JP2003269888A - 冷却水系の濃縮管理方法 - Google Patents

冷却水系の濃縮管理方法

Info

Publication number
JP2003269888A
JP2003269888A JP2002068780A JP2002068780A JP2003269888A JP 2003269888 A JP2003269888 A JP 2003269888A JP 2002068780 A JP2002068780 A JP 2002068780A JP 2002068780 A JP2002068780 A JP 2002068780A JP 2003269888 A JP2003269888 A JP 2003269888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
concentration
water
electric conductivity
water system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002068780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780965B2 (ja
Inventor
Akira Iimura
晶 飯村
Kenji Kobata
賢二 木幡
Tetsuo Sakamura
哲郎 酒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002068780A priority Critical patent/JP3780965B2/ja
Publication of JP2003269888A publication Critical patent/JP2003269888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780965B2 publication Critical patent/JP3780965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却水系の実際の濃縮倍率を迅速にしかも高
精度にて検知し、冷却水系を安定して運転可能とする。 【解決手段】 冷却塔1と熱交換器3との間を冷却水が
循環する冷却水系に対し補給水の供給又は冷却水のブロ
ーを行う冷却水系の濃縮管理方法において、冷却水の電
気伝導率をスケール成分の析出に応じて補正し、この補
正した電気伝導率が所定範囲となるように補給水の供給
又は冷却水のブローを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、循環冷却水系にお
いて冷却水の濃縮倍率を管理する方法に係り、特に濃縮
倍率を電気伝導率に基づいて管理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】開放循環冷却水系では、水の循環利用に
伴い、補給水の塩類が濃縮されることにより、その濃度
が増加する。なお、循環している冷却水が元の補給水の
何倍に濃縮された状態となっているか示す倍数を濃縮倍
率と称している。実際の冷却水系にあっては、濃縮倍率
が所定の範囲となるように補給水の供給及び冷却水のブ
ローが行われている。
【0003】冷却水系の濃縮倍率が過度に高くなると、
炭酸カルシウムやシリカなどのスケール成分が熱交換器
のチューブ等に付着して伝熱阻害を引き起こす。逆に、
濃縮倍率が過度に低い場合においては、防食成分である
カルシウム、シリカが少なくなり、配管の腐蝕が増加す
る。また、濃縮倍率を低くして冷却水系の運転を行う
と、補給水の消費量が増え、補給水コストが嵩むので、
濃縮倍率はある程度以上の値に設定する必要がある。そ
して、目標値として設定された濃縮倍率となるように補
給水の供給やブローの管理が行われることが重要であ
る。
【0004】循環冷却水系の濃縮倍率を管理するため
に、冷却水環境でスケール化しにくい成分、例えば塩化
物イオンやナトリウムイオン、カリウムイオンを指標と
し、 [濃縮倍率]=[循環水中イオン濃度]/[補給水中イ
オン濃度] より算出される濃縮倍率が目標値となるように補給水の
供給及びブローを行うことがある。しかしながら、この
方法は、イオン濃度の分析に手間がかかり、制御遅れが
生じる。
【0005】そこで、イオン濃度の代りに補給水及び冷
却水の電気伝導率濃度を測定し、[濃縮倍率]=[冷却
水の電気伝導率]/[補給水の電気伝導率]より演算さ
れる濃縮倍率が所定範囲となるように補給水の供給及び
ブローの管理を行うことも行われている。
【0006】例えば、補給水中の電気伝導率及びシリカ
濃度を測定し、シリカの飽和濃度(又は飽和濃度に析出
防止のための安全係数を乗じた濃度)を該測定値で除し
て目標とする濃縮倍率を設定する。また、この目標濃縮
倍率を補給水中の電気伝導率に乗じて目標電気伝導率を
設定する。そして、実際の冷却水系の電気伝導率がこの
目標電気伝導率となるように冷却水系への補給水の供給
及びブローの管理を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の電気伝導率に基づく濃縮管理方法にあっては、スケ
ール成分の析出に伴う電気伝導率の低下が考慮されてい
ないので、実際に検出される電気伝導率を目標電気伝導
率に合致させるよう補給水の供給及びブローの管理を行
うと、水系の実際の濃縮倍率は目標濃縮倍率を大幅に超
えた値となってしまい、過度に高い濃縮倍率で冷却水系
が運転されることになり、スケール障害が生じ易くな
る。
【0008】本発明は、冷却水系の実際の濃縮倍率を迅
速にしかも高精度にて検知し、冷却水系を安定して運転
可能とすることを目標とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の冷却水系の濃縮
管理方法は、冷却塔と熱交換器との間を冷却水が循環す
る冷却水系に対し補給水の供給及び/又は冷却水のブロ
ーを行う冷却水系の濃縮管理方法において、冷却水の電
気伝導率に濃縮倍率を乗じ、さらにこの乗じた電気伝導
率をスケール成分の析出に応じて補正し、この補正した
電気伝導率を目標値として補給水の供給及び/又は冷却
水のブローを行うことを特徴とするものである。
【0010】かかる本発明方法によると、冷却水系の実
際の濃縮倍率を高精度に検知できる。この濃縮倍率の検
知は、電気伝導率に基づくものであり、冷却水系の濃縮
倍率を迅速に実質的にリアルタイムで検知可能である。
【0011】本発明では、冷却水中のシリカ濃度の許容
上限値を補給水中のシリカ濃度で徐した値を濃縮倍率と
し、この濃縮倍率を補給水の電気伝導率に乗じ、さら
に、この濃縮倍率を乗じた電気伝導率からスケール析出
による電気伝導率減少分を減算した値を目標電気伝導率
とすることが好ましい。このスケールは炭酸カルシウム
よりなるものを扱うことにより、簡便に且つ精度を損う
ことなく実際の濃縮倍率を求めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の冷
却水系の濃縮管理方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の方法が適用された冷却水系
の系統図である。図2は濃縮倍率と電気伝導率との関係
を示すグラフである。
【0014】1は冷却塔であり、散水板1Aを備える。
この冷却塔1のピット内の冷却水は、ポンプPにより、
配管2を経て熱交換器3に送給され、戻り水は配管4を
経て冷却塔1に戻され、散水板1Aから散水される。
【0015】補給水はバルブ11を有した補給水配管1
0から冷却塔1内に供給され、ブローはバルブ13を有
したブロー配管12によって行われる。
【0016】冷却塔1内の水の電気伝導率が電気伝導率
計15により測定され、濃縮管理装置16に入力され
る。この濃縮管理装置16には補給水(例えば水道水)
の電気伝導率が予め入力されているが、冷却塔1に補給
されつつある補給水の電気伝導率を測定して入力しても
よい。ただし、水道水の電気伝導率はほぼ一定であるの
で、予め入力した電気伝導率に基づいても十分に高精度
の濃縮管理が可能である。
【0017】この濃縮管理装置16は前記バルブ11,
13の開閉を制御する。
【0018】この実施の形態では、予め補給水(水道
水)中のシリカ濃度、炭酸カルシウム濃度及び電気伝導
率を測定してある。また、循環冷却水からシリカを析出
させることなく運転を長期にわたって継続することがで
きるシリカ濃度の上限値(シリカ許容上限値)を予め実
験的に求めておく。なお、このシリカ許容上限値は、水
道水を用いた冷却水プラントの稼動実績から経験的に認
識可能である。このシリカ許容上限値を次式の如く上記
の水道水シリカ濃度で除算することにより、目標濃縮倍
率kが演算される。 k=[シリカ許容上限値]/[補給水中のシリカ濃度]
【0019】この目標濃縮倍率kを水道水の上記電気伝
導率測定値に乗算し、仮目標電気伝導率とする。
【0020】一方、目標濃縮倍率kを水道水の上記炭酸
カルシウム濃度に乗算し、仮濃縮炭酸カルシウム濃度を
演算する。通常は、この仮濃縮炭酸カルシウム濃度は炭
酸カルシウムの飽和濃度よりも相当に高い値となり、仮
濃縮炭酸カルシウム濃度のうちの相当量が析出する。こ
の炭酸カルシウム析出量は、仮濃縮炭酸カルシウム濃度
と飽和濃度との差(平衡論的析出量)に若干の係数を乗
じた値である。
【0021】即ち、平衡論的には仮濃縮炭酸カルシウム
濃度と飽和炭酸カルシウム濃度との差だけ炭酸カルシウ
ムが析出するが、実際には過飽和が生じ、平衡論的析出
量よりも少ない析出量となる。実際の炭酸カルシウム析
出量を実験的に求めてもよく、経験的に求まる係数を乗
じて実析出量を演算してもよい。
【0022】そして、このようにして算定した析出量の
炭酸カルシウムの電気伝導率寄与量を演算する。これ
は、ファラデー定数、炭酸カルシウムの解離率等から演
算してもよいが、実験的に予め求めて換算表や換算式を
作成しておくのが好ましい。
【0023】図2の通り、スケール析出が生じないとし
た場合、濃縮倍率と電気伝導率とは直線比例関係にある
が、濃縮倍率の上昇につれてスケールが析出するときに
は、この析出したスケールが寄与していた分だけ電気伝
導率が低下する。そこで、上記の析出炭酸カルシウムの
電気伝導率寄与量を次式の通り前記仮目標電気伝導率か
ら減算することにより真の目標とすべき電気伝導率が設
定される。 [目標電気伝導率]=[仮目標電気伝導率]−[析出炭酸カルシウムによる 電気伝導率] =k×[水道水の電気伝導率]−[析出炭酸カルシウム による電気伝導率]
【0024】この目標電気伝導率となるように補給水の
供給及び/又はブロー管理を行うことにより、スケール
障害を起すことなく高濃縮運転することが可能となる。
【0025】
【実施例】実施例1 実験1 図1の冷却水系を用い、水道水を補給水とし、24倍濃
縮運転を行った。循環水のピット内の温度を20℃と
し、熱交換器出口部での循環水温度が30℃となるよう
にした。本試験の濃縮倍率は補給水及び循環冷却水中の
塩化物イオン濃度に基づいて算出した。
【0026】水道水のカルシウム硬度は50mg/L、
電気伝導率は200μS/cmであった。循環水中のカ
ルシウム硬度は150mg/L、電気伝導率は2300
μS/cmである。これらの値は、補給水×濃縮倍率よ
り、次式の如く算出される。カルシウム硬度1200m
g/L、電気伝導率4800μS/cmよりも低い値を
示した。 カルシウム硬度の計算 50mg/L×24(倍)=1200mg/L 電気伝導率の計算 200μS/cm×24(倍)=4800μS/cm
【0027】本試験から、水道水を用いた場合、炭酸カ
ルシウムの析出量が1050(=1200−150)m
g/Lの場合、電気伝導率は2500(=4800−2
300)μS/cm低下することがわかった。また、水
道水24倍濃縮時のカルシウム硬度検出濃度は150m
g/Lであり、水道水3倍濃縮と同等であり、3倍濃縮
以上の水質条件では、炭酸カルシウムは150mg/L
しか検出されず、残りは析出することが明らかとなっ
た。
【0028】この実験1から次の事項が予想される。 9倍濃縮での炭酸カルシウム析出濃度と電気伝導率は
以下の式で算出された値となる。 炭酸カルシウム析出量=50×9−150 =300mg/L 電気伝導率=200×9−300×2500/1050 =1086μS/cm 12倍濃縮での炭酸カルシウム析出濃度と電気伝導率
は以下の式で算出された値となる。 炭酸カルシウム析出量=50×12−150 =450mg/L 電気伝導率=200×12−450×2500/105
0 =1326μS/cm
【0029】実験2 実験1から予想された結果を参考とし、水系1を電気伝
導率の上限:1086μS/cmとし、水系2を132
6μS/cmとして、実験1と同様な運転を実施した。
その結果、水系1は塩化物イオンを指標とした濃縮倍率
が9倍、水系2は同12倍で維持管理できた。
【0030】実験1,2から、スケール成分の析出度合
と、電気伝導率の低下度合をあらかじめ予測し、電気伝
導率を設定することで、スケール成分の析出が起こる環
境においても、電気伝導率に基づいて濃縮管理ができる
ことが明らかとなった。
【0031】実施例2 炭酸カルシウム濃度30mg/L、電気伝導率150μ
S/cmの水を補給水とする実冷却水系を対象に目標電
気伝導率を設定する方法を以下の通り行った。なお、本
水系の熱交換出口部の水温は30℃であった。
【0032】この水系では炭酸カルシウム濃度が180
mg/L以上になると炭酸カルシウムが析出することが
実験の結果認められた。
【0033】本水系を12倍濃縮で運転する場合、析出
する炭酸カルシウム量は30×12−180=180m
g/Lである。
【0034】炭酸カルシウムが180mg/L析出する
場合の電気伝導率の低下は実施例1から180×250
0/1050=429μS/cmと計算され、水系の電
気伝導率は、150×12−429=1371μS/c
mになるであろうと計算される。
【0035】そこで、実際に本冷却水系を電気伝導率1
371μS/cmで維持し、塩化物イオンを指標とした
濃縮倍率を測定した結果、12倍濃縮で維持されている
ことがわかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の電気伝導率による濃縮管理方法
は、スケール成分の析出を考慮しているために、循環水
中でスケールが析出しても、濃縮倍率を適正に制御する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る冷却水系の濃縮管理方法が適
用される冷却水系の系統図である。
【図2】濃縮倍率と電気伝導率との関係図である。
【符号の説明】
1 冷却塔 3 熱交換器 11,13 バルブ 15 電気伝導率計
フロントページの続き (72)発明者 酒村 哲郎 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却塔と熱交換器との間を冷却水が循環
    する冷却水系に対し補給水の供給及び/又は冷却水のブ
    ローを行う冷却水系の濃縮管理方法において、冷却水の
    電気伝導率に濃縮倍率を乗じ、さらにこの乗じた電気伝
    導率をスケール成分の析出に応じて補正し、この補正し
    た電気伝導率を目標値として補給水の供給及び/又は冷
    却水のブローを行うことを特徴とする冷却水系の濃縮管
    理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、冷却水中のシリカ濃
    度の許容上限値を補給水中のシリカ濃度で徐した値を濃
    縮倍率とし、この濃縮倍率を補給水の電気伝導率に乗
    じ、さらに、この濃縮倍率を乗じた電気伝導率からスケ
    ール析出による電気伝導率減少分を減算した値を目標電
    気伝導率とすることを特徴とする冷却水系の濃縮管理方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記スケール
    は炭酸カルシウムであることを特徴とする冷却水系の濃
    縮管理方法。
JP2002068780A 2002-03-13 2002-03-13 冷却水系の濃縮管理方法 Expired - Fee Related JP3780965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068780A JP3780965B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 冷却水系の濃縮管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068780A JP3780965B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 冷却水系の濃縮管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269888A true JP2003269888A (ja) 2003-09-25
JP3780965B2 JP3780965B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=29199796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068780A Expired - Fee Related JP3780965B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 冷却水系の濃縮管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780965B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211754A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Aquas Corp 冷却水の省エネ式濃縮管理装置
JP2014199149A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 栗田工業株式会社 開放循環冷却設備及び設備稼働検出装置
CN104656692A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 西安西热水务环保有限公司 一种脱碳脱硬水为补水的循环水浓缩倍率控制系统及方法
CN104991579A (zh) * 2015-07-03 2015-10-21 西安西热水务环保有限公司 一种控制敞开式循环冷却水系统浓缩倍率的系统及方法
CN111666670A (zh) * 2020-05-29 2020-09-15 鞍钢股份有限公司 存在杂质去除时通过浓缩倍率确定循环系统补水率方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211754A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Aquas Corp 冷却水の省エネ式濃縮管理装置
JP2014199149A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 栗田工業株式会社 開放循環冷却設備及び設備稼働検出装置
CN104656692A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 西安西热水务环保有限公司 一种脱碳脱硬水为补水的循环水浓缩倍率控制系统及方法
CN104991579A (zh) * 2015-07-03 2015-10-21 西安西热水务环保有限公司 一种控制敞开式循环冷却水系统浓缩倍率的系统及方法
CN111666670A (zh) * 2020-05-29 2020-09-15 鞍钢股份有限公司 存在杂质去除时通过浓缩倍率确定循环系统补水率方法
CN111666670B (zh) * 2020-05-29 2023-05-16 鞍钢股份有限公司 存在杂质去除时通过浓缩倍率确定循环系统补水率方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780965B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0716363A2 (pt) Método para controlar uma torre de água de refrigeração
US20100126939A1 (en) Method and apparatus for controlling feeding an agent to a cooling water system
JP5699445B2 (ja) 開放循環冷却水系の水処理薬品注入管理方法および装置
JP2003269888A (ja) 冷却水系の濃縮管理方法
JP2010247063A (ja) 冷却水薬品の注入制御方法及び装置
US20220064037A1 (en) Process cooling water system control systems and methods for iron and steelmaking applications
JP2010149054A (ja) 循環冷却水系の水質制御方法
JP2006105542A (ja) 空気調和装置およびその運転方法
JP5953882B2 (ja) 循環冷却水の水質管理方法
JP5672237B2 (ja) 水質診断を用いたヒートポンプ利用の給湯システムの運転方法
JP2005200721A (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP2001091189A (ja) 冷却設備システム
JP5033457B2 (ja) 水処理薬剤の注入方法
US10384957B2 (en) Apparatus and method for detecting degassed cation conductivity
LU501891B1 (en) Process cooling water system control systems and methods for iron and steelmaking applications
JPH09176872A (ja) 水系の金属の腐食抑制及びシリカ系スケール抑制方法
JP2013166092A (ja) スケール付着防止方法及びスケール付着防止剤
US20230115943A1 (en) Methods of treating adiabatic cooling media in evaporative cooling systems
JP2007017056A (ja) 反応器の熱交換装置の腐食抑制方法
US20220064038A1 (en) Systems and methods for online control of a chemical treatment solution using scale saturation indices
JPH1128461A (ja) 水系の金属の腐食抑制方法
JP2004132636A (ja) 鉄系金属の腐食抑制方法
JP4151392B2 (ja) 開放冷却水系の運転方法
JP2013166093A (ja) スケール付着防止方法及びスケール付着防止剤
JP5824841B2 (ja) 銅系部材の腐食抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees