JP2003268359A - 蓄熱材料 - Google Patents

蓄熱材料

Info

Publication number
JP2003268359A
JP2003268359A JP2002067491A JP2002067491A JP2003268359A JP 2003268359 A JP2003268359 A JP 2003268359A JP 2002067491 A JP2002067491 A JP 2002067491A JP 2002067491 A JP2002067491 A JP 2002067491A JP 2003268359 A JP2003268359 A JP 2003268359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage material
heat storage
side chain
heat
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002067491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Abe
和明 阿部
Shinko Sano
真弘 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Idemitsu Technofine Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Idemitsu Technofine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Idemitsu Technofine Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2002067491A priority Critical patent/JP2003268359A/ja
Priority to PCT/JP2003/002709 priority patent/WO2003076547A1/ja
Priority to CNB038057727A priority patent/CN100471926C/zh
Priority to EP03708512A priority patent/EP1484378A4/en
Priority to KR20047014251A priority patent/KR20040094789A/ko
Priority to AU2003213421A priority patent/AU2003213421A1/en
Priority to US10/506,051 priority patent/US20050106392A1/en
Priority to TW92105360A priority patent/TWI253466B/zh
Publication of JP2003268359A publication Critical patent/JP2003268359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工が容易で優れた蓄熱性を有する蓄熱材料
を提供する。 【解決手段】 式(1)に示される主鎖部X、結合部Y
及び側鎖Zから構成される結晶性重合単位を含み、側鎖
Zが結晶化し得る高分子からなる蓄熱材料。主鎖部X、
結合部Y及び側鎖Zの重量は、Z/(X+Y+Z)≧
0.75の関係を満たす。側鎖Zが、−10〜80℃の
温度範囲で、大きな潜熱を伴って、非結晶化又は結晶化
するので、蓄熱材料として適している。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱材料に関し、
特に、衣料品、寝具、皮革又は食品包装材等に使用され
る蓄熱材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、温度変化の著しい環境において着
用される衣服、例えば防寒衣料やスポーツ衣料等におい
て使用される衣服には、保温性の向上を目的として、様
々の材料が利用されている。例えば、各種綿材料、羽
毛、フェザーを断熱材として用いる衣料、衣料内部にア
ルミニウム等の輻射熱反射膜を付加する衣料、吸水によ
り発熱する材料等が具体化されている。
【0003】また、外気温度の変化に対し、温度調節機
能を付与するものとして、蓄熱材料を使用する方法があ
る。このような蓄熱材料として、例えば、オクタデカン
等の低分子量の結晶性化合物があり、その相変化熱(融
解、凝固)を利用して温度調節する。しかし、かかる化
合物は潜熱は大きいが、融解すると粘度が低く流動性が
大きくなるため、漏洩、流出の問題を抱えていた。ま
た、低分子量であるため、沸点が低く、熱加工時に蒸発
してしまう問題もあった。
【0004】そこで、特開昭58−55699公報、特
開平1−85374公報、特開平2−182980公報
等に示されるように、上記の低分子化合物を、マイクロ
カプセルに封入する試みがなされた。即ち、低分子化合
物を含むマイクロカプセルを、布に塗布して固着したも
のや、このマイクロカプセルを含有する合成樹脂を紡糸
し、得られた繊維を布地としたものが具体化されてい
た。しかし、かかるマイクロカプセルを用いた技術に
も、以下の多くの問題があった。 マイクロカプセルを素材に均一に付着させることが
難しく、十分な機能を発揮できない。 接着剤を塗布して固着させた場合、保温性は向上す
るものの、バインダの影響により保湿性は低下する場合
があり、衣服としての快適性が損なわれる。 マイクロカプセルは構造上ある程度の大きさを有す
るため、フィルム、シート化する際、薄膜化が困難であ
る。 マイクロカプセル素材が着色している。 マイクロカプセルからホルムアルデヒドが発生する
場合がある。 フィルム、シート化の際、圧力等によりマイクロカ
プセルが破砕するため成形性が悪く、マイクロカプセル
の破壊により、内部の融解した液体が染み出てくる。
【0005】一方、高分子の主鎖の相転移を利用した蓄
熱性高分子が開発されている(特開昭57−76078
広報、特開昭58−27773公報等)。しかし、この
ような蓄熱性高分子は、融点が高く実用化に適さなかっ
た。例えば、高密度ポリエチレンの場合は融点が110
〜130℃である。さらに、融点を調節することも困難
であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題に鑑
み、加工が容易で優れた蓄熱性を有する蓄熱材料を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明者らは、側鎖に結晶性部分を含む高分子が、所
望の温度範囲で相転移し、かつ潜熱が大きく、蓄熱材料
として適していることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】本発明によれば、式(1)に示される主鎖
部X、結合部Y及び側鎖Zから構成され、側鎖Zが結晶
化し得る結晶性重合単位を含む蓄熱材料が提供される。
【化4】
【0009】この蓄熱材料は、所望の温度範囲におい
て、側鎖Zが非結晶化又は結晶化の相変化(融解、凝
固)し、その際、大きな潜熱を放出又は吸収する。従っ
て、この蓄熱材料は、外気温度が上昇すると熱を吸収し
て融解し、外気温度が低下すると熱を放出して凝固する
ので、外気温度の変動を和らげ一定の温度が保たれやす
く、蓄熱材料としての機能を発揮する。さらに、主鎖X
は上記の温度範囲では融解しないので、高分子全体が流
出することなく形状は保持される。
【0010】好ましくは、主鎖部X、結合部Y及び側鎖
Zの重量が、以下の式を満たす。 Z/(X+Y+Z)≧0.75 好ましくは、高分子の重量平均分子量Mwが、1,00
0〜2,000,000である。好ましくは、主鎖部X
が、
【化5】 から選択される少なくとも一種類であり、結合部Yが、
−CO―、―O―、―CH−から選択される少なくと
も一種類であり、側鎖Zが、炭素数9以上の炭化水素か
ら選択される少なくとも一種類である。好ましくは、側
鎖Zが、炭素数9以上の直鎖アルキル基である。また、
高分子は、さらに、親水性重合単位を含むことができ
る。好ましくは、親水性重合単位が、式(2)に示され
る重合単位である。
【化6】
【0011】
【発明の実施の態様】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の蓄熱材料は、式(1)に示す、主鎖部
X、結合部Y及び側鎖Zからなる結晶性重合単位を含
む。
【化7】 側鎖Zは結晶化し得る。
【0012】主鎖部Xは、側鎖Zの結晶化を阻害する構
造でなければ特に限定されないが、好ましくは、
【化8】 から選択される少なくとも一種類である。結合部Yは、
主鎖部Xと側鎖Zを結合する部であり、1原子ユニット
を意味する。結合部Yは、好ましくは、−CO―、―O
―、―CH−から選択される少なくとも一種類であ
る。側鎖Zは、結晶化できれば特に限定はされないが、
好ましくは、炭素数9以上の炭化水素から選択される少
なくとも一種類であり、さらに好ましくは、炭素数9以
上の直鎖アルキル基である。
【0013】特に好ましい、主鎖部X、結合部Y及び側
鎖Zからなる結晶性重合単位は、以下に示す、ポリメタ
クリレート系、ポリアクリレート系、ポリビニルエステ
ル系、ポリビニルエーテル系又は炭化水素系である。
【化9】
【0014】好ましい高分子の例として、ポリエイコシ
ルアクリレート、ポリノナデシルアクリレート、ポリヘ
プタデシルアクリレート、ポリペンタデシルアクリレー
ト、ポリステアリルアクリレート、ポリラウリルアクリ
レート、ポリミリスチルアクリレート、ポリパルミチル
アクリレート、ポリミリスチルメタクリレート、ポリペ
ンタデシルメタクリレート、ポリパルミチルメタクリレ
ート、ポリヘプタデシルメタクリレート、ポリノナデシ
ルメタクリレート、ポリエイコシルメタクリレート、ポ
リヘンエイコシルメタクリレート、ポリドコシルメタク
リレート、ポリステアリルメタクリレート、ポリ(パル
ミチル/ステアリル)メタクリレート、ポリビニルラウ
レート、ポリビニルミリステート、ポリビニルパルミテ
ート、ポリビニルステアレート、ポリラウリルビニルエ
ーテル、ポリミリスチルビニルエーテル、ポリパルミチ
ルビニルエーテル、ポリステアリルビニルエーテル等が
挙げられる。特に好ましいのは、ポリドコシルメタクリ
レート、ポリヘンエイコシルメタクリレート、ポリエイ
コシルメタクリレート、ポリステアリルメタクリレー
ト、ポリノナデシルメタクリレート、ポリヘプタデシル
メタクリレート、ポリパルミチルメタクリレート、ポリ
ペンタデシルメタクリレート、ポリミリスチルメタクリ
レートである。
【0015】好ましくは、主鎖部X、結合部Y及び側鎖
Zの重量は、以下の式を満たす。 Z/(X+Y+Z)≧0.75 即ち、側鎖Zの結晶性重合単位に占める割合は75重量
%以上である。75重量%未満では、側鎖Zが結晶化で
きなくなり、蓄熱性を発揮することができない恐れがあ
る。
【0016】蓄熱材料の重量平均分子量Mwは、好まし
くは、1,000〜2,000,000、より好ましく
は10,000以上であり、1,000,000以下で
ある。Mwが1,000未満では、製品強度が弱く、ま
た、融点が低いため使用時に液化しベトツキ等の原因と
なる場合がある。また、2,000,000を超えると
高分子としての流動性が悪化するため、紡糸、成形加工
性が低下する場合がある。
【0017】本発明に用いる高分子は、本発明の特性を
損なわない範囲において、他のモノマーと共重合させ
て、即ち、他の重合単位を含むことにより、所望の機能
を発揮させることもできる。
【0018】例えば、本発明に用いる高分子は、親水性
重合単位を含むことができる。本発明の蓄熱材料は側鎖
として長鎖炭化水素を有するため疎水性が高いが、親水
性重合単位を含ませることにより、親水性を高めること
ができる。その結果、蓄熱材料を基材等に塗布するとき
基材等に対する密着性が向上する。親水性重合単位を形
成するモノマーは、特に限定されないが、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート等があり、好ましくは、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレートである。親水性重合単位の含有量は、好ま
しくは、50重量%以下であり、より好ましくは、30
重量%以下である。50重量%を越えると、側鎖Zの結
晶性が低下する恐れがある。
【0019】本発明の蓄熱材料は好ましくは以下の特性
を有する。蓄熱材料の融点、即ち、側鎖Zが非結晶化す
る温度は、好ましくは−10〜80℃、より好ましくは
0℃以上、50℃以下であり、さらに好ましくは10℃
以上、40℃以下である。融点が80℃を超えると、蓄
熱材料は日常の使用雰囲気下において、常に固体状態で
存在するため、昇温時に結晶化熱を吸収する性質を利用
することができないため、蓄熱材料の機能を十分に果た
し難くなる。また、融点が−10℃未満では、日常の使
用雰囲気下において、蓄熱材料は常に液体状態で存在す
るため、凝固時に熱を放出する性質を利用できないた
め、蓄熱材料の機能を十分に果たし難くなる。
【0020】蓄熱材料の融点と凝固点の差は、好ましく
は15℃以内である。15℃より大きくなると、吸熱、
放熱する間隔が広いため、蓄熱材料として所望の狭い温
度範囲で機能を発揮し難くなる。
【0021】蓄熱材料の潜熱は、好ましくは30J/g
以上、より好ましくは50J/g以上、さらに好ましく
は70J/g以上である。潜熱が30J/g未満では蓄
熱材料としての効果が不十分となる恐れがある。また、
通常200J/g以下である。
【0022】本発明の蓄熱材料は、所定の温度範囲で、
側鎖Zが可逆的に結晶化、非結晶化の相転移をするが、
主鎖Xはかかる相転移はしない。しかし、側鎖Zが非結
晶化すれば、蓄熱材料全体の粘度が低くなる。そこで、
蓄熱材料の50℃における40重量%トルエン溶液の溶
液粘度は、好ましくは100mm/s以上、より好ま
しくは120mm/s以上である。100mm/s
未満では蓄熱材料が漏洩する恐れがあり、布地のベタツ
キ等の原因となる。
【0023】ここで、融点、凝固点及び潜熱とは、それ
ぞれ示差走査熱量測定(DSC)で測定し、融点は融解
ピークの頂点の温度を、凝固点は結晶化ピークの頂点の
温度を意味する(JIS K 7121)。尚、融点は
一度融解ピーク終了時より高い温度まで加熱し、所定温
度まで冷却した後、再度加熱した時に得られる融解ピー
クの頂点の温度を融点とした。
【0024】本発明の蓄熱材料に用いる高分子の製造方
法は、特に限定されないが、目的とする結晶性重合単
位、さらに親水性重合単位を形成し得るモノマーを、ホ
モ重合又は共重合することにより製造できる。
【0025】上述したように、本発明の蓄熱材料は、所
望の温度範囲において、側鎖Zが相変化(融解、凝固)
し、その際、大きな潜熱を放出又は吸収する。従って、
この蓄熱材料は、外気温度が上昇すると熱を吸収して融
解し、外気温度が低下すると熱を放出して凝固するの
で、外気温度の変動を和らげ一定の温度が保たれやす
く、蓄熱材料として極めて有用である。
【0026】この他に、本発明の蓄熱材料は、以下の効
果を有する。 高分子量なので、蒸発、漏洩の問題がない。 樹脂なので、塗布、練り込み、繊維化が可能であ
り、加工が容易である。 側鎖Zの長さを調節することにより、融点を容易に
調節できる。 共重合により、他の機能を付与できる。
【0027】本発明の蓄熱材料は、上述したような優れ
た蓄熱性を生かして、スキーウェア、レインウェア等の
スポーツ衣料、パンティストッキング、シャツ、背広等
の一般衣料、中綿等の寝具、手袋、靴材、保温、保冷が
要求される食品包装材等に好適に使用できる。特に、家
具用、自動車用レザー等に使用する場合は、人体の接触
する部位で、体温での基材の温度上昇速度を緩和でき、
夏場では快適な素材となり得る。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例によって限定されるものではない。実
施例における特性の測定方法は以下の通りである。 (1)分子量:GPC測定装置(日本分光社製)にて、
テトラヒドロフランを溶媒として測定した。分子量はポ
リスチレン換算で計算した。 (2)融点,凝固点,潜熱:示差走査熱量計(DSC−
7:パーキンエルマージャパン社製)にて、試料量:3
mg,昇温,降温速度:10℃/分で測定した。 (3)溶液粘度:40重量%トルエン溶液の50℃にお
ける粘度(単位mm/s)(JIS−K2283)を
測定した。 (4)溶融粘度:融解後の動粘度(単位mm/s)
(JIS−K2283)を50℃で測定した。 (5)重量減少率:150℃で1時間保持したときの重
量減少率を、TG−DTA装置(セイコーインスツルメ
ント社)にて、試料量:3mg、Air流速:300m
l/分の条件で測定した。
【0029】[メタクリレート系蓄熱材料] 実施例1 ポリステアリルメタクリレートを以下に方法により合成
した。 窒素導入管、攪拌装置及び還流装置を装着した、容
積2Lのセパラブルフラスコ(4つ口)に、ステアリル
メタクリレート(モノマー)400g及び溶媒としてテ
トラヒドロフラン(以下、THF)700mLを入れ
た。 窒素をフラスコ内に供給しながら、フラスコを70
℃に設定したウォーターバスで加熱しながら、ゆっくり
攪拌してモノマーを溶解させた。 モノマーが溶解した後、重合開始剤としてアゾビス
イソブチロニトリル(以下、AIBN)を0.1g加え
攪拌を続けた。この際、窒素の供給量はTHFが還流で
きる範囲にした。 1時間後、フラスコ内の温度が70〜75℃になる
ようにウォーターバスの温度を調節し、その状態で7〜
9時間反応させて反応溶液を得た。 反応溶液を、メタノール4Lに、攪拌しながら少量
ずつ注ぎ込み、白色固体を析出させ、ろ過した後、風
乾、減圧乾燥して、最終的に白色結晶を得た。NMR分
析の結果、ポリステアリルメタクリレートであることが
確認された。分析データを表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】重量平均分子量は80万であった。各特性
を測定した。その結果を表2に示す。尚、参考として、
オクタデカン及びステアリルメタクリレートの特性も合
わせて示す。
【0032】実施例2 溶媒をトルエンにした以外は、実施例1と同様の方法で
合成を行ない、ポリステアリルメタクリレートを得た。
重量平均分子量は61万であった。各特性を測定した。
その結果を表2に示す。
【0033】実施例3 AIBNの量を0.2gに変更した以外は、実施例2と
同様の方法で合成を行ない、ポリステアリルメタクリレ
ートを得た。重量平均分子量は33万であった。各特性
を測定した。その結果を表2に示す。
【0034】実施例4 AIBNの添加量を1.0gに、温度を85℃に変更し
た以外は、実施例2と同様の方法で合成を行ない、ポリ
ステアリルメタクリレートを得た。重量平均分子量は1
2.4万であった。各特性を測定した。その結果を表2
に示す。
【0035】実施例5、6 AIBN量、温度を適宜調整した他は、実施例2と同様
の方法で合成を行ない、ポリステアリルメタクリレート
を得た。重量平均分子量は20万及び27万であった。
各特性を測定した。その結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】参考として記載したオクタデカン及びステ
アリルメタクリレートは低分子量であることから、融解
時の粘度が非常に低く、使用に耐えないことが分かる。
さらに、オクタデカンは蒸発量(重量減少量)も非常に
大きい。
【0038】[アクリレート系蓄熱材料] 実施例7 モノマーとして、ステアリルアクリレートを用い、モノ
マー量を1/5にし、AIBNの添加量を0.2gにし
た以外は、実施例2と同様の方法で、ポリステアリルア
クリレートを得た。重量平均分子量が22万であった。
各特性を測定した。その結果を表4に示す。
【0039】実施例8 AIBNの添加量を0.1gにした以外は、実施例7と
同様の方法で、ポリステアリルアクリレートを得た。重
量平均分子量が70万であった。各特性を測定した。そ
の結果を表4に示す。
【0040】[共重合体系蓄熱材料] 実施例9 モノマーとして、ステアリルメタクリレート356g及
び2−ヒドロキシエチルメタクリレート59g(仕込み
モル比7/3)を用いた以外は、実施例1と同様の方法
で合成を行ない、ポリ(ステアリルメタクリレート/2
−ヒドロキシエチルメタクリレート)共重合体375g
を得た。NMR分析の結果、ポリ(ステアリルメタクリ
レート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート)共重合
体であることが確認された。分析データを表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】重量平均分子量は71万であった。各特性
を測定した。その結果を表4に示す。
【0043】実施例10 原料の仕込み比を7/3から9/1に変更した以外は、
実施例5と同様の方法で合成を行ない、ポリ(ステアリ
ルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)共重合体を得た。重量平均分子量は49万であっ
た。各特性を測定した。その結果を表4に示す。
【0044】
【表4】
【0045】[アクリレート系蓄熱材料] 実施例11〜13 モノマーとして、ラウリルアクリレート、ミリスチルア
クリレート又はパルミチルアクリレートを用いて、実施
例7、8と同様の方法で、それぞれ、ポリラウリルアク
リレート、ポリミリスチルアクリレート又はポリパルミ
チルアクリレートを得た。各特性を測定した。その結果
を表5に示す。
【0046】[メタクリレート系蓄熱材料] 実施例14〜16 モノマーとして、ミリスチルメタクリレート、パルミチ
ルメタクリレート又はパルミチルメタクリレートとステ
アリルメタクリレートの2種混合体を用いて、実施例1
と同様の方法で、それぞれ、ポリミリスチルメタクリレ
ート、ポリパルミチルメタクリレート又はポリ(パルミ
チル/ステアリル)メタクリレートを得た。各特性を測
定した。その結果を表5に示す。
【0047】[ビニルエステル系蓄熱材料] 実施例17〜20 モノマーとして、ビニルラウレート、ビニルミリステー
ト、ビニルパルミテート又はビニルステアレートを用い
て、実施例1と同様の方法で、それぞれ、ポリビニルラ
ウレート、ポリビニルミリステート、ポリビニルパルミ
テート又はポリビニルステアレートを得た。各特性を測
定した。その結果を表5に示す。
【0048】[ビニルエーテル系蓄熱材料] 実施例21 モノマーとして、ラウリルビニルエーテル、触媒として
BFエーテル錯体、溶媒としてトルエンを用いて、通
常のカチオン重合を行い、ポリラウリルビニルエーテル
を得た。各特性を測定した。その結果を表5に示す。
【0049】
【表5】
【0050】分析例 実施例2及び実施例5で得られた高分子の側鎖の結晶状
態を、X線回折装置(ガイガーフレックス、リガク社
製)により分析した。側鎖間、側鎖長に相当する規則正
しいピークが確認された。結晶化度はピーク分離法によ
り求めた。結果を表6に示す。
【0051】
【表6】
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、加工が容易で優れた蓄
熱性を有する蓄熱材料を提供することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)に示される主鎖部X、結合部Y
    及び側鎖Zから構成され、側鎖Zが結晶化し得る結晶性
    重合単位を含む蓄熱材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記主鎖部X、結合部Y及び側鎖Zの重
    量が、以下の式を満たす請求項1に記載の蓄熱材料。 Z/(X+Y+Z)≧0.75
  3. 【請求項3】 前記高分子の重量平均分子量Mwが、
    1,000〜2,000,000である請求項1又は2
    に記載の蓄熱材料。
  4. 【請求項4】 前記主鎖部Xが、 【化2】 から選択される少なくとも一種類であり、 前記結合部Yが、−CO―、―O―、―CH−から選
    択される少なくとも一種類であり、 前記側鎖Zが、炭素数9以上の炭化水素から選択される
    少なくとも一種類である請求項1〜3のいずれかに記載
    の蓄熱材料。
  5. 【請求項5】 前記側鎖Zが、炭素数9以上の直鎖アル
    キル基である請求項1〜4のいずれかに記載の蓄熱材
    料。
  6. 【請求項6】 前記高分子が、さらに、親水性重合単位
    を含む請求項1〜5のいずれかに記載の蓄熱材料。
  7. 【請求項7】 前記親水性重合単位が、式(2)に示さ
    れる重合単位である請求項6に記載の蓄熱材料。 【化3】
JP2002067491A 2002-03-12 2002-03-12 蓄熱材料 Pending JP2003268359A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067491A JP2003268359A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 蓄熱材料
PCT/JP2003/002709 WO2003076547A1 (fr) 2002-03-12 2003-03-07 Materiau a stockage thermique, composition a base de ce materiau et utilisation
CNB038057727A CN100471926C (zh) 2002-03-12 2003-03-07 蓄热材料及其组合物以及其用途
EP03708512A EP1484378A4 (en) 2002-03-12 2003-03-07 THERMAL STORAGE MATERIAL, COMPOSITION THEREOF AND USE THEREOF
KR20047014251A KR20040094789A (ko) 2002-03-12 2003-03-07 축열 재료, 그의 조성물 및 이들의 용도
AU2003213421A AU2003213421A1 (en) 2002-03-12 2003-03-07 Heat storing material, composition thereof and their use
US10/506,051 US20050106392A1 (en) 2002-03-12 2003-03-07 Heat storing material, composition thereof and their use
TW92105360A TWI253466B (en) 2002-03-12 2003-03-12 Heat storing material, composition thereof and their use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067491A JP2003268359A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 蓄熱材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268359A true JP2003268359A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29198871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067491A Pending JP2003268359A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 蓄熱材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268359A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005040300A1 (ja) * 2003-10-29 2007-03-15 出光興産株式会社 蓄熱材組成物
WO2007119652A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Idemitsu Technofine Co., Ltd. 蓄熱性組成物、並びにそれからなる蓄熱性繊維、シート及びフィルム
JP2011528396A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 アウトラスト テクノロジーズ,インコーポレイティド 官能性ポリマー相転移材料およびその製造方法
JP2011528397A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 アウトラスト テクノロジーズ,インコーポレイティド 官能性ポリマー相転移材料を含む物品用のマイクロカプセルおよび他の拘束構造体
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
US8673448B2 (en) 2011-03-04 2014-03-18 Outlast Technologies Llc Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US9234059B2 (en) 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
JPWO2017217417A1 (ja) * 2016-06-15 2019-04-11 住友化学株式会社 積層体、建築材料、建築物および保温容器
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
USD911961S1 (en) 2017-04-03 2021-03-02 Latent Heat Solutions, Llc Battery container
US11773266B2 (en) 2016-06-15 2023-10-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, molded body, foam, resin composition, and production method for polymer
US11814567B2 (en) 2018-04-05 2023-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Heat storage material, method of producing same, and heat storage tank

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005040300A1 (ja) * 2003-10-29 2007-03-15 出光興産株式会社 蓄熱材組成物
US8404341B2 (en) 2006-01-26 2013-03-26 Outlast Technologies, LLC Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
US9797087B2 (en) 2006-01-26 2017-10-24 Outlast Technologies, LLC Coated articles with microcapsules and other containment structures incorporating functional polymeric phase change materials
WO2007119652A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Idemitsu Technofine Co., Ltd. 蓄熱性組成物、並びにそれからなる蓄熱性繊維、シート及びフィルム
US10590321B2 (en) 2008-07-16 2020-03-17 Outlast Technologies, Gmbh Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US10377936B2 (en) 2008-07-16 2019-08-13 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
JP2011528396A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 アウトラスト テクノロジーズ,インコーポレイティド 官能性ポリマー相転移材料およびその製造方法
US9234059B2 (en) 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
JP2011528397A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 アウトラスト テクノロジーズ,インコーポレイティド 官能性ポリマー相転移材料を含む物品用のマイクロカプセルおよび他の拘束構造体
US9371400B2 (en) 2010-04-16 2016-06-21 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
US9938365B2 (en) 2011-03-04 2018-04-10 Outlast Technologies, LLC Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US8673448B2 (en) 2011-03-04 2014-03-18 Outlast Technologies Llc Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US11411262B2 (en) 2015-02-04 2022-08-09 Latent Heat Solutions, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
JPWO2017217417A1 (ja) * 2016-06-15 2019-04-11 住友化学株式会社 積層体、建築材料、建築物および保温容器
JP7045989B2 (ja) 2016-06-15 2022-04-01 住友化学株式会社 積層体、建築材料、建築物および保温容器
US11773266B2 (en) 2016-06-15 2023-10-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, molded body, foam, resin composition, and production method for polymer
USD911961S1 (en) 2017-04-03 2021-03-02 Latent Heat Solutions, Llc Battery container
US11814567B2 (en) 2018-04-05 2023-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Heat storage material, method of producing same, and heat storage tank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003268359A (ja) 蓄熱材料
Su et al. A novel solid–solid phase change heat storage material with polyurethane block copolymer structure
JP2003268358A (ja) 体の周囲に用いる蓄熱材料
Weimann et al. Crystallization of tethered polyethylene in confined geometries
Cheng et al. Glass transition and melting behavior of poly (oxy-1, 4-phenyleneoxy-1, 4-phenylenecarbonyl-1, 4-phenylene)(PEEK)
JP4088178B2 (ja) 蓄熱性フィルム又はシート及びその積層体
WO2003076547A1 (fr) Materiau a stockage thermique, composition a base de ce materiau et utilisation
Cao et al. Hyperbranched polyurethane as novel solid–solid phase change material for thermal energy storage
Komiya et al. Synthesis of side chain liquid crystal polymers by living ring-opening metathesis polymerization. 4. Synthesis of AB block copolymers containing amorphous and side chain liquid crystal blocks
JP4339006B2 (ja) 蓄熱性複合繊維及び蓄熱性布部材
JP2004026971A (ja) 架橋蓄熱材料
Smyth et al. Development of crystallinity in a polyurethane containing mesogenic units. 1. Morphology and mechanism
JP2004043676A (ja) ポリエーテル蓄熱材料
EP1042428A2 (en) Microphase stabilized ferroelectric liquid crystals
Sakurai et al. Crystal transformation of styrene-butadiene block copolymer
Lu et al. Morphology and phase behavior of blends of a styrenic block copolymer ionomer and polycaprolactone
Pei et al. Fabrication and properties of poly (polyethylene glycol n-alkyl ether vinyl ether) s as polymeric phase change materials
Hwang et al. Phase diagrams and morphology of a urethane model hard segment and polyether macroglycols
Koide et al. Synthesis and properties of polythiophene containing mesogenic group at 3-position of thiophene ring
O’Malley et al. Synthesis and Thermal Transition Properties of Styrene—Ethylene Oxide Block Copolymers
Chiu et al. Non‐isothermal crystallization and multiple melting behavior of syndiotactic polystyrene—pre‐melting temperature effects
Sun et al. Correlation between the degree of phosphorylation of poly (styrenephosphonate ester) and its blends with cellulose acetate
Poser et al. Liquid crystalline side‐group block copolymers with triblock structure: Investigations on the influence of the block arrangement on the morphology and the LC‐phase behavior
Johnson et al. Kinetics of mesophase transitions in thermotropic copolyesters. 5. A copolyester containing TPA/PHQ/HBA
O'malley Crystalline isomeric polyester block copolymers. Scanning calorimetry and density measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331