JP2003268688A - ケミカルパルプの漂白方法 - Google Patents

ケミカルパルプの漂白方法

Info

Publication number
JP2003268688A
JP2003268688A JP2002069835A JP2002069835A JP2003268688A JP 2003268688 A JP2003268688 A JP 2003268688A JP 2002069835 A JP2002069835 A JP 2002069835A JP 2002069835 A JP2002069835 A JP 2002069835A JP 2003268688 A JP2003268688 A JP 2003268688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
stage
pulp
hydrogen peroxide
chlorine dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069835A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Ono
雅子 大野
Takeshi Iimori
武志 飯森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2002069835A priority Critical patent/JP2003268688A/ja
Publication of JP2003268688A publication Critical patent/JP2003268688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パルプの蒸解処理−酸素脱リグニン処理に続く
ECF多段漂白工程に一部を構成する、アルカリ抽出/
過酸化水素段−二酸化塩素段シーケンスの効率を高める
と同時に、漂白コストを低減できる漂白方法を提供する
ことにある。 【解決手段】パルプの蒸解処理−酸素脱リグニン処理に
続くECF多段漂白工程の一部を構成する、アルカリ抽
出/過酸化水素段−二酸化塩素段シーケンスにおいて、
アルカリ抽出/過酸化水素段の反応開始pHを10.5〜13.0
に調整し、更に二酸化塩素段の終pHを4.0〜6.0に入れる
ことにより、当該シーケンスの効率を高めることが可能
となり、その結果、漂白コストを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】パルプの漂白方法であって、
パルプの蒸解処理−酸素脱リグニン処理に続くECF多
段漂白工程において、工程の一部を構成する、アルカリ
抽出/過酸化水素段−二酸化塩素段シーケンスの、アル
カリ抽出/過酸化水素段の反応開始pHを特定の範囲に調
整し、更に二酸化塩素段の終了pHを特定範囲に入れるこ
とにより、当該シーケンスの効率を高め、漂白コストを
低減したことを特徴とするケミカルパルプの漂白方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩素は強力な脱リグニン作用を持ち、安
価であるため、長年、パルプの漂白に使用されてきた。
蒸解後の高カッパー価のパルプを塩素で漂白する場合、
パルプ中に多量のリグニンが含有されているため、通
常、塩素を多量に使用していた。しかし、塩素を多量に
用いると漂白排水や大気中に有害な有機塩素化合物が排
出されてしまうという問題があった。このため、アルカ
リ性条件下で酸素を添加してパルプの脱リグニンを行
い、カッパー価を低減し、これに続く多段漂白での漂白
剤の使用量を低減するという、いわゆる酸素脱リグニン
の技術が開発され、多くのパルプ工場で採用されてい
る。
【0003】また、塩素漂白段の排水中には塩素イオン
が高濃度で含まれているため、排水の回収、再使用も困
難であった。このため、塩素に代わる漂白剤の研究が盛
んに行われ、過酸化水素、過酢酸、二酸化塩素、オゾン
などの漂白剤の使用が主流となりつつある。特に二酸化
塩素は漂白力が強く、反応選択性に優れ、高白色度且つ
高強度のパルプを製造できることから、二酸化塩素漂白
が多用され、二酸化塩素を使用したECF多段漂白が現
在主流となりつつある。
【0004】しかし、塩素に比較して二酸化塩素は高価
であるため、二酸化塩素を使用したECF多段漂白のコ
ストが高くなるという問題がある。また、ECF多段漂
白において過酸化水素も通常使用されているが、この過
酸化水素も高価である。そのため、ECF多段漂白にお
いて過酸化水素及び二酸化塩素の効率を高め、漂白コス
トを低減できる技術の開発が望まれている。
【0005】過酸化水素の漂白効率を高めた従来の技術
としては、例えば、特許第1453574号、特許第1586778号
がある。特許第1453574号では、特定のpHで、アルカリ
金属珪酸塩、マグネシウム塩、及び金属イオン封鎖剤を
含む過酸化水素液で未漂白製紙用ケミカルパルプを漂白
する技術が登録されている。しかし、この方法ではアル
カリ珪酸塩やマグネシウム塩、更に金属イオン封鎖剤を
使用しなければならず、コスト面で不利であり、操業が
複雑となる。特許第1586778号では、パルプの漂白工程
中、パルプをアルカリ媒体中で過酸化物(過酸化水素を
含む)及び触媒としてアルミニウム、亜鉛、チタン、モ
リブデン、錫等の金属塩を用いて前処理することによ
り、含塩素漂白剤量を低減する技術が登録されている。
しかし、この方法では、アルミニウム等の金属塩を触媒
として使用しなければならず、この方法もコストや操業
面で不利である。
【0006】以上のように、酸素脱リグニン処理に続く
ECF多段漂白において、過酸化水素や二酸化塩素など
の漂白薬品の効率を高め、漂白コストを低減できるパル
プ漂白方法の確立が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】パルプの蒸解処理−酸
素脱リグニン処理に続くECF多段漂白工程の一部を構
成する、アルカリ抽出/過酸化水素段−二酸化塩素段シ
ーケンスの効率を高めると同時に、漂白コストを低減で
きる漂白方法を提供することにある。アルカリ抽出/過
酸化水素段−二酸化塩素段シーケンスの効率を高めると
は、アルカリ抽出/過酸化水素段−二酸化塩素段におい
て、より少額の漂白コスト、言い換えれば、より少量の
漂白薬品で、より高い白色度のパルプ白色度を得ること
を意味する。
【0008】
【課題を解決するための手段】パルプの蒸解処理−酸素
脱リグニン処理に続くECF多段漂白工程の一部を構成
する、アルカリ抽出/過酸化水素段−二酸化塩素段シー
ケンスにおいて、アルカリ抽出/過酸化水素段の反応開
始pHを10.5〜13.0の範囲に調整し、更に二酸化塩素段の
終了pHを4.0〜6.0に入れることにより、当該シーケンス
の効率を高めることが可能となり、その結果、漂白コス
トを低減できる。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明に用いられるケミカルパ
ルプとしては、ソーダ法、サルファイト法、クラフト法
により製造されたものが挙げられる。更にクラフト法に
ついては修正法として、MCC法、EMCC法、ITC
法、Lo−solid法等が知られているが、これらの
方法に限定されず適用できる。また、材料としては針葉
樹、広葉樹に適用できる。
【0010】蒸解、洗浄されたケミカルパルプはECF
多段漂白に先立って、酸素脱リグニン処理される。酸素
脱リグニンは、アルカリ性条件下で酸素を添加する公知
の方法で行うことができる。酸素脱リグニン処理によ
り、パルプのカッパー価は、針葉樹の場合で8〜25にま
で減少させ、広葉樹の場合で6〜15にまで減少させ、続
くECF多段漂白工程へ送ることが好ましい。
【0011】酸素脱リグニン後、アルカリ抽出/過酸化
水素段(以下、E/P段と記述する)−二酸化塩素段(以
下、D段と記述する)シーケンスに先だって、公知の
酸処理(以下、Aと記述する)、オゾン段(以下、Z段と
記述する)、二酸化塩素段(以下、D0段と記述する)、あ
るいはこれらを組み合わせた、例えばA−Z、A−D0
などで処理し、E/P段に入るパルプのカッパー価を広
葉樹の場合には1.5〜8.0の範囲に、針葉樹の場合に1.5
〜9.0の範囲にすることが望ましい。
【0012】E/P段において過酸化水素で漂白するに
先立ち、アルカリを添加する。このアルカリの使用目的
は、パルプからのリグニン抽出及びアルカリに続いて添
加する過酸化水素漂白の反応時のpHを調整することにあ
る。アルカリの添加により、過酸化水素の漂白反応が開
始する時点のパルプ懸濁液のpH(以下、開始pHと記述す
る)を所定の範囲に入れる必要がある。開始pH=10.5〜1
3.0の範囲が良い。好ましくは11.0〜12.9、更に好まし
くは11.0〜12.5である。このpH範囲で、アルカリ抽出/
過酸化水素段−二酸化塩素段シーケンスの効率を高める
ことができる。10.5未満では、パーヒドロキシルアニオ
ンの生成濃度が低く、充分な反応が進まない。12.0〜1
3.0では、過酸化水素の自己分解が進み、白色度向上効
果が低減するというマイナス効果がある一方で、アルカ
リ抽出効果が向上し、次に続く二酸化塩素段での漂白効
率が向上するというプラスの効果が出る。13.0を超える
と、アルカリ抽出の効果が頭打ちになると共に、過酸化
水素の自己分解が急速に進行する。また、過剰なアルカ
リ添加でコスト的に不利になるため好ましくない。
【0013】アルカリの種類は、パルプ工場で使用され
ている通常のアルカリを使用できる。すなわち、アルカ
リ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酸化ナトリウム、
酸化カリウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなど
を使用できるが、価格、入手の面から水酸化ナトリウム
が好ましい。これらのアルカリ化合物は1種類単独で使
用しても良いし、2種類以上の混合でも構わない。
【0014】E/P段でのパルプ濃度は4〜20固形分重
量%、温度は45〜95℃、反応時間は5〜300分である。過
酸化水素は、0.01〜20.0kg/風乾パルプTの範囲で添加さ
れる。E/P段での処理後、パルプを洗浄し、次のD
段へ送る。パルプの洗浄のみでD段が適切な終了pHに
入れば良いが、適切な終了pH範囲に入らない場合は、酸
添加などで調整することが望ましい。調整用の酸として
は、塩酸、硫酸などの鉱酸や蟻酸、酢酸などの有機酸の
いずれも限定無く使用できるが、好適には硫酸が使用さ
れる。
【0015】D段でのパルプ濃度は4〜20固形分重量
%、温度は50〜90℃、反応時間は5〜300分である。二酸
化塩素添加量は、0.01〜20.0kg/風乾パルプTの範囲で添
加される。D段では、漂白反応が終了する時点のpH
(以下、終pHと記述する)を4.0〜6.0の範囲で漂白するの
が良く、4.5〜6.0が好ましく、5.5〜6.0が更に好まし
い。終pHが4.0未満あるいは6.0を超える場合、二酸化塩
素の漂白効率が低下してしまう。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
示すが、本願発明は勿論かかる実施例に限定されるもの
ではない。パルプ濃度は固形分重量%、NaOHの添加率は
固形分重量/風乾(以下、ADと記述)パルプ重量、過酸化
水素の添加率は純分重量/ADパルプ重量、二酸化塩素の
添加率は純分重量/ADパルプ重量で示した。
【0017】
【実施例1】クラフト法で蒸解し洗浄した広葉樹パルプ
を酸素脱リグニン処理により、カッパー価10.9まで脱リ
グニンした。これを中濃度オゾン漂白後、洗浄すること
なく二酸化塩素漂白(D)を行った。このZD後のカ
ッパー価は5.1まで低下した。このパルプを洗浄後、NaO
Hを添加した。添加量は5.4、9.0、13.5、18.0、36.0、5
4.0kg/ADパルプTとした。NaOH添加後、過酸化水素を2.7
kg/ADパルプT添加し混合した。パルプ濃度は12.0%、温
度は70℃、反応時間は90分間とした。開始pH、終pHをそ
れぞれ測定した。結果を表1に示す。E/P処理後のパ
ルプを洗浄後、二酸化塩素を3.6kg/ADパルプT添加しD
処理した。パルプ濃度は12.0%、温度は70℃、反応時
間は180分間とした。この時の開始pH、終pHをそれぞれ
測定した。結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1の結果から、E/P段における開始pH
とE/P後のパルプ白色度の関係を図1に、E/P段に
おける開始pHとD後のパルプ白色度の関係を図2に、
段における終pHとD後のパルプ白色度の関係を図
3にそれぞれ示した。
【0020】
【図1】 E/P段の開始pH=10.5〜13.0の範囲でE/P処理後の
パルプ白色度が高いことから、この開始pH範囲で過酸化
水素の漂白効率が良いことが分かる。
【0021】
【図2】 E/P段の開始pH=10.5〜13.0の範囲でD処理後のパ
ルプ白色度が高いことから、E/P段のこの開始pH範囲
でDでの二酸化塩素の漂白効率が良いことが分かる。
【0022】
【図3】 段の終pH=4.0〜6.0の範囲でD処理後のパルプの
白色度が高いことから、この終pHの範囲で二酸化塩素の
漂白効率が良いことが分かる。
【0023】以上の結果から、E/P段における過酸化
水素の漂白効率、およびD段の漂白効率を高められる
ことができるE/P段の開始pH範囲は10.5〜13.0、好ま
しくは11.0〜12.9、更に好ましくは11.0〜12.5である。
また、D段の終pHの面からは、二酸化塩素の漂白効率
を高めることができる終pH範囲は4.0〜6.0、好ましくは
4.5〜6.0、更に好ましくは5.5〜6.0である。
【0024】
【実施例2】過酸化水素の添加率を5.4kg/ADパルプTと
し、NaOHの添加率を6.3、9.0、12.6、16.2、36.0、54.0
kg/ADパルプTとした以外は、実施例1と同様に多段漂白
を行った。結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】表2の結果から、E/P段における開始pH
とE/P後のパルプ白色度の関係を図4に、E/P段に
おける開始pHとD後のパルプ白色度の関係を図5に、
段における終pHとD後のパルプ白色度の関係を図
6にそれぞれ示した。
【0027】
【図4】 実施例1と同様に、E/P段の開始pH=10.5〜13.0の範
囲でE/P処理後のパルプ白色度が高いことから、この
開始pH範囲で過酸化水素の漂白効率が良いことが分か
る。
【0028】
【図5】 実施例1と同様に、E/P段の開始pH=10.5〜13.0の範
囲でD処理後のパルプ白色度が高いことから、このE
/P段での開始pH範囲でDでの二酸化塩素の漂白効率
が良いことが分かる。
【0029】
【図6】 実施例1と同様に、D段の終pH=4.0〜6.0の範囲でD
処理後のパルプの白色度が高いことから、この終pHの
範囲で二酸化塩素の漂白効率が良いことが分かる。
【0030】実施例2ではE/P段における過酸化水素
添加率を実施例1の2倍量としたが、結果は実施例1と
同様であった。
【0031】
【発明の効果】パルプの蒸解処理−酸素脱リグニン処理
に続くECF多段漂白工程の一部を構成する、アルカリ
抽出/過酸化水素段−二酸化塩素段シーケンスにおい
て、アルカリ抽出/過酸化水素段の反応開始pHを10.5〜
13.0に調整し、更に二酸化塩素段の終pHを4.0〜6.0に入
れることにより、当該シーケンスの効率を高めることが
可能となり、その結果、漂白コストを低減できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L055 AA02 AA03 AD02 AD05 AD07 AD08 AD10 BB13 BB15 BB17 BB18 BB20 BB22 BB30 EA02 EA31 FA05 FA22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルプの漂白方法であって、パルプの蒸
    解処理−酸素脱リグニン処理に続くECF多段漂白工程
    の一部を構成する、アルカリ抽出/過酸化水素段−二酸
    化塩素段のシーケンスにおいて、アルカリ抽出/過酸化
    水素段の脱リグニン・漂白反応を開始pH=10.5〜13.0で
    行い、且つ、二酸化塩素段の終了pH=4.0〜6.0とするこ
    とにより、当該シーケンスの効率を高めたことを特徴と
    するケミカルパルプの漂白方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ抽出/過酸化水素段に入るパル
    プのカッパー価が、広葉樹で1.5〜8.0、針葉樹1.5〜9.0
    であることを特徴とする請求項1に記載のケミカルパル
    プの漂白方法。
  3. 【請求項3】 パルプの蒸解処理−酸素脱リグニン処理
    に続くECF多段漂白工程の初段が、酸処理、オゾン漂
    白、二酸化塩素漂白のいずれか一つであることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載のケミカルパルプの
    漂白方法。
JP2002069835A 2002-03-14 2002-03-14 ケミカルパルプの漂白方法 Pending JP2003268688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069835A JP2003268688A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ケミカルパルプの漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069835A JP2003268688A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ケミカルパルプの漂白方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268688A true JP2003268688A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29200566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069835A Pending JP2003268688A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ケミカルパルプの漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360124A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Paper Industries Co Ltd リグノセルロース物質の漂白方法
JP2008106388A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 製紙用化学パルプの漂白方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360124A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Paper Industries Co Ltd リグノセルロース物質の漂白方法
JP2008106388A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 製紙用化学パルプの漂白方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592747B2 (ja) リグノセルロース含有パルプの漂白方法
EP0670928B2 (en) Process for delignification of lignocellulose-containing pulp
RU2525760C2 (ru) Способ делигнификации и отбелки целлюлозы
JP2001527168A (ja) 過酸による化学パルプの漂白
JPH09143891A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JPH05148785A (ja) リグノセルロース含有材料の漂白方法
US6007678A (en) Process for delignification of lignocellulose-containing pulp with an organic peracid or salts thereof
JP7100315B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4893210B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2007308815A (ja) 漂白パルプの製造方法
EP2113044A1 (en) Process for the bleaching of paper pulp
JP2003268688A (ja) ケミカルパルプの漂白方法
EP0670929B2 (en) Process for bleaching of lignocellulose-containing pulp
JP5471050B2 (ja) Tcf漂白方法
JPH0987985A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2010270410A (ja) Ecf漂白方法
WO2000052258A1 (en) Bleaching of pulp with peracid as final bleaching agent
JP2004124265A (ja) 二酸化塩素漂白効率の改善方法
CN114174589B (zh) 漂白纸浆的制造方法
JP4449173B2 (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2004044006A (ja) 漂白効率の改善方法
JP2004044031A (ja) 脱リグニン及び漂白効率の改善方法
EP1180172B1 (en) Process for bleaching chemical pulps with low organic halogen compounds content
JPH06207392A (ja) リグノセルロース含有パルプの漂白方法
JP4379549B2 (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02