JP2003274429A - 画像情報変換装置および方法、画像表示装置および方法、係数算出装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

画像情報変換装置および方法、画像表示装置および方法、係数算出装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003274429A
JP2003274429A JP2002069200A JP2002069200A JP2003274429A JP 2003274429 A JP2003274429 A JP 2003274429A JP 2002069200 A JP2002069200 A JP 2002069200A JP 2002069200 A JP2002069200 A JP 2002069200A JP 2003274429 A JP2003274429 A JP 2003274429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
interest
signal
composite signal
control step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002069200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777596B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Yasushi Tatsuhira
靖 立平
Shizuo Chikaoka
志津男 近岡
Masaru Inoue
賢 井上
Kotaro Nemoto
光太郎 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002069200A priority Critical patent/JP3777596B2/ja
Publication of JP2003274429A publication Critical patent/JP2003274429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777596B2 publication Critical patent/JP3777596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンポジット信号からコンポーネント信号に
変換する際の静止画像領域のちらつきを抑制する。 【解決手段】 バツ印で示す着目画素が静止画像領域の
画素であって、かつ、直前の着目画素の位相と同位相で
ない場合、例えば、フレームとしてフレーム(3),
(4)に存在する画素からクラスタップを抽出すると
き、着目画素を含むフレームと、その直前のフレームで
あるフレーム(3),(4)の配置を入れ替えることに
より、直前の着目画素と、同位相にし、この状態でクラ
スタップを抽出する。ここで、黒丸は位相角0度の画素
を示し、白丸は位相角が180度の画素である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報変換装置
および方法、画像表示装置および方法、係数算出装置お
よび方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラムに関
し、特に、コンポジット信号からコンポーネント信号に
変換する際に生じる静止画像部分に生じるちらつきによ
る画質の劣化を抑制することができるようにした画像情
報変換装置および方法、画像表示装置および方法、係数
算出装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプロ
グラムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にテレビジョン受像機では、映像信
号のコンポジット信号をコンポーネント信号に変換させ
て映像として表示している。映像信号としては、NTSC
(National Television Standards Committee)方式の
コンポジット映像信号が広く使用されている。
【0003】図1は、従来のテレビジョン受像機の構成
例を表している。チューナ2は、アンテナ1で受信した
信号を復調し、映像中間周波信号処理回路(VIF回路)
3に出力する。VIF回路3で処理され、出力されたコン
ポジット映像信号は、Y/C(Y:輝度信号、C:クロ
マ信号)分離回路4に入力される。Y/C分離回路4
は、入力されたコンポジット映像信号から輝度信号Yと
クロマ信号Cを分離し、それぞれマトリクス回路6とク
ロマ復調回路5に出力する。クロマ復調回路5は、入力
されたクロマ信号Cを復調し、色差信号R−Yと色差信
号B−Yを生成し、マトリクス回路6に供給している。
マトリクス回路6は、入力された輝度信号Y、並びに色
差信号R−Y,B−Yから、原色RGB信号を生成し、
表示デバイス7に出力し、表示させる。
【0004】次に、その動作について説明する。チュー
ナ2は、ユーザが指定したチャンネルの放送局の電波
を、アンテナ1を介して受信し、その復調信号をVIF回
路3に出力する。VIF回路3は、チューナ2より出力さ
れた信号を処理し、NTSC方式のコンポジット映像信号を
Y/C分離回路4に出力する。Y/C分離回路4は、コ
ンポジット映像信号から輝度信号Yとクロマ信号Cを分
離して、輝度信号Yをマトリクス回路6に、クロマ信号
Cをクロマ復調回路5に出力する。
【0005】クロマ復調回路5は、Y/C分離回路4よ
り入力されたクロマ信号Cを復調し、色差信号R−Yと
色差信号B−Yを生成する。マトリクス回路6は、Y/
C分離回路4より供給された輝度信号Yと、クロマ復調
回路5より入力された色差信号R−Y,B−Yを合成
し、原色RGB信号を生成して、表示デバイス7に表示
させる。
【0006】図2は、従来のテレビジョン受像機のその
他の構成例を示している。基本的な構成は、図1のテレ
ビジョン受像機と同様であるが、図2においては、画素
数変換回路11が設けられている。画素数変換回路11
は、Y/C分離回路4より供給された輝度信号Yと、ク
ロマ復調回路5より入力された色差信号R−Y,B−Y
に基づいて、画素密度の変更や、いわゆる、IP変換(In
terlace/Progressive変換)等を実行し、マトリクス回
路6に出力する。尚、図2で示したテレビジョン受像機
の動作については、画素数変換回路11により画素密度
の変換処理や、IP変換の処理が、図1のテレビジョン受
像機の動作に加えられるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のテ
レビジョン受像機においては、コンポジット映像信号
を、まず、Y/C分離回路4で輝度信号Yとクロマ信号
Cとに分離し、その後、クロマ信号Cを復調して、ベー
スバンドの輝度信号Y、色差信号R−Y,B−Yよりな
るコンポーネント信号に変換していた。そして、このコ
ンポーネント信号から、さらにマトリクス回路6によ
り、原色RGB信号を生成するようにしていた。このた
め、回路構成が複雑になるばかりでなく、その規模も大
きくなり、コスト高となる課題があった。
【0008】また、従来のY/C分離法として、2次元
Y/C分離回路や3次元Y/C分離回路などからなるフ
ィルタが提案されているが、その処理においても、ドッ
ト妨害やクロスカラーなどのY/C分離のエラーに起因
する画質劣化が発生し易いという課題があった。
【0009】これらの課題を解決すべく、クラス分類適
応処理を用いた方法が提案されている。このクラス分類
適応処理を用いた方法とは、着目画素における輝度信号
Y,色差信号R−Y,B−Yといったコンポーネント信
号を求めるために、まず、着目画素を含めた、その付近
に配置される画素(この画素は、クラスタップと称され
る)の特徴量をコンポジット信号から求めて、その特徴
量毎に予め分類されたクラスを特定する。
【0010】そして、このクラス毎に、予め設定された
係数を乗じて、着目画素を含めた、その付近の画素のコ
ンポジット信号からなる画素(この画素は、予測タップ
と称され、クラスタップと同じこともある)に演算処理
を施し、着目画素のコンポーネント信号を求めるもので
ある。
【0011】ところで、コンポジット信号の場合、色差
信号R−Y,B−Yは、色副搬送波を変調して輝度信号
Yに重畳されているので、この色副搬送波が輝度信号に
漏れると画質の劣化が目立ちやすくなる。このため、色
差信号は、輝度信号に対して、その色副搬送波の位相が
水平方向のライン毎、または、フィールド毎に変化する
ように重畳されており、画質劣化が目立たないようにな
っている。例えば、NTSC信号を例に取ると、水平方向に
1ライン毎、および、2フィールド毎に色副搬送波の位
相が反転する。このため、動画像中の静止領域に着目し
ても、その部分に色差成分が重畳されているとコンポジ
ット信号でもそのパターンは時間的に変化することにな
る。
【0012】上述のクラス分類適応処理においては、着
目画素を基準としたクラスタップと予測タップが決定さ
れて処理が行われるため、着目画素の色副搬送波の位相
も考慮したクラス分類が行われることになる。
【0013】ところが、静止画像領域の着目画素につい
てクラス分類を行うと、コンポジット信号においては時
間的に色副搬送波の位相が変化し、それに伴って着目画
素付近のパターンも時間的に変化することになり、クラ
ス分類結果にも時間的な変動が生じることになる。結果
として、予測演算処理に用いる予測係数と予測タップが
時間的に変化するため、求められたコンポーネント信号
の静止画領域がちらついて表示されてしまうと言う課題
があった。
【0014】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、回路構成を簡単、かつ、小さい規模のもの
とし、さらに、コンポジット信号からコンポーネント信
号への変換の際に生じる画質の劣化、特に、静止画像領
域に生じるちらつきを抑制することができるようにする
ものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の画像情報変換装
置は、着目画素の動きを検出する動き検出手段と、動き
検出手段の動き検出結果に対応して、入力コンポジット
信号から着目画素に対応した画素位置の複数の第1の信
号を抽出する第1の抽出手段と、着目画素に対応した画
素位置の複数の画素と着目画素との関係情報を生成する
関係情報生成手段と、関係情報に基づいて、着目画素を
複数のクラスのうちの1つに分類するクラス分類手段
と、入力コンポジット信号から着目画素に対応した画素
位置の複数の第2の信号を抽出する第2の抽出手段と、
第2の信号と、クラス分類手段により分類されたクラス
に対応した係数との演算により、着目画素を入力コンポ
ジット信号からコンポーネント信号に変換する着目画素
信号変換手段とを備えることを特徴とする。
【0016】前記着目画素の位相を検出する位相検出手
段をさらに設けるようにさせることができ、第1の抽出
手段には、動き検出手段により、動きがないことが検出
された場合、着目画素周辺の画素位置の位相を変化させ
ないように、入力コンポジット信号の第1のフレーム
と、第2のフレームとの時間軸上の位置を入れ替えて、
着目画素に対応した画素位置の複数の第1の信号を抽出
させるようにすることができる。
【0017】前記着目画素の位相を検出する位相検出手
段をさらに設けるようにさせることができ、第1の抽出
手段には、動き検出手段により、動きがあることが検出
された場合、入力コンポジット信号の第1のフレームか
ら第1のパターンで着目画素に対応した画素位置の複数
の第1の信号を抽出し、第2のフレームから第2のパタ
ーンで着目画素に対応した画素位置の複数の第1の信号
を抽出させるようにすることができ、動き検出手段によ
り、動きがないことが検出された場合、第1の信号の位
相を変化させないように、入力コンポジット信号の第1
のフレームから第2のパターンで着目画素に対応した画
素位置の複数の第1の信号を抽出し、第2のフレームか
ら第1のパターンで着目画素に対応した画素位置の複数
の第1の信号を抽出させるようにすることができる。
【0018】前記第2の抽出手段には、動き検出手段の
動き検出結果に対応して、コンポジット信号より着目画
素に対応した複数の第2の信号を抽出させるようにする
ことができる。
【0019】前記着目画素の位相を検出する位相検出手
段をさらに設けるようにさせることができ、第2の抽出
手段には、動き検出手段により、動きがないことが検出
された場合、入力コンポジット信号の第1のフレーム
と、第2のフレームとを入れ替えて、着目画素に対応し
た画素位置の複数の第2の信号を抽出させるようにする
ことができる。
【0020】前記着目画素の位相を検出する位相検出手
段をさらにもうけるようにさせることができ、第2の抽
出手段には、動き検出手段により、動きがあることが検
出された場合、入力コンポジット信号の第1のフレーム
から第1のパターンで着目画素に対応した画素位置の複
数の第2の信号を抽出し、第2のフレームから第2のパ
ターンで着目画素に対応した画素位置の複数の第2の信
号を抽出し、動き検出手段により、動きがないことが検
出された場合、入力コンポジット信号の第1のフレーム
から第2のパターンで着目画素に対応した画素位置の複
数の第2の画素を抽出し、第2のフレームから第1のパ
ターンで着目画素に対応した画素位置の複数の第2の信
号を抽出させるようにすることができる。
【0021】本発明の画像情報変換方法は、着目画素の
動きを検出する動き検出ステップと、動き検出ステップ
の処理での動き検出結果に対応して、入力コンポジット
信号から着目画素に対応した画素位置の複数の第1の信
号を抽出する第1の抽出ステップと、着目画素に対応し
た画素位置の複数の画素と着目画素との関係情報を生成
する関係情報生成ステップと、関係情報に基づいて、着
目画素を複数のクラスのうちの1つに分類するクラス分
類ステップと、入力コンポジット信号から着目画素に対
応した画素位置の複数の第2の信号を抽出する第2の抽
出ステップと、第2の信号と、クラス分類ステップの処
理で分類されたクラスに対応した係数との演算により、
着目画素を入力コンポジット信号からコンポーネント信
号に変換する着目画素信号変換ステップとを含むことを
特徴とする。
【0022】本発明の第1の記録媒体のプログラムは、
着目画素の動きの検出を制御する動き検出制御ステップ
と、動き検出制御ステップの処理での動き検出結果に対
応して、入力コンポジット信号から着目画素に対応した
画素位置の複数の第1の信号の抽出を制御する第1の抽
出制御ステップと、着目画素に対応した画素位置の複数
の画素と着目画素との関係情報の生成を制御する関係情
報生成制御ステップと、関係情報に基づいて、着目画素
の複数のクラスのうちの1つへの分類を制御するクラス
分類制御ステップと、入力コンポジット信号から着目画
素に対応した画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御
する第2の抽出制御ステップと、第2の信号と、クラス
分類制御ステップの処理で分類が制御されたクラスに対
応した係数との演算により、着目画素の入力コンポジッ
ト信号のコンポーネント信号への変換を制御する着目画
素信号変換制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0023】本発明の第1のプログラムは、着目画素の
動きの検出を制御する動き検出制御ステップと、動き検
出制御ステップの処理での動き検出結果に対応して、入
力コンポジット信号から着目画素に対応した画素位置の
複数の第1の信号の抽出を制御する第1の抽出制御ステ
ップと、着目画素に対応した画素位置の複数の画素と着
目画素との関係情報の生成を制御する関係情報生成制御
ステップと、関係情報に基づいて、着目画素の複数のク
ラスのうちの1つへの分類を制御するクラス分類制御ス
テップと、入力コンポジット信号から着目画素に対応し
た画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御する第2の
抽出制御ステップと、第2の信号と、クラス分類制御ス
テップの処理で分類が制御されたクラスに対応した係数
との演算により、着目画素の入力コンポジット信号のコ
ンポーネント信号への変換を制御する着目画素信号変換
制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴
とする。
【0024】本発明の画像表示装置は、着目画素の動き
を検出する動き検出手段と、動き検出手段の動き検出結
果に対応して、入力コンポジット信号から着目画素に対
応した画素位置の複数の第1の信号を抽出する第1の抽
出手段と、着目画素に対応した画素位置の複数の画素と
着目画素との関係情報を生成する関係情報生成手段と、
関係情報に基づいて、着目画素を複数のクラスのうちの
1つに分類するクラス分類手段と、コンポジット信号か
ら着目画素に対応した画素位置の複数の第2の信号を抽
出する第2の抽出手段と、第2の信号と、クラス分類手
段により分類されたクラスに対応した係数との演算によ
り、着目画素を入力コンポジット信号からコンポーネン
ト信号に変換する着目画素信号変換手段と、コンポーネ
ント信号に変換された着目画素の画素信号を表示する表
示手段とを備えることを特徴とする。
【0025】本発明の画像表示方法は、着目画素の動き
を検出する動き検出ステップと、動き検出ステップの処
理での動き検出結果に対応して、入力コンポジット信号
から着目画素に対応した画素位置の複数の第1の信号を
抽出する第1の抽出ステップと、着目画素に対応した画
素位置の複数の画素と着目画素との関係情報を生成する
関係情報生成ステップと、関係情報に基づいて、着目画
素を複数のクラスのうちの1つに分類するクラス分類ス
テップと、コンポジット信号から着目画素に対応した画
素位置の複数の第2の信号を抽出する第2の抽出ステッ
プと、第2の信号と、クラス分類ステップの処理で分類
されたクラスに対応した係数との演算により、着目画素
を入力コンポジット信号からコンポーネント信号に変換
する着目画素信号変換ステップと、コンポーネント信号
に変換された着目画素の画素信号を表示する表示ステッ
プとを含むことを特徴とする。
【0026】本発明の第2の記録媒体のプログラムは、
着目画素の動きの検出を制御する動き検出制御ステップ
と、動き検出制御ステップの処理での動き検出結果に対
応して、入力コンポジット信号から着目画素に対応した
画素位置の複数の第1の信号の抽出を制御する第1の抽
出制御ステップと、着目画素に対応した画素位置の複数
の画素と着目画素との関係情報の生成を制御する関係情
報生成制御ステップと、関係情報に基づいて、着目画素
の複数のクラスのうちの1つへの分類を制御するクラス
分類制御ステップと、入力コンポジット信号から着目画
素に対応した画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御
する第2の抽出制御ステップと、第2の信号と、クラス
分類制御ステップの処理で分類が制御されたクラスに対
応した係数との演算により、着目画素の入力コンポジッ
ト信号のコンポーネント信号への変換を制御する着目画
素信号変換制御ステップと、コンポーネント信号に変換
された着目画素の画素信号の表示を制御する表示制御ス
テップとを含むことを特徴とする。
【0027】本発明の第2のプログラムは、着目画素の
動きの検出を制御する動き検出制御ステップと、動き検
出制御ステップの処理での動き検出結果に対応して、入
力コンポジット信号から着目画素に対応した画素位置の
複数の第1の信号の抽出を制御する第1の抽出制御ステ
ップと、着目画素に対応した画素位置の複数の画素と着
目画素との関係情報の生成を制御する関係情報生成制御
ステップと、関係情報に基づいて、着目画素の複数のク
ラスのうちの1つへの分類を制御するクラス分類制御ス
テップと、入力コンポジット信号から着目画素に対応し
た画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御する第2の
抽出制御ステップと、第2の信号と、クラス分類制御ス
テップの処理で分類が制御されたクラスに対応した係数
との演算により、着目画素の入力コンポジット信号のコ
ンポーネント信号への変換を制御する着目画素信号変換
制御ステップと、コンポーネント信号に変換された着目
画素の画素信号の表示を制御する表示制御ステップとを
コンピュータに実行させることを特徴とする。
【0028】本発明の係数生成装置は、入力された画像
信号からコンポジット信号を生成するコンポジット信号
生成手段と、画像信号のうち、着目画素の動きを検出す
る動き検出手段と、動き検出手段の動き検出結果に対応
して、コンポジット信号から着目画素に対応した画素位
置の複数の第1の信号を抽出する第1の抽出手段と、着
目画素に対応した画素位置の複数の画素と着目画素との
関係情報を生成する関係情報生成手段と、関係情報に基
づいて、着目画素を複数のクラスのうちの1つに分類す
るクラス分類手段と、コンポジット信号から着目画素に
対応した画素位置の複数の第2の信号を抽出する第2の
抽出手段と、第2の信号と入力された画像信号に基づい
て、クラスに対応した係数を算出する算出手段とを備え
ることを特徴とする。
【0029】本発明の記憶装置は、請求項14に記載の
係数算出装置により算出された係数を記憶することを特
徴とする。
【0030】本発明の係数生成方法は、入力された画像
信号からコンポジット信号を生成するコンポジット信号
生成ステップと、画像信号のうち、着目画素の動きを検
出する動き検出ステップと、動き検出ステップの処理で
の動き検出結果に対応して、コンポジット信号から着目
画素に対応した画素位置の複数の第1の信号を抽出する
第1の抽出ステップと、着目画素に対応した画素位置の
複数の画素と着目画素との関係情報を生成する関係情報
生成ステップと、関係情報に基づいて、着目画素を複数
のクラスのうちの1つに分類するクラス分類ステップ
と、コンポジット信号から着目画素に対応した画素位置
の複数の第2の信号を抽出する第2の抽出ステップと、
第2の信号と入力された画像信号に基づいて、クラスに
対応した係数を算出する算出ステップとを含むことを特
徴とする。
【0031】本発明の第3の記録媒体のプログラムは、
入力された画像信号からコンポジット信号の生成を制御
するコンポジット信号生成制御ステップと、画像信号の
うち、着目画素の動きの検出を制御する動き検出制御ス
テップと、動き検出制御ステップの処理での動き検出結
果に対応して、コンポジット信号から着目画素に対応し
た画素位置の複数の第1の信号の抽出を制御する第1の
抽出制御ステップと、着目画素に対応した画素位置の複
数の画素と着目画素との関係情報の生成を制御する関係
情報生成制御ステップと、関係情報に基づいた、着目画
素の複数のクラスのうちの1つへの分類を制御するクラ
ス分類制御ステップと、コンポジット信号から着目画素
に対応した画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御す
る第2の抽出制御ステップと、第2の信号と入力された
画像信号に基づいて、クラスに対応した係数の算出を制
御する算出制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0032】本発明の第3のプログラムは、入力された
画像信号からコンポジット信号の生成を制御するコンポ
ジット信号生成制御ステップと、画像信号のうち、着目
画素の動きの検出を制御する動き検出制御ステップと、
動き検出制御ステップの処理での動き検出結果に対応し
て、コンポジット信号から着目画素に対応した画素位置
の複数の第1の信号の抽出を制御する第1の抽出制御ス
テップと、着目画素に対応した画素位置の複数の画素と
着目画素との関係情報の生成を制御する関係情報生成制
御ステップと、関係情報に基づいた、着目画素の複数の
クラスのうちの1つへの分類を制御するクラス分類制御
ステップと、コンポジット信号から着目画素に対応した
画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御する第2の抽
出制御ステップと、第2の信号と入力された画像信号に
基づいて、クラスに対応した係数の算出を制御する算出
制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴
とする。
【0033】本発明の画像情報変換装置および方法、並
びに第1のプログラムにおいては、着目画素の動きが検
出され、動き検出結果に対応して、入力コンポジット信
号から着目画素に対応した画素位置の複数の第1の信号
が抽出され、着目画素に対応した画素位置の複数の画素
と着目画素との関係情報が生成され、関係情報に基づい
て、着目画素が複数のクラスのうちの1つに分類され、
入力コンポジット信号から着目画素に対応した画素位置
の複数の第2の信号が抽出され、第2の信号と、分類さ
れたクラスに対応した係数との演算により、着目画素が
入力コンポジット信号からコンポーネント信号に変換さ
れる。
【0034】本発明の画像表示装置および方法、並びに
第2のプログラムにおいては、着目画素の動きが検出さ
れ、動き検出結果に対応して、入力コンポジット信号か
ら着目画素に対応した画素位置の複数の第1の信号が抽
出され、着目画素に対応した画素位置の複数の画素と着
目画素との関係情報が生成され、関係情報に基づいて、
着目画素が複数のクラスのうちの1つに分類され、コン
ポジット信号から着目画素に対応した画素位置の複数の
第2の信号が抽出され、第2の信号と、分類されたクラ
スに対応した係数との演算により、着目画素が入力コン
ポジット信号からコンポーネント信号に変換され、コン
ポーネント信号に変換された着目画素の画素信号が表示
される。
【0035】本発明の係数生成装置および方法、並びに
第3のプログラムにおいては、入力された画像信号から
コンポジット信号が生成され、画像信号のうち、着目画
素の動きが検出され、動き検出結果に対応して、コンポ
ジット信号から着目画素に対応した画素位置の複数の第
1の信号が抽出され、着目画素に対応した画素位置の複
数の画素と着目画素との関係情報が生成され、関係情報
に基づいて、着目画素が複数のクラスのうちの1つに分
類され、コンポジット信号から着目画素に対応した画素
位置の複数の第2の信号が抽出され、第2の信号と入力
された画像信号に基づいて、クラスに対応した係数が算
出される。
【0036】
【発明の実施の形態】図3は、本発明を適用したテレビ
ジョン受像機の一実施の形態の構成を示すブロック図で
あり、図1,図2における場合と対応する部分には同一
の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0037】この構成においては、VIF回路3とマトリ
クス回路6の間に、A/D(Analog/Digital)変換器21
とクラス分類適応処理回路22が配置されている。A/D
変換器21は、VIF回路3より入力されるアナログ信号
をデジタル信号に変換してクラス分類適応処理回路22
に出力する。クラス分類適応処理回路22は、A/D変換
器21より入力されたデジタル信号に変換されているNT
SC方式のコンポジット映像信号から、輝度信号Yと色差
信号R−Y,B−Y信号からなるコンポーネント信号
を、クラス分類適応処理により直接生成する。コンポジ
ット映像信号からコンポーネント信号を予測生成するた
めの予測係数は、コンポーネント信号を教師画像とし、
そのコンポーネント信号をNTSC変調して作成したNTSCコ
ンポジット映像信号を生徒画像とした学習により生成さ
れる。そして、その予測係数が用いられて、マッピング
(予測演算処理)されることによりコンポーネント信号
が生成される。
【0038】図4は、クラス分類適応処理回路22の構
成例を表している。VIF回路3より入力されたNTSC方式
のコンポジット映像信号は、動き検出部51と領域抽出
部52,56に供給される。動き検出部51は、入力さ
れたデジタル信号に変換されているコンポジット映像信
号から、各画素が映像の静止画像領域の画素か、また
は、動画像領域の画素であるかをその周辺の画素を用い
て多数決判定により検出し、動き検出結果として領域抽
出部52に出力する。領域抽出部52は、入力されたデ
ジタル信号に変換されているコンポジット映像信号から
各画素の位相を検出して、位相記憶部52aに記憶さ
せ、時間的に1回前に処理した着目画素の位相の情報
と、動き検出部51より入力された動き検出結果に基づ
いて、クラス分類を行うために必要な着目画素に対応し
た画素位置の画素(クラスタップ)を抽出し、パターン
検出部53に出力する。パターン検出部53は、入力さ
れたクラスタップに基づいてコンポジット映像信号のパ
ターンを検出する。より詳細には、パターン検出部53
は、入力されたコンポジット映像信号の着目画素に対応
したクラスタップに基づいて、着目画素とクラスタップ
との関係を示す関係情報としてのパターンを検出する。
【0039】クラスコード決定部54は、パターン検出
部53で検出されたパターンに基づいて、クラスコード
を決定し、係数メモリ55、および、領域抽出部56に
出力する。係数メモリ55は、予め学習により求められ
たクラス毎の予測係数を記憶しており、クラスコード決
定部54より入力されたクラスコードに対応する予測係
数を読み出し、予測演算部57に出力する。なお、係数
メモリ55の予測係数の学習処理については、図20の
学習装置のブロック図を参照して後述する。
【0040】領域抽出部56は、クラスコード決定部5
4より入力されたクラスコードに基づいて、VIF回路3
より入力されたコンポジット映像信号から、コンポーネ
ント信号を予測生成するのに必要な着目画素に対応した
画素位置の画素(予測タップ)をクラスコードに対応し
て抽出し、予測演算部57に出力する。予測演算部57
は、領域抽出部56より入力された予測タップに対し
て、係数メモリ55より入力された予測係数を乗算し、
コンポーネント信号の1つである輝度信号Yを生成す
る。
【0041】より詳細には、係数メモリ55は、クラス
コード決定部54より供給されるクラスコードに対応す
る予測係数を、予測演算部57に出力する。予測演算部
57は、領域抽出部56より供給されるNTSC方式のコン
ポジット映像信号の所定の画素位置の画素値から抽出さ
れた予測タップと、係数メモリ55より供給された予測
係数とを用いて、以下の式(1)に示す積和演算を実行
することにより、コンポーネント信号を求める(予測推
定する)。
【0042】 y=w1×x1+w2×x2+・・・・+wn×xn・・・(1) ここで、yは、着目画素である。また、x1,・・・・,xn
が各予測タップであり、w1,・・・・,wnが各予測係数で
ある。
【0043】なお、図示は省略するが、コンポーネント
信号のうち、他の色差信号R−Yと色差信号B−Yを生
成するための回路も同様に構成されている。その構成
は、図4に示した場合と同様であり、係数メモリ55に
記憶されている係数が、図4に示した場合においては、
輝度信号Yを生成するための予測係数であるが、色差信
号R−YまたはB−Yを生成する場合、色差信号R−Y
またはB−Yを生成するための予測係数が記憶されるこ
とになる。
【0044】次に、図5を参照して、動き検出部51の
構成について説明する。動き検出部51の2フレーム間
静動検出部71は、入力されたデジタル信号に変換され
ているNTSCコンポジット信号の映像に含まれる着目画素
を中心とした3画素×3画素の合計9個を1単位とし
て、その各画素の同位相を取る画素値のフレーム間の差
分(2フレーム前の対応画素との差分)を求める静動検
出処理を実行し、静動検出結果としてOR回路72に出力
する。
【0045】簡易Y/C分離部73は、入力されたコン
ポジット信号から、輝度信号Yを空間的に簡易Y/C分
離処理して求め、1フレーム間静動検出部74に出力す
る。1フレーム間静動検出部74は、入力された簡易Y
/C分離後の輝度信号Yにおいて、着目画素を中心とし
た3画素×3画素の合計9画素を1単位として、その各
画素において1フレーム前の対応画素との差分を求める
静動検出処理を実行し、静動検出結果としてOR回路72
に出力する。
【0046】OR回路72は、2フレーム間静動検出部7
1および1フレーム間静動検出部74よりそれぞれ入力
された3画素×3画素の静動検出結果について、各画素
毎にORを求め(どちらかでも動きなら動きにする)、
多数決判定部75に出力する。
【0047】多数決判定部75は、OR回路72から入力
された着目画素を中心とした3画素×3画素の合計9個
の画素の静動検出結果から、動きがあると判定された画
素(動画像領域の画素)の数を閾値により判定し、判定
結果を着目画素の動き検出結果として領域抽出部52に
出力する。例えば、この多数決判定により、9個の画素
のうち動きがあると判定された画素がある閾値より多い
と判定された場合、多数決判定部75は、動きありとし
て動き検出結果を出力し、両方の9個の画素に対して、
動きがあると判定された画素がある閾値より少ないと判
定された場合、動き無しとして動き検出結果を出力す
る。
【0048】次に、図6のフローチャートを参照して、
図3で示したテレビジョン受像機がコンポジット映像信
号をコンポーネント信号に変換し、表示デバイス7に表
示させる処理について説明する。
【0049】ステップS1において、チューナ2は、ア
ンテナ1を介して所定の周波数の信号を受信し、復調し
てVIF回路3に出力する。ステップS2において、VIF回
路3は、入力された信号によりNTSC方式のコンポジット
信号を生成して、A/D変換器21に出力する。ステップ
S3において、A/D変換器21は、入力されたコンポジ
ット信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して、
クラス分類適応処理回路22に出力する。
【0050】ステップS4において、クラス分類適応処
理回路22の動き検出部51は、入力されたデジタル信
号に変換されたコンポジット信号の動き検出処理を実行
する。
【0051】ここで、図7のフローチャートを参照し
て、動き検出処理について説明する。
【0052】ステップS21において、2フレーム間静
動検出部71は、着目画素周辺の画素(着目画素を中心
とした3画素×3画素)について2フレーム前の同位置
に存在する画素間の差分の絶対値を求め、閾値と比較
し、差分の絶対値が閾値よりも大きい画素については
1、小さい画素については0として静動検出結果を生成
して、OR回路72に出力する。
【0053】この処理について、より詳細に説明する。
2フレーム間静動検出部71には、図8で示すようなコ
ンポジット映像信号が入力される。ここで、図中の各フ
ィールド(図中、Field)は、フィールド#−2(図
中、Field#-2)から順次時系列的にフィールド#+2ま
で示されており、例えば、フィールド#0を基準とする
と、タイミングとして、その前のフィールドがフィール
ド#−1(図中、Field#-1)、さらにその前のフィール
ドがフィールド#−2(図中、Field#-2)であり、逆
に、タイミングとして、着目画素を含むフィールド#0
より後のフィールドがフィールド+1(図中、Field#+
1)で、さらに、その後のフィールドとしてフィールド
#+2(図中、Field#+2)、および、フィールド#+3
(図中、Field#+3)が続く。
【0054】また、各フィールド中のバツ印は、着目画
素の位置を、黒丸は位相角が0度の信号を、黒四角は位
相角が90度の信号を、白丸は位相角が180度の信号
を、さらに、白四角は位相角が270度の信号をそれぞ
れ示している(NTSC方式のコンポジット信号は、輝度信
号YにI信号およびQ信号が加算、または、減算された
信号が構成されており、これらによりY+I、Y+Q、
Y−I、および、Y−Qの4位相の信号が形成され、こ
れらが、それぞれ、位相角0度、90度、180度、お
よび、270度の関係を有する)。さらに、図8におい
ては、フィールド#−2とフィールド#−1、フィール
ド#0とフィールド#+1、および、フィールド#+2
とフィールド#+3が、フレームを構成している。尚、
各画素の位相角の表示方法は以下においても同様とす
る。
【0055】図8の場合、着目画素周辺の画素とは、フ
ィールド#−2,#0,#+2の各フィールド上の着目
画素の位置を中心として点線で囲まれる3画素×3画素
の部分である。2フレーム間静動検出部71は、着目画
素を含むフレームと、着目画素位置の画素が、着目画素
と同位相のその前(2フレーム前)のフレーム間での、
着目画素周辺の画素間の差分の絶対値を求めて閾値と比
較し、閾値よりも大きいとき1を、小さいとき0を各画
素に対して設定する。すなわち、例えば、着目画素がフ
ィールド#+2上に存在するものとすると、フィールド
#0上の着目画素位置の信号は、フィールド#+2上
(1フレーム前)の着目画素の信号とは、位相が異なる
(フィールド#+2上の着目画素は位相角が180度、
フィールド#0上の着目画素位置の画素は位相角が0度
である)ので、比較ができない。そこで、さらに前のフ
ィールド#−2(2フレーム前)上の着目画素位置の信
号が、フィールド#+2上の着目画素と同位相であるた
め、これらのフィールド間(フレーム間)で画素値の差
分の絶対値を求める。より具体的には、図8において、
着目画素とその周辺の画素は、フィールド#−2では、
画素P(−21)乃至画素P(−29)となり、フィー
ルド#+2では、画素P(21)乃至画素P(29)と
なる。このとき、それぞれが各画素値を示すものとする
と、2フレーム間静動検出部71は、|P(−21)−
P(21)|,|P(−22)−P(22)|,|P
(−23)−P(23)|,|P(−24)−P(2
4)|,|P(−25)−P(25)|,|P(−2
6)−P(26)|,|P(−27)−P(27)|,
|P(−28)−P(28)|、および、|P(−2
9)−P(29)|を演算により求め、それぞれを所定
の閾値と比較し、閾値より大きいとき、動きがあったも
のとして1を、閾値より小さいとき、動きが無かったも
のとして0を出力し、合計9ビットの静動検出結果とし
てOR回路72に出力する。
【0056】ステップS22において、簡易Y/C分離
部73は、入力されたデジタル化されたコンポジット信
号に対し、例えば水平LPF(Low Pass Filter)をかけて
簡易的にY/C分離を行い、分離した輝度信号Yを1フ
レーム間静動検出部74に出力する。すなわち、水平LP
Fをかけて輝度信号Yを抽出するとは、例えば着目画素
がフィールド#0上の画素P(07)であるとき、(P
(07)×2+P(10)+P(11))/4を求める
処理である。
【0057】ステップS23において、1フレーム間静
動検出部74は、着目画素周辺の9画素に対応する位置
にそれぞれについて、簡易Y/C分離部73より入力さ
れた輝度信号Yと、時間的にその前のタイミングで入力
された輝度信号Yとの差分の絶対値を求めて閾値と比較
し、閾値よりも大きいとき、動きがあったものとみなし
1を、閾値よりも小さいとき、動きが無かったものとし
て0を、各画素に対して設定し、静動検出結果としてOR
回路72に出力する。
【0058】ステップS24において、OR回路72は、
2フレーム間静動検出部71、および、1フレーム間静
動検出部74よりそれぞれ入力された静動検出結果につ
いて、どちらにでも1が設定された、すなわち、どちら
かで動きがあったと判定された画素が存在したか否かを
各画素毎に判定し、存在すれば1を、存在しなければ0
を出力し、合計9ビットの静動検出結果として多数決判
定部75に出力する。
【0059】ステップS25において、多数決判定部7
5は、OR回路72より入力された静動検出結果につい
て、動きが検出された画素数(1が設定された画素数)
をカウントする。
【0060】ステップS26において、多数決判定部7
5は、OR回路72より入力された静動検出結果におい
て、動きがある画素としてカウントされた画素数を閾値
と比較する。ステップS27において、カウントされた
画素数が閾値よりも大きい時、その処理は、ステップS
27に進む。
【0061】ステップS27において、多数決判定部7
5は、動きがあると判定された画素数が閾値より大きか
ったので、着目画素に動きがあった(着目画素が動画像
領域の画素である)と判定し、動きありを示す信号を動
き検出結果として領域抽出部52に出力する。
【0062】例えば、ステップS26において、カウン
トされた画素数が閾値よりも小さい時、その処理は、ス
テップS28に進む。
【0063】ステップS28において、多数決判定部7
5は、動きがあると判定された画素数が閾値よりも小さ
かったので、着目画素に動きがなかった(着目画素が静
止画像領域の画素である)と判定し、動きなしを示す信
号を動き検出結果として領域抽出部52に出力する。
【0064】以上の処理により、着目画素を含むその周
辺の9画素のうち動きありと判定された画素が閾値より
多く存在する場合、動き検出結果は、動き有り、すなわ
ち、動画像領域の画素であることを示す結果として、閾
値より少ない場合、動き無し、すなわち、静止画像領域
の画素であることを示す結果として領域抽出部52に出
力される。
【0065】ここで、図6のフローチャートの説明に戻
る。
【0066】ステップS4の処理で、動き検出処理が実
行された後、ステップS5において、領域抽出部52
は、領域抽出処理を実行する。
【0067】ここで、図9のフローチャートを参照し
て、領域抽出部52による領域抽出処理を説明する。
【0068】ステップS41において、領域抽出部52
は、動き検出部51より入力される動き検出結果を受信
すると共に、着目画素の位相を取得する。例えば、図8
で示すフィールド#0の着目画素位置の画素P(05)
が着目画素の場合、位相角0度が位相として検出され
る。
【0069】ステップS42において、領域抽出部52
は、動き検出部51より入力された動き検出結果に基づ
いて、着目画素に動きが検出されたか否かを判定する。
例えば、着目画素に動きがない(着目画素が静止画領域
の画素である)と判定された場合、その処理は、ステッ
プS43に進む。
【0070】ステップS43において、領域抽出部52
は、着目画素の位相が位相記憶部52aに記憶されてい
る位相と同位相であるか否かを判定する。位相記憶部5
2aは、その前の処理で検出した着目画素の位相が記憶
されているので、その前の画素の位相との比較がなされ
る。また、最初の処理の場合、その前に処理された位相
の情報が記憶されていないことになるので、最初の処理
に限り、例えば、位相角0度などを予め設定しておくよ
うにしても良い。
【0071】ステップS43において、例えば、同位相
ではなかったと判定された場合、その処理は、ステップ
S44に進む。
【0072】ステップS44において、領域抽出部52
は、クラスタップに必要なフレームのうち、着目画素を
含むフレームと同位相のフレームを、それぞれ直前のフ
レームと入れ替える。
【0073】ステップS45において、領域抽出部52
は、今現在の着目画素の位相を位相記憶部52aに上書
きする。これ以降、処理された着目画素の位相が順次記
憶されていく。今の場合、ステップS44の処理によ
り、直前に処理された着目画素の位相と同位相となるた
め、位相記憶部52aに記憶される位相の情報は変化し
ないことになる。
【0074】ステップS46において、領域抽出部52
は、クラスタップを抽出してパターン検出部53に出力
する。
【0075】ステップS42において、動き検出結果に
動きがある(着目画素が、動画像領域の画素である)と
判定された場合、または、ステップS43において、着
目画素に位相と位相記憶部52aに記憶された位相が同
位相であった場合、その処理は、ステップS45に進
む。すなわち、ステップS44の処理である着目画素を
含むフレームと同位相のフレームを、それぞれ直前のフ
レームと入れ替える処理がなされず、そのままの位相の
着目画素の位相が位相記憶部52aに記憶され、クラス
タップが抽出される。
【0076】すなわち、着目画素を含むフレームと同位
相のフレームを、それぞれ直前のフレームと入れ替える
処理は、動き検出結果に応じて実行される。
【0077】尚、何らかの原因で、着目画素の位相が検
出されなかった場合、ステップS43の処理では、位相
記憶部52aに記憶された位相との比較ができないの
で、同位相であるのか否かの判定ができないことにな
る。そこで、このような場合、例えば、ステップS45
に進むようにして、動きがある場合と同じ処理(従来の
処理と同様の処理)をさせても良く、この場合、今の位
相が存在しないので、ステップS45においては、位相
記憶部52aに記憶された位相は、そのまま変更されな
いようにしてもよい。
【0078】ここで、着目画素を含むフレームと同位相
のフレームを、それぞれ直前のフレームと入れ替える処
理について説明する。
【0079】図10は、着目画素が画素P(05)であ
るとき、着目画素を含む垂直方向の列上の画素の時系列
的な変化を示した図である。図10において、時間は、
右方向に進むものとする。また、各列は、フィールド単
位の着目画素の位置を含む列であり、フィールド番号
は、#−4乃至#+5と表示するものとし、フィールド
#−4とフィールド#−3、フィールド#−2とフィー
ルド#−1、フィールド#0とフィールド#+1、フィ
ールド#+2とフィールド#+3、および、フィールド
#+4とフィールド#+5は、それぞれフレームを構成
しており、フレーム(−2)乃至フレーム(2)(図
中、-2_frame乃至2_frame)であるものとする。従っ
て、図8で示すフィールド#−2上の直線L2上に並ぶ
5画素は、図10のフレーム(−1)のフィールド#−
2で示す5画素であり、図8で示すフィールド#−1上
の直線L2'上に並ぶ4画素は、図10のフレーム(−
1)のフィールド#−1で示す4画素であり、図8で示
すフィールド#0上の直線L1上に並ぶ5画素は、図1
0のフレーム(0)のフィールド#0で示す5画素であ
り、図8で示すフィールド#+1上の直線L1'上に並
ぶ4画素は、図10のフレーム(0)のフィールド#+
1で示す4画素であり、図8で示すフィールド#+2上
の直線L3上に並ぶ5画素は、図10のフレーム(1)
のフィールド#+2で示す5画素であり、図8で示すフ
ィールド#+3上の直線L3'上に並ぶ4画素は、図1
0のフレーム(1)のフィールド#−1で示す4画素で
ある。
【0080】図10で示すように、各位相は、時間の変
化と共に、フレーム単位で交互にその位相角が180度
ずつ変化する。
【0081】例えば、図11で示すように、着目画素が
フレーム(0)上のフィールド#0に存在していた場
合、クラスタップの抽出に着目画素を含むフレームとそ
の前のフレーム(今の場合、フレーム(−1),
(0))を使用するようなとき、動き検出結果で動きが
あったか、または、動きがない状態でも、位相記憶部5
2aに位相角0度が記憶されている(1タイミング前で
処理した画素の位相と同位相である)と判定されると、
ステップS44の処理、すなわち、入れ替えの処理がス
キップされて、図中右部で示すように、そのままフレー
ム(−1),(0)の画素情報からクラスタップが抽出
される。
【0082】一方、図12で示すように、図11で示す
状態から、1フレーム分の時間が進むと、着目画素の位
相角が180度反転する。この状態で、動き検出結果か
ら動きがない状態で、かつ、位相記憶部52aに位相角
0度が記憶されていない(1タイミング前で処理した画
素と同位相ではない)と判定されると、その処理は、ス
テップS44に進み、図12中右部で示すように、フレ
ーム間の入れ替えの処理が実行されて、着目画素を含む
フレームであるフレーム(1)とその前のフレームであ
るフレーム(0)を入れ替えたフレーム(1),(0)
を使用してクラスタップが抽出される。
【0083】この処理により、着目画素は、静止画素で
あるとき、クラスタップとして抽出される画素の位相
が、直前に処理された画素の位相と同位相にされるの
で、コンポジット信号からコンポーネント信号への変換
における画素値の変化を低減させることができ、結果と
して、ちらつきを抑制することができる。
【0084】ここで、図6のフローチャートの説明に戻
る。
【0085】ステップS5によりクラスコードが抽出さ
れて、パターン検出部53に入力される。ステップS6
において、パターン検出部53は、パターン検出処理を
実行し、入力されたクラスタップに基づいて、クラスコ
ードを決定するためのパターンを検出し、クラスコード
決定部54に出力する。
【0086】ステップS7において、クラスコード決定
部54は、パターン検出部53により検出されたパター
ンに基づいて、クラスコードを決定し、係数メモリ5
5、および、領域抽出部56に出力する。
【0087】尚、パターン検出処理は、例えば、パター
ン検出部53が、1ビットADRC(Adaptive Dynamic Ran
ge Coding)により2値化したパターンを求めて、クラ
スコード決定部54が、そのままクラスコードとして使
用する処理としても良い。1ビットADRCとは、例えば、
図13で示すように、クラスタップとして画素a乃至k
が抽出されたとすると、各クラスタップの画素値から最
大値(Max)と最小値(Min)を求め、その差分をダイナ
ミックレンジDR(=Max−Min)とする。このダイナミッ
クレンジDRに1/2を乗じて、最小値に加算することによ
り閾値th(=DR×1/2+Min)を設定し、各画素値を閾値
との大小関係から、例えば、閾値より小さい値の場合は
0、閾値よりも大きい場合は1といった1ビットのコー
ドにするものである。例えば、図13では、1ビットAD
RCにより、閾値thより画素値が小さい画素a,bは0
に、閾値thより画素値が大きい画素cは1といったよう
にコード化される。
【0088】ステップS8において、係数メモリ55
は、クラスコードに基づいて、予め学習処理により決定
された予測係数を読み出し、予測演算部57に出力する
と共に、領域抽出部56は、クラスコード決定部54よ
り入力されたクラスコードに対応して、コンポジット信
号より予測タップを抽出し、予測演算部57に出力す
る。
【0089】ステップS9において、予測演算部57
は、領域抽出部56より入力された予測タップを、予測
係数を用いて演算し、コンポーネント信号を生成してマ
トリクス回路6に出力する。
【0090】ステップS10において、マトリクス回路
6は、コンポーネント信号をRGB信号に変換して、表
示デバイス7に出力する。
【0091】ステップS11において、全ての画素につ
いて信号が変換されたか否かが判定され、全ての画素に
ついて信号が変換されていないと判定された場合、その
処理は、ステップS4に戻る。すなわち、全ての画素の
信号が変換されるまで、ステップS4乃至S11の処理
が繰り返される。ステップS11において、全ての画素
について信号が処理された(変換された)と判定された
場合、その処理は、終了する。
【0092】以上の処理について、さらに詳細に説明す
る。例えば、領域抽出部52は、ステップS5の処理
(図9のフローチャートを参照して説明した処理)で、
図14で示す菱形の印で囲まれた画素をクラスタップと
して抽出するものとする。すなわち、着目画素はフィー
ルド#0の中心画素であり、クラスタップは、フィール
ド#−2上の位相角0度の4画素(黒丸で示す画素)、
フィールド#−1上の着目画素位置の直下の位相角0度
の画素、フィールド#0上の着目画素を含む、位相角0
度の5画素、および、フィールド#+1の着目画素位置
の真上の位相角0度の画素からなる合計11画素(11
タップ)が、クラスタップとして抽出されるものとす
る。
【0093】また、このとき、領域抽出部56は、図1
5で示すように、予測タップとしてフィールド#−2の
着目画素位置を中心とした15画素、フィールド#−1
の着目画素を中心とした10画素、フィールド#0の着
目画素を含む15画素、フィールド#+1の着目画素を
中心とした10画素に加えて、オフセットタップ(変換
の際に生じるDC(Direct Current)成分のずれを補正す
るためのタップ:図示せず)の合計51画素(51タッ
プ)を抽出するものとする。
【0094】図14の状態から時間的に1フレーム分進
むと、クラスタップは、図16で示すように、全ての画
素について位相が180度反転する。すなわち、図中左
からフィールド#0乃至#+3の画素より、図14で示
した菱形の位置に存在する画素がクラスタップとして抽
出されるので、図14においては、抽出されるクラスタ
ップは、位相角が全て0度の画素であったが、図16に
おいては、全て位相角が全て180度となっている。
【0095】また、同様にして、予測タップについて
も、図15で示す状態から図17で示すような状態に変
化し、全ての画素の位相が180度反転する。すなわ
ち、図中左からフィールド#0乃至#+3の画素が予測
タップとして抽出され、図15と比較すると全ての画素
の位相角が180度反転していることが分かる。
【0096】このような変化により、着目画素に動きが
生じていることが明らかな場合(着目画素が動画像領域
の画素である場合)、図14乃至図17で示したよう
に、画素の動きと位相の変化に応じた処理が可能とな
る。しかしながら、例えば、時間的に変化の無い、いわ
ゆる動きの無い画素の場合(着目画素が静止画像領域の
画素である場合)、基本的にコンポジット信号からコン
ポーネント信号への変換時に、クラスタップが変化し、
さらに、対応して予測タップが変化すると、本来画素値
には、変化が生じないことになるにもかかわらず、求め
られるコンポーネント信号の値は変化することになる。
特に、上述の1ビットADRCを用いたパターン検出におい
ては、異なる位相のクラスタップを使用することによ
り、その最大値Max、最小値Minが変化することになるた
め、合わせてダイナミックレンジDRや閾値th、求められ
るパターン、および、クラスコードも変化することにな
り、予測タップも全く異なるものが抽出されてしまう。
結果として、変換後の画素値は、静止画像領域の画素で
あるにもかかわらず、画素値が時間と共に周期的に変化
してしまう。静止画像領域の画素の画素値に対してなさ
れる、このような処理により生じる時間的な変化がちら
つきとなる。
【0097】そこで、動きが検出されなかった場合で、
かつ、着目画素の位相が変化していた場合、すなわち、
図9のフローチャートにおけるステップS42の処理に
おいて、動きがないと判定され、さらに、ステップS4
3の処理において、着目画素の位相が位相記憶部52a
に記憶された位相と同位相ではないと判定された場合、
ステップS44の処理により、着目画素を含むフレーム
と、その直前のフレームが入れ替えるようにする。
【0098】この処理により、例えば、図16で示した
クラスタップは、図18で示すように、各画素がフレー
ム単位で入れ替えられ、図中左からフィールド#+2,
#+3,#0,#+1の順に配置される。このとき、ク
ラスタップとして抽出される画素の位相は、そのままで
あるので、フレーム単位で入れ替えられた画素であるも
のの、各クラスタップは、1タイミング前の着目画素と
同位相のクラスタップ(図14参照)が抽出されること
になるので、コンポジット信号からコンポーネント信号
への変換における画素値の変化を低減させることがで
き、結果として、ちらつきを抑制することができる。ま
た、このとき、予測タップについても、図19で示すよ
うに、図17で示した状態からフレーム単位で入れ替え
るようにしてフィールド#+2,#+3,#0,#+1
とすることにより、演算に使用される値の変化を小さく
することができ、結果として、コンポジット信号からコ
ンポーネント信号への変換の際に生じるちらつきを、さ
らに抑制することが可能となる。
【0099】尚、クラスタップ、および、予測タップの
選択は、図14乃至図19で示した例に限るものではな
く、それ以外の画素が選択されるようにしても良い。
【0100】また、動き検出処理で2フレーム間静動検
出部71および1フレーム間静動検出部74による静動
検出において、図8で示したフィールド#+2,#0,
#+2上の点線で囲まれた各9画素を用いて多数決判定
を行う例について説明してきたが、フィールド#+2,
#0,#+2(偶数フィールド)上の点線で囲まれた各
9画素以外の、例えば、フィールド#−1,#+1,#
+3(奇数フィールド)上の図8で示す点線で囲まれた
20画素を同様に使用して静動検出処理を行うようにし
ても良い。
【0101】尚、以上においては、着目画素が静止画像
領域の画素で、かつ、直前に処理した画素と異なる位相
である場合、クラスタップ、または、予測タップを抽出
するフレームのうち、着目画素を含むフレームと同位相
のフレームと、着目画素を含むフレームと位相が異なる
フレームを入れ替えて、クラスタップ、または、予測タ
ップを抽出する例について説明してきたが、フレームを
入れ替えずに、抽出位置だけを入れ替えて処理するよう
にしても良い。すなわち、フレームを入れ替える処理で
は、処理に必要なフレームの各画素値を、例えば、フレ
ームメモリ(図示せず)などで、一端記憶し、さらに、
フレームメモリ内で、その順序を入れ替えた後に、クラ
スタップ、または、予測タップを抽出する必要がある
が、クラスタップ、または、予測タップの抽出位置だけ
を入れ替えることによりフレームの入れ替えに必要なフ
レームメモリの容量を小さくすることができ(抽出され
るクラスタップ、または、予測タップを記憶するメモリ
だけで良いことになる)、さらに、フレーム中の全画素
値の入れ替え処理をする必要が無くなるので処理速度も
向上させることが可能となる。
【0102】次に、図20を参照して、係数メモリ55
に記憶されている予測係数を決定するための学習装置
(予測係数の係数算出装置)について説明する。
【0103】NTSCエンコーダ91には、教師画像として
の輝度信号Y、色差信号R−Y,B−Yからなるコンポ
ーネント信号が入力される。NTSCエンコーダ91は、入
力されたコンポーネント信号から生徒画像としてのNTSC
方式のコンポジット映像信号を生成し、動き検出部9
2、領域抽出部93、および、領域抽出部96に出力す
る。動き検出部92は、入力されたデジタル信号に変換
されているコンポジット映像信号から、各画素が映像の
静止画像領域の画素か、または、動画像領域の画素であ
るかをその周辺の画素を用いて多数決判定により検出
し、動き検出結果として領域抽出部93に出力する。
【0104】領域抽出部93は、入力されたデジタル信
号に変換されているコンポジット映像信号から、着目画
素の位相を検出して、位相記憶部93aに記憶させ、直
前に処理した位相の情報と、動き検出部92より入力さ
れた動き検出結果に基づいて、クラス分類を行うために
必要な画素(クラスタップ)を、入力されたデジタル信
号に変換されているコンポジット映像信号から抽出し、
パターン検出部94に出力する。パターン検出部94
は、入力されたクラスタップのパターンを検出し、検出
結果をクラスコード決定部95に出力する。クラスコー
ド決定部95は、入力されたパターンに対応するクラス
を決定し、そのクラスコードを領域抽出部96、およ
び、正規方程式生成部97に出力する。
【0105】領域抽出部96は、クラスコード決定部9
5より入力されたクラスコードに基づいて、NTSCエンコ
ーダ91より入力されたコンポジット映像信号から予測
タップを抽出し、正規方程式生成部97に出力する。以
上の動き検出部92、領域抽出部93、パターン検出部
94、クラスコード決定部95、および領域抽出部96
は、図4のクラス分類適応処理回路22の動き検出部5
1、領域抽出部52、パターン検出部53、クラスコー
ド決定部54、および、領域抽出部56と、基本的に同
様の構成と機能を有するものである。
【0106】正規方程式生成部97は、クラスコード決
定部95より入力された全てのクラスに対して、クラス
毎に、領域抽出部96より入力される生徒画像の予測タ
ップと、教師画像としてのコンポーネント信号の輝度信
号Yとから正規方程式を生成し、係数決定部98に出力
する。係数決定部98は、必要な数の正規方程式が正規
方程式生成部97より供給されてきたとき、例えば最小
自乗法を用いて正規方程式を解き、上述の予測係数w
1,・・・・,wnを演算し、決定すると共に、演算により求
めた予測係数をメモリ99に供給し、記憶させる。
【0107】ここで、正規方程式について説明する。上
述の式(1)において、学習前は予測係数w1,・・・・,
wnが未定係数である。学習は、クラス毎に複数の教師
画像を入力することによって行う。教師画像の種類数を
mと表記する場合、式(1)から、以下の式(2)が設
定される。
【0108】 yk =w1×xk1+w2×xk2+・・・・+wn×xkn・・・(2)
【0109】ここで、kは、k=1,2,・・・・,mであ
る。m>nの場合、予測係数w1,・・・・,wnは一意に決
まらない。そこで、誤差ベクトルeの要素ekを以下の
式(3)で定義して、式(4)によって定義される誤差
ベクトルeが最小となるように予測係数が定められるよ
うにする。すなわち、例えば、いわゆる最小自乗法によ
って予測係数が一意に決定される。
【0110】 ek=yk−{w1×xk1+w2×xk2+・・・・+wn×xkn}・・・(3)
【0111】
【数1】
【0112】式(4)のe^2(eの2乗)を最小とする
各予測係数wiは、e^2を予測係数wi(i=1,2・・・・)で
偏微分した式(5)に変形し、iの各値について偏微分
値が0となるものとして計算される。
【0113】
【数2】
【0114】式(5)から各予測係数wiを定める具体
的な手順について説明する。式(6),式(7)のよう
にXji,Yiを定義するとき、式(5)は、式(8)の
行列式の形に変形される。
【0115】
【数3】
【0116】
【数4】
【0117】
【数5】
【0118】この式(8)が、一般に正規方程式と呼ば
れるものである。ここで、Xji(j,i=1,2・・・・
n),およびYi(i=1,2・・・・n)は、教師画像、
および、生徒画像に基づいて計算される。すなわち、正
規方程式生成部97は、XjiおよびYiの値を算出して
正規方程式からなる式(8)を決定する。さらに、係数
決定部98は、式(8)を解いて各予測係数wiを決定
する。
【0119】次に、図21のフローチャートを参照し
て、図20の学習装置が予測係数を学習する処理につい
て説明する。
【0120】ステップS61において、教師画像として
のコンポーネント信号がNTSCエンコーダ91、および、
正規方程式生成部97に入力される。ステップS62に
おいて、NTSCエンコーダ91は、入力されたコンポーネ
ント信号よりNTSC方式のコンポジット信号からなる生徒
画像を生成して動き検出部91、および、領域抽出部9
3,96に出力する。
【0121】ステップS63において、動き検出部91
は、動き検出処理を実行する。この処理は、図7のフロ
ーチャートを参照して説明した動き検出部51により動
き検出処理と同様であるので、その説明は省略する。
【0122】ステップS64において、領域抽出部93
は、領域抽出処理を実行し、クラスタップを抽出してパ
ターン検出部94に出力する。尚、領域抽出処理は、図
9のフローチャートを参照して説明した、領域抽出部5
2による領域抽出処理と同様であるので、その説明は省
略する。
【0123】ステップS65において、パターン検出部
94は、パターン検出処理を実行し、クラスタップより
クラスコードを決定するためのパターンを検出し、クラ
スコード決定部95に出力する。
【0124】ステップS66において、クラスコード決
定部95は、パターン検出部94により検出されたパタ
ーンに基づいてクラスコードを決定し、領域抽出部9
6、および、正規方程式生成部97に出力する。
【0125】ステップS67において、領域抽出部96
は、クラスコード決定部95より入力されたクラスコー
ドに対応して、生徒画像の予測タップを抽出して正規方
程式生成部97に出力する。
【0126】ステップS68において、正規方程式生成
部97は、クラスコード決定部95より入力されたクラ
スコード、領域抽出部96より入力された予測タップ、
および、教師画像として入力されたコンポーネント信号
から上述の式(8)で示した正規方程式を生成し、クラ
スコード決定部95より入力されたクラスコードと共に
係数決定部98に出力する。
【0127】ステップS69において、係数決定部98
は、上述の式(8)からなる正規方程式を解いて、予測
係数を決定し、クラスコードに対応付けてメモリ99に
記憶させる。
【0128】ステップS70において、全ての画素につ
いて処理が施されたか否かが判定され、全ての画素につ
いて処理が施されていないと判定された場合、その処理
は、ステップS63に戻る。すなわち、全ての画素の処
理が終了されるまで、ステップS63乃至S70の処理
が繰り返される。ステップS70において、全ての画素
について処理が施されたと判定された場合、その処理
は、終了する。
【0129】以上の処理により、着目画素が動画像領域
の画素であるか、または、静止画像領域の画素であるか
に応じて、フレームの入れ替え処理を行い、着目画素が
静止画像領域の画素である時は、クラスタップ、およ
び、予測タップを同位相の画素とするようにして、クラ
スコードに対応した予測タップを用いて予測係数を演算
するので、静止画像領域の画素と動画像領域の画素とに
対応した最適な予測係数を設定することが可能となり、
コンポジット信号からコンポーネント信号への変換にお
ける画質劣化、特に、静止画像領域の画素に生じるちら
つきを低減することが可能となる。また、上述において
は、輝度信号Yの予測係数を求める例について説明して
きたが、色差信号R−Y,B−Yについても同様にして
求めることができる。
【0130】尚、以上の例においては、コンポジット映
像信号から輝度信号Y、色差信号R−Y,B−Yといっ
たコンポーネント映像信号を生成するようにしたが、例
えば、図22で示すように、図3のクラス分類適応処理
回路22とマトリクス回路6を合成して、クラス分類適
応処理回路111を構成し、VIF回路3の出力するコン
ポジット映像信号から、原色RGB信号を直接生成する
ようにすることもできる。この場合においても、クラス
分類適応処理回路111の構成は、クラス分類適応処理
回路22と同様であるが、係数メモリ55に記憶される
予測係数を決定する学習処理における生徒画像は、コン
ポジット信号であるが、教師画像は、原色RGB信号と
なり、決定される予測係数も原色RGB信号に対応した
ものとなる。
【0131】また、以上においては、NTSC方式のコンポ
ジット信号を用いた例について説明してきたが、例え
ば、PAL(Phase Alternating Line)方式のコンポジッ
ト信号からコンポーネント信号に変換する場合において
も、同様の構成で実現させることができる。
【0132】以上によれば、Y/C分離、色復調、マト
リクス処理、画像情報変換処理をクラス分類適応処理に
より一括して処理することができるようになるため回路
構成が簡略化され、結果として、装置規模を小さくし、
コストの低減を図ることが可能になると共に、コンポジ
ット信号からコンポーネント信号への変換における画質
劣化、特に、静止画像領域の画素のちらつきを低減させ
ることが可能となる。
【0133】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行させることが可能な、例え
ば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からイ
ンストールされる。
【0134】図23は、テレビジョン受像機を、図24
は、学習装置をそれぞれソフトウェアにより実現する場
合のパーソナルコンピュータの一実施の形態の構成を示
している。パーソナルコンピュータのCPU201,30
1は、パーソナルコンピュータの動作の全体を制御す
る。また、CPU201,301は、バス204,304
および入出力インタフェース205,305を介してユ
ーザからキーボードやマウスなどからなる入力部20
6,306から指令が入力されると、それに対応してRO
M(Read Only Memory)202,302に格納されている
プログラムを実行する。あるいはまた、CPU201,2
02は、ドライブ210,310に接続された磁気ディ
スク211,311、光ディスク212,312、光磁
気ディスク213,313、または半導体メモリ21
4,314から読み出され、記憶部208,308にイ
ンストールされたプログラムを、RAM(Random Access Me
mory)203,303にロードして実行する。これによ
り、上述した画像処理装置の機能が、ソフトウェアによ
り実現されている。さらに、CPU201,301は、通
信部209,309を制御して、外部と通信し、データ
の授受を実行する。
【0135】プログラムが記録されている記録媒体は、
図23,図24に示すように、コンピュータとは別に、
ユーザにプログラムを提供するために配布される、プロ
グラムが記録されている磁気ディスク211,311
(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク212,
312(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD
(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク
213,313(MD(Mini-Disc)を含む)、もしくは
半導体メモリ214,314などよりなるパッケージメ
ディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予
め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラム
が記録されているROM202,302や、記憶部20
8,308に含まれるハードディスクなどで構成され
る。
【0136】尚、本明細書において、記録媒体に記録さ
れるプログラムを記述するステップは、記載された順序
に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理を含むものである。
【0137】
【発明の効果】本発明の画像情報変換装置および方法、
並びに第1のプログラムによれば、着目画素の動きを検
出し、動き検出結果に対応して、入力コンポジット信号
から着目画素に対応した画素位置の複数の第1の信号を
抽出し、着目画素に対応した画素位置の複数の画素と着
目画素との関係情報を生成し、関係情報に基づいて、着
目画素を複数のクラスのうちの1つに分類し、入力コン
ポジット信号から着目画素に対応した画素位置の複数の
第2の信号を抽出し、第2の信号と、分類したクラスに
対応した係数との演算により、着目画素を入力コンポジ
ット信号からコンポーネント信号に変換するようにし
た。
【0138】本発明の画像表示装置および方法、並びに
第2のプログラムによれば、着目画素の動きを検出し、
動き検出結果に対応して、入力コンポジット信号から着
目画素に対応した画素位置の複数の第1の信号を抽出
し、着目画素に対応した画素位置の複数の画素と着目画
素との関係情報を生成し、関係情報に基づいて、着目画
素を複数のクラスのうちの1つに分類し、コンポジット
信号から着目画素に対応した画素位置の複数の第2の信
号を抽出し、第2の信号と、分類したクラスに対応した
係数との演算により、着目画素を入力コンポジット信号
からコンポーネント信号に変換し、コンポーネント信号
に変換した着目画素の画素信号を表示するようにした。
【0139】本発明の係数生成装置および方法、並びに
第3のプログラムによれば、入力された画像信号からコ
ンポジット信号を生成し、画像信号のうち、着目画素の
動きを検出し、動き検出結果に対応して、コンポジット
信号から着目画素に対応した画素位置の複数の第1の信
号を抽出し、着目画素に対応した画素位置の複数の画素
と着目画素との関係情報を生成し、関係情報に基づい
て、着目画素を複数のクラスのうちの1つに分類し、コ
ンポジット信号から着目画素に対応した画素位置の複数
の第2の信号を抽出し、第2の信号と入力された画像信
号に基づいて、クラスに対応した係数を算出するように
した。
【0140】結果として、いずれにおいても、コンポジ
ット信号からコンポーネント信号への変換の際に生じる
静止画像領域の画像のちらつきを抑制することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のテレビジョン受像機の構成例を示すブロ
ック図である。
【図2】従来のテレビジョン受像機の構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】本発明を適用したテレビジョン受像機の一実施
の形態の構成を示すブロック図である。
【図4】図1のクラス分類適応処理回路の構成例を示す
ブロック図である。
【図5】図4の動き検出部の構成例を示すブロック図で
ある。
【図6】図3のテレビジョン受像機の表示処理を説明す
るフローチャートである。
【図7】図5の動き検出部の動き検出処理を説明するフ
ローチャートである。
【図8】動き検出処理を説明する図である。
【図9】図4の領域抽出部の領域抽出処理を説明するフ
ローチャートである。
【図10】領域抽出処理を説明する図である。
【図11】領域抽出処理を説明する図である。
【図12】領域抽出処理を説明する図である。
【図13】1ビットADRCを説明する図である。
【図14】クラスタップを説明する図である。
【図15】予測タップを説明する図である。
【図16】クラスタップを説明する図である。
【図17】予測タップを説明する図である。
【図18】クラスタップを説明する図である。
【図19】予測タップを説明する図である。
【図20】学習装置を説明するブロック図である。
【図21】学習装置の学習処理を説明するフローチャー
トである。
【図22】本発明を適用したテレビジョン受像機の他の
構成を示すブロック図である。
【図23】媒体を説明する図である。
【図24】媒体を説明する図である。
【符号の説明】
22 クラス分類適応処理回路, 51 動き検出部,
52 領域抽出部,53 パターン検出部, 54
クラスコード決定部, 55 係数メモリ,56 領域
抽出部, 57 予測演算部, 71 フレーム間静動
検出部,72 OR回路, 73 簡易Y/C分離部,
74 フィールド間静動検出部,75 多数決判定部,
91 NTSCエンコーダ, 92 動き検出部, 93
領域抽出部, 94 パターン検出部, 95 クラス
コード決定部, 96領域抽出部, 97 正規方程式
生成部, 98 係数決定部, 99 メモリ, 11
1 クラス分類適応処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近岡 志津男 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 井上 賢 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 根本 光太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C057 BA02 DA01 EA01 EA05 EB01 EC01 ED06 EE08 EG01 EG02 EL01 GF03 GG01 GL02

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力コンポジット信号をコンポーネント
    信号に変換する画像情報変換装置において、 着目画素の動きを検出する動き検出手段と、 前記動き検出手段の動き検出結果に対応して、前記入力
    コンポジット信号から前記着目画素に対応した画素位置
    の複数の第1の信号を抽出する第1の抽出手段と、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報を生成する関係情報生成手段と、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素を複数のクラス
    のうちの1つに分類するクラス分類手段と、 前記入力コンポジット信号から前記着目画素に対応した
    画素位置の複数の第2の信号を抽出する第2の抽出手段
    と、 前記第2の信号と、前記クラス分類手段により分類され
    た前記クラスに対応した係数との演算により、前記着目
    画素を入力コンポジット信号からコンポーネント信号に
    変換する着目画素信号変換手段とを備えることを特徴と
    する画像情報変換装置。
  2. 【請求項2】 前記着目画素の位相を検出する位相検出
    手段をさらに備え、 前記第1の抽出手段は、 前記動き検出手段により、動きがないことが検出された
    場合、 前記着目画素周辺の画素位置の位相を変化させないよう
    に、前記入力コンポジット信号の第1のフレームと、第
    2のフレームとの時間軸上の位置を入れ替えて、前記着
    目画素に対応した画素位置の複数の第1の信号を抽出す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像情報変換装
    置。
  3. 【請求項3】 前記着目画素の位相を検出する位相検出
    手段をさらに備え、 前記第1の抽出手段は、 前記動き検出手段により、動きがあることが検出された
    場合、 前記入力コンポジット信号の第1のフレームから第1の
    パターンで前記着目画素に対応した画素位置の前記複数
    の第1の信号を抽出し、第2のフレームから第2のパタ
    ーンで前記着目画素に対応した画素位置の前記複数の第
    1の信号を抽出し、 前記動き検出手段により、動きがないことが検出された
    場合、 前記第1の信号の位相を変化させないように、前記入力
    コンポジット信号の前記第1のフレームから前記第2の
    パターンで前記着目画素に対応した画素位置の前記複数
    の第1の信号を抽出し、前記第2のフレームから前記第
    1のパターンで前記着目画素に対応した画素位置の前記
    複数の第1の信号を抽出することを特徴とする請求項1
    に記載の画像情報変換装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の抽出手段は、前記動き検出手
    段の動き検出結果に対応して、前記コンポジット信号よ
    り前記着目画素に対応した前記複数の第2の信号を抽出
    することを特徴とする請求項1に記載の画像情報変換装
    置。
  5. 【請求項5】 前記着目画素の位相を検出する位相検出
    手段をさらに備え、 前記第2の抽出手段は、 前記動き検出手段により、動きがないことが検出された
    場合、 前記入力コンポジット信号の第1のフレームと、第2の
    フレームとを入れ替えて、前記前記着目画素に対応した
    画素位置の前記複数の第2の信号を抽出することを特徴
    とする請求項4に記載の画像情報変換装置。
  6. 【請求項6】 前記着目画素の位相を検出する位相検出
    手段をさらに備え、 前記第2の抽出手段は、 前記動き検出手段により、動きがあることが検出された
    場合、 前記入力コンポジット信号の第1のフレームから第1の
    パターンで前記着目画素に対応した画素位置の前記複数
    の第2の信号を抽出し、第2のフレームから第2のパタ
    ーンで前記着目画素に対応した画素位置の前記複数の第
    2の信号を抽出し、 前記動き検出手段により、動きがないことが検出された
    場合、 前記入力コンポジット信号の前記第1のフレームから前
    記第2のパターンで前記着目画素に対応した画素位置の
    前記複数の第2の画素を抽出し、前記第2のフレームか
    ら前記第1のパターンで前記着目画素に対応した画素位
    置の前記複数の第2の信号を抽出することを特徴とする
    請求項4に記載の画像情報変換装置。
  7. 【請求項7】 入力コンポジット信号をコンポーネント
    信号に変換する画像情報変換方法において、 着目画素の動きを検出する動き検出ステップと、 前記動き検出ステップの処理での動き検出結果に対応し
    て、前記入力コンポジット信号から前記着目画素に対応
    した画素位置の複数の第1の信号を抽出する第1の抽出
    ステップと、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報を生成する関係情報生成ステップ
    と、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素を複数のクラス
    のうちの1つに分類するクラス分類ステップと、 前記入力コンポジット信号から前記着目画素に対応した
    画素位置の複数の第2の信号を抽出する第2の抽出ステ
    ップと、 前記第2の信号と、前記クラス分類ステップの処理で分
    類された前記クラスに対応した係数との演算により、前
    記着目画素を入力コンポジット信号からコンポーネント
    信号に変換する着目画素信号変換ステップとを含むこと
    を特徴とする画像情報変換方法。
  8. 【請求項8】 入力コンポジット信号をコンポーネント
    信号に変換する画像情報変換装置を制御するプログラム
    であって、 着目画素の動きの検出を制御する動き検出制御ステップ
    と、 前記動き検出制御ステップの処理での動き検出結果に対
    応して、前記入力コンポジット信号から前記着目画素に
    対応した画素位置の複数の第1の信号の抽出を制御する
    第1の抽出制御ステップと、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報の生成を制御する関係情報生成制御
    ステップと、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素の複数のクラス
    のうちの1つへの分類を制御するクラス分類制御ステッ
    プと、 前記入力コンポジット信号から前記着目画素に対応した
    画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御する第2の抽
    出制御ステップと、 前記第2の信号と、前記クラス分類制御ステップの処理
    で分類が制御された前記クラスに対応した係数との演算
    により、前記着目画素の入力コンポジット信号のコンポ
    ーネント信号への変換を制御する着目画素信号変換制御
    ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み
    取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  9. 【請求項9】 入力コンポジット信号をコンポーネント
    信号に変換する画像情報変換装置コンピュータに、 着目画素の動きの検出を制御する動き検出制御ステップ
    と、 前記動き検出制御ステップの処理での動き検出結果に対
    応して、前記入力コンポジット信号から前記着目画素に
    対応した画素位置の複数の第1の信号の抽出を制御する
    第1の抽出制御ステップと、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報の生成を制御する関係情報生成制御
    ステップと、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素の複数のクラス
    のうちの1つへの分類を制御するクラス分類制御ステッ
    プと、 前記入力コンポジット信号から前記着目画素に対応した
    画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御する第2の抽
    出制御ステップと、 前記第2の信号と、前記クラス分類制御ステップの処理
    で分類が制御された前記クラスに対応した係数との演算
    により、前記着目画素の入力コンポジット信号のコンポ
    ーネント信号への変換を制御する着目画素信号変換制御
    ステップとを実行させるプログラム。
  10. 【請求項10】 入力コンポジット信号をコンポーネン
    ト信号に変換して表示する画像表示装置において、 着目画素の動きを検出する動き検出手段と、 前記動き検出手段の動き検出結果に対応して、前記入力
    コンポジット信号から前記着目画素に対応した画素位置
    の複数の第1の信号を抽出する第1の抽出手段と、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報を生成する関係情報生成手段と、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素を複数のクラス
    のうちの1つに分類するクラス分類手段と、 前記コンポジット信号から前記着目画素に対応した画素
    位置の複数の第2の信号を抽出する第2の抽出手段と、 前記第2の信号と、前記クラス分類手段により分類され
    た前記クラスに対応した係数との演算により、前記着目
    画素を入力コンポジット信号からコンポーネント信号に
    変換する着目画素信号変換手段と、 前記コンポーネント信号に変換された前記着目画素の画
    素信号を表示する表示手段とを備えることを特徴とする
    画像表示装置。
  11. 【請求項11】 入力コンポジット信号をコンポーネン
    ト信号に変換して表示する画像表示方法において、 着目画素の動きを検出する動き検出ステップと、 前記動き検出ステップの処理での動き検出結果に対応し
    て、前記入力コンポジット信号から前記着目画素に対応
    した画素位置の複数の第1の信号を抽出する第1の抽出
    ステップと、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報を生成する関係情報生成ステップ
    と、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素を複数のクラス
    のうちの1つに分類するクラス分類ステップと、 前記コンポジット信号から前記着目画素に対応した画素
    位置の複数の第2の信号を抽出する第2の抽出ステップ
    と、 前記第2の信号と、前記クラス分類ステップの処理で分
    類された前記クラスに対応した係数との演算により、前
    記着目画素を入力コンポジット信号からコンポーネント
    信号に変換する着目画素信号変換ステップと、 前記コンポーネント信号に変換された前記着目画素の画
    素信号を表示する表示ステップとを含むことを特徴とす
    る画像表示方法。
  12. 【請求項12】 入力コンポジット信号をコンポーネン
    ト信号に変換して表示する画像表示装置を制御するプロ
    グラムであって、 着目画素の動きの検出を制御する動き検出制御ステップ
    と、 前記動き検出制御ステップの処理での動き検出結果に対
    応して、前記入力コンポジット信号から前記着目画素に
    対応した画素位置の複数の第1の信号の抽出を制御する
    第1の抽出制御ステップと、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報の生成を制御する関係情報生成制御
    ステップと、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素の複数のクラス
    のうちの1つへの分類を制御するクラス分類制御ステッ
    プと、 前記入力コンポジット信号から前記着目画素に対応した
    画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御する第2の抽
    出制御ステップと、 前記第2の信号と、前記クラス分類制御ステップの処理
    で分類が制御された前記クラスに対応した係数との演算
    により、前記着目画素の入力コンポジット信号のコンポ
    ーネント信号への変換を制御する着目画素信号変換制御
    ステップと、 前記コンポーネント信号に変換された前記着目画素の画
    素信号の表示を制御する表示制御ステップとを含むこと
    を特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラム
    が記録されている記録媒体。
  13. 【請求項13】 入力コンポジット信号をコンポーネン
    ト信号に変換して表示する画像表示装置を制御するコン
    ピュータに、 着目画素の動きの検出を制御する動き検出制御ステップ
    と、 前記動き検出制御ステップの処理での動き検出結果に対
    応して、前記入力コンポジット信号から前記着目画素に
    対応した画素位置の複数の第1の信号の抽出を制御する
    第1の抽出制御ステップと、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報の生成を制御する関係情報生成制御
    ステップと、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素の複数のクラス
    のうちの1つへの分類を制御するクラス分類制御ステッ
    プと、 前記入力コンポジット信号から前記着目画素に対応した
    画素位置の複数の第2の信号の抽出を制御する第2の抽
    出制御ステップと、 前記第2の信号と、前記クラス分類制御ステップの処理
    で分類が制御された前記クラスに対応した係数との演算
    により、前記着目画素の入力コンポジット信号のコンポ
    ーネント信号への変換を制御する着目画素信号変換制御
    ステップと、 前記コンポーネント信号に変換された前記着目画素の画
    素信号の表示を制御する表示制御ステップとを実行させ
    るプログラム。
  14. 【請求項14】 画像信号の変換に用いる係数を生成す
    る係数算出装置において、 入力された前記画像信号からコンポジット信号を生成す
    るコンポジット信号生成手段と、 前記画像信号のうち、着目画素の動きを検出する動き検
    出手段と、 前記動き検出手段の動き検出結果に対応して、前記コン
    ポジット信号から前記着目画素に対応した画素位置の複
    数の第1の信号を抽出する第1の抽出手段と、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報を生成する関係情報生成手段と、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素を複数のクラス
    のうちの1つに分類するクラス分類手段と、 前記コンポジット信号から前記着目画素に対応した画素
    位置の複数の第2の信号を抽出する第2の抽出手段と、 前記第2の信号と前記入力された画像信号に基づいて、
    前記クラスに対応した係数を算出する算出手段とを備え
    ることを特徴とする係数算出装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の係数算出装置によ
    り算出された係数を記憶することを特徴とする記憶装
    置。
  16. 【請求項16】 画像信号の変換に用いる係数を生成す
    る係数算出方法において、 入力された前記画像信号からコンポジット信号を生成す
    るコンポジット信号生成ステップと、 前記画像信号のうち、着目画素の動きを検出する動き検
    出ステップと、 前記動き検出ステップの処理での動き検出結果に対応し
    て、前記コンポジット信号から前記着目画素に対応した
    画素位置の複数の第1の信号を抽出する第1の抽出ステ
    ップと、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報を生成する関係情報生成ステップ
    と、 前記関係情報に基づいて、前記着目画素を複数のクラス
    のうちの1つに分類するクラス分類ステップと、 前記コンポジット信号から前記着目画素に対応した画素
    位置の複数の第2の信号を抽出する第2の抽出ステップ
    と、 前記第2の信号と前記入力された画像信号に基づいて、
    前記クラスに対応した係数を算出する算出ステップとを
    含むことを特徴とする係数算出方法。
  17. 【請求項17】 画像信号の変換に用いる係数を生成す
    る係数算出装置を制御するプログラムであって、 入力された前記画像信号からコンポジット信号の生成を
    制御するコンポジット信号生成制御ステップと、 前記画像信号のうち、着目画素の動きの検出を制御する
    動き検出制御ステップと、 前記動き検出制御ステップの処理での動き検出結果に対
    応して、前記コンポジット信号から前記着目画素に対応
    した画素位置の複数の第1の信号の抽出を制御する第1
    の抽出制御ステップと、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報の生成を制御する関係情報生成制御
    ステップと、 前記関係情報に基づいた、前記着目画素の複数のクラス
    のうちの1つへの分類を制御するクラス分類制御ステッ
    プと、 前記コンポジット信号から前記着目画素に対応した画素
    位置の複数の第2の信号の抽出を制御する第2の抽出制
    御ステップと、 前記第2の信号と前記入力された画像信号に基づいて、
    前記クラスに対応した係数の算出を制御する算出制御ス
    テップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取
    り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  18. 【請求項18】 画像信号の変換に用いる係数を生成す
    る係数算出装置を制御するコンピュータに、 入力された前記画像信号からコンポジット信号の生成を
    制御するコンポジット信号生成制御ステップと、 前記画像信号のうち、着目画素の動きの検出を制御する
    動き検出制御ステップと、 前記動き検出制御ステップの処理での動き検出結果に対
    応して、前記コンポジット信号から前記着目画素に対応
    した画素位置の複数の第1の信号の抽出を制御する第1
    の抽出制御ステップと、 前記着目画素に対応した画素位置の複数の画素と前記着
    目画素との関係情報の生成を制御する関係情報生成制御
    ステップと、 前記関係情報に基づいた、前記着目画素の複数のクラス
    のうちの1つへの分類を制御するクラス分類制御ステッ
    プと、 前記コンポジット信号から前記着目画素に対応した画素
    位置の複数の第2の信号の抽出を制御する第2の抽出制
    御ステップと、 前記第2の信号と前記入力された画像信号に基づいて、
    前記クラスに対応した係数の算出を制御する算出制御ス
    テップとを実行させるプログラム。
JP2002069200A 2002-03-13 2002-03-13 画像情報変換装置および方法、係数算出装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3777596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069200A JP3777596B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 画像情報変換装置および方法、係数算出装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069200A JP3777596B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 画像情報変換装置および方法、係数算出装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274429A true JP2003274429A (ja) 2003-09-26
JP3777596B2 JP3777596B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=29200121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069200A Expired - Fee Related JP3777596B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 画像情報変換装置および方法、係数算出装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777596B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777596B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489033B2 (ja) フレームレート変換装置、パン・チルト判定装置および映像装置
JP2003506928A (ja) カラーシーケンシャルディスプレイにおける画像平面の動き補償用のシステム及び方法
JP4092778B2 (ja) 画像信号の方式変換装置及びテレビジョン受像機
JP4119092B2 (ja) 画像信号のフレーム数変換方法および装置
US7961961B2 (en) Image processing apparatus and image processing program using motion information
JP3864444B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
WO2001097510A1 (en) Image processing system, image processing method, program, and recording medium
JP2005318588A (ja) ビデオシーケンスの補助データ処理
JP2003274429A (ja) 画像情報変換装置および方法、画像表示装置および方法、係数算出装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラム
EP1691545B1 (en) Apparatus for interpolating scanning lines
JP2019083433A (ja) 映像送信装置、映像受信装置及びプログラム
JP2001339695A (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2003319415A (ja) 画像情報変換装置および方法、画像表示装置および方法、係数算出装置および方法、係数データおよび係数データ記憶装置、画質劣化箇所検出装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3867697B2 (ja) 画像信号生成装置および生成方法
JPH08172632A (ja) 画像処理装置
JP2010288006A (ja) 動画像データ処理装置、撮像装置および動画像再生装置
JPH11285001A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP4009904B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、係数算出装置および係数算出方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003299035A (ja) 画素補間処理装置及び方法
Liu et al. Motion blur reduction of liquid crystal displays using perception-aware motion compensated frame rate up-conversion
JP3777598B2 (ja) 情報変換装置および方法、係数算出装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラム
JP3831960B2 (ja) 圧縮高解像度ビデオ信号の補間装置および補間方法
JP3777600B2 (ja) 画像情報変換装置、係数算出装置、代表画素信号設定装置および方法、記憶装置、記録媒体、並びにプログラム
JP2003304507A (ja) 動きベクトル検出装置及び方法
JP2002223420A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees