置を用いた廃棄プラスチックの油化処理方法。
JP2608853B2 (ja) 炭化炉
JP2005008677A (ja) 廃タイヤ油化装置
JP2526147B2 (ja) 乾留釜の燃焼加熱制御方法
FR2765809A1 (fr) Dispositif pour diminuer la pollution atmospherique des unites de strippage des liquides charges
JP2003213271A (ja) 有機性汚泥の炭化方法およびその炭化装置
JP2009072749A (ja) 塗装残渣汚泥の乾燥炭化再利用方法
US20140151943A1 (en) Valuable metal recovery apparatus
US20060174506A1 (en) Oil extraction system
KR101637544B1 (ko) 폐기물 연소장치
JP3051988U (ja) 廃タイヤ及び廃プラスチックの間接加熱熱分解油化 処理装置
KR100537465B1 (ko) 폐비닐의 처리방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees