JP2003273841A - 誤り訂正機能を有する伝送装置 - Google Patents

誤り訂正機能を有する伝送装置

Info

Publication number
JP2003273841A
JP2003273841A JP2002072080A JP2002072080A JP2003273841A JP 2003273841 A JP2003273841 A JP 2003273841A JP 2002072080 A JP2002072080 A JP 2002072080A JP 2002072080 A JP2002072080 A JP 2002072080A JP 2003273841 A JP2003273841 A JP 2003273841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
error
unit
correction
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006726B2 (ja
Inventor
Satoru Kagohashi
悟 籠橋
Kazuhiko Sakai
一彦 酒井
Naoki Chiba
直紀 千葉
Yasuhiro Oba
康弘 大場
Yuichi Uzawa
裕一 鵜澤
Masato Ota
昌人 太田
Yukihiro Kikuchi
行博 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002072080A priority Critical patent/JP4006726B2/ja
Publication of JP2003273841A publication Critical patent/JP2003273841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006726B2 publication Critical patent/JP4006726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤り訂正機能を有する伝送装置に関し、リー
ドソロモン符号RS(255,239)の誤り訂正能力
より高い誤り訂正機能を、同じ伝送レートを保持したま
ま実現する。 【解決手段】 送信部1−10のBCH(2040,1
919,11)符号のチェックビット演算挿入部1−1
1は、ITU−T勧告G.709/G.975によるR
S(255,239)符号のフレームフォーマットのパ
リティチェック領域を用いてチェックビットを付加し、
RS(255,239)符号と同一伝送レートで出力す
る。該符号化された信号をスクランブラ1−12で並べ
替え、光送信回路1−13で光信号に変換して光伝送路
に送出する。受信部1−20では、光信号を光受信回路
1−21で電気信号に変換し、デスクランブラ1−22
で元の並び順に戻し、誤り位置検出訂正部1−23によ
り誤り検出訂正処理を行って主信号(インフォメーショ
ン)を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誤り訂正機能を有
する伝送装置に関し、特に、ITU−T(Telecommunic
ation standardization sector of International Tele
communication Union )により制定されたG.709Di
gital Wrapper などの勧告G.975に推奨されるリー
ドソロモン符号RS(255,239)の誤り訂正能力
より高い訂正機能(FEC:Forward Error Correctio
n)を備えるようにした伝送装置に関する。
【0002】ここで、「RS(255,239)」は、
符号長255シンボル、情報長239シンボルのリード
ソロモン符号を表し、239個の情報シンボルの伝送帯
域外に16個の誤り訂正シンボルを付加して符号長25
5シンボルの符号としたOut of band FE
C方式の誤り訂正符号を表すものとする。
【0003】
【従来の技術】現在、各種の長距離(光)伝送装置の開
発が行われているが、該伝送装置は送信光源のチャーピ
ング、位相雑音等、光伝送路の波長分散、非線形効果
(自己位相変調、誘導ブリルアン散乱等)、或いは光増
幅器の使用時におけるS/N比飽和等による符号誤り率
のフロア(高速伝送時、光入力が大きくなっても誤り率
が一定以下に減少しない現象)等の問題が生じている。
これらの問題に対し、いろいろな解決策が考えられてい
るが、伝送路信号に誤り訂正符号を用い、ディジタル電
気信号処理部において誤り訂正処理を行うことにより符
号誤り率を改善し、伝送品質の向上を図っている。
【0004】図22はITU−T勧告G.709より抜
粋した誤り訂正(FEC)機能を備える海底光伝送シス
テムの伝送装置の機能ブロックを示す。該伝送装置の送
信部22−10には、M個の同期転送モジュールSTM
−16の光信号が入力され、それらを光受信機(Optica
l Receiver)22−11で受信して電気信号に変換し、
誤り訂正符号化部(FEC encoder )22−12でリード
ソロモン符号RS(255,239)による誤り訂正符
号を付加して符号化し、送信機(TRANSMIT TTE)22−
13においてインタリーブ及び光信号への変換を行って
光伝送路へ送信する。
【0005】光伝送路の途中でノイズが重畳した光信号
が、対向する伝送装置の受信部22−20で受信され
る。該光受信信号は受信機(RECEIVE TTE )22−21
で電気信号に変換され、デインタリーブされた後、誤り
検出訂正復号化部(FEC decoder)22−22でリードソ
ロモン符号RS(255,239)の誤り検出訂正処理
を行う。誤り訂正された受信信号は光送信機(Optical
Transmitter )22−23で光信号に変換され、M個の
同期転送モジュールSTM−16に出力される。
【0006】図23は、ITU−T勧告G.709/
G.975のリードソロモン符号RS(255,23
9)の誤り訂正用のフレームフォーマットを示す。該フ
レームフォーマットは、8ビット(=1バイト)を1つ
のシンボルとし、シンボル#1〜シンボル#239(ビ
ット#1〜ビット#1912)の領域を情報シンボル用
のインフォメーション領域とし、シンボル#240〜シ
ンボル#255(ビット#1913〜ビット#204
0)の領域を誤り訂正用のパリティチェック領域とし、
この16個のパリティチェックシンボルにより任意の8
個までの情報シンボルの誤りを訂正することが可能であ
る。
【0007】上記ITU−T勧告G.709/G.97
5のリードソロモン符号RS(255,239)の訂正
能力より更に高い訂正能力を得るために、例えば、特開
2001−168734号公報等に開示されているよう
に、2種類の誤り訂正符号化を行い、インターリーブ回
路により該2種類の誤り訂正符号間で情報の組替えを行
う方式等が発案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の2種類
の誤り訂正符号化を行う連接符号を採用した場合、IT
U−T勧告G.709/G.975に規定された伝送路
フォーマットと異なるフォーマットを採用しなければな
らなくなる。ここで「フォーマット」とはインフォメー
ション領域とパリティチェック領域(冗長領域)との配
列形式である。
【0009】また、上記従来の技術はパリティチェック
領域(冗長領域)の増加によって伝送レートの上昇が起
こり、より高速動作の回路設計やタイミング保証が必要
となり、ITU−T勧告G.709/G.975のスペ
ックを上回る光モジュールやPLL(Phase Locked Loo
p )回路などの高価な部品を導入しなければならなくな
る。
【0010】本発明は上記問題を解決するために、IT
U−T勧告G.709/G.975の伝送路フォーマッ
ト及び伝送レートを保持したまま、リードソロモン符号
RS(255,239)の誤り訂正能力より高い誤り訂
正機能を備えた伝送装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】リードソロモン符号はバ
ースト誤りに対して効力を発揮するシンボル誤り訂正符
号であるが、実運用上の光伝送路で多発するランダム誤
りに対しては、リードソロモン符号よりも訂正能力の高
い誤り訂正符号が存在することを発見し、本発明は、I
TU−T勧告によるリードソロモン符号RS(255,
239)のフレームフォーマットにおけるパリティチェ
ック領域の全部又は一部を、ランダム誤りに対してより
訂正能力が高い他の誤り訂正符号のパリティチェック領
域として活用することにより、ランダム誤りに対する訂
正能力を向上させたものである。また、ITU−T勧告
G.975にあるチェックビット演算挿入及び誤り位置
検出訂正のインタリーブ数を調整することにより、バー
スト誤りに対しても訂正能力を向上させたものである。
【0012】即ち、本発明の誤り訂正機能を有する伝送
装置は、(1)リードソロモン符号RS(255,23
9)のフレームフォーマットにおけるパリティチェック
領域の全部又は一部を用い、リードソロモン符号RS
(255,239)を用いた場合と同一の伝送レート
で、リードソロモン符号RS(255,239)よりラ
ンダム誤りに対して訂正能力の高い誤り検出訂正符号を
適用するチェックビット演算挿入部を送信部に備え、該
誤り検出訂正符号による受信信号に対して誤り位置検出
及び誤り訂正を行う誤り位置検出訂正部を受信部に備え
たものである。
【0013】また、(2)複数種類の誤り検出訂正符号
の中から1種類の誤り検出訂正符号のチェックビットが
選択的に挿入された信号を受信し、該複数種類の誤り検
出訂正符号の1つに対応する誤り位置検出及び誤り訂正
を行う誤り位置検出訂正部を選択する手段を備えた受信
部を有するものである。
【0014】また、(3)所定長の情報ビットを離散的
に複数含む入力信号について、該所定長の情報ビットを
単位とする所定の演算により所定長の誤まり訂正ビット
を算出し、該所定長の情報ビット間に該誤まり訂正ビッ
トを挿入した信号からなる所定フォーマットの信号を出
力する第1符号化手段と、該入力信号に含まれる複数の
所定長の情報ビットを連続的に配置した信号に変換して
出力する第1変換手段と、該変換後の連続的に配置され
た複数の所定長の情報ビットに対する所定の演算により
所定長の誤まり訂正ビットを算出し、所定長の情報ビッ
ト間に該誤まり訂正ビットを挿入した信号を出力する第
2符号化手段と、該第2符号化手段に含まれる複数の所
定長の情報ビットを連続的に配置した信号を前記所定の
フォーマットにおける情報ビット部分に分散配置し、該
誤まり訂正ビットを前記所定のフォーマットにおける誤
まり訂正ビット部分に分散配置する第2変換手段と、を
備え、少なくとも該第1符号化手段又は該第2変換手段
のいずれかの出力に基づく信号を送信するものである。
【0015】また、(4)主信号のシリアル信号をnビ
ット(nは2以上の整数)のパラレル信号に変換するシ
リアルパラレル変換手段と、該シリアルパラレル変換手
段から順次出力される各パラレル信号をそれぞれ入力
し、該入力信号に対して所定の演算により所定長の誤ま
り訂正ビットを算出し、所定長の入力信号間に該誤まり
訂正ビットを挿入した信号を出力するn個のチェックビ
ット演算挿入手段と、該n個のチェックビット演算挿入
手段の出力信号をインタリーブして出力するインタリー
バとを備え、インタリーブ数に対応した上記パラレル信
号のビット数nを、外部から任意に与えられる制御信号
又は伝送路品質に基づく制御信号により可変にした構成
を有するものである。
【0016】また、(5)異なる符号化方式に対応した
演算を行う複数の演算部を備え、該演算部のいずれかに
おいて符号化された信号を送信又は受信する伝送装置に
おいて、該複数の演算部がそれぞれ行う演算の過程で記
録を要する演算パラメータを記憶する共通の記憶手段を
備え、該複数の演算部は、自演算部が選択された場合
に、演算過程で記録を要する演算パラメータを該記憶手
段に記憶し、読出しを行って更なる演算に用いることを
特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
【0018】図1はBCH(2040)符号を適用した
本発明の実施形態を示し、ITU−T勧告G.709/
G.975にあるリードソロモン符号RS(255,2
39)の代わりに、符号長2040ビット、情報長19
19ビット、符号の最小距離11ビットのBCH符号、
即ちBCH(2040,1919,11)符号を適用し
て誤り訂正処理を行う伝送装置の機能ブロックを示す。
【0019】同図に示すように、送信部1−10にBC
H(2040,1919,11)符号のチェックビット
演算挿入部1−11を搭載し、受信部1−20にBCH
(2040,1919,11)符号の誤り位置検出訂正
部1−23を搭載する。チェックビット演算挿入部1−
11は、ITU−T勧告G.709/G.975で制定
されたリードソロモン符号RS(255,239)のフ
レームフォーマットのパリティチェック領域を用いて誤
り検出訂正用符号を付加し、リードソロモン符号RS
(255,239)に対して伝送レートの上昇を抑え、
より高いランダム誤り訂正能力を有する。
【0020】送信部1−10では、チェックビット演算
挿入部1−11で符号化された信号をスクランブラ1−
12で並べ替え、該スクランブラ1−12から出力され
る電気信号を光送信回路1−13で光信号に変換して光
伝送路に送出する。
【0021】受信部1−20では、光伝送路から入力さ
れる光信号を光受信回路1−21で電気信号に変換し、
該電気信号をデスクランブラ1−22で並び順を元の順
序に戻し、デスクランブラ1−22から出力される受信
符号に対して、誤り位置検出訂正部1−23により誤り
検出訂正処理を行って主信号(インフォメーション)を
出力する。
【0022】図2はBCH(2040)符号を含む複数
の符号を適用した本発明の実施形態を示し、リードソロ
モン符号RS(255,239)の代わりに、該符号と
同一の伝送レートでよりランダム誤り訂正能力の高いB
CH(2040)符号、BCH(4080)符号、その
他の複数種類の誤り訂正符号によるチェックビットの演
算,挿入を行うチェックビット演算挿入部2−11を送
信部2−10に搭載し、それらの誤り訂正符号に対応す
る誤り位置検出,誤り訂正を行う誤り位置検出訂正部2
−21を受信部2−20に搭載する。
【0023】1つの伝送装置において、複数種類の誤り
訂正符号方式による符号訂正機能を搭載し、その中から
1つの種類の誤り訂正符号を選択する符号選択部2−1
2,2−22をそれぞれ送信部2−10及び受信部2−
20に備えることにより、伝送路の性能状態や伝送装置
に要求されるスペックに応じて最適な誤り訂正符号を選
択することができる。
【0024】図3はBCH(2040)符号とリードソ
ロモン符号RS(255,239)とを選択可能にした
本発明の実施形態を示し、ITU−T勧告G.709/
G.975で制定されたリードソロモン符号RS(25
5,239)のチェックビット演算挿入部3−11と、
BCH(2040,1919,11)符号のチェックビ
ット演算挿入部1−11とを送信部3−10に備え、ま
た、それらの符号に対応した誤り位置検出訂正部3−2
11−23を受信部3−20に備え、2種類の誤り訂正
機能を搭載した伝送装置を示している。
【0025】1つの伝送装置において、ITU−T勧告
G.709/G.975にあるリードソロモン符号RS
(255,239)と、該符号よりもランダム誤り訂正
能力の高い符号の何れかを選択部3−12,3−22で
選択可能としたことにより、ITU−T勧告準拠のリー
ドソロモン符号RS(255,239)を採用した伝送
装置と対向させて接続することが可能であると共に、対
向装置が同一メーカーの伝送装置である場合は、リード
ソロモン符号RS(255,239)よりランダム誤り
訂正能力の高い符号を選択することにより、伝送品質を
向上させることができ、その分、伝送距離を延長するこ
とができる。
【0026】図4はランダム誤り訂正能力の高い複数の
符号とリードソロモン符号RS(255,239)とを
選択可能にした本発明の実施形態を示し、ITU−T勧
告G.709/G.975にあるリードソロモン符号R
S(255,239)のチェックビット演算挿入部3−
11と、リードソロモン符号RS(255,239)と
同一伝送レートでよりランダム誤り訂正能力の高い複数
種類の符号であるBCH(2040)符号、BCH(4
080)符号、その他の誤り訂正符号によるチェックビ
ット演算挿入部2−11とを送信部4−10に備え、そ
れらの誤り訂正符号に対応した誤り位置検出訂正部3−
21,2−21を受信部4−20に搭載した伝送装置を
示している。
【0027】1つの伝送装置において、ITU−T勧告
G.709/G.975にあるリードソロモン符号RS
(255,239)と、該リードソロモン符号RS(2
55,239)よりもランダム誤り訂正能力の高い複数
種類の誤り訂正符号の中から何れか一つを選択部4−1
1,4−21で選択可能としたことにより、ITU−T
勧告準拠のリードソロモン符号RS(255,239)
を採用した伝送装置と対向可能であると共に、対向装置
がより訂正能力の高い符号を使用可能な場合は、該訂正
能力の高い誤り訂正符号を選択することにより伝送品質
を向上させ、その分、伝送距離を延長することができ
る。
【0028】リードソロモン符号RS(255,23
9)よりもランダム誤り訂正能力の高い誤り訂正符号を
選択する選択部は、図5に示す選択部5−11,5−2
1のように、送信部及び受信部の外部からユーザが与え
る選択信号、又は伝送路品質(受信信号の品質,送信先
の伝送装置での受信信号の品質)等を監視する他のブロ
ック等からの選択信号により、品質劣化時にリードソロ
モン符号RS(255,239)からBCH符号へチャ
ックビット演算挿入部を切替える構成とすることができ
る。
【0029】また、誤り検出訂正用のチェックビット演
算挿入部を、チェックビット演算部とチェックビット挿
入部とに分け、図6に示すように、一つのチェックビッ
ト挿入部6−14を複数のチェックビット演算部6−1
1,6−12に対して共通に使用し、複数のチェックビ
ット演算部6−11,6−12で演算したチェックビッ
トを選択部6−13で選択し、該選択されたチェックビ
ットをチェックビット挿入部6−14により主信号に挿
入する構成とすることができる。
【0030】更に、受信部においても誤り位置検出訂正
部を誤り位置検出部と訂正部とに分け、図6に示すよう
に複数の誤り位置検出部6−21,6−22に対して一
つの訂正部6−24を共通に使用し、複数の誤り位置検
出部6−21,6−22で検出した誤り位置を選択部6
−23で選択し、該選択された誤り位置の主信号を訂正
部6−24により訂正する構成とすることができる。な
お、誤り位置検出に要する時間分、主信号を遅延させる
遅延部6−25を設けている。
【0031】上記構成において、選択部6−13,6−
23には送信部及び受信部の外部からユーザが与える選
択信号、又は伝送路品質等を監視する他のブロック等か
らの選択信号を与え、選択部6−13,6−23は該選
択信号に従って選択する構成とすることができる。
【0032】図7は伝送路品質を監視する他のブロック
から上記選択部に選択信号を与える実施形態を示す。同
図の実施形態において、A局送信部7−10AからB局
受信部7−20Bへの伝送における使用符号の自動切り
替えについて説明する。初期設定としては、誤り訂正能
力が低いBCH2040チェックビット演算挿入部7−
12A、BCH2040誤り位置検出訂正部7−21B
が選ばれているとする。
【0033】B局受信部7−20Bにおいて、各誤り位
置検出訂正部7−21B,7−22Bで検出された誤り
検出情報をB局内の伝送路品質監視部7−30Bに入力
し、該伝送路品質監視部7−30Bは、例えば、初期設
定として選択されているBCH2040誤り位置検出訂
正部7−21B側からの誤り検出情報を用いて誤り個数
をカウントするなどにより伝送路の品質を監視し、その
監視結果を使用符号判定部7−40Bに通知する。
【0034】使用符号判定部7−40Bでは伝送路品質
監視部7−30Bからの監視結果を基に、品質劣化が所
定の基準を下回ると、より訂正能力の高いBCH816
0符合を使用符号として選択し、B局受信部7−20B
内の選択部7−23BとB局送信部7−10Bの切り替
え情報挿入部7−11Bとに対して選択信号(選択する
側の誤り位置検出訂正部を示す信号)を送出する。
【0035】選択部7−23Bは、該選択信号により示
される側の誤り位置検出訂正部の出力を選択して出力す
る。切り替え情報挿入部7−11Bは該選択信号に応じ
てA局送信部7−10Aの使用符号を切替えるための選
択信号(上記の選択信号と同じでも良い。)を、主信号
内の空きオーバーヘッド部やパリティチェックビットの
空き領域に格納してA局に送信する。
【0036】A局内の切り替え情報抽出部7−50Aは
誤り訂正後の主信号から該選択信号を抽出し、A局送信
部7−10Aの選択部7−14Aに対して該選択信号を
送出する。選択部7−14Aは該選択信号に応じて、初
期設定として選択されていたBCH2040チェックビ
ット演算挿入部7−12Aから、より訂正能力の高いB
CH8160チェックビット演算挿入部713Aへ切替
える。この一連の処理フローによりA局送信部7−10
AからB局受信部7−20Bへの伝送における使用符号
の自動切り替えが行われる。
【0037】チェックビット演算挿入部及び誤り位置検
出訂正部等は、訂正能力の高い符号に対応する方が、回
路規模がより大きいため、電力もより消費するため、伝
送路の品質が良好な状態においては、消費電力の少ない
低い訂正能力の符号を使用し、伝送路の品質が悪く、誤
り個数が多くて現在使用している符号では訂正不可能に
なりそうな場合に、消費電力は多くなるが訂正能力のよ
り高い符号を使用するように切替える。
【0038】次に、本発明によるフォーマット変換を行
う誤り訂正の実施形態について説明する。図8に示すよ
うに送信部8−10において、装置内フォーマットから
FECフレームへのフォーマット変換を行う装置内フレ
ーム/FECフレーム変換部8−11と、フォーマット
変換後の主信号に対してBCH(8160)符号による
チェックビットの演算及び挿入を行うチェックビット演
算挿入部8−12と、FECフレームから伝送路フレー
ムへのフォーマット変換を行うFECフレーム/伝送路
フレーム変換部8−13と、伝送路フレームの信号を電
気信号から光信号に変換して送信する光送信回路8−1
4とを備える。
【0039】また、受信部8−20において、光信号を
電気信号に変換に変換する光受信回路8−21と、伝送
路フレームからFECフレームへのフォーマット変換を
行う伝送路フレーム/FECフレーム変換部8−22
と、BCH(8160)符号による誤り位置の検出,訂
正を行う誤り位置検出訂正部8−23と、FECフレー
ムから装置内フォーマットへのフォーマット変換を行う
FECフレーム/装置内フレーム変換部8−24とを備
える。
【0040】図8に各フレーム変換部の前後における主
信号のフレームフォーマットの変化を示している。ここ
では、ITU−T勧告G.709にあるDigital Wrappe
r と称されるフォーマットの信号が主信号として入力さ
れる例を示す。なお、主信号がSDHやATMなどの伝
送形態である場合にも後述するフォーマット変換になら
って同様に対応することができ、また、Digital Wrappe
r のインフォメーション領域内に収めてDigital Wrappe
r 化して処理することとしてもよい。
【0041】図8に示すようにフォーマット変換を行う
ことにより、リードソロモン符号RS(255,23
9)よりも訂正能力の高い符号を用いた場合でも、伝送
路上のインフォメーション領域はリードソロモン符号R
S(255,239)を用いた場合のインフォメーショ
ン領域内に収まり、リードソロモン符号RS(255,
239)と異なる符号を採用している伝送装置間におい
ても、インフォメーション領域内のデータを受け渡すこ
とが可能である。なお、ITU−T勧告G.709には
パリティチェックビット領域に全て‘0’を挿入し、誤
り検出訂正を行わない伝送についても記されている。
【0042】ここで、FECフレームフォーマットと
は、リードソロモン符号RS(255,239)よりも
訂正能力の高い符号方式によるチェックビット演算を容
易に行えるように、ITU−T勧告のリードソロモン符
号RS(255,239)によるフレームフォーマット
内に散在しているパリティチェック領域を、ある単位で
集めてひとまとめにしたフォーマットを意味する。
【0043】また、ITU−T勧告G.709では、リ
ードソロモン符号RS(255,239)による誤り検
出訂正は、16バイトインタリーブによるものとされて
いるが、ここでは説明を容易にするために、16バイト
インタリーブではなく、インタリーブなしとして説明す
る。なお、リードソロモン符号RS(255,239)
による16バイトインタリーブ採用時の場合の伝送路フ
レームフォーマットは、ITU−T勧告G.709に記
述されている。
【0044】図8において、フォーマット1は装置内フ
レームフォーマットであり、インフォメーション領域に
ユーザ情報が格納されている状態で、本来パリティチェ
ックビットが格納される領域はチェックビット演算前で
あるため、“don’t care”として無視され
る。
【0045】フォーマット2は、リードソロモン符号R
S(255,239)よりも訂正能力の高い符号(ここ
では例としてBCH(8160,7653,39)符号
を用いるものとする。)によるチェックビット演算を行
うために、インフォメーション領域と“don’t c
are”領域に対して並べ替えを行い、リードソロモン
符号RS(255,239)のインフォメーション領域
とパリティチェックビット領域とを4個(BCH816
0符号を用いた場合)ずつまとめたフレームフォーマッ
トである。
【0046】このフレームフォーマットはインフォメー
ション領域を、BCH(8160,7653,39)符
号の情報長7653ビット以下で、かつ装置内フレーム
のインフォメーション領域8×239の最大の倍数76
48ビットとしている。7653ビットと7648ビッ
トの差である5ビットには、例えばダミーデータを装置
内フレーム/FECフレーム変換部8−11で挿入す
る。このようにフォーマット変換することにより、チェ
ックビット演算を容易に行うことが可能となる。
【0047】フォーマット3は、フォーマット2の“d
on’t care”領域にBCH8160符号による
チェックビット演算結果を格納した状態を示し、演算に
より得られたチェックビットの507ビットにダミービ
ット5ビットを加えた512ビットが格納される。
【0048】フォーマット4は、伝送路フレームフォー
マットであり、フォーマット3におけるインフォメーシ
ョン領域とパリティチェックビット領域とを、リードソ
ロモン符号RS(255,239)のフレームフォーマ
ットと同様の並びとなるように、フォーマット3のイン
フォメーション領域、パリティチェックビット領域をそ
れぞれ4等分して並べ替えを行った状態を示している。
【0049】フォーマット5は、伝送路から受信したフ
レームフォーマットであり、インフォメーション領域と
パリティチェックビット領域は、フォーマット4と同様
である。フォーマット6は、リードソロモン符号RS
(255,239)よりも訂正能力の高い符号(ここで
はBCH8160符号)による誤り位置検出及び誤り訂
正のための演算を行うために、インフォメーション領域
とパリティチェックビット領域に対して並べ替えを行
い、RS(255.239)のインフォメーション領域
とパリティチェックビット領域とを4個(BCH816
0符号の場合)ずつまとめたフレームフォーマットであ
る。このようにフォーマット変換することにより、誤り
位置検出,訂正の演算を容易に行うことが可能となる。
【0050】フォーマット7は、フォーマット6に対し
てBCH8160符号による誤り訂正を行った後のもの
で、データの並びはフォーマット6と変わらない。但
し、インフォメーション領域は誤り訂正がなされた後で
あり、パリティチェックビット領域は、後段のブロック
では使用しないため、“don’t care”領域と
して無視される。
【0051】フォーマット8は、装置内処理を実施する
ためにフォーマット7におけるインフォメーション領域
と“don’t care”領域とを、リードソロモン
符号RS(255,239)のフレームフォーマットと
同様のデータの並びとなるように並べ替えを行った状態
を示している。
【0052】図9は、リードソロモン符号RS(25
5,239)とBCH8160符号の2種類の誤り検出
訂正機能を備えた場合の送信部における各チェックビッ
ト演算挿入部前後のフレームフォーマットを示し、ま
た、図10は、リードソロモン符号RS(255,23
9)とBCH8160符号の2種類の誤り検出訂正機能
を備えた場合の受信部における各誤り検出訂正部前後の
フレームフォーマットを示す。
【0053】図9において、フォーマット9は図8のフ
ォーマット1と同様のものである。フォーマット10は
図8のフォーマット2と同様のものである。フォーマッ
ト11は図8のフォーマット3と同様のものである。フ
ォーマット12は図8のフォーマット4と同様のもので
ある。
【0054】図10において、フォーマット13は図8
のフォーマット5と同様のものである。フォーマット1
4は図8のフォーマット6と同様のものである。フォー
マット15は図8のフォーマット7と同様のものであ
る。フォーマット16は図8のフォーマット8と同様の
ものである。
【0055】図9のフォーマット17は、フォーマット
9の“don’t care”領域にリードソロモン符
号RS(255,239)によるチェックビット演算結
果を格納した状態を示している。フォーマット18は、
伝送路フレームフォーマットであり、フォーマット12
及びフォーマット17は、何れもリードソロモン符号R
S(255,239)のフレームフォーマットと同様と
なっているため、どちらの符号方式を選択しても伝送路
フレームフォーマットはリードソロモン符号RS(25
5,239)方式のフレームフォーマットとなる。
【0056】図10において、フォーマット19はフォ
ーマット13に対してリードソロモン符号RS(25
5,239)による誤り位置検出訂正を行ったもので、
インフォメーション領域及びパリティチェックビット領
域のデータの並びは、フォーマット13と変わらない。
但し、パリティチェックビット領域は誤り訂正後であ
り、後段のブロックではこのパリティチェックビット領
域は使用しないため、“don’t care”領域と
して無視される。
【0057】フォーマット20は装置内処理を行うため
の装置内フレームフォーマットであり、フォーマット1
6及びフォーマット19は何れもリードソロモン符号R
S(255,239)方式のフレームフォーマットとな
っているため、どちらの符号方式を選択しても装置内フ
レームフォーマットはリードソロモン符号RS(25
5,239)方式のフレームフォーマットとなる。
【0058】図11は、伝送路フォーマットからFEC
フォーマット(チェックビット演算及び誤り位置検出訂
正を行いやすいフォーマット)への変換形態を示す。I
TU−T勧告G.709/G.975にあるリードソロ
モン符号RS(255,239)方式のフォーマットに
対して、訂正能力の高い他の符号方式を適用した場合、
演算範囲内にパリティチェック領域が散在してしまうた
め、演算部の制御が複雑になってしまう。それを回避す
るための手段として、図の(a)に示すリードソロモン
符号RS(255,239)方式のフォーマットを、図
の(b)に示すようにフォーマット変換を行う。
【0059】図12は、フォーマット変換部と主信号遅
延部とを兼用した誤り位置検出訂正部の構成例を示す。
同図は、受信部においてBCH8160符号の誤り位置
検出訂正部内に、フォーマット変換機能と主信号遅延機
能とを兼ねるフォーマット変換部兼主信号遅延部12−
1を備え、該フォーマット変換部兼主信号遅延部12−
1のメモリに伝送路フォーマットのままメモリに書き込
み、読み出しアドレスを制御することにより該メモリか
らFECフレームのフォーマットでデータを読み出し、
該FECフレームのデータを誤り位置検出部12−2に
入力する。
【0060】誤り位置検出部12−2は、FECフレー
ムのデータに対して誤り位置を検出し、その検出結果を
訂正部12−3に出力する。訂正部12−3は該検出結
果を用いて符号の訂正を行う。誤り位置検出部12−2
と訂正部12−3に入力される信号は、インフォメーシ
ョン領域とパリティチェックビット領域のデータの並び
がFECフレームフォーマットとなっている。
【0061】フォーマット変換部兼主信号遅延部12−
1は、誤り位置検出演算に要する時間分データを遅延さ
せ、読み出しアドレスを制御することにより、FECフ
ォーマットでデータを読み出して訂正部12−3に出力
する。訂正部12−3は該読み出しデータに対して誤り
訂正を行い、訂正後のデータを再びメモリに書き戻し
て、最後に装置内フレームフォーマットデータとして出
力する。
【0062】図12において、フォーマット21は図8
のフォーマット5と同様であり、フォーマット22は図
8のフォーマット6と同様である。フォーマット23
は、フォーマット22と同様のものを、誤り位置検出演
算時間分遅らせたものである。フォーマット24は図8
のフォーマット8と同様である。
【0063】図12に示した実施形態は、FECフレー
ムフォーマットの全てのデータを読み出して訂正を行う
のに対し、図13に示す実施形態は、メモリの読み書き
イネーブル信号又は読み書きアドレスを制御することに
より、訂正を行うべきデータのみを読み出してそのデー
タを反転して書き込むもので、訂正を終えたデータのみ
を再度書き込む構成としたものである。
【0064】図13において、誤り位置検出部13−2
は図12の誤り位置検出部12−2と同様である。フォ
ーマット変換部兼主信号遅延部13−1は、誤り位置検
出部13−2への読み出しデータ出力端Read da
ta1と、訂正を行うべきデータの読み出しデータ出力
端Read data2及びその書き込みデータ入力端
Write data2を有し、かつ、訂正を行うべき
データの読み出し及び書き込みアドレスRead Ad
dress2/Write Address2の入力端
を備える。
【0065】誤り位置検出部13−2からの検出結果
は、訂正を行うべきデータの読み出し及び書き込みアド
レスを制御する読み出し/書き込みアドレス制御部(R
ead/Write Address2Contro
l)13−3に入力され、読み出し/書き込みアドレス
制御部13−3は、該誤り位置検出結果を基に訂正を行
うべきデータの読み出し及び書き込みアドレスを出力す
る。
【0066】その読み出しアドレスのデータは、読み出
しデータ出力端Read data1から出力され、該
出力データは信号反転回路13−4により反転され、該
反転データが書き込みデータ入力端Write dat
a2に入力され、訂正(反転)されたデータが書き込ま
れる。
【0067】図13に示した構成において、読み出しデ
ータ出力端Read data2及びその書き込みデー
タ入力端Write data2は、訂正を行う時のみ
変化するため、図12の構成に対してメモリの動作率が
低下し、消費電力を低減することができる。なお、フォ
ーマット25は図12のフォーマット21と同様であ
り、フォーマット26は図12のフォーマット22と同
様である。フォーマット27は図12のフォーマット2
4と同様である。
【0068】図14は誤りの個数・ 状態を監視する機能
を備えた実施形態を示す。この実施形態による伝送装置
の受信部は、誤り位置検出を行うためのシンドローム演
算を行うシンドローム算出部14−1と、その結果より
誤り位置多項式を導出するユークリッド部14−2と、
誤り位置多項式を用いて誤り位置探索を行うチェン探索
部14−3と、演算に要する時間だけ主信号を遅延させ
る主信号遅延部14−4と、誤り位置検出の結果を用い
て誤りの訂正を行う訂正部14−5と、シンドローム演
算部14−1,ユークリッド部14−2,チェン探索部
14−3における各種演算結果を監視することにより、
誤り個数等のエラーの状態をモニタする誤り個数・状態
監視部14−6とを搭載する。
【0069】図15は、図8において送信側でのインタ
リーブ、受信側でのデインタリーブの処理単位を可変と
するための構成を示す。送信側は、フォーマット1の主
信号のシリアル信号をnビットずつのパラレル信号に変
換する1:nシリアルパラレル変換部15−11と、m
個の装置内フレーム/FECフレーム変換部8−11
と、m個のチェックビット演算挿入部8−12と、該チ
ェックビット演算挿入部8−12のm個の出力信号をイ
ンタリーブして出力するインタリーバ15−12とを備
える。
【0070】一方、受信側は、フォーマット6の受信信
号のシリアル信号をデインタリーブするデインタリーバ
15−21と、m個の誤り位置検出訂正部8−23と、
m個のFECフレーム/装置内フレーム変換部8−24
と、nビットのパラレル信号をシリアル信号に変換する
n:1パラレルシリアル変換部15−22とを備える。
【0071】送信側における1:nシリアルパラレル変
換部15−11は、従来は、パラレル信号ビット数nが
固定であった。しかし、この発明では外部又は他ブロッ
クからの選択信号により、パラレル信号ビット数を1か
らm(mはシリアル/パラレル変換部の後段に設けられ
たチェックビット演算挿入回路の設置数)までのいずれ
かのビット数を指定して、入力信号に含まれる情報ビッ
トをシリアルパラレル変換する。
【0072】ここで、パラレル信号ビット数をL(Lは
1以上m以下の数)と指定したとする。Lビットのパラ
レル信号への変換後の信号は、m系統の装置内フレーム
/FECフレーム変換部8−11のうち、L系統の装置
内フレーム/FECフレーム変換部8−11に入力さ
れ、それぞれの系統でFECフレームに変換される。
【0073】即ち、L系統の各装置内フレーム/FEC
フレーム変換部8−11に順に入力された情報ビット
(7648=8×239×4)にダミーピット5ビット
を加えた7653ビットを情報ビットとし、該ダミービ
ット5ビットとチェックビット507ビットを合わせた
512ビットを“DON’T CARE”領域とするフ
ォーマット2相当のFECフレームを出力する。
【0074】各BCH8160チェックビット演算挿入
部8−12は、7653ビットのインフォメーション領
域についてチェックピットの演算を行い、演算により得
られた507ビットのチェックピットを“DON’T
CARE”領域に挿入し、フォーマット3相当の信号を
出力する。
【0075】インタリーバ15−12は、指定されたL
個のBCH8160チェックビット演算挿入部8−12
の出力信号を所定の順序でインタリーブして出力する。
なお、インタリーブ数n=1,2,・・・ ,mのそれぞれ
について、インタリーブのパターンをそれぞれメモリに
記憶しておき、指定されたnの値に対応するインタリー
ブのパターンをメモリから読出してそのパターンに従っ
て、インタリーブをすることが望ましい。
【0076】なお、インタリーブとして例えば、各BC
H8160チェックビット演算挿入部8−12から出力
されたL個のFECフレーム(1フレーム分)を所定の
順序(例えば、1番目のBCH、4番目のBCH、7番
目のBCH、・・・ 、9番目のBCH)等の順に並べて、
フォーマット3相当の信号として出力することが考えら
れる。
【0077】インタリーブ数nは、外部からの制御信号
によりユーザが任意に設定し、又は例えば伝送路品質等
を監視する他のブロックからの制御により自動的に設定
し、使用するインタリーブ数を調整することにより、バ
ースト誤りに対する訂正能力を向上させることができ
る。
【0078】図16は誤り訂正を抑制する機能を有する
実施形態を示す。この実施形態による伝送装置の受信部
は、BCH2040符号を用いた誤り位置検出部16−
1と、誤り位置検出演算に要する時間だけ主信号を遅延
させる主信号遅延部16−2と、ユーザにより外部から
任意に与えられる選択信号又は例えば伝送路品質等を監
視する他のブロックからの自動制御により与えられる選
択信号に応じて、誤り位置検出部16−1の誤り訂正制
御信号(この場合は“H”で誤りを訂正)を無効にする
論理回路16−3と、誤り訂正制御信号を基に主信号の
訂正を行う訂正部16−4とを搭載する。
【0079】図17は各符号方式に共通に演算結果保持
レジスタを備えた実施形態を示す。この実施形態の伝送
装置の送信部又は受信部は、第1の符号方式(A)の演
算回路論理部17−1と、第1の符号方式(A)とは異
なる第2の符号方式(B)の演算回路論理部17−2
と、第1及び第2の符号方式(A)(B)と異なる第3
の符号方式(C)の演算回路論理部17−3と、それら
の演算結果(例えば、演算途中で記憶すべきパラメータ
等)を選択する選択部17−4と、選択された1つの演
算結果を保持(演算回路論理部からの読み出しも可能と
する。)する演算結果保持レジスタ部17−5とを備え
る。複数種類の符号方式の演算回路を全て搭載すると回
路規模の増大を招くが、複数の符号方式の演算回路に1
つの演算結果保持レジスタ部17−5を共用することに
より、回路規模の削減を図ることができる。
【0080】なお、第1〜第3の符号方式として、前述
した符号方式のいずれかを採用することが考えられる。
また、各演算回路論理部の例としては、図14のシンド
ローム算出部14−1、ユークリッド部14−2、チェ
ン探索部14−3等の各部材が挙げられる。
【0081】図18は各符号方式の演算回路に代えて演
算結果を保持するメモリを用いた実施形態を示す。同図
(a)の簡単な概念図に示すように、第1の符号方式
(A)の演算回路と第2の符号方式(B)の演算回路に
代えて、同図(b)に示すように、使用する符号方式の
論理演算結果を、装置の立ち上げ時等に格納したメモリ
を用い、演算回路への入力信号を読み出しアドレスに対
応させ、そのときの減算回路が出力すべき信号を、その
読み出しアドレスに対応して記憶させた読み出しデータ
とすることで、使用する符号方式の演算結果を取得す
る。
【0082】このように、各符号方式の処理機能におけ
るレジスタ部は1セットのみを用意し、各符号方式の演
算回路部のみをメモリーにより構成し、使用する符号方
式に応じてメモリーの内容を更新することにより、複数
の符号方式から最適な符号方式を選択する構成とするこ
とができる。
【0083】図19はリードソロモン符号RS(25
5,239)のチェックビット領域に任意データを格納
する実施形態を示す。チェックビットがITU−T勧告
G.709/G.975にあるリードソロモン符号RS
(255,239)のチェックビットの数よりも少ない
符号方式を使用する場合に、その余ったビット位置に任
意データを格納して伝送するものである。
【0084】この実施形態による伝送装置は、送信部1
9−10において、リードソロモン符号RS(255,
239)の場合の主信号と共に、チェックビット領域に
格納するユーザの任意データを、フレームに挿入する挿
入部19−11と、主信号及び任意データに対してBC
H2040符号によるチェックビット演算挿入を行うチ
ェックビット演算挿入部19−12と、スクランブラ1
9−13と、電気信号を光信号に変換する光送信回路1
9−14とを備える。
【0085】また、受信部19−20において、光信号
を電気信号に変換する光受信回路19−21と、デスク
ランブラ19−22と、BCH2040符号に対する誤
り位置検出訂正を行う誤り位置検出訂正部19−23
と、訂正後の主信号から、送信部19−10にてチェッ
クビット領域に格納した任意データを抽出する抽出部1
9−24を搭載する。
【0086】図20にITU−T勧告G.709/G.
975にあるリードソロモン符号RS(255,23
9)とBCH2040符号のインフォメーション領域及
びパリティチェック領域の関係を示す。同図(a)に示
すように、リードソロモン符号RS(255,239)
の符号長は2040ビット、インフォメーション領域は
1912ビット、パリティチェック領域は128ビット
である。
【0087】他の誤り訂正符号を用いてITU−T勧告
にある伝送レートと同一にするためには、符号領域長と
インフォメーション領域の比をリードソロモン符号RS
(255,239)に合わせる必要がある。BCH20
40符号を採用した場合、パリティチェック領域は12
1ビットであるため、図20(b)に示すように、12
8−121=7ビットの空き領域が確保され、その領域
を使用してユーザによる任意データの伝送が可能とな
る。
【0088】本発明による誤り訂正能力の向上を説明す
るに当たり、ITU−T勧告G.709/G.975に
あるリードソロモン符号RS(255,239)とBC
H符号とによる訂正後の誤り率について説明する。今、
入力ビットエラーレートをPとし、符号長をnビットと
すると、
【数1】 と表すことができる。式1のi番目の項は、nビット中
iビットが誤る確率である。
【0089】ここで、kビット以内の誤りが訂正される
とすると、式1におけるkビット以内の誤りを無しにす
ることと誤り訂正を行った状態とが同じになる。但し、
この場合、デコード誤り(誤訂正)は考慮していない。
誤り訂正後のエラーレートqは次式となる。
【数2】 BCH符号による誤り訂正能力は上記式2を用いて求め
れば良い。
【0090】次にリードソロモン符号について、1バイ
ト(シンボル)を8ビットとした場合のリードソロモン
符号RS(255,239)について説明する。この場
合、8バイトの誤りが訂正可能となる訂正能力を有する
が、255×8=2040ビット中の任意のビットに対
して64ビット分の訂正能力はなく、例えば、8個のバ
イトにそれぞれ1ビットずつ誤りが有った場合、8ビッ
ト分の訂正能力しかない。
【0091】まず、入力ビットエラーレートpのとき、
1バイト中の1ビット以上誤る確率(バイト誤り率)q
´は、
【数3】 p<<の条件では
【数4】 とおける。
【0092】リードソロモン符号RS(255,23
9)の訂正後のバイトエラーレートは、入力ビットエラ
ーレートをpとして式4の変換を行った後、式2の変換
を、n=255,k=8として行うことにより、バイト
エラーレートが算出される。これらの数式に従って、リ
ードソロモン符号RS(255,239),BCH(2
040,1919,11)符号,BCH(4080,3
828,21)符号及びBCH(8160,7653,
39)符号の入力エラーレートと出力エラーレートの関
係を図21に示す。
【0093】図21に示すグラフよれば、ランダムエラ
ーに対してリードソロモン符号RS(255,239)
と同一伝送レートで適用可能なBCH2040符号、B
CH4080符号及びBCH8160符号は、何れもリ
ードソロモン符号RS(255,239)よりも高い訂
正能力を有することが分かる。
【0094】他のブロック符号・軟符号についても同様
にITU−T勧告G.709/G.975に規定された
チェックビット領域を使用して誤り訂正符号を組むこと
により、伝送レートを上げることなくランダム誤りの訂
正能力を向上させることが可能となる。
【0095】(付記1) リードソロモン符号RS(2
55,239)のフレームフォーマットにおけるパリテ
ィチェック領域の全部又は一部を用い、リードソロモン
符号RS(255,239)を用いた場合と同一の伝送
レートで、リードソロモン符号RS(255,239)
よりランダム誤りに対して訂正能力の高い誤り検出訂正
符号を適用するチェックビット演算挿入部を送信部に備
え、該誤り検出訂正符号による受信信号に対して誤り位
置検出及び誤り訂正を行う誤り位置検出訂正部を受信部
に備えたことを特徴とする誤り訂正機能を有する伝送装
置。 (付記2) 複数種類の誤り検出訂正符号の中から1種
類の誤り検出訂正符号のチェックビットが選択的に挿入
された信号を受信し、該複数種類の誤り検出訂正符号の
1つに対応する誤り位置検出及び誤り訂正を行う誤り位
置検出訂正部を選択する手段を備えた受信部を有するこ
とを特徴とする誤り訂正機能を有する伝送装置。 (付記3) 所定長の情報ビットを離散的に複数含む入
力信号について、該所定長の情報ビットを単位とする所
定の演算により所定長の誤まり訂正ビットを算出し、該
所定長の情報ビット間に該誤まり訂正ビットを挿入した
信号からなる所定フォーマットの信号を出力する第1符
号化手段と、該入力信号に含まれる複数の所定長の情報
ビットを連続的に配置した信号に変換して出力する第1
変換手段と、該変換後の連続的に配置された複数の所定
長の情報ビットに対する所定の演算により所定長の誤ま
り訂正ビットを算出し、所定長の情報ビット間に該誤ま
り訂正ビットを挿入した信号を出力する第2符号化手段
と、該第2符号化手段に含まれる複数の所定長の情報ビ
ットを連続的に配置した信号を前記所定のフォーマット
における情報ビット部分に分散配置し、該誤まり訂正ビ
ットを前記所定のフォーマットにおける誤まり訂正ビッ
ト部分に分散配置する第2変換手段と、を備え、少なく
とも該第1符号化手段又は該第2変換手段のいずれかの
出力に基づく信号を送信することを特徴とする伝送装
置。 (付記4) 所定長の情報ビット間に該情報ビットの誤
まり訂正ビットを挿入した信号からなる所定フォーマッ
トの信号を入力し、該所定長の情報ビットに対してその
誤まり訂正ビットを基に誤り位置検出及び誤り訂正をし
た信号を出力する第1の誤まり位置検出訂正手段と、前
記所定フォーマットの信号を入力し、その複数の所定長
の情報ビットを連続的に配置した信号に変換するととも
に、該連続的に配置した複数の所定長の情報ビット間
に、前記誤まり訂正ビットを連続的に挿入したフォーマ
ットに変換する第1の変換手段と、該第1の変換手段で
変換した後の信号の誤まり訂正ビットを基に、前記連続
的に配置した複数の所定長の情報ビットに対して誤り位
置検出及び誤り訂正をした信号を出力する第2の誤まり
位置検出訂正手段と、該第2の誤まり位置検出訂正手段
から出力される連続的に配置した複数の所定長の情報ビ
ットを、離散的に配置した所定長の情報ビットに変換し
て出力する第2の変換手段と、を備え、少なくとも該第
1の誤まり位置検出訂正手段又は該第2変換手段のいず
れかの出力に基づく信号を受信することを特徴とする伝
送装置。 (付記5) 主信号のシリアル信号をnビット(nは2
以上の整数)のパラレル信号に変換するシリアルパラレ
ル変換手段と、該シリアルパラレル変換手段から順次出
力される各パラレル信号をそれぞれ入力し、該入力信号
に対して所定の演算により所定長の誤まり訂正ビットを
算出し、所定長の入力信号間に該誤まり訂正ビットを挿
入した信号を出力するn個のチェックビット演算挿入手
段と、該n個のチェックビット演算挿入手段の出力信号
をインタリーブして出力するインタリーバとを備え、イ
ンタリーブ数に対応した上記パラレル信号のビット数n
を、外部から任意に与えられる制御信号又は伝送路品質
に基づく制御信号により可変にした構成を有することを
特徴とする伝送装置。 (付記6) 異なる符号化方式に対応した演算を行う複
数の演算部を備え、該演算部のいずれかにおいて符号化
された信号を送信又は受信する伝送装置において、該複
数の演算部がそれぞれ行う演算の過程で記録を要する演
算パラメータを記憶する共通の記憶手段を備え、該複数
の演算部は、自演算部が選択された場合に、演算過程で
記録を要する演算パラメータを該記憶手段に記憶し、読
出しを行って更なる演算に用いる、ことを特徴とする伝
送装置。 (付記7) リードソロモン符号RS(255,23
9)よりランダム誤りに対して訂正能力の高い誤り検出
訂正符号とリードソロモン符号RS(255,239)
の中から1種類の誤り検出訂正符号のチェックビットが
選択的に挿入された信号を受信し、前記訂正能力の高い
誤り検出訂正符号とリードソロモン符号RS(255,
239)の1つに対応する誤り位置検出及び誤り訂正を
行う誤り位置検出訂正部を選択する手段を備えた受信部
を有することを特徴とするを誤り訂正機能を有する伝送
装置。 (付記8) 前記チェックビット演算挿入部を選択する
手段は、前記リードソロモン符号RS(255,23
9)よりランダム誤りに対する訂正能力の高い複数種類
の誤り検出訂正符号と前記リードソロモン符号RS(2
55,239)の中から、何れかの符号を選択する手段
を備えたことを特徴とする誤り訂正機能を有する伝送装
置。 (付記9) 前記チェックビット演算挿入部を選択する
手段は、送信部の外部から任意に与えられる制御信号又
は伝送路品質に基づく制御信号により、複数種類の符号
の中から1つの種類の符号を選択することを特徴とする
誤り訂正機能を有する伝送装置。 (付記10) 前記送信部及び受信部は、選択された符
号のチェックビット演算挿入部及び誤り位置検出訂正部
のみを動作させ、他の符号のチェックビット演算挿入部
及び誤り位置検出訂正部を停止させることを特徴とする
誤り訂正機能を有する伝送装置。 (付記11) 前記送信部及び受信部は、伝送路フレー
ムフォーマット又は装置内フレームフォーマットを、1
つの符号が1つのインフォメーション領域と1つのパリ
ティチェック領域とに分かれた誤り検出訂正用フレーム
フォーマットに変換するフォーマット変換部を備え、該
誤り検出訂正用フレームフォーマットに変換した符号を
チェックビット演算挿入部又は誤り位置訂正検出部に入
力することを特徴とする誤り訂正機能を有する伝送装
置。 (付記12) 前記フォーマット変換部は、前記フォー
マット変換を行うためのデータ遅延部を、チェックビッ
ト演算挿入又は誤り位置検出訂正を行うためのデータ遅
延部と共用したことを特徴とする誤り訂正機能を有する
伝送装置。 (付記13) 前記受信部は、受信データの誤りの個数
又は誤り状態を監視する監視部を備え、該監視結果を、
前記伝送路品質を示す信号として送信部に通知する手段
を備えたことをたことを特徴とする誤り訂正機能を有す
る伝送装置。 (付記14) チェックビット演算挿入又は誤り位置検
出訂正のインタリーブ数を、外部から任意に与えられる
制御信号又は伝送路品質に基づく制御信号により設定す
る手段を備えたことを特徴とする伝送装置。 (付記15) 前記複数種類の各符号に対応した各チェ
ックビット演算挿入部又は誤り位置検出訂正部における
演算結果を格納するレジスタ部を1組のみ備え、演算回
路部を各符号対応に複数備え、該レジスタ部を複数の演
算回路部に対して切り替えて使用することを特徴とする
誤り訂正機能を有する伝送装置。 (付記16) 前記複数種類の各符号に対応した各チェ
ックビット演算挿入部又は誤り位置検出訂正部における
演算結果を格納するレジスタ部を1組のみ備え、各符号
に対応した演算結果を保持するメモリを備えたことを特
徴とする誤り訂正機能を有する伝送装置。 (付記17) リードソロモン符号RS(255,23
9)のチェックビット数よりも少ないチェックビット数
の誤り検出訂正符号を用い、その余ったチェックビット
領域に任意データを格納して伝送する手段を備えたこと
を特徴とする誤り訂正機能を有する伝送装置。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ITU−T勧告によるリードソロモン符号RS(25
5,239)のフレームフォーマットにおけるパリティ
チェック領域の全部又は一部を、ランダム誤りに対して
より訂正能力が高い他の誤り訂正符号のパリティチェッ
ク領域として活用することにより、誤り検出訂正機能部
を入れ替えるだけで、勧告に示される伝送レートでより
高い誤り訂正能力を得ることができ、高スペックの光モ
ジュールやPLLなどの高価な部品を導入することなく
長距離伝送が可能となり、中継器数を削減することがで
き、伝送システムのコストの大幅な削減が可能となる。
【0097】また、ITU−T勧告G.709/G.9
75にあるリードソロモン符号RS(255,239)
と、該符号より訂正能力の高い符号とを切り替えて使用
する手段を備えることにより、該勧告に従った符号方式
のみの伝送装置と対向するための伝送装置と、訂正能力
の高い符号を使用し得る伝送装置同士を対向させて中継
距離を延長するための伝送装置とを別装置として製造す
る必要がないため、伝送装置の開発・製造におけるコス
トダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】BCH(2040)符号を適用した本発明の実
施形態を示す図である。
【図2】BCH(2040)符号を含む複数の符号を適
用した本発明の実施形態を示す図である。
【図3】BCH(2040)符号とリードソロモン符号
RS(255,239)とを選択可能にした本発明の実
施形態を示す図である。
【図4】ランダム誤り訂正能力の高い複数の符号とリー
ドソロモン符号RS(255,239)とを選択可能に
した本発明の実施形態を示す図である。
【図5】外部又は他のブロック等からの選択信号により
符号を選択する本発明の実施形態を示す図である。
【図6】誤り検出訂正用のチェックビット演算挿入部を
チェックビット演算部とチェックビット挿入部とに分け
た本発明の実施形態を示す図である。
【図7】伝送路品質を監視する他のブロックから選択信
号を与える本発明の実施形態を示す図である。
【図8】本発明によるフォーマット変換を行う誤り訂正
の実施形態を示す図である。
【図9】リードソロモン符号RS(255,239)と
BCH8160符号の誤り検出訂正機能を備えた送信部
における各フレームフォーマットを示す図である。
【図10】リードソロモン符号RS(255,239)
とBCH8160符号の誤り検出訂正機能を備えた受信
部における各フレームフォーマットを示す図である。
【図11】本発明による伝送路フォーマットからFEC
フォーマットへの変換の実施形態を示す図である。
【図12】本発明によるフォーマット変換部と主信号遅
延部とを兼用した誤り位置検出訂正部の実施形態を示す
図である。
【図13】メモリの読み書き制御により、訂正すべきデ
ータのみを反転して書き込む本発明の実施形態を示す図
である。
【図14】誤りの個数・ 状態を監視する機能を備えた本
発明の実施形態を示す図である。
【図15】誤り検出訂正のインタリーブ数を調整する機
能を備えた本発明の実施形態を示す図である。
【図16】誤り訂正を抑制する機能を有する本発明の実
施形態を示す図である。
【図17】各符号方式に共通に演算結果保持レジスタを
備えた本発明の実施形態を示す図である。
【図18】各符号方式の演算回路に代えて演算結果を保
持するメモリを用いた本発明の実施形態を示す図であ
る。
【図19】リードソロモン符号RS(255,239)
のチェックビット領域に任意データを格納する本発明の
実施形態を示す図である。
【図20】リードソロモン符号RS(255,239)
とBCH2040符号のインフォメーション領域及びパ
リティチェック領域の関係を示す図である。
【図21】リードソロモン符号RS(255,239)
とランダム誤りに対して訂正能力の高い他の符号の入力
エラーレートと出力エラーレートの関係を示す図であ
る。
【図22】誤り訂正(FEC)機能を備える海底光伝送
システムの伝送装置の機能ブロック図である。
【図23】ITU−T勧告G.709/G.975のリ
ードソロモン符号RS(255,239)の誤り訂正用
のフレームフォーマットを示す図である。
【符号の説明】
1−10 送信部 1−11 BCH(2040)符号のチェックビット演
算挿入部 1−12 スクランブラ 1−13 光送信回路 1−20 受信部 1−21 光受信回路 1−22 デスクランブラ 1−23 BCH(2040)符号の誤り位置検出訂正
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 一彦 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 千葉 直紀 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 大場 康弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 鵜澤 裕一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 太田 昌人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 菊池 行博 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5K014 BA02 BA07 BA08 FA16 GA01 GA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードソロモン符号RS(255,23
    9)のフレームフォーマットにおけるパリティチェック
    領域の全部又は一部を用い、リードソロモン符号RS
    (255,239)を用いた場合と同一の伝送レート
    で、リードソロモン符号RS(255,239)よりラ
    ンダム誤りに対して訂正能力の高い誤り検出訂正符号を
    適用するチェックビット演算挿入部を送信部に備え、該
    誤り検出訂正符号による受信信号に対して誤り位置検出
    及び誤り訂正を行う誤り位置検出訂正部を受信部に備え
    たことを特徴とする誤り訂正機能を有する伝送装置。
  2. 【請求項2】 複数種類の誤り検出訂正符号の中から1
    種類の誤り検出訂正符号のチェックビットが選択的に挿
    入された信号を受信し、該複数種類の誤り検出訂正符号
    の1つに対応する誤り位置検出及び誤り訂正を行う誤り
    位置検出訂正部を選択する手段を備えた受信部を有する
    ことを特徴とする誤り訂正機能を有する伝送装置。
  3. 【請求項3】 所定長の情報ビットを離散的に複数含む
    入力信号について、該所定長の情報ビットを単位とする
    所定の演算により所定長の誤まり訂正ビットを算出し、
    該所定長の情報ビット間に該誤まり訂正ビットを挿入し
    た信号からなる所定フォーマットの信号を出力する第1
    符号化手段と、 該入力信号に含まれる複数の所定長の情報ビットを連続
    的に配置した信号に変換して出力する第1変換手段と、 該変換後の連続的に配置された複数の所定長の情報ビッ
    トに対する所定の演算により所定長の誤まり訂正ビット
    を算出し、所定長の情報ビット間に該誤まり訂正ビット
    を挿入した信号を出力する第2符号化手段と、 該第2符号化手段に含まれる複数の所定長の情報ビット
    を連続的に配置した信号を前記所定のフォーマットにお
    ける情報ビット部分に分散配置し、該誤まり訂正ビット
    を前記所定のフォーマットにおける誤まり訂正ビット部
    分に分散配置する第2変換手段と、 を備え、少なくとも該第1符号化手段又は該第2変換手
    段のいずれかの出力に基づく信号を送信することを特徴
    とする伝送装置。
  4. 【請求項4】 主信号のシリアル信号をnビット(nは
    2以上の整数)のパラレル信号に変換するシリアルパラ
    レル変換手段と、該シリアルパラレル変換手段から順次
    出力される各パラレル信号をそれぞれ入力し、該入力信
    号に対して所定の演算により所定長の誤まり訂正ビット
    を算出し、所定長の入力信号間に該誤まり訂正ビットを
    挿入した信号を出力するn個のチェックビット演算挿入
    手段と、該n個のチェックビット演算挿入手段の出力信
    号をインタリーブして出力するインタリーバとを備え、 インタリーブ数に対応した上記パラレル信号のビット数
    nを、外部から任意に与えられる制御信号又は伝送路品
    質に基づく制御信号により可変にした構成を有すること
    を特徴とする伝送装置。
  5. 【請求項5】 異なる符号化方式に対応した演算を行う
    複数の演算部を備え、該演算部のいずれかにおいて符号
    化された信号を送信又は受信する伝送装置において、 該複数の演算部がそれぞれ行う演算の過程で記録を要す
    る演算パラメータを記憶する共通の記憶手段を備え、 該複数の演算部は、自演算部が選択された場合に、演算
    過程で記録を要する演算パラメータを該記憶手段に記憶
    し、読出しを行って更なる演算に用いる、 ことを特徴とする伝送装置。
JP2002072080A 2002-03-15 2002-03-15 誤り訂正機能を有する伝送装置 Expired - Fee Related JP4006726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072080A JP4006726B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 誤り訂正機能を有する伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072080A JP4006726B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 誤り訂正機能を有する伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273841A true JP2003273841A (ja) 2003-09-26
JP4006726B2 JP4006726B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29202168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072080A Expired - Fee Related JP4006726B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 誤り訂正機能を有する伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006726B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014228A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp 通信方法、通信方式、局側通信装置および加入者側通信装置
WO2006085488A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 誤り訂正符号化装置及び誤り訂正復号装置
JP2006332920A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Hybrid Network Co Ltd 省電力光伝送通信システム
WO2007055150A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Mitsubishi Electric Corporation 通信装置、送信機、受信機および誤り訂正光通信システム
JP2010041108A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ltd フレーム処理装置,光受信装置,光送受信装置,光伝送システムおよびフレーム処理制御方法
JP2010074210A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 連接符号の演算回路及びアドレス制御方法
CN113395137A (zh) * 2021-06-08 2021-09-14 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种fec编解码模块

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014228A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp 通信方法、通信方式、局側通信装置および加入者側通信装置
WO2006085488A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 誤り訂正符号化装置及び誤り訂正復号装置
CN101116250B (zh) * 2005-02-09 2010-12-08 三菱电机株式会社 纠错编码装置以及纠错译码装置
US7992069B2 (en) 2005-02-09 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Error correction coding apparatus and error correction decoding apparatus
JP2006332920A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Hybrid Network Co Ltd 省電力光伝送通信システム
WO2007055150A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Mitsubishi Electric Corporation 通信装置、送信機、受信機および誤り訂正光通信システム
JPWO2007055150A1 (ja) * 2005-11-10 2009-04-30 三菱電機株式会社 通信装置、送信機、受信機および誤り訂正光通信システム
US7917833B2 (en) 2005-11-10 2011-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Communication apparatus, transmitter, receiver, and error correction optical communication system
JP2010041108A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ltd フレーム処理装置,光受信装置,光送受信装置,光伝送システムおよびフレーム処理制御方法
US8649678B2 (en) 2008-07-31 2014-02-11 Fujitsu Limited Frame processing apparatus, optical receiving apparatus, optical transceiving apparatus, optical transmission system, and frame processing controlling method
JP2010074210A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 連接符号の演算回路及びアドレス制御方法
CN113395137A (zh) * 2021-06-08 2021-09-14 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种fec编解码模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006726B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8276047B2 (en) Continuously interleaved error correction
JP5502363B2 (ja) 光伝送装置および光伝送方法
US7844883B2 (en) Regenerative relay system and regenerative relay apparatus
JP5474256B2 (ja) 入力ビット誤り率推定方法、及びその装置
US20030033571A1 (en) Encoding apparatus and encoding method for multidimensionally coding and encoding method and decoding apparatus for iterative decoding of multidimensionally coded information
JP3745709B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、プログラム、プログラム記録媒体、及びデータ記録媒体
US8392788B2 (en) Transport network system with transparent transport and method of operation thereof
US20220077875A1 (en) Data Transmission Method, Encoding Method, Decoding Method, Apparatus, Device, and Storage Medium
US7957642B2 (en) Efficient and simple bit error rate calculation on optical transport layer
JP3613448B2 (ja) データ伝送方法、データ伝送システム、送信装置および受信装置
WO2006085488A1 (ja) 誤り訂正符号化装置及び誤り訂正復号装置
US7289530B1 (en) System and method for coding a digital wrapper frame
JP3922819B2 (ja) 誤り訂正方法及び装置
CN100488057C (zh) 数字信号的优化交织
US7941731B2 (en) Data sending device, data receiving device, data sending method, and data receiving method
US7415658B2 (en) Forward error correction mapping and de-mapping techniques
JP2003273841A (ja) 誤り訂正機能を有する伝送装置
US20230291502A1 (en) Data Processing Method and Related Apparatus
EP1098461A2 (en) Performance monitoring for optical transmission system
US9166739B2 (en) Error correction processing circuit and error correction processing method
KR101233825B1 (ko) 오류 정정 부호화 및 복호화가 수행되는 광 전송장치 및 그 방법
US20030106013A1 (en) Architecture for multi-symbol encoding and decoding
JP3445279B6 (ja) データ伝送方法,データ伝送システムおよび送信装置,受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees