JP2003268494A - ハイドロフォーム成形性に優れた加工誘起変態型高強度鋼管およびその製造方法 - Google Patents

ハイドロフォーム成形性に優れた加工誘起変態型高強度鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003268494A
JP2003268494A JP2002064098A JP2002064098A JP2003268494A JP 2003268494 A JP2003268494 A JP 2003268494A JP 2002064098 A JP2002064098 A JP 2002064098A JP 2002064098 A JP2002064098 A JP 2002064098A JP 2003268494 A JP2003268494 A JP 2003268494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
phase
strength steel
deformation
induced transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002064098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981573B2 (ja
Inventor
Akihiro Uenishi
朗弘 上西
Noriyuki Suzuki
規之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002064098A priority Critical patent/JP3981573B2/ja
Publication of JP2003268494A publication Critical patent/JP2003268494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981573B2 publication Critical patent/JP3981573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属管を金型内に装着し、管内に内圧をかけ
管軸方向に押し込みつつ所定の形状に加工するハイドロ
フォーム加工において、加工性に優れた高強度鋼管およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 C:0.04〜0.30%、Siおよび
Alの少なくとも1種以上を合計で0.3〜3.0%含
み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、体積率最
大相であるフェライトと、3体積%以上のオーステナイ
トを含む第二相からなる鋼管であって、相当ひずみにし
て15%の単軸引張変形を加えたときのオーステナイト
相の体積率Vuniaxialと、相当ひずみにして15%のせ
ん断変形を加えたときのオーステナイト相の体積率Vsh
ear との比Vuniaxial/Vshear が0.4〜0.8であ
ることを特徴とするハイドロフォーム成形性に優れた加
工誘起変態型高強度鋼管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属管を割り型に
入れ、管内に内圧をかけ管軸方向に押し込みつつ所定の
形状に加工するハイドロフォーム加工用の鋼管およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車部品等において、鋼管等の金属管
をハイドロフォーム加工により成形した製品が採用され
始めている。その加工法は、図1のT字管の成形例に示
すように、金属管1を金型4、5に入れ、液導入口8か
ら金属管1内に液を導入して内圧をかけ、両側から押し
込み用のシリンダー6、7で管軸方向に圧縮荷重を負荷
して押し込み、T成形高さhの所定の形状に成形する方
法である。
【0003】成形例としては、金属管1の径を部分的に
拡大するもの、径を拡大して種々の断面形状にするもの
等があるが、得られた成形品3は軽量でしかも複雑な形
状のものまで成形可能であるという特徴をもつ。
【0004】金属管の素材としては金属板を管状に成形
し、突合せ部を溶接して製造されることが多い。従っ
て、ハイドロフォーム成形性は素材である金属板の特性
により大部分支配される。
【0005】従来から金属管の材質面としては、軟質の
材料が良いことが知られている。また、特開平10−1
75027号公報には、ハイドロフォーム成形の変形様
式を詳細に検討し、管軸方向のr値が管周方向のr値よ
りも大であるとき、ハイドロフォーム成形性が優れるこ
とが開示されている。
【0006】ハイドロフォーム成形では管軸方向への材
料の押し込みと液圧の負荷による拡管を均衡させること
により、複雑な形状の成形を行っている。特開平10−
175027号公報で開示されているように、管軸方向
のr値が高い場合、管軸方向への材料の流れ込みが容易
となり、拡管部分に材料が十分供給できるため高い成形
性を示す。
【0007】しかしながら、高強度鋼板ではr値の絶対
値が小さくなるために、特開平10−175027号公
報に開示された鋼管を利用しても高いハイドロフォーム
成形性を得にくいという問題があった。
【0008】近年の環境に対する配慮から、自動車の燃
費改善は緊急の課題であり、そのため自動車の軽量化が
必要であるとされている。ハイドロフォーム加工は部品
点数の削減や、溶接のため必要であったフランジ部を省
略できるなど、軽量化に寄与する技術であるが、さらな
る軽量化を進めるためには金属管の強度を上げることに
より肉厚を減じることが必要であり、高強度かつハイド
ロフォーム成形性に優れた金属管が必要とされている。
【0009】従来は、高強度化によって加工性が劣化す
るため、高強度な金属管の適用には限界があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高強度な金
属管を所定の形状に加工するハイドロフォーム加工にお
いて、加工性に優れた高強度鋼管およびその製造方法を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の要旨とするところは、質量%で、C:0.
04〜0.30%、SiおよびAlの少なくとも1種以
上を合計で0.3〜3.0%含み、残部Feおよび不可
避的不純物からなり、体積率最大相であるフェライト
と、3体積%以上のオーステナイトを含む第二相からな
る加工誘起変態型高強度鋼管であって、相当ひずみにし
て15%の単軸引張変形を加えたときのオーステナイト
相の体積率Vuniaxialと、相当ひずみにして15%のせ
ん断変形を加えたときのオーステナイト相の体積率Vsh
ear との比Vuniaxial/Vshear が0.4〜0.8であ
ることを特徴とするハイドロフォーム成形性に優れた加
工誘起変態型高強度鋼管である。
【0012】また、本発明においては、Mn、Ni、C
u、CrおよびMoの少なくとも一種以上を合計で0.
5〜3.5%を含むことが好ましい。さらに、本発明に
おいては、Nb、Ti、V、およびPの少なくとも一種
以上を合計で0.2%以下を含むことが好ましい。
【0013】このような鋼管は、所定の成分組成の鋼を
鋳造して鋳片を製造し、この鋳片を一旦冷却した後11
00℃超まで加熱するか、あるいは、冷却することなく
1100℃超の温度を確保して粗圧延を行い、750〜
950℃で熱間仕上圧延を終了した後巻き取った熱延鋼
板を酸洗後冷延し、Ac1〜Ac3の温度範囲で30秒〜
5分間焼鈍し、その後、1〜10℃/秒の一次冷却速度
で550〜770℃の範囲の一次冷却停止温度まで冷却
し、引き続いて、10〜200℃/秒の二次冷却速度で
式(1)を満たすTb℃なる二次冷却停止温度まで冷却
した後、式(2)を満たすtb秒間保持し、室温まで冷
却した鋼板を管状に成形することにより得られる。
【0014】 300≦Tb≦400 …(1) 1≦Tb/500+log10tb/4.5 かつ Tb/650+log10tb/9.5≦1 …(2)
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の内容を詳細に説明
する。
【0016】本発明者らは、高強度鋼管における加工性
を改善するために、ハイドロフォーム成形の代表的な成
形様式であるT字型成形につき詳細に検討した。その結
果、この成形方法では、T成形時の各部で、変形様式、
すなわち、主軸方向のひずみの比が異なっていることが
分かった。
【0017】すなわち、T成形部の頂点近傍では等二軸
変形、張り出しの壁部分では平面ひずみ変形、材料が張
り出し部に流れ込む部分ではせん断変形が主となってい
ることが判明した。
【0018】ハイドロフォーム成形性は、張り出し部分
の変形抵抗と流れ込み部分の変形抵抗により支配されて
おり、高いハイドロフォーム成形性を得るためには、張
り出し部分の変形抵抗が高く、流れ込み部分の変形抵抗
が小さいことが望ましい。
【0019】変形様式の違いによる変形抵抗の変化につ
いては、プレス成形の一種である深絞り成形性向上に関
して検討が行われている。それによると、材料のr値が
高いほど、平面ひずみ変形における変形抵抗が高くな
り、縮みフランジ変形では、逆に、r値が高いほど、変
形抵抗が低くなる。
【0020】その結果、r値の高い材料ほど、材料の流
れ込みを支配するフランジ部の変形抵抗が小さくなり、
平面ひずみ変形となる深絞り時の壁部の変形抵抗が高く
なるため、優れた深絞り成形性を得ることができる。
【0021】しかしながら、先に述べたように、一般に
高強度な鋼材ではr値が低くなるため、高強度かつハイ
ドロフォーム成形性の高い鋼管を得ることはこの方法で
は難しい。
【0022】r値以外に変形抵抗の差を生むものとし
て、オーステナイト相の加工誘起による硬質マルテンサ
イト相への変態の変形様式依存性が知られている。「塑
性と加工、第35巻、第404号(1994)」110
9頁によると、平面ひずみ変形に比べ縮みフランジ変形
ではオーステナイト相の変態が遅れるために、縮みフラ
ンジ変形での変形抵抗が小さくなると記載されている。
このため、オーステナイト相を含む鋼板では深絞り成形
性が良くなる。
【0023】ハイドロフォーム成形の場合、材料の流れ
込みを支配する変形は、縮みフランジ変形ではなく、せ
ん断変形であり、その場合に、オーステナイト相の加工
誘起による硬質マルテンサイト相への変態がどのような
影響を受けるかについては、全く開示されていない。
【0024】本発明者らは、せん断変形時のオーステナ
イト相の変態挙動について鋭意検討し、せん断変形時の
残留オーステナイト相からマルテンサイト相への変態が
他の変形様式に比べて遅れる加工誘起変態型の高強度鋼
管が、高いハイドロフォーム成形性を持つことを明らか
にした。
【0025】ハイドロフォーム成形時のせん断変形以外
の変形様式におけるオーステナイト相の変態挙動は、相
当ひずみで整理した場合、ほぼ単軸引張のもので代表で
き、せん断変形時と単軸引張変形時におけるオーステナ
イト相の変態挙動の差を制御することにより、ハイドロ
フォーム成形性に優れた高強度鋼管を得ることができ
た。
【0026】しかし、初期オーステナイト相が3体積%
未満では、せん断変形時と他の変形様式での変態挙動の
差を利用することができず、従来技術を上回る特性を得
ることができないため、初期オーステナイト相の体積率
を3体積%以上とした。
【0027】また、加工性の確保のため、体積率最大の
相を軟質なフェライトとした。第二相には、オーステナ
イトのほかに、ベイナイト、マルテンサイトの1種また
は2種を含んでもよい。オーステナイト相の体積率の上
限は上記の範囲内で特に定めないが、加工性を確保する
ためには、20%以下とすることが好ましい。
【0028】なお、上記の組織の体積率の内、オーステ
ナイトの体積率は、X線回折により測定した値と定義す
る。具体的にはMo対陰極のKa線を使って、体心立方
格子(フェライト相)の(200)と(211)、およ
び、面心立方格子(オーステナイト相)の(200)、
(200)、(311)による回折線の積分強度の比を
もとに算出した。
【0029】また、その他の相は、光学顕微鏡により撮
影したものを画像処理することにより測定した値と定義
する。
【0030】成分組成の限定理由はつぎのとおりであ
る。
【0031】Cは、他の高価な合金元素を用いることな
くオーステナイトを安定化させ、室温で残留させるため
に利用する本発明で最も重要な元素である。Cは、オー
ステナイトの体積分率に影響するだけでなく、オーステ
ナイト中にCが濃化することでオーステナイトの安定性
が増し、変形様式による変態挙動の違いを生み出し、加
工誘起マルテンサイトの変形抵抗を増大させる。
【0032】添加C量が0.04質量%未満では、最終
的に得られるオーステナイト体積分率が3%未満であ
り、オーステナイト相の加工安定性が低く、変形様式に
よる差を生み出さず、また、加工誘起マルテンサイトの
変形抵抗が小さい。
【0033】平均C量が増加するに従い、得られる残留
オーステナイトの体積分率が増加するが、同時に溶接性
が劣化し、鋼板から鋼管を作る難易度が増す。従って、
C含有量を0.04〜0.30質量%とした。
【0034】SiとAlは、ともにフェライト安定化元
素であり、セメンタイトなどの炭化物の生成を抑制し、
Cの浪費を防ぎ、残留オーステナイト相の生成に有利と
なる。これらの元素の添加量が単独もしくは合計で0.
3質量%未満の場合には、炭化物やマルテンサイトが生
成しやすく、母相が硬質化して、オーステナイト相も不
安定となり、せん断変形時の変態の遅れを利用できなく
なる。
【0035】また、3.0質量%を超えて添加された場
合には、母相であるフェライト相の硬質化を招き、変形
抵抗の上昇がハイドロフォーム成形性を劣化させる。ま
た、Siの場合は、靭性が低下する、鋼材コストが上昇
する、化成処理性が劣化するなどの問題が生じる。従っ
て、Si、またはAlの一方または双方を合計で0.3
〜3.0質量%とした。
【0036】必要に応じて添加するMn、Ni、Cu、
Cr、Moも、SiやAlと同様に炭化物の形成を遅ら
せる働きがあることからオーステナイトの残留に貢献す
る元素である。従って、溶接性の観点からC量に制限が
ある場合には、これらの元素を添加するのが有効であ
る。
【0037】これらの元素の添加量が合計で0.5質量
%未満の場合にはその効果が十分でない。一方これらの
元素の添加量が合計で3.5質量%を超えた場合には母
相であるフェライト相が硬質化し、ハイドロフォーム成
形性を劣化させる。また、鋼材コストの上昇を招く。
【0038】従って、必要に応じて添加するMn、N
i、Cu、Cr、Moの添加量を合計で0.5〜3.5
質量%以下とした。
【0039】また、必要に応じて添加するNb、Ti、
Vは、炭化物、窒化物もしくは炭窒化物を形成するとと
もに、結晶粒径も小さくする働きがあり、後述するPも
含め、これらの元素の1種以上を、合計で0.01質量
%以上含有すると高強度化に有効である。
【0040】しかし、これらの元素と後述するPも含
め、1種以上の添加量の合計が0.2質量%を超えた場
合には、母相であるフェライト相が硬質化し、ハイドロ
フォーム成形性を劣化させる。また、不必要にCを浪費
し、鋼材コストの上昇を招く。
【0041】従って、必要に応じて添加するNb、T
i、Vは、後述するPも含め、1種以上の添加量の合計
で0.2質量%を上限とした。
【0042】さらに、必要に応じて添加するPは、鋼材
の高強度化に効果的で安価な元素である。しかし、添加
量が上記のNb、Ti、Vを含め、1種以上の合計で
0.2質量%を超えた場合には、母相であるフェライト
相が必要以上に増す。また、耐置き割れ性の劣化が顕著
になる。
【0043】従って、上記のNb、Ti、Vを含め、1
種以上の合計で0.2質量%を上限とした。
【0044】本発明者らの鋭意研究の結果、ハイドロフ
ォーム成形性については、相当ひずみにして15%の単
軸引張変形を加えたときのオーステナイト相の体積率V
uniaxialと、相当ひずみにして15%のせん断変形を加
えたときのオーステナイト相の体積率Vshear との比V
uniaxial/Vshear が0.8以下である場合に、該成形
が高くなることを見出した。
【0045】単軸変形とせん断変形でのオーステナイト
相の変態は、変形前の残留オーステナイト相中のC濃
度、幾何学的形態、周囲を拘束する母相であるフェライ
ト相の変形抵抗、集合組織等により影響され複雑であ
る。しかしながら、いずれの場合においても、比Vunia
xial/Vshear が0.8以下である場合、高いハイドロ
フォーム成形性を示した。
【0046】これは先に説明したように、流れ込みを支
配するせん断変形部で変態が遅れるために変形抵抗が小
さく、張り出し部分ではそれに比べて変態が促進される
ために変形抵抗がそれに比して大きくなり、材料を張り
出し部に引き込むことができるようになるためであると
考えられる。
【0047】この比が、小さいほど、良好なハイドロフ
ォーム成形性を示すと考えられるが、現状の製造条件で
到達できる限界が0.4であるため、比Vuniaxial/V
shear は0.4を下限とする。
【0048】なお、Vuniaxial、Vshear は引張り試験
により15%の変形を与えた試験片と、単純せん断試験
により15√3%のせん断歪みを与えた試験片を作成
し、X線回折により、それぞれのオーステナイトの体積
率を測定し、それを除算した値と定義する。
【0049】本発明の鋼管を得るための製造工程は、前
記の成分組成の鋼を鋳造して鋳片を製造し、この鋳片を
一旦冷却した後1100℃超まで加熱するか、あるいは
冷却することなく1100℃超の温度を確保して粗圧延
を行い、750〜950℃で熱間仕上圧延を終了した後
巻き取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、連続焼鈍して最終
的な製品とする際に、Ac1〜Ac3の温度範囲で30秒
から5分間焼鈍し、その後、1〜10℃/秒の一次冷却
速度で550〜770℃の範囲の一次冷却停止温度まで
冷却し、引き続いて、10〜200℃/秒の二次冷却速
度で式(1)を満たすTb℃なる二次冷却停止温度まで
冷却した後、式(2)を満たすtb秒間保持し、室温ま
で冷却した鋼板を管状に成形することにより得られる。 300≦Tb≦400 …(1) 1≦Tb/500+log10tb/4.5 かつ Tb/650+log10tb/9.5≦1 …(2)
【0050】熱間圧延前の鋼板の温度を1100℃超に
するのは、MnSなどの介在物の微細分散による硬質化
を防ぐことにより、加工性の劣化を避けるためである。
熱延前の鋼板の上限温度は特に定めないが、必要以上の
加熱はコスト増の原因となるので、1300℃以下とす
ることが好ましい。
【0051】熱間粗圧延の開始温度は、上記の理由のた
め、1100℃以上とする。コスト上昇を防ぐために
は、1300℃以下とすることが好ましい。また、熱延
終了温度は熱延鋼板の不必要な硬化を防ぐため、750
℃以上とし、仕上圧延の作業性を確保するため、950
℃以下とすることが好ましい。
【0052】比Vuniaxial/Vshear を得るための重要
な工程は、連続焼鈍後の保持工程にある。ここでは、ベ
イナイト変態によるオーステナイト相へのC濃化を行わ
せる。オーステナイト相中のC濃度は、残留オーステナ
イト相の加工安定性を支配する重要な因子であり、比V
uniaxial/Vshear を0.8以下とするためには、この
工程で適切な温度範囲と保持時間を選ぶ必要がある。
【0053】一般に、この温度が高くなるほどC濃化は
早く進むが、400℃より高い保持温度では保持中に炭
化物が析出し、比Vuniaxial/Vshear を0.8以下と
なるのに適した濃化が行われないため、保持温度の上限
を400℃とした。
【0054】また、温度が低くなるとC濃化に必要な時
間が増加し、連続焼鈍工程で実際上可能な保持時間を越
えてしまうため、下限温度を300℃とした。さらに、
比Vuniaxial/Vshear を0.8以下とするためには、
残留オーステナイト相中のC濃度を適切な範囲に制御す
る必要がある。
【0055】本発明者らの検討の結果、高温側ではCの
濃化が必要以上に進み過ぎ、適切な範囲で加工誘起変態
が起こらなくなるため、保持時間に上限が存在すること
が分かった。また、低温側では保持時間が短いと十分な
Cの濃化が起こらないため、保持時間に下限があること
が分かった。
【0056】(2)式は実験的に得られた比Vuniaxial
/Vshear を0.8以下とするための条件をあらわすも
のである。
【0057】本発明の高強度鋼管は、このような処理を
した鋼板を管状に成形し、突合せ部を溶接することで得
られる。あるいは、熱延板を管状に成形した後、冷間引
き抜きやピルガー圧延などによる冷間加工により薄肉化
した鋼管を式(2)の条件で焼鈍することにより得ても
本質的には変わらない。
【0058】
【実施例】本発明の実施例を挙げながら、本発明の技術
的内容について説明する。
【0059】(実施例1)まず、本発明のハイドロフォ
ーム成形性に優れる比Vuniaxial/Vshear を0.8以
下となる鋼管の製造条件について検討を行った。
【0060】表1の鋼Fに示す化学成分の材料を鋳造
し、鋳片を冷却することなく1250〜1100℃を確
保して、開始温度1100℃以上、終了温度750〜9
50℃で熱間圧延した後、50%の冷間圧延を行い、7
90℃で2分焼鈍した後に、5℃/秒で670℃まで冷
却し、引き続いて80℃/秒で表2に示す種々の条件の
冷却保持を行うことにより、1.6mmの鋼板を得た。
【0061】これらの材料から引張り試験により15%
の変形を与えた材料と、単純せん断試験により15√3
%のせん断歪みを与えた試験片を得た。双方の歪み量は
相当歪みにして15%に対応する。
【0062】このようにして得た試験片中のオーステナ
イト相の体積分率はX線回折により測定した。具体的に
は、Mo対陰極のKa線を使って、体心立方格子(フェ
ライト相)の(200)と(211)、および、面心立
方格子(オーステナイト相)の(200)、(20
0)、(311)による回折線の積分強度の比をもとに
算出した。
【0063】この鋼板を管状に成形し、突合せ部を電縫
溶接することにより、外径60.5mmの鋼管を得た。
このようにして得た鋼管によりT成形試験を行い、ハイ
ドロフォーム成形性の指標としてT成形高さを測定し
た。
【0064】以上のような試験により得た結果を、製造
方法とともに表2に示す。式(1)、式(2)を満たす
方法により製造した鋼管は、比Vuniaxial/Vshear が
0.8以下を満足した。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】(実施例2)実施例1と同様に、表1に示
すF以外の23種類の化学成分からなる鋼を鋳造し、記
号番号29と39を除く鋼は、実施例1と同じ条件で熱
間圧延、冷間圧延を行い、5℃/秒で670℃まで冷却
し、引き続いて80℃/秒で350℃まで冷却し、その
まま300秒保持し、1.6mmの鋼板を得た。
【0068】記号番号29の鋼は、実施例1と同じ条件
で熱間圧延、冷間圧延を行い、5℃/秒で670℃まで
冷却し、引き続いて80℃/秒で冷却したものであり、
Tb℃での均熱工程を設けなかった。また、記号番号3
9の鋼は、実施例1と同じ条件で熱間圧延、冷間圧延を
行い、5℃/秒で670℃まで冷却し、引き続いて80
℃/秒で350℃まで冷却し、そのまま15000秒保
持し、1.6mmの鋼板を得たものである。記号番号2
9の鋼は式(1)、式(2)ともに満たさず、39の鋼
は式(2)を満たさない。
【0069】これらの材料から実施例1と同様に引張り
試験と単純せん断試験で相当歪み15%の変形を与えた
試験片を得た後、X線回折により比Vuniaxial/Vshea
r を測定した。さらに、この鋼板を管状に成形し、突合
せ部を電縫溶接することにより外径60.5mmの鋼管
を作製し、T成形試験を行いT成形高さを測定した。
【0070】製造方法と式(1)との対応、比Vuniaxi
al/Vshear およびT成形高さを表3に示す。また、実
施例1の結果と合わせて材料の引張り強さとT成形高さ
の関係を図2に示す。
【0071】先に述べたように、一般に、ハイドロフォ
ーム成形性は材料強度が高くなるほど劣化してくる。し
かしながら、Vuniaxial/Vshear の低い材料、すなわ
ち、流れ込み部の変形抵抗と、張り出し部の変形抵抗の
差が大きい材料はこの傾向を逸脱し、高強度化しても優
れたハイドロフォーム成形性を示す。
【0072】Vuniaxial/Vshear が小さいほどハイド
ロフォーム成形性は良好であるが、この比が0.8より
大きくなると、大きなハイドロフォーム成形性は得られ
ない。Vuniaxial/Vshear と材料の関係は複雑である
が、残留オーステナイト相の安定度、形態、母相強度に
より支配されるものと考えられる。
【0073】
【表3】
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、ハイドロフォーム加工
に適した高強度鋼管を得ることができる。また、本発明
によれば、優れたハイドロフォーム加工性を有する高強
度鋼管を得ることができるため、軽量かつ高剛性な部品
の製造を可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象とするハイドロフォーム加工法の
例を示す図である。
【図2】本発明における素材強度とハイドロフォーム成
形性の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…金属管 3…成形品 4、5…金型 6、7…押し込み用シリンダー 8…液導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K037 EA01 EA05 EA06 EA11 EA13 EA15 EA16 EA17 EA19 EA20 EA23 EA27 EA28 EA31 EA32 EB06 EB07 EB08 EB09 EB11 EB12 FA00 FA02 FA03 FA05 FB00 FC00 FC03 FC04 FE00 FG00 FH00 FK02 FK03 FK08 GA08 HA00 JA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.04〜0.30%、
    SiおよびAlの少なくとも1種以上を合計で0.3〜
    3.0%含み、残部Feおよび不可避的不純物からな
    り、体積率最大相であるフェライトと、3体積%以上の
    オーステナイトを含む第二相からなる加工誘起変態型高
    強度鋼管であって、相当ひずみにして15%の単軸引張
    変形を加えたときのオーステナイト相の体積率Vuniaxi
    alと、相当ひずみにして15%のせん断変形を加えたと
    きのオーステナイト相の体積率Vshear との比Vuniaxi
    al/Vshear が0.4〜0.8であることを特徴とする
    ハイドロフォーム成形性に優れた加工誘起変態型高強度
    鋼管。
  2. 【請求項2】 さらに、Mn、Ni、Cu、Crおよび
    Moの少なくとも一種以上を合計で0.5〜3.5%を
    含むことを特徴とする請求項1に記載のハイドロフォー
    ム成形性に優れた加工誘起変態型高強度鋼管。
  3. 【請求項3】 さらに、Nb、Ti、V、および、Pの
    少なくとも一種以上を合計で0.2%以下を含むことを
    特徴とする請求項1または2に記載のハイドロフォーム
    成形性に優れた加工誘起変態型高強度鋼管。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の加
    工誘起変態型高強度鋼管を製造する方法において、所定
    の成分組成の鋼を鋳造して鋳片を製造し、この鋳片を一
    旦冷却した後1100℃超まで加熱するか、あるいは、
    冷却することなく1100℃超の温度を確保して粗圧延
    を行い、750〜950℃で熱間仕上圧延を終了した後
    巻き取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、Ac1〜Ac3の温
    度範囲で30秒〜5分間焼鈍し、その後、1〜10℃/
    秒の一次冷却速度で550〜770℃の一次冷却停止温
    度まで冷却し、引き続いて、10〜200℃/秒の二次
    冷却速度で式(1)を満たすTb℃なる二次冷却停止温
    度まで冷却した後、式(2)を満たすtb秒間保持し、
    室温まで冷却した鋼板を管状に成形することを特徴とす
    るハイドロフォーム成形性に優れた加工誘起変態型高強
    度鋼管の製造方法。 300≦Tb≦400 …(1) 1≦Tb/500+log10tb/4.5 かつ Tb/650+log10tb/9.5≦1 …(2)
JP2002064098A 2002-03-08 2002-03-08 ハイドロフォーム成形性に優れた加工誘起変態型高強度鋼管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3981573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064098A JP3981573B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 ハイドロフォーム成形性に優れた加工誘起変態型高強度鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064098A JP3981573B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 ハイドロフォーム成形性に優れた加工誘起変態型高強度鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268494A true JP2003268494A (ja) 2003-09-25
JP3981573B2 JP3981573B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29197046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064098A Expired - Fee Related JP3981573B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 ハイドロフォーム成形性に優れた加工誘起変態型高強度鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291416A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 自動車高圧配管用高張力鋼管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291416A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 自動車高圧配管用高張力鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981573B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719545B2 (ja) 伸びとプレス成形安定性に優れた高強度薄鋼板
JP5003785B2 (ja) 延性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
KR100931140B1 (ko) 성형성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법
JP4843982B2 (ja) 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
US20070193666A1 (en) High Strength Dual Phase Steel With Low Yield Ratio, High Toughness and Superior Weldability
WO2018076965A1 (zh) 一种抗拉强度在1500MPa以上且成形性优良的冷轧高强钢及其制造方法
JP2009041104A (ja) 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
AU2005227556A1 (en) High-rigidity high-strength thin steel sheet and method for producing same
JPH04259325A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
WO2013180180A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2005298956A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5394306B2 (ja) メッキ性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
WO2009008548A1 (ja) 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度冷延鋼板の製造方法
JP4065579B2 (ja) 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6515386B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2001254138A (ja) 予加工後の成形性の優れた高強度鋼板とその製造方法
JP4506439B2 (ja) 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4205893B2 (ja) プレス成形性と打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2008266792A (ja) 熱延鋼板
JP2004250774A (ja) 超微細粒組織を有する冷延鋼板およびその製造方法
JP2009102673A (ja) 高張力冷延鋼板、高張力亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP2023547090A (ja) 熱的安定性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP3168665B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
EP3901312A1 (en) High strength hot-rolled steel sheet having excellent workability, and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3981573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees