JP2003274833A - 害虫捕獲容器及びそれを用いた害虫捕獲装置 - Google Patents

害虫捕獲容器及びそれを用いた害虫捕獲装置

Info

Publication number
JP2003274833A
JP2003274833A JP2002082874A JP2002082874A JP2003274833A JP 2003274833 A JP2003274833 A JP 2003274833A JP 2002082874 A JP2002082874 A JP 2002082874A JP 2002082874 A JP2002082874 A JP 2002082874A JP 2003274833 A JP2003274833 A JP 2003274833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
release paper
pest
container according
trapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918150B2 (ja
Inventor
Hikoya Moriguchi
彦弥 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP2002082874A priority Critical patent/JP3918150B2/ja
Publication of JP2003274833A publication Critical patent/JP2003274833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918150B2 publication Critical patent/JP3918150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に成形できる害虫捕獲容器及びそれを用
いた害虫捕獲装置を提供する。 【解決手段】 基材シ−ト(3)に捕虫用粘着剤層
(4)を設け、その表面に剥離紙(5)を貼着した基板
(2)により容体を構成する。この基板(2)の中央に
は中央折線(9),(9)があり、面板(10)と一対の袖片
(11),(11a)が形成されている。また、袖片(11),(11a)間
には内方折込片(17)が設けられる。上記折線(9),
(9)を折り曲げ、袖片(11),(11a)を連結すると、上方
が開口した容体(25)が得られる。この容体(25)の内側の
剥離紙(5)を剥して上記捕虫用粘着剤層(4)を露出
させる。上記開口部の近くには、発光ダイオ−ドを位置
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蠅、蚊その他の飛
翔害虫を粘着剤層により捕獲できるようにした害虫捕獲
容器及びそれを用いた害虫捕獲装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】飛翔害虫を粘着剤層に付着させて捕獲す
るようにした害虫捕獲装置が種々知られているが、粘着
剤に手が触れて取り扱いにくかったり、使用後の処分が
面倒だったりするものが多い。また、紙材料で捕獲容器
を構成するものも知られているが、簡単に成形できなか
ったり、構造が複雑で折込みによる重ね合わせ部分が生
じて容易に組み立てられない場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
成形、組み立てが簡単で取り扱いも容易であり、手軽に
廃棄処分することができる害虫捕獲容器及びそれを用い
て効率よく害虫を捕獲できるようにした害虫捕獲装置を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基材シ
−トに捕虫用粘着剤層を形成しその表面に剥離紙を貼着
した基板を有し、該基板のほぼ中央から両端方向に延び
る中央折線を設け、該中央折線の一側に面板を形成する
と共に他側に一対の袖片を形成し、該中央折線を折り曲
げ上記袖片を連結して前面部と後面部が対向し上方が開
口する開口部を有する容体を形成し、上記前面部及び後
面部の剥離紙を剥して上記捕虫用粘着剤層を容体の内面
に露出させた害虫捕獲容器が提供され、簡単に成形、組
み立てできると共に使用後は折り畳んで処分でき、上記
課題を解決することができる。
【0005】また、本発明によれば、上記害虫捕獲容器
は内部に誘引物収納部を有し、使用に際し近傍に発光ダ
イオ−ド等の発光源を設けることにより効率よく蠅等の
害虫を捕獲できるようにした害虫捕獲装置が提供され、
上記課題が解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】図面は本発明の一実施例を示し、
図1,図2は本発明の害虫捕獲容器(1)の斜視図及び
断面図、図3は該容器(1)を構成する基板(2)を示
し、図3(A)は基材シ−ト(3)の展開図、図3
(B)は一部の拡大断面図を示している。上記基板
(2)は、図3(B)に示すように、基材シ−ト(3)
に捕虫用粘着剤層(4)を形成し、その表面に剥離紙
(5)を貼着している。該基材シ−ト(3)は、合成樹
脂シ−ト材料や金属箔材料等で形成することもできる
が、好ましくは図に示す実施例のように紙材料で構成さ
れる。なお、該基材シ−ト(3)の表面には、蠅の絵
(6)、水玉模様、ストライプ(7)その他の蠅等の害
虫を蝟集させやすい図柄を印刷するとよい(図4)。ま
た、該基材シ−ト(3)に蛍光剤を塗布しまたは含ませ
ることができ、外表面には室内に設置したとき、違和感
を生じさせないような色、柄、装飾等を印刷することが
できる。
【0007】上記捕虫用粘着剤層(4)は、無色透明若
しくは害虫を蝟集させやすい色に着色した有色透明乃至
不透明に形成することができる。また、適宜の誘引剤を
含有させたり、蛍光剤や殺虫剤を含ませることができ、
蛍光剤として適宜の蓄光性蛍光物質やりん光等の自然発
光体を用いることができる。
【0008】上記剥離紙(5)は、上記基材シ−ト
(3)の全面に1枚の剥離紙を貼着してもよいが、取り
扱いの容易性、捕獲効率等を考慮して後記するように容
器の構造に応じて一部の剥離紙を基材シ−トに貼着した
まま残すようにしてある。
【0009】上記基板(2)は、種々の形状に構成する
ことができ、図に示す実施例では、ほぼ中央の交点
(8)から両端方向に傾斜して延びる中央折線(9),
(9)が設けられ、該中央折線(9),(9)を介して一
側に面板(10)が設けられ、他側に一対の袖片(11),(11a)
が形成されている。上記面板(10)の外縁(12)は、上記中
央折線(9),(9)の外方端(13),(13) を結ぶ弧状に形
成されている。上記袖片(11),(11a)の外縁(14)も上記外
方端(13),(13) から弧状に延びているが、直線状に形成
することもでき、内方端部(15)から上記中央折線の交点
(8)に向かって折線(16),(16) が設けられている。
【0010】上記袖片(11),(11a)の間には、内方折込片
(17)を設けてあり、該内方折込片(17)には、後記するよ
うに各折線を折り曲げたとき内方に折り込まれる内方折
線(18),(18),(18)が形成されている。また、袖片(11),
(11a)の一方にはフック(19)が形成され、他方には該フ
ック(19)を掛け止めるスリット(20)が設けられている。
上記スリット(20)は該フック(19)を容易に挿入できるよ
う屈曲して形成してあり、また該フック(19)の先端は掛
け止め後、簡単にスリット(20)から抜け出さないよう所
望により折線(21)から折り曲げできるようにすることも
できる。なお、フックに代えて接着剤、接着テ−プ等を
用いたり、ホチキス(商品名)やクリップで止着しても
よい。
【0011】上記基板(2)の中央折線(9),(9)及
び内方折線(18),(18),(18)を折り曲げ、図5に示すよう
に袖片(11),(11a)のフック(19)をスリット(20)に掛け止
めると、図1に示すように面板(10)側が前面部(22)とな
り、袖片(11),(11a)側が後面部(23)となり、上方が開口
する開口部(24)を有する容体(25)が形成される。この
際、上記各折線を折り曲げやすいよう折線に沿う剥離紙
の一部をカットしておくことができる。また、上記容体
が形成されると共に該容体の内方には上記内方折込片(1
7)により上方が開口する小さな誘引物収納部(26)が形成
される。なお、図示の実施例とは逆に上記面板(10)側が
後面部となり、袖片(11),(11a)側が前面部となるように
構成することもできる(図示略)。
【0012】上記のようにして容体(25)を組み立てる前
若しくは組み立て後に、上記剥離紙(5)を剥すと、上
記容体(25)の内面には捕虫用粘着剤層(4)が露出する
から、これを棚の上に載置したり、壁、天井等の構造物
に取り付けて使用すればよい。なお、構造物に取り付け
るには、図1等に示すように、適宜の支承部(27)を設け
て、画鋲等で止着したり、掛孔を形成して吊り下げた
り、該支承部(27)を伸張−剥離型の両面接着テ−プで構
成し、構造物に貼り付けるようにしてもよい。該伸張−
剥離型両面テ−プで止着した場合、害虫捕獲後これを取
り外すときは両面テ−プの摘みをもって引っ張ると剥が
しやすい。
【0013】上記誘引物収納部(26)に収納する誘引物(2
8)としては、蠅等の害虫の誘引剤、フェロモン等を使用
することができる。また、上記のように構造物に取り付
けた容器(1)の開口部の近傍に害虫を誘引する発光源
(29)を設け(図2)、該発光源からの直射光や反射光に
より上記捕虫用粘着剤層(4)の表面を照射して害虫を
誘引することができる。この発光源としては、白熱灯や
蛍光灯を使用することもできるが、複数の発光ダイオ−
ド(LED)(30)を用いるとよい。発光ダイオ−ド(30)
を用いると、例えば単3電池4本を電源(31)として約1
週間高輝度の発光を持続できるし、害虫の種類に応じて
黄色、黄褐色等にしたり、蠅の場合には青色にしたりし
て、適宜の色を採択することができる。
【0014】上述のように捕虫用粘着剤層(4)を覆う
剥離紙(5)は、適時に剥されるが、前面部及び後面部
の一部の剥離紙は、基材シ−トに貼り付けたまま残すこ
とが好ましい。例えば、図6に示すように、上記剥離紙
(5)には、該剥離紙のみをカットした切目(32),(32),
(32)を設けてあり、該切目により剥離されないで基材シ
−トに残る剥離紙部分を形成してある。該残存剥離紙部
分としては、上記中央折線に沿った折線部分(33)、上記
誘引物収納部の外面を構成する内方折込片の表面部分(3
4)及び該誘引物収納部に対向する容体の内側面部分(3
5)、組み立て等の作業をする際手掛りとなる袖片(後面
部)の上縁に沿った上縁部分(36)等がある。なお、上記
内側面部分(35)は、図2に示すように、容体を組み立て
た際、誘引物収納部(26)の高さとほぼ同じ高さになるよ
うにしてある。
【0015】上記剥離紙(5)を剥す際、作業を容易に
するようつまみ代(37)を設けてある。該つまみ代は、上
記捕虫用粘着剤層(4)の端部に、いわゆるのり抜き部
を設けたり、別のシ−ト(図示略)を貼着することによ
り形成される。
【0016】また、上記前面部(22)のように剥離すべき
剥離紙(5)が大きい場合は、部分的に区分けして剥離
できるよう切目を設けて複数の部分に区分けしてもよ
い。図6においては、切目(38)を設けて上下の剥離紙部
分(39),(39a)を設け、各剥離紙部分(39),(39a)の端部に
それぞれつまみ代(37)を形成し、図7に示すように、上
方の部分(39)を左行して剥し、次に下方の部分(39a)を
右行させて剥すようにしてある。なお、上記各剥離紙の
各つまみ代(37),(37) は、中央折線(9),(9)の端部
近くで該中央折線に沿ってカットされており、これによ
り分割された小片状の各つまみ代を手掛りとして各剥離
紙を容易に剥すことができる。
【0017】図8には他の実施例が示されている。この
実施例においては、基板(2)に中央折線(9)を設け
て面板(10)と袖片(11),(11a)を形成する点は、上記実施
例とほぼ同様であるが、上記袖片(11),(11a)間に内方折
込片が形成されていない。したがって図8(B)に示す
ように容体(25)を組み立てたとき、該容体内に図1に示
す如き誘引物収納部は形成されない。なお、上記中央折
線(9)のほぼ中心部をわん曲(40)させれば、該わん曲
線(40)により囲まれた部分が底部となるので、該底部に
誘引物を載置することができる。
【0018】上記各実施例においては、容体の後面部が
ほぼ平面状に形成されているが、該後面部は構造物に応
じて適宜形状に形成することができる。例えば、図9に
示すように、袖片(11),(11a)をほぼ直交するように連結
すれば、構造物の角部にぴったりと取り付けることがで
きる。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記のように構成され、捕虫用
粘着剤層を剥離紙で覆った基板を有し、該基板に中央折
線を設けて面板と一対の袖片を形成し、該中央折線を折
り曲げ、袖片を連結することにより容体を形成できるよ
うにしたので、上記基板を所定形状に打ち抜き、折線を
形成するだけで容易に成形でき、かつ組み立てが簡単で
あり、容体の前面部と後面部の剥離紙を剥して捕虫用粘
着剤層を露出させれば、蠅等の飛翔害虫を捕獲すること
ができる。
【0020】また、上記袖片間に内方折込片を形成し、
上記容体を形成する際、該内方折込片により誘引物収納
部を形成できるようにしたので、蠅等の誘引剤やフェロ
モン等の誘引物を確実に容体内に収納でき、近くに青色
発光ダイオ−ド等の発光源を設ければ一層効率良く蠅等
の害虫を引きつけることができ、充分に捕虫用粘着剤層
に蠅等が付着したら、折り畳んで簡単に廃棄することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】使用状態を示す断面図。
【図3】基板を示し、(A)は基材シ−トの展開図、基
板の拡大断面図。
【図4】基板に印刷する図柄の一例を示す正面図。
【図5】組立中の状態を示す説明図。
【図6】剥離紙を貼着した基板の展開図。
【図7】剥離紙を剥す工程を説明し、(A),(B)は剥
離中、(C)は剥離後の各説明図。
【図8】本発明の他の実施例を示し、(A)は展開図、
(B)は斜視図。
【図9】本発明のさらに他の実施例を示す説明図。
【符号の説明】
1…容器 2…基板 3…基材シ−ト 4…捕虫用粘着剤層 5…剥離紙 9…中央折線 10…面板 11,11a …袖片 17…内方折込片 22…前面部 23…後面部 24…開口部 25…容体 26…誘引物収納部 29…発光源

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シ−トに捕虫用粘着剤層を形成しそ
    の表面に剥離紙を貼着した基板を有し、該基板のほぼ中
    央から両端方向に延びる中央折線を設け、該中央折線の
    一側に面板を形成すると共に他側に一対の袖片を形成
    し、該中央折線を折り曲げ上記袖片を連結して前面部と
    後面部が対向し上方が開口する開口部を有する容体を形
    成し、上記前面部及び後面部の剥離紙を剥して上記捕虫
    用粘着剤層を容体の内面に露出させた害虫捕獲容器。
  2. 【請求項2】 上記袖片間に内方折線を介して容体の内
    方に折り込まれる内方折込片を設け、上記容体を形成し
    た際該内方折込片により誘引物収納部を形成するように
    した請求項1に記載の害虫捕獲容器。
  3. 【請求項3】 上記剥離紙を剥離する際、上記前面部及
    び後面部の一部に剥離紙を残すよう該剥離紙に切目を設
    けた請求項1または2に記載の害虫捕獲容器。
  4. 【請求項4】 上記中央折線に沿って剥離紙を残した請
    求項3に記載の害虫捕獲容器。
  5. 【請求項5】 上記内方折込片により形成される誘引物
    収納部の表面及び該誘引物収納部に対向する容体の内側
    面に剥離紙を残した請求項3または4に記載の害虫捕獲
    容器。
  6. 【請求項6】 後面部の上縁に沿って剥離紙を残した請
    求項3乃至5のいずれかに記載の害虫捕獲容器。
  7. 【請求項7】 上記剥離される剥離紙の端部にはつまみ
    代が形成されている請求項1乃至3のいずれかに記載の
    害虫捕獲容器。
  8. 【請求項8】 上記剥離される剥離紙は部分的に剥離で
    きるよう切目により複数の部分に区分けされている請求
    項1乃至3のいずれかに記載の害虫捕獲容器。
  9. 【請求項9】 上記複数に区分けした剥離紙の端部には
    それぞれつまみ代が形成されている請求項8に記載の害
    虫捕獲容器。
  10. 【請求項10】 上記基材シ−トには蠅の絵、水玉模様、
    ストライプその他の害虫を蝟集させやすい図柄が設けら
    れている請求項1に記載の害虫捕獲容器。
  11. 【請求項11】 上記袖片には容体を形成する際掛け止め
    られるフック及びスリットが形成されている請求項1に
    記載の害虫捕獲容器。
  12. 【請求項12】 上記容器の裏面には伸張−剥離型の両面
    接着テ−プが設けられている請求項1に記載の害虫捕獲
    容器。
  13. 【請求項13】 上記請求項1ないし12のいずれかに記
    載の害虫捕獲容器を有し、該容器の近傍に害虫を誘引す
    る発光ダイオ−ド、ランプ等の発光源を設けた害虫捕獲
    装置。
JP2002082874A 2002-03-25 2002-03-25 害虫捕獲容器及びそれを用いた害虫捕獲装置 Expired - Fee Related JP3918150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082874A JP3918150B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 害虫捕獲容器及びそれを用いた害虫捕獲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082874A JP3918150B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 害虫捕獲容器及びそれを用いた害虫捕獲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274833A true JP2003274833A (ja) 2003-09-30
JP3918150B2 JP3918150B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=29206791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082874A Expired - Fee Related JP3918150B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 害虫捕獲容器及びそれを用いた害虫捕獲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120317869A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Ecolab Usa Inc. Flying insect attraction station
ES2615165A1 (es) * 2015-12-03 2017-06-05 Zobele España, S.A. Trampa para insectos
EP3461332A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Bartlomiej Pankowski Insect monitoring trap

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11484022B2 (en) 2019-10-15 2022-11-01 S. C. Johnson & Son, Inc. Insect trap device
WO2021154353A1 (en) * 2020-01-28 2021-08-05 Royalties Of Royalty, Llc Pest trap method and apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120317869A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Ecolab Usa Inc. Flying insect attraction station
US10292379B2 (en) * 2011-06-15 2019-05-21 Ecolab Usa Inc. Flying insect attraction station
ES2615165A1 (es) * 2015-12-03 2017-06-05 Zobele España, S.A. Trampa para insectos
WO2017093555A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Zobele Holding Spa Sticky trap for insects
US20180352795A1 (en) * 2015-12-03 2018-12-13 Zobele Holding Spa Sticky trap for insects
EP3461332A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Bartlomiej Pankowski Insect monitoring trap

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918150B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020368900B2 (en) Insect trap device
US7721486B2 (en) Device for capturing small pests
US8800198B2 (en) Illuminated insect trap
US7503142B1 (en) Insertable pest catching device
US20050235554A1 (en) Insertable pest catching device
JP2003199471A (ja) 捕虫器
JP3918150B2 (ja) 害虫捕獲容器及びそれを用いた害虫捕獲装置
JP6699970B2 (ja) 飛翔性害虫捕獲装置
JP3899484B2 (ja) 害虫捕獲容器及びそれを用いた害虫捕獲装置
JP2004261106A (ja) 飛翔昆虫捕獲具
JPH11332446A (ja) 捕虫材及び捕虫具
JP2002084958A (ja) 飛翔害虫捕獲用粘着シート
JP2002253101A (ja) 虫捕獲用粘着剤及び虫捕獲器
US20060225338A1 (en) Insect trap
JP6455671B2 (ja) 飛翔性害虫捕獲装置
JP2006149295A (ja) 飛翔昆虫捕獲器
WO2013052177A1 (en) Illuminated insect trap
JP2015198589A (ja) 飛翔害虫捕獲装置
JP2005245312A (ja) 捕虫器
JP2004097203A (ja) 害虫粘着捕獲材
JP2002253102A (ja) 虫捕獲用粘着剤及び虫捕獲器
CN113068679B (zh) 一种高效诱鼠粘鼠板及使用该粘鼠板灭鼠的方法
KR200496129Y1 (ko) 유인성이 향상된 해충 포획용 끈끈이 트랩
JP2002000156A (ja) 立体型捕虫器
JP2019047743A (ja) 飛翔昆虫を捕獲する飛翔昆虫捕獲用透明粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees