JP2003266723A - インクタンク - Google Patents

インクタンク

Info

Publication number
JP2003266723A
JP2003266723A JP2002066952A JP2002066952A JP2003266723A JP 2003266723 A JP2003266723 A JP 2003266723A JP 2002066952 A JP2002066952 A JP 2002066952A JP 2002066952 A JP2002066952 A JP 2002066952A JP 2003266723 A JP2003266723 A JP 2003266723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink tank
gas
tank
liquid separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002066952A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inoue
博行 井上
Takashi Nojima
隆司 野島
Yasuyuki Hirai
康行 平井
Yasufumi Tanaami
康文 棚網
Noriko Sato
典子 佐藤
Takeshi Iwasaki
武史 岩崎
Masahito Yoshida
正仁 吉田
Hidesuke Inamura
秀介 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002066952A priority Critical patent/JP2003266723A/ja
Priority to US10/382,495 priority patent/US6837921B2/en
Publication of JP2003266723A publication Critical patent/JP2003266723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い切った後のインクタンク内に残るインク
の量が少なく、インクを無駄無く使い切ることが可能な
インクタンクを提供する。 【解決手段】 インクタンク1は、略直方体に形成され
ているとともに、インクジェット記録装置に取り付けら
れたときに下向きになる下面の長手方向の最端部近傍に
インク取り出し口であるスパウト7が設けられている。
さらに、その下面を形成する壁部材の内面が、スパウト
7が設けられている側に向かって下がるように、下面に
対して所定の角度に傾斜した状態に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置に供給するインクを貯蔵するインクタンクに関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクを記録媒体に吐出して画像を形成
するインクジェット記録ヘッドを備えるインクジェット
記録装置には、その吐出するインクを貯蔵するインクタ
ンクが必要である。インクタンクは従来から様々なもの
が提案されているが、例えば特開平5−8404号公報
には、インクタンクの各隅部に大気と連通されるととも
に少なくとも内面が撥水性の材料により形成された通気
孔を設け、インクタンクをどのような姿勢に固定しても
いずれかの通気孔をインクのレベルより上方に位置させ
てインクタンクの内部を大気に連通させ、インクより下
方の通気孔ではインクの表面張力でインクを支え、周囲
の温度が上昇してインクタンク内の空気が膨張しても通
気孔からインクの漏れを防止するインクタンクが提案さ
れている。このようなインクタンクでは、従来他で提案
されていた可撓性の袋を用いたインクタンク等に比べ、
形の変形しないハードケース内の容量一杯にインクを貯
蔵でき、インク使用時には外部から空気を導入すること
によって貯蔵インクを全て使い切ることができるため、
インクの貯蔵容積効率がよい。したがって小さなスペー
スで高容量のインクタンクを実現できる。
【0003】このような提案は、例えば特開平5−16
2325号公報、特開平8−118676号公報、特開
平8−192519号公報、特開平9−141891号
公報等において、他にも多数なされている。また、その
他に、可撓性のインク袋を用いたタイプ等の、様々な形
態のインクタンクが従来から提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のいずれの提案に
よるインクタンクにおいても、インクタンクからインク
を取り出すインク取り出し口は、インクタンクの下面に
設けられている。これは、インクは重力によりインクタ
ンクの下側に貯留されるので、そのインクを下側から取
り出すためである。
【0005】一方、従来から、いわゆる「平置き」「縦
置き」と呼ばれるような2通り以上の姿勢で設置でき
る、設置姿勢を90°変えて使用できるタイプのインク
ジェット記録装置がある。
【0006】このようなタイプのインクジェット記録装
置では、記録装置本体の姿勢を90°変えると、インク
タンクの下面が横方向を向き、インク取り出し口がイン
クタンクの下面から側面に移動してしまう。このとき、
インクタンク内のインクがいわゆる生インクであると、
インク取り出し口よりも下にあるインクはインクタンク
内から取り出すことができないため、記録装置本体の設
置姿勢によってはインク残量が増えてしまうことがあっ
た。そのため、このようなタイプのインクジェット記録
装置では、従来から、インクを吸収保持するスポンジ等
の吸収体をインクタンク内に設け、インク取り出し口よ
りも下にインクがあったとしても毛細管力によりインク
をインク取り出し口まで導く手段をとっていた。しかし
ながら、このような吸収体を用いたインクタンクは収容
するインクの容積効率が低く、多くのインクを収容する
ことが難しかった。
【0007】そこで本発明は、使い切った後のインクタ
ンク内に残るインクの量が少なく、インクを無駄無く使
い切ることが可能なインクタンクを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のインクタンクは、インクを記録媒体に吐出
して画像を形成するインクジェット記録装置に供給する
インクを貯蔵するためのインクタンクであって、前記イ
ンクタンクは、略直方体に形成されているとともに、前
記インクジェット記録装置に取り付けられたときに下向
きになる下面の長手方向の最端部近傍にインク取り出し
口が設けられており、前記略直方体の前記下面を形成す
る壁部材の内面が、前記インク取り出し口が設けられて
いる側に向かって下がるように、前記下面に対して所定
の角度に傾斜した状態に形成されていることを特徴とす
る。
【0009】上記本発明のように構成されたインクタン
クによれば、インクタンクが下面を下に向けて水平にし
てインクジェット記録装置内に設置されている場合に
は、インクタンク内の残量が少なくなったインクはイン
ク取り出し口が設けられている側に溜まり、その溜まっ
たインクをインク取り出し口から外に取り出すことがで
きるので、インクを無駄無く使い切ることが可能にな
る。
【0010】さらに、前記略直方体の、前記下面の前記
インク取り出し口が設けられている側に隣接する外面を
形成する壁部材の内面が、該外面を下向きにしたときに
前記インク取り出し口に向かって下がるように、前記外
面に対して所定の角度に傾斜した状態に形成されている
構成としてもよい。これにより、インクタンクが縦置き
状態にされた場合であっても、残量が少なくなったイン
クをインク取り出し口が設けられている側に溜めること
ができ、インクを無駄無く使い切ることが可能になる。
【0011】さらには、前記所定の角度は1°〜5°の
範囲である構成とすることが好ましい。壁部材の内面に
設ける傾斜角度がこのような範囲であれば、残り少なく
なったインクをインク取り出し口が設けられている側に
溜めるのに十分であり、その一方で、壁部材の内面に傾
斜角度を持たせることによるインクタンク内の容積の減
少を極めて少なく抑えることができる。
【0012】また、前記インク取り出し口は、前記イン
クタンク内のインクを取り出すためのインク針が前記下
面に対して垂直に貫入されるように構成されており、前
記略直方体は、前記下面の長手方向の長さよりも、前記
下面の前記インク取り出し口が設けられている側に隣接
する外面の長手方向の長さの方が短く形成されている構
成としてもよい。
【0013】このように構成されたインクタンクは、下
面に隣接する外面を下に向けて配置された場合には、該
下面は横向きになり、該下面に設けられているインク取
り出し口に貫入されたインク針は水平になる。そのた
め、そのインク針よりも下に溜まるインクを外に取り出
すことができない。しかし、該下面の長手方向の長さよ
りも、該下面のインク取り出し口が設けられている側に
隣接する外面の長手方向の長さの方が短く形成されてい
るので、インク針よりも下に溜まるインクの量を少なく
することができ、インク残量を減らすことができる。
【0014】また、前記略直方体の少なくとも各隅部の
近傍に通気孔を有する気液分離部材が設けられている構
成としてもよい。これにより、インクタンクを搭載した
インクジェット記録装置が通常の設置姿勢で設置されて
いる場合は勿論のこと、インクタンク単体を略直方体の
いずれの面を下にして置いた場合であっても、温度変化
や気圧変化などに起因して空気が膨張することでインク
が気液分離部材を通って漏れてしまうこと等を防止する
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0016】図1は本発明によるインクタンクの一実施
形態を示す斜視図、図2は図1に示したインクタンクの
A−A線における概略断面図である。
【0017】インクタンク1は直方体をなしており、そ
の8つの隅部に面取りが施され、その面取り部分に気液
分離部材2がそれぞれ設けられている。気液分離部材2
は、上述したように撥水性を備えた通気孔を有するもの
であり、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)を延伸させた膜部材からなる。そのため、その表面
の通気孔にインクなどの液体が接触しても、液体は自身
の表面張力によって膜を透過せず、気体は膜を透過す
る。また、図2に示すように、インクタンク1の下面に
は、ゴム等の材質からなるスパウト7が、インクタンク
1に対し密閉状態を保つように圧着あるいは2色成形等
で取り付けられている。
【0018】インクタンク1からインクを取り出す際に
は、先端が比較的鋭利な形状を成しているインク針6を
スパウト7に突き刺し、その先端をインクタンク1内に
入り込ませる。インク針6は中空形状になっており、そ
の先端には孔が設けられている。そのため、インクタン
ク1内のインクは、この孔から中空のインク針6内のイ
ンク流路(不図示)を通り、不図示のインクジェット記
録装置へと供給される。
【0019】図3は、図1に示したインクタンクの壁部
材の形状を示す断面図である。
【0020】インクタンク1の壁部材の内面は、それに
対向する壁部材の外面に対して所定の角度の傾斜をなす
ように形成されている。このような内面形状にすると、
外面が水平になるように置かれた場合(通常は記録装置
本体にインクタンク1が設置されているときはこのよう
に置かれる場合がほとんどであるが)、天井部にあたる
壁部材の内面が水平に対して必ず傾斜した状態となる。
そうすると、インクタンク1内に存在する空気4はこの
傾斜した天井面に沿って浮力によって移動し、必ずイン
クタンク1内の各隅部に設けられた気液分離部材2と接
触する。このように、気液分離部材2をインクタンク1
の各隅部に設け、さらにこの各隅部に空気4が移動しや
すいようにインクタンク1の内面に傾斜を与えること
で、空気4と気液分離部材2との接触がより確実なもの
となる。これにより、前記のようにインク3が気液分離
部材2の全表面に接触することによってインク3をイン
クタンク1から取り出すことが困難になることを防ぐこ
とができるとともに、周囲温度変化や気圧変化による空
気4の膨張があっても、気液分離部材2にインク3の圧
力がかかることがなく、気液分離部材2からインク3が
漏れることを無くすことができる。
【0021】なお、図3は各壁部材の内面のほぼ中央か
ら各隅部に向かって傾斜を設けたものであるが、図4の
ように、各壁部材の内面が、それに対向する壁部材の外
面に対して、一方の隅部から隣接する他方の隅部へ向か
って連続的に傾斜するような形状としてもよい。また、
図3,4はインクタンク1のある一断面について示して
いるものであるが、全ての壁部材の断面において内面が
このような傾斜をなすように形成することにより、いず
れの外面が水平になるようにインクタンク1を置いて
も、上記の効果を得ることができる。
【0022】ここで、上記の所定の角度は、1°〜5°
の範囲とすることが好ましい。壁部材の内面に設ける傾
斜角度がこのような範囲であれば、空気を内面に沿って
移動させるのに十分であり、その一方で、壁部材の内面
に傾斜角度を持たせることによるインクタンク1内の容
積の減少を極めて少なく抑えることができる。
【0023】図5は、図1,2に示したインクタンクと
は異なり、インク取り出し口であるインク針6が突き刺
されるインク取り出し口(スパウト7)をインクタンク
1の下面の隅部に極めて近い位置に設置した例を示して
いる。
【0024】本例のインクタンク1では、インク針6は
インクタンク1の隅部に極めて近い位置に配置される。
このような位置にインク針6を設置し、インクタンク1
のこの下面を成す壁部材の内面を、インク取り出し口
(スパウト7)に向かって下がっていくように、その下
面に対して傾斜させる構成とすることによって、インク
3を使い切る最後の状態におけるインク3の残量を極め
て少なくすることができる。図6は図5に示したインク
タンクのインク針近傍における拡大図である。インク針
6に設けられた孔をできるだけスパウト7に近い位置に
配置することにより、インク3の残量を少なくできる。
【0025】一方、壁部材の内面を、図7に示すように
インク針6が配置される隅部から反対側の隅部に向かっ
て下がるような傾斜を有するように形成すると、その反
対側の隅部にインクが残留してしまうため、図6に示し
た構成に比べてインク残量が多くなってしまう。したが
って、インク針6が突き刺されるスパウト7をインクタ
ンク1の隅部近傍に設け、かつ、インクタンク1の内面
をそのスパウト7に向かって下がるような傾斜を持つよ
うに形成することにより、インク残量を少なくすること
ができる。
【0026】なお、この場合の下面に対する内面の傾斜
角度も、1°〜5°の範囲とすることが好ましい。壁部
材の内面に設ける傾斜角度がこのような範囲であれば、
残り少なくなったインク3をインク取り出し口(スパウ
ト7)が設けられている側に溜めるのに十分であり、そ
の一方で、壁部材の内面に傾斜角度を持たせることによ
るインクタンク1内の容積の減少を極めて少なく抑える
ことができる。
【0027】また、このようなインクタンク1を内蔵し
たインクジェット記録装置は、通常の設置姿勢から90
°回転させた姿勢で使用されることがある。インクジェ
ット記録装置20は、通常は、図8に示すようにインク
ジェット記録装置20の外装の広い面を下向きに設置し
た「平置き状態」で使用される。しかし、例えばインク
ジェット記録装置20を壁にかけて使用するような場合
には、図9に示すようにインクジェット記録装置20の
外装の広い面を鉛直方向と平行に設置した「縦置き状
態」で使用される。
【0028】図9に示すような縦置き姿勢のときには、
記録装置20内のインクタンク1は、図10に示すよう
に、図5等におけるインクタンクの下面の、スパウト7
が設けられている側に隣接していた側面が下面となった
「縦置き姿勢」になる。このような場合でも、図10の
ようにインクタンク1の隅部に極めて近い位置にスパウ
ト7を設け、縦置き姿勢の時にインク針6がインクタン
ク1の下面側の隅部に位置するようにすることによっ
て、縦置き時にもインクタンク6からインクを取り出す
ことができる。この場合、インクタンク1の下面側とな
る壁部材の内面に、やはりスパウト7に向かって下がる
ような傾斜を持たせることにより、インク残りを少なく
することができる。この様子の詳細を示したのが図11
である。これに対し、図12のように、インクタンク1
の下面側となる壁部材の内面が、スパウト7から離れる
にしたがって下がっていく傾斜を持っていると、インク
残りが多くなることは明らかである。
【0029】このように、記録装置20が縦置き状態に
設置されてインクタンク1が「縦置き姿勢」になる場合
には、インク針6は水平方向を向いている。この場合、
図11に示すようなインク針6の高さよりも下方に存在
するインクは取り出すことはできない。
【0030】これに対し、記録装置20を図8に示す平
置き姿勢で設置した場合は、図6に示すようにインク針
6に設けた孔を限りなくスパウト7に近づけることによ
って、インク残りを極めて少なくすることができる。と
ころが、記録装置20を図9のように縦置き状態に設置
した場合は、インク取り出し位置は、インク針6の孔位
置で調整することはできず、インク針6をスパウト7へ
突き刺した位置によって決まる。この位置をできるだけ
インクタンク1の下面に近づけることでインク残りを少
なくできるが、インクタンク1の下面とインク針6とが
干渉するおそれがあるため、インクタンク1の下面とイ
ンク針6との間にはどうしても隙間ができてしまう。よ
って、図6に示した場合よりもインク残りが多くなって
しまう。
【0031】そこで、インク針6が水平方向に向いてい
る場合にインク残り量をできるだけ少なくするために
は、インクタンク1の下面の長さを短くすることが好ま
しい。つまり、インクタンク1が直方体、すなわち断面
形状が長方形であるときに、インク針1が鉛直方向に突
き刺されるとき(図5参照)のインクタンク1の下面の
長手方向長さよりも、インク針6が水平に突き刺される
とき(図10参照)のインクタンク1の下面の長手方向
長さを短くすることによって、記録装置20本体の姿勢
を縦置きとした場合でも、インク残りを少なくすること
ができる。
【0032】なお、ここで「平置き」「縦置き」という
語は便宜的に用いているに過ぎず、記録装置20の形状
によって逆の呼び方等をしても良い。
【0033】図13および図14は、本発明によるイン
クタンクにおける気液分離部材の取り付け構造を説明す
るための図である。
【0034】気液分離部材2をインクタンク1に取り付
ける手段としては、熱溶着、超音波溶着、接着剤による
接着等がある。しかし、図14のようにインクタンク1
の内部に気液分離部材2を取り付ける場合には、インク
タンク1の内面に気液分離部材2を接着するための面を
必要とする。その結果、インクタンク1の壁部材の最端
部にも接着面を設ける必要が生じ、その部分に通気性の
ない段差部ができてしまう。図14に示す状態では、イ
ンク液面5が気液分離部材2とインクタンク1の段差部
との接着面にかかっており、気液分離部材2の通気領域
をインク3が覆っているので、気液分離部材2での通気
性を確保することができない。
【0035】そこで、図13に示すように気液分離部材
2をインクタンク1の外側に取り付けることにより、気
液分離部材2をインクタンク1の最上端部にも配置する
ことができる。これにより、インクタンク1内の空気4
を確実に気液分離部材2と接触させることができ、気液
分離部材2と空気4とが接触しないことによってインク
タンク1からインクを取り出すことが困難となることを
防止できるとともに、インクタンク1内部空気4の周囲
温度上昇や気圧変化によって空気4が膨張することでイ
ンク3が気液分離部材2を通して漏れ出すことを防止す
ることができる。
【0036】図15は本発明によるインクタンクの他の
実施形態を示す斜視図、図16は図15に示したインク
タンクのB−B線における概略断面図である。
【0037】図15,16に示すインクタンク1は、直
方体であるが比較的扁平な形状を有しており、その最も
短い4辺の部分を面取りした4箇所に気液分離部材2が
設けられている。このインクタンク1は、気液分離部材
2が4箇所に設けられているだけであるが、図1に示し
たように8箇所に気液分離部材2を設けた構成のインク
タンクと同じ効果を得ることができる。そのため、使用
する気液分離部材2の面積が少なくて済み、その取り付
け工程上も簡略化できるので、インクタンク1のコスト
低減を図ることができる。
【0038】また、図1や図15に示すインクタンク1
のように、隅部を面取りするように斜めに気液分離部材
2を設けることにより、以下のような効果を得ることが
できる。
【0039】インクタンク1に貯蔵されるインクは様々
な種類があるが、画像を形成する媒体への浸透性を改善
する等、多くの目的のために、気液分離部材2の撥水性
の能力を阻害する成分が含まれている。例えば、界面活
性剤がインク3に含まれている場合、それが含まれてい
ない場合に比べてインク3は気液分離部材2に付着しや
すい。特に、気液分離部材2がインクタンク1の天井部
分に設けられている場合には、気液分離部材2の表面全
体にインク3が付着したままになることがあった。
【0040】そこで、図1や図15に示すように、気液
分離部材2を、その平面部が略直方体形状のインクタン
ク1の互いに隣接する少なくとも2つの面に対して平行
または直角となる角度以外の角度を持ってインクタンク
1に取り付けると、直方体のいずれの面を下にしてイン
クタンク1を置いた場合にも、気液分離部材2は水平方
向に対してある角度を持つことになる。そのため、気液
分離部材2に付着したインク3は、図17に示すように
この気液分離部材2の斜面に沿って滑り落ち、気液分離
部材2の表面にインク3が残ることがない。これによ
り、インクタンク1内の空気4を確実に気液分離部材2
と接触させることができ、気液分離部材2と空気4とが
接触しないことによってインクタンク1からインク3を
取り出すことが困難となることを防止できるとともに、
インクタンク1内部空気4の周囲温度上昇や気圧変化に
よって空気4が膨張することでインク3が気液分離部材
2を通して漏れ出すことを防止することができる。
【0041】また、インクタンク1の隅部を面取り形状
にした場合も、図18に示すように、前述のような気液
分離部材2をインクタンク1の外側から取り付けること
ができ、上述と同様の効果を得ることができる。さら
に、図19に示すように、大気連通孔9を有するカバー
8で各気液分離部材2をそれぞれ覆う構成とすることに
より、比較的強度の弱い気液分離部材2を保護すること
ができると同時に、気液分離部材2からインク3が蒸発
することを抑えることができる。なお、気液分離部材2
からのインク3の蒸発はカバー9の大気連通孔からしか
行われず、その大気連通孔9の断面積は、気液分離部材
が有する通気孔の面積よりも小さいので、気液分離部材
2からのインク3の蒸発を極めて少なくすることができ
る。
【0042】なお、上記のように気液分離部材を直方体
のインクタンクの少なくとも2面に対して傾けて配設す
るという構成は、インクジェット記録装置に供給するイ
ンクを貯蔵するインクタンクだけでなく、インクジェッ
ト記録ヘッドのメンテナンスを行う際に発生する廃イン
クを貯蔵する廃インクタンクに対しても適用することが
できる。
【0043】図20は、上記実施形態のように構成され
た気液分離部材が適用された廃インクタンクを含むイン
クジェット記録装置の概略構成を示す図である。
【0044】廃インクタンク12は略直方体をなし、各
隅部の近傍に気液分離部材2が設けられている。インク
針6がスパウト7に突き刺されており、記録ヘッドのノ
ズル(不図示)から送られてきた廃インクが、そのイン
ク針6を通じて廃インクタンク12内に導入される。イ
ンク針6には廃インク流路10が接続されており、その
上流側(記録ヘッド側)にはポンプ14が設けられてい
る。このポンプ14は、記録ヘッドのノズルからインク
を吸い出すと同時に、吸引したインクを廃インク13と
して廃インクタンク12へ押し出す。ポンプ14には、
ピストンポンプ、チューブポンプ、ダイアフラムポンプ
など、さまざまな形態のポンプを用いることができる。
【0045】さらに、廃インク流路10のポンプ14よ
りも下流側(廃インクタンク側)には逆止弁11が設け
られており、この逆止弁11により、ポンプ14によっ
て廃インクタンク12に導入された廃インク13がポン
プ14側へ逆流することが防止されている。逆止弁11
が無いと、廃インクタンク12に導入された廃インク1
3が水頭等によってポンプ14側へ逆流してしまい、記
録装置本体内に廃インク13が漏れる事態が発生してし
まう。よって、逆止弁11によって廃インクが逆流する
ことを防止する必要がある。
【0046】また、ポンプ14は、そのさらに上流側に
ある記録ヘッドのノズルを保護するキャップ15に、廃
インク流路10を介して連通している。キャップ15と
廃インク流路10内とが密閉されていると、記録装置本
体の非動作時にキャップ15および廃インク流路10内
の空気が温度変化や気圧の変化によって膨張した場合に
は、その空気がノズル内に入り込み、ノズルからのイン
クの吐出を妨げてしまうおそれがある。しかしながら、
逆止弁11が設けられているので、空気や廃インクをキ
ャップ15から廃インクタンク12の方向へは自由に流
すことができる一方、逆に廃インクが廃インクタンク1
2からキャップ15の方向へ流れることを防止すること
ができるようになっている。なお、逆止弁11には公知
の様々なタイプのものを使用することができ、さらには
ポンプ14に内蔵化されたタイプの逆止弁を用いること
もできる。
【0047】図21は、廃インクタンクとインクタンク
とが一体化された例を示している。
【0048】図21に示すように廃インクタンク12と
インクタンク1とを一体化させることにより、インクタ
ンク1と廃インクタンク12とを同時に交換することが
可能になるので、廃インクタンク12だけを交換する煩
わしさを無くすことができる。また、廃インクタンク1
2とインクタンク1とが一体であれば、廃インクタンク
とインクタンクとのそれぞれについて各隅部に気液分離
部材を設けた場合に比べて、使用する気液分離部材の数
を半数にすることができるので、部品点数の削減と製造
工程の簡略化を図ることができ、コストを低減すること
ができる。
【0049】また、一体的に構成された廃インクタンク
およびインクタンクのうち、廃インクタンク12を非透
明の材料で構成し、インクタンク1を透明の材料で構成
することにより、これから使用しようとするインクの種
類等をユーザーが目で見て確認することができ、またユ
ーザーが意識する必要のない廃インクをユーザーの目に
触れないようにすることができる。
【0050】なお、図20および図21に示した廃イン
クタンク12にも、上述してきたようにインクタンク1
に対して施された様々な工夫を全て適用することができ
る。また、インクタンク1および/または廃インクタン
ク12にインクジェット記録ヘッド(不図示)が一体化
されたタイプのものであっても、上記と同様の効果を得
られることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクタ
ンクは、略直方体に形成されているとともに、インクジ
ェット記録装置に取り付けられたときに下向きになる下
面の長手方向の最端部近傍にインク取り出し口が設けら
れており、略直方体の下面を形成する壁部材の内面が、
インク取り出し口が設けられている側に向かって下がる
ように、下面に対して所定の角度に傾斜した状態に形成
されているので、インクタンク内の残量が少なくなった
インクはインク取り出し口が設けられている側に溜ま
り、その溜まったインクをインク取り出し口から外に取
り出すことにより、インクを無駄無く使い切ることがで
きる。
【0052】さらに、略直方体の下面の前記インク取り
出し口が設けられている側に隣接する外面を形成する壁
部材の内面が、その外面を下向きにしたときにインク取
り出し口に向かって下がるように、その外面に対して所
定の角度に傾斜した状態に形成されている構成とするこ
とにより、インクタンクが縦置き状態にされた場合であ
っても、残量が少なくなったインクをインク取り出し口
が設けられている側に溜めることができ、インクを無駄
無く使い切ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインクタンクの一実施形態を示す
斜視図である。
【図2】図1に示したインクタンクのA−A線における
概略断面図である。
【図3】図1に示したインクタンクの壁部材形状の一例
を示す断面図である。
【図4】図1に示したインクタンクの壁部材形状の他の
例を示す断面図である。
【図5】本発明によるインクタンクの他の実施形態を示
す斜視図である。
【図6】図5に示したインクタンクのインク針近傍にお
ける拡大図である。
【図7】図5に示したインクタンクとは壁部材の内面の
傾き方向が異なる例を示した参考図である。
【図8】本発明にかかるインクタンクが使用される、平
置き型のインクジェット記録装置を示す図である。
【図9】本発明にかかるインクタンクが使用される、縦
置き型のインクジェット記録装置を示す図である。
【図10】図9に示した縦置き型のインクジェット記録
装置内におけるインクタンクの姿勢を示す図である。
【図11】図10に示したインクタンクのインク針近傍
における拡大図である。
【図12】図11に示したインクタンクとは壁部材の内
面の傾き方向が異なる例を示した参考図である。
【図13】本発明によるインクタンクにおける気液分離
部材の取り付け構造を説明するための図である。
【図14】本発明によるインクタンクにおける気液分離
部材の取り付け構造を説明するための図である。
【図15】本発明によるインクタンクの他の実施形態を
示す斜視図である。
【図16】図15に示したインクタンクのB−B線にお
ける概略断面図である。
【図17】本発明に係るインクタンクの隅部の内側に取
り付けられた気液分離部材の表面をインクが滑り落ちる
様子を示す図である。
【図18】インクタンクの隅部の外側に気液分離部材を
取り付けた例を示す図である。
【図19】インクタンクの隅部の外側に気液分離部材を
取り付け、さらにその気液分離部材を大気連通孔を有す
るカバーで覆った例を示す図である。
【図20】気液分離部材が適用された廃インクタンクを
含むインクジェット記録装置の概略構成を示す図であ
る。
【図21】一体化された廃インクタンクとインクタンク
とに対して気液分離部材を適用した例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 インクタンク 2 気液分離部材 3 インク 4 空気 5 インク液面 6 インク針 7 スパウト 8 カバー 9 大気連通孔 10 廃インク流路 11 逆止弁 12 廃インクタンク 13 廃インク 14 ポンプ 15 キャップ 20 インクジェット記録装置 21 記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 康行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 棚網 康文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐藤 典子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岩崎 武史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉田 正仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 稲村 秀介 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA25 JC07 JC08 JC13 JC20 KC01 KC16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを記録媒体に吐出して画像を形成
    するインクジェット記録装置に供給するインクを貯蔵す
    るためのインクタンクであって、 前記インクタンクは、略直方体に形成されているととも
    に、前記インクジェット記録装置に取り付けられたとき
    に下向きになる下面の長手方向の最端部近傍にインク取
    り出し口が設けられており、 前記略直方体の前記下面を形成する壁部材の内面が、前
    記インク取り出し口が設けられている側に向かって下が
    るように、前記下面に対して所定の角度に傾斜した状態
    に形成されていることを特徴とするインクタンク。
  2. 【請求項2】 前記略直方体の、前記下面の前記インク
    取り出し口が設けられている側に隣接する外面を形成す
    る壁部材の内面が、該外面を下向きにしたときに前記イ
    ンク取り出し口に向かって下がるように、前記外面に対
    して所定の角度に傾斜した状態に形成されている、請求
    項1に記載のインクタンク。
  3. 【請求項3】 前記所定の角度は1°〜5°の範囲であ
    る、請求項1または2に記載のインクタンク。
  4. 【請求項4】 前記インク取り出し口は、前記インクタ
    ンク内のインクを外に取り出すためのインク針が前記下
    面に対して垂直に貫入されるように構成されており、前
    記略直方体は、前記下面の長手方向の長さよりも、前記
    下面の前記インク取り出し口が設けられている側に隣接
    する外面の長手方向の長さの方が短く形成されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のインクタンク。
  5. 【請求項5】 前記略直方体の少なくとも各隅部の近傍
    に通気孔を有する気液分離部材が設けられている、請求
    項1から4のいずれか1項に記載のインクタンク。
JP2002066952A 2002-03-12 2002-03-12 インクタンク Pending JP2003266723A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066952A JP2003266723A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 インクタンク
US10/382,495 US6837921B2 (en) 2002-03-12 2003-03-07 Ink tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066952A JP2003266723A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 インクタンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003266723A true JP2003266723A (ja) 2003-09-24

Family

ID=29198512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066952A Pending JP2003266723A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 インクタンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003266723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200034566A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 잉크 공급부, 인쇄 장치, 정제 인쇄 장치, 및 잉크 파우치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200034566A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 잉크 공급부, 인쇄 장치, 정제 인쇄 장치, 및 잉크 파우치
KR102256809B1 (ko) * 2018-09-21 2021-05-26 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 잉크 공급부, 인쇄 장치, 정제 인쇄 장치, 및 잉크 파우치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9878551B2 (en) Liquid container and liquid ejection system
US7543925B2 (en) Liquid container
ES2355758T3 (es) Método de inyección de líquido y depósito de líquido.
US7434920B2 (en) Liquid container for ink jet recording apparatus with structure to promote gas-liquid exchange
US9033479B2 (en) Liquid storage container mounted on liquid ejecting apparatus
KR20020069173A (ko) 잉크 제트 헤드 보관 구조 및 액체 충전 방법
US7252378B2 (en) Ink cartridge
ES2347012T3 (es) Regulador de presion, cabezal de chorro de tinta y aparato de grabacion de chorro de tinta.
JP2005161635A (ja) インクタンクおよびインク供給装置
US7901060B2 (en) Ink-jet recording apparatus
US6837921B2 (en) Ink tank
JP2003266724A (ja) 廃インクタンクおよびインクジェット記録装置
JP2017077652A (ja) タンク、タンクユニット、液体噴射システムおよび液体噴射装置
JP5206118B2 (ja) 液体収容体
JP2003266723A (ja) インクタンク
JP4296678B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3833126B2 (ja) インクタンク
JP7446811B2 (ja) 液体吐出ヘッド、記録装置および回復方法
JP2008189001A (ja) 液体カートリッジ
JP2005161636A (ja) 液体供給システム
JP5300565B2 (ja) 弁機構およびこれを備えた排気装置、ならびにインクジェット記録装置
US11535035B2 (en) Recording apparatus and tank
JP2012011552A (ja) インクカートリッジ
JP2006142617A (ja) インクタンクおよび記録ヘッド
JP4298325B2 (ja) インクジェット記録ヘッドを保護するキャップユニット