JP2003263095A - 歴史又は地理の学習のためのシステム、方法、及びプログラム - Google Patents

歴史又は地理の学習のためのシステム、方法、及びプログラム

Info

Publication number
JP2003263095A
JP2003263095A JP2002000779A JP2002000779A JP2003263095A JP 2003263095 A JP2003263095 A JP 2003263095A JP 2002000779 A JP2002000779 A JP 2002000779A JP 2002000779 A JP2002000779 A JP 2002000779A JP 2003263095 A JP2003263095 A JP 2003263095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
live
action
unit
theme
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002000779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003263095A5 (ja
Inventor
Masanobu Kujirada
雅信 鯨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002000779A priority Critical patent/JP2003263095A/ja
Publication of JP2003263095A publication Critical patent/JP2003263095A/ja
Publication of JP2003263095A5 publication Critical patent/JP2003263095A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地理や歴史の単元又は項目の項目の勉強内容
がより印象深く記憶に残るようにできる歴史又は地理の
学習のためのシステム、方法、プログラムを提供する。 【構成】 歴史又は地理の学習内容が複数の単元又は項
目からなり、それぞれが「文字、図表又は画像を含む複
数個の場面」から成っている各単元又は項目を、「前記
各場面を所定の順序でユーザー側に対して表示するこ
と」により、ユーザーに提供するようにしている単元又
は項目提供手段と、前記のある場面が出力されていると
き、その場面によりユーザーが学習しようとする歴史上
又は地理上のテーマと関連する場所又は施設の現在の状
況を示す実写映像をリアルタイムに表示するための実写
映像提供手段とを含み、前記単元又は項目提供手段によ
り表示される文字、図表又は画像と、前記実写映像提供
手段により提供される実写映像とが一つの画面上で共に
表示されることにより、ユーザーの学習効果を高めるよ
うにしている、ことを特徴とするための歴史又は地理の
学習のためのシステム、方法、プログラムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歴史又は地理の学習の
ためのシステム、方法、プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CD−ROMやDVD(デジ
タルビデオディスク)などで提供される文字・画像など
を含む学習用コンテンツが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】小学校・中学校・高校
や社会人教育などで学習する歴史と地理の分野では、歴
史は過去という時間軸が現在と異なる時代の事例を学習
するものであること、地理は遠隔地という学習者(ユー
ザー)の居る場所とは異なる場所の属性などを学習する
ものであることから、「単なる文字、図表、又は画像か
ら成る複数の場面を順次に画面に表示させて行くこと」
だけでは、学習の効果が小さいという問題がある。
【0004】本発明は、ユーザーの学習効果を高められ
る歴史又は地理の学習のためのシステム、方法、プログ
ラムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(用語説明) 本発明に
おいて、「実写映像」とは、遠隔の場所又は施設の現在
の状況・様子を示す中継映像であって、動画でも静止画
でもよい。また、本発明において、「画像」とは、静止
画(写真、絵画(イラストなどを含む)などを含む)と
動画とを含むものである。また、本発明において、「図
表」とは、例えば、地震や火山の噴火などが起こるメカ
ニズムを説明するための構造図や、ゴミ処分量の年間推
移などの統計を示す棒グラフや折れ線グラフなどであ
る。
【0006】(本発明の内容) 本発明の内容は、本明
細書の特許請求の範囲に記載したとおりのものである。
なお、本明細書の特許請求の範囲の中に記載されている
システム(装置)のアイデアは、全て、「方法又はプロ
グラムのアイデア」としても捉えることができる。すな
わち、本発明においては、本明細書の特許請求の範囲の
中において「システム(装置)」の形で記載された発明
の内容は、全て、「方法又はプログラム」の形でも記載
することができ、「方法又はプログラム」の形でも実現
することができる。すなわち、本発明においては、本明
細書の特許請求の範囲の中において「各機能実現手段を
備えたシステム(装置)」の形で記載された発明の内容
は、全て、「手段」を「ステップ」又は「機能」に置き
換えることにより、「各ステップを含む方法の発明」又
は「各機能を実現するためのプログラムの発明(記録媒
体に記録されたプログラムと、記録媒体に記録されてい
ない状態にあるプログラムとを含む)」という形でも記
載することができ、「方法の発明、又は、プログラムの
発明(記録媒体に記録されているプログラムと、通信回
線などで送信されるプログラムとを含む)」という形で
も実現することができる。本発明をプログラムの形で実
施する場合は、ユーザー端末のハードディスクなどの記
録媒体に記録したプログラムをユーザー端末側のCPU
(中央処理装置)で実行すること、サーバー側に記録さ
れたプログラムを通信回線を介してユーザー端末側のC
PUで実行すること、ASP(アプリケーションサービ
スプロバイダ)によりインターネットなどのネットワー
ク経由でサーバー側からプログラムをユーザー側の情報
端末に送信(譲渡・貸与)すること、などが可能であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】実施形態1.図1は本発明の実施
形態1を示す概略図である。図1において、1はインタ
ーネット、2はこのインターネットに接続されている教
育用番組(コンテンツ)配信用サーバー、3は歴史及び
地理などの教育用番組(コンテンツ)を記録している教
育用番組データベースである。
【0008】前記データベース3に記録されている番組
(コンテンツ)は、それぞれ、文字・音声・図表・画像
などで構成されている。前記コンテンツは、日本史コン
テンツ、世界史コンテンツ、日本地理コンテンツ、世界
地理コンテンツの4つの分野のコンテンツを有してい
る。日本史コンテンツは、縄文時代、弥生時代、・・
・、戦国時代、江戸時代の初期、江戸時代の中期、江戸
時代の末期、明治維新、明治時代、・・・などの各単元
又は項目に分かれている。各単元又は項目は、例えば時
代の流れの順序で順次ユーザーに対して展開する(提示
する)こともできるし、ユーザーが好みの単元又は項目
を任意に選んでその単元又は項目のみを任意に展開させ
ることもできる。
【0009】また、各単元又は項目は、それぞれ、複数
の場面(各場面は、それぞれ、所定の文字・音声・図表
・画像などで構成されている)により構成されている。
各単元又は項目を構成する複数の各場面は、所定の順序
で次々と展開されていく(後述するユーザー端末4のデ
ィスプレイ6に表示されていく)ようになっている。な
お、個々のユーザーの希望により(個々のユーザーの設
定や操作により)、各場面の展開順序を一時的に変更す
ること(例えば、途中の一つ又は複数の場面を飛ばす
(スキップする)こと、以前の場面に戻ること、ある場
面で一時静止すること、各場面間の順序を変えること、
など)は可能である。
【0010】また、図1において、4はインターネット
1に接続されているユーザー端末(パソコン)、5は前
記端末4に接続されたスピーカ、6は前記端末4に接続
されたディスプレイ、7は前記端末4に接続されたDV
D(デジタルビデオディスク)ドライブ(DVDプレー
ヤ)である。
【0011】本実施形態1では、前記サーバー2は、イ
ンターネットのウェブページ(ホームページ)上で、各
ユーザー(会員登録したユーザー)に対して所定のサー
ビス(例えば、歴史や地理などの学習コンテンツの提供
サービス)を提供するサービスを提供するものである。
【0012】今、ユーザー端末4のブラウザ(閲覧)ソ
フトが、前記サーバー2に対して「希望する単元又は項
目(例えば、歴史の「明治維新」の単元又は項目)のコ
ンテンツの送信要求」を前記サーバー2に送信したとす
る。すると、サーバー2は、前記送信要求に応答して、
明治維新の単元又は項目のコンテンツ(複数の場面によ
り構成されているコンテンツであって、それぞれが文字
・図表・映像・音声により構成されている各場面により
構成されているコンテンツ)のデータを順次、前記ユー
ザー端末4に、例えば逐次再生方式(これ以外に、ダウ
ンロード方式でもよい)で送信していく。ユーザー端末
4の側では、このコンテンツのデータを順次受信しなが
ら順次再生していく(ディスプレイ6に表示させてい
く)ようにしている。
【0013】また、図1において、8は歴史上又は地理
上の各学習テーマに関連する各場所又は各施設の近傍に
設置されたカメラであって、前記各場所又は各施設の現
在の状況・風景・様子をリアルタイムに撮像するための
カメラ、9は前記カメラが撮像した映像(静止画でもよ
いが、動画が望ましい)をインターネット1を介してリ
アルタイムに配信するためのカメラサーバーである。
【0014】本実施形態1では、前記サーバー2がユー
ザー端末に「明治維新」のコンテンツのデータを逐次再
生方式で送信するが、このコンテンツを構成する各場面
のデータ(この各場面は、例えば、ウェブページ用のH
TML形式で記述されている)には、各場面の中に、前
記カメラサーバー9のウェブページアドレス(URL)
が記述されている。ユーザー端末4のブラウザソフト
は、前記各場面のデータを再生・表示しながら、その中
に前記カメラサーバー9のURLが記述されていれば、
そのURLにリアルタイムでアクセスして、そのカメラ
サーバー9から配信されている映像データをリアルタイ
ムに取り込んで、これをディスプレイ6にリアルタイム
に表示させる。
【0015】図2はこのときの動作の一例を説明するた
めのものである。今、前記サーバー2から逐次配信され
てくるコンテンツデータが、「明治維新」の単元又は項
目の中の「文明開化」の項目を説明するためのページだ
とする。このページの下部左側には、図2(a)に示す
ように、「明治維新当時の、東京の銀座通りに、初め
て、街灯が設置されたことを示す写真(又は、絵画)」
が表示されている。この図2(a)のページがユーザー
端末4のブラウザソフトにより表示されたとき、ほぼ同
時に、前記ブラウザソフトは、この前記サーバー2から
取り込んだウェブページの中にHTMLで記述されてい
るURL(カメラサーバー9のウェブページアドレス)
を闇とって、そこにアクセスする。本実施形態1では、
前記カメラサーバー9に接続されたカメラ8は、「東京
の銀座通りの現在の風景」を撮像できる位置に設置され
ている。前記URLにアクセスしたユーザー端末4は、
前記カメラサーバー9が配信する「東京の銀座通りの現
在の風景」を示す映像データ(静止画でもよいが、動画
が望ましい)を受信して、ディスプレイ画面の所定の位
置・部分(前記ページの下部右側)に表示させる。前記
のサーバー2からのウェブページには、前記カメラサー
バー9からの映像データ(現在の風景の映像)を表示す
べき場所(前記の現在の風景の映像を表示させるべきウ
ェブページの位置・部分)も、HTMLで記述されてい
る。よって、ユーザー端末4のディスプレイ6の画面
は、図2(b)のように、「文明開化」のページの下部
右側に、「銀座通りの現在の風景」が表示されるように
なる。
【0016】この図2(b)に示すように、本実施形態
1によれば、「明治維新」の「文明開化」を説明するペ
ージの下部左側に「明治維新当時の、東京の銀座通り
に、初めて街灯が設置されたときの写真(又は、絵
画)」が表示されると共に、その下部右側に「現在の銀
座通りの風景(動画)」が表示されるので、ユーザー
は、明治維新の当時の銀座通りの状況と、現在の銀座通
りの状況(しかも、今現在のリアルタイムの銀座通りの
状況)とを、左右方向に対比させながら見比べることが
できるので、明治維新の歴史の勉強内容がより印象深く
記憶に残るようになる。
【0017】なお、本実施形態1では、明治維新の当時
の銀座通りの状況と、現在の銀座通りの状況(しかも、
今現在のリアルタイムの銀座通りの状況)とを上下方向
に配置するようにしてもよい。
【0018】次に、図3は本実施形態1によりユーザー
が地理の学習をするときのユーザー端末4のディスプレ
イ6の画面の例を示すものである。今、ユーザー端末4
が「地理」の「リアス式海岸」という単元又は項目又は
項目の学習のためのウェブページ(コンテンツデータ)
を前記サーバー2から取り寄せて表示させているものと
する。そして、そのコンテンツデータの中の「ある場面
(ページ)」が、図3(a)のように表示されていると
する。この場面(ページ)では、図3(a)に示すよう
に、「リアス式海岸ができる仕組み(メカニズム)を説
明するための図」が、下部左側に表示されている。この
とき、そのページの中には、リアル式海岸の日本国での
代表例の一つである志摩半島の風景を撮像する位置に設
置されたカメラ8からの映像をリアルタイムに配信する
カメラサーバー9のURLも、HTMLで記述されてい
る。そこで、ユーザー端末4のブラウザソフトは、この
URL(カメラサーバー9のアドレス)にアクセスして
前記カメラ8が撮像した映像の配信を要求する。この配
信要求に応答して、前記カメラサーバー9が前記カメラ
8が撮像した映像を配信すると、前記ユーザー端末4は
これを受信して、志摩半島の風景画像(静止画でもよい
が動画が望ましい)をリアルタイムに表示させる。な
お、このとき、この志摩半島の風景画像が表示させる場
所(前記ウェブページの上の位置)についても、前記ペ
ージにHTMLで記述されているので、ユーザー端末4
のブラウザソフトは、その記述にしたがって、前記ペー
ジの所定の位置(例えば、下部右側)に前記志摩半島の
現在の風景画像を表示させる。
【0019】このように、本実施形態1によれば、地理
の「リアス式海岸」の勉強をするときに、「リアス式海
岸ができる仕組み(メカニズム)を説明するための図」
の右側に、「志摩半島の現在の風景画像」がリアルタイ
ムに表示されるので、ユーザーは、両者を見比べること
により、リアス式海岸のことがより深く理解され、より
印象深く記憶に止めることができるようになる。
【0020】なお、本実施形態1では、歴史又は地理の
学習用コンテンツ(番組)の各単元又は項目のコンテン
ツ(本実施形態では、HTMLで記述されたウェブペー
ジ)は、サーバー2から配信するようにしているが、本
発明では、これに限らず、例えば、ユーザー端末4に接
続されたDVDドライブで読み取られるDVDに、前記
学習用コンテンツ(番組)を記録(このコンテンツに
は、カメラサーバー9のURLなども記述されている)
させて、そこから読み取りながら、ディスプレイに表示
させるようにしてもよい。
【0021】次に、本実施形態1において、ユーザー端
末4の画面に、「歴史上のある単元又は項目の中の、あ
る学習のテーマに関連する当時のある場所又は施設の静
止画(写真・絵画・イラストを含む)又は動画」と「前
記の場所又は施設の現在の風景・状況・様子を示す動画
又は静止画」とが共に表示される例を示すと次のとおり
である。 ・関が原の決戦の当時の想像図と、その史跡(古戦場
跡)の現在の風景を示す画像(学習のテーマが「関が原
の決戦」の場合) ・京都の金閣の建立当時の様子を示す絵画と、その金閣
の現在の様子を示す画像(学習のテーマが「金閣」又は
「室町時代の文化」の場合) ・広島県の厳島神社の建立当時の様子を示す画像と、そ
の厳島神社の現在の様子を示す画像(学習のテーマが
「室町時代」の場合) ・江戸時代の長崎の出島の様子を示す風景画と、長崎の
出島の現在の様子を示すライブ映像(学習のテーマが
「江戸時代の鎖国と貿易」の場合) ・太平洋戦争末期に広島に原爆が落とされたときの状況
を示す想像図と、広島の原爆ドームの現在の様子を示す
ライブ映像(学習のテーマが「太平洋戦争」又は「原
爆」の場合) ・戦国時代の長篠の決戦の想像図と、愛知県の長篠の決
戦の史跡の現在の状況を示すライブ映像(学習のテーマ
が「長篠の決戦」又は「織田信長による全国統一」の場
合)
【0022】次に、本実施形態1において、ユーザー端
末4の画面に、「地理上のある単元又は項目の中の、あ
る学習のテーマを説明するための静止画(写真・絵画・
イラストを含む)・図表又は動画」と「前記テーマに関
連する場所又は施設の現在の風景・状況・様子を示す動
画又は静止画」とが共に表示される例を示すと、次のと
おりである。 ・真珠養殖の説明図と、三重県鳥羽市の真珠の養殖場の
様子を示すライブ映像(学習のテーマが「真珠の養殖」
又は「リアス式海岸を利用した漁業」の場合) ・埋め立て工事を説明する図と、東京湾の埋立地の様子
を示すライブ映像(学習のテーマが「埋め立て」の場
合) ・阿蘇山の火口(外輪山と内輪山)の構造を示す説明図
と、阿蘇山の火口の現在の様子を示すライブ映像(学習
のテーマが「阿蘇山」又は「火山」の場合) ・火山の噴火を説明するための図と、鹿児島県の桜島の
火山から煙が出ている様子を示すライブ映像(学習のテ
ーマが「桜島」又は「火山」の場合) ・東北地方の冬の気候を説明する図と、山形県の蔵王の
樹氷を示すライブ映像(学習のテーマが「東北地方の気
候」の場合) ・ゴミ処理問題に関する図表(例えば、ゴミ処理量の数
年間の推移を示す折れ線グラフ)と、東京湾のゴミ処分
場の現在の様子を示すライブ映像(学習のテーマが「環
境問題」又はゴミ処理問題」の場合) ・中部地方の工業生産量の数年間の推移を示すグラフ
と、中部地方の四日市の石油コンビナートの現在の風景
を示すライブ映像(学習のテーマが「中部地方の工業」
「中部地方の公害問題」の場合) ・中部地方の農業生産量の数年間の推移を示すグラフ
と、中部地方の甲府盆地のブドウ畑の現在の風景を示す
ライブ映像(学習のテーマが「中部地方の工業」「中部
地方の公害問題」の場合) ・中国・四国地方の交通量の年間推移を示すグラフと、
瀬戸大橋の現在の風景を示すライブ映像(学習のテーマ
が「中国・四国地方の交通」の場合) ・カルスト地形ができるメカニズムを説明する図と、山
口県秋吉台のカルスト地形の現在の風景を示すライブ映
像(学習のテーマが「カルスト地形」の場合) ・関東地方の水産業の売上高の数年間の推移を示すグラ
フと、関東地方の銚子湾のイワシの水揚げの様子を示す
ライブ映像(学習のテーマが「関東地方の水産業」の場
合) ・北海道の気温の年間推移を示す折れ線グラフと、北海
道の流氷の風景を示すライブ映像(学習のテーマが「北
海道の気候」の場合) ・日本の酪農の生産量の数年間の推移を示すグラフと、
北海道の根釧台地の牧場の現在の風景を示すライブ映像
(学習のテーマが「日本の酪農」の場合) ・長野県の農業生産量の数年間の推移を示すグラフと、
長野県内の棚田の現在の風景を示すライブ映像(学習の
テーマが「高地での農業」又は「長野県の農業」の場
合) ・砂浜海岸ができるメカニズムを説明する図と、千葉県
の九十九里浜の現在の風景を示すライブ映像(学習のテ
ーマが「砂浜海岸」の場合)
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、歴史のある単元又は項
目を学習するためにユーザー端末に表示されるページの
一部に、「その単元又は項目の中の、ある学習のテーマ
に関連する当時のある場所又は施設の静止画(写真・絵
画・イラストを含む)又は動画」が表示されると共に、
そのページの他の一部に「前記の場所又は施設の現在の
風景・状況・様子を示す動画又は静止画」が表示される
ので、ユーザーは、その場所又は施設の当時の状況と、
現在の状況(しかも、今現在のリアルタイムの状況)と
を、(例えば、左右方向又は上下方向に)対比させなが
ら見比べることができるので、その歴史の単元又は項目
の学習内容をより深く理解でき、より印象深く記憶に止
められるようになる。
【0024】また、本発明によれば、地理のある単元又
は項目を学習するためにユーザー端末に表示されるペー
ジの一部に、「その単元又は項目の中の、ある学習のテ
ーマを説明するための静止画(写真・絵画・イラストを
含む)・動画又は図表」(例えば、「リアス式海岸がで
きる仕組み(メカニズム)を説明するための図」、「ゴ
ミ処分量の年間推移を示す折れ線グラフや棒グラフ」な
ど)が表示されると共に、そのページの他の一部に「前
記のテーマに関連する場所又は施設の現在の風景・状況
・様子を示す動画又は静止画」(例えば、「志摩半島の
現在の風景画像」)が表示されるので、ユーザーは、
「前記のテーマを説明するための静止画(写真・絵画・
イラストを含む)図表又は動画」と「前記テーマに関連
する場所又は施設現在の状況(しかも、今現在のリアル
タイムの状況)」とを、(例えば、左右方向又は上下方
向に)対比させながら見比べながら学習することができ
るので、その歴史の単元又は項目の学習内容をより深く
理解でき、より印象深く記憶に止められるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す図。
【図2】本実施形態1を説明するための図。
【図3】本実施形態1を説明するための図。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月16日(2002.4.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歴史の学習のためのシステムであって、 歴史の学習内容を構成する複数の単元又は項目の内容を
    提示する単元又は項目提供手段であって、それぞれが
    「文字、図表又は画像を含む複数個の場面」から成って
    いる各単元又は項目を、「前記各場面を所定の順序でユ
    ーザー側に対して表示すること」により、ユーザーに提
    供するようにしている単元又は項目提供手段と、 前記のある場面が出力されているとき、その場面により
    ユーザーが学習しようとする歴史上のあるテーマと関連
    する場所又は施設の現在の状況を示す実写映像をリアル
    タイムに取り込むための実写映像取り込み手段と、 前記実写映像取り込み手段により取り込まれた実写映像
    をリアルタイムに表示するための実写映像表示手段であ
    って、前記単元又は項目提供手段により表示される「前
    記テーマに関連する場所又は施設の、前記単元又は項目
    が対象とする当時の状況を示す画像」と「前記テーマに
    関連する場所又は施設の現在の状況を示す実写映像」と
    が共に一つの画面上に表示されるように、前記実写映像
    を表示するための実写映像表示手段と、を備えたことを
    特徴とする歴史又は地理の学習のためのシステム。
  2. 【請求項2】 地理の学習のためのシステムであって、 地理の学習内容を構成する複数の単元又は項目の内容を
    提示する単元又は項目提供手段であって、それぞれが
    「文字、図表又は画像を含む複数個の場面」から成って
    いる各単元又は項目を、「前記各場面を所定の順序でユ
    ーザー側に対して表示すること」により、ユーザーに提
    供するようにしている単元又は項目提供手段と、 前記のある場面が出力されているとき、その場面により
    ユーザーが学習しようとする地理上のあるテーマと関連
    する場所又は施設の現在の状況を示す実写映像をリアル
    タイムに取り込むための実写映像取り込み手段と、 前記実写映像取り込み手段により取り込まれた実写映像
    をリアルタイムに表示するための実写映像表示手段であ
    って、前記単元又は項目提供手段により表示される「前
    記テーマを説明するための図表又は画像」と「前記テー
    マに関連する場所又は施設の現在の状況を示す実写映
    像」とが共に一つの画面の中で表示されるように、前記
    実写映像を表示するための実写映像表示手段と、を備え
    たことを特徴とする歴史又は地理の学習のためのシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 歴史の学習のための方法であって、 歴史の学習内容を構成する複数の単元又は項目の内容を
    提示する単元又は項目提供手段であって、それぞれが
    「文字、図表又は画像を含む複数個の場面」から成って
    いる各単元又は項目を、「前記各場面を所定の順序でユ
    ーザー側に対して表示すること」により、ユーザーに提
    供するようにしている単元又は項目提供ステップと、 前記のある場面が出力されているとき、その場面により
    ユーザーが学習しようとする歴史上のあるテーマと関連
    する場所又は施設の現在の状況を示す実写映像をリアル
    タイムに取り込むための実写映像取り込みステップと、 前記実写映像取り込みステップにより取り込まれた実写
    映像をリアルタイムに表示するための実写映像表示ステ
    ップであって、前記単元又は項目提供手段により表示さ
    れる「前記テーマに関連する場所又は施設の、前記単元
    又は項目が対象とする当時の状況を示す画像」と「前記
    テーマに関連する場所又は施設の現在の状況を示す実写
    映像」とが共に一つの画面上に表示されるように、前記
    実写映像を表示するための実写映像表示ステップと、を
    含むことを特徴とする歴史又は地理の学習のための方
    法。
  4. 【請求項4】 地理の学習のための方法であって、 地理の学習内容を構成する複数の単元又は項目の内容を
    提示する単元又は項目提供手段であって、それぞれが
    「文字、図表又は画像を含む複数個の場面」から成って
    いる各単元又は項目を、「前記各場面を所定の順序でユ
    ーザー側に対して表示すること」により、ユーザーに提
    供するようにしている単元又は項目提供ステップと、 前記のある場面が出力されているとき、その場面により
    ユーザーが学習しようとする地理上のあるテーマと関連
    する場所又は施設の現在の状況を示す実写映像をリアル
    タイムに取り込むための実写映像取り込みステップと、 前記実写映像取り込みステップにより取り込まれた実写
    映像をリアルタイムに表示するための実写映像表示ステ
    ップであって、前記単元又は項目提供手段により表示さ
    れる「前記テーマを説明するための図表又は画像」と
    「前記テーマに関連する場所又は施設の現在の状況を示
    す実写映像」とが共に一つの画面の中で表示されるよう
    に、前記実写映像を表示するための実写映像表示ステッ
    プと、を備えたことを特徴とする歴史又は地理の学習の
    ための方法。
  5. 【請求項5】 歴史の学習のためのコンピュータプログ
    ラムであって、 歴史の学習内容を構成する複数の単元又は項目の内容を
    提示する単元又は項目提供手段であって、それぞれが
    「文字、図表又は画像を含む複数個の場面」から成って
    いる各単元又は項目を、「前記各場面を所定の順序でユ
    ーザー側に対して表示すること」により、ユーザーに提
    供するようにしている単元又は項目提供機能と、 前記のある場面が出力されているとき、その場面により
    ユーザーが学習しようとする歴史上のあるテーマと関連
    する場所又は施設の現在の状況を示す実写映像をリアル
    タイムに取り込むための実写映像取り込み機能と、 前記実写映像取り込み機能により取り込まれた実写映像
    をリアルタイムに表示するための実写映像表示機能であ
    って、前記単元又は項目提供手段により表示される「前
    記テーマに関連する場所又は施設の、前記単元又は項目
    が対象とする当時の状況を示す画像」と「前記テーマに
    関連する場所又は施設の現在の状況を示す実写映像」と
    が共に一つの画面上に表示されるように、前記実写映像
    を表示するための実写映像表示機能と、を実現するため
    の歴史又は地理の学習のためのコンピュータプログラ
    ム。
  6. 【請求項6】 地理の学習のためのコンピュータプログ
    ラムであって、 地理の学習内容を構成する複数の単元又は項目の内容を
    提示する単元又は項目提供手段であって、それぞれが
    「文字、図表又は画像を含む複数個の場面」から成って
    いる各単元又は項目を、「前記各場面を所定の順序でユ
    ーザー側に対して表示すること」により、ユーザーに提
    供するようにしている単元又は項目提供機能と、 前記のある場面が出力されているとき、その場面により
    ユーザーが学習しようとする地理上のあるテーマと関連
    する場所又は施設の現在の状況を示す実写映像をリアル
    タイムに取り込むための実写映像取り込み機能と、 前記実写映像取り込み機能により取り込まれた実写映像
    をリアルタイムに表示するための実写映像表示機能であ
    って、前記単元又は項目提供手段により表示される「前
    記テーマを説明するための図表又は画像」と「前記テー
    マに関連する場所又は施設の現在の状況を示す実写映
    像」とが共に一つの画面の中で表示されるように、前記
    実写映像を表示するための実写映像表示機能と、を実現
    するための歴史又は地理の学習のためのコンピュータプ
    ログラム。
JP2002000779A 2002-01-04 2002-01-07 歴史又は地理の学習のためのシステム、方法、及びプログラム Pending JP2003263095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000779A JP2003263095A (ja) 2002-01-04 2002-01-07 歴史又は地理の学習のためのシステム、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000204 2002-01-04
JP2002-204 2002-01-04
JP2002000779A JP2003263095A (ja) 2002-01-04 2002-01-07 歴史又は地理の学習のためのシステム、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263095A true JP2003263095A (ja) 2003-09-19
JP2003263095A5 JP2003263095A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=29217750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000779A Pending JP2003263095A (ja) 2002-01-04 2002-01-07 歴史又は地理の学習のためのシステム、方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052407A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム
CN110062163A (zh) * 2019-04-22 2019-07-26 珠海格力电器股份有限公司 多媒体数据的处理方法以及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052407A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム
CN110062163A (zh) * 2019-04-22 2019-07-26 珠海格力电器股份有限公司 多媒体数据的处理方法以及装置
US11800217B2 (en) 2019-04-22 2023-10-24 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Multimedia data processing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10609308B2 (en) Overly non-video content on a mobile device
Rewtrakunphaiboon Film-induced tourism: Inventing a vacation to a location
US9143699B2 (en) Overlay non-video content on a mobile device
US20070294357A1 (en) Geospatial community facilitator
US20030214530A1 (en) Multiuser real-scene tour simulation system and method of the same
CN106170101A (zh) 内容供应系统、信息处理设备和内容再现方法
JP2008176811A (ja) 情報配信装置
JP5090115B2 (ja) 動画像配信装置、動画像配信方法ならびにそのプログラム
Newton Photojournalism: Do people matter? Then photojournalism matters
CN113194410A (zh) 一种5g与虚拟增强现实融合的旅游信息处理方法和系统
US20060203312A1 (en) Enriched photo viewing experience of digital photographs
KR101843815B1 (ko) 비디오 클립간 중간영상 ppl 편집 플랫폼 제공 방법
Khoon et al. Design and development of Web-based Online Exhibitions
JP2004135077A (ja) 動画再生可能なコンテンツの配信方法
JP2003263095A (ja) 歴史又は地理の学習のためのシステム、方法、及びプログラム
Hu Multimedia mapping on the Internet using commercial APIs
JP2003208430A (ja) 脈絡にリンクした地理画像の閲覧方法
Belton Psychology of the photographic, cinematic, televisual, and digital image
JP2005267171A (ja) 動画コンテンツ提供システム
JP2009251720A (ja) 衛星撮影画像表示方法および衛星撮影画像表示装置
CN105979333B (zh) 一种数据同步展示方法及装置
WO2005057578A1 (en) Method for manufacturing and displaying real character type movie and recorded medium including said real character type movie and program for displaying thereof
JP2016072651A (ja) 動画配信装置、端末装置及びプログラム
Mizrach Natives on the electronic frontier: Technology and cultural change on the Cheyenne River Sioux reservation
JP2018163650A (ja) 著作物利用装置、著作物利用方法およびそのためのデータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Effective date: 20060323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313