JP2003273366A - 薄膜半導体装置 - Google Patents

薄膜半導体装置

Info

Publication number
JP2003273366A
JP2003273366A JP2003059267A JP2003059267A JP2003273366A JP 2003273366 A JP2003273366 A JP 2003273366A JP 2003059267 A JP2003059267 A JP 2003059267A JP 2003059267 A JP2003059267 A JP 2003059267A JP 2003273366 A JP2003273366 A JP 2003273366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
substrate
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003059267A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Toshiji Hamaya
敏次 浜谷
Takeshi Fukada
武 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003059267A priority Critical patent/JP2003273366A/ja
Publication of JP2003273366A publication Critical patent/JP2003273366A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリシリコンを用いた薄膜半導体とアモルフ
ァスシリコンを用いた薄膜半導体を同一基板上に設けた
薄膜半導体装置を提供する。 【解決手段】 絶縁表面を有する基板1001上にポリ
シリコンTFTとアモルファスシリコンTFTを同時に
作製するために、ゲート電極1002をボトムゲート型
で断面がテーパ状となるように形成し、アモルファスシ
リコンよりなる活性層を10〜30nmとしてレーザま
たはランプアニールによって部分結晶化を行うことによ
り、部分的に結晶化したポリシリコン活性層1010に
対応するポリシリコンTFTの領域と結晶化していない
アモルファス活性層1011に対応するアモルファスシ
リコンTFTの領域を同一基板上に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
絶縁表面を有する基板上に複数の薄膜半導体を形成する
薄膜半導体装置に関するもので、液晶表示装置などに利
用応用のできるものである。
【0002】
【従来の技術】薄膜半導体を用いた薄膜トランジスタを
多数利用して、用いられる装置としてアクティブマトリ
ックス型の液晶表示装置が知られている。アクティブマ
トリクッス型の液晶表示装置はいわゆるAMLCD(A
ctive Matrix Liquid Cryst
al Display)とも呼ばれているが、その薄膜
半導体の材料やトランジスタの構成から幾つかの分類が
されている。また薄膜トランジスタはいわゆるTFT
(Thin Film Transistor)と呼ば
れるために、AMLCDのことをTFT液晶ともいう。
【0003】材料としては非晶質シリコンを主材料とし
て用いるアモルファスTFT型や、1000℃以上の高
温プロセスを用いた多結晶シリコンを主材料として用い
る高温ポリシリコンTFT型や、600℃の低温プロセ
スを用いた多結晶シリコンを主材料として用いる低温ポ
リシリコンTFT型などがある。またトランジスタの構
成としては、ゲート電極を下側に配置したボトムゲート
型とゲート電極を上側に用いたトップゲート型などがあ
る。
【0004】それぞれの材料やトランジスタの構成に特
徴があるが、アモルファスTFTの場合は、移動度が1
cm2 /Vsec以下と小さいために、ゲート絶縁膜と
活性シリコン層との間のチャネル形成領域を整合性よく
形成するためには、ゲート絶縁膜と活性シリコン層を連
続的に成膜し、且つアモルファスシリコンの水素が抜け
ないようにするためにアモルファスシリコン形成後は3
00℃よりあまり高温にすることができない。また、ア
モルファスシリコンに光感度があるために出来るだけ薄
くできれば30nm以下の膜厚が望ましいために、ボト
ムゲート型の逆スタガー構造が用いられている。
【0005】アモルファスTFTは、オフ時の抵抗が大
きいためにオフリーク電流が小さく画素のスイッチング
用トランジスタとしては最適であるが、移動度が小さい
ために基板上にシフトレジスタなどのドライバ回路を形
成することは不可能であり、必ず結晶シリコンを用いた
外付けのICを必要とするために、小型化と低価格化に
難点がある。
【0006】高温ポリシリコンTFTは、1000℃以
上の高温プロセスを用いることができるために、いわゆ
る結晶シリコンと同様の工程を用いることができるため
に非常に安定したプロセスをとることができ、移動度も
100cm2 /Vsec程度はあるために基板上にドラ
イバ回路を形成することが出来る。しかし、1000℃
の高温でも使用できる基板としては石英の様な高価な基
板以外に使用することができないために、基板の大型化
が困難であり、精々対角2インチ以下のビューファイン
ダー程度の応用しかできない。
【0007】低温ポリシリコンは、前記アモルファスT
FTと高温ポリシリコンTFTの長所をとって形成する
ことができ、優れた特性、つまりは低価格の通常ガラス
基板上に移動度の大きなTFTを形成できるために、基
板上にドライバ回路を形成し、同時に液晶の画素のスイ
ッチングトランジスタを形成することもできる。
【0008】しかしながら、低温ポリシリコンを作製す
る際に、ガラス基板上に形成するアモルファスシリコン
を結晶化する工程で、600℃以下の低温の熱アニール
で形成する場合は、実験的にアモルファスシリコン膜が
薄い場合に結晶化できないことが知られている。特に、
30nm以下の膜の場合にはほとんど結晶化することが
できない。低温ポリシリコンの場合も、シリコンの膜厚
を薄くしないとTFTのオフ時のオフリーク電流を下げ
ることが難しくなるためにできるだけ薄くしたい。ドラ
イバ回路などは、LDD構造をとることによって30n
m以上でも使用することは可能だが、画素のスイッチン
グトランジスタとして用いるためには30nm以下の厚
みによって用いるほうがよい。
【0009】30nm以下のアモルファスシリコンを結
晶化する場合は、エキシマレーザのように400nm以
下の波長のレーザを用いるレーザ結晶化が効果的であ
る。レーザを用いた結晶化では30nm以下の膜厚であ
っても結晶化する事が可能であり、低温ポリシリコンT
FTの作製方法としてかなり用いられている。しかしな
がら、基板が小さい場合はレーザによる結晶化も工業的
に可能だが、基板が大きく成っていった場合に、基板全
面をレーザによって結晶化することは膨大な時間がかか
り非工業的であり、また、一括でアニールできるレーザ
装置がないために、部分的なレーザ結晶化を繰り返すこ
とで基板全面をレーザ結晶化している。そのため、レー
ザの照射バラツキがそのままTFTの特性バラツキにな
っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、駆動回路に
はレーザ結晶化等を用いる低温ポリシリコンを用いたT
FTを用い、液晶画素のスイッチングトランジスタには
アモルファスシリコントランジスタを用いることで、画
素はオフ電流が小さくオンオフ比が5桁以上のスイッチ
ング特性を設け、ドライバには移動度の高い低温ポリシ
リコンを作製することで基板上に駆動回路を一体化する
ことで、アモルファスシリコンTFTとポリシリコンT
FTの長所のみを一体化させた薄膜半導体装置を得るこ
とを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、絶縁表面を有する基板上に、ゲート電極
が形成されその該ゲート電極の上部にゲート絶縁膜が形
成され、該ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域とソース
領域とドレイン領域を有する薄膜半導体が形成されてい
る薄膜半導体装置において、前記ゲート電極は、基板に
接する面と該ゲート絶縁膜に接する面の面積において基
板に接する面の面積の方が広く、且つ前記基板上には複
数の薄膜半導体装置が形成され、該複数の薄膜半導体装
置は、薄膜半導体が多結晶で形成され、該薄膜半導体の
中のチャネル領域の上部は絶縁膜で覆われ且つソース領
域およびドレイン領域は、3価あるいは5価の不純物が
ドーピングされた不純物半導体膜で覆われ、該不純物半
導体の上に導電膜が形成され、該不純物半導体と導電膜
はチャネル領域上部の絶縁膜上まで延びており且つ平面
形状が同一である薄膜半導体装置と、薄膜半導体が非晶
質で形成され、該薄膜半導体の中のチャネル領域の上部
は絶縁膜で覆われ且つソース領域およびドレイン領域
は、3価あるいは5価の不純物がドーピングされた不純
物半導体膜で覆われ、該不純物半導体の上に導電膜が形
成され、該不純物半導体と導電膜はチャネル領域上部の
絶縁膜上まで延びており且つ平面形状が同一である薄膜
半導体装置と、を含むことを特徴とする薄膜半導体装置
とした。
【0012】また、絶縁表面を有する基板上に、ゲート
電極が形成されその該ゲート電極の上部にゲート絶縁膜
が形成され、該ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域とソ
ース領域とドレイン領域を有する薄膜半導体が形成され
ている薄膜半導体装置において、前記ゲート電極は、基
板に接する面と該ゲート絶縁膜に接する面の面積におい
て基板に接する面の面積の方が広く、且つ前記基板上に
は複数の薄膜半導体装置が形成され、該複数の薄膜半導
体装置は、薄膜半導体が多結晶で形成され、該薄膜半導
体の中のチャネル領域の膜厚はソース領域およびドレイ
ン領域の膜厚よりも薄く且つソース領域とドレイン領域
は、3価あるいは5価の不純物がドーピングされた不純
物半導体膜で覆われ、該不純物半導体の上に導電膜が形
成され、該不純物半導体と導電膜の平面形状が同一であ
る薄膜半導体装置と、薄膜半導体が非晶質で形成され、
該薄膜半導体の中のチャネル領域の膜厚はソース領域お
よびドレイン領域の膜厚よりも薄く且つソース領域とド
レイン領域は、3価あるいは5価の不純物がドーピング
された不純物半導体膜で覆われ、該不純物半導体の上に
導電膜が形成され、該不純物半導体と導電膜の平面形状
が同一である薄膜半導体装置と、を含むことを特徴とす
る薄膜半導体装置とした。
【0013】さらに、絶縁表面を有する基板上に、ゲー
ト電極が形成されその該ゲート電極の上部にゲート絶縁
膜が形成され、該ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域と
ソース領域とドレイン領域を有する薄膜半導体が形成さ
れている薄膜半導体装置において、前記ゲート電極は、
基板に接する面と該ゲート絶縁膜に接する面の面積にお
いて基板に接する面の面積の方が広く、且つ前記基板上
には複数の薄膜半導体装置が形成され、該複数の薄膜半
導体装置は、薄膜半導体が多結晶で形成され、該薄膜半
導体の中のチャネル領域の上部は絶縁膜で覆われ且つソ
ース領域およびドレイン領域は、3価あるいは5価の不
純物がドーピングされた領域を含み、該不純物がドーピ
ングされた領域の上に導電膜が形成され、該導電膜はチ
ャネル領域の上部の絶縁膜の上にまで延びている薄膜半
導体装置と、薄膜半導体が非晶質で形成され、該薄膜半
導体の中のチャネル領域の上部は絶縁膜で覆われ且つソ
ース領域およびドレイン領域は、3価あるいは5価の不
純物がドーピングされた領域を含み、該不純物がドーピ
ングされた領域の上に導電膜が形成され、該導電膜はチ
ャネル領域の上部の絶縁膜の上にまで延びている薄膜半
導体装置と、を含むことを特徴とする薄膜半導体装置と
した。
【0014】さらに、絶縁表面を有する基板上に、ゲー
ト電極が形成されその該ゲート電極の上部にゲート絶縁
膜が形成され、該ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域と
ソース領域とドレイン領域を有する薄膜半導体が形成さ
れている薄膜半導体装置において、前記ゲート電極は、
基板に接する面と該ゲート絶縁膜に接する面の面積にお
いて基板に接する面の面積の方が広く、且つ前記基板上
には複数の薄膜半導体装置が形成され、該複数の薄膜半
導体装置は、薄膜半導体が多結晶で形成され、該薄膜半
導体はチャネル領域とドレイン領域とソース領域とライ
トドープソース領域とライトドープドレイン領域から成
り、該チャネル領域とライトドープソース領域とライト
ドープドレイン領域の上部は第1の絶縁膜で覆われ且つ
該第1の絶縁膜上であってチャネル領域の上部であると
ころは第2の絶縁膜が形成されており、ソース領域とド
レイン領域およびライトドープソース領域とライトドー
プドレイン領域は、3価あるいは5価の不純物がドーピ
ングされた領域を含み、ソース領域とドレイン領域の不
純物のドープ量は、ライトドープソース領域およびライ
トドープドレイン領域の不純物のドープ量よりも多い薄
膜半導体装置と、薄膜半導体が非晶質で形成され、該薄
膜半導体の中のチャネル領域の上部は前記第2の絶縁膜
と同じ材料の同じ膜厚の絶縁膜で覆われ且つソース領域
およびドレイン領域は、3価あるいは5価の不純物がド
ーピングされた領域を含み、該不純物がドーピングされ
た領域の上に導電膜が形成され、該導電膜はチャネル領
域の上部の絶縁膜の上にまで延びている薄膜半導体装置
と、を含むことを特徴とする薄膜半導体装置とした。
【0015】さらに、絶縁表面を有する基板上に、ゲー
ト電極が形成されその該ゲート電極の上部にゲート絶縁
膜が形成され、該ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域と
ソース領域とドレイン領域を有する薄膜半導体が形成さ
れている薄膜半導体装置において、前記ゲート電極は、
基板に接する面と該ゲート絶縁膜に接する面の面積にお
いて基板に接する面の面積の方が広く、且つ前記基板上
には複数の薄膜半導体装置が形成され、該複数の薄膜半
導体装置は、薄膜半導体が多結晶で形成され、該薄膜半
導体はチャネル領域とドレイン領域とソース領域とライ
トドープソース領域とライトドープドレイン領域から成
り、該チャネル領域の上部は第1の絶縁膜で覆われ且つ
ライトドープソース領域とライトドープドレイン領域と
該第1の絶縁膜の上部に第2の絶縁膜が形成されてお
り、ソース領域とドレイン領域およびライトドープソー
ス領域とライトドープドレイン領域は、3価あるいは5
価の不純物がドーピングされた領域を含み、ソース領域
とドレイン領域の不純物のドープ量は、ライトドープソ
ース領域およびライトドープドレイン領域の不純物のド
ープ量よりも多い薄膜半導体装置と、薄膜半導体が非晶
質で形成され、該薄膜半導体の中のチャネル領域の上部
は前記第2の絶縁膜と同じ材料で同じ膜厚の絶縁膜で覆
われ且つソース領域およびドレイン領域は、3価あるい
は5価の不純物がドーピングされた領域を含み、該不純
物がドーピングされた領域の上に導電膜が形成され、該
導電膜はチャネル領域の上部の絶縁膜の上にまで延びて
いる薄膜半導体装置と、を含むことを特徴とする薄膜半
導体装置とした。
【0016】さらに作製方法として、絶縁表面を有する
基板上に、ゲート電極が形成されその該ゲート電極の上
部にゲート絶縁膜が形成され、該ゲート絶縁膜上にチャ
ネル形成領域とソース領域とドレイン領域を有する薄膜
半導体が形成されている薄膜半導体装置の作製方法にお
いて、該基板上に金属からなるゲート電極を成膜形成
し、該ゲート電極上にゲート絶縁膜を減圧状態にて成膜
した後に大気に触れさせることなく、非晶質半導体薄膜
を前記ゲート絶縁膜上に減圧状態にて成膜し、大気に触
れさせることなく該半導体薄膜の一部を結晶化し、さら
に大気に触れさせることなく前記半導体薄膜上にエッチ
ストッパー絶縁膜を成膜した後に大気中に出し、エッチ
ストッパー絶縁膜をチャネル形成領域上に形成し、前記
薄膜半導体およびゲート絶縁膜を所望の形状に形成し、
3価または5価の不純物を含む半導体膜を成膜し、その
上に導電膜を成膜し、該不純物を含む半導体膜および導
電膜を同一平面形状に形成し、前記基板上に、チャネル
形成領域が多結晶からなる薄膜半導体装置と、チャネル
形成領域が非晶質からなる薄膜半導体装置を、作製する
ことを特徴とする薄膜半導体装置の作製方法とした。
【0017】さらに、絶縁表面を有する基板上に、ゲー
ト電極が形成されその該ゲート電極の上部にゲート絶縁
膜が形成され、該ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域と
ソース領域とドレイン領域を有する薄膜半導体が形成さ
れている薄膜半導体装置の作製方法において、該基板上
に金属からなるゲート電極を成膜形成し、該ゲート電極
上にゲート絶縁膜を減圧状態にて成膜した後に大気に触
れさせることなく、非晶質半導体薄膜を前記ゲート絶縁
膜上に減圧状態にて成膜し、大気に触れさせることなく
該半導体薄膜の一部を結晶化し、さらに大気に触れさせ
ることなく前記半導体薄膜上に3価または5価の不純物
を含む半導体膜を成膜し、さらに大気に触れさせること
なく前記不純物を含む半導体膜の上に導電膜を成膜した
後に大気中に出し、該導電膜と該不純物を含む半導体膜
と前記半導体薄膜の一部を所望の形に形成し、前記基板
上に、チャネル形成領域が多結晶からなる薄膜半導体装
置と、チャネル形成領域が非晶質からなる薄膜半導体装
置を、作製することを特徴とする薄膜半導体装置の作製
方法とした。
【0018】さらに、絶縁表面を有する基板上に、ゲー
ト電極が形成されその該ゲート電極の上部にゲート絶縁
膜が形成され、該ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域と
ソース領域とドレイン領域を有する薄膜半導体が形成さ
れている薄膜半導体装置の作製方法において、該基板上
に金属からなるゲート電極を成膜形成し、該ゲート電極
上にゲート絶縁膜を減圧状態にて成膜した後に大気に触
れさせることなく、非晶質半導体薄膜を前記ゲート絶縁
膜上に減圧状態にて成膜し、大気に触れさせることなく
該半導体薄膜の一部を結晶化し、さらに大気に触れさせ
ることなく前記半導体薄膜上にエッチストッパー絶縁膜
を成膜した後に大気中に出し、エッチストッパー絶縁膜
をチャネル形成領域上に形成し、前記薄膜半導体および
ゲート絶縁膜を所望の形状に形成し、3価または5価の
不純物をドーピングすることでソース領域およびドレイ
ン領域を形成し、その上方に少なくとも一部はソース領
域およびドレイン領域と接触するように導電膜を形成
し、前記基板上に、チャネル形成領域が多結晶からなる
薄膜半導体装置と、チャネル形成領域が非晶質からなる
薄膜半導体装置を、作製することを特徴とする薄膜半導
体装置の作製方法とした。
【0019】さらに、絶縁表面を有する基板上に、ゲー
ト電極が形成されその該ゲート電極の上部にゲート絶縁
膜が形成され、該ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域と
ソース領域とドレイン領域を有する薄膜半導体が形成さ
れている薄膜半導体装置の作製方法において、該基板上
に金属からなるゲート電極を成膜形成し、該ゲート電極
上にゲート絶縁膜を減圧状態にて成膜した後に大気に触
れさせることなく、非晶質半導体薄膜を前記ゲート絶縁
膜上に減圧状態にて成膜し、大気に触れさせることなく
該半導体薄膜の一部を結晶化し、さらに大気に触れさせ
ることなく前記半導体薄膜上に第1の絶縁膜を成膜した
後に大気中に出し、前記第1の絶縁膜を結晶化された半
導体薄膜上にゲート電極より広い面積で残し且つ結晶化
されていない半導体薄膜上には残さないように形成し、
第2の絶縁膜を前記結晶化された半導体薄膜上の第1の
絶縁膜上と、結晶化されていない半導体薄膜上にゲート
電極より狭い面積になるように形成し、3価または5価
の不純物をドーピングすることで、前記結晶化された半
導体薄膜にはソース領域とドレイン領域およびライトド
ープソース領域とライトドープドレイン領域を形成し且
つ、結晶化されていない半導体薄膜にはソース領域とド
レイン領域を形成し、その後に結晶化された半導体薄膜
のみ再結晶化することで、前記基板上に、チャネル形成
領域が多結晶からなる薄膜半導体装置と、チャネル形成
領域が非晶質からなる薄膜半導体装置を、作製すること
を特徴とする薄膜半導体装置の作製方法とした。
【0020】さらに、絶縁表面を有する基板上に、ゲー
ト電極が形成されその該ゲート電極の上部にゲート絶縁
膜が形成され、該ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域と
ソース領域とドレイン領域を有する薄膜半導体が形成さ
れている薄膜半導体装置の作製方法において、該基板上
に金属からなるゲート電極を成膜形成し、該ゲート電極
上にゲート絶縁膜を減圧状態にて成膜した後に大気に触
れさせることなく、非晶質半導体薄膜を前記ゲート絶縁
膜上に減圧状態にて成膜し、大気に触れさせることなく
該半導体薄膜の一部を結晶化し、さらに大気に触れさせ
ることなく前記半導体薄膜上に第1の絶縁膜を成膜した
後に大気中に出し、前記第1の絶縁膜を結晶化された半
導体薄膜上にゲート電極より狭い面積で残し且つ結晶化
されていない半導体薄膜上はチャネル形成領域、ドレイ
ン領域、ソース領域の全てを覆うように形成し、3価ま
たは5価の不純物をライトドーピングすることで前記結
晶化された半導体薄膜のうちで、第1の絶縁膜で覆われ
ていない領域がライトドープされ且つ結晶化されていな
い半導体薄膜には殆どドープされないようにし、結晶化
された半導体薄膜のみ再結晶化し、第2の絶縁膜を前記
結晶化された半導体薄膜上の第1の絶縁膜上を覆うよう
に且つゲート電極より広い面積で形成し、結晶化されて
いない半導体薄膜上にゲート電極より狭い面積になるよ
うに形成し、3価または5価の不純物をドーピングする
ことで、前記結晶化された半導体薄膜にはソース領域と
ドレイン領域およびライトドープソース領域とライトド
ープドレイン領域を形成し且つ、結晶化されていない半
導体薄膜にはソース領域とドレイン領域を形成し、その
後に結晶化された半導体薄膜のみ再結晶化することで、
前記基板上に、チャネル形成領域が多結晶からなる薄膜
半導体装置と、チャネル形成領域が非晶質からなる薄膜
半導体装置を、作製することを特徴とする薄膜半導体装
置の作製方法とした。
【0021】同一基板上に多結晶シリコン(ポリシリコ
ン)トランジスタと非晶質シリコン(アモルファスシリ
コン)トランジスタを同時に形成するために、本発明で
は、ボトムゲート型の逆スタガー型の構造をとってい
る。これは、とくにアモルファスシリコンTFTの場合
に、ゲート絶縁膜と活性層であるアモルファスシリコン
の界面がチャネルとなるためにそこを連続形成し、且つ
ゲート絶縁膜を成膜する際に緻密な膜とするために出来
るだけ高温での成膜を行うために、ゲート絶縁膜よりも
先にアモルファスシリコンが形成されている場合は、ア
モルファスシリコン中の水素が抜けてしまい、半導体と
しての機能がなされなくなるためである。そのために先
に高温でゲート絶縁膜を形成して、その後に活性層とし
てのアモルファスシリコンを形成する。
【0022】ゲート電極としては、金属膜であればどの
ようなものでも使用できるが、本発明者が用いたものと
してはAl,Ta,Cr,Moあるいはそれらを主成分
とした合金をもちいる。成膜方法としては、マグネトロ
ンスパッタや電子ビーム蒸着あるいは抵抗加熱蒸着を用
いる。後に、レーザで結晶化する際の耐熱性や、ソース
やドレインとゲートの短絡を防止する上では、ゲート電
極として上記のような金属を陽極酸化することで、緻密
な酸化膜によって覆うことは効果的である。また、ゲー
ト電極の形状は後々のプロセスにも大きく影響し、特に
シリコンの膜厚が薄いためにエッヂはテーパ状である必
要があり、基板に接するゲート電極の面積よりもゲート
絶縁膜に接するゲート電極の面積の方が狭くなるような
テーパ形状が必要となる。
【0023】金属膜として、Alを用いる場合は、その
後のゲート絶縁膜の成膜などの200℃以上の熱が加え
られることで、ヒロックが発生することがある。これを
防ぐためには、Alに不純物としてSiやScなどを
0.1〜2%程度混合した膜を成膜するか、Alの成膜
前の真空引きで10-7Torr以下の圧力にして成膜す
る高真空アルミ成膜を行うことで回避することが可能で
ある。膜厚としては、抵抗値によっても異なるが、シー
ト抵抗で10Ω/□以下程度になる膜厚が必要である。
【0024】ゲート電極を金属膜のみあるいは金属膜を
陽極酸化膜で覆ったものを形成した後に、ゲート絶縁膜
となる絶縁膜を成膜する。絶縁膜の種類としては、酸化
珪素や窒化珪素あるいは酸化窒化珪素などを単層あるい
は多層にして成膜する。成膜方法としては、反応性スパ
ッタやプラズマCVDあるいは減圧CVD法などを用い
る。この絶縁膜は、ゲート絶縁膜として用いるために出
来るだけ高温で成膜し膜を緻密にする必要がある。
【0025】液晶の画素のスイッチング用のアモルファ
スTFTとして用いるゲート絶縁膜としては、酸化膜よ
り窒化膜の方が整合性が高いことが実験的に分かってい
るので、ゲート絶縁膜としては、窒化膜単層かアモルフ
ァスシリコンに接触する膜のみ窒化膜にした多層構造
も、構成としてはよい。ゲート絶縁膜の膜厚としては誘
電率によって異なるが、100〜300nm程度が必要
となる。
【0026】ゲート絶縁膜を成膜した後に、その表面を
大気に曝すことなく活性層となるアモルファスシリコン
を成膜する。アモルファスシリコンの成膜方法として
は、プラズマCVD法やスパッタ法あるいは減圧CVD
法等を用いる。ゲート絶縁膜を成膜した反応室と同じ反
応室で成膜することも可能だが、チャネル形成領域とな
るゲート絶縁膜とアモルファスシリコン膜の界面のコン
タミネーションを考えるとべつの反応室でアモルファス
シリコンを成膜することが望ましい。膜厚はできるだけ
薄い方がよいが、後の結晶化の関係上10nm以上は必
要であり、TFTのオフリーク電流を考慮すると30n
m以下が望ましいために10〜30nmの膜厚とする。
【0027】アモルファスシリコンの成膜ができたのち
に、基板上で駆動回路などを構成するために後でポリシ
リコンを必要とする部分のみの結晶化を行う必要があ
る。アモルファスシリコンまで成膜された基板の中で、
液晶駆動用のドライバ回路となるのは基板の端部の内
の、縦方向と横方向の2か所が必要となる。その部分を
結晶化するためには、その部分のみのレーザの走査によ
るレーザ結晶化を行うか、あるいはその部分のみのラン
プアニールを行う。
【0028】レーザによる結晶化の場合は、アモルファ
スシリコンが薄いためにその膜の下地であるゲート絶縁
膜やゲート電極に影響をできるだけ少なくするため30
8nmや254nmの波長のエキシマレーザによってア
ニールするか、ラピッドサーマルアニールの原理を使っ
たランプ加熱がよい。
【0029】部分的な結晶化を行うためには、レーザの
場合は光学系によってレーザの照射形状を線状にして、
基板の縦方向を一括あるい分割で照射して結晶化し、基
板を90°回転させて基板の横方向を一括あるいは分割
で照射して結晶化する。基板を回転させないで、レーザ
の光学系をガルバノメータなどを用いて走査することも
可能であるが、波長が短いために収差を考えた光学系は
複雑になるために、レーザ光は一定にして基板を動かす
方がよい。
【0030】ランプによるアニールで部分的に結晶化す
る場合は、基板上の結晶化しない部分を金属やセラミッ
クスのマスクによって覆い、ランプは基板全面を照射す
るようにすることで実施できる。発明者の実験による
と、金属マスクの場合は、多数繰り返し用いるとマスク
が反るなどの問題が発生したために、セラミックをマス
クとして用いたが、連続使用でない場合は、金属マスク
でも構わない。
【0031】結晶化する場合は、大気中で行うよりも、
真空中あるいは不活性ガス中で行うことが望ましい。発
明者は、アモルファスシリコン成膜後に基板を大気に触
れさせることなく、結晶化用の減圧室に基板を移動し
て、真空状態で結晶化を行うようにした。
【0032】アモルファスシリコンとポリシリコンが同
一基板上に形成できた後に、ソース及びドレイン領域を
形成するが、これには幾つかの方法がある。
【0033】第1の方法としては、チャネル形成領域の
上部にエッチストッパー用の絶縁膜を設けるタイプであ
り、部分的な結晶化が終了した基板上にエッチストッパ
ー用の絶縁膜を全面に成膜する。この成膜も、基板を大
気に触れさせることなく、アモルファスシリコンならび
に結晶化されたポリシリコンの上に成膜する。膜の材料
としては、シリコンとのエッチングの選択比の高い絶縁
膜であればなんでもよく窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化
珪素などをもちいることが可能である。
【0034】エッチストッパー絶縁膜をゲート電極の上
部の面積より狭い面積になるように形成することで、こ
のエッチストッパーの面積がチャネルの面積に相当す
る。形成された後は、ソースおよびドレイン領域となる
アモルファスシリコンおよびポリシリコンの表面が露呈
され、チャネル形成部はエッチストッパーによって覆わ
れている。
【0035】次に、燐あるいはホウ素などの3価あるい
は5価の不純物がドープされている非晶質の不純物半導
体層を全面に成膜し、続けて配線層となる導電膜を成膜
する。その後で、導電膜と不純物半導体層を同一のフォ
トマスクを用いて、エッチストッパーの上部まで延びか
つ、ソースおよびドレイン領域を覆うように形成するこ
とで、アモルファスシリコンTFTとポリシリコンTF
Tが完成する。
【0036】アモルファスシリコンTFTは、上記のよ
うなプロセスでほぼ完成するが、ポリシリコンTFTの
場合は、ソース領域とドレイン領域に接触している不純
物半導体が、結晶半導体ではないために、先程の部分的
な結晶化と同様な結晶化を不純物半導体層を成膜後に行
う方がより完成されたTFTとなる。また、アモルファ
スシリコンTFTはNチャネルのみだが、ポリシリコン
TFTの場合は、相補型のトランジスタを形成する必要
があるので、不要部をマスクしてホウ素をドープした不
純物半導体を成膜することで、Pチャネルを形成する。
【0037】第2の方法としては、チャネル形成領域を
一部エッチングする方法である。部分的な結晶化が終了
後に、基板を大気に触れさせることなく、不純物がドー
プされた半導体層を成膜し、その後基板を大気に触れさ
せることなく、配線層である導電膜を形成する。
【0038】その後に導電膜と不純物がドープされた半
導体層を同一平面形状にエッチング形成して配線領域を
形成する。その際に、活性層であるシリコン薄膜のうち
ゲート電極の上部の部分を一部エッチングすることで、
チャネル形成領域が形成される。したがって、ソースお
よびドレイン領域よりもチャネル形成領域の活性層の膜
厚は薄くなる。
【0039】アモルファスシリコンTFTは、上記のよ
うなプロセスでほぼ完成するが、ポリシリコンTFTの
場合は、ソース領域とドレイン領域に接触している不純
物半導体が、結晶半導体ではないために、先程の部分的
な結晶化と同様な結晶化を不純物半導体層を成膜後に行
う方がより完成されたTFTとなる。また、アモルファ
スシリコンTFTはNチャネルのみだが、ポリシリコン
TFTの場合は、相補型のトランジスタを形成する必要
があるので、不要部をマスクしてホウ素をドープした不
純物半導体を成膜することで、Pチャネルを形成する。
【0040】第3の方法としては、不純物半導体層を成
膜する代わりに、ソース及びドレイン領域にプラズマド
ープあるいはイオン注入やイオンドープなどを行うこと
で、ソース領域とドレイン領域を形成することが可能で
ある。
【0041】また、ポリシリコンTFTをLDD構造に
することも可能であり、ソース領域およびドレイン領域
よりも不純物のドープ量の少ないライトドープドレイン
領域やライトドープソース領域を形成することことでL
DD構造を形成することができる。
【0042】このようにして形成された、同一基板上の
ポリシリコンTFTとアモルファスシリコンTFTは、
駆動回路にポリシリコンTFTを用いることで、周波数
応答特性の高い回路を形成することが可能で且つ同時
に、画素用にアモルファスシリコンTFTを用いること
で、オンオフ比が高く、オフリーク電流の少ないスイッ
チング素子を形成できるために、高品質な液晶表示が可
能である。また、同一基板上に回路を安価な通常ガラス
の上に形成できるために、工業的な効果は計り知れな
い。
【0043】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕以下に、本発明を用
いて同一基板上にポリシリコンTFTとアモルファスシ
リコンTFTを形成する作製方法について説明する。図
1(A)は、本発明の実施例を示している。基板100
1は、ソーダガラスやホウケイ酸ガラスや石英などの絶
縁体あるいは、その上にPSGや酸化珪素膜や窒化珪素
膜でコーティングしものなどの、絶縁表面を有するもの
を用いる。本実施例では、ホウケイ酸ガラスとしてコー
ニング社の7059ガラスの上にスパッタによる酸化珪
素膜をコーティングしたものを用いている。
【0044】基板1001上に、ゲート電極1002用
の導電膜を成膜した後に、フォトリソグラフィー技術を
用いて所望の形に形成して、ゲート電極1002を得
る。この形成の際に、後に成膜する活性層が10〜30
nmと薄いために、図に示すように断面がテーパ状にな
るように形成する必要がある。ゲート電極1002用の
材料としては、タンタル、クロム、モリブデン、アルミ
などの金属膜を用いるが、できれば陽極酸化技術を使っ
て表面を陽極酸化できる金属を用いる方がよい。本実施
例では、アルミを成膜形成したのちに、陽極酸化によっ
てゲートAO膜1003を形成している。
【0045】陽極酸化膜は、必ずしも必要という訳では
ないが、後のレーザ結晶化等での耐熱性と、アモルファ
スシリコンTFTのゲート電極−ドレイン間またはソー
ス間のリークなどを防止するために、陽極酸化を行った
方がよい。アルミの成膜に関しては、後に熱プロセスに
よって、ヒロックが発生しそのためにゲート電極−ドレ
イン間またはソース間のリークが発生しやすいために、
成膜に工夫がいる。
【0046】純アルミは、成膜前に十分な真空引きによ
るバックグランドで成膜した場合に、ヒロックが発生し
にくいために、成膜前に、10-7Torr以下にした後
に成膜することで、ヒロックの発生を大幅に減少させる
ことができる。また、アルミにシリコンやスカンジウム
などを0.1〜2%程度混合することでもヒロックの発
生を大幅に減少することができる。
【0047】本実施例では、超高真空スパッタリング装
置を用いてアルミを成膜することでヒロックの発生を防
止している。このスパッタ装置は、成膜室の内壁は全て
電界研磨され、バックグランドを10-7Torr以下に
するためにターボ分子ポンプとクライオポンプが取り付
けられており、バックグランドを約5×10-8Torr
程度まで真空引きすることができる。また、導入するア
ルゴンガスも装置のユースポイントで精製して用いてい
る。ゲート電極1002の膜厚としては100〜300
nm程度だが、シート抵抗として1Ω/□以下に成るよ
うな膜厚が必要であるアルミの場合は50nmもあれば
十分だが、より抵抗を下げるために本実施例では150
nmを成膜している。
【0048】ゲート電極1002とゲートAO膜100
3が形成された後に、ゲート絶縁膜1004を成膜す
る。ゲート絶縁膜1004としては、窒化珪素膜、酸化
珪素膜、窒化酸化珪素膜などの単層または多層膜を用い
る。成膜方法としては、プラズマCVD膜を用いる。本
実施例では、平行平板プラズマCVD法による窒化珪素
膜を成膜している。膜厚はゲート電極1002の膜厚と
同等あるいはそれ以上であり、本実施例では300nm
の窒化珪素膜を成膜している。
【0049】ゲート絶縁膜1004を形成した後に、チ
ャネル形成領域およびソース領域とドレイン領域を形成
するための活性層であるアモルファスシリコンを成膜す
る。アモルファスシリコンの成膜は、ゲート絶縁膜10
04の成膜後に大気に触れさせることなく、成膜しなく
ては、ゲート絶縁膜1004と活性層の界面に界面準位
が多く発生し、良好なトランジスタを形成することがで
きない。そのために真空を破らずに成膜を行う連続成膜
が重要である。
【0050】活性層の成膜は、プラズマCVD法、減圧
CVD法、光CVD法、スパッタ法などがあるが、本実
施例では、スパッタ法を用いている。スパッタは、アル
ゴンと水素の混合ガスによる反応性スパッタリングを行
い、活性層として、10〜30nmを成膜する。これ
は、10nm以下では、レーザ等による結晶化が難し
く、30nm以上ではTFTのオフリーク電流が大きく
なるためである。本実施例では、約20nmのアモルフ
ァスシリコンを反応性スパッタリングによって成膜して
いる。
【0051】活性層の成膜後に、後に駆動回路等でポリ
シリコンTFTが必要となる部分を結晶化する。結晶化
は、ArFやXeClなどの400nm以下の波長のエ
キシマレーザを照射して、部分的に結晶化することでポ
リシリコン活性層1010と結晶化していないアモルフ
ァス活性層1011が形成される。レーザ結晶化を行う
際には、真空中あるいは、水素ガス中で行うことが良好
な結晶を得ることが実験的に分かったため、本実施例で
は10-5Torrの真空中でKrFエキシマレーザ(波
長248nmパルス幅20nsec)を照射して結晶化
する。レーザのエネルギー密度は300mJ/cm2
10ショットで行うようにした。
【0052】レーザ結晶化の際に、基板1001を加熱
する事は、良好な結晶化を得る上で効果的であるが、余
り高温にするとアモルファス活性層1011内の水素が
離脱するために300℃以下で行うことが望ましい。本
実施例では、基板1001を150℃で加熱した状態で
結晶化を行っている。
【0053】結晶化が終了すると、大気に触れさせるこ
となく、エッチストッパー1020用の絶縁膜を成膜す
る。この絶縁膜は後のエッチングの際にシリコンとの選
択比がとれるものであれば何でもよく、酸化珪素、窒化
珪素、窒化酸化珪素などを用いる。本実施例では、プラ
ズマCVD法による窒化珪素膜を100nm成膜してい
る。
【0054】エッチストッパー1020用の絶縁膜まで
成膜した後に、基板1001を大気中に取り出す。大気
中に取り出した基板1001は、エッチストッパー10
20用絶縁膜をフォトリソグラフィー技術によってエッ
チングしてエッチストッパー1020を形成する。この
エッチストッパー1020がTFTのチャネル形成領域
を決定する。形成は、図に示すように、ゲート電極10
02の幅よりも狭く形成する。その次にやはり、フォト
リソグラフィー技術を用いて、活性層、ゲート絶縁膜1
004を所望の形に形成する。本実施例では、活性層と
ゲート絶縁膜1004は同一の形状に形成しているが、
別段同一である必要は全くない。
【0055】次に、ソースとドレイン領域用の不純物半
導体層と配線層を成膜する。不純物半導体層は、プラズ
マCVD法や減圧CVD法などで、シリコン用のソース
ガスにホウ素や燐などの3価あるいは5価の不純物ガス
を混合して成膜する。その後に、配線層ようの導電膜を
成膜する。導電膜としては、金属やITOなどの透明導
電酸化膜などを用いる。不純物半導体層と配線層が成膜
された後に、フォトリソグラフィー技術を用いて、形成
することで、ソース領域1030、ドレイン領域103
1、ソース電極1040、ドレイン電極1041が形成
されて図1(A)になる。
【0056】図1(A)の左側が、ポリシリコンTFT
であり、右側がアモルファスシリコンTFTになる。図
面上では、隣合って形成されているが、実際には基板上
で駆動回路が形成されるところにポリシリコンTFTが
形成され、画素のスイッチング素子が形成されるところ
にアモルファスTFTが形成される。
【0057】図1(B)は、図1(A)と殆ど同じプロ
セス、同じ構造になっている実施例であり、図中の番号
は図1(A)と対応している。唯一ことなるものが、ゲ
ート絶縁膜が2層になっており、第1ゲート絶縁膜10
04と第2ゲート絶縁膜1005の2種類があることで
ある。
【0058】ゲート絶縁膜としては、アモルファスシリ
コンTFTではアモルファスシリコンで形成されている
チャネル形成領域と接触するものは、窒化珪素膜が良好
であることが実験的に分かっているが、窒化珪素膜は酸
化珪素膜と比較し比誘電率が約2倍大きいために、膜厚
が厚く成ってしまう。そのためアモルファスシリコンに
接するところだけを窒化珪素膜にして、それ以外を酸化
珪素膜にすることで全体のゲート絶縁膜の膜厚を薄くす
ることが可能になる。
【0059】本実施例では、第1ゲート絶縁膜1004
として、有機シランを用いたプラズマCVD法による酸
化珪素膜を100nm、第2ゲート絶縁膜1005とし
てシラン・アンモニア・窒素のガスを混合してプラズマ
CVD法によって窒化珪素膜を5nm成膜している。
【0060】〔実施例2〕以下に、本発明を用いて同一
基板上にポリシリコンTFTとアモルファスシリコンT
FTを形成する作製方法について説明する。図2(A)
は、本発明の実施例を示している。基板2001は、ソ
ーダガラスやホウケイ酸ガラスや石英などの絶縁体ある
いは、その上にPSGや酸化珪素膜や窒化珪素膜でコー
ティングしものなどの、絶縁表面を有するものを用い
る。本実施例では、ホウケイ酸ガラスとしてコーニング
社の1737ガラスの上に減圧CVDよる窒化珪素膜を
コーティングしたものを用いている。
【0061】基板2001上に、ゲート電極2002用
の導電膜を成膜した後に、フォトリソグラフィー技術を
用いて所望の形に形成して、ゲート電極2002を得
る。この形成の際に、後に成膜する活性層が10〜30
nmと薄いために、図に示すように断面がテーパ状にな
るように形成する必要がある。ゲート電極2002用の
材料としては、タンタル、クロム、モリブデン、アルミ
などの金属膜を用いるが、できれば陽極酸化技術を使っ
て表面を陽極酸化できる金属を用いる方がよい。本実施
例では、タンタルを成膜形成したのちに、陽極酸化によ
ってゲートAO膜2003を形成している。
【0062】陽極酸化膜は、必ずしも必要という訳では
ないが、後のレーザ結晶化等での耐熱性と、アモルファ
スシリコンTFTのゲート電極−ドレイン間またはソー
ス間のリークなどを防止するために、陽極酸化を行った
方がよい。ゲート電極2002の膜厚としては100〜
300nm程度だが、シート抵抗として1Ω/□以下に
成るような膜厚が必要であるタンタルの場合は150n
mもあれば十分だが、より抵抗を下げるために本実施例
では200nmを成膜している。
【0063】ゲート電極2002とゲートAO膜200
3が形成された後に、ゲート絶縁膜2004を成膜す
る。ゲート絶縁膜2004としては、窒化珪素膜、酸化
珪素膜、窒化酸化珪素膜などの単層または多層膜を用い
る。成膜方法としては、プラズマCVD膜を用いる。本
実施例では、平行平板プラズマCVD法による窒化珪素
膜を成膜している。膜厚はゲート電極2002の膜厚と
同等あるいはそれ以上であり、本実施例では300nm
の窒化珪素膜を成膜している。
【0064】ゲート絶縁膜2004を形成した後に、チ
ャネル形成領域およびソース領域とドレイン領域を形成
するための活性層であるアモルファスシリコンを成膜す
る。アモルファスシリコンの成膜は、ゲート絶縁膜20
04の成膜後に大気に触れさせることなく、成膜しなく
ては、ゲート絶縁膜2004と活性層の界面に界面準位
が多く発生し、良好なトランジスタを形成することがで
きない。そのために真空を破らずに成膜を行う連続成膜
が重要である。
【0065】活性層の成膜は、プラズマCVD法、減圧
CVD法、光CVD法、スパッタ法などがあるが、本実
施例では、プラズマCVD法を用いている。成膜は、シ
ランガスのみプラズマCVDを行い、活性層として、1
0〜30nmを成膜する。これは、10nm以下では、
レーザ等による結晶化が難しく、30nm以上ではTF
Tのオフリーク電流が大きくなるためである。本実施例
では、約20nmのアモルファスシリコンをプラズマC
VDによって成膜している。
【0066】活性層の成膜後に、後に駆動回路等でポリ
シリコンTFTが必要となる部分を結晶化する。結晶化
は、ArFやKrFなどの400nm以下の波長のエキ
シマレーザを照射して、部分的に結晶化することでポリ
シリコン活性層2010と結晶化していないアモルファ
ス活性層2011が形成される。レーザ結晶化を行う際
には、真空中あるいは、水素ガス中で行うことが良好な
結晶を得ることが実験的に分かったため、本実施例では
10Torrの水素ガス中でXeClエキシマレーザ
(波長308nmパルス幅30nsec)を照射して結
晶化する。レーザのエネルギー密度は250mJ/cm
2 で15ショットで行うようにした。
【0067】レーザ結晶化の際に、基板2001を加熱
する事は、良好な結晶化を得る上で効果的であるが、余
り高温にするとアモルファス活性層2011内の水素が
離脱するために300℃以下で行うことが望ましい。本
実施例では、基板2001を150℃で加熱した状態で
結晶化を行っている。
【0068】結晶化が終了すると、大気に触れさせるこ
となく、ソースとドレイン領域用の不純物半導体層と配
線層を成膜する。不純物半導体層は、プラズマCVD法
や減圧CVD法などで、シリコン用のソースガスにホウ
素や燐などの3価あるいは5価の不純物ガスを混合して
成膜する。その後に、配線層ようの導電膜を成膜する。
導電膜としては、金属やITOなどの透明導電酸化膜な
どを用いる。不純物半導体層と配線層が成膜された後
に、フォトリソグラフィー技術を用いて、形成すること
で、ソース領域2030、ドレイン領域2031、ソー
ス電極2040、ドレイン電極2041が形成される。
【0069】チャネル形成領域はソースおよびドレイン
を形成する際に、活性層の一部をエッチングすることで
形成され、ポリシリコンチャネル領域2050とアモル
ファスチャネル領域2051が形成され、それぞれのチ
ャネル領域での活性層の厚みは、ソースおよびドレイン
を形成する際に少しエッチングされているために膜厚
が、ソース領域2030やドレイン領域2041より薄
い。こうして図2(A)になる。
【0070】図2(A)の左側が、ポリシリコンTFT
であり、右側がアモルファスシリコンTFTになる。図
面上では、隣合って形成されているが、実際には基板上
で駆動回路が形成されるところにポリシリコンTFTが
形成され、画素のスイッチング素子が形成されるところ
にアモルファスTFTが形成される。
【0071】図2(B)は、図1(A)と殆ど同じプロ
セス、同じ構造になっている実施例であり、図中の番号
は図2(A)と対応している。唯一ことなるものが、ゲ
ート絶縁膜が2層になっており、第1ゲート絶縁膜20
04と第2ゲート絶縁膜2005の2種類があることで
ある。
【0072】ゲート絶縁膜としては、アモルファスシリ
コンTFTではアモルファスシリコンで形成されている
チャネル形成領域と接触するものは、窒化珪素膜が良好
であることが実験的に分かっているが、窒化珪素膜は酸
化珪素膜と比較し比誘電率が約2倍大きいために、膜厚
が厚く成ってしまう。そのためアモルファスシリコンに
接するところだけを窒化珪素膜にして、それ以外を酸化
珪素膜にすることで全体のゲート絶縁膜の膜厚を薄くす
ることが可能になる。
【0073】本実施例では、第1ゲート絶縁膜2004
として、酸素ガスのみを用いた反応性スパッタ法による
酸化珪素膜を100nm、第2ゲート絶縁膜2005と
してシラン・アンモニア・窒素のガスを混合して光CV
D法によって窒化珪素膜を5nm成膜している。
【0074】〔実施例3〕以下に、本発明を用いて同一
基板上にポリシリコンTFTとアモルファスシリコンT
FTを形成する作製方法について説明する。図3(A)
は、本発明の実施例を示している。基板3001は、ソ
ーダガラスやホウケイ酸ガラスや石英などの絶縁体ある
いは、その上にPSGや酸化珪素膜や窒化珪素膜でコー
ティングしものなどの、絶縁表面を有するものを用い
る。本実施例では、ホウケイ酸ガラスとしてコーニング
社の7059ガラスの上にスパッタによる酸化珪素膜を
コーティングしたものを用いている。
【0075】基板3001上に、ゲート電極3002用
の導電膜を成膜した後に、フォトリソグラフィー技術を
用いて所望の形に形成して、ゲート電極3002を得
る。この形成の際に、後に成膜する活性層が10〜30
nmと薄いために、図に示すように断面がテーパ状にな
るように形成する必要がある。ゲート電極3002用の
材料としては、タンタル、クロム、モリブデン、アルミ
などの金属膜を用いるが、できれば陽極酸化技術を使っ
て表面を陽極酸化できる金属を用いる方がよい。本実施
例では、アルミを成膜形成したのちに、陽極酸化によっ
てゲートAO膜3003を形成している。
【0076】陽極酸化膜は、必ずしも必要という訳では
ないが、後のレーザ結晶化等での耐熱性と、アモルファ
スシリコンTFTのゲート電極−ドレイン間またはソー
ス間のリークなどを防止するために、陽極酸化を行った
方がよい。アルミの成膜に関しては、後に熱プロセスに
よって、ヒロックが発生しそのためにゲート電極−ドレ
イン間またはソース間のリークが発生しやすいために、
成膜に工夫がいる。
【0077】純アルミは、成膜前に十分な真空引きによ
るバックグランドで成膜した場合に、ヒロックが発生し
にくいために、成膜前に、10-7Torr以下にした後
に成膜することで、ヒロックの発生を大幅に減少させる
ことができる。また、アルミにシリコンやスカンジウム
などを0.1〜2%程度混合することでもヒロックの発
生を大幅に減少することができる。
【0078】本実施例では、超高真空スパッタリング装
置を用いてアルミを成膜することでヒロックの発生を防
止している。このスパッタ装置は、成膜室の内壁は全て
電界研磨され、バックグランドを10-7Torr以下に
するためにターボ分子ポンプとクライオポンプが取り付
けられており、バックグランドを約5×10-8Torr
程度まで真空引きすることができる。また、導入するア
ルゴンガスも装置のユースポイントで精製して用いてい
る。ゲート電極3002の膜厚としては100〜300
nm程度だが、シート抵抗として1Ω/□以下に成るよ
うな膜厚が必要であるアルミの場合は50nmもあれば
十分だが、より抵抗を下げるために本実施例では150
nmを成膜している。
【0079】ゲート電極3002とゲートAO膜300
3が形成された後に、ゲート絶縁膜3004を成膜す
る。ゲート絶縁膜3004としては、窒化珪素膜、酸化
珪素膜、窒化酸化珪素膜などの単層または多層膜を用い
る。成膜方法としては、プラズマCVD膜を用いる。本
実施例では、平行平板プラズマCVD法による窒化珪素
膜を成膜している。膜厚はゲート電極3002の膜厚と
同等あるいはそれ以上であり、本実施例では300nm
の窒化珪素膜を成膜している。
【0080】ゲート絶縁膜3004を形成した後に、チ
ャネル形成領域およびソース領域とドレイン領域を形成
するための活性層であるアモルファスシリコンを成膜す
る。アモルファスシリコンの成膜は、ゲート絶縁膜30
04の成膜後に大気に触れさせることなく、成膜しなく
ては、ゲート絶縁膜3004と活性層の界面に界面準位
が多く発生し、良好なトランジスタを形成することがで
きない。そのために真空を破らずに成膜を行う連続成膜
が重要である。
【0081】活性層の成膜は、プラズマCVD法、減圧
CVD法、光CVD法、スパッタ法などがあるが、本実
施例では、スパッタ法を用いている。スパッタは、アル
ゴンと水素の混合ガスによる反応性スパッタリングを行
い、活性層として、10〜30nmを成膜する。これ
は、10nm以下では、レーザ等による結晶化が難し
く、30nm以上ではTFTのオフリーク電流が大きく
なるためである。本実施例では、約20nmのアモルフ
ァスシリコンを反応性スパッタリングによって成膜して
いる。
【0082】活性層の成膜後に、後に駆動回路等でポリ
シリコンTFTが必要となる部分を結晶化する。結晶化
は、ArFやXeClなどの400nm以下の波長のエ
キシマレーザを照射して、部分的に結晶化することでポ
リシリコン活性層3010と結晶化していないアモルフ
ァス活性層3011が形成される。レーザ結晶化を行う
際には、真空中あるいは、水素ガス中で行うことが良好
な結晶を得ることが実験的に分かったため、本実施例で
は10-5Torrの真空中でKrFエキシマレーザ(波
長248nmパルス幅20nsec)を照射して結晶化
する。レーザのエネルギー密度は300mJ/cm2
10ショットで行うようにした。
【0083】レーザ結晶化の際に、基板3001を加熱
する事は、良好な結晶化を得る上で効果的であるが、余
り高温にするとアモルファス活性層3011内の水素が
離脱するために300℃以下で行うことが望ましい。本
実施例では、基板3001を150℃で加熱した状態で
結晶化を行っている。
【0084】結晶化が終了すると、大気に触れさせるこ
となく、エッチストッパー3020用の絶縁膜を成膜す
る。この絶縁膜は後のエッチングの際にシリコンとの選
択比がとれるものであれば何でもよく、酸化珪素、窒化
珪素、窒化酸化珪素などを用いる。本実施例では、プラ
ズマCVD法による窒化珪素膜を100nm成膜してい
る。
【0085】エッチストッパー3020用の絶縁膜まで
成膜した後に、基板3001を大気中に取り出す。大気
中に取り出した基板3001は、エッチストッパー30
20用絶縁膜をフォトリソグラフィー技術によってエッ
チングしてエッチストッパー3020を形成する。この
エッチストッパー3020がTFTのチャネル形成領域
を決定する。形成は、図に示すように、ゲート電極30
02の幅よりも狭く形成する。その次にやはり、フォト
リソグラフィー技術を用いて、活性層、ゲート絶縁膜3
004を所望の形に形成する。本実施例では、活性層と
ゲート絶縁膜3004は同一の形状に形成しているが、
別段同一である必要は全くない。
【0086】次に、ソースとドレイン領域に不純物をイ
オンドープあるいはイオン注入によってドービングす
る。本実施例ではイオンドープによってドーピングを行
っている。イオンドープは、不純物を質量分離せずにド
ーピングする方法で、燐をドープする場合はPH3 をプ
ラズマで分解してそのまま加速して活性層のソースおよ
びドレイン領域にドーピングする方法である。その際に
PイオンやPHイオンは問題がないが、Hイオンは膜を
突き抜けやすいためにエッチストッパー3020の下の
チャネル形成領域に到達しないように加速電圧をコント
ロールする必要がある。
【0087】実験では、10keV加速で水素イオン
は、窒化珪素膜の180nm程度の深さにドープ量のピ
ークを持つ程度まで侵入する。同じ10keVの加速で
燐イオンは30nm程度の深さにドープ量のピークを持
つ程度である。したがって、本実施例では10keVの
加速によって、5×1014〜5×1015原子/cm2
ドーズ量でドーピングしている。
【0088】これによって、ソース領域3030および
ドレイン領域3041ができる。その後に、配線層よう
の導電膜を成膜する。導電膜としては、金属やITOな
どの透明導電酸化膜などを用いる。配線層が成膜された
後に、フォトリソグラフィー技術を用いて、形成するこ
とで、ソース電極3040、ドレイン電極3041が形
成されて図3(A)になる。図中では、ソースおよびド
レイン電極の形状が、エッチストッパー3020の上部
にまで延びているが、この場合はかならずしもその必要
はなく、層間絶縁膜を形成してそこにコンタクトホール
を形成してそこでソース電極3040とソース領域30
30をコンタクトさせ、ドレイン電極3041とドレイ
ン領域3031をコンタクトさせてもよい。
【0089】また、イオンドーピングを行うと、ドープ
されたところの結晶性が失われてアモルファス状態にな
るために、先程の部分結晶化を行ったときと同様にレー
ザ結晶化を再度行う。この場合はチャネル形成部がエッ
チストッパー3020で覆われているために、レーザの
パワーやショット数を簡単に増やし、結晶化を容易にし
ている。
【0090】図3(A)の左側が、ポリシリコンTFT
であり、右側がアモルファスシリコンTFTになる。図
面上では、隣合って形成されているが、実際には基板上
で駆動回路が形成されるところにポリシリコンTFTが
形成され、画素のスイッチング素子が形成されるところ
にアモルファスTFTが形成される。
【0091】図3(B)は、図3(A)と殆ど同じプロ
セス、同じ構造になっている実施例であり、図中の番号
は図3(A)と対応している。唯一ことなるものが、ゲ
ート絶縁膜が2層になっており、第1ゲート絶縁膜30
04と第2ゲート絶縁膜3005の2種類があることで
ある。
【0092】ゲート絶縁膜としては、アモルファスシリ
コンTFTではアモルファスシリコンで形成されている
チャネル形成領域と接触するものは、窒化珪素膜が良好
であることが実験的に分かっているが、窒化珪素膜は酸
化珪素膜と比較し比誘電率が約2倍大きいために、膜厚
が厚く成ってしまう。そのためアモルファスシリコンに
接するところだけを窒化珪素膜にして、それ以外を酸化
珪素膜にすることで全体のゲート絶縁膜の膜厚を薄くす
ることが可能になる。
【0093】本実施例では、第1ゲート絶縁膜3004
として、有機シランを用いたプラズマCVD法による酸
化珪素膜を100nm、第2ゲート絶縁膜3005とし
てシラン・アンモニア・窒素のガスを混合してプラズマ
CVD法によって窒化珪素膜を5nm成膜している。
【0094】〔実施例4〕次に、本発明を実施するため
の作製装置の実施例を以下に示す。図4(A)は、ゲー
ト電極形成後に、大気に触れさせることなくゲート絶縁
膜の成膜、活性層の成膜、活性層の結晶化、エッチスト
ッパー用絶縁膜の成膜を行うための装置を示している。
全ての工程が減圧下で行われるために、マルチチャンバ
ー型の真空装置を構成している。
【0095】基板の搬送用のロボットを有して各工程用
の室と連結している共通室4000は、常に減圧状態で
ある。共通室4000にはゲートを介して各工程用の室
が接続されている。ロード室4011およびロード室ゲ
ート4010があり、基板は、ロード室4011を大気
開放して複数枚の基板をカセットごとセットできる。基
板をセットしたのちに、ロード室4011は減圧状態に
なる。所定の圧力になったところで、ロード室ゲート4
010が開き基板を共通室4000にあるロボットが共
通室4000へ枚葉処理にて搬送する。
【0096】搬送された基板は、次にゲート絶縁膜成膜
室4021へ搬送される。ゲート絶縁膜成膜室ゲート4
020が開き、基板がゲート絶縁膜成膜室へ搬送された
後に閉まる。ここでの絶縁膜の成膜は、プラズマCVD
法やランプ加熱を用いたLPCVD法やスパッタ法や光
CVD法など様々な方法がある。本実施例では、プラズ
マCVD法と光CVD法の双方ができる成膜室となって
いる。
【0097】ゲート絶縁膜成膜室4021で成膜の終了
した基板は、次に活性層成膜室4031へ搬送される活
性層成膜室4031は活性層成膜室ゲート4030で共
通室4000へ接続されている。基板が室へ出入りする
際に活性層成膜室ゲート4030が開閉する。活性層成
膜4031での成膜はプラズマCVD法やランプ加熱を
用いたLPCVD法やスパッタ法や光CVD法など様々
な方法がある。本実施例では、反応性スパッタによって
活性層を成膜することができるようになっている。スパ
ッタのターゲットとしては単結晶シリコンウェハを用い
ており、スパッタガスはアルゴンと水素の混合ガスを用
いた、枚葉処理のスパッタ室である。
【0098】次に基板は、結晶化室4041へ搬送され
る。結晶化室4041は結晶化室ゲート4040で共通
室4000へ接続されている。基板が室へ出入りする際
に結晶化室ゲート4040が開閉する。結晶化はレーザ
やランプを用いて、10〜30nmのアモルファスシリ
コンの活性層を部分的に結晶化する。
【0099】次に基板は、エッチストッパー室4051
へ搬送される。エッチストッパー室4051はエッチス
トッパー室ゲート4050で共通室4000へ接続され
ている。基板が室へ出入りする際にエッチストッパー室
ゲート4050が開閉する。エッチストッパー室405
1ではエッチストッパー用絶縁膜が成膜される。成膜方
法は、プラズマCVD法やランプ加熱を用いたLPCV
D法やスパッタ法や光CVD法など様々な方法がある。
本実施例では、プラズマCVDによってエッチストッパ
ーを成膜することができるようになっている。
【0100】次に基板は、アンロード室4061へ搬送
される。アンロード室4061はアンロード室ゲート4
060で共通室4000へ接続されている。基板が室へ
出入りする際にアンロード室ゲート4060が開閉す
る。アンロード室4061では、基板を格納するための
カセットがあり、ロード室4011から大気に触れるこ
となく行う各工程をすべて終了した基板をカセットにい
れる。カセットの基板の枚数が所定の数になったところ
で、アンロード室4061を大気開放して基板を取り出
す。
【0101】基板の結晶化を行うときに、部分的に結晶
化を行う方法は、図4(B)に示しているが、基板41
00に対してレーザ発振器4200、ホモジナイザー4
300、光学系4400がある。レーザ発振器4200
としてはKrFやXeClなどのエキシマレーザの発振
器を用い、発振器からでたレーザ光をホモジナイザー4
300で均一なエネルギー面を持つようにして、その後
光学系4400を通して、線状レーザ4500を形成す
る。
【0102】基板4100上で結晶化したい部分は、駆
動回路等のポリシリコンTFTが必要なところであり、
それは基板4100の端部近傍である。よって基板41
00を90°回転動作4600の様に基板4100を9
0°回転させることによって必要箇所のみを結晶するこ
とができる。
【0103】もう少し詳しくみると、図5(A)〜
(C)に示すとおりである。基板5000には、活性層
であるアモルファスシリコンが表面全体に成膜されれて
おり、その中で画素領域5010と主にシフトレジスタ
やバッファ回路やアナログメモリ等を含むソースドライ
バ領域5020と主にシフトレジスタからなるゲートド
ライバ領域5030がある。
【0104】画素領域5010は、アモルファスTFT
を形成する領域であり、ソースドライバ領域5020と
ゲートドライバ領域5030はポリシリコンTFTを形
成する領域でありここを基板5000上で部分的に結晶
化する領域である。線状レーザにしたエキシマレーザを
まずゲートドライバ領域5030に照射してここをポリ
シリコンゲートドライバ領域5031にする。次に基板
を90°回転させてエキシマレーザをソースドライバ領
域5020に照射してポリシリコンソースドライバ領域
5021を形成して部分的な結晶化が終了する。
【0105】ソースドライバ領域には、シフトレジス
タ、バッファ回路、アナログメモリなどの様々な種類の
回路が形成されるが、レーザで結晶化する際には、一度
に全てが結晶化できる場合は問題ないが、ソースドライ
バ領域ないでも分割照射を繰り返して結晶化する場合
は、基板上の場所によって分割するのではなく、上記回
路別に分割するようにしたほうが、トランジスタの特性
バラツキが少ないことが実験的に分かった。これは、エ
キシマレーザの発振器が本発明を発明した段階ではまだ
安定していないためであり、同じ回路の中では、結晶化
されたシリコンの特性が揃っている方がよいため、回路
別に照射できるように回路配置を工夫する必要がある。
エキシマレーザの発振器が安定してくればそのような問
題も少なくなると考えられる。
【0106】図6に本発明での部分的な結晶化を減圧状
態で行うための装置を示す。図6(A)は、ランプ加熱
を用いた実施例であり、基板6000は、基板ホルダー
6010の上に設置され、基板6000の上にはマスク
6100がある。ランプ室6200はドーム状になって
おり、ハロゲンランプがセットされその光は基板600
0上に照射されるように反射板で内壁は覆われている。
光は6201のように反射あるいは直接基板へ照射され
る。結晶化室6300には、ゲート6310、真空ポン
プ6320が接続され、また結晶化室6300内に水素
等のガスを導入するためのノズル6400とノズルカバ
ー6410が配置されている。
【0107】ここでハロゲンランプは、10000から
30000Wの出力をもち瞬時のうちに基板6000上
のアモルファスシリコンを結晶化することができる。結
晶化したくない部分はマスク6100で覆われておりそ
の部分にはランプ光が照射されないために結晶化はされ
ない。マスク6100の材質としては、反りなどを考慮
するとファインセラミックスなどを用いるほうがよく。
本実施例では、アルミナ板を用いている。
【0108】図6(B)には、レーザを用いた例であ
り、基板6500は、基板ホルダー6510上に配設さ
れ、結晶化室6800ないにある。結晶化室6800に
は、ゲート6810および真空ポンプ6820が接続さ
れている。またレーザを透過させるための窓6600が
取付けられており、窓6600は石英または合成石英か
らなり、400nm以下の波長をも透過するようにされ
ている。結晶化室6500の外にはレーザ発振器670
0、ホモジナイザー6710、光学系6720があり、
レーザを線状6730に加工することができる。
【0109】これら図6(A)(B)に示すような結晶
化室を図4(A)に示すようなマルチチャンバーのプロ
セス室の一つとすることで、大気に触れさせることな
く、ゲート絶縁膜成膜、活性層成膜、活性層の部分的結
晶化、エッチストッパー膜の成膜までを連続して行うこ
とができる。また、エッチストッパー膜の成膜室の代わ
りに不純物半導体成膜室と導電膜成膜室を設けることで
チャネル形成領域を少しエッチングする図2にしめすよ
うな工程を行うことも可能である。
【0110】
【発明の効果】本発明によって、同一基板上にアモルフ
ァスシリコンTFTとポリシリコンTFTのボトムゲー
ト型の逆スタガー型を形成することができ、それによっ
て、駆動回路部分はポリシリコンで形成することで周波
数特性の大きな、また相補型も可能な回路を構成するこ
とができ、且つ画素部分はアモルファスシリコンTFT
によって、オフリーク電流の小さなスイッチング素子を
作製すること可能となる。また、マルチチャンバーに各
工程のプロセス室を設けることで、大気に触れさせるこ
となくトランジスタの大部分を形成することができるた
めに、トランジスタ特性を良好にすることが可能であ
る。結晶化は、レーザを用いて行う場合に基板を90°
回転させることによって簡単に部分的結晶化を行うこと
が可能であり、ランプを用いて結晶化する場合はマスク
を用いることで簡単にこうせいすることができ工業的に
利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトランジスタを示す図。
【図2】本発明によるトランジスタを示す図。
【図3】本発明によるトランジスタを示す図。
【図4】本発明を実施するための装置を示す図。
【図5】本発明のレーザ結晶化工程を示す図。
【図6】本発明を実施するための装置を示す図。
【符号の説明】
1001 基板 1002 ゲート電極 1003 ゲートAO膜 1004 ゲート絶縁膜 1010 ポリシリコン活性層 1011 アモルファス活性層 1020 エッチストッパー 1030 ソース領域 1031 ドレイン領域 1040 ソース電極 1041 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/088 H01L 27/08 102A (72)発明者 深田 武 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 5F048 AC01 AC04 BA10 BA16 BB09 BB11 BC16 5F052 AA02 AA11 AA18 AA24 BA07 BB07 DA01 DA02 DB01 DB02 DB03 DB07 JA01 JA02 JA04 5F110 AA01 AA06 AA28 BB02 BB04 CC07 CC08 DD02 DD03 DD12 DD13 DD14 EE03 EE04 EE06 EE11 EE23 EE43 EE44 FF01 FF02 FF03 FF04 FF09 FF10 FF28 FF29 FF30 FF32 GG02 GG13 GG15 GG25 GG26 GG43 GG44 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HK02 HK07 HK09 HK21 HK25 HM05 HM15 NN15 NN16 NN22 NN23 NN24 NN34 NN35 NN78 PP02 PP03 PP04 PP06 PP10 PP13 QQ09 QQ11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上に、ゲート電極
    と、該ゲート電極上のゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜
    上の薄膜半導体とを有する薄膜トランジスタを含む薄膜
    半導体装置であって、 前記ゲート電極の端部は、テーパー形状を有し、 前記薄膜半導体は、多結晶で形成され、前記ゲート絶縁
    膜を介して前記ゲート電極と重なるチャネル形成領域を
    有し、且つ、膜厚が10〜30nmであることを特徴と
    する薄膜半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁表面を有する基板上に、ゲート電極
    と、該ゲート電極上のゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜
    上の薄膜半導体とをそれぞれ有する第1の薄膜トランジ
    スタ及び第2の薄膜トランジスタを含む薄膜半導体装置
    であって、 前記ゲート電極の端部は、テーパー形状を有し、 前記薄膜半導体は、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲー
    ト電極と重なるチャネル形成領域を有し、且つ、膜厚が
    10〜30nmであり、 前記第1の薄膜トランジスタは、前記薄膜半導体が多結
    晶で形成され、 前記第2の薄膜トランジスタは、前記薄膜半導体が非晶
    質で形成されていることを特徴とする薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の薄膜トランジスタの前記ゲー
    ト絶縁膜は、前記薄膜半導体に接する部分が窒化珪素膜
    で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の薄
    膜半導体装置。
  4. 【請求項4】 画素と、該画素を駆動する駆動回路とを
    有し、 前記画素は、前記第2の薄膜トランジスタを用いて構成
    し、 前記駆動回路は、前記第1の薄膜トランジスタを用いて
    構成したことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載
    の薄膜半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極は、Al,Ta,Cr,
    Moあるいはそれらを主成分とした合金を用いて形成す
    ることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に
    記載の薄膜半導体装置。
JP2003059267A 2003-03-06 2003-03-06 薄膜半導体装置 Withdrawn JP2003273366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059267A JP2003273366A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 薄膜半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059267A JP2003273366A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 薄膜半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08201296A Division JP3516424B2 (ja) 1996-03-10 1996-03-10 薄膜半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273366A true JP2003273366A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29208499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059267A Withdrawn JP2003273366A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 薄膜半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003273366A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705817B2 (en) 2004-04-30 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and fabricating method thereof
WO2012004925A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2012038855A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 非晶質半導体膜の結晶化方法、並びに薄膜トランジスタ、半導体装置、表示装置、及びその製造方法
US8310432B2 (en) 2008-08-01 2012-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit, display device having the same, and method for manufacturing the display device
CN102822981A (zh) * 2010-04-07 2012-12-12 夏普株式会社 电路基板、显示装置和电路基板的制造方法
US8604469B2 (en) 2008-06-05 2013-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP2014075588A (ja) * 2008-07-31 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705817B2 (en) 2004-04-30 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and fabricating method thereof
US8604469B2 (en) 2008-06-05 2013-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel
US9859441B2 (en) 2008-07-31 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9412798B2 (en) 2008-07-31 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015146427A (ja) * 2008-07-31 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2014075588A (ja) * 2008-07-31 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8310432B2 (en) 2008-08-01 2012-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit, display device having the same, and method for manufacturing the display device
JPWO2011125353A1 (ja) * 2010-04-07 2013-07-08 シャープ株式会社 回路基板および表示装置
US8581257B2 (en) 2010-04-07 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board and display device
KR101280743B1 (ko) 2010-04-07 2013-07-05 샤프 가부시키가이샤 회로 기판 및 표시 장치
JP5174988B2 (ja) * 2010-04-07 2013-04-03 シャープ株式会社 回路基板および表示装置
CN102822981A (zh) * 2010-04-07 2012-12-12 夏普株式会社 电路基板、显示装置和电路基板的制造方法
WO2012004925A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2012038855A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 非晶質半導体膜の結晶化方法、並びに薄膜トランジスタ、半導体装置、表示装置、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516424B2 (ja) 薄膜半導体装置
KR100333153B1 (ko) 반도체장치제작방법
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP2001148480A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造装置、および薄膜トランジスタその製造方法
US7303981B2 (en) Polysilicon structure, thin film transistor panel using the same, and manufacturing method of the same
JPH09320961A (ja) 半導体製造装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP3165324B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3781787B2 (ja) 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法
JP3122699B2 (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法。
EP0646950A2 (en) Method for processing a thin film
JP2003273366A (ja) 薄膜半導体装置
JP2502789B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3924828B2 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
JP3170533B2 (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法
CN100470740C (zh) 一种制造薄膜晶体管和电子器件的方法
JPH07183234A (ja) 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法
JP3462157B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3612018B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3612009B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3972991B2 (ja) 薄膜集積回路の作製方法
JP4211085B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06216044A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP3560929B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3691505B2 (ja) 薄膜集積回路の作製方法及びアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法
JP4112451B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20031215