JP2003264065A - 有機薄膜製造方法 - Google Patents

有機薄膜製造方法

Info

Publication number
JP2003264065A
JP2003264065A JP2002061544A JP2002061544A JP2003264065A JP 2003264065 A JP2003264065 A JP 2003264065A JP 2002061544 A JP2002061544 A JP 2002061544A JP 2002061544 A JP2002061544 A JP 2002061544A JP 2003264065 A JP2003264065 A JP 2003264065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
vapor deposition
thin film
organic thin
organic vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002061544A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Negishi
敏夫 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2002061544A priority Critical patent/JP2003264065A/ja
Publication of JP2003264065A publication Critical patent/JP2003264065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光可能な有機薄膜を1台の真空槽内で形成で
きる技術を提供する。 【解決手段】第1、第2の有機蒸着材料を真空槽内に配
置し、各蒸着材料の含有率を連続的に変化させ、有機薄
膜10を形成する。正孔輸送性を有する第1の有機蒸着
材料を多量に含有させ、正孔輸送性を有する第1の有機
薄膜1を形成した後、第1、第2の有機蒸着材料の比率
を変化させ、第1、第2の有機蒸着材料を略等重量と、
発色剤となる第3の有機蒸着材料を含有する発光層3を
形成し、再度第1、第2の有機蒸着材料の比率を変化さ
せ、電子輸送性を有する第2の有機薄膜5を形成する。
同一の真空槽内で3種類の層を積層させ、発光可能な有
機薄膜10を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機EL素子の技術
分野にかかり、特に、有機EL素子中の有機薄膜を製造
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、消費電力や厚さの点で優れて
いることから、表示装置の分野において、有機EL表示
装置が注目されている。
【0003】図5に示した有機EL素子101は、ガラ
ス基板102と、該ガラス基板102上に形成された透
明導電膜103と、該透明導電膜103上に形成された
有機薄膜110と、有機薄膜110表面に形成された電
子注入層107と、該電子注入層107上に形成された
カソード電極膜108とを有している。
【0004】有機薄膜110は、透明電極膜103側か
ら見て、正孔輸送性を有する第1の有機薄膜104と、
有機薄膜に発光性色素材料が微少量添加された発光層1
05と、電子輸送性を有する第2の有機薄膜106とで
構成されている。
【0005】このような有機EL素子101は、透明導
電膜103をアノード電極とし、アノード電極とカソー
ド電極膜108との間に電圧を印加すると、第1、第2
の有機薄膜104、106内を輸送された正孔及び電子
が発光層105内で結合し、EL光109が生成され
る。
【0006】このEL光109は、透明導電膜103と
ガラス基板102を透過し、外部に放射される。
【0007】上記のように、第1、第2の有機薄膜10
4、106は、輸送するキャリアが異なるため、有機薄
膜を構成する有機蒸着材料も異なっている。
【0008】そこで、従来技術では、先ず、有機蒸着装
置内で第1の有機薄膜104を形成した後、他の有機蒸
着装置に搬送し、発光層105を形成し、更に、他の有
機蒸着装置に搬送し、第2の有機薄膜106を形成して
いる。従って、複数の有機蒸着装置が必要となり、有機
EL素子を製造する装置が大型化するという問題があっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、発光可能な有機薄膜を1台の真空槽内で形成で
きる技術を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、有
機薄膜から成る正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層を
形成する場合に、異なる成分の有機薄膜を積層させず、
有機薄膜中の成分を徐変させても発光特性が得られるこ
とを見出した。即ち、必ずしも各層を積層させなくても
済むので、一台の有機蒸着装置内で、正孔輸送層と発光
層と電子輸送層の機能を有する有機薄膜を形成すること
が可能になる。
【0011】本発明は上記知見に基づいて創作されたも
のであり、請求項1記載の発明は、真空槽内に、有機薄
膜構成させる第1、第2の有機蒸着材料を配置し、前記
第1、第2の有機蒸着材料の蒸気によって成膜対象物上
に有機薄膜を形成する有機薄膜製造方法であって、蒸気
発生量の比率を変化させながら、前記真空槽内に前記第
1、第2の有機蒸着材料の蒸気を同時に放出させ、前記
第1、第2の有機蒸着材料の含有量が変化する有機薄膜
を形成する有機薄膜製造方法である。請求項2記載の発
明は、請求項1記載の有機薄膜製造方法であって、前記
第1、第2の有機蒸着材料の蒸気の比率を異ならせる際
に、前記第1の有機蒸着材料の蒸気を第2の有機蒸着材
料の蒸気よりも多量に放出させた後、前記第1、第2の
有機蒸着材料の蒸気放出量の比率を逆転させる有機薄膜
製造方法である。請求項3記載の発明は、請求項2記載
の有機薄膜製造方法であって、前記第1、第2の有機蒸
着材料の蒸気放出量の比率を逆転させる際に、前記第
1、第2の有機蒸着材料の蒸気が略等重量放出される状
態を所定時間維持させる有機薄膜製造方法である。請求
項4記載の発明は、請求項3記載の有機薄膜製造方法で
あって、前記真空槽内に、前記第1、第2の有機蒸着材
料とは異なる第3の有機蒸着材料を予め配置しておき、
前記第1、第2の有機蒸着材料の蒸気を略等重量放出さ
せる際に、前記第3の有機蒸着材料の蒸気を前記第1、
第2の有機蒸着材料の蒸気よりも少量放出させる有機薄
膜製造方法である。請求項5記載の発明は、請求項4記
載の有機薄膜製造方法であって、前記第3の有機蒸着材
料には、発光性色素材料を用いる有機薄膜製造方法であ
る。請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のい
ずれか1項記載の有機薄膜製造方法であって、前記第1
の有機蒸着材料には、正孔輸送性を有する有機化合物を
用い、前記第2の有機蒸着材料には、電子輸送性を有す
る有機化合物を用いる有機薄膜製造方法である。請求項
7記載の発明は、請求項6記載の有機薄膜製造方法であ
って、前記第1の有機蒸着材料には、下記化学式(1)で
表されるNPBを用い、前記第2の有機蒸着材料には、
下記化学式(2)で表されるAlq3を用いる請求項6記
載の有機薄膜製造方法である。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】本発明は上記のように構成されており、第
1、第2の有機蒸着材料の蒸気の比率を変えながら成膜
対象物上に有機薄膜を形成している。従って、異なる組
成の有機薄膜を1台の真空槽内で形成できるので、
【0015】第1、第2の有機蒸着材料の蒸気の比率を
変えながら有機薄膜を形成する際に、発光性色素材料と
なる有機蒸着材料を途中で添加するようにすると、有機
薄膜中で発光性色素材料を含有する層が発光層となり、
発光性色素材料で決まる色の光で発光することができ
る。
【0016】第1、第2の有機蒸着材料に、正孔輸送性
を有する有機化合物と電子輸送性を有する化合物とを用
い、その比率を変えて有機薄膜を形成すると、正孔輸送
性を有する有機薄膜と電子輸送性を有する有機薄膜を連
続的に形成することができる。
【0017】正孔輸送性の化合物と電子輸送性の化合物
とを等量含有させ、微量の発光性色素材料を添加する
と、発光層として機能する有機薄膜を形成することがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明を図面を用いて説明する。
図1を参照し、符号8は、本発明の一例の有機蒸着装置
であり、真空槽11を有している。真空槽11底壁側に
は有機蒸発源20が配置されている。この有機蒸発源2
0の平面図を図2に示す。
【0019】該有機蒸着源20は、第1〜第3の容器2
1〜253を有しており、第1の容器251内には、正
孔輸送性を有する第1の有機蒸着材料が配置されてお
り、第2の容器252内には電子輸送性を有する第2の
有機蒸着材料が配置されている。また、第3の容器25
3内には、発光性色素材料となるドーパントが第3の有
機蒸着材料として配置されている。
【0020】ここでは、第1の有機蒸着材料として、下
記(1)式の化学構造を有するNPBを用いた。
【0021】
【化5】
【0022】第2の有機蒸着材料には、下記(2)式の化
学構造のAlq3[Tris(8-hydroxyquinoline) aluminiu
m, sublimed]を用いた。
【0023】
【化6】
【0024】各容器251〜253の周囲にはヒータ27
がそれぞれ巻回されており、各容器251〜253のヒー
タ27への通電を個別に制御できるように構成されてい
る。従って、各容器251〜253の温度は、それぞれ制
御される。
【0025】真空槽11の天井側には、有機蒸着源20
と対向する位置に基板ホルダ12が配置されている。
【0026】この有機蒸着装置8を使用し、有機薄膜を
形成する場合には、予め真空槽11に接続された真空排
気系13を動作させ、真空槽11内を真空排気すると共
に、ヒータ27に通電し、各容器251〜253を予め所
定温度に昇温させておく。初期状態では、各容器251
〜253に設けられたシャッターを閉じておき、有機蒸
着材料261〜263の蒸気が真空槽11内に放出されな
いようにしておく。
【0027】各容器251〜253の温度が安定した後、
真空雰囲気を維持しながらガラス製基板から成る成膜対
象物を真空槽11内に搬入し、基板ホルダ12に保持さ
せる。
【0028】図1の符号15は、基板ホルダ12に保持
された状態の成膜対象物であり、その表面にはITO(I
ndium-Tin-Oxide)薄膜から成る透明導電膜16が形成さ
れている。この透明導電膜16は、有機蒸着源20側に
向けられている。
【0029】その状態で基板ホルダ12を回転軸線19
を中心として回転させながら、第1、第2の容器2
1、252から第1、第2の有機蒸着材料261、262
の蒸気を放出させ、透明導電膜16表面への有機薄膜の
形成を開始する。
【0030】図4のグラフの横軸は、有機薄膜形成開始
からの経過時間を示しており、縦軸は、第1、第2の有
機蒸着材料261、262の蒸気放出量の合計を100重
量%とした場合の、第1、第2の有機蒸着材料261
262の蒸気放出量であり、符号L1は第1の有機蒸着材
料261の蒸気放出量を示しており、同図符号L2は第2
の有機蒸着材料262の蒸気放出量を示している。
【0031】このグラフを参照しながら説明すると、第
1、第2の容器251、252に巻き回わされているヒー
タ27への通電量を制御し、有機薄膜の形成開始(時刻
0)から時刻t1まで、第1の有機蒸着材料261の蒸気
放出量を90重量%、第2の有機蒸着材料262の蒸気
放出量を10重量%に設定し、真空槽11内に配置され
た膜厚センサによってその比率を監視しながらヒータ2
7への通電量を制御し、第1、第2の有機蒸着材料26
1、262の比率を90重量%と10重量%に維持しなが
ら有機薄膜を成長させる。
【0032】時刻t1の経過後、ヒータ27への通電量
を変更し、第1の有機蒸着材料261の蒸気放出量を徐
々に減少させると共に第2の有機蒸着材料262の蒸気
放出量を徐々に増加させる。
【0033】時刻t2において、膜厚センサが第1、第
2の有機蒸着材料261、262の蒸気放出量が略等しく
なったことを検出したら(略50重量%ずつ。)、ヒータ
27への通電量を制御し、その状態を維持させながら、
第3の容器253のシャッターを開け、第3の容器253
内から第3の有機蒸着材料(ドーパント)を放出させる。
この状態では、略等重量の第1、第2の有機蒸着材料2
1、262と、少量(2〜3重量%)の第3の有機蒸着材
料263の蒸気によって有機薄膜が成長する。
【0034】時刻t2から所定時間が経過し、時刻t3
なったら、第3の有機蒸着材料26 3の放出を止めると
共に、第1の有機蒸着材料261の蒸気放出量を減少さ
せ、第2の有機蒸着材料262の蒸気放出量を増加させ
る。
【0035】時刻t4において、膜厚センサが第1の有
機蒸着材料261の蒸気放出量が10重量%となり、第
2の有機蒸着材料262の蒸気放出量が90重量%にな
ったことを検出したら、その状態を維持しながら、第
1、第2の有機薄膜材料261、262によって有機薄膜
を成長させる。
【0036】時刻t4から所定時間が経過し、時刻t5
なったら、第1、第2の有機蒸着材料261、262の蒸
気放出と基板ホルダ12の回転を停止させ、成膜対象物
15を真空槽外に搬出する。
【0037】図3の符号10は、上記工程によって形成
された有機薄膜を示している。この有機薄膜10のう
ち、透明導電膜16に密着した部分は時刻0〜t1の間
に形成された第1の有機薄膜1であり、第1の有機蒸着
材料261が90重量%、第2の有機蒸着材料262が1
0重量%含有されている。
【0038】この第1の有機薄膜1の上には、時刻t1
〜t2の間に形成され、第1の有機蒸着材料261の含有
率が90重量%から約50重量%の範囲で徐々に減少さ
れ、第2の有機蒸着材料262の含有率が10重量%か
ら約50重量%の範囲で徐々に増加された濃度勾配付き
の有機薄膜2が配置されている。
【0039】この濃度勾配付きの有機薄膜2上には、時
刻t2〜t3の間に形成され、略等重量の第1、第2の有
機蒸着材料261、262と、2〜3重量%程度の第3の
有機蒸着材料263とを含有する発光層3が配置されて
いる。
【0040】この発光層3の上には、時刻t3〜t4の間
に形成され、第1の有機蒸着材料261の含有率が約5
0重量%から約10重量%の範囲で徐々に減少され、第
2の有機蒸着材料262の含有率が約50重量%から9
0重量%の範囲で徐々に増加された濃度勾配付きの有機
薄膜4が配置されている。
【0041】更に、この濃度勾配付きの有機薄膜4上に
は、時刻t4〜t5の間に形成され、第1の有機蒸着材料
261の含有率が10重量%、第2の有機蒸着材料262
の含有率が90重量%である第2の有機薄膜5が配置さ
れている。
【0042】真空槽11内で上記の構造の有機薄膜10
が形成された後は、成膜対象物15を他の薄膜形成装置
に搬送し、有機薄膜10上に電子注入層とカソード電極
膜をこの順序で形成した後、大気中に取り出す。
【0043】他方、真空槽11内には、未処理の成膜対
象物を搬入し、上記と同じ工程で有機薄膜を形成する。
【0044】以上説明したように、本発明によれば、有
機薄膜10のうち、正孔輸送層として機能する有機薄膜
1と、所定の色で発光する発光層3と、電子輸送層とし
て機能する有機薄膜5との間に、濃度勾配付きの有機薄
膜2、4が配置されており、第1、第2の有機蒸着材料
261、262の濃度は、有機薄膜10内で連続的に変化
している。
【0045】従って、第1、第2の有機蒸着材料2
1、262の放出を停止させる必要が無く、1つの真空
槽11内で第1〜第3の有機蒸着材料261〜263の蒸
気放出量を制御するだけで、発光可能な有機薄膜10を
形成することができる。
【0046】なお、以上の実施例では、第1、第2の有
機蒸着材料の比率を連続的に変化させ、有機薄膜10を
形成したが、第1、第2の容器251、252の温度を制
御し、第1、第2の有機蒸着材料261、262から発生
する蒸気の量を変化させると共に、第1、第2の容器2
1、252に設けられたシャッターを開閉させ、成膜対
象物15に到達する第1、第2の有機蒸着材料の蒸気の
比率を不連続に変化させ、不連続な濃度変化を持つ有機
薄膜を形成してもよい。
【0047】
【発明の効果】1台の真空槽内で成膜対象物を搬送しな
くても発光可能な有機薄膜を形成できるので有機蒸着装
置が小型化する。有機薄膜を形成する途中の状態で成膜
対象物を搬送する必要がないので、歩留まりが向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用できる有機蒸着装置の一例
【図2】その有機蒸着装置内に配置されている有機蒸着
源を説明するための図
【図3】本発明によって形成される有機薄膜を説明する
ための図
【図4】本発明の製造方法を説明するためのグラフ
【図5】従来技術のEL素子を説明するための図
【符号の説明】
11……真空槽 15……成膜対象物 261……第1の有機蒸着材料(正孔輸送性の有機化合
物) 262……第2の有機蒸着材料(電子輸送性の有機化合
物) 263……第3の有機蒸着材料(発光性色素材料として用
いられる有機化合物)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空槽内に、有機薄膜を構成させる第1、
    第2の有機蒸着材料を配置し、 前記第1、第2の有機蒸着材料の蒸気によって成膜対象
    物上に有機薄膜を形成する有機薄膜製造方法であって、 蒸気発生量の比率を変化させながら、前記真空槽内に前
    記第1、第2の有機蒸着材料の蒸気を同時に放出させ、
    前記第1、第2の有機蒸着材料の含有量が変化する有機
    薄膜を形成する有機薄膜製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1、第2の有機蒸着材料の蒸気の比
    率を異ならせる際に、前記第1の有機蒸着材料の蒸気を
    第2の有機蒸着材料の蒸気よりも多量に放出させた後、 前記第1、第2の有機蒸着材料の蒸気放出量の比率を逆
    転させる請求項1記載の有機薄膜製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1、第2の有機蒸着材料の蒸気放出
    量の比率を逆転させる際に、前記第1、第2の有機蒸着
    材料の蒸気が略等重量放出される状態を所定時間維持さ
    せる請求項2記載の有機薄膜製造方法。
  4. 【請求項4】前記真空槽内に、前記第1、第2の有機蒸
    着材料とは異なる第3の有機蒸着材料を予め配置してお
    き、 前記第1、第2の有機蒸着材料の蒸気を略等重量放出さ
    せる際に、前記第3の有機蒸着材料の蒸気を前記第1、
    第2の有機蒸着材料の蒸気よりも少量放出させる請求項
    3記載の有機薄膜製造方法。
  5. 【請求項5】前記第3の有機蒸着材料には、発光性色素
    材料を用いる請求項4記載の有機薄膜製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1の有機蒸着材料には、正孔輸送性
    を有する有機化合物を用い、前記第2の有機蒸着材料に
    は、電子輸送性を有する有機化合物を用いる請求項1乃
    至請求項5のいずれか1項記載の有機薄膜製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1の有機蒸着材料には、下記化学式
    (1)で表されるNPBを用い、前記第2の有機蒸着材料
    には、下記化学式(2)で表されるAlq3を用いる請求
    項6記載の有機薄膜製造方法。 【化1】 【化2】
JP2002061544A 2002-03-07 2002-03-07 有機薄膜製造方法 Pending JP2003264065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061544A JP2003264065A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 有機薄膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061544A JP2003264065A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 有機薄膜製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003264065A true JP2003264065A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29195792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061544A Pending JP2003264065A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 有機薄膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003264065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI275319B (en) Manufacturing method and method of operating a manufacturing apparatus
KR100826743B1 (ko) 유기 박막의 제조장치
JP2002025770A (ja) 有機発光材料の蒸着方法
JP2016104913A (ja) 有機薄膜の低圧気相蒸着
JP2008287996A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置
CN103165819B (zh) 有机发光装置及其制造方法
TW508972B (en) Method of depositing aluminum-lithium alloy cathode in organic light emitting devices
WO2010113659A1 (ja) 成膜装置、成膜方法及び有機el素子
WO2009021365A1 (fr) Oled et son procédé
JP4737746B2 (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JP2003313655A (ja) 製造装置
JP2003264065A (ja) 有機薄膜製造方法
JP2005097730A (ja) 成膜装置および製造装置
US20050175770A1 (en) Fabricating an electrode for use in organic electronic devices
CN115955893B (zh) 一种含有Ag电极的OLED器件的制备方法
JP2009235479A (ja) 蒸着装置
JP2004164992A (ja) 電子注入性電極の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008108423A (ja) 酸化物透明導電膜およびアルカリ金属含有酸化物透明導電膜の成膜方法ならびにその酸化物透明導電膜を利用した有機光装置
WO2012105349A1 (ja) 真空蒸着装置、真空蒸着方法及び該真空蒸着装置または該真空蒸着方法を用いて形成された有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5048369B2 (ja) 有機el素子、有機el素子製造方法
KR101167867B1 (ko) 유기 el 소자, 유기 el 소자 제조 방법
US20070072000A1 (en) Organic electroluminescent element and manufacturing method thereof
KR102186853B1 (ko) 유무기 하이브리드 페로브스카이트 발광 소자 및 그 제조방법
JP5244932B2 (ja) 有機化合物の精製方法、成膜方法、又は発光装置の作製方法
JP2004193121A (ja) 有機発光ダイオードを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630