JP2003270944A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003270944A
JP2003270944A JP2002068201A JP2002068201A JP2003270944A JP 2003270944 A JP2003270944 A JP 2003270944A JP 2002068201 A JP2002068201 A JP 2002068201A JP 2002068201 A JP2002068201 A JP 2002068201A JP 2003270944 A JP2003270944 A JP 2003270944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
developer
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002068201A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kabashima
徹 椛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002068201A priority Critical patent/JP2003270944A/ja
Publication of JP2003270944A publication Critical patent/JP2003270944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像スリーブ上の現像剤のムラの検知と数値
化。 【解決手段】 現像スリーブ上の現像剤に光を照射し,
その反射光を受光素子で検知し、検知した信号を演算処
理することで現像スリーブ上の現像剤のムラの数値化を
行い、更に、使用初期の数値と比較することで寿命を判
断し,操作部に表示させることを特徴とする画像形成装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、像担
持体上に形成された潜像に現像剤を付着させて可視像化
する電子写真方式や静電記録方式などの複写機、プリン
タ等の画像形成装置に関し、特に、現像剤担持体上の現
像剤の状態を検知する装置を具備している画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】白黒画像やカラー画像を形成する一般的
な画像形成装置において、出力紙の画像の濃度を一定に
保つことは従来からの問題であった。その問題の一要因
として、像担持体上の静電潜像にトナーを付着させる現
像方式における現像性のバラツキが挙げられる。現像方
式には、主に2成分現像と1成分現像がある。
【0003】2成分現像装置では、安定した現像性を保
つためには、トナーとキャリアの混合比(以後、現像剤
の混合比と呼ぶ)をある一定値に保持することが重要な
要素になっている。現像剤のトナーは現像時に消費さ
れ、現像剤の混合比は変化する。
【0004】このため、現像剤濃度制御装置(ATR)
を使用して、現像装置内の現像剤の混合比を適時その変
化に応じてトナーの補給を行ない、現像剤の混合比を常
に一定に制御し、画像の濃度を保持する必要がある。
【0005】従来、このような現像剤検知装置としてい
くつかの方式のものが提案されている。発光源として赤
外発光LED(発光ダイオード)から赤外光を照射し、
その反射光を受光素子としてホトダイオードで受光し、
この反射光の量を測定することにより、現像剤の混合比
を検出する方式を使用している。これは、トナーは赤外
光を反射し、キャリアは赤外光を吸収するという原理に
基づいており、トナーの量が増加すると反射光量は増加
し、トナーの量が減少すると反射光量も減少する。従っ
て、反射光量がある一定値になるようにトナーの補給量
を調節すれば現像剤の混合比を一定に保持し、現像性を
一定に保つことができる。
【0006】これに対して、1成分現像装置では、トナ
ーの成分に上記キャリアの磁力成分を含んでいるため、
2成分現像装置に比べ、混合比を制御する必要は無く、
安定した現像性を保つことが出来る。
【0007】しかし、1成分現像装置は2成分現像装置
に比べ、使用環境や使用状態によって現像性が不安定に
なりやすい。特に、高湿環境や画像濃度の低い原稿を多
く通紙した場合、問題点が生じる。例えば、高湿環境で
はトナーを静電潜像に付着させるために必要な電荷量が
低下してしまう。画像濃度の低い原稿を大量に通紙した
場合も、トナーの電荷量を制御する成分がトナーから分
離し、電荷量を低下させてしまう。従来技術では、画像
形成装置に設置環境の温度と湿度を検知するセンサを具
備し、低下した電荷量を補うために、前記センサの検出
値に応じて像担持体と現像剤担持体との間に印加する電
圧値を調整する方式や、現像剤担持体を長時間回転させ
現像剤担持体上のトナーの電荷量を上げる方法などを採
用し、これらの問題に対応してきた。更に、現像剤担持
体上にある種の樹脂たとえばフェノール樹脂やグラファ
イトなどのコート層を塗布し、現像剤担持体上のトナー
の電荷量をより安定化させる方法も提案されている。
【0008】しかしながら、上記で述べた方式では、出
力紙の画像濃度の安定性、特に現像方式の要因である現
像剤担持体全体の現像性の安定性は向上させることがで
きるが、現像剤担持体の主走査方向における現像性のム
ラを防ぐことは出来ない。現像剤担持体上に現像性のム
ラが生じた場合、主に中間調濃度(マクベス反射濃度計
測定値:0.3〜0.8未満)において主走査方向で濃
淡のムラが、副走査方向で濃淡のスジが顕著に表れ、画
像形成装置を使用する使用者に対して不快感を与えてし
まう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】2成分現像装置では、
上記のべたATR装置を主走査方向に配置し検知すれば
ある程度の現像性のムラを検知できる。しかしながら、
ATRは非常に高価であり、かつ高解像度の現像性のム
ラまで検知することは不可能である。また、1成分現像
装置では、上記問題を解決する提案がなされていないの
が現状だ。
【0010】上記で述べた現像性のムラを判断する手段
として出力紙による方式が主流である。しかしながら、
出力紙には、現像性のムラによる画像スジの以外に、潜
像を形成する帯電装置や、露光装置、上記現像方式の現
像装置、潜像担持体、潜像担持体上のトナーを出力紙へ
転写する転写装置、前記転写装置で転写された転写紙上
のトナーを出力紙上に定着する定着装置等が原因の画像
スジも含まれている。従来技術では、上記帯電装置や転
写装置による画像スジを識別するため、各装置の放電電
流量を検知し異常電流量が印加された場合、警告を操作
者へ伝える方式を取り入れている。しかし、主走査方向
で画像スジが発生した場所の特定までは判別することが
出来ない。つまり、出力紙だけでは、画像スジの識別を
することが出来ない。結果、画像形成装置で上記画像ス
ジが発生した場合、操作者もしくは画像形成装置のメン
テナンス者が、各部品を取り出し画像スジの原因をチェ
ックしなければならない。一例をあげると、コロナ方式
の帯電装置の場合、放電電極に付着している異物をアル
コールで清掃し再び本体へ装着させ再度出力紙で確認し
ている。更に、上記画像スジは出力紙の濃淡を各個人が
判別するためレベルが分かれてしまい、客観的な判断を
することが出来ない。画像スジを判別するために多くの
時間とコストを費やしているにもかかわらず、客観的な
判断が出来ないのが現状である。
【0011】上記画像スジの一要因である現像性のムラ
の原因について述べる。上記で述べた使用環境や使用状
況と共に、現像剤担持体の寿命、現像剤担持体へ現像剤
を供給する現像容器内の現像剤の分布と量および現像
性、などが考えられる。現像剤担持体上の表面性が使用
状況により変化し、表面の現像剤の電荷量へ影響を与
え、現像性のムラとして現れる。前記現像容器内の現像
剤の分布が不均一であると、現像担持体への現像剤の供
給ムラが発生し、現像性のムラとして顕れる。前記供給
ムラは現像容器内に現像剤の量を検知する圧電素子によ
る残量検知が一般的に採用されている。残量検知は、現
像剤の量を調整すると共に、現像剤の電荷量をも制御す
る役割を果たしている。現像剤は、一般的に現像剤を攪
拌する時間によって電荷量が変化するためである。しか
しながら、圧電素子による検知では、現像剤担持体の主
操作方向における現像性のムラを検知することができな
い。現像性のムラを検知する方式が必要とされているの
が現状である。
【0012】(本発明の目的)従って、本発明の1つの
目的は、現像剤担持体上の現像剤のムラを数値化できる
画像形成装置を提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、現像剤担持体の寿命
を判断できる画像形成装置を提供することである。
【0014】本発明の他の目的は、現像剤担持体の寿命
を判断し、操作者へ伝えることが出来る画像形成装置を
提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、現像剤担持体の寿命
を判断し、操作者へ伝えることで、出力紙の画像スジの
現像要因を識別させることが出来る画像形成装置を提供
することである。
【0016】本発明の他の目的は、2個の現像剤担持体
の場合でも、一方の現像剤担持体の寿命を判断すること
ことが出来る画像形成装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置によって達成される。要約すれば、潜像担
持体に静電潜像を形成し、前記静電潜像に現像剤担持体
上の現像剤を現像して画像を形成する画像形成装置にお
いて、前記現像剤担持体上の現像剤に光りを照射する光
源と、前記現像剤からの反射光を受光する受光素子と
を、前記現像担持体からの距離が10〜50mmであ
り、かつ画像が形成される主走査方向の長さよりも長く
配置することを特徴とする画像形成装置を提供すること
である。
【0018】或いは、前記画像形成装置において、前記
受光素子で検出されたアナログ信号値を増幅する増幅回
路と、前記増幅回路の増幅信号をデジタル信号に変換す
るAD変換装置と、前記AD変換装置で変換されたデジ
タル信号値を記憶する記憶装置と、前記デジタル信号値
とある一定値とを比較する演算処理装置と、を具備する
ことを特徴とする画像形成装置を提供することである。
【0019】或いは、前記画像形成装置において、前記
現像剤担持体のみを画像形成時と同じ回転方向でかつ同
じ回転速度で動作させるモータと、操作者が前記モータ
を始動することが出来る操作ボタンと、を具備し、前記
操作ボタンを操作すると、現像剤担持体の2周に相当す
る時間、前記現像剤担持体が回転し、かつ、前記光源が
前記現像剤担持体上を照射し、かつ前記受光素子が反射
光を検知することを特徴とする画像形成装置を提供する
ことである。
【0020】或いは、前記画像形成装置において、前記
受光素子は、CCDまたはCISの少なくとも一方であ
ることを特徴とする画像形成装置を提供することであ
る。或いは、前記画像形成装置において、画像形成装置
の使用初期に操作者が前記操作ボタンを操作し、前記操
作で検出されたデジタル信号を初期値として前記記憶装
置に記憶し、使用初期以降の操作で検出されたデジタル
信号値は、前記演算処理装置で前記初期値と比較するこ
とを特徴とする画像形成装置を提供することである。
【0021】或いは、前記画像形成装置において、前記
演算処理による結果を表示する操作部を具備することを
特徴とする画像形成装置を提供することである。
【0022】或いは、前記画像形成装置において、少な
くとも前記画像形成時、前記光源と前記受光素子とを前
記画像形成装置から取り外すことを特徴とする画像形成
装置を提供することである。
【0023】或いは、前記画像形成装置において、前記
現像剤担持体は、ひとつもしくは2個設置されているこ
とを特徴とする画像形成装置を提供することである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施例について詳細に説明する。
【0025】(実施例1)図1は、本発明の実施例1を
示す構成図である。帯電装置(1)で帯電された潜像担
持体(2)上に潜像装置(11)で潜像を形成し、前記
潜像に現像剤担持体(4)上の現像剤(10)を付着さ
せ、前記現像剤が付着した潜像担持体上の現像剤を転写
帯電器(7)で転写し、定着装置(8)で前記現像剤を
定着させた紙を出力(9)させている。本実施例では、
現像剤担持体から25mmの距離でかつ、主走査方向の
最大画像長である300mmよりも長い310mmの長
さを持つ光源(5)と光源により現像剤担持体から反射
された光を受光する受光素子(6)を具備している。前
記光源と受光素子の数は、繊細な現像のムラを識別する
ために1インチ当り600個とした。
【0026】一般的に高解像度のセンサとしてデジタル
カメラやデジタルビデオで採用されているCCDまたは
フラットベットスキャナーで多く使われているCISが
挙げられる。CCDは、被写界深度が比較的深いため、
受光素子と被写体との距離をある程度自由に設定できる
メリットがある。これに対し、CISは被写界深度が浅
いためは、被写体との距離が近くしなければならず、設
置距離ではCCDに劣っている。しかしながら、使用す
る電力やコストの面ではCISセンサが非常に効果的で
ある。CISは、省電力で点滅をコントロールできる小
さなLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)
を光源に使用し、リニアセンサー(一列に並んだCCD
やCMOS)とレンズアレイの組み合わせで読み取るた
め、CCDに比べ安価な特徴がある。図2にある光源と
ある受光素子の距離に対する感度の関係の一例を示す。
CCDが100mmの距離の感度をCISで得るために
は50mmにしなければならない。また、比較的コンパ
クトな画像形成装置の場合、スペースが限られており、
本件では受光素子の配置50mm以内とした。また、近
接過ぎた場合、現像剤担持体からの現像剤の飛散の影響
をうけるため10mm以上とした。
【0027】次に上記で述べたCISで検知した出力信
号値を現像のムラへ数値化する制御図を図3に、信号値
の流れを表すフローチャートを図7示す。図3では、C
ISで検知した信号値(アナログ値)を増幅回路(1
4)で増幅させ、デジタル信号に変換するためにAD変
換装置(15)へ転送する。転送された信号はデジタル
信号として、演算処理装置(16)へ送られる。演算処
理装置(16)では、図示しないすでに設定されている
値(以下、従来値と呼ぶ)との比較し、現像担持体上の
現像性のムラの有無について判断を行う。結果を、操作
者が見ることの出来る操作部(17)に表示させる。本
実施例では、従来値を15(信号値の範囲を0〜255
としている)とし、15未満であれば、ムラをあると
し、15以上であればムラは無しとした。
【0028】次に、上記数値化について説明する。現像
剤担持体上の現像性のムラは、光源による現像剤担持体
からの反射光によりCISが検知した輝度で表現するこ
とができる。つまり、現像性のムラは各受光素子同士の
輝度の差によって数値化すればよい。図4はCISによ
り検知したアナログ信号をデジタル処理した輝度と、出
力紙上の濃度との関係を示したグラフである。結果、一
般的に画像のスジが顕著に目立つ濃度である中間調(マ
クベス反射濃度計測定値0.3以上〜0.8未満)にお
ける濃度差(反射濃度)0.1に相当する輝度差は10
であることがわかる。図5は、濃度に対するムラの見え
やすさ、つまり主観的にムラを見た場合、どの濃度のム
ラが見えやすいかを示したグラフである。このグラフで
は濃度ムラを0.1とし、一般人10人のサンプル結果
である。中間調が顕著にムラに対して厳しいことがわか
る。本実施例では、現像担持体上の現像性のムラが出力
画像の濃度へ与える影響度、つまり濃度ムラを最大0.
15と設定した。結果、輝度に換算すると差は15とな
る。CISで検知されたすべての素子において、隣の素
との輝度差を計算し、演算処理装置(16)で平均値を
算出することで現像担持体上の現像性のムラを数値化す
ることができる。
【0029】CISがより正確な反射光を検出するため
に、本実施例では、現像剤担持体のみを回転させる図示
しないモータを具備している。従来の方式では出力紙で
現像性のムラを識別するため像担持体や定着器等、画像
形成に必要な装置を動作させなければならず、トナー飛
散や、無駄な紙を浪費してきた。これらの問題に対し、
前記モータにより現像剤担持体のみを回転することで防
ぐことが出来る。前記モータは、画像形成装置が画像を
形成する時に現像剤担持体が回転する方向へ動作する様
に設定されている。図6に現像剤担持体の回転数つまり
1受光素子の受光する時間と、受光される輝度量との関
係を示す。本実施例で用いたCISセンサの場合、現像
剤担持体上の現像性のムラを適正に判別するために必要
な光量を得るためには、最低1sec必要(電圧値で2
5mV必要)であることがわかる。本実施例の設定値で
ある現像剤担持体の直径を20mm、回転速度を50m
m/secとした場合、最低1.26回転必要である。
【0030】本実施例では、上記モータと前記光源、前
記受光素子の始動と停止を行う操作ボタン(18)を具
備し、操作者もしくはメンテナンス者が前記操作ボタン
を操作し、フローチャート図7に従って、現像剤担持体
上の現像性のムラを検知する。また、受光素子の感度を
上げるため、本実施例では現像剤担持体の回転数を2回
と設定した。本実施例では、上限15以上の場合、前記
操作部に“警告”を表示することで、操作者とメンテナ
ンス者に現像剤担持体上の現像性のムラを伝えている。
【0031】上記実施例により、従来の一部分の検知に
比べ、現像剤担持体上全体の現像性のムラを検知するこ
とができ、かつ数値化することで、従来に比べより客観
的に評価することが出来る効果がある。
【0032】また、上記実施例により、従来の紙通紙や
現像器の取り外しによる確認方法に比べ、より容易にか
つ効率よく現像剤担持体上の現像性のスジを把握するこ
とができる効果がある。
【0033】また、上記実施例により、現像剤担持体上
の現像性のスジを、安価、高解像度でかつ、正確に検知
することが出来る効果がある。
【0034】本実施例による現像担持体の回転速度、直
径、回転時間、ならびに受光素子の解像度、感度等の仕
様や設定値は、あくまでも一例であり、各画像形成装置
によって適正な組み合わせを設定することが望ましい。
【0035】(実施例2)次に実施例2について述べ
る。
【0036】本実施例の制御図を図8に、フローチャー
トを図9に示す。本実施例では、画像形成装置を使用す
る初期に操作者が現像剤担持体上の現像性のムラを検知
するため操作ボタン(18)を操作し、上記フローチャ
ートに沿って現像性のムラを検知、数値化する。前記推
知を、初期値として記憶装置(19)に保管する。一定
の使用期間後、現像性のムラの検知、数値化を実施し、
前期初期値との比較を行うことで、現像剤担持体の寿命
推移を判断することが出来る。一定の使用期間後の現像
性ムラ検知は、操作者もしくはメンテナンス者が定期的
に行うものとする。
【0037】本実施例では、前記寿命判断を初期値+1
0、前記一定の使用期間を1ヶ月と設定した。図10
は、耐久枚数に対する現像剤担持体上の現像性ムラを示
す寿命の推移である。例として、本件では、A使用環境
を23℃60%、平均通紙枚数を10k/月、平均画像
比率を5%と、B使用環境を15度5%、平均通紙枚数
を1k/月、平均画像比率を2%のデータを掲載してい
る。このグラフより、Aについて使用初期は現像性のム
ラが5に対して、通紙枚数100K枚では現像性のムラ
が、前記で述べた画像のスジの上限である15を超えて
いるのがわかる。
【0038】また、Bでは、結果使用初期の現像性ムラ
が2に対して、通紙枚数50k枚では現像性のムラが、
15を超えているのがわかる。これらの結果より、ま
ず、初期値が画像形成装置により異なること、画像形成
装置の使用環境、使用状態により画像スジの上限値を超
えるまでに達する時間と通紙枚数が異なること、等がわ
かる。前者は、画像形成装置の個々のバラツキが原因で
あると考えられる。よって、本件の使用初期の検知を保
存し比較する方法により対応できる。後者は、本件で問
題として取り上げている現像性のムラの判別が難しいこ
と証明している。
【0039】上記のべた実施例2は、実施例1に比べ、
画像形成装置のバラツキによらず、より正確に現像剤担
持体の寿命を判断することができる効果がある。本実施
例による現像担持体の回転速度、直径、回転時間、なら
びに受光素子の解像度、感度等の仕様や設定値は、あく
までも一例であり、各画像形成装置によって適正な組み
合わせを設定することが望ましい。
【0040】(実施例3)次に、前記光源と前記受光素
子が取り外し可能である実施例3について述べる。上記
実施例2の図10より、現像性のムラは耐久売僧で50
Kから100K程度で発生している。画像形成装置の仕
様にもよるが、毎日測定する必要のない画像形成装置も
存在すると考えられる。このような場合、常に画像形成
装置内に保持しておく必要なく、メンテナンス者がメン
テナンス時に、前記光源と前記受光素子ならびに受光素
子からの信号を本体へつなげる図示しないケーブルとを
組み合わせた図示しないユニットを画像形成装置に装着
させ、上記操作ボタンで現像剤担持体上の現像性のムラ
検知を実施すればよい。結果、前記ユニットの流用、な
らびにコストdownを実現することができる。
【0041】更に、画像形成装置内では、現像剤や紙
粉、オイル等さまざまな物質が飛散している。この対策
として、エアーフローによる除去や、メンテナンス者に
よる定期清掃を実施し、出力紙の品位を保持している。
飛散で最も影響を与えるのは現像剤である。しかも、現
像剤を像担持体へ付着させる現像剤担持体周辺は非常に
飛散の影響を受けやすい。よって、現像剤担持体近傍に
設置する前記光源と受光素子の配置は、正確性を求めら
れている現像性ムラの検知に影響を与えることは明白で
ある。これを防止するために、現像剤担持体を必要なと
きだけ画像形成装置に装着することで、現像性の飛散に
よる受光素子の誤検知を防ぐことが出来る。
【0042】本実施例のフローチャートを図12に示
す。
【0043】上記述べた実施例3は、実施例2に比べ、
前記光源、受光素子等を含む前記ユニットが流用でき画
像形成装置のコストを下げ、かつ、より正確に現像性の
ムラを検知する効果がある。
【0044】(実施例4)次に、現像剤担持体、前記光
源、前記受光素子をひとつもしくは2個もつ画像形成装
置に関する実施例4について述べる。
【0045】画像形成装置における高画質化、現像剤の
低消費量化は、非常に重要なテーマとなっている。その
ひとつの解決手法として複数の現像剤担持体を用いるマ
ルチ現像方式が提案されている。複数の現像剤担持体を
用いることで、現像ニップを従来の1本に比べ数倍得る
ことが出来るため、微細な線を再現することができる。
また、現像剤を均一でかつ密に画像を形成することがで
きるため、現像剤の消費量を低く抑えることが可能であ
る。
【0046】上記マルチ現像方式において、現像性のム
ラも大きな問題のひとつである。マルチ方式では、現像
剤担持体が複数あるため現像性のムラも数倍発生しやす
い。しかも、現像性のムラによる画像スジが発生した場
合、どの現像担持体が影響しているのかを判別するのが
非常に困難である。そこで、上記実施例3で述べた、本
件の検知方式を採用することで、複数ある現像剤担持体
中1本の現像性のムラを検知することが出来、問題を早
急に解決することが可能となる効果がある。
【0047】現像担持体が2本でかつ、前記光源と前記
受光素子が1つである場合における現像性のムラを検知
するフローチャートを図13に、構成図を図11に示
す。
【0048】本実施例4により、現像剤担持体が2個の
場合、一方の現像剤担持体の現像性ムラを検知すること
で、現像性のムラの切り分けを行うことが出来る効果が
ある。
【0049】
【発明の効果】現像剤担持体上の主走査方向に光源を照
射し、受光素子による検出方法によって、現像剤担持体
上の現像剤のムラを数値化できる。
【0050】現像剤担持体上の主走査方向に光源を照射
し、受光素子による検出値と、現像剤担持体上の現像剤
のムラを数値化した値と、前もって設定したある一定の
値とを比較することで、現像剤担持体の寿命を判断でき
る。
【0051】現像剤担持体上の主走査方向に光源を照射
し、受光素子による検出値で現像剤担持体上の現像剤の
ムラを数値化した値と、前もって設定したある一定の値
とを比較し、かつ結果を操作部へ表示することで、現像
剤担持体の寿命を判断し、操作者へ伝えることが出来
る。
【0052】現像剤担持体上の主走査方向に光源を照射
し、受光素子による検出値で現像剤担持体上の現像剤の
ムラを数値化した値と、画像形成装置の使用初期と比較
することで、現像剤担持体の寿命をより正確に判断し、
操作者へ伝えることが出来る。現像剤担持体上の主走査
方向に光源を照射し、受光素子による検出値で現像剤担
持体上の現像剤のムラを数値化した値と、画像形成装置
の使用初期と比較することで、出力紙の画像スジの現像
要因を識別させることが出来る。現像剤担持体が2個の
場合でも、一方の現像剤担持体の寿命を判断することこ
とが出来る。
【0053】本発明の他の目的は、現像剤担持体上の主
走査方向に照射する光源と受光素子を画像形成持に取り
外し可能にすることで、現像剤からの飛散を防止し、か
つ部品の流用ができる。
【0054】本発明の他の目的は、前記光源と受光素子
を現像剤担持体より10〜50mm、かつ、画像が形成
される主走査方向の長さよりも長く配置することで、よ
り正確に現像剤担持体上の現像のスジを数値化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成図
【図2】 実施例1のグラフ
【図3】 実施例1の制御図
【図4】 実施例1のグラフ
【図5】 実施例1のグラフ
【図6】 実施例1のグラフ
【図7】 実施例1のフローチャート
【図8】 実施例2の制御図
【図9】 実施例2のフローチャート
【図10】 実施例2のグラフ
【図11】 実施例4の構成図
【図12】 実施例3のフローチャート
【図13】 実施例4のフローチャート
【符号の説明】
1 帯電装置 2 潜像担持体 3 現像容器 4 現像剤担持体 4−1 現像剤担持体(下) 4−2 現像剤担持体(上) 5 光源 6 受光素子 7 転写帯電器 8 定着装置 9 出力紙 10 現像剤 11 潜像装置 14 増幅回路 15 A/D変換装置 16 演算処理装置 17 操作部 18 操作ボタン 19 記憶装置
フロントページの続き Fターム(参考) 2G059 AA01 AA05 BB06 BB09 BB10 CC19 EE02 GG10 JJ11 KK04 MM01 MM09 MM10 2H027 DA29 DA35 DA45 DD07 DE02 DE07 DE10 EC06 EC09 EC14 ED08 EE07 EF06 GA05 GA12 GA30 GA32 GA49 HA12 HB02 HB05 HB07 HB13 2H077 AD02 AD06 DA10 DA43 DA63 DA78 DA82 DB10 DB14 GA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体に静電潜像を形成し、前記静
    電潜像に現像剤担持体上の現像剤を現像して画像を形成
    する画像形成装置において、 前記現像剤担持体上の現像剤に光りを照射する光源と、
    前記現像剤からの反射光を受光する受光素子とを、前記
    現像担持体からの距離が10〜50mmであり、かつ画
    像が形成される主走査方向の長さよりも長く配置するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像形成装置において、前記
    受光素子で検出されたアナログ信号値を増幅する増幅回
    路と、前記増幅回路の増幅信号をデジタル信号に変換す
    るAD変換装置と、前記AD変換装置で変換されたデジ
    タル信号値を記憶する記憶装置と、前記デジタル信号値
    とある一定値とを比較する演算処理装置と、を具備する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の画像形成装置におい
    て、前記現像剤担持体のみを画像形成時と同じ回転方向
    でかつ同じ回転速度で動作させるモータと、操作者が前
    記モータを始動することが出来る操作ボタンと、を具備
    し、前記操作ボタンを操作すると、現像剤担持体の2周
    に相当する時間、前記現像剤担持体が回転し、かつ、前
    記光源が前記現像剤担持体上を照射し、かつ前記受光素
    子が反射光を検知することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項の画像形
    成装置において、前記受光素子は、CCDまたはCIS
    の少なくとも一方であることを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項の画像形
    成装置において、画像形成装置の使用初期に操作者が前
    記操作ボタンを操作し、前記操作で検出されたデジタル
    信号を初期値として前記記憶装置に記憶し、使用初期以
    降の操作で検出されたデジタル信号値は、前記演算処理
    装置で前記初期値と比較することを特徴とする画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項の画像形
    成装置において、前記演算処理による結果を表示する操
    作部を具備することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項の画像形
    成装置において、少なくとも前記画像形成時、前記光源
    と前記受光素子とを前記画像形成装置から取り外すこと
    を特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項の画像形
    成装置において、前記現像剤担持体は、ひとつもしくは
    2個設置されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2002068201A 2002-03-13 2002-03-13 画像形成装置 Pending JP2003270944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068201A JP2003270944A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068201A JP2003270944A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003270944A true JP2003270944A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29199356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068201A Pending JP2003270944A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003270944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292973A (ja) * 2007-01-31 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015082053A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292973A (ja) * 2007-01-31 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015082053A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339637B2 (en) Management apparatus, management system, operation status determination method, and image forming apparatus
US8531696B2 (en) Management apparatus, management system, and management method
US8175470B2 (en) Image forming apparatus having a function of predicting device deterioration based on a plurality of types of operation control information
JP2009037141A (ja) 画像形成装置の管理装置及び管理システム
US7840147B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image density thereof
US7269362B2 (en) Image forming apparatus, control method and toner consumption calculating apparatus and method
JP2009042361A (ja) 画像形成装置及び管理システム
JP4363974B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2018132682A (ja) 画像形成装置
US8948620B2 (en) Image forming system and latent image carrier replacement time detection method
JP2003270944A (ja) 画像形成装置
JP2005266380A (ja) 状態判定装置、画像形成装置、外部情報処理装置、画質検知装置及び状態判定方法
JP5574836B2 (ja) コロナ帯電器を備える画像形成装置
JP4580666B2 (ja) 画像形成装置、画質管理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2011090580A (ja) 画像形成装置管理システム
JP4523253B2 (ja) 画像の粒状性劣化検出装置、画像形成装置、画像の粒状性劣化判断方法、画像の粒状性の劣化判断プログラム及び記録媒体
JP2011113229A (ja) 状態判別装置及びこれを用いた状態管理システム
US20060002722A1 (en) System and method for detecting a life time of a developer
JP2010145848A (ja) 画像形成装置
JP2011166427A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP2005099139A (ja) 画像形成装置
US6647224B2 (en) Optical monitor for imaging device filter
JP5172503B2 (ja) 画像形成装置
JP3289178B2 (ja) 画像形成装置
JPH06266223A (ja) 現像剤ライフ判定法およびカブリ補正法