JP2003261524A - アミノ化合物類ならびにその立体選択的製造方法 - Google Patents

アミノ化合物類ならびにその立体選択的製造方法

Info

Publication number
JP2003261524A
JP2003261524A JP2002063906A JP2002063906A JP2003261524A JP 2003261524 A JP2003261524 A JP 2003261524A JP 2002063906 A JP2002063906 A JP 2002063906A JP 2002063906 A JP2002063906 A JP 2002063906A JP 2003261524 A JP2003261524 A JP 2003261524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
formula
general formula
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208174B2 (ja
Inventor
Keiji Maruoka
啓二 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2002063906A priority Critical patent/JP4208174B2/ja
Publication of JP2003261524A publication Critical patent/JP2003261524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208174B2 publication Critical patent/JP4208174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】新規なα−アミノアミド誘導体と、新規な光学
活性α−アミノケトン誘導体と、それを前駆体とするシ
ンおよびアンチ立体配置を有する光学活性β−アミノア
ルコール類の簡便な製造方法の提供。 【解決手段】一般式(2) 〔Ra,Rb,Rc,Rd,R1は、水素原子、置換基
を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基等を示
し、*は不斉炭素であることを示し、nは0〜2の整数
を示す。〕で表される光学活性α−アミノアミド誘導体
に、有機金属化合物を反応させることを特徴とする、一
般式(1) 〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は前記と同じ意味
を示す。〕で表される光学活性α−アミノケトン誘導体
の製造方法および、一般式(1)の化合物を前駆体とす
る光学活性β−アミノアルコール類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】シンおよびアンチ立体配置を
有する光学活性β−アミノアルコール類は医薬農薬の合
成中間体あるいは原体として有用である。本発明は、こ
れらシンおよびアンチ立体配置を有する光学活性β−ア
ミノアルコール類およびその前駆体の光学活性α−アミ
ノケトン誘導体を、新規なα−アミノアミド誘導体を共
通原料として、簡便・高收率かつ、高立体選択的に製造
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】シンおよびアンチ立体配置を有する光学
活性β−アミノアルコール類の前駆体として、光学活性
α−アミノケトン類は最も有用である。しかし、α−ア
ミノケトン類はその構造上、酸性条件以外では不安定で
あるため、現実的な合成法としては、光学活性α−アミ
ノ酸をα−フタルイミド酸などのα−(保護アミノ)酸
の酸ハライドに誘導して、これをFriedel-Crafts反応に
よって光学活性α−アミノケトン類とする方法が挙げら
れる(J.Org.Chem.50,3481(1985), EP-304018)のみで
ある。しかし、光学活性α−アミノ酸は高価であり特に
非天然型は入手困難な場合も多い。さらにFriedel−Cra
fts反応工程に安定でありながら酸性条件で効率よく脱
保護可能な保護基が必要であり、保護・脱保護操作自体
も煩雑である。従って、これまでは、一般性の高い有利
な光学活性α−アミノケトン類の合成法は存在しなかっ
た。この結果、シンおよびアンチ立体配置を有する光学
活性β−アミノアルコール類の適当な合成法も知られて
いなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規なα−
アミノアミド誘導体と、それから得られる新規な光学活
性α−アミノケトン誘導体と、その光学活性α−アミノ
ケトン誘導体を前駆体とするシンおよびアンチ立体配置
を有する光学活性β−アミノアルコール類の簡便な製造
方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、まず、光
学活性α-アミノケトン類を有利に与える光学活性α−
アミノアミドを見出すため鋭意研究した結果、ある特定
の保護基を有する光学活性α−アミノアミド誘導体を用
いると、もとの立体配置に影響を与えること無く、アミ
ド部分をケトンに変換できることを見出した。第二に、
該光学活性α-アミノケトン誘導体のアミノ基の保護基
を脱保護せずそのまま還元すればシン立体配置を有する
光学活性β−アミノアルコール類を得ることができ、脱
保護した後還元すればアンチ立体配置を有する光学活性
β−アミノアルコール類を得ることができることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(2)
【0006】
【化16】
【0007】〔式中、Ra,Rbはそれぞれ独立して、
水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のア
ルキル基、置換基を有していても良いアリール基、置換
基を有していても良いアラルキル基を示し、RaとRb
は一緒になって環を形成してもよい。Rc,Rdはそれ
ぞれ独立して、水素原子、置換基を有していても良い炭
素数1〜6のアルキル基、置換基を有していても良いア
リール基、置換基を有していても良いアラルキル基を示
し、RcとRdは一緒になって環を形成してもよい。R
1は置換基を有していても良い炭素数1〜20のアルキ
ル基、置換基を有していても良い炭素数2〜20のアル
ケニル基、置換基を有していても良い炭素数2〜20の
アルキニル基、置換基を有していても良いアリール基、
置換基を有していても良いアラルキル基を示し、*は不
斉炭素であることを示し、nは0または1、2の整数を
示す。〕で表される光学活性α−アミノアミド誘導体
に、一般式(3) R2−X (3) 〔式中、R2は置換基を有していても良い炭素数1〜2
0のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数2〜
20のアルケニル基、置換基を有していても良い炭素数
2〜20のアルキニル基、置換基を有していても良いア
リール基、置換基を有していても良いアラルキル基を示
し、Xは臭化マグネシウム基、塩化マグネシウム基、リ
チウム原子を示す。〕で表される有機金属化合物を反応
させることを特徴とする、一般式(1)
【0008】
【化17】
【0009】〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は前記と同じ
意味を示す。〕で表される光学活性α−アミノケトン誘
導体の製造方法(請求項1)であり、また、一般式
(1)
【0010】
【化18】
【0011】〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は前記と同じ
意味を示す。〕で表されるα−アミノケトン誘導体を還
元することを特徴とする、一般式(4’)
【0012】
【化19】
【0013】〔式中、Ra、Rb、R1,R2、*は請
求項1記載のものと同じ意味を示し、*'は*の炭素と
シン立体配置の関係である不斉炭素であることを示
す。〕で表されるシン立体配置の光学活性β−アミノア
ルコール誘導体の製造方法(請求項2)であり、また、
一般式(2)
【0014】
【化20】
【0015】〔式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、
nは請求項1と同じ意味を示す。〕で表される光学活性
α−アミノアミド誘導体に、一般式(3) R2−X (3) 〔式中、R2、Xは請求項1と同じ意味を示す。〕で表
される有機金属化合物を反応させて、一般式(1)
【0016】
【化21】
【0017】〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は請
求項1と同じ意味を示す。〕で表される光学活性α−ア
ミノケトン誘導体を得る工程(工程I)と、一般式
(1)で表されるα−アミノケトン誘導体を還元して、
一般式(4’)
【0018】
【化22】
【0019】〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は請
求項1と同じ意味を示し、*'は不斉炭素であることを
示す。〕で表されるシン立体配置の光学活性β−アミノ
アルコール誘導体を得る工程(工程II)と、一般式
(4’)で表わされる光学活性β−アミノアルコール誘
導体のアミノ基の保護基を脱保護する工程(工程III)
からなることを特徴とする一般式(4)
【0020】
【化23】
【0021】〔式中、R1、R2、*、*'は請求項1
と同じ意味を示す。〕で表されるシン立体配置の光学活
性β−アミノアルコール類の製造方法(請求項3)であ
り、また、一般式(2)
【0022】
【化24】
【0023】〔式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、
nは請求項1と同じ意味を示す。〕で表される光学活性
α−アミノアミド誘導体に、一般式(3) R2−X (3) 〔式中、R2、Xは請求項1と同じ意味を示す。〕で表
される有機金属化合物を反応させて、一般式(1)
【0024】
【化25】
【0025】〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は請
求項1と同じ意味を示す。〕で表される光学活性α−ア
ミノケトン誘導体を得る工程(工程I)と、一般式
(1)で表されるα−アミノケトン誘導体のアミノ基を
脱保護して一般式(5)
【0026】
【化26】
【0027】〔式中、R1、R2、*は請求項1と同じ
意味を示す。〕で表される光学活性α−アミノケトン類
を得る工程(工程(IV)と、一般式(5)で表わされる
化合物を還元する工程(工程V)からなる一般式(6)
【0028】
【化27】
【0029】〔式中、R1、R2、*は請求項1と同じ
意味を示し、*"は不斉炭素であることを示す。〕で表
されるアンチ立体配置の光学活性β−アミノアルコール
類の製造方法(請求項4)であり、また、一般式(2)
【0030】
【化28】
【0031】〔式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、
nは請求項1と同じ意味を示す。〕で表される光学活性
α−アミノアミド誘導体(請求項5)であり、また、一
般式(1’)
【0032】
【化29】
【0033】〔式中、Ra、Rb、R1、*は請求項1
記載のものと同じ意味を示す。R2’は置換基を有して
いても良い炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有し
ていても良い炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を
有していても良い炭素数2〜20のアルキニル基、置換
基を有していても良いアリール基、置換基を有していて
も良いアラルキル基(ただし、クロロメチル基、ブロモ
メチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、及び
下記式
【0034】
【化30】
【0035】で表わされる基を除く。)を示す。〕で表
される光学活性α−アミノケトン誘導体(請求項6)で
ある。
【0036】なお、本発明において、ジアステレオ異性
体の一方を意味するシン異性体(シン立体配置を有する
化合物)とは、炭素鎖を主鎖としてジグザグに左右方向
に置いた場合に、その上下方向にそれぞれ置換するアミ
ノ基とヒドロキシル基が同じ面を向くような立体配置を
有するものをいい、アンチ異性体(アンチ立体配置を有
する化合物)とは、炭素鎖を主鎖としてジグザグに左右
方向に置いた場合に、その上下方向にそれぞれ置換する
アミノ基とヒドロキシル基が反対の面を向くような立体
配置を有するものをいう。
【0037】本発明によれば、医薬・農薬の合成中間体
として有用な前記一般式(1)、(4)、(6)で表さ
れる光学活性アミノ化合物類を、高立体選択的かつ高収
率に製造することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
一般式(1)、(1’)、(2)、(3)、(4)、
(4’)、(5)、(6)において、Ra,Rbはそれ
ぞれ独立して、水素原子、置換基を有していても良い炭
素数1〜6のアルキル基、置換基を有していても良いア
リール基、置換基を有していても良いアラルキル基を表
わす。置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキ
ル基のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチ
ル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等;置換基を有していても良いアリール基のアリ
ール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナ
フチル基等;置換基を有していても良いアラルキル基の
アラルキル基としてはベンジル基、フェニルエチル基等
を挙げることができる。
【0039】これらの基の置換基としては、ヒドロキシ
ル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等
のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロ
プロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の
炭素数1〜6の直鎖または分岐または環状のアルキル
基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−
ブトキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜6の直鎖ま
たは分岐等のアルコキシ基、ビニル基、アリル基、イソ
プロペニル基等の炭素数1〜6の直鎖または分岐のアル
ケニル基;エチニル基、2−プロピニル基等の炭素数1
〜6の直鎖または分岐のアルキニル基;フェニル基、1
−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基;ベンジ
ル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基等のアラル
キル基を挙げることができる。
【0040】また、RaとRbは一緒になって環を形成
してもよく、例えば下記式で表わされる基を挙げること
ができる。
【0041】
【化31】
【0042】Ra,Rbはいずれも置換基を有していて
もよいアリール基であるか、又は、いずれか一方が置換
基を有していても良いアリール基であり他方が水素原子
であるのが好ましい。置換基としては、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原
子が好ましい。
【0043】Rc、Rdは、それぞれ独立して、水素原
子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル
基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有
していても良いアラルキル基を表わす。置換基を有して
いても良い炭素数1〜6のアルキル基のアルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、
n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等;置換基を有し
ていても良いアリール基のアリール基としては、フェニ
ル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等;置換基を有
していても良いアラルキル基のアラルキル基としてはベ
ンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基等を挙げ
ることができる。また、RcとRdが酸素原子、窒素原
子と一緒になって、例えばモルホリン環等の環を形成し
ても良い。
【0044】これらの基の置換基としては、ヒドロキシ
ル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等
のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロ
プロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の
炭素数1〜6の直鎖または分岐または環状のアルキル
基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−
ブトキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜6の直鎖ま
たは分岐等のアルコキシ基、ビニル基、アリル基、イソ
プロペニル基等の炭素数1〜6の直鎖または分岐のアル
ケニル基;エチニル基、2−プロピニル基等の炭素数1
〜6の直鎖または分岐のアルキニル基;フェニル基、1
−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基;ベンジ
ル基、フェニルエチル基等のアラルキル基を挙げること
ができる。
【0045】R1は、置換基を有していても良い炭素数
1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素
数2〜20のアルケニル基、置換基を有していても良い
炭素数2〜20のアルキニル基、置換基を有していても
良いアリール基、置換基を有していても良いアラルキル
基を表わす。具体的には、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基、s−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、s
−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−
ヘキシル基、s−ヘキシル基、1,1−ジメチル−n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−デシル基、n−ドデ
シル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペ
ンチル基等の炭素数1〜20の直鎖または分岐または環
状のアルキル基;ビニル基、アリル基、2−ブテニル
基、1−メチル−2−プロペニル基、4−オクテニル
基、シクロペンテン、シクロヘキセン等の炭素数2〜2
0の直鎖または分岐または環状のアルケニル基;エチニ
ル基、プロパルギル基、1−メチル−プロピニル基等の
炭素数2〜20の直鎖または分岐または環状のアルキニ
ル基;フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、
9−アントラセニル基等のアリール基;ベンジル基、フ
ェニルエチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基を
挙げることができる。
【0046】これらの基の置換基としては、ヒドロキシ
ル基;シアノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチ
ル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等の炭素数1〜6の直鎖または分岐または環状の
アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜6
の直鎖または分岐等のアルコキシ基、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル等
の炭素数1〜7のアルコキシカルボニル基;ビニル基、
アリル基、イソプロペニル基等の炭素数1〜6の直鎖ま
たは分岐のアルケニル基;エチニル基、2−プロピニル
基等の炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキニル基;
フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリ
ール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル
基を挙げることができる。
【0047】R2は、有機合成化学上でのいわゆるGrig
nard試薬とリチウム試薬を調製可能な基であれば特に制
限はないが、好ましくは置換基を有していても良い炭素
数1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭
素数2〜20のアルケニル基、置換基を有していても良
い炭素数2〜20のアルキニル基、置換基を有していて
も良いアリール基、置換基を有していても良いアラルキ
ル基である。具体的には、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基、s−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、s
−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−
ヘキシル基、s−ヘキシル基、1,1−ジメチル−n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−デシル基、n−ドデ
シル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペ
ンチル基等の炭素数1〜20の直鎖または分岐または環
状のアルキル基;ビニル基、アリル基、2−ブテニル
基、1−メチル−2−プロペニル基、4−オクテニル
基、シクロペンテン、シクロヘキセン等の炭素数2〜2
0の直鎖または分岐または環状のアルケニル基;エチニ
ル基、プロパルギル基、1−メチル−プロピニル基等の
炭素数2〜20の直鎖または分岐または環状のアルキニ
ル基;フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、
9−アントラセニル基等のアリール基;ベンジル基、フ
ェニルエチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基を
挙げることができる。
【0048】これらの基の置換基としては、ヒドロキシ
ル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等
のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロ
プロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の
炭素数1〜6の直鎖または分岐または環状のアルキル
基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−
ブトキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜6の直鎖ま
たは分岐等のアルコキシ基、ビニル基、アリル基、イソ
プロペニル基等の炭素数1〜6の直鎖または分岐のアル
ケニル基;エチニル基、2−プロピニル基等の炭素数1
〜6の直鎖または分岐のアルキニル基;フェニル基、1
−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基;ベンジ
ル基、フェニルエチル基等のアラルキル基を挙げること
ができる。
【0049】以下、本発明に係る反応について詳細に述
べる。
【0050】
【化32】
【0051】一般式(1)で表される化合物の合成方法
(工程I):一般式(2)で表される化合物の不活性溶
媒溶液に一般式(3)で表わされる化合物のの不活性溶
媒溶液を−100℃〜沸点まで好ましくは−78℃〜6
0℃で滴下し、さらにこの混合液を−78℃〜60℃で
1〜48時間好ましくは4〜18時間攪拌する。不活性
溶媒としてはベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
系、ヘキサン、アイソパーE等の炭化水素系、クロロホ
ルム、クロロベンゼン等の塩素系、THF、ジエチルエ
ーテル等のエーテル系溶媒を挙げることができる。その
後、この反応混合液を0℃〜室温で好ましくは0℃〜5
℃で水にあけることにより、一般式(1)で表される化
合物を得ることができる。
【0052】一般式(4’)で表される化合物の合成方
法(工程II):一般式(1)で表される化合物の不活性
溶媒溶液に還元剤を添加し、この混合液を−100℃〜
沸点まで好ましくは−78℃〜−30℃で0.5〜48
時間好ましくは1〜18時間攪拌すれば一般式(4’)
で表される化合物が得られる。不活性溶媒としてはベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系、ヘキサン、アイ
ソパーE等の炭化水素系、クロロホルム、クロロベンゼ
ン等の塩素系、THF、ジエチルエーテル等のエーテル
系溶媒を挙げることができる。還元剤としては、水素化
リチウムアルミニウム、ジイソブチル水素化アルミニウ
ム等の水素化アルミニウム系還元剤、水素化ホウ素ナト
リウム、ソジウムシアノボロヒドリド、K−セレクトラ
イド、L−セレクトライト゛等の水素化ホウ素系還元剤で
あり、L−セレクトライドが好ましい。また、パラジウ
ム、白金など金属の炭素担持体を触媒として水素を還元
剤とした接触還元も可能である。還元剤の使用量は一般
式(1)で表される化合物の1〜5等量であり好ましく
は2〜3等量である。
【0053】一般式(4)で表される化合物の合成方法
(工程III):一般式(4’)で表される化合物の不活
性溶媒溶液に酸を添加し、この混合液を−10℃〜沸点
まで好ましくは0℃〜室温で0.5〜48時間好ましく
は1〜18時間攪拌すれば一般式(4)で表される化合
物が得られる。不活性溶媒としてはベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素系、ヘキサン、アイソパーE等の炭
化水素系、クロロホルム、クロロベンゼン等の塩素系、
THF、ジエチルエーテル等のエーテル系、メタノー
ル、エタノールなどのアルコール系溶媒、および水を挙
げることができ、これらの混合溶媒を用いることも可能
である。酸としては、塩化水素、硫酸、などの無機酸お
よびその水溶液、酢酸、クエン酸などの有機酸およびそ
の水溶液が用いられる。酸の使用量は一般式(4’)で
表される化合物の等量以上であればよく、好ましくは2
〜3等量であるが、大過剰用いることも可能である。
【0054】一般式(5)で表される化合物の合成方法
(工程IV):一般式(1)で表される化合物の不活性溶
媒溶液に酸を添加し、この混合液を−10℃〜沸点まで
好ましくは0℃〜室温で0.5〜48時間好ましくは1
〜18時間攪拌すれば一般式(5)で表される化合物が
得られる。不活性溶媒としてはベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素系、ヘキサン、アイソパーE等の炭化水
素系、クロロホルム、クロロベンゼン等の塩素系、TH
F、ジエチルエーテル等のエーテル系、メタノール、エ
タノールなどのアルコール系溶媒、および水を挙げるこ
とができ、これらの混合溶媒を用いることも可能であ
る。酸としては、塩化水素、硫酸、などの無機酸および
その水溶液、酢酸、クエン酸などの有機酸およびその水
溶液が用いられる。酸の使用量は一般式(1)で表され
る化合物の等量以上であればよく、好ましくは2〜3等
量であるが、大過剰用いることも可能である。
【0055】また、以下の方法でも一般式(5)で表わ
される化合物を合成することがでいる。一般式(2)で
表される化合物の不活性溶媒溶液に一般式(3)で表わ
される化合物のの不活性溶媒溶液を−100℃〜沸点ま
で好ましくは−78℃〜60℃で滴下し、さらにこの混
合液を−78℃〜60℃で1〜48時間好ましくは4〜
18時間攪拌する。不活性溶媒としてはベンゼン、トル
エン等の芳香族炭化水素系、ヘキサン、アイソパーE等
の炭化水素系、クロロホルム、クロロベンゼン等の塩素
系、THF、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒を挙
げることができる。その後、この反応混合液を0℃〜室
温で好ましくは0℃〜5℃で酸の水溶液にあけることに
より、一般式(5)で表される化合物を得ることができ
る。酸としては、塩化水素、硫酸、などの無機酸および
その、酢酸、クエン酸などの有機酸が用いられるが、反
応操作性から塩化水素がこのましい。酸の使用量は一般
式(3)で表される化合物の2等量以上であればよく、
好ましくは3〜5等量であるが、大過剰用いることも可
能である。
【0056】一般式(6)で表わされる化合物の合成法
(工程V):一般式(5)で表される化合物が得られた
反応溶液に還元剤を添加し、この混合液を−100℃〜
沸点まで好ましくは−78℃〜−30℃で0.5〜48
時間好ましくは1〜18時間攪拌すれば一般式(6)で
表される化合物が得られる。還元剤としては、水素化リ
チウムアルミニウム、ジイソブチル水素化アルミニウム
等の水素化アルミニウム系還元剤、水素化ホウ素ナトリ
ウム、ソジウムシアノボロヒドリド、K−セレクトライ
ド、L−セレクトライト゛等の水素化ホウ素系還元剤であ
り、水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。還元剤の使用
量は一般式(1)で表される化合物の1〜5等量であり
好ましくは2〜3等量である。
【0057】本発明に用いる原料である一般式(2)で
表わされる化合物は、例えば、グリシン誘導体(a−
1)を原料として以下のようにして合成することが出来
る。
【0058】
【化33】
【0059】(式中、Zは保護基、Yはハロゲン原子を
表わし、Ra、Rb,Rc,Rd、R1,nは前記と同
様である。) (a−6)で表わされる化合物を、アルカリ条件下で、
水―トルエン混合溶媒中、相関移動触媒を用いて不斉ア
ルキル化することにより一般式(2)で表わされる化合
物を得ることができる。この時使用する触媒としては例
えば、下記式(以下(S,S)−Aと表記する)で表わ
される化合物を挙げることができる。
【0060】
【化34】
【0061】以上の方法で合成できる一般式(2)およ
び一般式(1’)で表わされる化合物の例を第1表、第
2表に示す。第1表、第2表中、Phはフェニル基を表わ
し、A−1からA−5、B−1からB−6はそれぞれ下
記式を表わす。
【0062】
【化35】
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説
明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0066】参考例1 化合物〔b−2〕の合成
【0067】
【化36】
【0068】化合物〔b−1〕(2.09g、10mm
ol)とN−メチルモルホリン(2.2ml、20mm
ol)をジクロロメタン50ml中で攪拌し、そこへC
lCO225(0.95ml、10mmol)を0℃
で加えた。混合液を0℃で15分間攪拌した。粉末の
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.98
g、10mmol)を少しずつ加え、混合液を0℃で3
0分間攪拌し、さらに室温で3時間攪拌した。このよう
にして得られた混合液を水で処理し、ジエチルエーテル
で3回抽出した。抽出液は食塩水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで脱水した後、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エ
チル=1/1から1/2)で精製し、無色の粘性オイル
状の化合物(2.16g、8.56mmol、収率86
%)を得た。得られた化合物(2.16g、8.56m
mol、86%yield)をメタノール(43ml)
に溶解し、ベンジルオキシカルボニル基部分を10%P
d−C(0.09g)と水素ガスで水素化して脱保護し
た。12時間室温で攪拌後、得られた混合物をセライト
で濾過した。塩酸のメタノール溶液(1M)9.5ml
を0℃で濾液に加え、室温に戻し、20分間攪拌後、エ
バポレーションで揮散性物質を除去し、残渣をジクロロ
メタン43mlに懸濁させた。そこにベンゾフェノンイ
ミン(1.44ml、8.6mmol)を加え、室温で
6時間攪拌した。生成した白い懸濁液をセライトで濾過
し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=1/1か
ら1/3)で精製し、表記化合物〔b−2〕を無色の粘
着性オイルとして得た(1.92g、6.8mmol、
収率68%)。1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δ: 7.67-7.65 (2H, m, Ar-
H), 7.49-7.37 (4H, m,Ar-H), 7.33 (2H, t, J = 7.2 H
z, Ar-H), 7.24-7.22 (2H, m, Ar-H), 4.35 (2H, s, NC
H2CO), 3.64 (3H, s, OMe), 3.21 (3H, s, NMe).
【0069】参考例2 化合物〔b−3〕の合成
【0070】
【化37】
【0071】N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸
塩の代わりにN−ベンジル−O−メチルヒドロキシルア
ミンを用い、また半量のN−メチルモルホリンを用いた
以外は参考例1と同様の方法で、合成を行った。粗生成
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチ
ル=1.5/1から1/1)で精製し、無色の粘着性オ
イルの表記化合物〔b−3〕を得た(収率79%)。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ:7.68-7.65 (2H, m, Ar-
H), 7.47-7.16 (13H, m, Ar-H), 4.81 (2H, s, NCH2P
h), 4.40 (2H, s, NCH2CO), 3.56 (3H, s, OMe).
【0072】参考例3 化合物〔b−4〕の合成
【0073】
【化38】
【0074】参考例1で合成した化合物 (0.20 mmol)
と 前記触媒(S,S)−A (4 mg,0.004 mmol, 2 mol
%) のトルエン溶液に、ヨウ化メチル(0.22mmo
l)と50%KOH水溶液(0.65ml)を、アルゴ
ン雰囲気下、0℃で加え、同温度で6時間攪拌した。生
成物を水で蒸留し、ジエチルエーテルで3回抽出した。
抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃
縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキ
サン/ジエチルエーテル=1.5/1から1/3)で精
製し、無色の粘着性オイルの表記化合物〔b−4〕を得
た(収率97%、96%ee)。光学純度は、HPLC
で決定した(光学カラム:DAICEL Chiralcel-OD-H、移
動相: ヘキサン/エタノール =50/1, 流速:0.
5 mL/min、保持時間 :(D体)20.1分、(L
体)22.3分)。 [a]D 23 = +25.8o (c 1.0, 99.5% EtOH);1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δ:7.70-7.65 (2H, m, Ar-
H), 7.49-7.42 (3H, m, Ar-H), 7.38 (1H, tt, J = 7.
2, 1.2 Hz, Ar-H), 7.33-7.29 (2H, m, Ar-H), 7.21-7.
19 (2H, m, Ar-H), 5.73(1H, ddt, J = 17.2, 10.0, 7.
2 Hz, CH2=CH-CH2), 5.06-4.98 (2H, m, CH 2=CH-CH2),
4.41 (1H, t, J = 6.8 Hz, NCHCO), 3.27 (3H, s, OM
e), 3.15 (3H, s,NMe), 2.81 (1H, ddd, J = 13.9, 7.
2, 6.8 Hz, CH2=CH-CH 2), 2.64 (1H, ddd,J = 13.9, 7.
2, 6.8 Hz, CH2=CH-CH 2).
【0075】参考例4 化合物〔b−5〕の合成
【0076】
【化39】
【0077】臭化アリルの代わりにヨウ化メチルを用い
た以外は参考例3と同様にして合成し、無色の粘着性オ
イル状の表記化合物〔b−5〕を得た(収率64%、9
0%ee)。1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δ:7.65 (2H, d, J = 7.6 H
z, Ar-H), 7.50-7.43 (3H, m, Ar-H), 7.37 (1H, t, J=
7.6 Hz, Ar-H), 7.31 (1H, t, J = 7.6 Hz, Ar-H), 7.
22-7.19 (2H, m, Ar-H), 4.43 (1H, q, J = 6.8 Hz, NC
HCO), 3.34 (3H, s, NCH3), 3.17 (3H, s, NOCH 3), 1.3
7 (3H, d, J = 6.8 Hz, CH3); IR(KBr) :3059, 2997, 2976, 2932, 1665, 1611, 157
4, 1491, 1447, 1387, 1375, 1315,1281, 1267, 1200,
1180, 1096, 1045, 986, 949, 928, 789, 772, 720, 70
0 cm -1.
【0078】参考例5 化合物〔b−6〕の合成
【0079】
【化40】
【0080】参考例1で合成した化合物〔b−2〕の代
わりに、参考例2で合成した化合物〔b−3〕を用いた
以外は、参考例3と同様の方法で合成し、無色の粘着性
オイルの表記化合物〔b−6〕を定量的に得た(97%
ee)。光学純度は、HPLCで決定した(光学カラ
ム:DAICEL Chiralcel-OD-H、移動相: ヘキサン/エタ
ノール =50/1, 流速:0.5 mL/min、保持時
間:(D体)21.6分、(L体)24.8分)。 [a]D 23 = +23.4o (c 1.0, 99.5% EtOH);1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δ:7.65-7.62 (2H, m, Ar-
H), 7.46-7.36 (4H, m, Ar-H), 7.34-7.25 (7H, m, Ar-
H), 7.19-7.16 (2H, m, Ar-H), 5.74 (1H, ddt, J = 1
7.2, 10.0, 6.8 Hz, CH2=CH-CH2), 5.05-4.97 (2H, m,
CH 2=CH-CH2), 4.79 (1H, d, J = 15.4 Hz, CH2Ph),4.74
(1H, d, J = 15.4 Hz, CH2Ph), 4.40 (1H, t, J = 6.8
Hz, NCHCO), 3.17(4H, s, OMe), 2.82 (1H, ddd, J =
13.6, 6.8, 6.8 Hz, CH2=CH-CH 2), 2.48 (1H, ddd, J =
13.6, 6.8, 6.8 Hz, CH2=CH-CH 2).
【0081】実施例1 化合物〔c−1〕の合成
【0082】
【化41】
【0083】化合物 〔b−6〕(240 mg, 0.602 mmol,
97.2% ee)の THF溶液3mlにフェニルマグネシウムブ
ロマイドのジエチルエーテル溶液 (0.87M 、1.1
ml、0.99 mmol)を、0℃、アルゴン雰囲気下で
加え、同温度で20分間攪拌した。生成した薄茶色の溶
液を冷水にあけて、混合物をジエチルエーテルで抽出し
た。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し
た後、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液:ヘキサン/ジエチルエーテル=6
/1から4/1)で冷却しながら精製し、無色のオイル
として表記化合物〔c−1〕を得た (171 mg,
0.506 mmol, 収率84% , 96.5%ee)。光学
純度は、HPLCで決定した〔光学カラム:DAICEL Chi
ralcel-OD-H、移動相: ヘキサン/イソプロパノール=
200/1, 流速:0.5 mL/min、保持時間 :2
0.3分 (S体)、26.3分(R体)〕。 [a]D 21 = +23.4o (c 1.0, 99.5% EtOH);1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δ:7.87-7.84 (2H, m, Ar-
H), 7.67-7.64 (2H, m, Ar-H), 7.51 (1H, tt, J = 7.
4, 1.2 Hz, Ar-H), 7.45-7.36 (6H, m, Ar-H), 7.32 (2
H, tt, J = 7.4, 1.2 Hz, Ar-H), 7.12-7.08 (2H, m, A
r-H), 5.74 (1H, ddt, J = 17.2, 10.0, 7.3 Hz,CH2=CH
-CH2), 5.05-4.99 (2H, m, CH 2=CH-CH2), 4.87 (1H, d
d, J = 7.3, 5.8Hz, NCHCO), 2.83-2.69 (2H, m, CH2=C
H-CH 2).
【0084】実施例2 化合物〔c−2〕の合成
【0085】
【化42】
【0086】化合物〔c−1〕 (179 mg, 0.527 mmol)
の THF溶液(2.6 mL) を L−セレクトライドのTHF溶
液(1.0M、1.1ml、1.1mmol) に−78
℃で加えた。同温度で、1時間攪拌後、生成物を冷却し
た飽和塩化アンモニウム水溶液にあけた。ジエチルエー
テルで3回抽出した後、抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで脱水した後、濃縮した。 粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/
ジクロロメタン=1/1)で冷却しながら精製し、無色
のオイルとして表記化合物〔c−2〕を得た (152
mg, 0.446 mmol, 収率85% )。1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δ:7.75-7.72 (2H, m, Ar-
H), 7.61-7.59 (2H, m, Ar-H), 7.39-7.22 (9H, m, Ar-
H), 7.17-7.15 (2H, m, Ar-H), 5.83 (1H, ddt, J = 1
7.1, 10.2, 6.8 Hz, CH2=CH-CH2), 5.11 (1H, dd, J =
17.1, 1.6 Hz, cis-CH 2=CH-CH2), 5.06 (1H, dd, J= 1
0.2, 1.6 Hz, trans-CH 2=CH-CH2), 4.53 (1H, d, J =
8.4 Hz, CHPh), 3.18(1H, ddd, J = 8.4, 8.0, 4.4 Hz,
Ph2C=NCH), 2.61 (1H, s, OH), 2.41-2.33(1H, m, CH2
=CH-CH 2), 2.20 (1H, ddd, J = 14.8, 8.0, 6.8 Hz, CH
2=CH-CH 2).
【0087】実施例3 化合物〔c−3〕の合成
【0088】
【化43】
【0089】化合物〔c−2〕 (70.1 mg, 0.205 mmol)
のTHF溶液4ml に10%クエン酸4mlを加え室
温で10時間攪拌し、表記化合物〔c−3〕を得た。物
性値を分析するために、〔c−3〕を以下の方法で〔c
−3’〕に誘導し、〔c−3’〕の物性値を測定した。
ベンジルクロライド (36 ml, 0.31 mmol) と
炭酸水素ナトリウム過剰量を、上記生成物に0℃で徐々
に加えた。室温で4時間攪拌した後、生成した混合物を
水で蒸留し、ジエチルエーテルで3回抽出した。抽出液
を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、濃縮
した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=1.5/1から1/
1)で精製し、無色結晶の誘導体〔c−3’〕を得た
(49.1mg、0.175mmol、収率85%、9
7%ee、99%de)。 [a]D 20 = -56.4o (c 1.0, 99.5% EtOH);1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δ:7.69-7.67 (2H, m, Ar-
H), 7.49 (1H, tt, J = 7.4, 1.2 Hz, Ar-H), 7.42-7.2
4(7H, m, Ar-H), 6.42 (1H, d, J = 7.6 Hz, NH), 5.86
(1H, ddt, J = 17.2, 10.0, 7.4 Hz, CH2=CH-CH2), 5.
19-5.12 (2H, CH 2=CH-CH2), 4.87 (1H, dd, J =4.6, 4.
6 Hz, CHPh), 4.33 (1H, dtd, J = 7.6, 7.4, 4.6 Hz,
NCH), 3.55 (1H,br, OH), 2.49 (1H, dt, J = 14.0, 7.
4 Hz, CH2=CH-CH 2), 2.35 (1H, dt, J =14.0, 7.4 Hz,
CH2=CH-CH 2).
【0090】実施例4 化合物〔c−5〕の合成
【0091】
【化44】
【0092】化合物〔b−6〕 (48.7 mg, 0.122 mmol,
97% ee) のTHF溶液 0.61 mlをフェニルマグネシウム
ブロマイドのジエチルエーテル溶液 (0.90 M 、0.22 m
l、0.20 mmol)に、0℃、アルゴン雰囲気下で加えた。
生成した薄茶色の溶液を同じ温度で20分間攪拌した
後、冷却した1N塩酸に直ちに加えて、室温に戻した。
20分攪拌後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をメタノ
ール1.2mlに溶解し、NaBH4 (11 mg, 0.29 mmol)を
0℃で加え室温で2時間攪拌し、表記化合物〔c−5〕
を得た。物性値を分析するために、〔c−5〕を以下の
方法で〔c−5’〕に誘導し、〔c−5’〕の物性値を
測定した。ベンジルクロライド (43 ml, 0.37 mmol)
と 炭酸水素ナトリウム過剰量を、化合物〔c−5〕を
含む混合生成物に0℃で加えた。室温で3時間攪拌した
後、混合物を水で蒸留し、ジエチルエーテルで3回抽出
した。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水
した後、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=1.5
/1から1/1)で精製し、無色結晶の誘導体〔c−
5’〕を得た (32.1 mg, 0.114 mmol, 90% yield, 97%
ee, 97% de)。光学純度は、HPLCで決定した(光学
カラム:DAICEL Chiralcel-OD-H、移動相: ヘキサン/
イソプロパノール=10/1, 流速:0.5 mL/min、
保持時間 :24.6 min (1S,2R), 29.5 min (1S,2S), 38.
6 min (1R,2S) and 42.2 min(1R,2R))。 [a]D 22 = -39.9o (c 1.0, 99.5% EtOH);1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δ:7.73-7.70 (2H, m, Ar-
H), 7.51 (1H, tt, J = 7.4, 1.2 Hz, Ar-H), 7.43-7.3
3 (6H, m, Ar-H), 7.29 (1H, tt, J = 6.8, 1.8 Hz, Ar
-H), 6.20 (1H, d, J =7.8 Hz, NH), 5.77 (1H, dddd,
J = 16.7, 10.5, 8.2, 6.0 Hz, CH2=CH-CH2),5.10-5.02
(3H, m, CH 2=CH-CH2 and CHPh), 4.50 (1H, dddd, J =
9.7, 7.8, 4.8, 3.2 Hz, CHNHBz), 3.89 (1H, s, OH),
2.37-2.31 (1H, m, CH2=CH-CH 2), 2.21 (1H, ddd, J =
14.7, 9.7, 8.2 Hz, CH2=CH-CH 2).
【0093】実施例5 化合物〔c−6〕の合成
【0094】
【化45】
【0095】化合物〔b−5〕(59mg、0.20mmol、99.9
%ee)のTHF(1ml)溶液に、パラクロロフェニルマグネシ
ウムブロマイドの0.89Mエーテル溶液(0.36ml、0.32mmo
l)を0℃アルゴン雰囲気下で加え、同温度で20分間撹
拌した。淡黄色化した反応溶液を氷冷した1N塩酸(3m
l)にすばやくあけ、この混合溶液を20分間で撹拌し
ながら室温にした。溶媒を減圧留去し、残滓をTHF(2ml)
に懸濁し、表記化合物〔c−6〕を得た。物性値を分析
するために、〔c−6〕を以下の方法で〔c−6’〕に
誘導し、〔c−6’〕の物性値を測定した。化合物〔c
−5〕を含む混合生成物に、Boc2O(138μl、0.60mmo
l)と粉体のまま重曹(過剰量)を0℃で添加して3時
間撹拌した。反応溶液を濃縮し残滓をカラムクロマトグ
ラフィーで精製して(ヘキサン/酢酸エチル=4:1〜
3:1)、無色結晶の〔c−6’〕を得た(55.3mg、0.
188mmol、収率94%)。 [a]D 22 = -23.2o (c 1.0, 99.5% EtOH);1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δ:7.92 (2H, d, J =8.4 Hz,
p-Cl-Ph), 7.47 (2H, d, J =8.4 Hz, p-Cl-Ph), 5.48
(1H, br d, J = 6.8 Hz, NH), 5.24 (1H, dq, J = 6.8,
7.2 Hz, NCHCO), 1.45 (9H, s, t-Bu), 1.39 (3H, d,
J = 7.2 Hz, CH3).
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、医薬品やその合成中間
体として有用な光学活性アミノアルコール類やアミノケ
トン類を高選択的、高収率かつ工業的に有利に製造する
ことができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 225/16 C07C 225/16 251/24 251/24 259/06 259/06 // C07B 53/00 C07B 53/00 C C07M 7:00 C07M 7:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(2) 【化1】 〔式中、Ra,Rbはそれぞれ独立して、水素原子、置
    換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基、置
    換基を有していても良いアリール基、置換基を有してい
    ても良いアラルキル基を示し、RaとRbは一緒になっ
    て環を形成してもよい。Rc,Rdはそれぞれ独立し
    て、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6
    のアルキル基、置換基を有していても良いアリール基、
    置換基を有していても良いアラルキル基を示し、Rcと
    Rdは一緒になって環を形成してもよい。R1は置換基
    を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基、置換
    基を有していても良い炭素数2〜20のアルケニル基、
    置換基を有していても良い炭素数2〜20のアルキニル
    基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有
    していても良いアラルキル基を示し、*は不斉炭素であ
    ることを示し、nは0または1、2の整数を示す。〕で
    表される光学活性α−アミノアミド誘導体に、一般式
    (3) R2−X (3) 〔式中、R2は置換基を有していても良い炭素数1〜2
    0のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数2〜
    20のアルケニル基、置換基を有していても良い炭素数
    2〜20のアルキニル基、置換基を有していても良いア
    リール基、置換基を有していても良いアラルキル基を示
    し、Xは臭化マグネシウム基、塩化マグネシウム基、リ
    チウム原子を示す。〕で表される有機金属化合物を反応
    させることを特徴とする、一般式(1) 【化2】 〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は前記と同じ意味
    を示す。〕で表される光学活性α−アミノケトン誘導体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】一般式(1) 【化3】 〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は請求項1記載の
    ものと同じ意味を示す。〕で表されるα−アミノケトン
    誘導体を還元することを特徴とする、一般式(4’) 【化4】 〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は請求項1記載の
    ものと同じ意味を示し、*'は*の炭素とシン立体配置
    の関係である不斉炭素であることを示す。〕で表される
    シン立体配置の光学活性β−アミノアルコール誘導体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】一般式(2) 【化5】 〔式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、nは請求項1
    と同じ意味を示す。〕で表される光学活性α−アミノア
    ミド誘導体に、一般式(3) R2−X (3) 〔式中、R2、Xは請求項1と同じ意味を示す。〕で表
    される有機金属化合物を反応させて、一般式(1) 【化6】 〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は請求項1と同じ
    意味を示す。〕で表される光学活性α−アミノケトン誘
    導体を得る工程(工程I)と、一般式(1)で表される
    α−アミノケトン誘導体を還元して、一般式(4’) 【化7】 〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は請求項1と同じ
    意味を示し、*'は不斉炭素であることを示す。〕で表
    されるシン立体配置の光学活性β−アミノアルコール誘
    導体を得る工程(工程II)と、一般式(4’)で表わさ
    れる光学活性β−アミノアルコール誘導体のアミノ基の
    保護基を脱保護する工程(工程III)からなることを特
    徴とする一般式(4) 【化8】 〔式中、R1、R2、*、*'は請求項1と同じ意味を
    示す。〕で表されるシン立体配置の光学活性β−アミノ
    アルコール類の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(2) 【化9】 〔式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、nは請求項1
    と同じ意味を示す。〕で表される光学活性α−アミノア
    ミド誘導体に、一般式(3) R2−X (3) 〔式中、R2、Xは請求項1と同じ意味を示す。〕で表
    される有機金属化合物を反応させて、一般式(1) 【化10】 〔式中、Ra、Rb、R1,R2、*は請求項1と同じ
    意味を示す。〕で表される光学活性α−アミノケトン誘
    導体を得る工程(工程I)と、一般式(1)で表される
    α−アミノケトン誘導体のアミノ基を脱保護して一般式
    (5) 【化11】 〔式中、R1,R2,*は請求項1と同じ意味を示
    す。〕で表される光学活性α−アミノケトン類を得る工
    程(工程(IV)と、一般式(5)で表わされる化合物を
    還元する工程(工程V)からなる一般式(6) 【化12】 〔式中、R1、R2、*は請求項1と同じ意味を示し、
    *"は不斉炭素であることを示す。〕で表されるアンチ
    立体配置の光学活性β−アミノアルコール類の製造方
    法。
  5. 【請求項5】一般式(2) 【化13】 〔式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R1、nは請求項1
    と同じ意味を示す。〕で表される光学活性α−アミノア
    ミド誘導体。
  6. 【請求項6】一般式(1’) 【化14】 〔式中、Ra、Rb、R1、R2、*は請求項1記載の
    ものと同じ意味を示す。R2’は置換基を有していても
    良い炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していて
    も良い炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有して
    いても良い炭素数2〜20のアルキニル基、置換基を有
    していても良いアリール基、置換基を有していても良い
    アラルキル基(ただし、クロロメチル基、ブロモメチル
    基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、及び下記式 【化15】 で表わされる基を除く。)を示す。〕で表される光学活
    性α−アミノケトン誘導体。
JP2002063906A 2002-03-08 2002-03-08 アミノ化合物類ならびにその立体選択的製造方法 Expired - Fee Related JP4208174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063906A JP4208174B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 アミノ化合物類ならびにその立体選択的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063906A JP4208174B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 アミノ化合物類ならびにその立体選択的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261524A true JP2003261524A (ja) 2003-09-19
JP4208174B2 JP4208174B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29196952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063906A Expired - Fee Related JP4208174B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 アミノ化合物類ならびにその立体選択的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232103A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nagase & Co Ltd 光学活性なビシナルジアミンおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232103A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nagase & Co Ltd 光学活性なビシナルジアミンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208174B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502293B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用
CN112020498B (zh) 一种布瓦西坦中间体、其制备方法及布瓦西坦的制备方法
CN107382783B (zh) 一种手性β-氨基酸衍生物及其制备方法
US6362344B1 (en) Catalysts for asymmetric addition of organozinc regents to aldehydes and method for preparation
HU229188B1 (hu) Új eljárás N-[(S)-1-karboxibutil]-(S)-alanin-észterek elõállítására, és a perindopril szintézisnél történõ alkalmazása
WO2014188783A1 (ja) 軸不斉を有するN-(2-アシルアリール)-2-[5,7-ジヒドロ-6H-ジベンゾ[c,e]アゼピン-6-イル]アセトアミド化合物とアミノ酸からなるキラル金属錯体を使用する光学活性α-アミノ酸の合成方法
JP2003261524A (ja) アミノ化合物類ならびにその立体選択的製造方法
JP3634207B2 (ja) 光学活性なα−アミノニトリル並びにα−アミノ酸類の製造方法
JP3814881B2 (ja) シクロヘキシルアミノ酸類の製造方法
JP4143787B2 (ja) α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法
KR20030029816A (ko) 2,3-디아미노프로판올의 제조 방법 및2,3-디아미노프로판올을 이용한 화합물의 합성
JP3856850B2 (ja) 光学活性アミノケトン及びアミノアルコールの製造方法
WO2004103990A1 (ja) 光学活性n-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン類の製造方法および中間体
CN111018734B (zh) 一种盐酸西那卡塞中间体的合成方法
JP2003261490A (ja) 新規キラルジルコニウム触媒とそれを用いた光学活性アンチα−メチル−β−アミノカルボニル化合物の製造方法
CN107325025A (zh) 一种手性α‑氨基酸衍生物及其制备方法
JP5106562B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用
US6060624A (en) Racemization of optically active alkoxyamines
JP4595178B2 (ja) アミン化合物、中間体、製造法および光学分割剤
CN117682975A (zh) 一种艾沙利酮的制备方法
JP2004504261A (ja) 水素化第一アミンの製造
JP4212466B2 (ja) アラルキルアミン誘導体の製造方法
JP4212351B2 (ja) 光学活性1,2−ジアミン誘導体および光学活性イミダゾリジノン誘導体の製造法
JP2005263748A (ja) 反応性ジアジリン基を有するホモフェニルアラニン誘導体
JP2001252567A (ja) キラル金属触媒とチオールの不斉マイケル付加反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4208174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees