JP2003264640A - パーソナルモニタリングシステム - Google Patents

パーソナルモニタリングシステム

Info

Publication number
JP2003264640A
JP2003264640A JP2002063047A JP2002063047A JP2003264640A JP 2003264640 A JP2003264640 A JP 2003264640A JP 2002063047 A JP2002063047 A JP 2002063047A JP 2002063047 A JP2002063047 A JP 2002063047A JP 2003264640 A JP2003264640 A JP 2003264640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
personal monitoring
monitoring system
management device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002063047A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Asai
勝彦 浅井
Masayuki Orihashi
雅之 折橋
Yasuhiro Kawawake
康博 川分
Hiroshi Sugano
浩 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002063047A priority Critical patent/JP2003264640A/ja
Publication of JP2003264640A publication Critical patent/JP2003264640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信端末器を保持する人物から情報の提供を
受けられない場合でも、管理センターから非常事態の内
容が確認できるパーソナルモニタリングシステムを提供
することを目的とする。 【解決手段】 位置認識システムと移動通信システムと
を備える通信端末器と、その通信端末器と通信可能とな
っている管理装置と、管理装置と通信可能な特定の地点
の映像を記録する複数のカメラシステムにて構成し、通
信端末器から管理装置への送信信号によって位置認識シ
ステムにより認識された位置情報を管理装置へ送信する
ことにより、管理装置が通信端末器を所持する人物が記
録されている映像を特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は目的の人物の状況を
把握するパーソナルモニタリングシステムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、移動体通信端末器に設けられたG
PSを用いて位置情報を得、その位置情報と非常状態発
生を示す情報を、通信網を介して管理センターに送信す
るセキュリティ目的のパーソナルモニタリングシステム
があった(特開2001−8265号公報、特開平9−
133751号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例では、管
理センターに送られる情報は位置情報のみであり、映像
を記録することはできなかった。また、セキュリティ目
的としても通信端末器を保持する人物から音声による情
報が提供されない限り、管理センター側からは発生した
非常事態の内容は確認することができなかった。
【0004】本発明はかかる点に鑑み、通信端末器を保
持する人物の映像を確実に参照できるとともに、非常事
態が発生して通信端末器を保持する人物から情報の提供
を受けられない場合でも、管理センターから非常事態の
内容が確認できるパーソナルモニタリングシステムを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係るパーソナルモニタリングシステムは、
位置認識システムと移動通信システムとを備える通信端
末器と、その通信端末器と通信可能となっている管理装
置と、管理装置と通信可能な特定の地点の映像を記録す
る複数のカメラシステムから構成し、通信端末器から管
理装置への送信信号によって位置認識システムにより認
識された位置情報を管理装置へ送信することにより、管
理装置が通信端末器を所持する人物が記録されている映
像を特定する。これにより、通信端末器を保持する人物
の映像によって人物の状況が映像により管理装置から確
認することが可能になる。
【0006】よって本発明によれば、通信端末器を保持
する人物の映像を確実に参照できるとともに、非常事態
が発生して通信端末器を保持する人物から情報の提供を
受けられない場合でも、管理センターから非常事態の内
容が確認できるパーソナルモニタリングシステムが得ら
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載に発明
は、位置認識システムと移動通信システムとを備えてな
る通信端末器と、該通信端末器と通信可能とされてなる
管理装置と、該管理装置と通信可能な特定の地点の映像
を記録する複数のカメラシステムを備え、前記通信端末
器から管理装置への送信信号によって位置認識システム
により認識された位置情報を管理装置へ送信することに
より、管理装置が通信端末器を所持する人物が記録され
ている映像を特定することを特徴とするパーソナルモニ
タリングシステムであり、通信端末器を保持する人物の
映像を確実に参照できるとともに、非常事態が発生して
通信端末器を保持する人物から情報の提供を受けられな
い場合でも、管理センターから非常事態の内容が確認で
きるパーソナルモニタリングシステムが得られる。
【0008】本発明の請求項2に記載に発明は、通信端
末器がPHSを用いた端末器であることを特徴とする請
求項1に記載のパーソナルモニタリングシステムであ
り、管理装置までの通信を容易に実現することができ
る。
【0009】本発明の請求項3に記載に発明は、通信端
末器が携帯電話を用いた端末器であることを特徴とする
請求項1に記載のパーソナルモニタリングシステムであ
り、管理装置までの通信を容易に実現することができ
る。
【0010】本発明の請求項4に記載に発明は、通信端
末器が無線LANシステムを用いた端末器であることを
特徴とする請求項1に記載のパーソナルモニタリングシ
ステムであり、インターネット網と組み合わせること
で、管理装置までの距離に依存しない安価なシステムを
実現することができる。
【0011】本発明の請求項5に記載に発明は、カメラ
システムが記録した通信端末器を所持する人物が記録さ
れている映像をカメラシステムに接続された記憶装置に
記憶させることを特徴とする請求項1乃至4に記載のパ
ーソナルモニタリングシステムであり、管理装置から通
信によって映像を呼び出すことができる。
【0012】本発明の請求項6に記載に発明は、カメラ
システムが記録した通信端末器を所持する人物が記録さ
れている映像を管理装置に接続された記憶装置に記憶さ
せることを特徴とする請求項1乃至4に記載のパーソナ
ルモニタリングシステムであり、管理装置から映像を呼
び出すことができる。
【0013】本発明の請求項7に記載に発明は、通信端
末器は管理装置に一定時間間隔で位置情報を自動送信す
ることを特徴とする請求項1乃至6に記載のパーソナル
モニタリングシステムであり、確実に通信端末器を所持
する人物の映像を記録することができる。
【0014】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照しつつ説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は、本実施形態のシ
ステム構成を示す図である。このパーソナルモニタリン
グシステムでは、人が所持する通信端末器1に位置認識
システム2と通信システム3が備えられ、通信端末器1
は通信システム3により管理センターの建物内に設置さ
れる管理装置4と通信可能とされている。さらに管理装
置4は、通信システム6により複数のカメラシステム7
と通信可能とされているとともに、記憶装置8と接続さ
れている。また、カメラシステム7は、それぞれ記録し
た映像を保存する記憶装置9と接続されている。位置認
識システム2としては、地球を周回する人工衛星5から
の信号を受信することにより位置情報を認識するGPS
(グローバル・ポジショニング・システム)が使用され
ている。また、通信システム3としては、PHS(パー
ソナル・ハンディホン・システム)または携帯電話を利
用した移動体通信システムおよび、それとアナログ回線
やISDN回線からなる公衆回線網を組み合わせた物
や、IEEE802.11bなどの無線LANシステム
とインターネット網を利用したシステムなどが利用でき
る。特にIEEE802.11bとインターネット網を
利用したシステムは、通信時間や警備センターまでの距
離に依存しない安価なサービスが提供可能なので望まし
い。また、複数の通信方式を備え、必要に応じて通信方
式を切り替えるようにしてもよい。通信システム6とし
ては、公衆回線網やインターネット網が利用でき、特に
インターネット網は通信コストが低減できる点で望まし
い。また、カメラシステム7と無線LANの受信装置を
接続し、通信システム3と通信システム6を共用化する
ことは、コストを低減できる点で望ましい。カメラシス
テム7は画像データのデジタル出力を行うもので、監視
領域中の任意の箇所に対するズーム機能を有することが
非常事態においてより詳細な映像を入手できる点で望ま
しい。また、記憶装置8、記憶装置9としては、半導体
メモリ装置や磁気テープ、磁気ディスク、光ディスク等
が利用できる。特に磁気ディスクは、コスト、容量、操
作性の点で特に望ましい。
【0016】次に、図2のフローチャートに基づいて、
本実施形態に係るパーソナルモニタリングシステムの作
用について説明する。まず、通信端末器1の所持者が通
信端末器1の通信システム3を用いて位置認識システム
2により認識された緯度、経度等で示された位置情報を
送信する。送信するタイミングは、毎回通信端末器1の
所持者が明示的に指示してもよいし、通信端末器1の電
源がON状態にあるときには自動的にあらかじめ指示し
たタイミングで送信するようにしてもよい。さらに、両
方を組み合わせることで、自動送信の場合には通常状
態、明示的に指示された送信の場合には非常事態の通知
とすることが可能になる。また逆に、管理装置4よりの
送信要求に従って送信するようにしてもよい。
【0017】送信された位置情報が管理装置4により受
信されると、その位置情報に示された地点を撮像可能な
カメラシステムが、記憶装置8に保存されている位置情
報をもとに撮像可能なカメラシステムを選択するデータ
ベースの情報に従って選択される。
【0018】データベースのレコードには、カメラシス
テムのIPアドレス等の識別番号と通信端末器1から送
信される位置情報と同じフォーマットで記録されたカメ
ラシステムが撮影する中心点が記録されている。
【0019】例えば、通信端末器1から送信された位置
情報と距離的に最も近い撮影中心点を持つカメラシステ
ムが、通信端末器1から送信された位置情報が示す地点
を撮影するカメラシステムとして選択される。なお、カ
メラシステムの配置如何によっては、通信端末器から送
信された位置情報が示す地点を複数のカメラシステムで
撮像してもよい。また、通信端末器から送信された位置
情報が示す地点をカメラシステムAで撮像し、同地点の
近傍を別のカメラシステムBで撮像しても良い。さら
に、通信端末器から送信された位置情報が示す地点の近
傍を撮像するとき、過去に送信された位置情報に基づい
て、通信端末器の移動方向および/または移動速度を見
積もり、撮像位置を決定しても良い。
【0020】カメラシステム7では撮影した映像をファ
イルとして記憶装置9に記憶している。管理装置4は通
信システム6により選択されたカメラシステムと通信を
行い、現時刻におけるファイル名を確認する。さらに管
理装置4は、通信端末器1の所持者の識別番号、日時、
カメラシステムの識別番号、確認されたファイル名をイ
ンデックスとして記憶装置8に記憶する。記憶装置9に
記憶されたファイルのうち、管理装置4によってファイ
ル名の確認が行われなかったファイルは、一定期間後消
去される。また、ファイル名の代わりにファイルそのも
のを管理装置4に転送し、記憶装置8に記録してもよ
い。このとき、記憶装置9からはすべてのファイルが消
去される。このようにすることで、管理装置4からは通
信端末器1の所持者と日時から該当する記憶装置9また
は記憶装置8に記憶された映像を呼び出すことができ
る。
【0021】さらに、所持者から明示的に指示しての位
置情報の提供があった場合には、選択されたカメラシス
テムによって通信端末器1の所持者周辺をズームするこ
とで、より詳細な映像情報を得ることができる。また、
選択されたカメラシステムの周辺に位置するカメラシス
テムの映像も同時に管理装置4から呼び出し可能にする
ことで、通信端末器1の所持者に対する加害者等の情報
をより得ることができるようになる。
【0022】このようにすることで、通信端末器を保持
する人物の映像を確実に参照できるとともに、非常事態
が発生して通信端末器を保持する人物から情報の提供を
受けられない場合でも、管理センターから非常事態の内
容を映像にて確認することが可能になる。また、非常事
態の発生後にそのような事態に至る推移を確認すること
も可能になり、事後の紛争解決に対して有益な情報を提
供できる。
【0023】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、それらも本発明に含まれる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、位置認識
システムと移動通信システムとを備える通信端末器と、
その通信端末器と通信可能となっている管理装置と、管
理装置と通信可能な特定の地点の映像を記録する複数の
カメラシステムで構成することで、通信端末器から管理
装置への送信信号によって位置認識システムにより認識
された位置情報を管理装置へ送信し、管理装置が通信端
末器を所持する人物が記録されている映像を特定するこ
とによって、通信端末器を保持する人物の映像を確実に
参照できるとともに、非常事態が発生して通信端末器を
保持する人物から情報の提供を受けられない場合でも、
管理センターから非常事態の内容が確認できるパーソナ
ルモニタリングシステムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施形態のシステム構成を示
す図
【図2】本発明の第1実施形態のパーソナルモニタリン
グシステムにおける作用を示すフローチャート
【符号の説明】
1 通信端末器 2 位置認識システム 3 通信システム 4 管理装置 5 人工衛星 6 通信システム 7 カメラシステム 8 記憶装置 9 記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 E (72)発明者 川分 康博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 菅野 浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA01 AB65 AB66 5C052 AA01 AA17 DD04 5C054 CG01 CH08 DA09 GB01 HA19 5C087 AA02 AA03 AA25 AA37 BB12 BB18 BB74 DD03 DD35 EE05 EE16 FF01 FF02 FF04 FF17 FF19 FF20 FF23 GG02 GG12 GG23 GG66 GG67 GG70 GG71 GG83 5K101 KK13 LL01 LL03 LL12 NN06 NN21 NN24 NN25 RR27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置認識システムと移動通信システムと
    を備えてなる通信端末器と、該通信端末器と通信可能と
    されてなる管理装置と、該管理装置と通信可能な特定の
    地点の映像を記録する複数のカメラシステムを備え、前
    記通信端末器から管理装置への送信信号によって位置認
    識システムにより認識された位置情報を管理装置へ送信
    することにより、管理装置が通信端末器を所持する人物
    が記録されている映像を特定することを特徴とするパー
    ソナルモニタリングシステム。
  2. 【請求項2】 通信端末器がPHSを用いた端末器であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のパーソナルモニタ
    リングシステム。
  3. 【請求項3】 通信端末器が携帯電話を用いた端末器で
    あることを特徴とする請求項1に記載のパーソナルモニ
    タリングシステム。
  4. 【請求項4】 通信端末器が無線LANシステムを用い
    た端末器であることを特徴とする請求項1に記載のパー
    ソナルモニタリングシステム。
  5. 【請求項5】 カメラシステムが記録した通信端末器を
    所持する人物が記録されている映像をカメラシステムに
    接続された記憶装置に記憶させることを特徴とする請求
    項1から4のいずれかに記載のパーソナルモニタリング
    システム。
  6. 【請求項6】 カメラシステムが記録した通信端末器を
    所持する人物が記録されている映像を管理装置に接続さ
    れた記憶装置に記憶させることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれかに記載のパーソナルモニタリングシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 通信端末器は管理装置に一定時間間隔で
    位置情報を自動送信することを特徴とする請求項1から
    6のいずれかに記載のパーソナルモニタリングシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 管理装置が、通信端末器から送信された
    位置情報が示す地点から距離的に最も近い撮影中心点を
    持つカメラシステムが撮影した情報を取得することを特
    徴とする請求項1に記載のパーソナルモニタリングシス
    テム。
JP2002063047A 2002-03-08 2002-03-08 パーソナルモニタリングシステム Pending JP2003264640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063047A JP2003264640A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 パーソナルモニタリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063047A JP2003264640A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 パーソナルモニタリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003264640A true JP2003264640A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29196515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063047A Pending JP2003264640A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 パーソナルモニタリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003264640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101420884B1 (ko) * 2008-06-20 2014-07-17 주식회사 엘지유플러스 단말 위치에 대한 영상 조회 서비스 제공 방법 및 시스템
WO2016147581A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日本電気株式会社 監視装置、監視方法、監視プログラム、及び監視システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101420884B1 (ko) * 2008-06-20 2014-07-17 주식회사 엘지유플러스 단말 위치에 대한 영상 조회 서비스 제공 방법 및 시스템
WO2016147581A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日本電気株式会社 監視装置、監視方法、監視プログラム、及び監視システム
US10728460B2 (en) 2015-03-17 2020-07-28 Nec Corporation Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
US10887526B2 (en) 2015-03-17 2021-01-05 Nec Corporation Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
US11533436B2 (en) 2015-03-17 2022-12-20 Nec Corporation Monitoring system, monitoring method, and monitoring program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210289173A1 (en) Mobile Device Management System
JP3701961B1 (ja) 緊急通報機能を備えた携帯無線機、緊急通報装置及び緊急通報システム
US20040263609A1 (en) Wireless camera network system and wireless image capturing device
CN100411321C (zh) 无线电通信系统、移动终端和无线电通信方法
US20040185900A1 (en) Cell phone with digital camera and smart buttons and methods for using the phones for security monitoring
JP2002199121A (ja) 無線通信システム及びそのデータ通信方法、並びに無線情報端末及び情報処理装置
US20050111036A1 (en) Information processor and control method therefor
JP2002191067A (ja) 携帯通信機器
KR100643018B1 (ko) 화상처리서버
JP2006319555A (ja) 携帯通信端末、災害時通信方法、プログラムおよび記録媒体
JP3586361B2 (ja) 防犯携帯電話システム
KR20010068717A (ko) 디지털 영상감시장치
KR100548418B1 (ko) 카메라 일체형 휴대 단말기의 촬영 제한 방법 및 시스템
JPH10112855A (ja) 携帯用画像及び音声自動送信装置
JP2003264640A (ja) パーソナルモニタリングシステム
JP2003204297A (ja) 現場状況伝送端末及び現場状況伝送システム
KR100323651B1 (ko) 통신망을 이용한 영상 감시시스템
JP2003134258A (ja) デジタルカメラ搭載型携帯電話機及び画像情報サービスシステム並びに緊急通報システム
JP2006033008A (ja) 携帯通信端末
JP2003134501A (ja) モニタリングシステム装置
JP4389530B2 (ja) 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法
EP1677559A1 (en) Mobile communication terminal and positional information providing method
JP2002112243A (ja) 遠隔監視装置及び遠隔監視装置を有する遠隔監視システム
JPH08294101A (ja) 画像伝送システム
WO2023120917A1 (en) System and method for introducing a new emergency alert using modular tag device