JP2003265526A - 体液吸収性物品 - Google Patents

体液吸収性物品

Info

Publication number
JP2003265526A
JP2003265526A JP2002068955A JP2002068955A JP2003265526A JP 2003265526 A JP2003265526 A JP 2003265526A JP 2002068955 A JP2002068955 A JP 2002068955A JP 2002068955 A JP2002068955 A JP 2002068955A JP 2003265526 A JP2003265526 A JP 2003265526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body fluid
absorber
diffusible
diffusion
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002068955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003265526A5 (ja
JP3970644B2 (ja
Inventor
Kazunori Nishizawa
一徳 西沢
Tomohiro Otani
委宏 大谷
Yuka Kurita
由香 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2002068955A priority Critical patent/JP3970644B2/ja
Publication of JP2003265526A publication Critical patent/JP2003265526A/ja
Publication of JP2003265526A5 publication Critical patent/JP2003265526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970644B2 publication Critical patent/JP3970644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】拡散性に顕著な方向性をもたせる。 【解決手段】体液吸収性物品における表面層2と防漏層
3との間に、可拡散性吸収体5を設けるとともに、その
内部に難拡散性吸収体4,4…を製品長手方向に沿って
複数列配置する。難拡散性吸収体4は高吸収性ポリマー
Pを多く含有するものであり、体液を吸収し膨潤する
と、主にポリマー相互の密着による体液拡散阻害現象が
発生し、難透液性または不透液性となるものとする。体
液吸収時には難拡散吸収体4,4…が堰となって可拡散
性吸収体5内において製品幅方向の体液拡散が抑制また
は防止され、その分だけ長手方向の体液拡散が助長され
うる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体液を吸収処理す
る、使い捨ての紙おむつ、生理用ナプキンなどの体液吸
収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の体液吸収性物品は、基本的に、
身体の肌に面する側に設けられた液透過性の表面層、身
体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏層、および両者
の間に設けられた体液吸収性部を有する。
【0003】この場合における、体液吸収性部の構成
は、種々のものが知られているが、吸収性素材として、
高吸収性ポリマー、綿状パルプ(フラッフパルプ)、ク
レープ紙などの吸収紙を主体とし、綿状パルプ内に高吸
収性ポリマーを分散させる、あるいはこれらを層構造に
したものが一般に用いられている。近年の高吸収性ポリ
マー技術の進展に伴い、より薄型化した体液吸収性部の
形成が可能となり、したがって製品の吸収部分の身体へ
のフィット性が向上し、モレが少なくなってきている。
【0004】この製品の吸収特性の改善は、需要者にと
って、薄型でありながら、吸収容量が大きく、さらに長
時間の着用にも耐えるさらに新たな製品開発の要求とな
ってあらわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のものは、
体液の長手方向拡散が不十分なために未吸収部分が残
り、吸収体全体の効率的な利用が困難であることや、幅
方向への濡れ広がり面積が小さいために所謂横漏れもし
くは股漏れが発生することが問題であった。
【0006】この問題点を解決するための試みとして、
吸収体の両側に起立カフス(一般に立体ギャザーともい
われている)をそれぞれ設け、体液を吸収体上に一時的
に貯留し、吸収遅延による横漏れ防止を図ることが知ら
れている。
【0007】他の試みとしては、長手方向への濡れ広が
り性の良い素材を吸収体中に組み入れる工夫も提案され
ている。
【0008】さらに別の工夫としては、主吸収体の長手
方向両側に補助吸収体を設け、主吸収体により吸収しき
れなかった分を補助吸収体により吸収させるものも提案
されている。
【0009】さらに他の試みとして、前述の補助吸収体
と起立カフスとを組み合わせることも提案されている。
【0010】しかしながら、いずれの先行技術も、体液
の長手方向拡散機能と横漏れ防止機能(換言すれば幅方
向の拡散抑止機能)の両方を発揮しうるものではなかっ
た。
【0011】そこで、本発明の主たる課題は、拡散性に
顕著な方向性をもたせる、すなわちある方向に沿って体
液の拡散を助長しながらも別の方向に沿っては拡散を防
止または抑制できるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は次記のとおりである。 <請求項1記載の発明>体液を吸収保持する体液吸収性
物品であって、高吸収性ポリマーを含みかつ体液を吸収
保持すると難透液性または不透液性となる難拡散吸収体
を設けた、ことを特徴とする体液吸収性物品。
【0013】(作用効果)この種の吸収性物品におい
て、従来からゲルブロッキングといわれる現象が知られ
ている。この現象は、吸収体に含まれる高吸収性ポリマ
ーが体液吸収により膨潤したとき、高吸収性ポリマー相
互の密着が主要因となって、吸収体が難透液性または不
透液性になり、吸収体内における体液の拡散が阻害され
るというものであり、従来から体液の拡散性を阻害する
ものとされてきた。本発明はこれを逆手にとったもので
あり、体液の吸収によりゲルブロッキング又はこれに近
い拡散抑制状態となる吸収体を敢えて設けることによ
り、その周方向に沿って体液の拡散を助長・促進させな
がらも、横断方向においては体液の流通を堰き止めて拡
散の防止または抑制が可能となるところにポイントを有
するものである。
【0014】<請求項2記載の発明>身体の肌に面する
側に設けられた透液性表面層、身体の肌から遠ざかる側
に設けられた防漏層、およびこれらの間に設けられた体
液吸収保持層を備えた、体液吸収性物品であって、前記
吸収保持層内の所定部位に、高吸収性ポリマーを含みか
つ体液を吸収保持すると難透液性または不透液性となる
難拡散吸収体を設けた、ことを特徴とする体液吸収性物
品。
【0015】(作用効果)一般的な体液吸収性物品は、
身体の肌に面する側に設けられた透液性表面層、身体の
肌から遠ざかる側に設けられた防漏層、およびこれらの
間に設けられた体液吸収保持層を備えている。かかる場
合に、吸収保持層内に本発明の難拡散吸収体を設けるこ
とにより、吸収保持層内において難拡散吸収体の周方向
に沿って体液の拡散を助長・促進させながらも、横断方
向には体液拡散の防止または抑制できるようになる。
【0016】<請求項3記載の発明>前記難拡散吸収体
が防漏層に対して液密に接合されている、請求項2記載
の体液吸収性物品。
【0017】(作用効果)かかる構成をとることによ
り、難拡散吸収体と防漏層との間を通じての体液流通を
防ぐことができ、もって難拡散吸収体に沿う拡散助長作
用および横断方向の拡散抑制作用を更に向上させること
ができる。
【0018】<請求項4記載の発明>前記難拡散吸収体
と、体液を吸収しても前記難拡散吸収体よりも優れた透
液性を示す可拡散吸収体との両者が設けられている、請
求項1〜3のいずれか1項に記載の体液吸収性物品。
【0019】(作用効果)本請求項4記載の発明は、従
来一般的に使用されてきた体液拡散性を有する可拡散吸
収体と、これとは拡散機能の異なる本発明の難拡散吸収
体とを併用したものである。かくして、体液を吸収する
に際し、可拡散吸収体により体液拡散を伴いながら吸収
保持させる一方で、その拡散方向を難拡散吸収体に沿う
方向に抑制することができるようになる。このことは、
例えば難拡散吸収体を物品の長手方向に沿って設けるこ
とにより、長手方向の体液拡散性を助長促進させて吸収
体の有効利用面積を拡大させつつ、幅方向の体液拡散性
を抑制していわゆる横漏れを防止できるといった、従来
不可能であった機能を可能にできることを意味する。
【0020】<請求項5記載の発明>前記難拡散吸収体
は、少なくとも一部が体液透過性とされた細長形状の密
閉袋体と、その内部に封入された高吸収性ポリマーとか
らなる細長形状のものとされた、請求項1〜4のいずれ
か1項に記載の体液吸収性物品。
【0021】(作用効果)密閉袋体内に高吸収性ポリマ
ーを所定量以上封入することにより、ポリマーの膨潤可
能体積が袋体容積によって制限されるため、容易にゲル
ブロッキングまたはこれに近い拡散抑制状態を発生させ
ることができる。
【0022】<請求項6記載の発明>前記難拡散吸収体
が、物品長手方向に沿い且つ物品幅方向に間隔を置いて
少なくとも2条設けられている、請求項1〜5のいずれ
か1項に記載の体液吸収性物品。
【0023】(作用効果)かかる配置を採ることによっ
て、物品長手方向の体液拡散性を助長促進させて吸収体
の有効利用面積を拡大させつつ、幅方向の体液拡散性を
抑制していわゆる横漏れを防止できるようになる。
【0024】<請求項7記載の発明>前記難拡散吸収体
が、物品の長手方向両端部の少なくとも一方に、物品幅
方向に沿って設けられている、請求項6記載の体液吸収
性物品。
【0025】(作用効果)かかる構成を採ることによっ
て、物品長手方向の体液拡散が物品端部において抑制さ
れるため、いわゆる背漏れや腹漏れを防止できるように
なる。
【0026】<請求項8記載の発明>前記袋体は長手方
向に複数の隔室に区画されており、各隔室内に前記高吸
収性ポリマーが封入されており、前記隔室相互の区画部
分は前記高吸収性ポリマーの膨潤に伴って解除され、隣
接隔室相互が一体となるように構成されている、請求項
1〜7のいずれか1項に記載の体液吸収性物品。
【0027】(作用効果)このように袋体に対して長手
方向に複数の隔室を設け、各隔室内に高吸収性ポリマー
を封入すると、高吸収性ポリマーは隔室内に拘束され
る。よって、高吸収性ポリマーを袋体内の全体に偏り無
く均一に分布させることができる。しかも、高吸収性ポ
リマーが体液を吸収して膨潤したときには、区画の解除
により隣接隔室相互が一体となるため、各隔室の高吸収
性ポリマー相互も一体をなして膨潤し、一体となった両
隔室内全体にわたり連続的なゲルブロッキングまたはこ
れに近い拡散抑制状態が発生し、体液吸収部分全体が連
続的な堰を形成するようになる。
【0028】<請求項9記載の発明>袋体の容積をVと
し、その内部に封入される高吸収性ポリマーの重量をP
とし、高吸収性ポリマーの生理食塩水飽和吸収時の密度
をk=1とし、高吸収性ポリマーの生理食塩水飽和吸収
時の膨潤倍率をBとしたとき、前記難拡散吸収体が下記
式(1)で定まる重量Wの80〜120%の重さの高吸
収性ポリマーを含むように構成されている、請求項5〜
8のいずれか1項に記載の体液吸収性物品。 W=k×V/B ・・・(1)
【0029】(作用効果)高吸収性ポリマーは、袋体の
容積(当然ではあるが区画がある場合には区画部分を除
いた隔室容積を意味する)に対し少なくともかかる範囲
の量を封入するのが望ましい。これによって、高吸収性
ポリマーがその膨張により袋体内に比較的に密に充填さ
れた状態となるため、確実にゲルブロッキングまたはこ
れに近い拡散抑制状態を発生させることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しつつ詳説する。前述のように、本発
明は使い捨ての紙おむつ、生理用ナプキンなどの体液吸
収性物品一般に適用されるが、おむつ使用時(装着時)
に背側の左右両側部を腹側の左右両側部に持ち込み、こ
れらをテープファスナー(粘着剤テープファスナー及び
面ファスナーを含む)により接合するタイプのいわゆる
テープ式紙おむつに対する適用例を説明すれば、パンツ
型使い捨ておむつやパッド型使い捨て吸収性物品での実
施の形態や、生理用ナプキンでの実施の形態も直ちに推
測できると思われるので、後二者の例についてはその説
明を省略する。
【0031】(使い捨ておむつの基本構造例)図1及び
図2は、本発明に係る使い捨ておむつ例を示している。
このものでは、現在広く採用されている基本構造、すな
わち身体の肌に面する側に設けられた液透過性の不織
布、あるいは孔開きフィルムなどからなり、着用者の肌
に直接触れる長方形の表面層2、身体の肌から遠ざかる
側に設けられたポリエチレンプラスチックフィルムなど
からなる長方形の不透液性バックシートなどからなる防
漏層3、および両者の間に設けられた体液吸収保持層1
を有する構造が採用されている。
【0032】最近では、防漏層3の裏面側に、1枚の不
織布または複数枚の通気・撥水性の不織布を積層固定し
たものからなる可撓性の外装シートを積層固定し、製品
の表面を形成することが多く、本発明でもこれを採用す
ることができる。
【0033】また図示のように、製品の両側部には、使
用面側に突出する脚周り起立カフスC,Cをそれぞれ形
成することもできる。起立カフスCは、実質的に幅方向
に連続した起立シート8と、たとえば糸ゴムからなる一
本のまたは複数本の伸縮部材9とにより形成できる。図
示例の起立カフスCでは、起立シート8の固定部を製品
両側部の使用面側(内側)にホットメルト接着剤などに
より固着し、自由部分は固定部の幅方向中央側を起立始
端として折り返すとともに、その先端部を二重に折り返
し、この先端折り返し部間に糸ゴム等の伸縮部材9を包
みホットメルト接着剤などにより固着している。一方、
二重の起立シート8の長手方向前後端部は、ホットメル
ト接着剤などにより、自由部分がその先端を物品の中央
側に向かう状態で物品に、具体的には表面シート2外面
に固定されている。かくして、伸縮部材9の収縮作用に
より起立カフスC,Cが製品両側部において使用面側に
突出する。左右の起立カフスC,Cで囲まれる空間は、
尿または軟便の閉じ込め空間を形成する。この空間内に
排尿されると、その尿は透液性表面シート2を通って体
液吸収性部1内に吸収されるとともに、軟便の固形分に
ついては、起立カフスCがバリヤーとなり、その乗り越
えが防止される。
【0034】各起立カフスC,Cを形成する起立シート
8は、透液性でなく不透液性もしくは疎水性であるのが
望ましい。さらに、通気もしくは蒸気透過性を有してい
るのが望ましい。起立シート8の間に不透液性フィルム
シートを挟み込み、さらに防漏性を高めることができ
る。
【0035】図示例では、起立カフスC,Cの外側に
は、糸ゴム等の伸縮部材10が長手方向に沿って伸張下
に固定されており、その収縮作用によって脚周りのフィ
ット性が向上するようになっている。また、背側の左右
両側部にはテープファスナー11が設けられており、こ
れを腹側の左右両側部に持ち込み、接合することにより
身体への装着が可能となっている。
【0036】なお、図示しないが、テープ式紙おむつの
分野において公知の機能を発揮させる他の構成も採るこ
とができる。また、他の種類の体液吸収性物品への適用
に際しては、当該分野において公知の機能を発揮させる
ための構成を採ることができる。例えばパンツタイプ使
い捨ておむつへの適用に際し、ウエスト周りのフィット
性を高めるために、前身頃及び後身頃の長手方向端部に
ウエスト開口部の端縁に平行に間隔を置いて細い糸ゴム
からなるウエスト伸縮部材を配置したりすることができ
る。
【0037】<本発明のポイントとなる構成>さて、本
発明では上述のような体液吸収性物品に対して、高吸収
性ポリマーを含みかつ体液を吸収保持すると難透液性ま
たは不透液性となる難拡散吸収体4,4…を設ける。本
形態のように、透液性表面層2、防漏層3および体液吸
収保持層1を備えた体液吸収性物品においては、難拡散
吸収体4,4…を図示のように吸収保持層1内に設ける
のが好ましい。特に図示のように、体液を吸収しても難
拡散吸収体よりも優れた透液性を示す可拡散吸収体6
を、吸収保持層1全体にわたり設けるとともに、その内
部の所望の位置に難拡散吸収体4,4…を設けるのが好
ましい。
【0038】難拡散吸収体4としては、例えば図4及び
図5に示すように、少なくとも一部が体液透過性とされ
た細長形状の密閉袋体Bと、その内部に封入された高吸
収性ポリマーPとからなる細長形状のものを好適に使用
できる。密閉袋体Bは、図示のように、帯状の体液透過
性シートを幅方向に折り返して二重にし、端縁部相互を
ヒートシール等により固着することにより形成できる。
この固着部がB1で示されている。二枚の帯状シートの
周縁部相互を固着して袋状となしても良い(図示せ
ず)。なおこの場合における端部相互の固着B1は、高
吸収性ポリマーPの膨張力を受けても解離しない程度の
接着力を有するものとする。
【0039】また本発明における密閉袋体Bは少なくと
も一部が体液透過性であり、内部の高吸収性ポリマーP
に体液が供給されるものであれば良く、例えば体液供給
効率を重視するときには袋体Bの体液受入側面の一部ま
たは全部については体液透過性シートにより形成し、そ
の反対側面の一部または全部については非体液透過性シ
ートまたは難体液透過性シートにより形成することがで
きる。反対に、体液供給効率を低下させる場合には、袋
体Bの身体側を非−若しくは難−体液透過性とし、側部
や裏面側(身体側と反対側)を体液透過性とすることも
できる。
【0040】この袋体Bに用いる体液透過性シートとし
ては、特に端縁部を接合することを考慮すると、坪量1
5〜20g/m2程度の繊維集合体シート、より具体的
には熱可塑性合成繊維を含む坪量15〜20g/m2
度の液透過性親水性不織布(公知の、スパンボンド不織
布、カードウエブを接着した不織布、メルトブローン不
織布、それらの混成不織布等)や、合成パルプ(三井石
油化学社製のSWPなど)を含む坪量15〜20g/m
2程度のティッシュペーパーなどが好ましく使用でき
る。かかる坪量の繊維集合体シートを用いることによ
り、体液透過性が良好となるとともに、ポリマーPの膨
張力に耐えてその膨張体積を抑制でき、かつコストも低
く抑えることができる。
【0041】かかる袋体Bに対して封入される高吸収性
ポリマーPとしては、この種の吸収性物品において用い
られる、自重のたとえば10〜20倍以上の体液を吸収
して保持するものを使用できる。この例として、でんぷ
ん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあ
り、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、で
んぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸
(塩)重合体などを挙げることができる。高吸収性ポリ
マーPの吸収特性としては10秒間で10倍以上吸収し
膨潤するものが望ましい。また特にゲルブロッキングま
たはこれに近い拡散抑制状態とすることによる体液透過
性の低減作用を高めるためには、膨張力の強い高吸収性
ポリマーPが好ましい。高吸収性ポリマーPは袋体26
B内面に接着(粘着)させておくこともできる。ポリマ
ーPの形態としては図示のような粒子状のものの他、繊
維状のものも用いることができる。
【0042】また本発明では、ゲルブロッキングまたは
これに近い拡散抑制状態とすることによる体液拡散抑制
機能を発揮しうる限りにおいて高吸収性ポリマーPに加
えて、例えばこの種の吸収性物品の吸収材料として良く
知られたフラッフパルプのほか、公知の添加剤・機能付
与剤を加えることができる。
【0043】さらに袋体Bに高吸収性ポリマーPを封入
した場合において、ゲルブロッキングまたはこれに近い
拡散抑制状態とすることによる体液拡散抑制機能を発揮
させるためのポリマー使用量(重量)は、下記式(1)
で定まる重量Pの80〜120%とすることができる。
特にゲルブロッキングを確実に発揮させるためには、ポ
リマー使用量(重量)は、下記式(1)で定まる重量P
の110〜120%である。 W=k×V/B ・・・(1) ただし、 V:袋体の容積(後述の区画がある場合には区画部分を
除いた隔室容積を意味する)、 W:袋体内部に封入される高吸収性ポリマーの重量、 k=1:高吸収性ポリマーの生理食塩水飽和吸収時の密
度、 B:高吸収性ポリマーの生理食塩水飽和吸収時の膨潤倍
率。
【0044】他方、高吸収性ポリマーPが移動可能なよ
うに袋体B内に封入されている場合、袋体Bの容積が大
きくなると(例えば袋体の幅または長さが3cmを超え
ると)、ゲルブロッキングを起こすほどに高吸収性ポリ
マーPを使用したとしても、体液未吸収時には袋体B内
においてポリマーPが偏在してしまう可能性が高くな
る。これを解決するために、複数の隔室r,r…を有す
るように袋体を区画するとともに、区画B2,B2…が
高吸収性ポリマーPの膨潤に伴って解除されるように構
成するのが好ましい。
【0045】この場合、区画B2,B2…を体液との接
触により解除される構成とするか、体液と接触しただけ
では解除されないがポリマーの膨張力によって解除され
る構成とするか、あるいは両機能により解除される構成
とすることができる。前者の区画B2は、袋体26Bの
内面相互を体液解離性接着剤を用いて接着することによ
り形成できる。体液解離性接着剤としては、ポリビニル
アルコール、ポリアルキレンオキサイドなどを主成分と
する水分散型ホットメルト接着剤や、でんぷんのり、カ
ルボキシメチルセルロースなどの水溶性ホットメルト接
着剤を用いることができる。なお、本発明の用語「体液
解離性接着剤」における「接着」とは一般的な意味での
接着固定と粘着固定の両方を含むものである。後者の区
画B2,B2…は、ポリマーPの膨張力によって剥離す
る程度の接着力で、袋体Bの内面相互を接着(粘着含
む)することにより形成できる。
【0046】このように構成することによって、体液未
吸収時において、高吸収性ポリマーPを各隔室r内に拘
束できるため、高吸収性ポリマーPを袋体B内の全体に
偏り無く均一に分布させることができる一方で、高吸収
性ポリマーPが体液を吸収して膨潤したときには、区画
B2の解除により隣接隔室r,r相互が一体となるた
め、隔室rの異なる高吸収性ポリマーP相互も一体的に
膨潤し、連続的な堰を形成することができる。
【0047】これに対してエアレイド(レオニヤ社製)
やメガシン(日本吸収体技術)等のようにパルプ繊維中
に高吸収性ポリマーを保持させたものを、袋体容積より
若干小さいサイズにカットして袋体B内に封入する場合
には、前述のようなポリマーPの偏在化は生じないので
袋体を区画しなくても良い。また、高吸収性ポリマーP
を袋体Bの内面に接着(粘着)させた場合も同様であ
る。
【0048】かくして形成される難拡散吸収体4は、図
1に示されるように、製品の長手方向に沿って複数列設
けるのが好ましい。特に少なくとも吸収機能を付与する
領域の両側部に、当該領域の長手方向全体にわたるよう
に難拡散吸収体4をそれぞれ設けるのが好ましい。幅方
向拡散作用を更に低減するためには、図示のように更に
難拡散吸収体4の列数を増加させることができる。
【0049】難拡散吸収体4は、好適には図示のように
防漏層3に対して液密に接合する(液体が接合部分を横
断通過しないように接合する)。この接合は、体液を通
さず且つ液体により溶解しないホットメルト接着剤等を
用いて形成できる。図2中にはこの接合部を符号6とし
て示してある。かくして、難拡散吸収体4と防漏層3と
の間を通じての体液流通を防ぐことができる。よって、
この作用効果を奏するのであれば、難拡散吸収体4は防
漏層3に対して図示例のように直接接合しても良いし、
他の部材を介して間接的に接合しても良い。またこの接
合範囲は、難拡散吸収体4により拡散を抑制または防止
を望む部位全体にわたり、連続線状または連続面状に接
合するのが望ましいが、間欠的に接合することもでき
る。
【0050】他方、本実施形態のように難拡散吸収体4
と可拡散吸収体5とを併用する場合、可拡散吸収体5と
しては、本物品の技術分野で公知のもの、例えば従来か
ら良く使用されているフラッフパルプと高吸収性ポリマ
ーとの混合物、またはこれらの各々を層状に積層してな
る層状体を採用できる。
【0051】かくして構成された製品において、図3に
示すように、吸収体4,5と対応する位置に体液の排泄
があると、体液は表面シート2を通過し、吸収保持層1
に到達する。吸収保持層1の下側には体液不透過性の防
漏層3が存在するため、体液は吸収保持層1内において
拡散される。そしてこの吸収保持層1内の体液は、可拡
散吸収体5により体液拡散を伴いながら吸収保持される
とともに、難拡散吸収体4によっても吸収される。この
際、難拡散吸収体4内では高吸収性ポリマーPが袋体B
の容積の制限内で膨張し、これに伴い袋体Bも膨張して
堰状をなし、しかもその内部では主にポリマー相互の密
着により体液の拡散が抑制される状態が発生する。よっ
て、難拡散吸収体4の延在方向と直行する横断方向への
体液の拡散が防止され、その分だけ難拡散吸収体4の延
在方向に沿っての体液の拡散が助長される。したがっ
て、本実施形態の場合、製品長手方向の体液拡散性が助
長促進されて吸収体4,5の有効利用面積が拡大される
とともに、幅方向の体液拡散性が抑制されいわゆる横漏
れが防止されるようになる。
【0052】特に、内部に高吸収性ポリマーPが封入さ
れた複数の隔室r,r…を有する難拡散吸収体4を用い
た場合には、体液を吸収していない状態では、高吸収性
ポリマーPは隔室r,r…内に拘束される。よって、高
吸収性ポリマーPを袋体B内の全体に偏り無く均一に分
布させることができる。しかも、高吸収性ポリマーPが
体液を吸収して膨潤したときには、その膨張力や接着剤
の溶解によって区画部分B2のシート相互が解離し、隣
接隔室相互r,rが一体となるため、各隔室rの高吸収
性ポリマーP相互も一体をなして膨潤し、一体となった
隔室r内全体にわたりゲルブロッキングまたはこれに近
い拡散抑制状態が発生する。よって、体液吸収部分全体
が連続的な堰を形成するようになる。
【0053】さらに図示形態のように難拡散吸収体4が
防漏層3に対して液密に接合されていると、難拡散吸収
体4と防漏層3との間を通じての体液流通を防ぐことが
でき、もって難拡散吸収体4に沿う拡散助長作用および
横断方向の拡散抑制作用を更に向上させることができ
る。
【0054】<平面配置形態の例>本発明に含まれる、
難拡散吸収体4の平面形態(物品を平面状態としたとき
の平面配置形態)を多数例示すると、図6〜図8に示す
ようになる。もちろん、本発明の範囲内において他の形
態をとることもできる。
【0055】(線状配置形態)図6は、難拡散吸収体4
を線状に配置する形態の例である。同図(a)は、前述
した図1〜5に示す形態であり、難拡散吸収体4を製品
長手方向に沿って四列直線状に配置したものである。こ
れを基本として、同図(b)に示すように長方形をなす
可拡散吸収体5内の両端部にのみ難拡散吸収体4,4を
配置することもできる。また、同図(c)に示すように
可拡散吸収体5の両脇(外側)に難拡散吸収体4,4を
配置することもできる。また、同図(d)に示すように
難拡散吸収体4,4…の長さを短くして、排泄予定領域
のみに集中的に設けることもできる。また、同図eに示
すように、中間の難拡散吸収体4,4の長さを両側部
4,4のものより短くしても、難拡散吸収体4,4…を
排泄予定領域に集中させることができる。このように本
発明では、難拡散吸収体4,4…を複数設ける場合には
サイズを異ならしめることができる。この場合、排泄予
定領域においても他の部位(製品長手方向両端部)にお
いても、幅方向拡散抑制作用が奏せられるが、前者の部
位のほうがより抑制作用が強くなる。
【0056】難拡散吸収体4は、上述のように直線状に
配置することのほか、同図(f)に示すようにジグザグ
状に配置したり、同図(g)に示すように波状に配置し
たり、同図(h)に示すように弧状に配置したり、同図
(h)に示すように屈曲線状(く字状若しくはへ字状)
に配置したりすることもできる。
【0057】さらに難拡散吸収体4は、同図(i)に示
すように、製品幅方向に沿って配置することもでき、い
うまでもないが長さを適宜調節したり形状をジグザグ状
等に適宜変更したりすることができる。なお、この場合
製品長手方向の拡散が抑制または防止される。よって同
図に示すようにおむつの場合には腹側または背中側から
の漏れが防止される。また、製品長手方向の拡散が抑制
等がなされる分だけ製品幅方向の拡散が助長される。
【0058】(取り囲み配置形態)難拡散吸収体4は、
図7(k)〜(o)に示すように特定部位を取り囲むよ
うに配置することもできる。特に同図(k)および
(l)に示すものは体液の吸収・拡散が想定される部分
の周囲を環状に採り囲む形態である。取り囲み形状は適
宜定めることができ、多角形、円形、楕円形、瓢箪状
(長手方向中間部に幅の狭いくびれがある形状)等とす
ることができる。これに対して、同図(m)及び(n)
に示すように、コ字状に難拡散吸収体4を配置して所定
方向のみを開放した取り囲み形態とすることもできる。
これらの配置形態によれば、体液は難拡散吸収体4によ
り取り囲まれる領域内に保持される。
【0059】また、同図(m)と(n)との対比からも
わかるように、局所部分を取り囲む難拡散吸収体4,4
…を多数配列して設けることもできる。
【0060】(交差配置形態)難拡散吸収体4は、図7
(o)に示すように交差する形態で配置しても良い。こ
の場合、複数本の細長状の難拡散吸収体4,4…を重ね
る、編む等しても良いが、一体的な吸収体として形成し
ても良い。具体的な難拡散吸収体4の配置としては、図
7(o)に示すように碁盤目状に配置しても良いし、図
示しないがハニカム状等に配置しても良い。編んでも良
いし、一体的に袋体を形成しても良い。
【0061】(組み合わせ配置形態)図8は、上記の各
平面配置形態を適宜選択して組み合わせたり、各形態に
含まれる部分的な形状を他の形態に組み入れたりするこ
とができる。図8(p)は、図6(a)の基本形態に対
して、中間の一対の難拡散吸収体4,4を背側に延在さ
せ、その端部相互を接続し、幅方向中央にコ字状取り囲
み形態の難拡散吸収体4,4を形成したものである。ま
た、図8(q)は吸収拡散予定部分を取り囲む環状難拡
散吸収体4,4…の内側に長手方向に沿って線状の難拡
散吸収体4,4を設けたものである。図8(r)は、図
6(a)に示す製品長手方向に沿う難拡散吸収体4,4
…を有する基本形態に対して、その製品長手方向両脇に
製品幅方向に沿う線状難拡散吸収体4,4をそれぞれ設
けたものである。さらにまた、図8(s)は、製品両側
に長手方向に沿う線状難拡散吸収体4,4をそれぞれ設
けるとともに、それらの間に製品幅方向に沿う線状難拡
散吸収体4,4…を多数列設けたものである。
【0062】(難拡散吸収体の連続性)図6〜図8中の
難拡散吸収体4が連続する部分は、複数の難拡散吸収体
により構成しても良い。この場合、難拡散吸収体相互を
接続し連続性が保たれるようにするのが望ましい。
【0063】<断面配置形態の例>他方、難拡散吸収体
4は、図9(a)にも示すように可拡散吸収体5の内部
に設けるのが好ましいが、同図(b)に示すように一部
(図示例では両側部)の難拡散吸収体4,4を可拡散吸
収体5の外部に設けることもできる。また同図(b)の
例では可拡散吸収体5の上(図示例では表面シートの
上)に難拡散吸収体4,4を配置しているが、同図
(c)に示すように、難拡散吸収体4,4を可拡散吸収
体5の両脇に配置することもできる。図示しないが、可
拡散吸収体5の下(図示例でいえば可拡散吸収体5と防
漏層3との間に難拡散吸収体を配置したり、表面層2と
可拡散吸収体4との間に配置したりすることもできる。
【0064】また同図(d)に示すように難拡散吸収体
4,4を可拡散吸収体5の外部にのみ設けることができ
る。同図(d)の例は同図(b)の例における可拡散吸
収体内の難拡散吸収体4,4を省略した形態である。ま
た、本発明の難拡散吸収体4の堰き止め機能は起立カフ
スCの機能と重複するものであるので、同図(e)に示
すように起立カフスC,Cに替えて製品両側に難拡散吸
収体4,4を設けることもできる。
【0065】<その他> (イ)本発明においては、可拡散吸収体を設けずに、難
拡散吸収体のみを設けることもできる。
【0066】(ロ)本発明の難拡散吸収体は、体液を吸
収保持するとゲルブロッキングが発生するか或いはこれ
に近い拡散抑制状態となることにより難透液性または不
透液性となりさえすれば良く、上記例のように袋体に高
吸収性ポリマーを封入したものでなくても、例えばフラ
ッフパルプと高吸収性ポリマーとからなる従来の吸収体
において高吸収性ポリマーの配合量を増加させたもので
も良い。
【0067】(ハ)本発明において難拡散吸収体と可拡
散吸収体とを併用する場合、両者は別部材となっている
必要はない。したがって、例えばフラッフパルプとSA
Pとを混合させて吸収体を製造するにあたり高吸収性ポ
リマーの高含有部分とそうでない低含有部分をそれぞれ
形成し、前者が難拡散吸収体部分となり後者が可拡散吸
収体部分となった一体的な吸収体を使用することもでき
る。
【0068】(ニ)本発明が対象とする体液吸収性物品
としては、生理用ナプキン、失禁者用おむつ、ベビー用
おむつ、成人用おむつなどを挙げることができる。形態
としては、パッドタイプ、テープ止着タイプ、パンツタ
イプのものを挙げることができる。
【0069】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、ある方向
に沿って体液の拡散を助長しながらも別の方向に沿って
は拡散を防止または抑制できる等の利点がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る使い捨て紙おむつ例の展開状態平
面図である。
【図2】図1のII-II断面図である。
【図3】体液吸収状態における図1のII-II断面図であ
る。
【図4】本発明に係る難拡散吸収体例の平面図である。
【図5】図4のV-V断面図である。
【図6】難拡散吸収体の各種配置例を示す図である。
【図7】難拡散吸収体の各種配置例を示す図である。
【図8】難拡散吸収体の各種配置例を示す図である。
【図9】難拡散吸収体の各種配置例を示す図である。
【符号の説明】
1…吸収保持層、2…表面層、3…防漏層、4…難拡散
吸収体、5…可拡散吸収体、B…袋体、P…高吸収性ポ
リマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 委宏 栃木県塩谷郡喜連川町大字鷲宿字菅ノ沢 4776−4 エリエールペーパーテック株式 会社内 (72)発明者 栗田 由香 栃木県塩谷郡喜連川町大字鷲宿字菅ノ沢 4776−4 エリエールペーパーテック株式 会社内 Fターム(参考) 3B029 BA18 4C003 AA08 AA18 AA29 DA01 HA05 HA06 4C098 AA09 CC05 CC10 CE07 CE08 DD01 DD02 DD03 DD05 DD06 DD10 DD12 DD22 DD23 DD25 DD30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体液を吸収保持する体液吸収性物品であっ
    て、 高吸収性ポリマーを含みかつ体液を吸収保持すると難透
    液性または不透液性となる難拡散吸収体を設けた、 ことを特徴とする体液吸収性物品。
  2. 【請求項2】身体の肌に面する側に設けられた透液性表
    面層、身体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏層、お
    よびこれらの間に設けられた体液吸収保持層を備えた、
    体液吸収性物品であって、 前記吸収保持層内の所定部位に、高吸収性ポリマーを含
    みかつ体液を吸収保持すると難透液性または不透液性と
    なる難拡散吸収体を設けた、 ことを特徴とする体液吸収性物品。
  3. 【請求項3】前記難拡散吸収体が防漏層に対して液密に
    接合されている、請求項2記載の体液吸収性物品。
  4. 【請求項4】前記難拡散吸収体と、体液を吸収しても前
    記難拡散吸収体よりも優れた透液性を示す可拡散吸収体
    との両者が設けられている、請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の体液吸収性物品。
  5. 【請求項5】前記難拡散吸収体は、少なくとも一部が体
    液透過性とされた細長形状の密閉袋体と、その内部に封
    入された高吸収性ポリマーとからなる細長形状のものと
    された、請求項1〜4のいずれか1項に記載の体液吸収
    性物品。
  6. 【請求項6】前記難拡散吸収体が、物品長手方向に沿い
    且つ物品幅方向に間隔を置いて少なくとも2条設けられ
    ている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の体液吸収
    性物品。
  7. 【請求項7】前記難拡散吸収体が、物品の長手方向両端
    部の少なくとも一方に、物品幅方向に沿って設けられて
    いる、請求項6記載の体液吸収性物品。
  8. 【請求項8】前記袋体は長手方向に複数の隔室に区画さ
    れており、各隔室内に前記高吸収性ポリマーが封入され
    ており、前記隔室相互の区画部分は前記高吸収性ポリマ
    ーの膨潤に伴って解除され、隣接隔室相互が一体となる
    ように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に
    記載の体液吸収性物品。
  9. 【請求項9】袋体の容積をVとし、その内部に封入され
    る高吸収性ポリマーの重量をPとし、高吸収性ポリマー
    の生理食塩水飽和吸収時の密度をk=1とし、高吸収性
    ポリマーの生理食塩水飽和吸収時の膨潤倍率をBとした
    とき、前記難拡散吸収体が下記式(1)で定まる重量W
    の80〜120%の重さの高吸収性ポリマーを含むよう
    に構成されている、請求項5〜8のいずれか1項に記載
    の体液吸収性物品。 W=k×V/B ・・・(1)
JP2002068955A 2002-03-13 2002-03-13 体液吸収性物品 Expired - Fee Related JP3970644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068955A JP3970644B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 体液吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068955A JP3970644B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 体液吸収性物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120886A Division JP4814835B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 体液吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003265526A true JP2003265526A (ja) 2003-09-24
JP2003265526A5 JP2003265526A5 (ja) 2005-07-28
JP3970644B2 JP3970644B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29199940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068955A Expired - Fee Related JP3970644B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 体液吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970644B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141408A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本製紙クレシア株式会社 軟便漏れ防止用吸収性パッド
GB2573148A (en) * 2018-04-26 2019-10-30 3M Innovative Properties Co Absorbent articles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141408A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本製紙クレシア株式会社 軟便漏れ防止用吸収性パッド
JP7087239B2 (ja) 2018-02-22 2022-06-21 日本製紙クレシア株式会社 軟便漏れ防止用吸収性パッド
GB2573148A (en) * 2018-04-26 2019-10-30 3M Innovative Properties Co Absorbent articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970644B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850272B2 (ja) 吸収性物品
JP5085770B2 (ja) 吸収性物品
JP3892324B2 (ja) 体液吸収性物品
JP5517682B2 (ja) 吸収性物品
JP5912428B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2007117727A (ja) 吸収性物品
JP2009532170A (ja) 漏出バリアを備えた吸収用品
WO2010113919A1 (ja) 吸収性物品
JP5319367B2 (ja) 吸収性物品
JP4814835B2 (ja) 体液吸収性物品
JP2005137648A (ja) 吸収性物品およびこれを用いた使い捨ておむつ
JP3892352B2 (ja) 体液吸収性物品
WO2004087028A1 (ja) 体液吸収性物品
JP5319365B2 (ja) 吸収性物品
JP5319366B2 (ja) 吸収性物品
JP3986447B2 (ja) 吸収性物品
JP3986446B2 (ja) 吸収性物品
JP3970644B2 (ja) 体液吸収性物品
JP4152759B2 (ja) 体液吸収性物品
JP6941007B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
JP3887293B2 (ja) 体液吸収性物品
JP2021083694A (ja) パンツ型吸収性物品
JP7488722B2 (ja) 吸収性物品
JP4297714B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3887284B2 (ja) 体液吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3970644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees