JP2003258172A - マルチチップモジュールの組立方法 - Google Patents

マルチチップモジュールの組立方法

Info

Publication number
JP2003258172A
JP2003258172A JP2002056491A JP2002056491A JP2003258172A JP 2003258172 A JP2003258172 A JP 2003258172A JP 2002056491 A JP2002056491 A JP 2002056491A JP 2002056491 A JP2002056491 A JP 2002056491A JP 2003258172 A JP2003258172 A JP 2003258172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
lsi
substrate
chip module
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573135B2 (ja
Inventor
Minoru Yoshikawa
実 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002056491A priority Critical patent/JP3573135B2/ja
Publication of JP2003258172A publication Critical patent/JP2003258172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573135B2 publication Critical patent/JP3573135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のLSI素子により形成されたマルチチ
ップモジュールと、ヒートシンクを半田等の接続材料で
接合する際に、余った接続材料が基板上の配線に短絡し
ないようにするマルチチップモジュールの組立方法を提
供する。 【解決手段】 LSI素子1、2、3上に剥離材を塗布
し、その上に可塑性材料7を塗布する。次に、ヒートシ
ンク5をヒンジ8に当接するまで下降させて仮配置した
後、ヒートシンク5をLSI素子1、2、3の上面から
取り外す。そして、ヒートシンク5に貼りついた可塑性
材料7について、はみ出た部分を除去する。次に、残っ
た可塑性材料7の体積と同じ体積の接合材料を該当する
LSI素子の上面に配置する。次に、ヒートシンク5を
ヒンジ8に当接するように基板4上のLSI素子1、
2、3上に配置して、接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個のLSI
(Large Scale IntegratedCi
rcuit:集積回路)素子を1枚の基板に実装するマ
ルチチップモジュール、特にベアチップ実装のLSI素
子により形成されたマルチチップモジュールと、ヒート
シンクとを接続するマルチチップモジュールの組立方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】複数個のLSI素子を1枚の基板に実装
するマルチチップモジュールは、近時、LSIの集積度
の飛躍的な増加に伴い、発熱量も急激に増加している。
このため、通常は、ヒートシンクをこのマルチチップモ
ジュールの放熱面(上面)に接合して、このマルチチッ
プモジュールから発生した熱をヒートシンクにより放熱
させていた。なお、このLSI素子は、1枚の基板上に
複数個配置されているので、1枚のヒートシンクに複数
のLSI素子を接合して、ヒートシンクの部品点数の低
減を図っている。そして、このヒートシンクによるマル
チチップモジュールの冷却効率を上げるために、ヒート
シンクの放熱面積を拡大したり、ヒートシンクに当てる
風の風速を上げたりして、所謂熱伝達による伝熱を向上
させることで対応してきた。しかし、この方式も筐体の
小型化の要求及び設置環境条件の緩和の要求に伴って、
実装可能なエリアに制限があるため、限界となってきて
いる。そこで、LSI素子からヒートシンクまでの熱伝
導による伝熱効率を向上させることにより、マルチチッ
プモジュールの冷却効率を向上させることが必要となっ
てきている。
【0003】マルチチップモジュールに実装されるLS
I素子は、シリコンウエハの厚さのバラツキ、基板に実
装する際の製造バラツキ、基板の反り等の要因により、
LSI素子の高さ方向のバラツキが0.2乃至0.3m
m程度生じる。従来は、これらのLSI素子とヒートシ
ンクとの間隔のバラツキを伝熱部材、例えば熱伝導ラバ
ーシートのような放熱シート又はグリースをLSI素子
とヒートシンクとの間に挿入することで解決していた
(特開平2−196453号公報、特開平11−135
691号公報)。しかし熱伝導ラバーシート及びグリー
スは熱伝導率が0.8乃至数W/m・Kと金属の熱伝導
率の10分の1以下であり、可能な限りこの伝熱部材を
薄くしても熱的なロスが無視できないくらい大きくなっ
てしまう。
【0004】なお、LSIで発生した熱は、LSIの表
面からヒートシンクまでは熱伝導で伝熱された後、ヒー
トシンクから周囲の空気に熱伝達によって放熱するとい
う段階を経るのが一般的である。熱伝達の向上について
は、ヒートシンクの形状及びファンを含めた通風構造等
の工夫が数多く提案されている。しかし熱伝導は伝熱距
離/(伝熱面積×熱伝導率)の逆数に比例するものであ
り、これらは物性値であるため、構造と材料を選択して
しまえば決定してしまう。このため冷却効率を向上させ
るために、LSIとヒートシンクの間に熱伝導率の良い
材料を充填する必要がある。
【0005】そこで、LSI素子とヒートシンクとを例
えば半田などの金属で直接接合する方法が考えられ、L
SI素子をヒートシンクに直接半田付けする構造が提案
されている(特開2000−31360号公報)。半田
の量は、通常、同一の量を複数のLSI素子とヒートシ
ンクとの間の接合に使用し、その量は、最もLSI素子
とヒートシンクとの間隔が大きい箇所において、充分に
接合可能な量に設定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法で、複数個のLSI素子と1枚のヒートシンク
とを接合すると、LSI素子とヒートシンクとの間隔が
小さい箇所においては、半田の量が余ってしまい、この
余った半田がLSI素子の側面にあふれ、基板上の配線
に接触して短絡してしまうという問題点があった。
【0007】LSI素子がケースに入った状態で基板上
に実装されている場合は、ケースの高さが2〜3mm程
度あるので、複数のLSI素子にこのように一定量の半
田を配置したとしても、余った半田はLSI素子のケー
スの側面に付着し、基板まで半田が垂れて短絡するとい
う不具合は生じない。しかし、近時、信号伝播速度の低
減及び半導体装置の小型化を図るために、ケースを使用
せずに直接LSI素子を基板に実装するベアチップ実装
が主流となってきている。このように、LSI素子がベ
アチップでマルチチップモジュールに実装される場合
は、LSI素子の高さが0.6乃至0.8mmと低く、
しかもそのバラツキが前述のように0.2乃至0.3m
mとあるので、高さの低いLSI素子に併せて半田を同
一量で配置してしまうと、高さの高いLSI素子では、
その上面上のヒートシンクとの間隔が短いので、基板ま
で半田があふれ出してしまう。図10はこのように、基
板まで半田があふれた状態を示している。
【0008】図10に示すように、このマルチチップモ
ジュールは、基板14上に第1のLSI素子11、第2
のLSI素子12、第3のLSI素子13が実装され、
また、基板14の端部にはヒンジ18が設けられ、この
ヒンジ18により、各LSI素子11、12、13から
発生した熱を放熱する1個のヒートシンク15が各LS
I素子1、2、3の上方に、基板14とヒートシンク1
5が所定の間隔となるように対峙して例えばビス等によ
り着脱可能に支持されている。また、各LSI素子1
1、12、13とヒートシンク15の間には夫々半田1
6が配設され、各半導体11、12、13とヒートシン
ク15とを夫々接続している。この各LSI素子11、
12、13は上述のように、LSI素子自身の厚さのバ
ラツキ及び基板実装時のLSI素子の位置のバラツキに
より各高さが相違しており、各LSI素子11、12、
13の上面とヒートシンク15間の距離は夫々相違す
る。図示例では、第1のLSI素子11とヒートシンク
15間の距離が最も大きく、第2のLSI素子12とヒ
ートシンク15間の距離が最も小さい。各LSI素子1
1、12、13上に配設した半田16はいずれも同一量
であるので、第1のLSI素子11とヒートシンク15
を接続するのに最適な量の半田16を他のLSI素子1
2、13にも配置すると、第2のLSI素子12上の半
田16は、ヒートシンク15間との間のスペースが小さ
いため、余ってしまい、LSI素子12の側方にはみ出
し、更には下方へあふれてしまう。このあふれた半田1
6が、基板14上の配線(図示せず)等と接触し、短絡
事故が発生してしまう。
【0009】図11を用いて、上述の半田のあふれる様
子を具体的に詳述する。図11に示すように、高さが
0.6mm及び0.8mmで、横断面が1辺長20mm
の正方形の2個のLSI素子11、12が混在して基板
14上に実装されているマルチモジュールにおいて、
0.6mmの高さのLSI素子11に合わせて半田を配
置し、ヒートシンク15を各LSI素子11、12に接
合すると、必要な半田量は20mm×20mm×0.3
mm=120mmとなる。この量を0.8mmの高さ
のLSI素子12に配置すると、このLSI素子12と
ヒートシンク15との間には20mm×20mm×0.
1mm=40mm3までしか存在できないので、残りの
80mmはLSI周囲に回り込むことになる。このと
き、LSI素子11、12の実装ピッチが22mmしか
ないとすると、22mm×22mm×0.9mm−20
mm×20mm×0.9mmの75.6mm3までしか
周囲に回り込むことができないので、半田は基板14ま
で達し、基板14上の配線をショートさせてしまう。
【0010】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、特にベアチップ実装のLSI素子により形成
されたマルチチップモジュールと、ヒートシンクとを半
田等の接合材料(金属)で接合する際に、余った半田等
の接合材料が基板上の配線に短絡しないようにするマル
チチップモジュールの組立方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るマルチチッ
プモジュールの組み立て方法は、基板上に搭載された複
数個のLSI素子の各上面に可塑性材料を塗布する第1
の工程と、前記LSI素子の上面にヒートシンクを前記
基板との間隔が所定値となるように仮配置する第2の工
程と、前記ヒートシンクを前記LSI素子上から取り外
し、前記LSI素子の上面からはみ出た部分の少なくと
も一部の可塑性材料を除去する第3の工程と、前記ヒー
トシンク及び/又は各LSI素子上面に残った可塑性材
料の質量を測定し、その質量に応じて各LSI素子につ
いての適正量を判別し、この適正量の接合材料を各LS
I素子上に配置する第4の工程と、ヒートシンクを前記
基板との間隔が一様に所定値となるように配置し、更に
前記接合材料を溶融凝固させて前記各LSI素子と前記
ヒートシンクとを接合する第5の工程と、を有すること
を特徴とする。
【0012】また、このマルチチップモジュールの組立
方法において、例えば、前記接合材料は、半田である。
【0013】更に、このマルチチップモジュールの組立
方法において、例えば、前記基板上にヒンジが設けられ
ていて、前記ヒートシンクは前記ヒンジに当接すること
により、前記基板との間隔が所定値になるように配置さ
れる。
【0014】更に、このマルチチップモジュールの組立
方法において、例えば、前記第4の工程は、前記第3の
工程により、前記各LSI素子上に残った前記可塑性材
料の質量を測定する測定工程と、前記各可塑性材料の質
量と同じ体積となる接合材料の質量を計算する計算工程
と、この計算結果により求められた質量の接合材料を前
記各LSI素子上に配置する配置工程と、を有する。
【0015】また、本発明に係る他のマルチチップモジ
ュールの組立方法は、基板上に搭載された複数個のLS
I素子の各上面に接合材料を塗布する第1の工程と、前
記LSI素子の上面にヒートシンクを前記基板との間隔
が所定値となるように仮配置する第2の工程と、前記ヒ
ートシンクを前記LSI素子上から取り外し、前記LS
I素子の上面からはみ出た部分の少なくとも一部の接合
材料を除去する第3の工程と、ヒートシンクを前記基板
との間隔が前記所定値となるように配置し、更に前記接
合材料を溶融凝固させて前記各LSI素子と前記ヒート
シンクとを接合する第4の工程と、を有することを特徴
とする。
【0016】更に、このマルチチップモジュールの組立
方法において、例えば、前記接合材料は、可塑性の半田
である。
【0017】更に、このマルチチップモジュールの組立
方法において、例えば、前記基板上にヒンジが設けられ
ていて、前記ヒートシンクは前記ヒンジに当接すること
により、前記基板との間隔が所定値になるように配置さ
れる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について添
付の図面を参照して説明する。図1乃至図5は、本発明
の第1実施例に係るマルチチップモジュールの組立方法
を工程順に示す断面図である。本実施例は、図5に示す
ように、基板4上に第1のLSI素子1、第2のLSI
素子2及び第3のLSI素子3を実装したマルチチップ
モジュールに、ヒートシンク5を接合するマルチチップ
モジュールの組立方法についてのものである。
【0019】図1に示すように、基板4上に設けられた
各LSI素子1、2、3が搭載されている。そして、シ
リコンウエハの厚さのバラツキ、基板に実装する際の製
造バラツキ及び基板の反り等の要因により、各LSI素
子1、2、3の上面(放熱面)の基板4に対する高さは
相違している。なお、各LSI素子1、2、3の上面は
半田付け可能なようにメタライズ処理が施されている。
また、各LSI素子1、2、3の上面には、剥離材を塗
布しておく。
【0020】先ず、基板4上に実装された第1のLSI
素子1、第2のLSI素子2及び第3のLSI素子3の
上面に、夫々可塑性材料7を塗布する。この可塑性材料
7は粘着性のある粘土、ちょう度の小さいシリコーング
リース又はコンパウンド等が用いられる。なお、この可
塑性材料7の塗布量は、厳密に管理する必要はない。
【0021】次に、図2に示すように、ヒートシンク5
をヒンジ8に当接するまで下降させて、可塑性材料7を
塗布したLSI素子1、2、3にヒートシンク5を仮配
置する。そうすると、各LSI素子1、2、3の高さ寸
法及び傾き、反り量に合わせて、可塑性材料7が変形
し、各LSI素子1、2、3とヒートシンクとの間の隙
間を埋め、更に、余剰な可塑性材料7が、各LSI素子
1、2、3の上面からはみ出る。
【0022】次に、ヒートシンク5を各LSI素子1、
2、3の上面から取り外す。図3はヒートシンク5の下
面の一部を示す。この図3に示すように、ヒートシンク
5を取り外すと、ヒートシンク5には、可塑性材料7が
貼り付く。例えば、図3に示すように、第2のLSI素
子2と第3のLSI素子3の上面に塗布された可塑性材
料7が各LSI素子1、2、3から剥れてヒートシンク
5に貼りつく。なお、このとき可塑性材料7は各LSI
素子1、2、3側に貼り付いてもよいが、前述の如く、
各LSI素子1、2、3の上面に可塑性材料7を塗布す
る前に剥離剤をあらかじめ塗布しておくことにより、一
様にヒートシンク5側に可塑性材料7を貼り付かせるこ
とができ、その後の工程が容易となる。
【0023】この可塑性材料7は各LSI素子1、2、
3の高さ寸法、傾き及び反り量を転写して、その余剰部
分が周囲にはみ出た形に形成される。そして、各LSI
素子1、2、3の上面に接触していた部分とはみ出た部
分の境界を切取線9として、この切取線9に沿って周辺
の4辺を切断し、この可塑性材料7のはみ出た部分を除
去する。そうすると、図4に示すように、ヒートシンク
5上には、各LSI素子1、2、3の上面と各々同じ面
積の可塑性材料7が得られる。この残った可塑性材料7
の体積が、夫々のLSI素子1、2、3に対してヒート
シンク5との間隙を埋めるに必要な量となる。
【0024】次に、これらの可塑性材料7の質量を例え
ば精密秤等にて測定し、各可塑性材料7の質量と、この
可塑性材料7の比重より、各可塑性材料7の体積を求め
る。そして、ヒートシンク5と各LSI素子1、2、3
とを接続する半田等の接合材料6の比重と、各可塑性材
料7の体積より、各可塑性材料7と同じ体積の接合材料
6の質量を計算する。この計算により求められた質量
が、各LSI素子1、2、3上に必要な接合材料6の量
となる。なお、この接合材料6は、シート状の低融点半
田及びクリーム半田等が使用される。
【0025】次に、前述の計算工程によって求められた
量の接合材料6を該当するLSI素子の上面に配置す
る。この際に、予め、接合材料6は、0.1g又は0.
5gといったような単位で仕分しておき、必要な分の接
合材料6を選択し、該当するLSI素子上に配置するよ
うにすれば、この配置工程を自動化することができる。
【0026】図5に示すように、ヒートシンク5をヒン
ジ8に当接するように基板4上のLSI素子1、2、3
上に配置して、マルチチップモジュールを仮組立てし、
その後、恒温槽又はオーブンで接合材料6を加熱して溶
融させ、更に冷却すれば、LSI素子1、2、3とヒー
トシンク5が接合される。次に、ヒートシンク5をヒン
ジ8にネジ止めすることにより、マルチチップモジュー
ルが本組立される。
【0027】図5は、上述したような組立方法により組
み立てられたマルチチップモジュールの断面図を示す。
図5に示すように、基板4上に第1のLSI素子1、第
2のLSI素子2、第3のLSI素子3が実装され、各
LSI素子1、2、3の上方にヒートシンク5が設置さ
れている。この各LSI素子1、2、3とヒートシンク
5の間には、接合材料6が設けられ、各LSI素子1、
2、3とヒートシンク5とを接合している。なお、各L
SI素子1、2、3の上面とヒートシンク5との隙間は
夫々相違するが、その隙間にあった量の接合材料6が設
けられており、接合材料6の余りが各LSI素子1、
2、3の側面に大きくはみ出し、下方へ垂れることはな
い。
【0028】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。本発明の第2の実施例におけるマルチモジュール
の組立方法は、先ず、図6に示すように、基板4上に実
装された第1のLSI素子1、第2のLSI素子2及び
第3のLSI素子3の上面に、剥離剤を塗布し、その上
に夫々接合材料6を塗布する。この接合材料6は、例え
ばクリーム半田のように可塑性のある半田であればよ
い。なお、この接合材料6の塗布量は、厳密に管理する
必要はない。
【0029】次に、図7に示すように、ヒートシンク5
をヒンジ8に当接するまで下降させて、接合材料6を塗
布したLSI素子1、2、3にヒートシンク5を仮配置
する。そうすると、各LSI素子1、2、3の高さ寸法
及び傾き、反り量に合わせて、接合材料6が変形し、各
LSI素子1、2、3とヒートシンクとの間の隙間を埋
め、更に、余剰な接合材料6が、各LSI素子1、2、
3の上面からはみ出る。
【0030】次に、ヒートシンク5を各LSI素子1、
2、3の上面から取り外す。図8はヒートシンク5の下
面の一部を示す。この図8に示すように、ヒートシンク
5を取り外すと、ヒートシンク5には、接合材料6が貼
り付く。例えば、図8に示すように、第2のLSI素子
2と第3のLSI素子3の上面に塗布された接合材料6
が各LSI素子1、2、3から剥れてヒートシンク5に
貼りつく。なお、このとき接合材料6は各LSI素子
1、2、3側に貼り付いてもよいが、前述の如く、各L
SI素子1、2、3の上面に接合材料6を塗布する前に
剥離剤をあらかじめ塗布しておくことにより、一様にヒ
ートシンク5側に接合材料6を貼り付かせることがで
き、その後の工程が容易となる。
【0031】この接合材料6は各LSI素子1、2、3
の高さ寸法、傾き及び反り量を転写して、その余剰部分
が周囲にはみ出た形に形成される。そして、各LSI素
子1、2、3の上面に接触していた部分とはみ出た部分
の境界を切取線9として、この切取線9に沿って周辺の
4辺を切断し、この接合材料6のはみ出た部分を除去す
る。そうすると、図9に示すように、ヒートシンク5上
には、各LSI素子1、2、3の上面と各々同じ面積の
接合材料6が得られる。この残った接合材料6の量が、
夫々のLSI素子1、2、3に対してヒートシンク5と
の間隙を埋めるに必要な量となる。
【0032】図5に示すように、ヒートシンク5をヒン
ジ8に当接するように基板4上のLSI素子1、2、3
上に配置して、マルチチップモジュールを仮組立てし、
その後、恒温槽又はオーブンで接合材料6を加熱して、
更に冷却すれば、LSI素子1、2、3とヒートシンク
5が接合される。次に、ヒートシンク5をヒンジ8にネ
ジ止めすることにより、マルチチップモジュールが本組
立される。
【0033】上述の第2の実施例により得られるマルチ
チップモジュールは、第1の実施例により得られるマル
チチップモジュールと全く同じように、各LSI素子
1、2、3の上面とヒートシンク5との隙間にあった量
の接合材料6が配置され、接合材料6の余りが各LSI
素子1、2、3の側面に大きくはみ出し、下方へ垂れる
ことはない。
【0034】なお、第1の実施例及び第2の実施例と
も、複数のLSI素子の上面が同じ面積である場合につ
いて述べたが、LSI素子の上面の面積が相違する場合
についても、本発明のいずれの実施例でも対応すること
が可能である。また、ヒートシンクは空冷式又は水冷式
のいずれでも本発明が適用できる。
【0035】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明のマルチ
チップモジュールの組立方法によれば、複数のLSI素
子の上面(放熱面)の高さにばらつきがあるマルチチッ
プモジュールと1枚のヒートシンクを接合する場合で
も、各LSI素子の高さに適した量の接合材料をヒート
シンクとLSI素子との間に設けることができるので、
余った接合材料がLSI素子の側面に大きくはみ出し、
下方に垂れて、基板上の配線に接触し、短絡事故を引き
起こすことのないマルチチップモジュールを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るマルチチップモジ
ュールの組立方法を工程順に示す断面図である。
【図2】本第1実施例に係るマルチチップモジュールの
組立方法を工程順に示す断面図であり、図1の次の工程
を示す。
【図3】本第1実施例に係るマルチチップモジュールの
組立方法を工程順に示す図であり、図2の次の工程を示
す。
【図4】本第1実施例に係るマルチチップモジュールの
組立方法を工程順に示す図であり、図3の次の工程を示
す。
【図5】本第の実施例により組み立てられたマルチチッ
プモジュールの断面である。
【図6】本発明の第2の実施例に係るマルチチップモジ
ュールの組立方法を工程順に示す断面図である。
【図7】本第2実施例に係るマルチチップモジュールの
組立方法を工程順に示す断面図であり、図6の次の工程
を示す。
【図8】本第2実施例に係るマルチチップモジュールの
組立方法を工程順に示す図であり、図7の次の工程を示
す。
【図9】本第2実施例に係るマルチチップモジュールの
組立方法を工程順に示す図であり、図8の次の工程を示
す。
【図10】従来の組立方法により組み立てられたマルチ
チップモジュールを示す断面図である。
【図11】従来の組立方法により組み立てられたマルチ
チップモジュールの半田部分を示す断面図である。
【符号の説明】
1、11;第1のLSI素子 2、12;第2のLSI素子 3、13;第3のLSI素子 4、14;基板 5、15;ヒートシンク 6、16;接合材料(半田) 7;可塑性材料 8、18;ヒンジ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に搭載された複数個のLSI素子
    の各上面に可塑性材料を塗布する第1の工程と、前記L
    SI素子の上面にヒートシンクを前記基板との間隔が所
    定値となるように仮配置する第2の工程と、前記ヒート
    シンクを前記LSI素子上から取り外し、前記LSI素
    子の上面からはみ出た部分の少なくとも一部の可塑性材
    料を除去する第3の工程と、前記ヒートシンク及び/又
    は各LSI素子上面に残った可塑性材料の質量を測定
    し、その質量に応じて各LSI素子についての適正量を
    判別し、この適正量の接合材料を各LSI素子上に配置
    する第4の工程と、ヒートシンクを前記基板との間隔が
    前記所定値となるように配置し、更に前記接合材料を溶
    融凝固させて前記各LSI素子と前記ヒートシンクとを
    接合する第5の工程と、を有することを特徴とするマル
    チチップモジュールの組立方法。
  2. 【請求項2】 前記接合材料は、半田であることを特徴
    とする請求項1に記載のマルチチップモジュールの組立
    方法。
  3. 【請求項3】 前記基板上にヒンジが設けられていて、
    前記ヒートシンクは前記ヒンジに当接することにより、
    前記基板との間隔が所定値になるように配置されること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のマルチチップモジ
    ュールの組立方法。
  4. 【請求項4】 前記第4の工程は、前記第3の工程によ
    り、前記各LSI素子上に残った前記可塑性材料の質量
    を測定する測定工程と、前記各可塑性材料の質量と同じ
    体積となる接合材料の質量を計算する計算工程と、この
    計算結果により求められた質量の接合材料を前記各LS
    I素子上に配置する配置工程と、を有することを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマルチチッ
    プモジュールの組立方法。
  5. 【請求項5】 基板上に搭載された複数個のLSI素子
    の各上面に接合材料を塗布する第1の工程と、前記LS
    I素子の上面にヒートシンクを前記基板との間隔が所定
    値となるように仮配置する第2の工程と、前記ヒートシ
    ンクを前記LSI素子上から取り外し、前記LSI素子
    の上面からはみ出た部分の少なくとも一部の接合材料を
    除去する第3の工程と、ヒートシンクを前記基板との間
    隔が前記所定値となるように配置し、更に前記接合材料
    を溶融凝固させて前記各LSI素子と前記ヒートシンク
    とを接合する第4の工程と、を有することを特徴とする
    マルチチップモジュールの組立方法。
  6. 【請求項6】 前記接合材料は、可塑性の半田であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載のマルチチップモジュー
    ルの組立方法。
  7. 【請求項7】 前記基板上にヒンジが設けられていて、
    前記ヒートシンクは前記ヒンジに当接することにより、
    前記基板との間隔が所定値になるように配置されること
    を特徴とする請求項5又は6に記載のマルチチップモジ
    ュールの組立方法。
JP2002056491A 2002-03-01 2002-03-01 マルチチップモジュールの組立方法 Expired - Fee Related JP3573135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056491A JP3573135B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 マルチチップモジュールの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056491A JP3573135B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 マルチチップモジュールの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258172A true JP2003258172A (ja) 2003-09-12
JP3573135B2 JP3573135B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=28667041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056491A Expired - Fee Related JP3573135B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 マルチチップモジュールの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573135B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022453A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014127535A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法
US10916533B2 (en) 2018-07-05 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
WO2022255021A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 アピックヤマダ株式会社 圧縮成形装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11244885B2 (en) 2018-09-18 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US11600607B2 (en) 2019-01-17 2023-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor module including multiple power management semiconductor packages

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022453A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014127535A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法
US10916533B2 (en) 2018-07-05 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
WO2022255021A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 アピックヤマダ株式会社 圧縮成形装置
JP7546321B2 (ja) 2021-06-03 2024-09-06 アピックヤマダ株式会社 圧縮成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573135B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6922339B2 (en) Heat dissipating structure of printed circuit board and fabricating method thereof
US7595991B2 (en) Using the wave soldering process to attach motherboard chipset heat sinks
CA2242234C (en) Cooling structure of multichip module and method of manufacturing it
KR940001283B1 (ko) 세라믹팩형 반도체 장치 및 그의 조립방법
US7413926B2 (en) Methods of making microelectronic packages
US6202298B1 (en) Microelectronic connections with liquid conductive elements
US6903271B2 (en) Electronic assembly with thermally separated support
US20050146021A1 (en) System and method for high performance heat sink for multiple chip devices
EP0820099A2 (en) Packaged semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001326236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106477A (ja) 熱伝導板付きヒートシンクアセンブリ
JP4385324B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
CN113454774A (zh) 封装芯片及封装芯片的制作方法
EP0812015A1 (en) A heat dissipator for integrated circuits
JP2003258172A (ja) マルチチップモジュールの組立方法
KR100962100B1 (ko) 전자부품의 제조방법 및 열전도부재의 제조방법 및전자부품용 열전도부재의 실장방법
US20030160319A1 (en) Solid assembly of flip-chip package attached to heat removal device and method of manufacturing same
JPH07112029B2 (ja) 電子部品冷却装置
EP0523387A2 (en) Semiconductor chip module and method for manufacturing the same
JP2002033343A (ja) 電子部品の製造方法
EP4456128A1 (en) Thermal management systems and methods for semiconductor devices
KR100290785B1 (ko) 칩 사이즈 패키지의 제조방법
EP1503407A2 (en) Wafer applied thermally conductive interposer
JPH09260554A (ja) 半導体パッケージ
WO2004105129A1 (ja) プリント基板ユニットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees