JP2003260703A - 木質チップ配向積層体 - Google Patents

木質チップ配向積層体

Info

Publication number
JP2003260703A
JP2003260703A JP2002063821A JP2002063821A JP2003260703A JP 2003260703 A JP2003260703 A JP 2003260703A JP 2002063821 A JP2002063821 A JP 2002063821A JP 2002063821 A JP2002063821 A JP 2002063821A JP 2003260703 A JP2003260703 A JP 2003260703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
wood chips
chips
porosity
chip oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012419B2 (ja
Inventor
Koji Matsumoto
晃治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002063821A priority Critical patent/JP4012419B2/ja
Publication of JP2003260703A publication Critical patent/JP2003260703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012419B2 publication Critical patent/JP4012419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短い木質チップを用いた場合であっても、密
度が高くなり過ぎずに、構造材としても充分使用出来る
木質チップ配向積層体を提供すること。 【解決手段】 木質チップを一定方向に配向積層されて
なる木質チップ配向積層体において、上記木質チップ自
身の空隙率は、原材から圧縮されていない状態に保持さ
れつつ、各木質チップ間の空隙率は圧密されていること
を特徴とする木質チップ配向積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木質チップ配向積
層体に関する。
【0002】
【従来の技術】合成木材(木質系複合材)として例え
ば、細長い木質材料片(以下、木質チップ)と結合剤の
混和物を木質チップの長手方向に向きを揃えて積層し、
マット状にしてから加圧・加熱することによって得られ
ることが知られている。このようにして製造される木質
系複合材の内、構造用材料用途のものは必要十分な強度
を得るために、一般的には15cm以上の繊維方向長さ
を有する木質材片が用いられている(例えば、特公昭5
0−17512号)。
【0003】しかしながら、上記木質チップを積層して
合成木材とする場合、加熱・加圧することにより木質チ
ップが圧縮され、天然木が本来有する空隙を潰されるこ
とになってしまい、得られる成形体(木質チップ配向積
層体)の密度は通常の天然木材よりも高比重になってし
まうという問題がある。また、加圧力を落とすことによ
り、得られる木質チップ配向積層体を低密度にすること
も考えらえるが、その場合上記積層体の物理的強度は低
下してしまい構造用材料用途のものに必要十分な強度が
得られないという問題がある。
【0004】また、近年、リサイクルという観点から木
材の廃棄物を有効利用する検討が色々と試みられてい
る。しかしながら、木材の廃棄物を原材料として利用す
る場合、15cm以上の繊維方向長さを有する木質材料
片は得られにくい。すなわち、木材廃棄物には、工場や
住宅建築現場で発生する端材、部材輸送後に廃棄される
廃パレット材、建築解体時に発生する解体廃材等がある
が、これらからは15cm未満の比較的短い木質チップ
しか得られないのが現状であり、これら木質チップから
構造用強度を必要とする木質系複合材を得ることは困難
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の木質系複合材料の製造方法上の問題点に鑑みてな
されたものであり、短い木質チップを用いた場合であっ
ても、密度が高くなり過ぎずに、構造材としても充分使
用出来る木質チップ配向積層体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、木質チップを
一定方向に配向積層されてなる木質チップ配向積層体に
おいて、上記木質チップの自身の空隙率は、原材から圧
縮されていない状態に保持されつつ、各木質チップ間の
空隙率は圧密されていることを特徴とする木質チップ配
向積層体である。
【0007】上記木質チップとして用いられる樹種とし
ては、スギ、ヒノキ、スプルース、ファー、ラジアータ
パイン等の針葉樹、シラカバ、アピトン、カメレレ、セ
ンゴンラウト、アスペン等の広葉樹等が挙げられるが、
これら森林から生産される植物材料だけでなく、竹、コ
ウリャンといった森林以外で生産される植物材料等も挙
げられる。
【0008】また、上記木質チップの利用出来る形態と
しては、上記樹種の丸太、間伐材等の生材料、工場や住
宅建築現場で発生する端材、部材輸送後に廃棄される廃
パレット材、建築解体時に発生する解体廃材等のリサイ
クル木材が資源有効利用という点で好ましく挙げられ
る。
【0009】上記木質チップにする加工方法としては、
ベニア加工したものを割り箸状に切断してスティックに
するロータリーカッター、丸太を回転刃で切削してスト
ランドにするフレーカー、表面に刃物のついたロールを
回転させて木材を破砕する一軸破砕機等があり、それら
を用いることにより木質チップを得る。
【0010】上記破砕された木質チップの水分含有量は
通常、高いが、含水率は小さい方が好ましい。そのよう
な含水率としては、0〜10wt%が好ましい。
【0011】本発明の木質チップ配向積層体は、上記破
砕木質チップに結合剤をブレンドすることにより成形加
工され易くなる。上記結合剤としては、フェノール樹
脂、尿素樹脂、イソシアネート等、合板やパーティクル
ボード等に用いられる木材工業用の接着剤が挙げられ、
これら接着剤は、単独或いは数種類を併用しても良い。
上記結合剤の混和量は、木質チップの密度、形状、表面
状態にもよるが、通常は木質チップの全重量に対して1
〜20重量%が好ましい。
【0012】上記木質チップと結合剤の混和方法として
は、コンベア上やドラムブレンダー内等で、木質チップ
に対し、結合剤をスプレー等の塗布手段を用いることに
より木質チップの表面に結合剤を付着させることにより
行われることが好ましい。
【0013】また、木質チップ配向積層体として成形す
る手段としては、上記木質チップと結合剤からなる混合
物を一定方向に配向(並べ)させ、熱と圧力を同時にか
けてプレス成形することが好ましい。
【0014】上記加熱温度として、より低温で固める方
が木質チップの空隙率を保持し易いという点で好まし
い。また、加圧する圧力としては、木質チップの樹種に
より異なるが出来るだけ低圧でゆるやかに加圧する方
が、木質チップ自身の内部空隙は変化させず、各チップ
間の空隙を少なくするという点で好ましい。
【0015】本発明の木質チップ配向積層体において
は、上記木質チップの自身の空隙率は、原材からなるべ
く圧縮されていない状態に保持されつつ、各木質チップ
間の空隙率は圧密されている。
【0016】より具体的には、上記木質チップ自身の空
隙保持率は少なくとも30%以上有する方が好ましい。
上記空隙保持率が30%より小さくなると得られる木質
チップ配向積層体の比重が大きくなり加工性や施工性が
低下する。本発明でいう木質チップの空隙とは木質材料
自身の内部に有する導管、師管などの空孔部分のことを
意味する。また、上記空隙保持率とは、成形される前に
上記木質材料自体が保有している空隙と、成形後に有す
る空隙の比率(成形後空隙/成形前空隙×100)を意
味する。上記空隙率は、使用した木質チップ全体の成形
前の比重と、成形後チップを再度取り出し測定した比重
から求められる。
【0017】また、各木質チップ間の空隙は全断面積
中、5〜20%であることが好ましい。小さくなること
でチップ間の接着面積が増加し、成形体の機械強度が向
上するからである。さらに好ましくは0〜20%であ
る。20%を越えると機械強度が急激に低下する。上記
チップ間の空隙率は全断面積に対して、画像処理法を用
いて測定することにより求めることが出来る。
【0018】(作 用)破砕された木質チップを一定方
向に配向積層されてなる成形体において、木質チップ個
々の空隙(導管、師管)は保持されており、かつ、チッ
プ間の空隙は潰されていることで木材としての比重を保
持しつつ、強度の高い成形体を得ることが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1に示したプロセ
スにより木質チップ配向積層体を作成した。(a)に示
したように、木材廃棄物処理業者から購入したボード用
チップを、ウェーブローラー方式の分級機ウェブローラ
ースクリーン(たいへい社製)を用いて、厚み1〜15
mmの木質チップを分級した。上記木質チップを、加熱
オーブン(50℃、24hr)にて含水量を5.2%に
調整した(b)。
【0020】次に、(c)に示したように、ドラムブレ
ンダーに上記分級したチップを投入し、結合剤としてイ
ソシアネート系接着剤(チップに対して5重量%)を投
入して両者を混合塗布した。次に、結合剤が塗布された
チップを、OSLフォーミングマシーン(たいへい社
製)に投入し、(d)に示した方法でフォーミング金型
に投入した。前記フォーミング金型は、縦2000m
m、横500mm、高さ100mmであり、金属製の仕
切り板(鉄、厚み2mm)を用いて、50mm間隔に1
0等分したものを用いた。
【0021】次にフォーミング金型、仕切り板を(e)
のように脱型し、プレス機へ投入した。プレス機の金型
は縦2500mm、横500mm、高さ150mmであ
った(伝熱タイプ、川崎油工社製、300tプレス)。
加熱温度180℃、圧力10MPaで、プレス時間10
分、成形品の最終形状が2000×500×30mmに
なるように加圧しプレス盤をキープした。
【0022】次に成形品の6面すべてをカットし、15
00×400×25mmの成形品を得た(f)。成形体
の木質チップの空隙率は、使用したチップ全体の成形前
と成形後のチップの比重から求めた。木質チップの空隙
保持率は90%であった。また、チップ間の空隙率は全
断面積に対して、画像処理法を用いて測定した。その結
果、空隙率は10%であった。
【0023】(実施例2)実施例1において成形圧力を
2MPaにすることで、木質チップの空隙保持率は70
%、木質チップ間の空隙率は5%であった。
【0024】(実施例3)実施例1において成形圧力を
3MPaにすることで、木質チップの空隙保持率は40
%、木質チップ間の空隙率は10%であった。
【0025】(比較例1)実施例1において成形圧力を
6MPaにすることで、木質チップの空隙保持率は10
%、木質チップ間の空隙率は2%であった。上記サンプ
ルの比重と曲げ強度を、JISZ 2101に準じて測
定した。その結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明の木質チップ配向積層体は、木質
チップの個々の空隙率が原木材の状態に保持されつつ、
木質チップ間の空隙率は圧密されていることにより比重
は高くならずに且つ、物理的強度が確保出来る。特に、
木質チップがリサイクル木材から得られたものである場
合には、破砕された木質チップは短いものしか得られな
いので、本発明の構成要件を満たすことにより強度が高
く且つ比重の小さい木質チップ配向積層体を得ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分級された木質チップから本発明の木質チップ
配向積層体を製造するプロセスを示したプロセス図であ
る。
【符号の説明】
a 破砕木質チップを分級する工程 b 木質チップを乾燥する工程 c 結合剤と木質チップとの混合工程 d 木質チップをフォーミング金型に投入する工程 e フォーミング終了工程 f 木質マットをプレス加工して木質チップ配向積層
体を得る工程 1 ウエブローラー(分級機) 1a 破砕木質チップ 1b 分級された木質チップ 3 加熱オーブン 4 ドラムブレンダー 5 結合剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】木質チップを一定方向に配向積層されてな
    る木質チップ配向積層体において、上記木質チップ自身
    の空隙率は、原材から圧縮されていない状態に保持され
    つつ、各木質チップ間の空隙率は圧密されていることを
    特徴とする木質チップ配向積層体。
  2. 【請求項2】上記木質チップ自身の空隙保持率は少なく
    とも30%以上あり、各木質チップ間の空隙は全断面積
    中、5〜20%である請求項1記載のチップ配向積層
    体。
  3. 【請求項3】上記木質チップは、リサイクル木材から得
    られたものである請求項1、又は2記載の木質系複合
    材。
JP2002063821A 2002-03-08 2002-03-08 木質チップ配向積層体 Expired - Fee Related JP4012419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063821A JP4012419B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 木質チップ配向積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063821A JP4012419B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 木質チップ配向積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260703A true JP2003260703A (ja) 2003-09-16
JP4012419B2 JP4012419B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=28670921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063821A Expired - Fee Related JP4012419B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 木質チップ配向積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106426501A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 南京林业大学 一种重组竹自动组坯方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106426501A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 南京林业大学 一种重组竹自动组坯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012419B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2344309B1 (en) Manufactured wood product and methods for producing the same
US4061819A (en) Products of converted lignocellulosic materials
JP2000246707A (ja) 木質系材の水蒸気爆発により得られる爆裂細片、この爆裂細片を骨材とした木質系資材ならびにこれらの製造方法および製造装置。
CN115351867A (zh) 定向刨花板、制造定向刨花板的方法和制造定向刨花板的设备
USRE30636E (en) Products of converted lignocellulosic materials
JP2003236813A (ja) 木質系複合材料の製造方法
JP3515099B2 (ja) 木質系複合材の製造方法
US20210308899A1 (en) Method of manufacturing a wood-based panel
CN111605025B (zh) 刨花板生产方法以及刨花板
CN101607408A (zh) 利用城市废弃木质原料制作刨花板的生产方法
EP1525965A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Langspänen oder Langschnitzeln mit definierten Abmessungen
JP5303421B2 (ja) 木質系複合材料およびその製造方法
JP4012419B2 (ja) 木質チップ配向積層体
JP3520077B2 (ja) 木質系複合材料及びその製造方法
JP2004188831A (ja) 再生板材とその製造方法
JP3924190B2 (ja) 木質系複合材料の製造方法
JP3924196B2 (ja) フォーミング型およびこのフォーミング型を用いた積層マットの製造方法
JP2003326509A (ja) 破砕木質材料片の含水率調整方法および木質系複合材料の製造方法
JP7148771B2 (ja) 資材
JP2003266412A (ja) 木質チップ積層体の製造方法
JP2003251615A (ja) 木質系複合材
JP2004322547A (ja) 木質材片積層マットの製造方法
JP2004122686A (ja) 木質系複合材料の製造方法
JP2007314945A (ja) 木質系構造材
BADRUN et al. WOOD COMPOSITE TECHNOLOGY-Wood Particleboard

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees