JP2003270439A - 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置 - Google Patents

偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置

Info

Publication number
JP2003270439A
JP2003270439A JP2002074170A JP2002074170A JP2003270439A JP 2003270439 A JP2003270439 A JP 2003270439A JP 2002074170 A JP2002074170 A JP 2002074170A JP 2002074170 A JP2002074170 A JP 2002074170A JP 2003270439 A JP2003270439 A JP 2003270439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
film
polarizer
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002074170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043263B2 (ja
Inventor
Seiichi Kusumoto
誠一 楠本
Hisafumi Mihara
尚史 三原
Yoichiro Sugino
洋一郎 杉野
Yuji Saiki
雄二 済木
Senri Kondo
せんり 近藤
Takamori Shoda
位守 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002074170A priority Critical patent/JP4043263B2/ja
Priority to TW092103545A priority patent/TWI254805B/zh
Priority to US10/386,663 priority patent/US6813078B2/en
Priority to KR1020030016114A priority patent/KR100813447B1/ko
Priority to CNB031216277A priority patent/CN1196000C/zh
Publication of JP2003270439A publication Critical patent/JP2003270439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043263B2 publication Critical patent/JP4043263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヨウ素染色され、かつホウ酸処理され、しか
も亜鉛を含有する耐久性のよいポリビニルアルコール系
フィルムからなる偏光子を、ホウ酸や亜鉛析出物による
不具合を発生させることなく製造する方法を提供するこ
と。 【解決手段】 未延伸ポリビニルアルコール系フィルム
にヨウ素染色処理を施し、次いで、一軸延伸処理および
ホウ酸処理を施した後に、亜鉛含浸処理を施し、さらに
ヨウ素イオン含浸処理を施すことを特徴とする偏光子の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光子の製造方法
および当該製造方法により得られた偏光子に関する。ま
た本発明は当該偏光子を用いた偏光板、さらには当該偏
光板を用いた液晶表示装置、有機EL表示装置、PD
P、CRT等の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置等に用いる偏光子と
しては高い透過率と偏光度を兼ね備えていることから、
ヨウ素染色されたポリビニルアルコール系フィルムが用
いられている。また当該偏光子は、通常、その片面また
は両面にトリアセチルセルロースフィルムなどの保護フ
ィルムが貼合された偏光板として用いられている。
【0003】近年では、液晶表示装置はその広範な利用
に伴い高温条件下等で長期間使用される場合も多くな
り、その利用される用途に応じた色相の変化の少ない液
晶表示装置が求められている。それに伴い偏光板にも、
高温条件下に放置したときや高温恒湿条件下に放置した
ときの光学特性が劣化しないような耐久性が求められて
いる。
【0004】たとえば、特開昭54−16575号公
報、特開昭61−175602号公報、特開2000−
35512号公報等では、ヨウ素染色されたポリビニル
アルコール系フィルムからなる偏光子に適度な量の亜鉛
イオンを含有させることで耐久性を向上できることが示
されている。詳しくは、耐久性として特に高温条件下に
放置した際に発生する直交ニコルでの赤抜け(長波長光
の偏光ぬけ)を防止できることが示されている。これら
の公報に記載の偏光子の製造方法では、偏光子に亜鉛イ
オンを含ませる処理を、ホウ酸、亜鉛イオンおよびヨウ
素イオンを同時に含む溶液で処理している。しかし、こ
のような方法で亜鉛イオンを含浸させた場合には、含浸
浴から取り出した偏光子の表面に若干の処理液が残り、
偏光子を乾燥した際にホウ酸が析出し、保護フィルムを
貼り合わせても外観不具合となる問題がある。また亜鉛
イオンについても同様に延伸工程の最終浴で処理を行っ
た場合には、偏光子を乾燥した際に亜鉛イオンから発生
する析出物により保護フィルムを貼り合わせても外観不
具合となる場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヨウ素染色
され、かつホウ酸処理され、しかも亜鉛を含有する耐久
性のよいポリビニルアルコール系フィルムからなる偏光
子を、ホウ酸や亜鉛の析出物による不具合を発生させる
ことなく製造する方法を提供することを目的とする。ま
た当該製造方法によって得られた偏光子を提供するこ
と、当該偏光子を用いた偏光板、さらには当該偏光板を
用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す偏光子
の製造方法により前記目的を達成できることを見出し本
発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、未延伸ポリビニルアル
コール系フィルムにヨウ素染色処理を施し、次いで、一
軸延伸処理およびホウ酸処理を施した後に、亜鉛含浸処
理を施し、さらにヨウ素イオン含浸処理を施すことすこ
とを特徴とする偏光子の製造方法、に関する。
【0008】前記偏光子の製造方法において、一軸延伸
処理およびホウ酸処理を同時に行うことが好ましい。
【0009】上記偏光子の製造方法を上記の通りに、ヨ
ウ素イオン含浸処理を、ホウ酸処理、亜鉛含浸処理の後
に施すことにより、ホウ酸や、亜鉛による析出が防止さ
れ外観の良好な耐久性の偏光子が得られる。一軸延伸処
理およびホウ酸処理を同時に行うと偏光性能の高い偏光
子が得られ好ましい。
【0010】また本発明は前記製造方法により得られた
偏光子に関する。また、前記偏光子の少なくとも片面
に、透明保護層を設けた偏光板に関する。さらには本発
明は、前記偏光板を少なくとも1枚用いた画像表示装置
に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の偏光子に適用されるポリ
ビニルアルコール系フィルムの材料には、ポリビニルア
ルコールまたはその誘導体が用いられる。ポリビニルア
ルコールの誘導体としては、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルアセタール等があげられる他、エチレン、プロ
ピレン等のオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸等の不飽和カルボン酸そのアルキルエステル、
アクリルアミド等で変性したものがあげられる。ポリビ
ニルアルコールの重合度は、1000〜10000程
度、ケン化度は80〜100モル%程度のものが一般に
用いられる。
【0012】前記ポリビニルアルコール系フィルム中に
は可塑剤等の添加剤を含有することもできる。可塑剤と
しては、ポリオールおよびその縮合物等があげられ、た
とえばグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン。エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール等があげられる。可塑剤の使用量は、特に
制限されないがポリビニルアルコール系フィルム中20
重量%以下とするのが好適である。
【0013】前記ポリビニルアルコール系フィルム(未
延伸フィルム)には、まずヨウ素染色処理が施される。
ヨウ素染色処理は、ポリビニルアルコール系フィルムを
ヨウ素溶液に浸漬することにより一般に行われる。ヨウ
素溶液として、ヨウ素水溶液を用いる場合には、ヨウ素
および溶解助剤として例えばヨウ化カリウム等によりヨ
ウ素イオンを含有させた水溶液などが用いられる。ヨウ
素濃度は0.01〜0.5重量%程度、好ましくは0.
02〜0.4重量%であり、ヨウ化カリウム濃度は0.
01〜10重量%程度、さらには0.02〜8重量%で
用いるのが好ましい。
【0014】ヨウ素染色処理にあたり、ヨウ素溶液の温
度は、通常20〜50℃程度、好ましくは25〜40℃
である。浸漬時間は通常10〜300秒間程度、好まし
くは20〜240秒間の範囲である。なお、ポリビニル
アルコール系フィルム(延伸フィルム)中におけるヨウ
素の含有量は、偏光子が良好な偏光度を示すように、通
常、1〜4重量%程度、好ましくは1.5〜3.5重量
%となるように調整するのが好ましい。ヨウ素染色処理
にあたっては、ヨウ素溶液の濃度、ポリビニルアルコー
ル系フィルムのヨウ素溶液への浸漬温度、浸漬時間等の
条件を調整することによりポリビニルアルコール系フィ
ルムにおけるヨウ素含有量が前記範囲になるように調整
するのが好ましい。
【0015】次いで、一軸延伸処理およびホウ酸処理を
施す。ホウ酸処理は、一軸延伸中または一軸延伸後に行
われるが、一軸延伸中にホウ酸処理も同時に行うのが好
ましい。一軸延伸はヨウ素溶液中で行うこともできる。
【0016】一軸延伸処理における延伸方法は特に制限
されず、湿潤延伸法と乾式延伸法のいずれも採用でき、
これらを組み合わせることもできる。乾式延伸法の延伸
手段としては、たとえば、ロール間延伸方法、加熱ロー
ル延伸方法、圧縮延伸方法、テンター延伸方法等があげ
られ、湿潤延伸法としてはテンター延伸方法、ロール間
延伸方法等があげらる。延伸は多段で行うこともでき
る。前記延伸手段において、未延伸フィルムは、通常、
加熱状態とされる。通常、未延伸フィルムは30〜15
0μm程度のものが用いられる。延伸フィルムの延伸倍
率は目的に応じて適宜に設定できるが、延伸倍率は2〜
7倍程度、好ましくは3〜6.5倍、さらに好ましくは
3.5〜6倍とするのが望ましい。延伸フィルムの厚さ
は5〜40μm程度が好適である。
【0017】ホウ酸処理は、特に制限されないが、たと
えば、ホウ酸水溶液へポリビニルアルコール系フィルム
を浸漬することにより行うことができる。その他に、ホ
ウ酸処理は、塗布法、噴霧法等により行うことができ
る。一軸延伸中にホウ酸処理も同時に行う場合には、ホ
ウ酸水溶液中で一軸延伸を行うことが好ましい。ホウ酸
濃度は、2〜15重量%程度、好ましくは3〜10重量
%である。ホウ酸水溶液中には、ヨウ化カリウムにより
ヨウ素イオンを含有させることができる。ヨウ化カリウ
ムを含有するホウ酸水溶液は、着色の少ない偏光子、即
ち可視光のほぼ全波長域に亘って吸光度がほぼ一定のい
わゆるニュートラルグレーの偏光子を得ることができ
る。
【0018】ホウ酸処理にあたり、ホウ酸水溶液の温度
は例えば50℃以上、好ましくは50〜85℃の範囲で
ある。浸漬時間は、通常、100〜1200秒間、好ま
しくは150〜600秒間、さらに好ましくは200〜
500秒程度である。
【0019】次いで、本発明の製造方法では、亜鉛含浸
処理を施す。亜鉛含浸処理には、たとえば、亜鉛塩溶液
が用いられる。亜鉛塩としては、塩化亜鉛、ヨウ化亜鉛
などのハロゲン化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛などがあげ
られる。亜鉛塩水溶液中の亜鉛イオン濃度は、0.2〜
10重量%程度、好ましくは0.5〜7重量%の範囲で
ある。なお、ポリビニルアルコール系フィルム(延伸フ
ィルム)中における亜鉛の含有量は、耐久性の点から、
通常、0.03〜2重量%程度、好ましくは0.05〜
1重量%となるように調整するのが好ましい。
【0020】亜鉛含浸処理にあたり、亜鉛塩溶液の温度
は、通常15〜60℃程度、好ましくは25〜40℃で
ある。浸漬時間は通常1〜120秒程度、好ましくは3
〜90秒間の範囲である。亜鉛含浸処理にあたっては、
亜鉛塩溶液の濃度、ポリビニルアルコール系フィルムの
亜鉛塩溶液への浸漬温度、浸漬時間等の条件を調整する
ことによりポリビニルアルコール系フィルムにおける亜
鉛含有量が前記範囲になるように調整するのが好まし
い。
【0021】次いで、ヨウ素イオン含浸処理を施す。ヨ
ウ素イオン含浸処理には、たとえば、ヨウ化カリウム等
によりヨウ素イオンを含有させた水溶液を用いる。ヨウ
化カリウム濃度は0.5〜10重量%程度、さらには1
〜8重量%とするのが好ましい。
【0022】ヨウ素イオン含浸処理にあたり、その水溶
液の温度は、通常15〜60℃程度、好ましくは25〜
40℃である。浸漬時間は通常1〜120秒程度、好ま
しくは3〜90秒間の範囲である。
【0023】また前記各処理の施されたポリビニルアル
コール系フィルム(延伸フィルム)は、常法に従って、
水洗処理、乾燥処理が行われて偏光子となる。
【0024】得られた偏光子は、常法に従って、その少
なくとも片面に透明保護層を設けた偏光板とすることが
できる。透明保護層はポリマーによる塗布層として、ま
たはフィルムのラミネート層等として設ることができ
る。透明保護層を形成する、透明ポリマーまたはフィル
ム材料としては、適宜な透明材料を用いうるが、透明性
や機械的強度、熱安定性や水分遮断性などに優れるもの
が好ましく用いられる。前記透明保護層を形成する材料
としては、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエ
チレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、二酢
酸セルロースや三酢酸セルロース等のセルロース系ポリ
マー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマ
ー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合
体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネ
ート系ポリマーなどがあげられる。また、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構
造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重
合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポ
リマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリ
マー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエ
ーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケト
ン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、
ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマ
ー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマ
ー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマ
ー、あるいは前記ポリマーのブレンド物なども前記透明
保護層を形成するポリマーの例としてあげられる。
【0025】前記透明保護フィルムの偏光子を接着させ
ない面(前記塗布層を設けない面)には、ハードコート
層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないし
アンチグレアを目的とした処理を施したものであっても
よい。
【0026】ハードコート処理は偏光板表面の傷付き防
止などを目的に施されるものであり、例えばアクリル
系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による
硬度や滑り特性等に優れる硬化皮膜を透明保護フィルム
の表面に付加する方式などにて形成することができる。
反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に
施されるものであり、従来に準じた反射防止膜などの形
成により達成することができる。また、スティッキング
防止処理は隣接層との密着防止を目的に施される。
【0027】またアンチグレア処理は偏光板の表面で外
光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止
等を目的に施されるものであり、例えばサンドブラスト
方式やエンボス加工方式による粗面化方式や透明微粒子
の配合方式などの適宜な方式にて透明保護フィルムの表
面に微細凹凸構造を付与することにより形成することが
できる。前記表面微細凹凸構造の形成に含有させる微粒
子としては、例えば平均粒径が0.5〜50μmのシリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化イ
ンジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等からなる
導電性のこともある無機系微粒子、架橋又は未架橋のポ
リマー等からなる有機系微粒子などの透明微粒子が用い
られる。表面微細凹凸構造を形成する場合、微粒子の使
用量は、表面微細凹凸構造を形成する透明樹脂100重
量部に対して一般的に2〜50重量部程度であり、5〜
25重量部が好ましい。アンチグレア層は、偏光板透過
光を拡散して視角などを拡大するための拡散層(視角拡
大機能など)を兼ねるものであってもよい。
【0028】なお、前記反射防止層、スティッキング防
止層、拡散層やアンチグレア層等は、透明保護フィルム
そのものに設けることができるほか、別途光学層として
透明保護層とは別体のものとして設けることもできる。
【0029】前記偏光子と透明保護フィルムとの接着処
理には、接着剤が用いられる。接着剤としては、イソシ
アネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼ
ラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエス
テル等を例示できる。前記接着剤は、通常、水溶液から
なる接着剤として用いられ、通常、0.5〜60重量%
の固形分を含有してなる。
【0030】本発明の偏光板は、前記透明保護フィルム
と偏光子を、前記接着剤を用いて貼り合わせることによ
り製造する。接着剤の塗布は、透明保護フィルム、偏光
子のいずれに行ってもよく、両者に行ってもよい。貼り
合わせ後には、乾燥工程を施し、塗布乾燥層からなる接
着層を形成する。偏光子と透明保護フィルムの貼り合わ
せは、ロールラミネーター等により行うことができる。
接着層の厚さは、特に制限されないが、通常0.1〜5
μm程度である。
【0031】本発明の偏光板は、実用に際して他の光学
層と積層した光学フィルムとして用いることができる。
その光学層については特に限定はないが、例えば反射板
や半透過板、位相差板(1/2 や1/4等の波長板を含
む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装置等の形成に
用いられることのある光学層を1層または2層以上用い
ることができる。特に、本発明の偏光板に更に反射板ま
たは半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または
半透過型偏光板、偏光板に更に位相差板が積層されてな
る楕円偏光板または円偏光板、偏光板に更に視角補償フ
ィルムが積層されてなる広視野角偏光板、あるいは偏光
板に更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光板が好
ましい。
【0032】反射型偏光板は、偏光板に反射層を設けた
もので、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表
示するタイプの液晶表示装置などを形成するためのもの
であり、バックライト等の光源の内蔵を省略できて液晶
表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。反
射型偏光板の形成は、必要に応じ透明保護層等を介して
偏光板の片面に金属等からなる反射層を付設する方式な
どの適宜な方式にて行うことができる。
【0033】反射型偏光板の具体例としては、必要に応
じマット処理した透明保護フィルムの片面に、アルミニ
ウム等の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射
層を形成したものなどがあげられる。また前記透明保護
フィルムに微粒子を含有させて表面微細凹凸構造とし、
その上に微細凹凸構造の反射層を有するものなどもあげ
られる。前記した微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱
反射により拡散させて指向性やギラギラした見栄えを防
止し、明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。また
微粒子含有の透明保護フィルムは、入射光及びその反射
光がそれを透過する際に拡散されて明暗ムラをより抑制
しうる利点なども有している。透明保護フィルムの表面
微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の反射層の形成
は、例えば真空蒸着方式、イオンプレーティング方式、
スパッタリング方式等の蒸着方式やメッキ方式などの適
宜な方式で金属を透明保護層の表面に直接付設する方法
などにより行うことができる。
【0034】反射板は前記の偏光板の透明保護フィルム
に直接付与する方式に代えて、その透明フィルムに準じ
た適宜なフィルムに反射層を設けてなる反射シートなど
として用いることもできる。なお反射層は、通常、金属
からなるので、その反射面が透明保護フィルムや偏光板
等で被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の
低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点や、保護
層の別途付設の回避の点などより好ましい。
【0035】なお、半透過型偏光板は、上記において反
射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透
過型の反射層とすることにより得ることができる。半透
過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表
示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、
視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示
し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバ
ックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵光源
を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを
形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲
気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節
約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用い
て使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用で
ある。
【0036】偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕
円偏光板または円偏光板について説明する。直線偏光を
楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏
光を直線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向
を変える場合に、位相差板などが用いられる。特に、直
線偏光を円偏光に変えたり、円偏光を直線偏光に変える
位相差板としては、いわゆる1 /4 波長板(λ/4 板と
も言う)が用いられる。1 /2 波長板(λ/2 板とも言
う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用い
られる。
【0037】楕円偏光板はスパーツイストネマチック
(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折により生じ
た着色(青又は黄)を補償(防止)して、前記着色のな
い白黒表示する場合などに有効に用いられる。更に、三
次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の画面を
斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)するこ
とができて好ましい。円偏光板は、例えば画像がカラー
表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場
合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有す
る。上記した位相差板の具体例としては、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリプロピレンやその他のポリオレ
フィン、ポリアリレート、ポリアミドの如き適宜なポリ
マーからなるフィルムを延伸処理してなる複屈折性フィ
ルムや液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配
向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位
相差板は、例えば各種波長板や液晶層の複屈折による着
色や視角等の補償を目的としたものなどの使用目的に応
じた適宜な位相差を有するものであってよく、2種以上
の位相差板を積層して位相差等の光学特性を制御したも
のなどであってもよい。
【0038】また上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板
は、偏光板又は反射型偏光板と位相差板を適宜な組合せ
で積層したものである。かかる楕円偏光板等は、(反射
型)偏光板と位相差板の組合せとなるようにそれらを液
晶表示装置の製造過程で順次別個に積層することによっ
ても形成しうるが、前記の如く予め楕円偏光板等の光学
フィルムとしたものは、品質の安定性や積層作業性等に
優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させうる利点
がある。
【0039】視角補償フィルムは、液晶表示装置の画面
を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合で
も、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるた
めのフィルムである。このような視角補償位相差板とし
ては、例えば位相差フィルム、液晶ポリマー等の配向フ
ィルムや透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持し
たものなどからなる。通常の位相差板は、その面方向に
一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムが用
いられるのに対し、視角補償フィルムとして用いられる
位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有す
るポリマーフィルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ
方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折
を有するポリマーや傾斜配向フィルムのような二方向延
伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィルムとして
は、例えばポリマーフィルムに熱収縮フィルムを接着し
て加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフィルムを
延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶ポリマー
を斜め配向させたものなどが挙げられる。位相差板の素
材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと
同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差に基づく
視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡
大などを目的とした適宜なものを用いうる。
【0040】また良視認の広い視野角を達成する点など
より、液晶ポリマーの配向層、特にディスコティック液
晶ポリマーの傾斜配向層からなる光学的異方性層をトリ
アセチルセルロースフィルムにて支持した光学補償位相
差板が好ましく用いうる。
【0041】偏光板と輝度向上フィルムを貼り合わせた
偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用
される。輝度向上フィルムは、液晶表示装置などのバッ
クライトや裏側からの反射などにより自然光が入射する
と所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射
し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フィ
ルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光
源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると
共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射され
る。この輝度向上フィルム面で反射した光を更にその後
ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フ
ィルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態
の光として透過させて輝度向上フィルムを透過する光の
増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給
して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図る
ことにより輝度を向上させうるものである。すなわち、
輝度向上フィルムを使用せずに、バックライトなどで液
晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合に
は、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する
光は、ほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透
過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性によって
も異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてし
まい、その分、液晶画像表示等に利用しうる光量が減少
し、画像が暗くなる。輝度向上フィルムは、偏光子に吸
収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させ
ずに輝度向上フィルムで一旦反射させ、更にその後ろ側
に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上フィ
ルムに再入射させることを繰り返し、この両者間で反
射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るよ
うな偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フィルムは
透過させて偏光子に供給するので、バックライトなどの
光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画
面を明るくすることができる。
【0042】輝度向上フィルムと上記反射層等の間に拡
散板を設けることもできる。輝度向上フィルムによって
反射した偏光状態の光は上記反射層等に向かうが、設置
された拡散板は通過する光を均一に拡散すると同時に偏
光状態を解消し、非偏光状態となる。すなわち、拡散板
は偏光を元の自然光状態にもどす。この非偏光状態、す
なわち自然光状態の光が反射層等に向かい、反射層等を
介して反射し、再び拡散板を通過して輝度向上フィルム
に再入射することを繰り返す。このように輝度向上フィ
ルムと上記反射層等の間に、偏光を元の自然光状態にも
どす拡散板を設けることにより表示画面の明るさを維持
しつつ、同時に表示画面の明るさのむらを少なくし、均
一で明るい画面を提供することができる。かかる拡散板
を設けることにより、初回の入射光は反射の繰り返し回
数が程よく増加し、拡散板の拡散機能と相俟って均一の
明るい表示画面を提供することができたものと考えられ
る。
【0043】前記の輝度向上フィルムとしては、例えば
誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィル
ムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過し
て他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液
晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム
基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいず
れか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示
すものなどの適宜なものを用いうる。
【0044】従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を
透過させるタイプの輝度向上フィルムでは、その透過光
をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることによ
り、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過さ
せることができる。一方、コレステリック液晶層の如く
円偏光を投下するタイプの輝度向上フィルムでは、その
まま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑
制する点よりその円偏光を位相差板を介し直線偏光化し
て偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相
差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光を
直線偏光に変換することができる。
【0045】可視光域等の広い波長範囲で1/4波長板
として機能する位相差板は、例えば波長550nmの淡
色光に対して1/4波長板として機能する位相差層と他
の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長板とし
て機能する位相差層とを重畳する方式などにより得るこ
とができる。従って、偏光板と輝度向上フィルムの間に
配置する位相差板は、1層又は2層以上の位相差層から
なるものであってよい。
【0046】なお、コレステリック液晶層についても、
反射波長が相違するものの組み合わせにして2層又は3
層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光領域
等の広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることが
でき、それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得る
ことができる。
【0047】また、偏光板は、上記の偏光分離型偏光板
の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層し
たものからなっていてもよい。従って、上記の反射型偏
光板や半透過型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型
楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよい。
【0048】偏光板に前記光学層を積層した光学フィル
ムは、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する
方式にても形成することができるが、予め積層して光学
フィルムとしたのものは、品質の安定性や組立作業等に
優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる
利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用い
うる。前記の偏光板やその他の光学フィルムの接着に際
し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じ
て適宜な配置角度とすることができる。
【0049】前述した偏光板や、偏光板を少なくとも1
層積層されている光学フィルムには、液晶セル等の他部
材と接着するための粘着層を設けることもできる。粘着
層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアク
リル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、
ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系や
ゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適
宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘
着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性
と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優
れるものが好ましく用いうる。
【0050】また上記に加えて、吸湿による発泡現象や
剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や
液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる
液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐
熱性に優れる粘着層が好ましい。
【0051】粘着層は、例えば天然物や合成物の樹脂
類、特に、粘着性付与樹脂や、ガラス繊維、ガラスビー
ズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤や顔
料、着色剤、酸化防止剤などの粘着層に添加されること
の添加剤を含有していてもよい。また微粒子を含有して
光拡散性を示す粘着層などであってもよい。
【0052】偏光板や光学フィルムの片面又は両面への
粘着層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例として
は、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独
物又は混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその
組成物を溶解又は分散させた10〜40重量%程度の粘
着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗工方式等の適宜
な展開方式で偏光板上または光学フィルム上に直接付設
する方式、あるいは前記に準じセパレータ上に粘着層を
形成してそれを偏光板上または光学フィルム上に移着す
る方式などがあげられる。
【0053】粘着層は、異なる組成又は種類等のものの
重畳層として偏光板や光学フィルムの片面又は両面に設
けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光板や
光学フィルムの表裏において異なる組成や種類や厚さ等
の粘着層とすることもできる。粘着層の厚さは、使用目
的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1〜
500μmであり、5〜200μmが好ましく、特に1
0〜100μmが好ましい。
【0054】粘着層の露出面に対しては、実用に供する
までの間、その汚染防止等を目的にセパレータが仮着さ
れてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着
層に接触することを防止できる。セパレータとしては、
上記厚さ条件を除き、例えばプラスチックフィルム、ゴ
ムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属
箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に
応じシリコーン系や長鏡アルキル系、フッ素系や硫化モ
リブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなど
の、従来に準じた適宜なものを用いうる。
【0055】なお本発明において、上記した偏光板を形
成する偏光子や透明保護フィルムや光学フィルム等、ま
た粘着層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系
化合物やべンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾー
ル系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯
塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式
により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよ
い。
【0056】本発明の偏光板または光学フィルムは液晶
表示装置等の各種装置の形成などに好ましく用いること
ができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いう
る。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと偏光板
または光学フィルム、及び必要に応じての照明システム
等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことな
どにより形成されるが、本発明においては本発明による
偏光板または光学フィルムを用いる点を除いて特に限定
はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えば
TN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用
いうる。
【0057】液晶セルの片側又は両側に偏光板または光
学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムに
バックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な
液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発
明による偏光板または光学フィルムは液晶セルの片側又
は両側に設置することができる。両側に偏光板または光
学フィルムを設ける場合、それらは同じものであっても
よいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示
装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア
層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレ
イシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を
適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
【0058】次いで有機エレクトロルミネセンス装置
(有機EL表示装置)について説明する。一般に、有機
EL表示装置は、透明基板上に透明電極と有機発光層と
金属電極とを順に積層して発光体(有機エレクトロルミ
ネセンス発光体)を形成している。ここで、有機発光層
は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えばトリフェニ
ルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン
等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、あ
るいはこのような発光層とペリレン誘導体等からなる電
子注入層の積層体や、またあるいはこれらの正孔注入
層、発光層、および電子注入層の積層体等、種々の組み
合わせをもった構成が知られている。
【0059】有機EL表示装置は、透明電極と金属電極
とに電圧を印加することによって、有機発光層に正孔と
電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によっ
て生じるエネルギーが蛍光物資を励起し、励起された蛍
光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、という原
理で発光する。途中の再結合というメカニズムは、一般
のダイオードと同様であり、このことからも予想できる
ように、電流と発光強度は印加電圧に対して整流性を伴
う強い非線形性を示す。
【0060】有機EL表示装置においては、有機発光層
での発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透
明でなくてはならず、通常酸化インジウムスズ(IT
O)などの透明導電体で形成した透明電極を陽極として
用いている。一方、電子注入を容易にして発光効率を上
げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが
重要で、通常Mg−Ag、Al−Liなどの金属電極を
用いている。
【0061】このような構成の有機EL表示装置におい
て、有機発光層は、厚さ10nm程度ときわめて薄い膜
で形成されている。このため、有機発光層も透明電極と
同様、光をほぼ完全に透過する。その結果、非発光時に
透明基板の表面から入射し、透明電極と有機発光層とを
透過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の表面
側へと出るため、外部から視認したとき、有機EL表示
装置の表示面が鏡面のように見える。
【0062】電圧の印加によって発光する有機発光層の
表面側に透明電極を備えるとともに、有機発光層の裏面
側に金属電極を備えてなる有機エレクトロルミネセンス
発光体を含む有機EL表示装置において、透明電極の表
面側に偏光板を設けるとともに、これら透明電極と偏光
板との間に位相差板を設けることができる。
【0063】位相差板および偏光板は、外部から入射し
て金属電極で反射してきた光を偏光する作用を有するた
め、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部から視
認させないという効果がある。特に、位相差板を1 /4
波長板で構成し、かつ偏光板と位相差板との偏光方向の
なす角をπ/4 に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に
遮蔽することができる。
【0064】すなわち、この有機EL表示装置に入射す
る外部光は、偏光板により直線偏光成分のみが透過す
る。この直線偏光は位相差板により一般に楕円偏光とな
るが、とくに位相差板が1 /4 波長板でしかも偏光板と
位相差板との偏光方向のなす角がπ/4 のときには円偏
光となる。
【0065】この円偏光は、透明基板、透明電極、有機
薄膜を透過し、金属電極で反射して、再び有機薄膜、透
明電極、透明基板を透過して、位相差板に再び直線偏光
となる。そして、この直線偏光は、偏光板の偏光方向と
直交しているので、偏光板を透過できない。その結果、
金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
【0066】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例をあげて
具体的に説明する。なお、各例中の%は重量%である。
【0067】実施例1 厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重
合度2400、ケン化度99.9%)を、ヨウ化カリウ
ム濃度0.3%、ヨウ素濃度0.05%のヨウ素水溶液
中に30℃で60秒間浸漬して染色し、次いで50℃の
ホウ酸濃度4%のホウ酸水溶液中に60秒間浸漬しなが
ら5.5倍まで延伸した後、濃度4%の硫酸亜鉛7水和
物の水溶液に30℃で5秒間浸漬し、さらに濃度4%の
ヨウ化カリウムの水溶液に30℃で5秒間浸漬した。そ
の後、50℃で4分間乾燥して偏光子を得た。偏光子の
両側に、表面をケン化処理した厚さ80μmのトリアセ
チルセルロースフィルムをポリビニルアルコール系接着
剤で貼りあわせた後、60℃で4分間乾燥させて偏光板
を得た。
【0068】実施例2 厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重
合度2400、ケン化度99.9%)を、ヨウ化カリウ
ム濃度0.3%、ヨウ素濃度0.05%のヨウ素水溶液
中に30℃で60秒間浸漬して染色し、ヨウ素水溶液中
で5.5倍まで延伸した後、50℃のホウ酸濃度4%の
ホウ酸水溶液中に60秒間浸漬した。次いで濃度4%の
硫酸亜鉛7水和物の水溶液に30℃で5秒間浸漬し、さ
らに濃度4%のヨウ化カリウムの水溶液に30℃で5秒
間浸漬した。その後、50℃で4分間乾燥して偏光子を
得た。偏光子の両側に、表面をケン化処理した厚さ80
μmのトリアセチルセルロースフィルムをポリビニルア
ルコール系接着剤で貼りあわせた後、60℃で4分間乾
燥させて偏光板を得た。
【0069】比較例1 厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重
合度2400、ケン化度99.9%)を、ヨウ化カリウ
ム濃度0.3%、ヨウ素濃度0.05%のヨウ素水溶液
中に30℃で60秒間浸漬して染色し、次いで50℃の
ホウ酸濃度4%、ヨウ化カリウム濃度4%および硫酸亜
鉛7水和物の濃度4%の水溶液中に60秒間浸漬しなが
ら5.5倍まで延伸した。その後、50℃で4分間乾燥
して偏光子を得た。偏光子の両側に、表面をケン化処理
した厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを
ポリビニルアルコール系接着剤で貼りあわせた後、60
℃で4分間乾燥させて偏光板を得た。
【0070】比較例2 厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重
合度2400、ケン化度99.9%)を、ヨウ化カリウ
ム濃度0.3%、ヨウ素濃度0.05%のヨウ素水溶液
中に30℃で60秒間浸漬して染色し、次いで50℃の
ホウ酸濃度4%のホウ酸水溶液中に60秒間浸漬しなが
ら5.5倍まで延伸した後、ヨウ化カリウム濃度4%の
水溶液に30℃で5秒間浸漬した。その後、50℃で4
分間乾燥して偏光子を得た。偏光子の両側に、表面をケ
ン化処理した厚さ80μmのトリアセチルセルロースフ
ィルムをポリビニルアルコール系接着剤で貼りあわせた
後、60℃で4分間乾燥させて偏光板を得た。
【0071】(評価)実施例および比較例で作成した偏
光子および偏光板を目視で観察して、外観欠点の有無を
調べた。結果を表1に示す。
【0072】また、偏光板を80℃の条件下に240時
間放置したときの直交色相の変化Δabを求めた。直交
色相の変化Δabは、初期の直交の色度(a0 、b0
と80℃の条件下に240時間放置したときの直交の色
度(a240 、b240 )としたときに、式:Δab=√
{(a240 −a02 +(a240 −b02 }から求め
られる値である。a値、b値はハンター表色系における
a値、b値である。結果を表1に示す。
【0073】
【表1】 実施例1、2および比較例1では亜鉛を含有しており、
加熱時の直交色相の変化Δabが2以下となり、亜鉛を
含有していない比較例2に比べて色相変化が小さいこと
が分かる。また、比較例1では亜鉛浸漬処理をホウ酸処
理と同時に行っているためホウ酸と硫酸亜鉛の結晶が析
出し外観不具合が認められる。実施例1で、亜鉛浸漬処
理後にヨウ素イオン含浸処理を施しており不具合は認め
られない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉野 洋一郎 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 済木 雄二 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 近藤 せんり 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 正田 位守 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA25 BA26 BA27 BB03 BB33 BB43 BB51 BB63 BC03 BC14 BC22 2H091 FA08X FA08Z FB02 FB12 FC05 FC08 FC25 GA16 LA30 3K007 AB17 BB06 DB03 4F073 AA14 AA26 AA32 BA17 BB01 EA01 EA11 EA31 EA53 EA60 EA61 EA75

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未延伸ポリビニルアルコール系フィルム
    にヨウ素染色処理を施し、次いで、一軸延伸処理および
    ホウ酸処理を施した後に、亜鉛含浸処理を施し、さらに
    ヨウ素イオン含浸処理を施すことを特徴とする偏光子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 一軸延伸処理およびホウ酸処理を同時に
    行うことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の製造方法により
    得られた偏光子。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の偏光子の少なくとも片面
    に、透明保護層を設けた偏光板。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の偏光板を少なくとも1枚
    用いた画像表示装置。
JP2002074170A 2002-03-18 2002-03-18 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置 Expired - Fee Related JP4043263B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074170A JP4043263B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置
TW092103545A TWI254805B (en) 2002-03-18 2003-02-20 Process of producing a polarizer, polarizer, polarizing plate, and visual display
US10/386,663 US6813078B2 (en) 2002-03-18 2003-03-13 Process of producing a polarizer, polarizer, polarizing plate, and visual display
KR1020030016114A KR100813447B1 (ko) 2002-03-18 2003-03-14 편광자의 제조 방법, 편광자, 편광판, 및 화상 표시 장치
CNB031216277A CN1196000C (zh) 2002-03-18 2003-03-18 生产偏振器的方法、偏振器、偏振板和视觉显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074170A JP4043263B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270439A true JP2003270439A (ja) 2003-09-25
JP4043263B2 JP4043263B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=28035287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074170A Expired - Fee Related JP4043263B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6813078B2 (ja)
JP (1) JP4043263B2 (ja)
KR (1) KR100813447B1 (ja)
CN (1) CN1196000C (ja)
TW (1) TWI254805B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210130626A (ko) 2019-02-26 2021-11-01 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자의 제조 방법, 편광 필름의 제조 방법, 적층 편광 필름의 제조 방법, 화상 표시 패널의 제조 방법, 및 화상 표시 장치의 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211316B2 (en) 2003-10-27 2007-05-01 Nitto Denko Corporation Optical multilayer
JP4394431B2 (ja) * 2003-12-11 2010-01-06 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法
JP2006047978A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
CN100445780C (zh) * 2004-06-29 2008-12-24 日东电工株式会社 偏振镜及其制造方法、偏振片、光学薄膜和图像显示装置
TWI422877B (zh) * 2004-11-09 2014-01-11 Zeon Corp Polarizing plate and liquid crystal display device
CN100399074C (zh) * 2006-01-17 2008-07-02 达信科技股份有限公司 偏光膜、偏光板及其制造方法
KR100950855B1 (ko) * 2008-04-10 2010-03-31 주식회사 에이스 디지텍 폴리비닐알콜 편광자 제조방법
KR100950854B1 (ko) * 2008-04-10 2010-03-31 주식회사 에이스 디지텍 폴리비닐알콜 편광자 제조방법
JP2012517025A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 エルジー・ケム・リミテッド 耐久性及び耐熱性に優れた偏光素子、偏光板、画像表示装置
JP5511730B2 (ja) 2010-09-03 2014-06-04 日東電工株式会社 光学的パネル組立体の連続的製造方法及び装置
KR101518495B1 (ko) * 2011-11-07 2015-05-11 제일모직주식회사 광내구성을 향상시킨 편광자 및 그 제조방법
KR20130062194A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 제일모직주식회사 고내구성 편광자 및 그 제조방법
JP6504052B2 (ja) * 2014-04-09 2019-04-24 東レ株式会社 偏光子保護用ポリエステルフィルム及びそれを用いてなる偏光板
CN104240608A (zh) * 2014-09-29 2014-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示装置
JP6619619B2 (ja) * 2015-11-04 2019-12-11 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および偏光子の製造方法
GB2568240B (en) * 2017-11-03 2023-01-25 Flexenable Ltd Method of producing liquid crystal devices comprising a polariser component between two lc cells
JP7202846B2 (ja) * 2018-10-29 2023-01-12 住友化学株式会社 偏光子およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU517329B2 (en) 1977-06-29 1981-07-23 Polaroid Corp. Iodine stained light polarizer
US4591512A (en) 1985-01-25 1986-05-27 Polaroid Corporation Method of making light polarizer
EP0551127B1 (en) * 1992-01-10 1997-09-17 Kuraray Co., Ltd. Front projection screen
JPH05296965A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fuji Electric Co Ltd バイオセンサ
JP2000035512A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210130626A (ko) 2019-02-26 2021-11-01 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자의 제조 방법, 편광 필름의 제조 방법, 적층 편광 필름의 제조 방법, 화상 표시 패널의 제조 방법, 및 화상 표시 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1445564A (zh) 2003-10-01
TW200304553A (en) 2003-10-01
KR100813447B1 (ko) 2008-03-13
US20030174399A1 (en) 2003-09-18
TWI254805B (en) 2006-05-11
US6813078B2 (en) 2004-11-02
JP4043263B2 (ja) 2008-02-06
KR20030076300A (ko) 2003-09-26
CN1196000C (zh) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335901B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP4293543B2 (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP3960520B2 (ja) 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2005309394A (ja) 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP4043263B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置
US6760156B2 (en) Process of producing a polarizer, polarizer, polarizing plate, and visual display
JP2005037862A (ja) 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4137550B2 (ja) 偏光子の製造方法およびそれに用いる湿式延伸装置
JP2003029042A (ja) 偏光子、偏光板および液晶表示装置
JP4651054B2 (ja) 偏光子の製造方法およびそれに用いる湿式延伸装置
JP4197239B2 (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004279651A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、及び画像表示装置
JP4070000B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP2003240946A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2003240947A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2004133242A (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004094063A (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2003240945A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2004133356A (ja) 偏光板、光学素子および画像表示装置
JP2003185838A (ja) 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2006017747A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2003240944A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2003337221A (ja) 輝度向上フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2003131016A (ja) 光拡散層、光拡散性シート、光学素子及び表示装置
JP2005283758A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4043263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161122

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees