JP2003266149A - ヘッダー - Google Patents

ヘッダー

Info

Publication number
JP2003266149A
JP2003266149A JP2002071607A JP2002071607A JP2003266149A JP 2003266149 A JP2003266149 A JP 2003266149A JP 2002071607 A JP2002071607 A JP 2002071607A JP 2002071607 A JP2002071607 A JP 2002071607A JP 2003266149 A JP2003266149 A JP 2003266149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pitch
feed
roller
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537422B2 (ja
JP2003266149A5 (ja
Inventor
Morio Otsubo
守夫 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKASHIMADA ENG WORKS
NAKASHIMADA TEKKOSHO KK
Original Assignee
NAKASHIMADA ENG WORKS
NAKASHIMADA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKASHIMADA ENG WORKS, NAKASHIMADA TEKKOSHO KK filed Critical NAKASHIMADA ENG WORKS
Priority to JP2002071607A priority Critical patent/JP3537422B2/ja
Publication of JP2003266149A publication Critical patent/JP2003266149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537422B2 publication Critical patent/JP3537422B2/ja
Publication of JP2003266149A5 publication Critical patent/JP2003266149A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さな送り力で線材を所定のピッチ送り量で
正確にピッチ送りできるピッチ送り機構を備えたヘッダ
ーを提供すること 【解決手段】 線材4をはさみ込んでピッチ回転するこ
とにより線材4をフィンガー43へ向ってピッチ送りす
る一対のピッチ送りローラ51,52と、一方のピッチ
送りローラ51,52をピッチ回転させるクランク機構
と、線材供給部6から送り出された線材4の曲りぐせを
矯正する矯正ローラ5と、ピッチ送りローラ51,52
よりも上流にあって線材4をはさみ込む一対の補助ロー
ラ71,72と、補助ローラ71が線材4の送り方向へ
常時回転するように駆動するモータ73とを備える。補
助ローラ71,72による線材4の送り力を線材4のピ
ッチ送りに必要な送り力よりも小さく設定し、ピッチ送
りローラ51,52と補助ローラ71,72の送り力の
合力により、線材4をフィンガー43へ向ってピッチ送
りする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤなどの線材
からビスやネジなどの様々なワークを圧造するヘッダー
に係り、特に線材をダイブロックとラムの間へ送り込む
ための線材のピッチ送り機構に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ヘッダーは、ダイスを有するダイブロッ
クと、ダイスに対向するパンチを有するラムを備えてお
り、ラムをダイブロックに対して相対的に前進後退させ
ることにより、線材からビスやネジなどのワークを製造
するようになっている。 【0003】線材はワイヤであって、コイル状に巻回し
て線材供給部に備えられており、線材のピッチ送り機構
により、線材をダイスの前面に設けられたフィンガーへ
向ってピッチ送りする。このピッチ送りの途中で、線材
は切断装置により所定の長さに切断され、フィンガーは
切断された線材をチャックしてダイスの前面へ供給する
ようになっている。 【0004】図4は、従来のヘッダーの線材のピッチ送
り機構を示す部分側面図である。図中、1はヘッダーの
本体ボックスであり、その内部にダイブロック2やフィ
ンガー駆動用のフィンガーユニット3などが内蔵されて
いる。4はワイヤから成る線材であり、線材供給部(図
示せず)にコイル状に巻回して備えられている。 【0005】線材4は、線材の送り機構10によりダイ
ブロック2へ向ってピッチ送りされるが(矢印A)、そ
の途中に設けられた複数個の矯正ローラ5により、コイ
ル状に巻回されていたことによる曲りぐせが矯正され
る。 【0006】次に線材4のピッチ送り機構10について
説明する。線材4を上下からはさみつける上下一対のピ
ッチ送りローラ11,12,13,14が左右2組設け
られている。15はピッチ送りローラ11〜14の回転
軸である。各回転軸15には各ピッチ送りローラ11〜
14と同軸的にギヤ16,17,18,19が設けられ
ており、上側のギヤ16,18と下側のギヤ17,19
は互いに係合しており、これにより下方のギヤ17,1
9は上方のギヤ16,18と同時にピッチ回転する。 【0007】上側の左右2個のギヤ16,18の間に
は、これらに係合する駆動ギヤ19が設けられている。
20は駆動ギヤ19の回転軸、21は回転軸20に設け
られたワンウェイクラッチである。ワンウェイクラッチ
21はリンク22,23を介して回転車24に連結され
ている。25はリンク22,23の連結軸部、26は回
転車24に突設されてリンク23の先端部が連結される
ピン、27は回転車24の回転軸である。これらの要素
22〜27は、駆動ギヤ19を回転させるクランク機構
を構成している。回転軸27はヘッダー本体側の駆動軸
に連動連結されており、ヘッダー本体側のモータ(図
外)に駆動されて回転する。 【0008】従来のヘッダーは上記のような構成より成
り、次に動作を説明する。回転車24が回転し、リンク
22が揺動(矢印B)することにより、駆動ギヤ19は
ワンウェイクラッチ21を介して一方向へピッチ回転す
る。これによりピッチ送りローラ11〜14もピッチ回
転し、線材4をダイブロックへ向ってピッチ送りする
(矢印A)。このように線材4をピッチ送りしながら、
ダイブロックのダイスとラムのパンチにより線材の圧造
加工が行われ、ビスやネジなどのワークが製造される。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】近年、線材4の直径は
大きくなる傾向にあり、直径30ミリ以上のものもあら
われている。このように直径の大きい線材4を矢印A方
向へピッチ送りするためには、ピッチ送りローラ11〜
14には大きな回転力(送り力)が必要になる。このよ
うに送り力が大きくなると、ピッチ送りローラ11〜1
4、回転軸15、ギヤ16〜19、ワンウェイクラッチ
21、リンク22,23などの線材のピッチ送り機構1
0を構成する諸要素の負荷はきわめて大きくなり、これ
らの要素にひずみを生じ、更にはクランク機構にも大き
な駆動力が必要となる。したがって上記諸要素は大形且
つ強固に形成せねばならず、それだけ装置全体が大型化
するという問題点があった。特に回転車24の回転軸2
7を強大な力で回転させねばならないので、これを駆動
するヘッダー本体側の動力部(モータ)の容量をきわめ
て大きくしなければならず、それだけコストアップにも
なるという問題点があった。更には、ピッチ送りローラ
11〜14の強い回転力により線材4をピッチ送りしな
ければならないので、ピッチ送りローラ11〜14と線
材4の間にすべりが生じやすくなり、このためピッチ送
り量の正確性が低下し、ひいてはワークの加工精度も低
下しやすいという問題点があった。 【0010】そこで本発明は上記従来の問題点を解決
し、小さな送り力で線材を所定のピッチ送り量で正確に
ピッチ送りできるピッチ送り機構を備えたヘッダーを提
供することを目的とする。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、ダイスを備え
たダイブロックと、ダイスに対向するパンチを備えたラ
ムと、ラムをダイブロックに対して相対的に前進後退さ
せる前進後退手段と、ダイスに所定長さに切断された線
材を供給するフィンガーと、フィンガーに線材を送る線
材の送り機構とを備えたヘッダーにおいて、前記線材の
送り機構が、線材をはさみ込んでピッチ回転することに
より線材を前記フィンガーへ向ってピッチ送りする一対
のピッチ送りローラと、ピッチ送りローラをピッチ回転
させるピッチ回転手段と、線材供給部から送り出された
線材の曲りぐせを矯正する矯正ローラと、前記ピッチ送
りローラよりも上流にあって線材をはさみ込む一対の補
助ローラと、補助ローラが線材の送り方向へ常時回転す
るように駆動するモータとを備え、この補助ローラによ
る線材の送り力を線材のピッチ送りに必要な送り力より
も小さく設定し、前記ピッチ送りローラと前記補助ロー
ラの送り力の合力により、線材を前記フィンガーへ向っ
てピッチ送りするようにした。 【0012】上記構成において、補助ローラの送り力の
大きさは、線材のピッチ送りのために必要な送り力より
も小さくしておく(望ましくは、前者を後者の80〜9
5%程度にしておく)。したがって線材をピッチ送りす
る方向へ常時回転するように補助ローラを駆動していて
も、送り力が不足するため、線材はピッチ送りされな
い。そしてピッチ送りローラがピッチ回転するときだ
け、ピッチ送りローラと補助ローラの送り力の合力は線
材をピッチ送りするために必要な送り力よりも大きくな
り、線材はピッチ送りされる。したがってピッチ送りロ
ーラの回転力は小さくてよく、その小さな送り力によ
り、線材を所定のピッチ送り量で正確にピッチ送りする
ことができる。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1はヘッダーの全体側面図、図
2は線材のピッチ送り機構を示す側面図、図3は線材の
補助送り装置の平面図である。 【0014】図1において、基台30上には本体ボック
ス31が設置されている。本体ボックス31の一側部に
はラム32が設けられている。ラム32はその前面にパ
ンチ33を備えている。34はフライホイールであり、
モータ35に駆動されるプーリ36とフライホイール3
4には無端帯37が調帯されている。モータ35が駆動
してフライホイール34が回転すると、ラム32はその
前方のダイブロック40に対して相対的に前進後退す
る。すなわち、符号34〜37を付した要素は、ラム3
2をダイブロック40に対して相対的に前進後退させる
前進後退手段となっている。 【0015】ダイブロック40のパンチ33に対向する
位置にはダイス41が装着されている。ダイブロック4
0上にはフィンガーユニット42が設けられており、フ
ィンガーユニット42の前面にはフィンガー43が設け
られている。フィンガー43はフィンガーユニット42
に内蔵された駆動手段に駆動されてダイス41の前面に
出入し、ビスやネジなどのワークの素材である線材片
4’をダイス41に供給する。 【0016】次に、図2を参照して、線材のピッチ送り
機構50を説明する。ダイブロック40の後方には上下
一対のピッチ送りローラ51,52が1組設けられてい
る。ピッチ送りローラ51,52は線材4を上下からは
さみつけ、線材4を前方へピッチ送りする(矢印A)。
53はピッチ送りローラ51,52の回転軸であり、ギ
ヤ54,55が同軸的に装着されている。ギヤ54とギ
ヤ55は互いに係合しており、したがってピッチ送りロ
ーラ51,52は同時に同量回転する。一方の回転軸5
3にはワンウェイクラッチ56が装着されている。 【0017】ワンウェイクラッチ56にはリンク61,
62が連結されている。63はリンク61とリンク62
の連結軸部である。一方のリンク62の先端部は、回転
車64に突設されたピン65に連結されている。66は
回転車64の回転軸であり、ヘッダー本体側の駆動軸
(図外)に連動連結されており、ヘッダー本体側のモー
タ(図外)に駆動されて回転する。ワンウェイクラッチ
56及び符号61〜65を付した要素から成るリンク機
構は、ピッチ送りローラ51,52のピッチ回転手段と
なっている。 【0018】図1において、線材供給部6にはコイル状
に巻回された線材4が備えられている。線材4は線材供
給部6から送り出され、複数個並設された矯正ローラ5
により曲りぐせが矯正され、ピッチ送りローラ51,5
2へ向って送られる。 【0019】図2において、ピッチ送りローラ51,5
2よりも上流における矯正ローラ5との間には補助送り
装置70が設けられている。次に補助送り装置70を図
2、図3を参照して説明する。71,72は上下一対の
補助ローラであって、線材4を上下からはさみつけてい
る。一方の補助ローラ71はモータ73に駆動されて回
転する。74は減速機である。75は補助ローラ71,
72の回転軸である。ヘッダーの運転中(ワークの圧造
加工中)には補助ローラ71はモータ73により常時回
転するように駆動されて線材4を送り方向へ送る回転力
F1が付与されている。この回転力F1は、望ましくは
ピッチ送りローラ51,52の回転力F2よりもかなり
大きく設定されているが、線材4をフィンガー43へ向
って送るために必要な回転力Fよりもやや小さく(望ま
しくは、80〜95%程度)設定されている。そしてピ
ッチ送りローラ51,52のピッチ回転力F2との合力
F1+F2が、線材4のピッチ送りに必要な回転力Fよ
りも大きくなるように設定し、これによりピッチ送りロ
ーラ51,52が回転したときのみ、線材4をピッチ送
り(矢印A)するように設定されている。 【0020】このヘッダーは上記のような構成より成
り、次に動作の説明を行う。図1および図2において、
補助ローラ71はモータ73により線材4を送る方向へ
常時回転するように駆動されているが、上述のように、
その回転力F1は線材4を送るために必要な回転力Fよ
りもやや小さいので、線材4は送られない。一方、回転
車64が回転することにより、リンク61は矢印B方向
へ揺動し、ワンウェイクラッチ56を介してピッチ送り
ローラ51は回転力F2でピッチ回転する。F1とF2
の合力はFよりも大きく設定されているので、ピッチ送
りローラ51が回転するときのみ、線材4はフィンガー
43へ向ってピッチ送りされる(矢印A)。 【0021】このピッチ送りの途中で、線材4は切断装
置(図示せず)により所定長さに切断され、切断された
線材片4’(図1)はフィンガー43にチャックされて
ダイス41の前面へ送られる。そこでラム32がダイブ
ロック40に対して前進後退運動をすることにより、線
材片4’は圧造加工されて所望のワークが成形される。 【0022】 【発明の効果】以上説明したように本発明は、補助ロー
ラを線材をピッチ送りする方向へ常時回転するように駆
動しておき、ピッチ送りローラがピッチ回転するときだ
け、ピッチ送りローラと補助ローラの送り力の合力が線
材をピッチ送りするために必要な送り力よりも大きくな
るようにしているので、ピッチ送りローラの小さな送り
力により、線材を所定のピッチ送り量で正確にピッチ送
りすることができる。またピッチ送りローラの回転力は
小さくてよいので、ピッチ送り機構を強固に構築する必
要はなく、それだけピッチ送り機構を小型コンパクトに
構築して、ヘッダー全体を小型化できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】ヘッダーの全体側面図 【図2】線材のピッチ送り機構を示す側面図 【図3】線材の補助送り装置の平面図 【図4】従来のヘッダーの線材のピッチ送り機構を示す
部分側面図 【符号の説明】 4 線材 5 矯正ローラ 32 ラム 33 パンチ 34 フライホイール 35 モータ 40 ダイブロック 41 ダイス 43 フィンガー 50 線材のピッチ送り機構 51,52 ピッチ送りローラ 54,55 ギヤ 56 ワンウェイクラッチ 61,62 リンク 70 補助送り装置 71,72 補助ローラ 73 モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ダイスを備えたダイブロックと、ダイス
    に対向するパンチを備えたラムと、ラムをダイブロック
    に対して相対的に前進後退させる前進後退手段と、ダイ
    スに所定長さに切断された線材を供給するフィンガー
    と、フィンガーに線材を送る線材の送り機構とを備えた
    ヘッダーにおいて、前記線材の送り機構が、線材をはさ
    み込んでピッチ回転することにより線材を前記フィンガ
    ーへ向ってピッチ送りする一対のピッチ送りローラと、
    ピッチ送りローラをピッチ回転させるピッチ回転手段
    と、線材供給部から送り出された線材の曲りぐせを矯正
    する矯正ローラと、前記ピッチ送りローラよりも上流に
    あって線材をはさみ込む一対の補助ローラと、補助ロー
    ラが線材の送り方向へ常時回転するように駆動するモー
    タとを備え、この補助ローラによる線材の送り力を線材
    のピッチ送りに必要な送り力よりも小さく設定し、前記
    ピッチ送りローラと前記補助ローラの送り力の合力によ
    り、線材を前記フィンガーへ向ってピッチ送りするよう
    にしたことを特徴とするヘッダー。
JP2002071607A 2002-03-15 2002-03-15 ヘッダーおよびワーク Expired - Lifetime JP3537422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071607A JP3537422B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ヘッダーおよびワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071607A JP3537422B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ヘッダーおよびワーク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003266149A true JP2003266149A (ja) 2003-09-24
JP3537422B2 JP3537422B2 (ja) 2004-06-14
JP2003266149A5 JP2003266149A5 (ja) 2005-01-06

Family

ID=29201837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071607A Expired - Lifetime JP3537422B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ヘッダーおよびワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537422B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052889A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sakamura Mach Co Ltd 素材供給装置
US8485010B1 (en) 2010-12-06 2013-07-16 Zeeco, Inc. Method and apparatus for installing a retractable thermocouple
US9593848B2 (en) 2014-06-09 2017-03-14 Zeeco, Inc. Non-symmetrical low NOx burner apparatus and method
US9593847B1 (en) 2014-03-05 2017-03-14 Zeeco, Inc. Fuel-flexible burner apparatus and method for fired heaters

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105583352B (zh) * 2016-03-23 2018-06-01 浙江赛日机电科技有限公司 线材冷镦设备的切料机构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052889A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sakamura Mach Co Ltd 素材供給装置
US8485010B1 (en) 2010-12-06 2013-07-16 Zeeco, Inc. Method and apparatus for installing a retractable thermocouple
US9138791B1 (en) 2010-12-06 2015-09-22 Zeeco, Inc. Apparatus for installing a retractable thermocouple
US9593847B1 (en) 2014-03-05 2017-03-14 Zeeco, Inc. Fuel-flexible burner apparatus and method for fired heaters
US9593848B2 (en) 2014-06-09 2017-03-14 Zeeco, Inc. Non-symmetrical low NOx burner apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537422B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1247344C (zh) 线簧成型设备
US7610787B2 (en) Spring manufacturing apparatus and control method thereof
JP2005313214A (ja) 切断機構付曲げ加工装置
JP3537422B2 (ja) ヘッダーおよびワーク
JP2009107001A (ja) 線材特殊曲げ加工機
JP2017010769A (ja) 電線ツイスト装置
US20020108420A1 (en) Spring manufacturing apparatus
US20050050972A1 (en) Device connected to a crank for moving a part mounted on a slider relative thereto
JPH1058075A (ja) スプリング製造装置
JP3329692B2 (ja) ばね成形装置
US5657657A (en) Spring coiling machine with hybrid servo motor-cam torsion control
US7497105B2 (en) Machine and method for parallel production of similar products, through straightening and bending of wires, wire rods, metal tubes or other material of prismatic cross section
JP2007069251A (ja) 線材切断装置
US5706687A (en) Spring coiling machine
JP2003266149A5 (ja)
JPS60247429A (ja) 線材の曲がりを矯正する装置
JP2017013086A (ja) 送り装置およびプレス装置ユニット
JP2003025018A (ja) レベラフィーダライン
JP4437186B2 (ja) 線材の加工装置
JPH0155060B2 (ja)
JP3739692B2 (ja) ねじ山付シャフトの製造方法
TWI284585B (en) Processing machine for rod
CN112246999B (zh) 一种滚筒刀模加工机及其加工方法
US20060048557A1 (en) Method and device for bending blade member
JPS59232738A (ja) 成形加工複合機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3537422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term