JP2003272484A - 多方向入力装置 - Google Patents

多方向入力装置

Info

Publication number
JP2003272484A
JP2003272484A JP2002067547A JP2002067547A JP2003272484A JP 2003272484 A JP2003272484 A JP 2003272484A JP 2002067547 A JP2002067547 A JP 2002067547A JP 2002067547 A JP2002067547 A JP 2002067547A JP 2003272484 A JP2003272484 A JP 2003272484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation member
vertex
conical
input device
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002067547A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nagashima
厚 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2002067547A priority Critical patent/JP2003272484A/ja
Publication of JP2003272484A publication Critical patent/JP2003272484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多方向入力装置に於て、操作部材の摩耗を防
止し、信号出力手段の出力精度、及び、操作感を良好に
維持する。 【解決手段】 ベース22上に載設されるケース23内
に、相互に離間して直交する上下一組の回転部材24,
25を回動自在に設けると共に、該回転部材24,25
の長手方向に開穿された長孔24a,25aに操作部材
28を貫通し、更に、前記一組の回転部材24,25を
中立位置に保持するように付勢するスプリング26を設
けると共に、各回転部材24,25の一端部に信号出力
手段32を配設して成る多方向入力装置21に於て、前
記操作部材28の下端に円錐形状の凹部29を形成する
と共に、前記ベース22の上面に支柱30を立設し、且
つ、該支柱30の上端に円錐形状の凸部31を形成し、
該支柱30の円錐形状の凸部31の頂点31aに前記操
作部材28の円錐形状の凹部29の頂点29aを点接触
させ、該凸部31の頂点31aを支点として前記操作部
材28を回動させるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、多方向入力装置
に関するものであり、特に、相互に離間して直交する上
下一組の回転部材を操作部材で回転させる所謂ジョイス
ティックに於て、操作部材の摩耗を低減して、操作感及
び出力精度の良好な維持を図った多方向入力装置に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】従来の此種多方向入力装置を図7及び図
8に従って説明する。図7及び図8に於て、1は多方向
入力装置であり、該多方向入力装置1は、下ケース2上
に上ケース3が載設され、該上下ケース3,2内に中央
部が円弧状に形成された回動部材4,5が上下2段に離
間し、且つ、直交して配設され、更に、該回動部材4,
5の下方にスプリングホルダ6が設けられ、該スプリン
グホルダ6と前記下ケース2間に前記回動部材4,5を
中立位置に保持する第1スプリング7が収容されてい
る。 【0003】又、前記回動部材4,5に開穿された長孔
4a,5aを貫通して操作部材8が設けられ、該操作部
材8の下端部には球体部8aが形成されており、該球体
部8aの下方に、該球体部8aを当接させる球面状の受
け部9aを備えた円盤状の支持部材9が配設されてい
る。 【0004】更に、前記ケース3の直交する2つの外側
面に前記回動部材4,5の各回動角度に対応する信号を
出力するための信号出力手段10,11が該回動部材
4,5に接続されて取付けられている。而して、前記操
作部材8を、図8(a)で左右方向、同図(b)で前後
方向に操作すると、その操作に伴って前記操作部材8の
球体部8aが、前記支持部材9の受け部9a内で回転
し、下段の回動部材5のみが両側の軸部5b,5bを中
心として回動し、該回動部材5の回動に伴って信号出力
手段11が動作することにより、その回動角度に対応す
る信号が出力される。 【0005】又、前記操作部材8を、図8(a)で前後
方向、同図(b)で左右方向に操作すると、その操作に
伴って、該操作部材8の球体部8aが、前記支持部材9
の受け部9a内で回転し、上段の回動部材4のみが両側
の軸部4b,4bを中心として回動する。そして、該回
動部材4の回動に伴って信号出力手段10が動作するこ
とにより、その回動角度に対応する信号が出力される。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上記従来例の多方向入
力装置は、操作部材を前後、又は、左右に操作すると、
その操作に伴って該操作部材の球体部が、支持部材の受
け部内で回転し、適宜、上下段の回動部材を回動させ、
該回動部材の回動に伴って信号出力手段から信号が出力
されるように構成されている。 【0007】然しながら、前記多方向入力装置は前記操
作部材の球体部が前記支持部材の受け部内で回転摺動
し、又は、該球体部が該受け部を押圧するので、該球体
部と受け部内で摩耗が生じ、該摩耗により、前記操作部
材と前記回動部材との間にガタが発生し、前記信号出力
手段及びキースイッチの出力精度、及び、操作部材の操
作感に悪影響が出る虞があった。 【0008】そこで、多方向入力装置に於て、操作部材
の摩耗を防止し、信号出力手段の出力精度、及び、操作
感を良好に維持するために解決すべき技術的課題が生じ
てくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目
的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、ベース上に載置され
るケース内に、相互に直交して配設される上下一組の回
転部材を回動自在に支持すると共に、該回転部材の長手
方向に開穿された長孔を貫通する操作部材が設けられ、
更に、前記一組の回転部材を中立位置に保持するように
付勢するスプリングと、該回転部材の各一端部に連結さ
れて各回転部材の回動角度に対応する信号を出力する一
組の信号出力手段とが設けられて成る多方向入力装置に
於て、前記操作部材の下端部に円錐形状の凹部を形成す
ると共に、前記ベースの上面に支柱を立設し、且つ、該
支柱の上端部に円錐形状の凸部を形成し、該凸部の頂点
と前記凹部の頂点とが接触するように構成し、該接触点
が前記操作部材の回動支点となるように組み立てる多方
向入力装置を提供するものである。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1乃至図6に従って詳述する。図1及び図2に於て、2
1は多方向入力装置であり、該多方向入力装置21は、
ベース22上にケース23が載設され、該ケース23内
に図3及び図4に示す中央部が円弧状に形成された回転
部材24,25が上下2段に離間し、且つ、直交して回
転自在に配設され、下段の回転部材25の下方に該回転
部材25を中立位置に保持するためのスプリング26が
上端をスプリングホルダ27内に挿入され、下端を前記
ベース22上に載設されて配設されている。 【0011】更に、前記回転部材24,25の夫々中央
部に開穿された長孔24a,25aを貫通して操作部材
28が設けられ、該操作部材28の下端は図5及び図6
に示すように円錐形状の凹部29が形成されている。
又、前記ベース2の上面略中央部に支柱30が立設さ
れ、該支柱30の上端に円錐形状の凸部31が形成さ
れ、該凸部31の頂点31aに前記操作部材28の円錐
形状の凹部29の頂点29aを点接触させ、該支柱30
の凸部31の頂点31aを支点として前記操作部材28
を回動させるように構成されている。 【0012】更に、前記ケース23の直交する2つの外
側面に前記回転部材24,25の各一端部に接続されて
該回転部材24,25の各回動角度に対応する信号を出
力するための信号出力手段32,33が配設されてい
る。尚、図に於て34は前記操作部材28の前記回動部
材5に対する取付け方向を規制するための突起であり、
35,35は該操作部材28の軸方向の抜け防止と回り
止めのための突起である。 【0013】而して、前記操作部材28を、図5で左右
方向、図6で前後方向に操作すると、その操作に伴って
該操作部材28の円錐形状の凹部29の頂点29aが前
記支柱30の円錐形状の凸部31の頂点31aを支点と
して揺動し、該操作部材28の揺動に伴って前記回転部
材25が回動し、該回転部材25の端部に取付けられた
前記信号出力手段33に該回転部材25の回動に応じた
出力が発生する。 【0014】反対に、前記操作部材28を、図5で前後
方向、図6で左右方向に操作すると、その操作に伴って
前記操作部材28の円錐形状の凹部29の頂点29aが
前記支柱30の円錐形状の凸部31の頂点31aを支点
として揺動し、該操作部材28の揺動に伴って前記回転
部材24が回動し、該回転部材24の端部に取付けられ
た前記信号出力手段32に該回転部材25の回動に応じ
た出力が発生する。 【0015】斯くして、前記多方向入力装置21は、前
記支柱30の円錐形状の凸部31の頂点31aに前記操
作部材28の円錐形状の凹部29の頂点29aを点接触
させ、該支柱30の凸部31の頂点31aを支点として
前記操作部材28を回動させるように構成されているの
で、支点が一点に固定され、摺動することがないため、
摩耗が極めて少なくなる。従って、前記回転部材24,
25と前記操作部材28との間にガタの発生がほとんど
なく、該操作部材28の揺動に対する前記信号出力手段
32,33の誤差の発生を抑制でき、操作感及び出力精
度を良好に維持することができる。 【0016】又、図示は省略するが、前記操作部材28
の円錐形状の凹部29の形状に代えて球状の凹部を形成
し、前記支柱30の円錐形状の凸部31に代えて球状の
凸部を形成した場合に於ても、摺動が発生しないため摩
耗が極めて少なく、同様の効果を得ることができる。 【0017】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。 【0018】 【発明の効果】本発明は上記一実施の形態に詳述したよ
うに、多方向入力装置に於て、操作部材の下端に円錐形
状の凹部を形成すると共に、ベースの上面に支柱を立設
し、且つ、該支柱の上端に円錐形状の凸部を形成したか
ら、該支柱の円錐形状の凸部の頂点に前記操作部材の円
錐形状の凹部の頂点を点接触させ、該凸部の頂点を支点
として前記操作部材を回動させることにより、支点が一
点に固定され、摺動することがないため、摩耗が極めて
少なくなる。従って、前記回転部材と前記操作部材との
間にガタの発生がほとんどないため、該操作部材の揺動
に対する前記信号出力手段の誤差の発生を抑制でき、操
作感及び出力精度が良好に維持できる等、正に著大なる
効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態を示し、多方向入力装置
の正面図。 【図2】本発明の一実施の形態を示し、多方向入力装置
の平面図。 【図3】本発明の一実施の形態を示し、多方向入力装置
の上方から見た分解斜視図。 【図4】本発明の一実施の形態を示し、多方向入力装置
の下方から見た分解斜視図。 【図5】本発明の一実施の形態を示し、図2のB−B線
縦断面図。 【図6】本発明の一実施の形態を示し、図1のA−A線
縦断面図。 【図7】(a)従来例を示し、多方向入力装置の平面
図。 (b)従来例を示し、多方向入力装置の正面図。 (c)従来例を示し、多方向入力装置の側面図。 【図8】(a)従来例を示し、多方向入力装置の一部正
面縦断面図。 (b)従来例を示し、多方向入力装置の一部側面縦断面
図 【符号の説明】 21 多方向入力装置 22 ベース 23 ケース 24,25 回転部材 24a,25a 長孔 26 スプリング 28 操作部材 29 凹部 30 支柱 31 凸部 32,33 信号出力手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ベース上に載設されるケース内に、相互
    に離間して直交する上下一組の回転部材を回動自在に設
    けると共に、該回転部材の長手方向に開穿された長孔に
    操作部材を貫通し、更に、前記一組の回転部材を中立位
    置に保持するように付勢するスプリングを設けると共
    に、各回転部材の一端部に該回転部材の回動角度に応じ
    て信号を出力する信号出力手段を配設して成る多方向入
    力装置に於て、前記操作部材の下端に円錐形状の凹部を
    形成すると共に、前記ベースの上面に支柱を立設し、且
    つ、該支柱の上端に円錐形状の凸部を形成し、該支柱の
    円錐形状の凸部の頂点に前記操作部材の円錐形状の凹部
    の頂点を点接触させ、該凸部の頂点を支点として前記操
    作部材を回動させるように構成したことを特徴とする多
    方向入力装置。
JP2002067547A 2002-03-12 2002-03-12 多方向入力装置 Pending JP2003272484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067547A JP2003272484A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 多方向入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067547A JP2003272484A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 多方向入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272484A true JP2003272484A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29198911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067547A Pending JP2003272484A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 多方向入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115826A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nintendo Co Ltd 入力装置
CN104493498A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 昆山旭祥钣金工业有限公司 一种便于拆装的旋转装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115826A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nintendo Co Ltd 入力装置
JP4536634B2 (ja) * 2005-10-19 2010-09-01 任天堂株式会社 入力装置
CN104493498A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 昆山旭祥钣金工业有限公司 一种便于拆装的旋转装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004087290A (ja) 多方向入力装置
JP2009004140A (ja) 多方向操作部品
JPH1050178A (ja) 多方向作動スイッチ
WO2018155268A1 (ja) レバー入力装置
JP2003272484A (ja) 多方向入力装置
JPH10238693A (ja) スタンド回転機構
EP2075816B1 (en) Switch device
JP4720314B2 (ja) ジョイスティック
JP3484276B2 (ja) 電子部品のジョイスティック型操作機構
JP2006228812A (ja) 電子機器
JPH1019572A (ja) プリズム三脚
JP4446285B2 (ja) 携帯用切断機
JPH11338466A (ja) スタンド
JP2001075568A (ja) 鍵盤装置
JPH1173853A (ja) 多方向入力装置
JP2007057519A (ja) 傾斜ステージ
JP3710653B2 (ja) 多方向入力装置
GB2423468A (en) Rotatably adjustable support device for a notebook computer
JP2008003704A (ja) ジョイスティックコントローラ
JP2001238734A (ja) 可動天板を備えるテーブル
JPH09311736A (ja) 携帯用パーソナルコンピュータの拡張機器
JPH08195144A (ja) 十字方向スイッチ
JP2001096072A (ja) 関節装置
JP3749869B2 (ja) 墨出し装置
JPS6210825Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120