JP2003276350A - 平版印刷用原板 - Google Patents

平版印刷用原板

Info

Publication number
JP2003276350A
JP2003276350A JP2002083472A JP2002083472A JP2003276350A JP 2003276350 A JP2003276350 A JP 2003276350A JP 2002083472 A JP2002083472 A JP 2002083472A JP 2002083472 A JP2002083472 A JP 2002083472A JP 2003276350 A JP2003276350 A JP 2003276350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
hydrophilic
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002083472A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002083472A priority Critical patent/JP2003276350A/ja
Publication of JP2003276350A publication Critical patent/JP2003276350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光後、処理を行うことなくそのまま印刷可
能な平版印刷用原板であって、良好な機上現像性を有
し、印刷における汚れ難さが一層改良され、細かい網点
や細線の強度が大で、高耐刷性の平版印刷用原板を提供
する。 【解決手段】 耐水性支持体上に、親水層及び画像形成
層をこの順に有する平版印刷用原板であって、前記親水
層が、針状フィラー及び多孔質フィラーよりなる群から
選ばれる少なくとも一種の特定形状フィラーと親水性バ
インダーポリマーとを含有し、前記画像形成層が、疎水
性物質を内包したマイクロカプセルと光熱変換物質とを
含有することを特徴とする平版印刷用原板。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、支持体上に親水層
及び画像形成層を有し、デジタル信号に基づいた走査に
よる露光後、印刷機上で現像が可能であり、高耐刷性で
印刷汚れしにくい平版印刷用原板に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、平版印刷版は、印刷過程で湿し
水をはじきインクを受容する疎水性(親油性)の画像部
と湿し水を受容する親水性の非画像部とから成る。この
ような平版印刷版は、従来、親水性支持体上に親油性の
感光性樹脂層を設けたPS版をリスフィルムを介してマ
スク露光した後、非画像部の感光性樹脂層を現像液で溶
解除去することにより作製していた。 【0003】近年、画像情報をコンピュータを用いて電
子的に処理、蓄積、出力する、デジタル化技術が広く普
及し、その結果、レーザー光のような指向性の高い光を
デジタル化された画像情報に応じて走査し、リスフィル
ムを介することなく、平版印刷用原板に対して直接画像
形成を行うコンピュータ・トゥ・プレート(CTP)技
術が開発されてきた。 【0004】他方、従来のPS版による印刷版の製造
は、露光の後、非画像部を溶解除去する工程が不可欠で
あり、さらに通常は、現像処理された印刷版を水洗した
り、界面活性剤を含有するリンス液、アラビアガム、澱
粉誘導体等を含む不感脂化液で処理する後処理工程も必
要であった。このような付加的な湿式の処理は、煩雑で
あり、特に近年大きな関心事となっている地球環境への
配慮から、改善の望まれてきた従来技術に対するもう一
つの課題である。 【0005】従って、処理の簡素化、乾式化又は無処理
化は、このような環境面と先述のデジタル化に伴った工
程のさらなる合理化の両方の観点から、従来にも増して
強く望まれるようになってきた。すなわち、画像記録
後、湿式処理なしでそのまま印刷に使用できるCTPシ
ステム向け印刷用原板が望まれている。 【0006】処理工程をなくす方法の一つに、露光済み
の印刷版用原板を印刷機のシリンダーに装着し、シリン
ダーを回転しながら湿し水及び/又はインキを供給する
ことによって、印刷版用原板画像形成層の非画像部分を
除去する機上現像と呼ばれる方法がある。すなわち、印
刷版用原板を露光後、そのまま印刷機に装着し、通常の
印刷準備過程の中で処理が完了する方式である。 【0007】このような機上現像に適したCTP用の平
版印刷用原板として、例えば、日本特許2938397
号に、親水性バインダーポリマー中に熱可塑性疎水性重
合体微粒子を分散させた感光層を親水性支持体上に設け
た平版印刷版が記載されている。この公報には、該平版
印刷版において、赤外線レーザー露光して熱可塑性疎水
性重合体微粒子を熱により合体(融着)させて画像形成
した後、印刷機の版胴に版を取り付け、湿し水及び/又
はインキを供給することにより機上現像できることが記
載されている。 【0008】また、特開2001−162961号に
は、支持体上に、疎水性成分を内包するマイクロカプセ
ル及び親水性バインダーポリマーを含有し画像形成を行
う親水層を有する感熱性平版印刷用原板が機上現像でき
ることが記載されている。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のごとき
従来技術による平版印刷用原板では、まだなお印刷にお
ける汚れ難さ及び細小網点や細線の強度などの印刷性能
が不十分であった。本発明の目的は、この問題を解決す
ることにある。すなわち、良好な機上現像性を有し、印
刷における汚れ難さ及び細小網点や細線の強度等の耐刷
性が改良された平版印刷用原板を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】1.耐水性支持体上に、
親水層及び画像形成層をこの順に有する平版印刷用原板
であって、前記親水層が、針状フィラー及び多孔質フィ
ラーよりなる群から選ばれる少なくとも一種の特定形状
フィラーと親水性バインダーポリマーとを含有し、前記
画像形成層が、疎水性物質を内包したマイクロカプセル
と光熱変換物質とを含有することを特徴とする平版印刷
用原板。 【0011】2.前記特定形状フィラーにおいて、針状
フィラーの平均直径が3μm以下、且つ平均長さが10
0μm以下であり、多孔質フィラーの平均細孔径が0.
001〜1μmであることを特徴とする前記1記載の平
版印刷用原板。 【0012】3.前記多孔質フィラーの平均比表面積
が、0.05〜5000m2/gであることを特徴とす
る前記1又は前記2に記載の平版印刷用原板。 【0013】4.前記特定形状フィラーが、無機物から
なることを特徴とする前記1から前記3のいずれかに記
載の平版印刷用原板。 【0014】5.前記親水性バインダーポリマーが、ゼ
ラチンとゼラチン硬化性化合物を主成分とする硬化膜、
又はゼラチン、ゼラチン硬化性化合物及び一般式(I)
で示されるシリル官能基で変性された親水性樹脂を主成
分とする硬化膜であることを特徴とする前記1から前記
4のいずれかに記載の平版印刷用原板。 【0015】 一般式(I) −Si(R10j(OX)3-j 【0016】式(I)中、R10は水素原子又は炭素数1
〜12の炭化水素基を表す。Xは炭素数1〜12の脂肪
族基を表す。jは0、1又は2を表す。より好ましくは
0又は1を表す。 【0017】6.前記親水性バインダーポリマーが、金
属原子及び半金属原子から選ばれる少なくとも一つの原
子が酸素原子を介して繋がった結合を有する樹脂と、該
樹脂と水素結合を形成し得る基を有する有機ポリマー
(B)及び下記一般式(II)で示される末端にシランカ
ップリング基を有する有機ポリマー(C)よりなる群か
ら選ばれる少なくとも一つの有機ポリマーとの複合ポリ
マー膜であることを特徴とする前記1から前記4のいず
れかに記載の平版印刷用原板。 【0018】 【化1】 【0019】〔式(II)中、R01、R02、R03およびR
04はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜8の炭化水
素基を表し、mは0、1又は2を表し、nは1〜8の整
数を表す。Lは単結合又は有機連結基を表し、Wは−N
HCOR05、−CONH2、−CON(R052、−CO
05、−OH、−CO2M又は−SO3Mを表し、ここ
で、R05は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Mは水素
原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はオニウムを
表す。〕 【0020】7.前記親水層が、その表面に化学的に結
合された、親水性官能基を有する高分子化合物を含む表
面グラフト親水性層を有することを特徴とする前記1か
ら前記6のいずれかに記載の平版印刷用原板。 【0021】8.前記親水性官能基を有する高分子化合
物が、該高分子化合物鎖の末端で、直接、及び/又は、
親水層に化学的に結合している他の結合用高分子化合物
を介して、親水層に結合している直鎖状高分子化合物で
あることを特徴とする前記7記載の平版印刷用原板。 【0022】9.前記金属原子及び半金属原子よりなる
群から選ばれる少なくとも一つの原子が酸素原子を介し
て繋がった結合を有する樹脂が、下記一般式(III)で
示される少なくとも1種の化合物の加水分解重縮合によ
って得られる樹脂であることを特徴とする前記5から前
記8のいずれかに記載の平版印刷用原板。 【0023】一般式(III) (R0k0(Y)Z-k 【0024】〔一般式(III)中、R0は水素原子、炭化
水素基又はヘテロ環基を表し、Yは反応性基を表し、M
0は3〜6価の金属又は半金属を表し、zはM0の価数を
表し、kは0、1、2、3、又は4を表す。但し、z−
kは2以上である。〕 【0025】上記発明は、鋭意検討の結果、親水層及び
画像形成層を有する層構成の平版印刷用原板において、
親水層表面の表面形状を微細構造に制御することが目的
達成に効果があり、その手段として、親水層への針状フ
ィラー及び/又は多孔質フィラーの添加が特に有効であ
ることを見出したことに基づいている。これらのフィラ
ーが特に有効なのは、針状フィラーは親水層に微細な網
目構造を形成し、また、多孔質フィラーの場合は微細な
凹凸構造を形成することにより、親水層表面の印刷時の
保水性が十分なレベルに向上して汚れ難さが良化し、且
つ、これらの微細表面形状が、上層の画像形成層とのア
ンカー効果による密着性を良化するためと考えられる。 【0026】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。なお、%は特に断りのない限り、%
を示す。 【0027】[親水層]本発明の親水層には、針状フィ
ラー及び多孔質フィラーから選ばれた少なくとも一種の
フィラーが含有される。これらのフィラーは、無機物で
も、有機物でもよく、また混合して用いてもよい。好ま
しくは無機フィラーであることが好ましい。 【0028】本発明に供される針状フィラーは、そのフ
ィラーの大きさが、平均直径0.01〜3μm、且つ、
平均長さが1〜100μmのものである。好ましくは、
平均直径0.02〜2.5μm、且つ、平均長さ1〜5
0μmである。また、針状フィラーのアスペクト比(平
均長さ/平均直径)は5〜10,000程度が適当であ
り、好ましくは10〜5,000程度、より好ましくは
20〜2,500程度である。これらの範囲内とするこ
とにより、上記本発明の効果が有効に発現される。 【0029】無機針状フィラーとして、上記の大きさの
形状を有する金属及び金属化合物、例えば、酸化物、複
合酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、リン
酸塩、窒化物、炭化物、硫化物及びこれらの少なくとも
2種以上の複合化物等が挙げられる。具体的には、シリ
カ、硝子、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ジル
コン、酸化錫、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチ
ウム、硼酸アルミニウム、酸化マグネシウム、硼酸マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
水酸化カルシウム、水酸化チタン、塩基性硫酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マ
グネシウム、リン酸カルシウム、窒化珪素、窒化チタ
ン、窒化アルミ、炭化珪素、炭化チタン、炭化亜鉛、硫
化亜鉛及びこれらの少なくとも2種以上の複合化物等が
挙げられる。中でも、シリカ、硝子、酸化チタン、アル
ミナ、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウム、硼
酸アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシ
ウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、塩基性硫酸
マグネシウムが好ましい。 【0030】上記無機針状フィラーとして市販品を用い
ることもできる。例えば、大塚化学(株)製のチタン酸
カリウムウィスカーティスモN(平均直径0.4μm、
平均長さ15μm)、ティスモD(平均直径0.4μ
m、平均長さ15μm)、石原産業(株)製の導電性酸
化チタンウィスカーFT2000(平均直径0.1μ
m、平均長さ6μm)、FT1000(平均直径0.1
μm、平均長さ12μm)、四国化成(株)製ホウ酸ア
ルミニウムウィスカーアルボレックスY(平均直径0.
1μm、平均長さ20μm)、丸尾カルシウム(株)製
の炭酸カルシウムウィスカーウィスカル(平均直径0.2
μm、平均長さ20μm)、キンセイマティク(株)製の
ケイ酸カルシウムウィスカーウオラストナイト(平均直
径2μm、平均長さ50μm)、近江工業(株)製のケ
イ酸マグネシウムウィスカーセビオライト(平均直径0.
2μm、平均長さ20μm)宇部興産(株)製の塩基性硫
酸マグネシウムウィスカーモスハイジ(平均直径0.5
μm、平均長さ20μm)等が好適なものとして挙げら
れる。 【0031】有機針状フィラーとしては、例えば炭素化
合物、高分子ウィスカー、セルロース類及びこれらの少
なくとも1種以上と無機化合物との複合物が挙げられ、
具体的には、グラファイト、カーボンナノチューブ、ポ
リオキシメチレンウィスカー、芳香族ポリエステルウィ
スカー、アラミドウィスカー、酢酸セルロース、エチル
セルロース、微生物セルロース等が挙げられる。好まし
くは、グラファイト(例えば、日本黒鉛(株)製の黒鉛
ウィスカー、平均直径0.1μm、平均長さ10μ
m)、ポリ(p−オキシベンゾイル)ウィスカー、ポリ
(2−オキシ−6−ナフトイル)ウィスカー、微生物セ
ルロース等が挙げられる。 【0032】本発明の特定形状フィラーのもう一つであ
る多孔質フィラーは、フィラーサイズとして、平均粒子
径が0.03〜20μmで、その平均比表面積が0.0
5〜5000m2/g、且つ、平均細孔径が0.01〜
1μmとなるものである。好ましくは、平均粒子径が
0.05〜15μm、平均比表面積が1〜3000m2
/g、平均細孔径が0.03〜0.5μmである。これ
らの範囲内とすることにより、上記本発明の効果が有効
に発現される。 【0033】無機多孔質フィラーとして、上記の特定形
状を有する金属及び金属化合物、例えば、酸化物、複合
酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、リン酸
塩、窒化物、炭化物、硫化物及びこれらの少なくとも2
種以上の複合化物等が挙げられ、具体的には、硝子、シ
リカ、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ジルコ
ン、酸化錫、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウ
ム、硼酸アルミニウム、酸化マグネシウム、硼酸マグネ
シウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水
酸化カルシウム、塩基性硫酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネ
シウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、リン
酸カルシウム、窒化珪素、窒化チタン、窒化アルミ、炭
化珪素、炭化チタン、炭化亜鉛、硫化亜鉛、ゼオライ
ト、及びこれらの少なくとも2種以上の複合化物等が挙
げられる。好ましくは、硝子、シリカ、酸化チタン、ア
ルミナ、ゼオライト、酸化マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸マグネシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム
等が挙げられる。 【0034】上記無機多孔質フィラーとして市販品を用
いることもできる。例えば、岩谷化学工業(株)製のア
ルミナRG30(平均粒径0.5μm、平均細孔径10
0Å、平均比表面積50m2/g)、アルミナRK30
(平均粒径0.6μm、平均細孔径50Å、平均比表面
積300m2/g)、アルミナRA30(平均粒径1μ
m、平均細孔径500Å、平均比表面積50m2
g)、アルミナRH30(平均粒径1.5μm、平均細
孔径100Å、平均比表面積50m2/g)、水酸化ア
ルミニウムRH30(平均粒径0.5μm、平均細孔径
50Å、平均比表面積300m2/g)、水澤化学工業
(株)製のシリカゲル ミズカシルP526(平均粒径
3μm、平均細孔径100Å、平均比表面積100m2
/g)、ミズカシルP78A(平均粒径3.5μm、平
均細孔径200Å、平均比表面積400m2/g)、富
士シリシア(株)製のシリカゲル サイリシア320
(平均粒径1.6μm、平均細孔径200Å、平均比表
面積300m2/g)、サイリシア530(平均粒径
1.9μm、平均細孔径25Å、平均比表面積500m
2/g)、トクヤマ(株)のシリカゲル ファインシー
ルX37(平均粒径2.6μm、平均細孔径1000
Å、平均比表面積300m2/g)、和光純薬工業
(株)の水酸化マグネシウム(平均粒径0.6μm、平
均細孔径200Å、平均比表面積100m2/g)等が
挙げられる。 【0035】有機多孔質フィラーとして炭素化合物、高
分子化合物、セルロース類及びこれらの少なくとも1種
以上と無機化合物との複合物が挙げられ、具体的には、
木炭、活性炭、高分子多孔質焼結体、樹脂フォーム類、
シリコン多孔質体、高吸水性樹脂類等が挙げられる。好
ましくは、木炭、活性炭、高分子多孔質焼結体、高吸水
性樹脂類等が挙げられる。 【0036】本発明においては、用いるフィラーの全て
が針状フィラー及び/又は多孔質フィラーである必要は
なく、針状フィラー及び/又は多孔質フィラーの量は、
全フィラー量の25%以上であることが好ましく、より
好ましくは全フィラー量の50%以上、更に好ましくは
75%以上である。 【0037】上記針状フィラー及び多孔質フィラー以外
に併用することができるフィラーは、無機粒子でも有機
粒子でもよく、特に限定されない。 【0038】無機粒子としては、例えば、金属粉体、金
属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属炭化物及びこ
れらの複合化物等が挙げられ、好ましくは金属酸化物及
び金属硫化物等であり、より好ましくはガラス、シリ
カ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ジ
ルコニウム、酸化スズ、硫化亜鉛、硫化銅等の粒子が挙
げられる。市販品では、和光純薬工業(株)のルチル型
酸化チタン(平均粒径0.3μm)、堺化学(株)の酸
化亜鉛(平均粒径0.3μm)、岩谷化学工業(株)の
αアルミナRA30(平均粒径0.3μm)等が挙げら
れるが、これらに限定されない。 【0039】また、有機粒子としては、例えば合成樹脂
粒子、天然高分子粒子等が挙げられ、好ましくはアクリ
ル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン
オキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレン
イミン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリウレア、ポ
リエステル、ポリアミド、ポリイミド、カルボキシメチ
ルセルロールス、ゼラチン、デンプン、キチン、キトサ
ン等が挙げられ、より好ましくはアクリル樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の樹脂粒子が
挙げられる。 【0040】フィラーの大きさは、平均粒子径が0.0
1〜50μmであることが好ましく、より好ましくは、
平均粒子径が0.03〜20μm、更に好ましくは、平
均粒子径が0.05〜10μmである。これらの範囲内
とすることにより、上記本発明の効果が有効に発現され
る。 【0041】以上のような全フィラーの使用割合は、親
水層全成分100質量部中に、20〜95質量部が好ま
しく、より好ましくは35〜95質量部である。この範
囲において親水層表面の保水性及び画像形成層との密着
性が良好となり、印刷汚れのない鮮明な印刷物が多数枚
得られる。 【0042】次に本発明の親水層に供される親水性バイ
ンダーポリマーについて説明する。本発明の親水性バイ
ンダーポリマーは、水溶性樹脂が、架橋剤(あるいは硬
膜剤)を含有する塗布分散液として基体上に塗布され、
加熱塗布後の乾燥膜が水不溶性で親水性の硬化性膜とな
っていればよい。特に好ましい態様として、以下の
(1)及び(2)が挙げられる。 【0043】(1)ゼラチンとゼラチン硬化性化合物を
主成分とする硬化膜、又はゼラチン、ゼラチン硬化性化
合物、及び特定の置換基からなるシリル官能基で変性さ
れた親水性樹脂(以下では、この親水性樹脂を親水性樹
脂(A)と称する)を主成分とする硬化膜(以下、「親
水性樹脂硬化膜」系と称することもある)。 【0044】(2)金属原子及び半金属原子から選ばれ
る少なくとも一つの原子が酸素原子を介して繋がった結
合を有する樹脂と、この樹脂と水素結合を形成し得る基
を有する有機ポリマー(B)及び上記一般式(II)で示
される末端にシランカップリング基を有する有機ポリマ
ー(C)よりなる群から選ばれる少なくとも一つの有機
ポリマーとの複合ポリマー膜(以下、「無機−有機の複
合ポリマー膜」系と称することもある)。 【0045】以下、(1)及び(2)について、詳細に
説明する。 【0046】(1)「親水性樹脂硬化膜」系 本発明の親水層に供せられる好ましい親水性樹脂(A)
としては、下記一般式(I)で示されるシリル官能基で
変性されて親水性樹脂を少なくとも1種含有するものが
挙げられる。 【0047】 一般式(I) −Si(R10j(OX)3-j 【0048】式(I)中、R10は水素原子又は炭素数1
〜12の炭化水素基を表す。Xは炭素数1〜12の脂肪
族基を表す。jは0、1又は2を表す。より好ましくは
0又は1を表す。 【0049】式(I)においてR10が示す好ましい炭化
水素基としては、炭素数1〜12の置換されてもよいア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、2−ヒドロキ
シエチル基、2−メトキシエチル基、2−シアノエチル
基、2−エトキシエチル基、3,6−ジオキソヘプチル
基、3−スルホプロピル基、2−カルボキシエチル基、
2−メトキシカルボニルエチル基、3−クロロプロピル
基、3−ブロモプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロ
ピル基、トリフロロエチル基等)、炭素数3〜12の置
換されてもよいアルケニル基(例えばプロペニル基、ブ
テニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基等)、炭素
数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例えば、
ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、
クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル
基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチル
ベンジル基、ジメトキシベンジル基、カルボキシベンジ
ル基等)、 【0050】炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−シ
クロヘキシルエチル基、2−シクロペンチルエチル基
等)、炭素数6〜12の置換されてもよい芳香族基(例
えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、
プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェ
ニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エ
トキシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシ
フェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、
ブロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニ
ル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボ
ニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセ
トアミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、カル
ボキシフェニル基、スルホフェニル基、カルボキシメチ
ルフェニル基等)等が挙げられる。 【0051】式(I)におけるXは、炭素数1〜12の
脂肪族基を表す。好ましくは炭素数1〜8の置換されて
もよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクテル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシ
エチル基、3−メトキシプロピル基、3,6−ジオキサ
ペプチル基、2−オキソブチル基等)、炭素数3〜8の
置換されてもよいアルケニル基(例えばプロピル基、ブ
テニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクテニル基等)、炭素数7〜12の置換されても
よいアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、クロロベンジル基、ブロモベ
ンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、メト
キシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベン
ジル基等)、炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基、シクロオクチル基等)が挙げられる。Xの
より好ましい脂肪族基としては、炭素数1〜4の置換さ
れてもよいアルキル基が挙げられる。 【0052】一般式(I)で示されるシリル官能性基を
含有する有機ポリマーは公知の方法で合成することがで
きる。例えば、「反応性ポリマーの合成と応用」(株)
シーエムシー刊(1989年)、特公昭46−30711
号、特開昭5−32931号等に記載の方法に従って、
ポリマー中のヒドロキシ基をシリル官能性基に変性する
ことにより容易に得られる。ヒドロキシ基含有樹脂とし
ては、天然高分子、半合成高分子、合成高分子のいずれ
でもよく、具体的には、経営開発センター出版部編「水
溶性高分子・水分散型樹脂総合技術資料集」経営開発セ
ンター出版部刊(1981年)、長友新治「新・水溶性ポリ
マーの応用と市場」(株)シーエムシー刊(1988年)、
「機能性セルロースの開発」(株)シーエムシー刊(19
85年)、小竹無二雄監修「大有機化学第19巻:天然高分
子化合物I」朝倉書店(1960年)等に記載のものが挙げ
られる。 【0053】例えば、天然及び半合成の高分子として
は、セルロース、セルロース誘導体(セルロースエステ
ル類;硝酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース、コハク酸セルロース、酪
酸セルロース、酢酸コハク酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、酢酸フタル酸セルロース等、セルロースエーテ
ル類;メチルセルロース、エチルセルロース、シアノエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシ
エチルセルロース等)、デンプン、デンプン誘導体(酸
化デンプン、エステル化デンプン類;硝酸、硫酸、リン
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸等のエステル
化体、エーテル化デンプン類;メチル化、エチル化、シ
アノエチル化、ヒドロキシアルキル化、カルボキシメチ
ル化等の誘導体)、アルギン酸、ペクチン、カラギーナ
ン、タマリンドガム、天然ガム類(アラビアガム、グア
ーガム、ローカストビーンガム、トランガントガム、キ
サンタンガム等)、プルラン、デキストラン、カゼイ
ン、ゼラチン、キチン、キトサン等が挙げられる。 【0054】合成高分子としては、例えばポリビニルア
ルコール、ポリアルキレングリコール〔ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、(エチレングリ
コール/プロピレングリコール)共重合体等〕、アリル
アルコール共重合体、アクリル酸共重合体、メタクリル
酸共重合体、ヒドロキシ基を少なくとも1種含有するア
クリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルの重合
体または共重合体〔エステル置換基として、例えば2−
ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,
3−ジヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシ−2−ヒ
ドロキシメチル−2−メチルプロピル基、3−ヒドロキ
シ−2,2−ジ(ヒドロキシメチル)プロピル基、ポリ
オキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基等〕、ヒド
ロキシ基を少なくとも1種含有するアクリルアミドもし
くはメタクリルアミドのN−置換体の重合体又は共重合
体〔N−置換基として、例えばモノメチロール基、2−
ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,
1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル基、2,3,4,
5,6−ペンタヒドロキシペンチル基等〕等が挙げられ
る。但し、合成高分子としては、繰り返し単位の側鎖置
換基中に少なくとも1個のヒドロキシ基を含有するもの
であれば、特に限定されるものではない。 【0055】親水性樹脂(A)の重量平均分子量は、好
ましくは103〜106、より好ましくは5×103〜4
×105である。親水性樹脂(A)におけるシリル官能
性基の含有量は、シリル官能性基を有する単位成分とし
て、通常0.01〜50mol%、好ましくは0.1〜2
0mol%、更に好ましくは0.2〜15mol%である。親
水性樹脂(A)が多糖、蛋白質の場合には、単位成分は
その構成単糖、アミノ酸を指す。但し、これら単位成分
はシリル官能性基を複数有していてもよい。 【0056】該官能性基は、重合体の繰り返し単位中の
側鎖または重合体主鎖の末端に直接結合してもよいし、
連結基を介して結合してもよい。かかる連結基として
は、いずれの結合基でもよいが、例えば具体的に挙げる
とすれば、−O−、−CR11 12−〔ここで、R11及び
12は同じでも異ってもよく、各々水素原子、ハロゲン
原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、−OH
基、シアノ基、アルキル基(メチル基、エチル基、2−
クロロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、プロピル
基、ブチル基、等)、アラルキル基(ベンジル基、フェ
ネチル基等)、フェニル基等を表す〕、−S−、−NR
13−〔ここでR13は水素原子又は炭化水素基{炭化水素
基として具体的には炭素数1〜8の炭化水素基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、2−メトキシエチル基、2−クロロエチル基、2−
シアノエチル基、ベンジル基、メチルベンジル基、フェ
ネチル基、フェニル基、トリル基、クロロフェニル基、
メトキシフェニル基等)が挙げられる}を表す〕、−C
O−、−COO−、−OCO−、−CONR13−、−S
2NR13−、−SO2−、−NHCONH−、−NHC
OO−、−NHSO2−、−CONHCOO−、−CO
NHCONH−、等の結合基の単独又はこれらの2以上
の組合せにより構成された連結基等が挙げられる。 【0057】本発明に供される上記の一般式(I)で示
されるシリル官能性基を含有する親水性樹脂(A)は、
単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。こ
れらの親水性樹脂(A)は、塗膜を形成後の加熱乾燥の
工程で[−Si(R10)j(OX)3-j]基の縮合反応
により容易に式(IV)で示されるシロキサン結合を形成
し、樹脂間の橋架けが起こり、膜を硬化して親水層の膜
強度が充分に保持される。本発明の画像形成層(上層)
と親水層の表面は充分に親水性であると同時に、密着性
が極めて良好となる。 【0058】 【化2】 【0059】また他の好ましい樹脂の系として、ゼラチ
ン及びゼラチン硬化性化合物を用いる態様が挙げられ
る。ゼラチンを用いることにより、親水層用分散物の分
散が容易となり、本発明に供される特定形状の無機フィ
ラーの均一分散性が良好となる。 【0060】本発明に供されるゼラチンとは、誘導タン
パク質の一種であり、コラーゲンから製造されるゼラチ
ンと称されるものであれば特に限定されるものではな
い。好ましくは、淡色、透明、無味、無臭の外観を示す
ものである。更には、写真乳剤用ゼラチンが、水溶液と
した場合の粘度、ゲルのゼリー強度等の物性が一定の範
囲内にあることからより好ましい。 【0061】また、ゼラチン硬化性化合物の併用によ
り、親水層を硬化して、耐水性良好なものとなる。 【0062】ゼラチン硬化性化合物としては、従来公知
の化合物を用いることができる。例えば、T. H. James
「The Theory of the Photographic Process」第2章
セクション III、Macmillan Publishing Co. Inc.(1977
年刊)、リサーチ・ディスクロージャー誌 No.17643, P
26 (1970年12月発行)等に記載されている。好ましく
は、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジポ
アルデヒドのジアルデヒド類、ジケトン類(例えば、
2,3−ブタンジオン、2,5−ヘキサンジオン、3−
ヘキセン−2,5−ジオン、1,2−シクロペンタンジ
オン等)、電子吸引基を隣接結合した二重結合を2個以
上有する活性オレフィン化合物等が挙げられる。 【0063】ゼラチン硬化性化合物は更に好ましくは、
一般式(V)で示される二重結合基を分子中に2個以上
含有する化合物である。 【0064】一般式(V) CH2=CH−W0− 【0065】式(V)中、W0は、―SO2−、−OSO
2−、−CONR15−又は−SO2NR15−を表す。但
し、R15は、水素原子又は炭素数1〜8の脂肪族基を表
す。 【0066】式(V)において、好ましくはR15は、水
素原子又は炭素数1〜6の置換されてもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
メチロール基、2−クロロエチル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−カルボキシエ
チル基、3−メトキシプロピル基等)を表し、W0は、
好ましくは−SO2−を表す。 【0067】具体的には、例えば、レゾルシノールビス
(ビニルスルホナート)、4,6−ビス(ビニルスルホ
ニル)−m−キシレン、ビス(ビニルスルホニルアルキ
ル)エーテルあるいはアミン、1,3,5−トリス(ビ
ニルスルホニル)ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,
3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、ジアクリルアミド、1,3−ビス(アクリロイル)
尿素、N,N′−ビスマレイミド類等が挙げられる。 【0068】ゼラチン硬化性化合物は、ゼラチン100
質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましい。より
好ましくは、0.8〜10質量部である。この範囲内に
おいて、得られた親水層は膜強度が保持され、優れた耐
水性を示すと同時に、親水性を疎害しない。 【0069】更に、本発明の「親水性樹脂硬化膜」系
(1)には、平均粒子径5〜50nmの無機顔料超微粒
子を併用することが好ましい。 【0070】このコロイド状無機顔料超微粒子として
は、従来公知の化合物が挙げられる。好ましくは、シリ
カゾル、アルミナゾル、酸化チタン、酸化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウムである。より好ましくは、シリカ
ゾル及び/又はアルミナゾルである。 【0071】また本発明において、特定形状フィラーと
無機顔料超微粒子の存在割合は40〜70対60〜30
の質量比であり、好ましくは45〜60対55〜40質
量比である。使用割合をこの範囲内に調整することによ
り、親水層の膜強度が十分に保持されるとともに、印刷
版としての保水性と耐刷性が良好なものとなる。 【0072】その他、親水層には、膜強度をより向上さ
せるために架橋剤を添加してもよい。架橋剤としては、
通常架橋剤として用いられる化合物を挙げることができ
る。具体的には、前記の山下晋三、金子東助編「架橋剤
ハンドブック」、高分子学会編「高分子データハンドブ
ック、基礎編」等に記載されている化合物を用いること
ができる。 【0073】例えば、塩化アンモニウム、金属イオン、
有機過酸化物、ポリイソシアナート系化合物(例えばト
ルイレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシ
アナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、ポ
リメチレンフェニルイソシアナート、ヘキサメチレンジ
イソシアナート、イソホロンジイソシアナート、高分子
ポリイソシアナート等)、ポリオール系化合物(例え
ば、1,4−ブタンジオール、ポリオキシプロピレング
リコール、ポリオキシエチレングリコール、1,1,1
−トリメチロールプロパン等)、ポリアミン系化合物
(例えば、エチレンジアミン、γ−ヒドロキシプロピル
化エチレンジアミン、フェニレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、変性脂肪
族ポリアミン類等)、ポリエポキシ基含有化合物及びエ
ポキシ樹脂(例えば、垣内弘編著「新エポキシ樹脂」昭
晃堂(1985年刊)、橋本邦之編著「エポキシ樹脂」
日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載された化合物
類)、メラミン樹脂(例えば、三輪一郎、松永英夫編著
「ユリア・メラミン樹脂」日刊工業新聞社(1969年
刊)等に記載された化合物類)、ポリ(メタ)クリレー
ト系化合物(例えば、大河原信、三枝武夫、東村敏延編
「オリゴマー」講談杜(1976年刊)、大森英三「機
能性アクリル系樹脂」テクノシステム(1985年刊)
等に記載された化合物類)が挙げられる。 【0074】また、本発明の親水層には、親水層塗布分
散物の塗布性を良好とするために、界面調節剤(製面
剤)、消泡剤、膜pHを調整するための緩衝剤等の各種
添加剤を併用してもよい。 【0075】本発明における親水層の厚さは、1m2
たりの親水層組成物の塗布量(乾燥後)で示して、0.
5〜30g程度とすることが好ましい。 【0076】(2)「無機−有機の複合ポリマー膜」系 金属原子及び/又は半金属原子が酸素原子を介して繋が
った結合を含有する樹脂(以下、「(半)金属含有樹
脂」と称することもある)及びこの樹脂と水素結合を形
成し得る基を有する有機ポリマー(B)から選ばれた少
なくとも各々1種のポリマーとの複合体である。 【0077】更には、下記一般式(II)で示される重合
体主鎖の末端にシランカップリング基を有する有機ポリ
マー(C)から選ばれる少なくとも1種をも合わせてな
る複合体である。 【0078】 【化3】 【0079】〔式(II)中、R01、R02、R03およびR
04はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜8の炭化水
素基を表し、mは0、1又は2を表し、nは1〜8の整
数を表す。Lは単結合又は有機連結基を表し、Wは−N
HCOR05、−CONH2、−CON(R052、−CO
05、−OH、−CO2M又は−SO3Mを表し、ここ
で、R05は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Mは水素
原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はオニウムを
表す。〕 【0080】「(半)金属含有樹脂と有機ポリマーとの
複合体」とは、ゾル状物質及びゲル状物質を含む意味に
用いる。(半)金属含有樹脂は「酸素原子−金属原子又
は半金属原子−酸素原子」から成る結合を主として含有
するポリマーを示す。ここで、(半)金属含有樹脂は、
金属原子及び半金属原子の両方を含有していてもよい。
好ましくは、半金属原子のみを含有する樹脂、半金属原
子と金属原子とを含有する樹脂である。 【0081】(半)金属含有樹脂は、下記一般式(II
I)で示される化合物の加水分解重縮合によって得られ
るポリマーであることが好ましい。ここで、加水分解重
縮合とは、反応性基が酸性ないし塩基性条件下で、加水
分解、縮合を繰り返し、重合していく反応である。 【0082】一般式(III) (R0k0(Y)z-k 【0083】〔一般式(III)中、R0は水素原子、炭化
水素基又はヘテロ環基を表し、Yは反応性基を表し、M
0は3〜6価の金属又は半金属を表し、zはM0の価数を
表し、kは0、1、2、3又は4を表す。但し、z−k
は2以上である。〕 【0084】上記化合物は、単独あるいは2種以上を組
み合わせて(半)金属含有樹脂の製造に用いられる。 【0085】以下に一般式(III)で示される(半)金
属化合物について詳しく説明する。一般式(III)中の
0は、好ましくは、炭素数1〜12の置換されてもよ
い直鎖状もしくは分岐状のアルキル基{例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ドデシル基等;これらの基に置換され得る基として
は、ハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子、臭素原
子)、ヒドロキシ基、チオール基、カルボキシ基、スル
ホ基、シアノ基、エポキシ基、−OR′基(R′は、炭
化水素基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシ
ル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、オク
テニル基、2−ヒドロキシエチル基、3−クロロプロピ
ル基、2−シアノエチル基、N,N−ジメチルアミノエ
チル基、2−ブロモエチル基、2−(2−メトキシエチ
ル)オキシエチル基、2−メトキシカルボニルエチル
基、3−カルボキシプロピル基、ベンジル基等を示
す)、−OCOR′基、−COOR′基、−COR′
基、−N(R″)(R″)(R″は、水素原子又は前記
R′と同一の内容を表し、各々同じでも異なってもよ
い)、−NHCONHR′基、−NHCOOR′基、−
Si(R′)3基、−CONHR″基、−NHCOR′
基等が挙げられる。これらの置換基はアルキル基中に複
数置換されてもよい)}、 【0086】炭素数2〜12の置換されてもよい直鎖状
又は分岐状のアルケニル基(例えば、ビニル基、プロペ
ニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オ
クテニル基、デセニル基、ドデセニル基等、これらの基
に置換される基としては、前記アルキル基に置換される
基と同一の内容のものが挙げられ、又複数置換されてい
てもよい)、炭素数7〜14の置換されてもよいアラル
キル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェ
ニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチ
ル基等;これらの基に置換される基としては、前記アル
キル基に置換される基と同一の内容のものが挙げられ、
又複数置換されてもよい)、炭素数5〜10の置換され
てもよい脂環式基(例えば、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロ
ペンチルエチル基、ノルボニル基、アダマンチル基等、
これらの基に置換される基としては、前記アルキル基の
置換基と同一の内容のものが挙げられ、又複数置換され
てもよい)、炭素数6〜12の置換されてもよいアリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基で、置換基として
は前記アルキル基に置換される基と同一の内容のものが
挙げられ、また複数置換されてもよい)、 【0087】又は、窒素原子、酸素原子及びイオウ原子
から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する縮環して
もよいヘテロ環基(例えばヘテロ環としては、ピラン
環、フラン環、チオフェン環、モルホリン環、ピロール
環、チアゾール環、オキサゾール環、ピリジン環、ピペ
リジン環、ピロリドン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾ
オキサゾール環、キノリン環、テトラヒドロフラン環等
で、置換基を含有してもよい。置換基としては、前記ア
ルキル基中の置換基と同一の内容のものが挙げられ、又
複数置換されてもよい)を表す。 【0088】反応性基Yは、好ましくは、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子又
はヨウ素原子を表す)、−OR21基、−OCOR22基、
−CH(COR23)(COR24)基、−CH(COR23
(COOR24)基又は−N(R25)(R26)基を表す。 【0089】−OR21基において、R21は炭素数1〜1
0の置換されてもよい脂肪族基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、プ
ロペニル基、ブテニル基、ヘプテニル基、ヘキセニル
基、オクテニル基、デセニル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル
基、2−(メトキシエチルオキシ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)エチル基、2−メトキシプ
ロピル基、2−シアノエチル基、3−メチルオキシプロ
ピル基、2−クロロエチル基、シクロヘキシル基、シク
ロペンチル基、シクロオクチル基、クロロシクロヘキシ
ル基、メトキシシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネ
チル基、ジメトキシベンジル基、メチルベンジル基、ブ
ロモベンジル基等が挙げられる)を表す。 【0090】−OCOR22基において、R22は、R21
同様の脂肪族基又は炭素数6〜12の置換されてもよい
芳香族基(芳香族基としては、前記R0中のアリール基
で例示したと同様のものが挙げられる)を表す。 【0091】−CH(COR23)(COR24)基及び−C
H(COR23)(COOR24)基において、R23は炭素数
1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基等)又はアリール基(例えば、フェ
ニル基、トリル基、キシリル基等)を表し、R24は炭素
数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等)、
炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル基、
フェネチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル
基、メトキシベンジル基、カルボキシベンジル基、クロ
ロベンジル基等)又はアリール基(例えば、フェニル
基、トリル基、キシリル基、メシチル基、メトキシフェ
ニル基、クロロフェニル基、カルボキシフェニル基、ジ
エトキシフェニル基等)を表す。 【0092】また、−N(R25)(R26)基において、R
25及びR26は、互いに同じでも異なってもよく、各々、
好ましくは水素原子又は炭素数1〜10の置換されても
よい脂肪族基(例えば、前記の−OR21基のR21と同様
の内容のものが挙げられる)を表す。より好ましくは、
25とR26の炭素数の総和が12ケ以内である。 【0093】(半)金属M0は、好ましくは、遷移金
属、希土類金属、周期表III〜V族の金属が挙げられ
る。より好ましくはAl、Si、Sn、Ge、Ti、Z
r等が挙げられ、更に好ましくはAl、Si、Sn、T
i、Zr等が挙げられる。特にSiが好ましい。 【0094】一般式(III)で示される(半)金属化合
物の具体例としては、以下のものが挙げられるが、これ
に限定されるものではない。 【0095】メチルトリクロルシラン、メチルトリブロ
ムシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチル
トリt−ブトキシシラン、エチルトリクロルシラン、エ
チルトリブロムシラン、エチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシ
ラン、エチルトリt−ブトキシシラン、n−プロピルト
リクロルシラン、n−プロピルトリブロムシラン、n−
プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリイソプロポキシシラン、n
−プロピルトリt−ブトキシシラン、n−ヘキシルトリ
クロルシラン、n−ヘキシルトリブロムシラン、n−ヘ
キシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシ
シラン、n−へキシルトリイソプロポキシシラン、n−
ヘキシルトリt−ブトキシシラン、n−デシルトリクロ
ルシラン、n−デシルトリブロムシラン、n−デシルト
リメトキシシラン、n−デシルトリエトキシシラン、n
−デシルトリイソプロポキシシラン、n−デシルトリt
−ブトキシシラン、n−オクタデシルトリクロルシラ
ン、n−オクタデシルトリブロムシラン、n−オクタデ
シルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキ
シシラン、n−オクタデシルトリイソプロポキシシラ
ン、n−オクタデシルトリt−ブトキシシラン、フェニ
ルトリクロルシラン、フェニルトリブロムシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ
t−ブトキシシラン、 【0096】テトラクロルシラン、テトラブロムシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジ
メトキシジエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、
ジメチルジブロムシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジクロルシラ
ン、ジフェニルジブロムシラン、ジフェニルジメトキシ
シラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチル
ジクロルシラン、フェニルメチルジブロムシラン、フェ
ニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキ
シシラン、トリエトキシヒドロシラン、トリブロムヒド
ロシラン、トリメトキシヒドロシラン、イソプロポキシ
ヒドロシラン、トリt−ブトキシヒドロシラン、ビニル
トリクロルシラン、ビニルトリブロムシラン、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
トリイソプロポキシシラン、ビニルトリt−ブトキシシ
ラン、トリフルオロプロピルトリクロルシラン、トリフ
ルオロプロピルトリブロムシラン、トリフルオロプロピ
ルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエト
キシシラン、トリフルオロプロピルトリイソプロポキシ
シラン、トリフルオロプロピルトリt−ブトキシシラ
ン、 【0097】γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリt−ブトキシシラン、γ−
メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メタアクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−メタアクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラ
ン、γ−メタアクリロキシプロピルトリt−ブトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリt−ブトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピル
トリt−ブトキシンラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラ
ン、 【0098】Ti(OR274(ここで、Rはアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基等)を表す)、TiC
4、Zn(OR272、Zn(CH3COCHCOC
32、Sn(OR274、Sn(CH3COCHCOC
34、Sn(OCOR274、SnCl4、Zr(OR
274、Zr(CH3COCHCOCH34、Al(OR
27)3 【0099】次に、上記(半)金属含有樹脂と複合体を
形成する有機ポリマーについて説明する。 【0100】本発明の有機ポリマー(B)は、(半)金
属含有樹脂と水素結合を形成し得る基及び/又は結合
(以下、該基と結合を包含して特定の結合基ともいう)
を有する。この特定の結合基としては、好ましくは、ア
ミド結合(カルボン酸アミド結合及びスルホンアミド結
合を含む)、ウレタン結合及びウレイド結合から選ばれ
る少なくとも一種の結合及びヒドロキシ基を挙げること
ができる。 【0101】有用な有機ポリマー(B)として、上記の
特定の結合基を少なくとも1種、繰り返し単位成分とし
てポリマーの主鎖及び/又は側鎖に含有するものを挙げ
ることができる。好ましくは、繰り返し単位成分とし
て、−N(R28)CO−、−N(R28)SO2−、−N
HCONH−及び−NHCOO−から選ばれる少なくと
も1種の結合がポリマーの主鎖及び/又は側鎖に存在す
る成分、及び/又は−OH基を含有する成分が挙げられ
る。上記アミド結合中のR28は、水素原子又は有機残基
を表し、有機残基としては、一般式(III)中のR0にお
ける炭化水素基及びヘテロ環基と同一の内容のものが挙
げられる。 【0102】ポリマー主鎖に本発明の特定の結合基を含
有するポリマーとしては、−N(R 28)CO−結合又は
N(R28)SO2−結合を有するアミド樹脂、−NHC
ONH−結合を有するウレイド樹脂、−NHCOO−結
合を含有するウレタン樹脂等が挙げられる。 【0103】アミド樹脂製造に供されるジアミン類とジ
カルボン酸類又はジスルホン酸類、ウレイド樹脂に用い
られるジイソシアナート類、ウレタン樹脂に用いられる
ジオール類としては、例えば高分子学会編「高分子デー
タハンドブック−基礎編−」第I章(株)培風舘刊(1
986年)、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブッ
ク」大成社刊(1981年)等に記載されている化合物
を用いることができる。 【0104】また、他のアミド結合を有するポリマーと
して、下記一般式(VI)で示される繰り返し単位含有の
ポリマー、ポリアルキレンイミンのN−アシル化体又は
ポリビニルピロリドンとその誘導体が挙げられる。 【0105】 【化4】 【0106】式(VI)中、Z1は−CO−、−SO2−又
は−CS−を表す。R20は式(III)中のR0と同一の内
容のものを表す。r1は水素原子又は炭素数1〜6のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基等)を表す。r1は同
じでも異なってもよい。pは2又は3の整数を表す。 【0107】一般式(VI)で示される繰り返し単位を含
有するポリマーのうち、Z1が−CO−を表し、pが2
を表すポリマーは、置換基を有していてもよいオキサゾ
リンを触媒の存在下で開環重合することにより得られ
る。触媒としては、例えば、硫酸ジメチル、p−トルエ
ンスルホン酸アルキルエステルなどの硫酸エステルやス
ルホン酸エステル;ヨウ化アルキル(例えばヨウ化メチ
ル)などのハロゲン化アルキル;フリーデルクラフツ触
媒のうち金属フッ素化物;硫酸、ヨウ化水素、p−トル
エンスルホン酸などの酸や、これらの酸とオキザゾリン
との塩であるオキサゾリニウム塩などが使用できる。な
お、このポリマーは単独重合体であってもよく、共重合
体であってもよい。また、他のポリマーにこのポリマー
がグラフトした共重合体であってもよい。 【0108】オキサゾリンの具体例としては、例えば、
2−オキサゾリン、2−メチル−2−オキサゾリン、2
−エチル−2−オキサゾリン、2−プロピル−2−オキ
サゾリン、2−イソプロピル−2−オキサゾリン、2−
ブチル−2−オキサゾリン、2−ジクロロメチル−2−
オキサゾリン、2−トリクロロメチル−2−オキサゾリ
ン、2−ペンタフルオロエチル−2−オキサゾリン、2
−フェニル−2−オキサゾリン、2−メトキシカルボニ
ルエチル−2−オキサゾリン、2−(4−メチルフェニ
ル)−2−オキサゾリン、2−(4−クロロフェニル)
−2−オキサゾリンなどが挙げられる。好ましいオキサ
ゾリンには、2−オキサゾリン、2−メチル−2−オキ
サゾリン、2−エチル−2−オキサゾリンなどが含まれ
る。このようなオキサゾリンのポリマーは一種又は二種
以上使用できる。 【0109】一般式(VI)で示される繰り返し単位を有
する他のポリマーについても、オキサゾリンの代わりに
チアゾリン、4,5−ジヒドロ−1,3−オキサジン又
は4,5−ジヒドロ−1,3−チアジンを用いて同様に
得ることができる。 【0110】ポリアルキレンイミンのN−アシル化体と
しては、カルボン酸ハライド類との高分子反応で得られ
る−N(CO−R20)−を含むカルボン酸アミド体、又
はスルホニルハライド類との高分子反応で得られる−N
(SO2−R20)−を含むスルホンアミド体(ここで、
20は上記式(VI)におけるR20と同義である)が挙げ
られる。 【0111】また、ポリマーの側鎖に本発明の特定の結
合基を含有するポリマーとしては、少なくとも1種の上
記特定の結合基を有する成分を主成分として含有するも
のが挙げられる。このような成分としては、例えば、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、クロトンアミド、ビ
ニル酢酸アミド又は以下の化合物が挙げられる。但し、
本発明は、これらに限定されるものではない。 【0112】 【化5】【0113】 【化6】 【0114】上記の構造式における記号は次の通りであ
る。 a1:−H又は−CH30:−H、−CH3、−(CH2)2OCH3、又は−(CH
2)2N(CH3)20:―Cx2x+1、−(CH2)2OCH3、−(CH2)2
(CH3)2、 ベンジル又は−(CH2)xOH L1:−H、L0又は−(CH2)2CONH2 x:1〜4の整数 y:0又は1 z:0、1又は2 【0115】一方、ヒドロキシ基含有の有機ポリマーと
しては、天然水溶性高分子、半合成水溶性高分子、合成
高分子のいずれでもよく、具体的には前記の成書「大有
機化学19、天然高分子化合物I」朝倉書店刊(196
0年)、経営開発センター出版部編「水溶性高分子・水
分散型樹脂総合技術資料集」経営開発センター出版部刊
(1981年)、長友新治「新・水溶性ポリマーの応用
と市場」(株)シーエムシー刊(1988年)、「機能
性セルロースの開発」(株)シーエムシー刊(1985
年)等に記載のものが挙げられる。 【0116】具体的な例としては、前記の親水性樹脂
(A)で例示したと同様のものが挙げられる。 【0117】上記の特定の結合基を有する有機ポリマー
(B)の重量平均分子量は、好ましくは103〜106
より好ましくは103〜4x105である。 【0118】本発明の一般式(II)で示される末端にシ
ランカップリング基を有する有機ポリマー(C)は、特
願2001−175952号に合成法も含めて詳細に記
載されたポリマーである。 【0119】前記一般式(II)において、R01、R02
03およびR04はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数
8以下の炭化水素基を表し、炭化水素基としては、アル
キル基、アリール基などが挙げられ、中でも、炭素数8
以下の、直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましい。
これらの炭化水素基は更に置換基を有していてもよい。
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t
−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メ
チルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げ
られる。R01、R02、R03およびR04は、効果及び入手
容易性の観点から、好ましくはそれぞれ水素原子、メチ
ル基又はエチル基である。 【0120】Lは単結合又は有機連結基を表す。ここ
で、Lが有機連結基を表す場合、Lは非金属原子からな
る多価の連結基を示し、具体的には、1個から60個ま
での炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個か
ら50個までの酸素原子、1個から100個までの水素
原子、及び0個から20個までの硫黄原子から成り立つ
ものである。より具体的な連結基としては下記の構造単
位又はこれらが組合わされて構成されるものを挙げるこ
とができる。 【0121】 【化7】 【0122】また、Wは−NHCOR05、−CON
2、−CON(R052、−COR05、−OH、−CO
2M又は−SO3Mを表し、ここで、R05は、炭素数1〜
8の、直鎖、分岐又は環状のアルキル基を表す。また、
−CON(R052のように複数のR05を有する場合、
05は同一でも異なっていてもよく、更にR05同士が結
合して環を形成していてもよく、また、形成された環は
酸素原子、硫黄原子、窒素原子などのヘテロ原子を含む
ヘテロ環であってもよい。R05はさらに置換基を有して
いてもよく、ここで導入可能な置換基としては、前記R
01、R02、R03およびR04がアルキル基の場合に導入可
能な置換基として挙げたものを同様に挙げることができ
る。 【0123】R05としては、具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、イソプロピル基、イソブ
チル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシ
ル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、
シクロペンチル基等が好適に挙げられる。 【0124】また、Mとしては、水素原子;リチウム、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、
バリウム等のアルカリ土類金属、又は、アンモニウム、
ヨードニウム、スルホニウムなどのオニウムが挙げられ
る。 【0125】Wとしては、具体的には、−NHCOCH
3、−CONH2、−COOH、−SO3 -NMe4、モル
ホリノ基等が好ましい。 【0126】一般式(II)で表される有機ポリマー
(C)の分子量は、重量平均分子量(Mw)で、好まし
くは200〜100000、より好ましくは300〜5
0000、さらに好ましくは500〜20000であ
る。 【0127】本発明に好適な有機ポリマー(C)の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 【0128】 【化8】 【0129】(半)金属含有樹脂と有機ポリマーとの複
合体を形成する場合に、有機ポリマーは単独で用いても
よいし、2種以上を併用してもよい。また、(半)金属
含有樹脂と有機ポリマーの割合は広い範囲で選択できる
が、好ましくは(半)金属含有樹脂/有機ポリマーの質
量比で10/90〜90/10、より好ましくは20/
80〜80/20である。この範囲において、親水層の
膜の強度、印刷時の湿し水に対する耐水性が良好とな
る。 【0130】本発明の複合体を含むバインダーポリマー
は、前記(半)金属化合物の加水分解重縮合により生成
した(半)金属含有樹脂のヒドロキシ基と、有機ポリマ
ー中の前記特定の結合基とが水素結合作用等により均一
な有機、無機ハイブリッドを形成し、相分離することな
くミクロ的に均質となる。(半)金属含有樹脂に炭化水
素基が存在する場合にはその炭化水素基に起因して、有
機ポリマーとの親和性がさらに向上するものと推定され
る。また、本発明の複合体は成膜性に優れている。 【0131】本発明の複合体は、前記(半)金属化合物
を加水分解重縮合し、有機ポリマーと混合することによ
り製造するか、又は有機ポリマーの存在下、前記(半)
金属化合物を加水分解重縮合することにより製造され
る。好ましくは、有機ポリマーの存在下、前記(半)金
属化合物をゾル−ゲル法により加水分解重縮合すること
により、本発明の有機・無機ポリマー複合体を得ること
ができる。生成した有機・無機ポリマー複合体におい
て、有機ポリマーは、(半)金属化合物の加水分解重縮
合により生成したゲルのマトリックス(すなわち無機
(半)金属酸化物の三次元微細ネットワーク構造体)中
に均一に分散している。 【0132】上記ゾル−ゲル法は、従来公知のゾル−ゲ
ル法を用いて行なうことができる。具体的には、「ゾル
−ゲル法による薄膜コーティング技術」(株)技術情報
協会(刊)(1995年)、作花済夫「ゾル−ゲル法の
科学」(株)アグネ承風社(刊)(1988年)、平島
碩「最新ゾル−ゲル法による機能性薄膜作成技術」総合
技術センター(刊)(1992年)等の成書に詳細に記
載の方法に従って実施できる。 【0133】親水層用の塗布液は、水系溶媒が好まし
く、更には塗液調整時の沈殿抑制による均一液化のため
に水溶性溶媒を併用する。水溶性溶媒としては、アルコ
ール類(メタノール、エタノール、プロピルアルコー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール
ジメチルエーテル、テトラヒドロピラン、等)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン
等)、エステル類(酢酸メチル、エチレングリコールモ
ノアセテート等)、アミド類(ホルムアミド、N−メチ
ルホルムアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン
等)等が挙げられ、1種あるいは2種以上を併用しても
よい。 【0134】更に、前記の一般式(III)で示される
(半)金属化合物の加水分解及び共縮合反応を促進する
ために、酸性触媒、塩基性触媒及び/又は金属錯体触媒
を併用することが好ましい。 【0135】触媒は、酸、塩基性化合物及び/又は金属
錯体化合物をそのままか、あるいは水又はアルコールど
の溶媒に溶解させた状態のもの(以下、それぞれ酸性触
媒、塩基性触媒、金属錯体触媒という)を用いる。その
ときの濃度については特に限定しないが、濃度が濃い場
合は加水分解及び重縮合速度が速くなる傾向がある。但
し、濃度の濃い塩基性触媒を用いると、ゾル溶液中で沈
殿物が生成する場合があるため、塩基性触媒の濃度は1
N(水溶液での濃度換算)以下が望ましい。 【0136】酸性触媒、塩基性触媒及び/又は金属錯体
触媒の種類は特に限定されないが、濃度の濃い触媒を用
いる必要がある場合には、焼結後に触媒結晶粒中にほと
んど残留しないような元素から構成される触媒がよい。
具体的には、酸性触媒としては、塩酸などのハロゲン化
水素、硝酸、硫酸、亜硫酸、硫化水素、過塩素酸、過酸
化水素、炭酸、蟻酸や酢酸などのカルボン酸、構造式R
COOHのRを他元素又は置換基によって置換した置換
カルボン酸、ベンゼンスルホン酸などのスルホン酸な
ど、塩基性触媒としては、アンモニア水などのアンモニ
ア性塩基、エチルアミンやアニリンなどのアミン類など
が挙げられる。 【0137】金属錯体触媒としては、β−ジケトン化合
物あるいはβ―ケトエステル化合物の金属錯体が挙げら
れ、具体的には、特許第2924018号明細書中のペ
ージ3に記載の化合物が好ましい。より好ましくは、配
位する金属原子がTi、Zr、Alの原子である。 【0138】更に、本発明の親水層塗布分散物には、他
の架橋剤(硬膜剤)を併用してもよく、具体的には、前
記「親水性樹脂硬化膜」系で記載の内容と同様のものが
挙げられる。 【0139】本発明の親水層は、親水層塗布液を耐水性
支持体上に、従来公知の塗布方法のいずれかを用いて塗
布、乾燥することにより成膜される。 【0140】形成される親水層の膜厚は0.2〜10g
/m2が好ましく、より好ましくは0.5〜8g/m2
ある。この範囲内で均一で強度が充分な膜が作製され
る。 【0141】本発明においては、上記の親水層表面に親
水性官能基を有する高分子化合物が化学的に結合されて
いる表面グラフト親水性層を有することができる。この
表面グラフト親水性層は、親水層表面を薄く覆った形の
親水層を形成している。表面グラフト親水性層を設ける
ことによって、画像形成層との密着性を損なうことなく
親水層の保水性を向上できる。 【0142】表面グラフト親水性層では、少なくとも1
つの親水性官能基を有する高分子化合物の末端が、平版
印刷版の親水層に直接又は他の結合用の高分子化合物
(以下、この結合用の高分子化合物を特に「幹高分子化
合物」と称することもある)を介して、化学的に結合し
ている。 【0143】上記のグラフト部を構成する親水性官能基
を有する高分子化合物は、特に限定的ではないが、直鎖
状高分子化合物であることが好ましい。親水性官能基と
しては、アミド基、カルボキシ基、スルホ基、リン酸、
ホスホン酸もしくはアミノ基又はそれらの塩、2−トリ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート又はそのハロ
ゲン化水素酸塩等が挙げられる。 【0144】これらの親水性官能基は、上記グラフト部
を構成する高分子化合物中に少なくとも1つ含有されて
いればよく、例えば、直鎖状高分子化合物の親水層との
結合部と反対側の末端に親水性官能基を有する場合や、
直鎖状高分子が親水性モノマーを重合成分又は共重合成
分として含有する場合等が挙げられる。 【0145】本発明において用いることのできる親水性
モノマーとしては、上記親水性官能基を有するものであ
れば特に限定されるものではない。特に有用な親水性モ
ノマーの例としては、(メタ)アクリル酸又はそのアル
カリ金属塩もしくはアミン塩、イタコン酸又はそのアル
カリ金属塩もしくはアミン酸塩、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−
モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−ジメチロ
ール(メタ)アクリルアミドもしくはアリルアミン又は
そのハロゲン化水素酸塩、3−ビニルプロピオン酸又は
そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ビニルスルホン
酸又はそのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ビニルス
チレンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩もしくはアミ
ン塩、2−スルホエチレン(メタ)アクリレートもしく
は3−スルホプロピレン(メタ)アクリレート又はその
アルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリオキシエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレートもしくは2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸又はそのア
ルカリ金属塩もしくはアミン塩、アシッドホスホオキシ
ポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
トもしくはアリルアミン又はそのハロゲン化水素酸塩等
を挙げることができる。 【0146】本発明の表面グラフト親水性層は、一般的
に表面グラフト重合と呼ばれる手段を用いて容易に製造
することができる。グラフト重合とは高分子鎖上に活性
種を与え、これによって開始する別の単量体を重合し、
グラフト(接ぎ木)重合体を合成する方法であり、特に
活性種を与える高分子鎖が固体表面を形成しているとき
には表面グラフト重合と呼ばれる。本発明の表面グラフ
ト親水性層は、親水層表面上において表面グラフト重合
を行うことにより容易に得ることができる。 【0147】本発明の親水層を実現するための表面グラ
フト重合法としては、文献記載の公知の方法をいずれも
使用することができる、たとえば、新高分子実験学10、
高分子学会編、1994年、共立出版(株)発行、P135に記載
される、光グラフト重合法、プラズマ照射グラフト重合
法等の表面グラフト重合法、吸着技術便覧NTS(株)、竹
内監修、1999.2発行、p203、p695に記載される、γ線、
電子線などの放射線照射グラフト重合法等が挙げられ
る。また、光グラフト重合法の具体的方法としては特開
平10-296895号公報および特開平11-119413号公報に記載
の方法を使用することができる。 【0148】本発明の表面グラフト親水性層を作成する
方法としては、これらの他に、高分子化合物鎖の末端に
トリアルコキシシリル基、イソシアネート基、アミノ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基などの反応性官能基を
付与し、これと平版印刷版の親水層表面官能基とのカッ
プリング反応により形成する方法を挙げることもでき
る。 【0149】また、親水層表面に化学的に結合されてい
る幹高分子化合物と、該幹高分子化合物に高分子鎖の末
端で結合されている親水性官能基を有する直鎖状高分子
化合物とからなる親水性親水層を製造する場合には、親
水層表面の官能基とカップリング反応しうる官能基を幹
高分子化合物の側鎖に付与し、グラフト鎖として親水性
官能基を有する高分子化合物鎖を組み込んだグラフト型
高分子化合物を合成し、この高分子と親水層表面官能基
とのカップリング反応により形成することができる。か
かる幹高分子化合物の具体例としては、後述する(半)
金属含有樹脂と複合体を形成する有機ポリマーとして挙
げたものと同様のものを挙げることができる。 【0150】上記の光グラフト重合法、プラズマ照射グ
ラフト重合法、放射線照射グラフト重合法、カップリン
グ法のうち、製造適性の点からはプラズマ照射グラフト
重合法、放射線照射グラフト重合法が特に優れている。 【0151】具体的には、プラズマ照射グラフト重合
法、放射線照射グラフト重合法においては上記記載の文
献、およびY.Ikada et al., Macromolecules vol.19, p
age 1804 (1986)などの記載の方法にて作成することが
できる。親水層表面をプラズマ、もしくは電子線にて処
理し、表面にラジカルを発生させ、その後、その活性表
面と親水性官能基を有するモノマーとを反応させること
により得ることができる。 【0152】本発明の表面グラフト親水性層の膜厚は好
ましくは0.01〜10g/m2の範囲であり、より好
ましくは0.1〜5g/m2の範囲である。この範囲内
で、本発明の効果を十分に発揮し、更に良好な耐刷性が
得られるとともに、印刷物の細線再現性も良好であり、
好ましい。 【0153】本発明においては、耐水性支持体上に形成
された親水層表面の平滑性(表面グラフト親水性層があ
る場合はグラフト親水性層表面の平滑性)が、ベック平
滑度で5000(秒/10ml)以下が好ましく、10
00以下がより好ましく、500以下が特に好ましい。
ここでベック平滑度は、ベック平滑度試験機により測定
することができ、高度に平滑に仕上げられた中央に穴の
ある円形のガラス板上に、試験片を一定圧力(1kg/
cm2)で押しつけ、減圧下で一定量(10ml)の空
気が、ガラス面と試験片との間を通過するのに要する時
間(秒)で表わされる表面平滑性の一つの指標である。 【0154】[画像形成層]本発明の画像形成層は、疎
水性物質を内包したマイクロカプセルを含有する。この
疎水性物質は熱反応性基を有する化合物であることが好
ましく、熱反応性基を介してマイクロカプセル同士で反
応できる構造としても良いし、画像形成層内にその他の
添加物として親水性高分子化合物又は低分子化合物を含
有する場合にはそれらと反応できる構造としても良い。
また2種類以上のマイクロカプセルに、互いに熱反応す
る熱反応性基をそれぞれ持たせてマイクロカプセル同士
を反応させることができる構造としても良い。また、本
発明のマイクロカプセルは、熱反応性基を有する化合物
をマイクロカプセル中に内包させた構造でもよいし、マ
イクロカプセルの外壁に含有させた構造でもよく、マイ
クロカプセルに内包させると同時に、マイクロカプセル
の外壁に含有させた構造でもよい。 【0155】更には、熱可塑性微粒子、あるいは、熱反
応性微粒子を併せて含有するものである。 【0156】かかる熱反応性基としては、重合反応を行
うエチレン性不飽和基(例えば、アクリロイル基、メタ
クリロイル基、ビニル基、アリル基など)、付加反応を
行うイソシアナート基もしくはそのブロック体及びその
反応相手である活性水素原子を有する官能基(例えば、
アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基など)、同じく
付加反応を行うエポキシ基及びその反応相手であるアミ
ノ基、カルボキシ基又はヒドロキシ基、縮合反応を行う
カルボキシ基とヒドロキシ基又はアミノ基、開環付加反
応を行う酸無水物とアミノ基又はヒドロキシ基、熱分解
してヒドロキシ基などと反応するジアゾニウム基などを
挙げることができる。しかし、化学結合が形成されるな
らば、どのような反応を行う官能基でも良い。 【0157】熱反応性基を有する化合物としては、特開
2001−293971号に記載のラジカル重合性のエ
チレン性不飽和基化合物、エポキシ化合物、イソシアネ
ート化合物、アミン類、アルコールやフェノール類、カ
ルボン酸や酸無水物類、特開2001−305723号
に記載の熱反応性基が保護されていて、熱分解により脱
保護される化合物(例えば、フェノールブロックトリレ
ンジイソシアナート等)、熱硬化性ノボラック樹脂等の
フェノール樹脂等が挙げられる。しかし、これらに限定
されない。 【0158】本発明の画像形成層は、上記の熱反応性化
合物及び光熱変換物質とともに、反応促進効果を有する
化合物併用することが好ましい。その一つとして、ラジ
カル重合性基を有する化合物とともに熱ラジカル発生剤
とを組み合わせて用いることが挙げられる。他の好まし
い反応系として、エポキシ基又はビニルオキシ基を含有
する化合物及び酸前駆体とを併用するものが挙げられ
る。 【0159】ラジカル重合性化合物と熱ラジカル発生剤
とを併用する系について説明する。本発明で使用される
ラジカル重合性基を有する化合物は、少なくとも1個の
エチレン性不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合
物であり、末端エチレン性不飽和二重結合を少なくとも
1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。
この様な化合物群は当該産業分野において広く知られる
ものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用
いる事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリ
マー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、また
は重合体や共重合体などの化学的形態をもつ。それらは
単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いても良
い。 【0160】重合体や共重合体を用いる場合には、(メ
タ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン
性不飽和二重結合を重合時に導入してもよいし、重合後
に高分子反応を利用して導入してもよい。 【0161】モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げら
れ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多
価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒド
ロキシ基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換基
を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官能
もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付加
反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱水
縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナー
ト基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カ
ルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは多
官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との付
加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱
離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたはア
ミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、アミ
ン類およびチオール類との置換反応物も好適である。ま
た、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わり
に、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物
群を使用する事も可能である。 【0162】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物の具体
例としては、特開2001−293971号明細書中の
段落番号[0021]〜[0024]に記載の化合物が
挙げられる。更に、その他のエステル化合物、脂肪族多
価アミンと不飽和カル分散とのアミドのモノマー類、イ
ソシアネートをヒドロキシ基の付加反応を用いて製造さ
れるウレタン系付加重合性化合物等、他の重合性化合物
の具体例は、特開2001−293971号明細書中の
段落番号[0025]〜[0031]に記載の化合物が
挙げられる。 【0163】これらラジカル重合性化合物とともに併用
する熱ラジカル発生剤について説明する。ラジカル発生
剤は、光、熱、あるいはその両方のエネルギーによりラ
ジカルを発生し、重合性の不飽和基を有する化合物の重
合を開始、促進させる化合物を指す。本発明に係わるラ
ジカル発生剤としては、公知の熱重合開始剤や結合解離
エネルギーの小さな総合を有する化合物などを選択して
使用することができ、例えば、オニウム塩、トリハロメ
チル基を有するs−トリアジン化合物、オキサゾール化
合物などの有機ハロゲン化合物、過酸化物、アゾ系重合
開始剤、アリールアジド化合物、ベンゾフェノン類、ア
セトフェノン類、チオキサントン類等のカルボニル化合
物、メタロセン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール
化合物、有機ホウ素塩化合物、ジスルホン化合物等が挙
げられる。 【0164】具体的には、例えば、S.I.Schlesinger,Ph
otogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal etal,Polymer,
21, 423(1980)等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第
4,069,055号、同4,069,056号、特開
平3−140140号等に記載のアンモニウム塩、D.C.
Necker etal, Macromolecules,17, 2468(1984)、C.S.We
n etal, Teh.Proc.Conf.Rad.Curing ASIA, p478 Tokyo,
Oct(1988)、米国特許第4,069,055号、同4,
069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Criv
ello etal, Macromolecules,10(6), 1307(1977)、Chem.
& Eng. News, Nov.28, p31(1988)、欧州特許第104,
143号、米国特許第339,049号、同第410,
201号、特開平2−150848号、特開平2−29
6514号に記載のヨードニウム塩、 【0165】J.V.Crivello etal, Polymer J.17, 73(19
85)、J.V.Crivello etal, J.Org.Chem.,43, 3055(197
8)、W.R.Watt etal, J.Polymer Sci.,Polymer Chem.E
d.,22, 1789(1984)、 J.V.Crivello etal, Polymer Bul
l.,14, 279(1985)、 J.V.Crivelloetal, Macromolecule
s,14(5), 1141(1981)、 J.V.Crivello etal, J.Polymer
Sci.,Polymer Chem.Ed.,17, 2877(1979)、欧州特許第
370,693号、米国特許第3,902,114号、
欧州特許第233,567号、同297,443号、同
297,442号、米国特許第4,933,377号、
欧州特許第410,201号、同339,049号、米
国特許第4,760,013号、同4,734,444
号、同2,833,827号、独国特許第2,904,
626号、同3,604,580号、同3,604,5
81号等に記載のスルホニウム塩、 J.V.Crivello eta
l, Macromolecules,10(6), 1307(1977)、 J.V.Crivello
etal, J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17, 1047(19
79)等に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen etal, Teh.Pro
c.Conf.Rad.Curing ASIA, p478 Tokyo,Oct(1988)等に記
載のアルソニウム塩等のオニウム塩等が挙げられる。 【0166】有機ハロゲン化合物としては、具体的に
は、若林ら、Bjll.Chem.Soc.Japan,42, 2924(1969)、米
国特許第3,905,815号、特公昭46−4605
号、特開昭48−36281号、同55−32070
号、同60−239736号、同61−169835
号、同61−169837号、同62−58241号、
同62−212401号、同63−70243号、同6
3−298339号、M.P.Hutt etal,J.Heterocycl.Che
m.,7(No.3)(1970)等に記載の化合物が挙げられ、特に、
トリハロメチル基が置換したオキサゾール化合物、s−
トリアジン化合物が挙げられる。 【0167】メタロセン化合物としては、特開昭59−
152396号、同61−151197号、同63−4
1484号、特開平2−249号、同2−4705号、
同5−83588号等に記載の種々のチタノセン化合
物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、特
公平6−29285号、米国特許第3,479,185
号、同4,311,783号、同4,622,286号
等に記載の種々の化合物、特開平1−304453号、
同1−152109号記載の鉄−アレーン錯体等が挙げ
られる。 【0168】有機ホウ酸塩化合物としては、例えば、特
開昭62−143044号、同62−150242号、
特開平9−188685号、同9−188686号、同
9−188710号、日本特許第2764769号等の
公報、本出願人が先に提出した特願2000−3108
08号明細書、及びKunz,Martin "Rad Tech.'98.Procee
ding April 19-22 Chicago"等に記載されている有機ホ
ウ酸塩、特開平6−157623号、同6−17556
4号、同6−175561号に記載の有機ホウ素スルホ
ニウム錯塩あるいは有機ホウ素オキソスルホニウム錯
塩、特開平6−175554号、同6−175553
号、に記載の有機ホウ素ホスホニウム錯体、特開平6−
348011号、同7−128785号、同7−140
589号、同7−3062527号、同7−29201
4号などに記載の有機ホウ素遷移金属配位錯体等が具体
例として挙げられる。 【0169】ジスルホン化合物としては、特開昭61−
166544号、本出願人が提案した特願2001−1
32318号明細書等に記載された化合物が挙げられ
る。 【0170】本発明において、特に好適に用いられるラ
ジカル発生剤としては、オニウム塩、中でも下記一般式
(VII)〜(IX)で表されるオニウム塩が挙げられる。 【0171】 【化9】 【0172】式(VII)中、Ar11とAr12は、それぞれ
独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個以
下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有す
る場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数
12個以下のアルコキシ基、または炭素原子数12個以
下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11-は無機アニ
オン又は有機アニオンを表す。 【0173】式(VIII)中、Ar21は、置換基を有して
いても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。
好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭
素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以
下のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオ
キシ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭
素原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数
12個以下のアリールアミノ基、又は炭素原子数12個
以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21 -は、Z
11-と同義の対イオンを表す。 【0174】式(IX)中、R31、R32及びR33は、それ
ぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していて
も良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原
子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下の
アルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオ
キシ基が挙げられる。Z31-は、Z11-と同義の対イオン
を表す。 【0175】前記一般式(VII)〜(IX)中のZ11-、Z
21-、Z31-は、無機アニオン又は有機アニオンを表す
が、無機アニオンとしては、ハロゲンイオン(F-、C
-、Br-、I-)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、過
臭素酸イオン(BrO4 -)、テトラフルオロボレートイ
オン(BF4 -)、SbF6 -、PF6 -等が挙げられ、有機
アニオンとしては、有機ボレートアニオン、スルホン酸
イオン、ホスホン酸イオン、オキシホスホン酸イオン、
カルボン酸イオン、R40SO2 -、R40SO2-、R 40
2N――Y−R40イオン(ここで、R40は炭素原子数
1〜20のアルキル基、又は炭素原子数6〜20のアリ
ール基を表し、Yは単結合、−CO−、−SO2−を表
す。)、及び、下記一般式(X)で表される5配位シラ
ン化合物イオン等が挙げられる。 【0176】 【化10】 【0177】ここで、R40は環構造を有していてもよ
く、アルキル基、アリール基は更に置換基を有していて
もよい。ここで導入可能な置換基としては、具体的に
は、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルキニル基、アミノ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、アミド基、エステル基、カルボニル
基、カルボキシ基等が挙げられ、これらは、更に上記の
ような置換基を有するものであってもよい。更に、2以
上の置換基が互いに結合して環を形成してもよく、環構
造は窒素原子や硫黄原子等を含むヘテロ環構造であって
もよい。中でも、合成適性の観点からは、R40がアリー
ル基であることが好ましい。 【0178】一般式(X)で示される5配位シラン化合
物イオンにおいて、式中、A、B、C、D、Eは互いに
独立した一価の非金属原子を表す。式中、A、B、C、
D、Eは互いに独立した一価の非金属原子を表すが、好
ましくは、それぞれ水素原子、炭素数1〜10のアルキ
ル基又は炭素数6〜10のアリール基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、フェノキシ基、アミノ
基、ビニル基、アリル基、シアノ基、又はハロゲン原子
を表す。なお、これらの基は、更に1つあるいは2つ以
上の置換基を有していてもよく、好ましい置換基の例と
しては、ハロゲン原子、炭素原子数1〜8の直鎖状ある
いは分岐のアルキル基、アリール基、アルケニル基、カ
ルボニル基、カルボキシ基、アミド基、アセチル基、エ
ーテル基、チオエーテル基、エステル基、アミノ基、又
はこれらを2種以上組み合わせたものが挙げられる。
A、B、C、D、Eのうち隣り合う非金属原子は互いに
連結して環を形成してもよい。 【0179】これらの5配位シラン化合物イオンのう
ち、好ましいものとしては、A、B、C、D、Eのいず
れかがハロゲン原子、アリール基、又はアルコキシ基で
あるものが挙げられ、更に好ましいものとして、A、
B、C、D、Eのいずれか1以上がフッ素原子である化
合物イオンが挙げられる。 【0180】本発明において、好適に用いることのでき
るオニウム塩の具体例としては、特開2001−133
696号の段落番号[0030]〜[0033]に記載
されたものを挙げることができる。 【0181】本発明において用いられるオニウム塩は、
極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、
更に360nm以下であることが好ましい。このように
吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷用原
板の取り扱いを白灯下で実施することができる。 【0182】これらのオニウム塩は、画像形成層全固形
分に対し0.1〜50%、好ましくは0.5〜30%、
特に好ましくは1〜20%の割合で画像形成層中に添加
できる。この範囲内で、印刷時の非画像部汚れを発生さ
せることなく、良好な感度が得られる。 【0183】これらのオニウム塩は、1種のみを用いて
もよいし、2種以上併用してもよい。また、これらのオ
ニウム塩は、マイクロカプセル又は微粒子内に含有して
もよい。この場合、非水溶性のオニウム塩が好ましく、
マイクロカプセル又は微粒子内に含有しない場合は、水
溶性のオニウム塩が使用できる。 【0184】次に、他の好ましい態様である「エポキシ
基又はビニルオキシ基を含有する化合物及び酸前駆体を
併用する」画像形成層について説明する。エポキシ基又
はビニルオキシ基を含有する化合物としては、各官能基
を分子中に2つ以上含有する化合物が好ましい。これら
官能基が分子中に2つ以上あると有効に架橋でき、平版
印刷用原板として、高感度で高耐刷な性能を発現でき
る。 【0185】本発明に用いるエポキシ基を有する化合物
としては、多価アルコールや多価フェノールなどとエピ
クロロヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエ
ーテル化合物もしくはそのプレポリマー、更に、アクリ
ル酸又はメタクリ酸グリシジルの重合体又は共重合体等
を挙げることができる。具体例としては、特開2002
−46361号明細書の段落番号[0013]〜[00
14]に記載の化合物等が挙げられる。 【0186】本発明に用いるビニルオキシ基を有する化
合物としては、下記一般式(XI)で示される基を含有す
る化合物が挙げられる。 【0187】 【化11】 【0188】式中R41、R42及びR43は、水素、アルキ
ル基又はアリール基を表し、同一もしくは異なってもよ
い。また、それらの内の2つが結合して飽和又はオレフ
ィン性不飽和の環を形成してもよい。 【0189】更に詳しくは、一般式(XI)において、R
41、R42、及びR43のいずれかがアリール基の場合、そ
のアリール基は一般に6〜20個の炭素原子を有し、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルメルカプト
基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ
基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子等により置
換されていてよい。 【0190】又R41、R42、及びR43のいずれかがアル
キル基又はアルケニル基の場合には、一般に炭素数1〜
20の直鎖状、分岐鎖状又は脂環状の炭素鎖のものであ
り、かつハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アリール基等により置換されていてもよい。更にR
41、R42及びR43のいずれか2つが結合してビニル基の
炭素原子と共に環を形成している場合には、それは通常
に炭素数3〜8、好ましくは5〜6の飽和又は不飽和の
環である。 【0191】本発明においては、一般式(XI)で示され
るビニルオキシ基のうち、より好ましいのは、R41、R
42及びR43のうちいずれか一つがメチル基又はエチル基
で、残りが水素原子であるビニルオキシ基、特に好まし
いのはR41、R42及びR43がすべて水素原子であるビニ
ルオキシ基(ビニルエーテル基)である。 【0192】本発明のビニルオキシ基を有する化合物と
しては、一般式(XI)で示されるビニルオキシ基を2つ
以上含有する化合物が好ましい。ビニルオキシ基が2個
で以上あると有効に架橋することができ、本発明の効果
を容易に得られる。又、これらは大気圧下で60℃以上
の沸点を有する化合物であり、より好ましい化合物とし
ては、ビニルエーテル基を有する下記一般式(XII)又
は(XIII)で示す化合物が挙げられる。 【0193】 一般式(XII) A0−〔−O−(R44−O)g−CH=CH2h 一般式(XIII) A0−〔−B0−R44−O−CH=CH2h 【0194】ここで、A0はm価のアルキル基、アリー
ル基又はヘテロ環基を示し、B0は−CO−O−、−N
HCOO−又は−NHCONH−を示し、R44は炭素数
1〜10の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、gは0
又は1〜10の整数、hは2〜6の整数を示す。 【0195】一般式(XII)で示される化合物は例え
ば、Stephen. C. Lapin, Polymers Paint Colour Journ
al, 179(4237) 、321(1988) に記載されている方法、即
ち多価アルコールもしくは多価フェノールとアセチレン
との反応、又は多価アルコールもしくは多価フェノール
とハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により合
成することができる。 【0196】具体例としては、特開2002−2916
2号明細書の段落番号[0021]〜[0041]に記
載の化合物等が挙げられる。 【0197】次に、これらエポキシ基又はビニルオキシ
基を含有する化合物と共に用いられる酸前駆体について
説明する。 【0198】本発明で使用できる酸前駆体としては、光
カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、
色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジス
ト等に使用されている公知の酸発生剤等、公知の熱分解
して酸を発生する化合物、及びそれらの混合物を適宜に
選択して使用することができる。 【0199】例えば、ジアゾニウム塩、アンモニウム
塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム
塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、
有機ハロゲン化合物、メタロセン化合物、チタノセン化
合物、ヘキサアリールビイミダゾール、鉄アーレン化合
物、有機ホウ酸化合物が挙げられる。これらの具体例と
しては、前記熱ラジカル発生剤で記載したものと同様な
ものが挙げられる。 【0200】他の例としては、特開平2−161445
号に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、D. H. Bartro
n et al, J.Chem.Soc., 3571(1965)、J. W. Walker et
al,J. Am. Chem. Soc.,11,7170(1988)、欧州特許第02
90,750号、同046,083号、同156,53
5号、同271,851号、同0,388,343号、
米国特許第3,901,710号、同4,181,53
1号、特開昭60−198538号、特開昭53−13
3022号に記載のo−ニトロベンジル型保護基を有す
る光酸発生剤、欧州特許第0199,672号、同84
515号、同199,672号、同044,115号、
同0101,122号、米国特許第4,618,564
号、同4,371,605号、同4,431,774
号、特開昭64−18143号、特開平2−24575
6号、特願平3−140109号に記載のイミノスルフ
ォネート等に代表される、光分解してスルホン酸を発生
する化合物、特開昭61−166544号に記載のジス
ルホン化合物を挙げることができる。 【0201】またこれらの酸を発生する基、あるいは化
合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物、例え
ば、M. E. Woodhouse et al,J.Am.Chem.Soc.,104,5586
(1982)、S. P. Pappas et al, J. Imaging Sci., 30(5),
218(1986)、S. Kondo et al. Makromol.Chem., RapidCom
mun.,9,625(1988)、Y. Yamada et al, Makromol.Chem.,1
52,153,163(1972)、J. V. Crivello et al. J. Poylmer
Sci., Polymer Chem.Ed., 17,3845(1979)、米国特許第
3,849,137号、独国特許第3,914,407
号、特開昭63−26653号、特開昭55−1648
24号、特開昭62−69263号、特開昭63−14
60387号、特開昭63−163452号、特開昭6
2−153853号、特開昭63−146029号に記
載の化合物を用いることができる。 【0202】更に、V. N. R. Pillai, Synthesis,(1),1
(1980)、A. Abad et al, Tetrahedron Lett.,(47)4555(1
971)、D. H. R. Barton et al, J. Chem. Soc.,(C),329
(1970)、米国特許第3,779,778号、欧州特許第
126,712号等に記載の光により酸を発生する化合
物も使用することができる。 【0203】具体的化合物としては、特開2002−2
9162号明細書の段落番号[0063]〜[006
4]に記載の化合物(A1)〜(A20)の例が挙げら
れる。但し、これらに限定されるものではない。 【0204】これらの酸前駆体の添加量は、画像形成層
全固形分の0.01〜20%が好ましく、より好ましく
は0.1〜10%である。 【0205】本発明に用いられる好ましいマイクロカプ
セルの壁材は、ポリウレア、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリアミド、およびこれらの混
合物が好ましく、特に、ポリウレアおよびポリウレタン
が好ましい。マイクロカプセルの外壁には、前記のよう
に、熱反応性基を有する化合物を導入しても良い。 【0206】熱反応性基を有する化合物を含有物として
マイクロカプセル化する方法としては、特開2001−
293971号に記載の公知のマイクロカプセル化法が
適用できる。 【0207】本発明のマイクロカプセルは、特開200
1−27740号に記載のマイクロカプセルのように画
像形成に用いる熱で外壁が破れるものでも良いし、特開
2001−277742号に記載のマイクロカプセルの
ように画像形成に用いる熱で外壁が破れないものでも良
い。熱で外壁が破れないマイクロカプセルの場合は、特
開2001−277742号に記載のように、外壁を3
次元架橋し、マイクロカプセル分散溶剤に外壁を膨潤さ
せる溶剤を添加することによって、熱反応性化合物を外
壁中やマイクロカプセル表面に存在させて用いられる。 【0208】本発明の画像形成層は、上記マイクロカプ
セルの他に、特開2001−293971号に記載され
ている熱可塑性微粒子ポリマーや熱反応性微粒子ポリマ
ーを含有することができる。これらの微粒子ポリマーの
添加によって画像部の皮膜強度の一層の向上が得られ、
耐刷性の向上に役立つ。 【0209】かかる熱可塑性微粒子ポリマーとしては、
Tgが60℃以上の熱可塑性ポリマーの微粒子(以下、
単に熱可塑性微粒子ポリマーともいう)が好ましく、1
992年1月のReseach Disclosure
No.33303、特開平9−123387号公報、同
9−131850号公報、同9−171249号公報、
同9−171250号公報およびEP931647号公
報などに記載の熱可塑性微粒子ポリマーを好適なものと
して挙げることができる。具体例としては、エチレン、
スチレン、塩化ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、塩
化ビニリデン、アクリロニトリル、ビニルカルバゾール
などのモノマーのホモポリマー又はコポリマーあるいは
それらの混合物を挙げることができる。 【0210】本発明に用いうる熱反応性微粒子ポリマー
は熱反応性基を有する。好適な熱反応性基としては、前
記マイクロカプセルの説明に記載したものと同じ熱反応
性基が挙げられる。 【0211】これらの官能基のポリマー粒子への導入
は、微粒子ポリマーの重合時に行ってもよいし、微粒子
ポリマーの重合後に高分子反応を利用して行ってもよ
い。重合時に導入する場合は、これらの官能基を有する
モノマーを乳化重合あるいは懸濁重合することが好まし
い。熱反応性官能基の導入を微粒子ポリマーの重合後に
行う場合に用いる高分子反応としては、例えば、WO9
6−34316号公報に記載されている高分子反応を挙
げることができる。 【0212】上記の熱可塑性又は熱反応性微粒子ポリマ
ーの平均粒径は、0.01〜20μmが好ましいが、そ
の中でも0.05〜2.0μmがさらに好ましく、特に
0.1〜1.0μmが最適である。 【0213】これらの微粒子ポリマーの添加量は、画像
形成層固形分の1〜50%が好ましく、5〜30%がさ
らに好ましい。 【0214】本発明の画像形成層は、光エネルギーを熱
エネルギーに効率よく変換するため、光熱変換物質を含
有する。光熱変換物質としては、特に制限はなく、紫外
線、可視光線、赤外線等の光を吸収して熱に変換し得る
物質ならば全て使用できる。特に、好ましいのは、波長
760nmから1200nmの赤外線を有効に吸収する
染料、顔料又は金属である。 【0215】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭60−78787号、特開平10−268512号、
米国特許4973572号等に記載されているシアニン
染料、特開昭58−173696号、特開昭58−18
1690号、特開昭58−194595号等に記載され
ているメチン染料、特開昭58−112793号、特開
昭58−224793号、特開昭59−48187号、
特開昭59−73996号、特開昭60−52940
号、特開昭60−63744号等に記載されているナフ
トキノン染料、特開昭58−112792号等に記載さ
れているスクワリリウム色素、英国特許434,875
号記載のシアニン染料、特開平11−235883号、
特開2000−352817号等に記載のフタロシアニ
ン(含金属を含む)染料、 【0216】米国特許第5,156,938号記載の近
赤外吸収増感剤、米国特許第3,881,924号記載
の置換アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開20
00−347393号記載のオキソノール染料、特開昭
57−142645号(米国特許第4,327,169
号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−
181051号、同58−220143号、同59−4
1363号、同59−84248号、同59−8424
9号、同59−146063号、同59−146061
号、特開2000−330271号等に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号、特
開平11−119421号、特開2001−12526
0号、同2001−117261号等に記載のシアニン
色素、米国特許第4,283,475号に記載のペンタ
メチンチオピリリウム塩等、特公平5−13514号、
同5−19702号、公報に開示されているピリリウム
化合物、特開昭58−224796号、特開平11−3
38131号等に記載の有機金属錯体、米国特許第4,
756,993号明細書中に式(I)、(II)として記
載されている近赤外吸収染料等を挙げることができる。
特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリ
ウム色素、ピリリウム塩、有機金属塩(フタロシアニ
ン、ジチオレート錯体)が挙げられる。 【0217】顔料としては、市販の顔料及びカラーイン
デックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔
料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」
(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」C
MC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用
できる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔
料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン
系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン
系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジ
オキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタ
ロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ
顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カ
ーボンブラック等が使用できる。顔料は表面処理をせず
に用いてもよく、公知の表面処理を施して用いてもよ
い。これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラッ
クである。 【0218】金属微粒子としては、特開2001−20
5952号に記載の金属微粒子が好ましい。具体的に
は、Ag、Au、Cu、Sb、Ge及びPbが好まし
く、Ag、Au及びCuがより好ましい。 【0219】光熱変換物質は、画像形成層のマイクロカ
プセル内に含有させてもよいし、マイクロカプセル外に
含有させてもよい。マイクロカプセル内の疎水性物質中
に含有させる場合は、親油性の光熱変換物質が好まし
く、マイクロカプセル外の親水性マトリックス中に含有
させる場合は、水溶性又は親水性の光熱変換物質が好ま
しい。なお、上記光熱変換物質は、一層の高感度化を図
るため、親水層や後述の水可溶性保護層にも添加するこ
ともできる。 【0220】これらの染料又は顔料等は、画像形成層固
形分の0.01〜50%、好ましくは0.1〜10%、
染料の場合特に好ましくは0.5〜10%、顔料の場合
特に好ましくは3.1〜10%の割合で使用することが
できる。金属微粒子の添加量は、画像形成層全固形分の
10%以上が好ましい。 【0221】本発明の画像形成層は、機上現像性の向上
や画像形成層の皮膜強度のために親水性樹脂を添加する
ことができる。親水性樹脂としては3次元架橋していな
いものが機上現像性が良好で好ましい。 【0222】親水性樹脂としては、例えばヒドロキシ
基、カルボキシ基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプ
ロピル基、アミノ基、アミノエチル基、アミノプロピル
基、カルボキシメチル基等の親水基を有するものが好ま
しい。 【0223】親水性樹脂の具体例として、アラビアゴ
ム、カゼイン、ゼラチン、ソヤガム、澱粉及びその誘導
体、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース及びその塩及びセルロースアセテート等のセルロ
ース誘導体、アルギン酸及びそのアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩又はアンモニウム塩、水溶性ウレタン樹
脂、水溶性ポリエステル樹脂、酢酸ビニル−マレイン酸
コポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー類、ポ
リアクリル酸類及びそれらの塩、ポリメタクリル酸類及
びそれらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレートのホモ
ポリマー及びコポリマー、ヒドロキシエチルアクリレー
トのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシプロピル
メタクリレートのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロ
キシプロピルアクリレートのホモポリマー及びコポリマ
ー、ヒドロキシブチルメタクリレートのホモポリマー及
びコポリマー、ヒドロキシブチルアクリレートのホモポ
リマー及びコポリマー、ポリエチレンオキシド類、ポリ
(プロピレンオキシド)類、ポリビニルアルコール(P
VA)類、ならびに加水分解度が少なくとも60%、好
ましくは少なくとも80%の加水分解ポリビニルアセテ
ート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミドのホモポリマー
及びコポリマー、メタクリルアミドのホモポリマー及び
ポリマー、N−メチロールアクリルアミドのホモポリマ
ー及びコポリマー、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸及びその塩等を挙げることができる。 【0224】本発明に好適な別の親水性樹脂として、親
水性グラフトポリマーを挙げることができる。親水性グ
ラフトポリマーは、親水性基を有するモノマー(以下で
は親水性モノマーとも呼ぶ)を重合成分として含有する
重合体又は共重合体を側鎖として有するグラフトポリマ
ーを表す。側鎖の共重合体中の親水性モノマーの共重合
割合は、50モル%以上が好ましく、より好ましくは8
0モル%以上である。主鎖は、親水性モノマーから形成
されたものであっても、疎水性モノマーから形成された
ものであっても、さらに、親水性モノマー、疎水性モノ
マー両方から形成されたものであってもよい。 【0225】上記の親水性基としては、例えばカルボキ
シ基及びその塩、カルボン酸無水物基、スルホ基及びそ
の塩、アミド基、ポリエチレンオキシ基等が挙げられ
る。 【0226】側鎖に用いるモノマーとしては、上記親水
性基を有するモノマーであれば使用可能であるが、好ま
しくは、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、
イタコン酸、アクリルアミド、N−アルキルアクリルミ
ド(アルキル基の炭素数1〜6、好ましくは1〜3)、
スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、ビニルピロリドン、ポリエチレン
オキシ基含有モノマー等が好ましい。酸は、その塩であ
っても良い。これらのモノマーのうち、合成のしやすさ
から、アクリルアミドが特に好ましい。 【0227】上記の側鎖親水性モノマー重合体の重量平
均分子量は、1,000〜50,000が好ましく、親
水性グラフトポリマーの重量平均分子量は、5,000
〜500,000が好ましい。この範囲内で良好な機上
現像性と耐刷性が得られる。 【0228】上記親水性グラフトポリマーは、親水性モ
ノマー重合体の片末端にラジカル重合性の官能基を有す
るマクロモノマー、例えばアクリルアミドマクロモノマ
ー、を用いて、重合するか、又はこのマクロモノマーと
共重合しうるモノマーと共重合することによって得られ
る。 【0229】本発明の画像形成層には、親水性樹脂とし
て上記親水性グラフトポリマーと前記の非グラフト型親
水性樹脂を必要に応じて混合して用いることができる。 【0230】親水性樹脂の画像形成層中への添加量は、
画像形成層固形分の2〜40%が好ましい。この範囲内
で良好な機上現像性と高耐刷性が得られる。 【0231】本発明の平版印刷版原板の画像形成層に
は、種々の特性を得るため、必要に応じて上記以外に種
々の化合物を添加してもよい。以下これらについて説明
する。 【0232】本発明の平版印刷版原板の画像形成層に
は、反応性官能基を保護されていて、熱により反応性を
発現する架橋剤前駆体化合物を用いることができる。こ
の架橋剤前駆体化合物としては、熱分解により脱保護さ
れる化合物でもよいし、酸や塩基触媒下での求核反応等
の反応により脱保護されてもよい。例えば、イソシアナ
ート基をフェノール、βジケトン化合物、ラクタム、オ
キシム、3級アルコール、芳香族アミン、アミド、チオ
ール、複素環化合物、ケトオキシム等でブロックした化
合物、カルボキシ基をテトラヒドロピラニル基、t−ブ
チル基、t−ブチルジメチルシリル基、N−フタルイミ
ドメチル基、シンナミル基等でエステル保護した化合
物、ヒドロキシ基をトリメチルシリル基、トリイソプロ
ピルシリル基、テトラヒドロピラニル基等でエーテル化
した化合物、また、アミン前駆体としては、公知の脱炭
酸型、熱分解型、分子内求核反応、ロッセン転移、ベッ
クマン転位などの反応型、および錯塩形成型などが用い
られる。さらに、アミンイミド化合物、ジシアンアミド
化合物、カルバジド、BF3アミン錯体、アリールスル
ホニル酢酸塩、例えば、フェニルスルホニル酢酸塩、4
−(フェニルスルホニル)フェニルスルホニル酢酸塩等
が挙げられる。その他、特開昭62−264041号、
特開平5−34909号、同5−68873号公報等に
塩基プリカーサーとして記載されている熱または反応に
よりアミンを発生する化合物が使用できる。これらをマ
イクロカプセル内に導入する場合には、疎水性溶剤に溶
解または固体分散させてもよいし、水中に分散させた状
態で疎水性溶剤中に乳化して使用してもよい。 【0233】本発明の画像形成層には無機微粒子を添加
してもよく、無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、
酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、ア
ルギン酸カルシウムもしくはこれらの混合物などが好適
な例として挙げられ、これらは光熱変換性でなくても皮
膜の強化や表面粗面化による界面接着性の強化などに用
いることができる。 【0234】無機微粒子の平均粒径は5nm〜10μm
のものが好ましく、より好ましくは10nm〜1μmで
ある。粒径がこの範囲内で、微粒子ポリマーや光熱変換
物質の金属微粒子とも有機無機複合体中に安定に分散
し、画像形成層の膜強度を充分に保持し、印刷汚れを生
じにくい親水性に優れた非画像部を形成できる。かかる
無機微粒子は、コロイダルシリカ分散物などの市販品と
して容易に入手できる。 【0235】無機微粒子の画像形成層への含有量は、画
像形成層の全固形分の1.0〜70%が好ましく、より
好ましくは5.0〜50%である。 【0236】画像形成層に用いられる界面活性剤として
は、ノニオン系及びアニオン系界面活性剤のほか、特開
平2−195356号公報に記載されているようなカチ
オン界面活性剤、含フッ素界面活性剤、及び特開昭59
−121044号及び特開平4−13149号公報に記
載されている両性界面活性剤を挙げることができる。界
面活性剤の添加量は、画像形成層固形分の0.05〜1
5%が好ましく、より好ましくは0.1〜5%である。 【0237】また本発明の画像形成層には、画像形成
後、画像部と非画像部の区別をつきやすくするため、可
視光域に大きな吸収をもつ染料を画像の着色剤として使
用することができる。具体的には、オイルイエロー#1
01、オイルイエロー#103、オイルピンク#31
2、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイル
ブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラック
BS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学
工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタル
バイオレット(CI42555)、メチルバイオレット
(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミン
B(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI
42000)、メチレンブルー(CI52015)等、
及び特開昭62−293247号に記載されている染料
を挙げることができる。また、フタロシアニン系顔料、
アゾ系顔料、酸化チタンなどの顔料も好適に用いること
ができる。添加量は、画像形成層の全固形分に対し、
0.01〜10%の割合である。 【0238】本発明の画像形成層は、必要な上記各成分
を水、又は必要に応じて有機溶剤を加えた混合溶剤に溶
解又は分散して塗布液を調製し、従来公知の塗布方法の
いずれかを用いて塗布、乾燥することにより成膜され
る。画像形成層の塗布量(固形分)は、用途によって異
なるが、一般的には、0.1〜30g/m2が好まし
く、0.3〜10g/m2がより好ましく、0.3〜5
g/m2が特に好ましい。 【0239】[水可溶性保護層]本発明の画像形成層表
面は親水性であるため、原板が製品形態で輸送された
り、保管されたりする際、あるいは使用前の取り扱いの
際、環境の雰囲気の影響によって疎水性化したり、温湿
度の影響を受けたり、あるいは機械的な傷又は汚れなど
の影響を受けやすい。そのため本発明の平版印刷版原板
には、これを防止するために、水溶性高分子を主成分と
する水可溶性保護層を設けることができる。この水可溶
性保護層は、印刷機上現像時に容易に除去され、特別の
除去の手間は必要ない。 【0240】水可溶性保護層に含有される水溶性高分子
は、水可溶性層のバインダーとして機能する。水溶性高
分子としては、例えばヒドロキシ基、カルボキシ基、塩
基性窒素含有基等の基を十分に有する高分子が挙げられ
る。 【0241】具体的には、特開2001−162961
号に記載のポリビニルアルコール、アラビアガム、ポリ
アクリルアミド又はアクリルアミドの共重合体、ポリア
クリル酸等の水溶性高分子、特開2002−01931
8号記載のカルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース等の水溶性セルロースが挙げられる。 【0242】水可溶性保護層は他の成分として、種々の
界面活性剤を含有してもよい。使用できる界面活性剤と
してはアニオン界面活性剤又はノニオン界面活性剤が挙
げられる。これらの具体例としては、前記した画像形成
層に用いられる界面活性剤と同じものが挙げられる。界
面活性剤の添加量は、水可溶性層全固形分当たり、好ま
しくは0.01〜1%であり、更に好ましくは0.05
〜0.5%である。 【0243】水可溶性保護層は、特開2001−341
448号記載のフッ素原子及び/又はケイ素原子を含有
化合物、例えば、水溶性又は水分散性のフッ素系界面活
性剤や水溶性又は水分散性のシリコーンオイルを含有す
ることができる。これらの保護層の全固形分中のにおけ
る割合は、0.05〜5%である。この使用割合の範囲
において、積み重ね保存時の印刷用原板間のくっつきが
防止できる。 【0244】上記成分のほか、必要により湿潤剤として
グリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコ
ール等の低級多価アルコールも使用することができる。
これら湿潤剤の使用量は表面保護層中に0.1〜5.0
%となる量が適当であり、好ましい範囲は0.5〜3.
0%となる量である。以上の他に本発明の平版印刷版原
板の表面保護層の塗布液には、防腐剤などを添加するこ
とができる。例えば安息香酸及びその誘導体、フェノー
ル、ホルマリン、デヒドロ酢酸ナトリウム等を0.00
5〜2.0%の範囲で添加できる。また、塗布液には消
泡剤を添加することもできる。好ましい消泡剤には有機
シリコーン化合物が含まれ、その添加量は0.0001
〜0.1%の範囲が好ましい。 【0245】更に、水可溶性の保護層には、光熱変換物
質を添加することができる。光熱変換物質としては、画
像形成層用に記載した材料を、同様の添加量範囲で使用
することができる。 【0246】水可溶性保護層の塗布量(固形分)は、
0.1〜5g/m2が好ましく、0.2〜3g/m2がよ
り好ましい。 【0247】以上のごとき本発明の平版印刷用原板は、
その最上層(すなわち、水可溶性保護層)の表面の動摩
擦係数が、2.5(μk)以下であることが好ましい。
より好ましくは、0.03〜1.2(μk)である。こ
こで、表面の動摩擦係数は、標準ASTMD1894に
従った測定法により測定したものである。すなわち下に
ある材料の表面が上にある材料の裏面と接触しているよ
うに平版印刷版原版が置かれる。該材料の裏面は支持体
に対して画像形成層・水可溶性保護層が設けられていな
い面を意味し、表面は支持体に対して画像形成層・水可
溶性保護層が設けられている面を意味する。同摩擦係数
については3000枚積み重ね35℃75%の温湿度で
3日間放置した後、一番下のサンプルを測定した。 【0248】この数値内の動摩擦係数に調整することに
より、良好な機上現像性を示しながら、ヒートモード露
光等により加熱された画像部の皮膜強度が向上し、耐刷
性に優れたものになる。さらに、水溶性高分子化合物に
起因する長期積み重ね保存時の平版印刷版用原版間のく
っつきを防止するとともに、製版装置内における良好な
搬送性を可能にすることができる。これらは、前記の使
用材料の適宜の組み合わせによって行われる。 【0249】[耐水性支持体]次に、本発明に供せられ
る耐水性支持体について説明する。耐水性支持体として
は、アルミニウム板、亜鉛板、銅−アルミニウム板、銅
−ステンレス板、クロム−銅板等のバイメタル板、クロ
ム−銅−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロム−
銅−ステンレス板等のトライメタル板で、その厚さが
0.1〜3mm、特に0.1〜1mmのものが挙げられる。
また、厚みが80μm〜200μmの耐水性処理を施し
た紙、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロー
ス、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)ある
いは金属箔をラミネートした紙又はプラスチックフィル
ム等が挙げられる。 【0250】これらの支持体は、塗布される上層との接
着力を高めるため、公知の表面加工を行うことができ
る。プラスチックフィルム支持体の表面加工としては、
例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、ブラスト処理
などの表面処理、接着剤(アクリル系、ウレタン系、セ
ルロース系、エポキシ系など)の塗布処理、特開平6−
316183号、同8−272088号及び同9−17
9311号、及び特開2001−199175号に記載
の下塗り層塗布(例えば、ポリビニルアルコール又はヒ
ドロキシアルキルアクリレートもしくはメタクリレート
の単独重合体又は共重合体、加水分解されたオルトケイ
酸テトラエチルあるいはメチル、及び好適には、さらに
二酸化ケイ素及び/又は二酸化チタンの微粒子を含有す
る親水性下塗り層の塗布)等を挙げることができる。金
属支持体の場合は、公知公用の表面処理技術を行うこと
ができる。例えばアルミニウム支持体では、粗面化処
理、陽極酸化処理、陽極酸化ポアの拡大及び封孔処理、
表面親水化処理等の公知の表面処理技術が挙げられる。 【0251】また金属支持体の場合は、支持体への熱拡
散を抑制し高感度化するための下塗りとして断熱層を設
けることができる。このような断熱層は、主成分として
有機又は無機の樹脂を含有する。有機又は無機の樹脂
は、公知の疎水性高分子、親水性高分子、親水性高分子
を架橋したもの、ヒドロキシ基やアルコキシ基を有する
アルミニウム、珪素、チタン、ジルコニウムなどのゾル
ゲル変換を行う化合物からの無機高分子等から広く選択
することができる。 【0252】[露光及び印刷]本発明の平版印刷用原板
は熱により画像形成される。具体的には、熱記録ヘッド
等による直接画像様記録、赤外線レーザによる走査露
光、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ露光や赤外
線ランプ露光などが用いられるが、波長700〜120
0nmの赤外線を放射する半導体レーザ、YAGレーザ
等の固体高出力赤外線レーザによる露光が好適である。 【0253】本発明の平版印刷用原板は、レーザー出力
が0.1〜300Wのレーザーで照射をすることができ
る。また、パルスレーザーを用いる場合には、ピーク出
力が1000W、好ましくは2000Wのレーザーを照
射するのが好ましい。この場合の露光量は、印刷用画像
で変調する前の面露光強度が0.1〜10J/cm2
範囲であることが好ましく、0.3〜1J/cm2の範
囲であることがより好ましい。支持体が透明である場合
は、支持体の裏側から支持体を通して露光することもで
きる。 【0254】画像露光された本発明の平版印刷用原板
は、それ以上の処理なしに印刷機の版胴に取り付けられ
た後、湿し水とインキを供給し、さらに紙を供給する通
常の印刷開始操作によって機上現像され、続いて印刷す
ることができる。 【0255】また、本発明の平版印刷用原板は、印刷機
の版胴上に取りつけた後に、印刷機に搭載されたレーザ
ーにより露光し、続いて機上現像し、印刷するシステム
にも用いられる。 【0256】また、本発明の平版印刷用原板は、露光
後、水又は適当な水溶液を現像液とする液体現像処理を
した後、印刷に用いることも可能である。 【0257】 【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0258】[マイクロカプセルの合成例(1)]油相
成分としてキシリレンジイソシアネート40g、トリメ
チロールプロパンジアクリレート10g、アリルメタク
リレートとブチルメタクリレートの共重合体(モル比6
0/40)10g、パイオニンA41C(竹本油脂
(株)製)10gを酢酸エチル60gに溶解した。水相
成分として、PVA205(クラレ(株)製)の4%水
溶液120gを調製した。油相成分及び水相成分をホモ
ジナイザーを用いて10000rpmで乳化した。その
後、水を40g添加し、室温で30分、更に40℃で3
時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセ
ル分散液の固形分濃度は20%であり、マイクロカプセ
ルの平均粒径は0.5μmであった。 【0259】[マイクロカプセルの合成例(2)]油相
成分としてトリメチロールプロパンとキシリレンジイソ
シアナートとの付加体(武田薬品工業製タケネートD−
110N)40g、スミエポキシESCN−195XH
H(住友化学(株)製ノボラック型エポキシ樹脂)10
g、赤外線吸収色素(下記IR−1)1.5g、開始剤
(下記IN−1)0.5g、パイオニンA41C 0.
1gを酢酸エチル60gに溶解した。水相成分としてポ
リビニルアルコール(クラレ(株)製PVA205)の
4%水溶液120gを調製した。油相成分及び水相成分
をホモジナイザーを用いて10000rpmで10分間
乳化した。その後水を40g添加し、室温で30分さら
に40℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマ
イクロカプセル液の固形分濃度は23.0%であり、平
均粒径は0.35μmであった。 【0260】 【化12】 【0261】[親水性有機ポリマー(C−1)の合成]
三口フラスコにアクリルアミド25g、3−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン3.5g、及びジメチルホ
ルムアミド51.3gを入れて、窒素気流下で65℃ま
で加熱し、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)を0.25g添加し、反応を開始した。6
時間攪拌した後、室温まで冷却して、酢酸エチル1.5
リットル中に投入したところ固体が析出した。その後、
ろ過を行い、十分酢酸エチルで洗浄し、乾燥を行った
(収量21g)。GPC(ポリスチレン標準)により重
量平均分子量は5000であることが判った。 【0262】実施例1 下記の組成物1Aを、ペイントシェーカー(東洋精機
(株))を用いてガラスビーズと共に室温で10分間分
散した後、更に、組成物1Bを33g添加し、室温で1
分間分散した後、ガラスビーズを濾別して親水層用の分
散組成物を得た。 【0263】 (組成物1A) チタン酸カリウムウィスカーティスモN 31g (大塚化学(株)製、平均直径0.4μm、平均長さ15μm) ポリビニルアルコール(5%水溶液) 60g (クラレ(株)製PVA117) コロイダルシリカ20%水溶液(スノーテックスC) 60g (日産化学工業(株)製、平均粒径10〜20nm) 【0264】 (組成物1B) テトラエトキシシラン 92g エタノール 163g 水 163g 硝酸 0.1g 【0265】次に、上記親水層用分散組成物をコロナ処
理を施したポリエチレンテレフタレート支持体(東レ
(株)製、厚さ180μm)上に、ワイヤーバーを用い
て乾燥後の塗布量が5g/m2になるように塗布し、オ
ーブンで100℃、10分間乾燥した。その後、下記の
方法にて親水性表面グラフト層を形成した。 【0266】(表面グラフト層の形成方法)上記親水層
表面を平版マグネトロンスパッタリング装置(芝浦エレ
テック製CFS−10−EP70)を使用し、下記条件
で酸素グロー処理を行った。 【0267】酸素グロー処理条件 初期真空 :1.2x10−3Pa アルゴン圧力 :0.9Pa RFグロー :1.4KW 処理時間 :60sec 【0268】次に、グロー処理したフィルムを窒素バブ
ルしたアクリル酸水溶液(20%)に60℃にて4時間
浸漬した。浸漬した膜を流水で10分間洗浄することに
よってアクリル酸が表面にグラフトポリマー化した親水
層を有する支持体(1)を得た。 【0269】親水層表面グラフト層の質量(グラフト
量)を重量法で測定したところ、1.25g/m2であ
った。また、上記表面グラフト層を有する親水層の表面
平滑度を、ベック平滑度試験機(熊谷理工(株)製)を
用い、空気容量10mlの条件で測定したところ、10
5(秒/10ml)であった。また、表面グラフト層を
有する親水層の表面に蒸留水2μlを乗せ、30秒後の
表面接触角を表面接触角計(商品名CA−D、協和界面
科学(株)製)を用いて測定したところ、5度以下であ
った。 【0270】このようにして得た親水層を有する支持体
(1)上に、以下に組成を示した画像形成層塗布液を調
製後、バー塗布し、オーブンで90℃120秒間乾燥し
て平版印刷用原板を作製した。画像形成層の乾燥塗布量
は0.5g/m2であった。 【0271】 (画像形成層塗布液組成) 水 70g 1−メトキシ−2−プロパノール 30g 合成例(1)のマイクロカプセル(固形分換算で) 5g ポリヒドロキシエチルアクリレート 0.5g p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩 0.3g 光熱変換物質(下記赤外線吸収染料IR−2) 0.3g 【0272】 【化13】 【0273】このようにして得られた平版印刷用原板
を、水冷式40W赤外線半導体レーザーを搭載したCreo
社製Trendsetter 3244VFSにて、出力9W、外面ドラム
回転数210rpm、版面エネルギー100mJ/cm
2、解像度2400dpiの条件で露光した後、処理す
ることなく、ハイデルベルグ社製印刷機SOR−Mのシ
リンダーに取り付け、湿し水を供給した後、インキを供
給し、さらに紙を供給して印刷を行った。問題なく機上
現像することができ、印刷可能であった。印刷10枚目
の印刷物を20倍のルーペを用いて評価したところ、地
汚れはなく、ベタ画像部の濃度の均一性は極めて良好で
あった。更に印刷を継続したところ、細線や細文字の欠
落及びベタ画像濃度のムラがなく、非画像部の汚れも発
生せず、良好な印刷物が25000枚以上得られた。 【0274】実施例2 実施例1の親水層を有する支持体から表面グラフト層の
形成を省いた支持体を用いた以外は実施例1と同様にし
て平版印刷用原板を作製した。この場合の親水層を有す
る支持体表面のベック平滑度は110(秒/10m
l)、水との接触角は5度以下であった。 【0275】この平版印刷用原板を実施例1と同様に露
光し、印刷を行った。その結果、実施例1と同様に、良
好な機上現像性を示し、細線や細文字の欠落及びベタ画
像濃度のムラがなく、非画像部の汚れもなく、良好な印
刷物が25000枚以上得られた。 【0276】実施例3 実施例1で用いた親水層分散組成物用の組成物1Aを下
記の組成物2Aに代えた以外は実施例1と同様にして平
版印刷用原板を作製した。この平版印刷用原板を実施例
1と同様に露光し、印刷を行った結果、実施例1と同様
に良好な機上現像性が得られ、また、細線や細文字の欠
落及びベタ画像濃度のムラがなく、汚れの発生もなく、
良好な印刷物が25000枚以上得られた。 【0277】 (組成物2A) チタン酸カリウムウィスカーティスモN(大塚化学(株)製) 31g 有機ポリマーC−1(前記合成例)の5%水溶液 60g コロイダルシリカ20%水溶液(スノーテックスC) 60g 【0278】実施例4〜14 実施例3の親水層分散組成物用の組成物2Aを下記の組
成物3Aに代え、乾燥塗布量が6g/m2になるように
塗布し、110℃、20分間の乾燥条件で親水層を作製
した。それ以外は実施例1と同様にして平版印刷用原板
を作製した。これらの平版印刷用原板を実施例1と同様
に露光し、印刷を行った。その結果、いずれの印刷用原
板でも、実施例1と同様に良好な機上現像性が得られ、
また、細線や細文字の欠落及びベタ画像濃度のムラがな
く、汚れの発生もなく、良好な印刷物が25000枚以
上得られた。 【0279】 (組成物3A) 針状フィラー(下記表1に記載) 表1に記載の量 有機ポリマーC−1(前記合成例)の5%水溶液 70g コロイダルシリカ20%水溶液(スノーテックスC) 60g 【0280】 【表1】 【0281】実施例15 実施例1で用いた親水層を有する支持体(1)上に、下
記組成の画像形成層塗布液(2)を調製後、バー塗布
し、オーブンで80℃90秒間乾燥して平版印刷用原板
を作製した。画像形成層の乾燥塗布量は0.5g/m2
であった。この平版印刷用原板を実施例1と同様に露光
し、印刷を行った結果、良好な機上現像性が得られ、細
線や細文字の欠落及びベタ画像濃度のムラがなく、汚れ
の発生もなく、良好な印刷物が25000枚以上得られ
た。 【0282】 (画像形成層塗布液(2)の組成) 水 85g 1−メトキシ−2−プロパノール 15g 合成例(2)のマイクロカプセル(固形分換算で) 5g ポリアクリル酸(重量平均分子量2.5万) 0.5g 【0283】実施例16 実施例1で用いたフィラー・チタン酸カリウムウィスカ
ーティスモNをアルミナRK30(岩谷化学工業(株)
製、平均粒径0.6μm、平均細孔径50Å、平均比表
面積300m2/g)の多孔性フィラーに代えた以外、
実施例1と同様にして平版印刷用原板を作製した。 【0284】表面グラフト層を有する親水層の表面平滑
度は、105(秒/10ml)であり、水との接触角は
5度以下であった。この平版印刷用原板を実施例1と同
様に露光し、印刷を行った結果、実施例1と同様に良好
な機上現像性が得られ、細線や細文字の欠落及びベタ画
像濃度のムラがなく、汚れの発生もなく、良好な印刷物
が23000枚以上得られた。 【0285】実施例17 実施例16の親水層を有する支持体から表面グラフト層
の形成を省いた支持体を用いた以外は実施例16と同様
にして平版印刷用原板を作製した。この場合の親水層を
有する支持体表面のベック平滑度は110(秒/10m
l)、水との接触角は5度以下であった。 【0286】この平版印刷用原板を実施例1と同様に露
光し、印刷を行った。その結果、実施例1と同様に、良
好な機上現像性を示し、細線や細文字の欠落及びベタ画
像濃度のムラがなく、非画像部の汚れもなく、良好な印
刷物が25000枚以上得られた。 【0287】実施例18 実施例3組成物2Aのチタン酸カリウムウィスカーティ
スモNをアルミナRG30(岩谷化学工業(株)製、平
均粒径0.5μm、平均細孔径100Å、平均比表面積
50m2/g)の多孔性フィラーに代えた以外は、実施
例3と同様にして平版印刷用原板を作製した。この平版
印刷用原板を実施例1と同様に露光し、印刷を行った結
果、実施例1と同様に良好な機上現像性が得られ、細線
や細文字の欠落及びベタ画像濃度のムラがなく、汚れの
発生もなく、良好な印刷物が25000枚以上得られ
た。 【0288】実施例19〜23 実施例4〜14で用いた組成物3Aの針状フィラーの代
わりに、下記表2に記載の多孔質フィラーを用いた以外
は、実施例4〜14と同様にして平版印刷用原板を作製
した。これらの平版印刷用原板を実施例1と同様に露光
し、印刷を行った結果、いずれの印刷用原板でも良好な
機上現像性が得られ、細線や細文字の欠落及びベタ画像
濃度のムラがなく、汚れの発生もなく、良好な印刷物が
25000枚以上得られた。 【0289】 【表2】 【0290】実施例24 下記組成の親水層用分散組成物をガラスビーズととも
に、ペイントシェーカー(東洋精機(株)製)に入れ、
60分間分散した後、ガラスビーズを濾別し、分散物を
得た。 【0291】 (親水層用分散組成物) ゼラチンの10%水溶液 94g シリカ:サイリシア430(富士シリシア化学(株)製、 平均粒径2.5μm) 21.9g コロイダルシリカ20%溶液(スノーテックスC) 90g フッ化アルキルエステルFC430(3M社製) 0.24g ゼラチン硬化性化合物 1.20g (CH2=CHSO2CH2CONH(CH2)3NHCOCH2SO2CH=CH2) 水 65g 【0292】上記親水層用分散組成物をコロナ処理を施
したポリエチレンテレフタレート支持体(東レ(株)
製、厚さ180μm)上に、ワイヤーバーを用いて塗布
し、オーブンで100℃、10分間乾燥して、乾燥塗布
量7g/m2の親水層を形成した。次いで、親水層上に
実施例1で用いた画像形成層塗布液をバー塗布し、オー
ブンで90℃120秒間乾燥して、乾燥塗布量0.5g
/m2の画像形成層を有する平版印刷用原板を作製し
た。 【0293】この平版印刷用原板を実施例1と同様に露
光し、印刷を行った。その結果、実施例1と同様に、良
好な機上現像性を示し、細線や細文字の欠落及びベタ画
像濃度のムラがなく、非画像部の汚れもなく、良好な印
刷物が25000枚以上得られた。 【0294】実施例25 実施例24の親水層用分散組成物を下記の組成物に代
え、乾燥塗布量を8g/m2とした以外は実施例24と
同様にして平版印刷用原板を作製した。次いで、実施例
1と同様に露光し、印刷を行ったところ、良好な機上現
像性を示し、細線や細文字の欠落及びベタ画像濃度のム
ラがなく、非画像部の汚れもなく、良好な印刷物が25
000枚以上得られた。 【0295】 (親水層用分散組成物) シリカ:サイリシア430(富士シリシア化学(株)製) 26g コロイダルシリカ20%溶液(スノーテックスC) 70g ゼラチンの10%水溶液 44g トリアルコキシシリル変性ポリビニルアルコール10%水溶液 R−1130((株)クラレ製:変性量=0.3mol%) 73g フッ化アルキルエステルFC430 0.24g ゼラチン硬化性化合物 1.20g (CH2=CHSO2(CH2)2O(CH2)2O(CH2)2SO2CH=CH2) 水 106g 【0296】比較例1 実施例1の親水層用分散組成物を、下記の方法で作製し
たフィラーを含まない親水層用分散組成物に代えた以外
は実施例1と同様にして、比較用の平版印刷用原板を作
製した。親水層表面のベック平滑度は10000(秒/
10ml)、水との接触角は5度以下であった。 【0297】(親水層用分散組成物の作製)下記の組成
物4Aを、ペイントシェーカー(東洋精機(株))を用
いてガラスビーズと共に室温で5分間分散した後、更
に、実施例1に記載の組成物1Bを15g添加し、室温
で1分間分散した後、ガラスビーズを濾別して親水層用
分散組成物を得た。 【0298】(組成物4A)ポリビニルアルコール5%
水溶液(クラレ(株)製PVA117)70gコロイダ
ルシリカ20%水溶液(スノーテックスC) 5
5g 【0299】この平版印刷用原板を実施例1と同様に露
光し、印刷を行った。その結果、印刷物の非画像部の汚
れは実用上問題のないレベルだったが、刷り出しから、
細線や細文字の欠落が発生していることが分かった。 【0300】 【発明の効果】本発明によれば、デジタル信号に基づい
た走査露光後、処理を行うことなくそのまま印刷機に装
着して印刷可能な平版印刷用原板であって、良好な機上
現像性を有し、印刷における汚れ難さ及び細かい網点や
細線の強度を含んだ耐刷性が改良された平版印刷用原板
を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA12 AB03 AC08 AD01 BH03 BJ03 CC11 DA36 FA10 2H096 AA06 BA01 CA03 CA05 EA04 2H114 AA04 AA23 AA28 BA01 BA10 DA03 DA08 DA41 DA44 DA54 DA62 EA01 EA03 EA04

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 耐水性支持体上に、親水層及び画像形成
    層をこの順に有する平版印刷用原板であって、前記親水
    層が、針状フィラー及び多孔質フィラーよりなる群から
    選ばれる少なくとも一種の特定形状フィラーと親水性バ
    インダーポリマーとを含有し、前記画像形成層が、疎水
    性物質を内包したマイクロカプセルと光熱変換物質とを
    含有することを特徴とする平版印刷用原板。
JP2002083472A 2002-03-25 2002-03-25 平版印刷用原板 Pending JP2003276350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083472A JP2003276350A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 平版印刷用原板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083472A JP2003276350A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 平版印刷用原板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003276350A true JP2003276350A (ja) 2003-09-30

Family

ID=29206881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083472A Pending JP2003276350A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 平版印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003276350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229534A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ波用アンテナおよびその製造方法
JP2007015212A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 平版印刷用親水性基板
JP2007136781A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp ガラス構造体
WO2024070841A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 日本ゼオン株式会社 中空粒子、中空粒子の製造方法、樹脂組成物、樹脂構造体、及び樹脂構造体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229534A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ波用アンテナおよびその製造方法
JP2007015212A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 平版印刷用親水性基板
JP2007136781A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp ガラス構造体
WO2024070841A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 日本ゼオン株式会社 中空粒子、中空粒子の製造方法、樹脂組成物、樹脂構造体、及び樹脂構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901595B2 (ja) 平版印刷用原版
EP0903224B1 (en) Radiation-sensitive planographic plate precursor and planographic plate
US6672210B2 (en) Lithographic printing plate precursor with a graft polymerized hydrophilic layer
JP2006272782A (ja) 平版印刷版
JP2007015212A (ja) 平版印刷用親水性基板
JP2002240450A (ja) 平版印刷版原版
WO2006023667A1 (en) Lithographic printing plate precursor
JP3672193B2 (ja) 平版印刷版原板
JP2003276350A (ja) 平版印刷用原板
JP2004034355A (ja) 平版印刷用原版
JP4116755B2 (ja) 平版印刷方法
JP2003312159A (ja) 平版印刷用原版
JP2001080226A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
US11760081B2 (en) Lithographic printing plate precursor and method of use
JP2004058459A (ja) ポジ型平版印刷用原版
JP2003291553A (ja) 平版印刷用原板
JP3902526B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2004058458A (ja) ポジ型平版印刷用原版
JP2004090334A (ja) 平版印刷版用原版及び製版印刷方法
JP2002226597A (ja) ポリマー微粒子の製造方法および平版印刷用原板
JP2001096938A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2003291552A (ja) 平版印刷用原板
JP2002029163A (ja) 平版印刷版用原版
JP2004037636A (ja) 平版印刷用原版
JP2004034401A (ja) 平版印刷用原版