JP2003256669A - ユビキタス情報サービスシステム、情報サービス提供方法、ローカルサーバ、ローカルサーバの情報サービス提供方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

ユビキタス情報サービスシステム、情報サービス提供方法、ローカルサーバ、ローカルサーバの情報サービス提供方法、プログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP2003256669A
JP2003256669A JP2002052631A JP2002052631A JP2003256669A JP 2003256669 A JP2003256669 A JP 2003256669A JP 2002052631 A JP2002052631 A JP 2002052631A JP 2002052631 A JP2002052631 A JP 2002052631A JP 2003256669 A JP2003256669 A JP 2003256669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medium
local server
stored
information medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052631A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Okubo
一彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002052631A priority Critical patent/JP2003256669A/ja
Publication of JP2003256669A publication Critical patent/JP2003256669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯に便利で且つ広く普及しつつある非接触
ICカードに代表される情報媒体の利用上の制限を補
い、使い易い簡易な情報蓄積を行うことが可能な情報サ
ービス提供方法を提供する。 【解決手段】 情報媒体と、複数のローカルサーバとを
備え、前記情報媒体が、情報の種別を示す属性情報毎に
情報を記憶し、前記各ローカルサーバが蓄積手段を有す
るユビキタス情報サービスシステムにおける情報サービ
ス提供方法であって、任意のローカルサーバで記憶され
た前記情報媒体の情報を、前記属性情報に基づき他のロ
ーカルサーバが読み出すことより、前記情報媒体が、任
意のローカルサーバで記憶された情報を前記他のローカ
ルサーバに対して提供し、前記属性情報に適合する情報
を前記ローカルサーバが検索して、前記情報媒体に書き
込むことで、前記ローカルサーバが前記情報媒体に情報
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユビキタス情報サ
ービスシステム、情報サービス方法、ローカルサーバ、
ローカルサーバの情報サービス方法、プログラム、記録
媒体に係わり、特に、異なる位置に配置される複数のロ
ーカルサーバの間で情報媒体を利用して、共通の情報を
共有することができるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】非接触ICカードは、携帯に便利である
ため、広く普及しつつある。このICカードは、従来の
磁気カードよりも大容量のデータを記憶でき、かつ、磁
気カードよりもセキュリティを確保しやすくなるので、
クレジット、デビット、電子マネーなど複数の機能を1
枚のカードに盛り込むことが可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ICカ
ードなどの無線機能付きの情報媒体は、その形状等がも
たらす制限による機能、性能条件から記憶容量や、処理
能力に制限を受ける。そのため、高度なプログラム処理
や、大規模なデータを蓄積し、その中から選択して情報
利用するような形態をとるには限界がある。特に、非接
触ICカードのようなものでは、現状ではメートルオー
ダの無線の到達距離は困難であり、入力段階で選択した
情報を一次的に蓄積するような用途にしか適用できな
い。
【0004】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、携帯に
便利で且つ広く普及しつつある非接触ICカードに代表
される情報媒体の前述した利用上の制限を補い、使い易
い簡易な情報蓄積を行うことが可能なユビキタス情報サ
ービスシステムおよび情報サービス提供方法を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、前述のユビキ
タス情報サービスシステムに適用されるローカルサー
バ、およびローカルサーバの情報サービス提供方法を提
供することにある。また、本発明の他の目的は、前述の
ローカルサーバに情報サービス提供方法を実行させるプ
ログラム、および当該プログラムが記録された記録媒体
を提供することにある。本発明の前記ならびにその他の
目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によ
って明らかにする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明においては、情報の基
地局ともいえるローカルなローカルサーバを随所に設置
し、当該ローカルサーバに、情報媒体(例えば、ICカ
ード、無線機能付きの情報携帯端末)の記憶容量を各段
に上回る蓄積手段と検索手段を与える。情報媒体の容量
的、機能的な制限を補充するために、情報媒体は、情報
の取捨選択のための属性情報を保持する手段を有し、そ
の属性情報に基づいてローカルサーバに一定の条件の下
で情報の取捨選択を行わせることにより情報蓄積量の制
限を補う。情報媒体には、情報の有効期限、優先度、ポ
イント記録等の記録フィールドも有し、利用頻度を向上
させ得る構成をとる。また、ローカルサーバも情報媒体
から必要な情報のみを抽出できる様に情報取得を行うべ
き属性情報を有することで、入手すべき情報を選択す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。図1は、本
発明の実施の形態のユビキタス情報サービスシステムの
概要を説明するための図である。図1は、ロケーション
1〜3にローカルサーバ(S1〜S3)が存在し、各ロ
ーカルサーバ(S1〜S3)は、蓄積手段(DBl〜D
B3)と、ICカードから情報を読み取り、かつ、IC
カードへ情報の書き込みを行う端末機(ICRWl〜I
CRW3)とを有する。なお、図1では、各ローカルサ
ーバは、ロケーション(位置)が離れていることを示し
ており、破線の矢印の方向にユーザが移動して、情報媒
体を介して情報の受け渡しを行っていることを例示して
いる。各ローカルサーバ(S1〜S3)は、ICカード
に蓄積できる量よりも十分大きい容量の蓄積手段(DB
l〜DB3)を有し、ICカードとの間で、取捨選択し
ながら双方に欲しい情報を独立に蓄積することができ
る。したがって、ICカードから見ると一種の情報中継
基地の役割となっている。さらに、図1には図示してい
ないが、各ローカルサーバ(S1〜S3)は、インター
ネットに接続し、蓄積した情報を特定なグループ、また
は、不特定多数の公衆に公開することも可能である。
【0007】図2は、図1に示す情報媒体の概略構成を
示すブロック図である。図2に示したように、ICカー
ド30は、送受信手段31と、メモリ管理手段33と、
メモリ手段35と制御手段32による基本機能と、付加
機能としてのポイント管理手段34を有する。基本機能
は、情報媒体を利用する必須機能であり、付加機能は、
ICカード30をより効果的に利用するための手段であ
る。送受信手段31は、ローカルサーバ(S1〜S3)
の端末機(ICRWl〜ICRW3)との間で通信を行
う。メモリ管理手段33は、メモリ手段35から情報を
読み出し、かつ、前記メモリ手段35に対して情報を書
き込む。ポイント管理手段34は、情報の入力または出
力が行われる毎に、ポイントを加点し、メモリ手段35
のポイント記録フィールドに記録する。制御手段32
は、前述の各手段を制御するとともに、ローカルサーバ
(S1〜S3)と協調して、ICカード30の認証を行
う。
【0008】図3は、図2に示すメモリ手段35の情報
蓄積フィールドを示す図である。図3の属性情報記録フ
ィールド21は、ユーザがICカード30に蓄積したい
情報の属性情報を蓄積する領域であり、この属性情報
は、利用するローカルサーバとの間で取り決めている情
報種別である。属性情報は、各ローカルサーバ(S1〜
S3)が柔軟な検索が可能である場合は、処理し得る範
図の任意の情報種別であっても良い。属性情報種別に区
分された情報は、メモリ領域に保存できる量であれば、
情報蓄積フィールド22に蓄積される。さらに、情報の
有効期限を記憶する有効期限記録フィールド23と、情
報の優先度を表示する優先度記録フィールド24、ポイ
ント記録フィールド25とを有する。このように、ユー
ザがICカード30に蓄積したい情報に、有効期限や優
先度を付加しておくと、情報蓄積の領域が不足したとき
には、優先度の低い情報を優先的に削除することができ
るので、効率良く情報蓄積が可能になる。ICカード3
0の利用頻度を上げるには、情報交換したときや、それ
に基づいて購買をしたときに、ポイント記録フィールド
25に特別ポイントを加点することにより、ポイント還
元制度の下で利用頻度向上が可能となる。また、20の
フラグは、当該属性情報に関連する情報を蓄積する空き
容量が不足する場合にオンとなる。
【0009】図4は、図1に示すローカルサーバの処理
手順を示すフローチャートである。ローカルサーバは、
無線を利用した情報媒体が近傍を通過したときや、ユー
ザからのアクセスがあったときに、情報媒体内の制御手
段と協調してカード認証を行い、情報の入出力を行う。
はじめに、ローカルサーバは、電波を受信すると(ステ
ップ41)、ICカード内の制御手段32と協調してカ
ード認証を行う(ステップ42)。次に、ICカード内
にローカルサーバに取り込むべき情報があるか否かを判
断し(ステップ43)、ステップ43で取り込むべき情
報がない場合には、ステップ47に進む。ステップ43
で取り込むべき情報がある場合には、有効期限記録フィ
ールド23の有効期限を参照して、その情報が有効期限
内の情報であるか否かを判断し(ステップ44)、ステ
ップ44で、その情報が有効期限内の情報でない場合に
は、その情報を削除する指示をICカード30に送出し
(ステップ54)、ステップ47に進む。当該削除指示
を受けたICカード30では、メモリ管理手段33が、
当該指示のあった情報を削除する。
【0010】ステップ44で、その情報が有効期限内の
情報である場合には、ICカード30から当該情報を読
み出し、ローカルサーバ内の蓄積手段に蓄積し(ステッ
プ45)、ポイント加算するポイント数をICカード3
0に通知し(ステップ46)、ステップ47に進む。ス
テップ45で、ローカルサーバ内の蓄積手段に情報を蓄
積する際に、予め登録した所定の属性情報が付与された
情報のみを選択するようにすることにより、所定の属性
情報に関連するもののみをフィルタリングすることがで
きる。また、特別な属性情報を登録していなければ、I
Cカード30の全ての情報を吸い上げて管領しておくこ
とも可能である。次に、ローカルサーバは、ICカード
30に提供可能な情報があるか否かを判断し(ステップ
47)、ステップ47で、ICカード内に提供可能な情
報がない場合には、処理を終了する。ステップ47で、
ICカード30に提供可能な情報がある場合には、その
情報の属性情報が、ICカード内の属性情報と一致する
か否かを判断し(ステップ48)、ステップ48で、属
性情報と一致しない場合には、処理を終了する。
【0011】ステップ48で、属性情報と一致した場合
には、ICカード内に空き容量があるか否かを判断し
(ステップ49)、ステップ49で、ICカード内に空
き容量がある場合には、ICカード30にデータを送出
し(ステップ50)、ポイント加算するポイント数をI
Cカード30に通知し(ステップ51)、処理を終了す
る。ICカード30に空き容量がない場合には、優先度
表示記録フィールド24を参照して、空き領域確保のた
めに削除する情報(優先度の低い情報)があるかを判断
する(ステップ52)。ステップ52で、優先度の低い
情報(削除してもよい情報)がある場合には、当該情報
を削除する指示をICカード30に送出し(ステップ5
3)、ステップ49に進む。ステップ52で、優先度の
低い情報(削除してもよい情報)がない場合には、オー
バフローのフラグ(図3の20)オンとする(ステップ
54)。
【0012】これらの一連の情報入出力処理は、ユーザ
が知らない間に行うこともできるし、ユーザがローカル
サーバに接続する表示機器等でモニタしながらより適切
な情報を取捨選択しても良い。ユーザがロケーションを
変えたとき、同様の処理を行うが、そのときにローカル
サーバの情報選択機能の属性が変わる場合があり、IC
カード30の情報のうち先に取り込まれたデータとは別
のデータがローカルサーバに取り込まれたり、また、ロ
ーカルサーバから書き込まれたりする。ローカルサーバ
(S1〜S3)にアクセスするユーザが多くなると、そ
の情報蓄積量により、頻度分布等の処理を行うことがで
き、人気がある情報や、ユーザの求めている情報がより
適格に表示できるようになる。その順位に従って情報を
把握するとより、活性化した情報環境を構築できる。こ
れらは人気が情報利用の形になって生じたものであり、
口コミ的なきわめて不確定、旦つ流動的な情報であって
も一定の価値を持って存在する場が提供されていること
になる。なお、本発明では、情報媒体として、非接触I
Cカードを例に説明したが、同等以上の機能を持つ情報
携帯端末で実現しても良い。
【0013】以上説明したように、本発明では、非接触
ICカードのような使い勝手が良いカードにユーザが望
む情報を提供することにより、より付加価値を高めるこ
とができることができる。すなわち、限られた記憶容量
を有効に生かし、且つ利用者が提供を受けた情報を基地
局となるローカルサーバに蓄積することにより、同一情
報を提供している頻度や地域的な情報を選択取得するこ
とで、各ローカルサーバが特徴を持つようになり、その
近傍でユーザが魅力的な情報を取得する場が提供される
ため、口コミ的な情報交流の場が自然にできあがる効果
が得られる。このような効果は、例えば、複数の商店が
並ぶ一定の地域での情報として活用したり、複数のテナ
ントが入居する商店街のビルの活性化に効果がある。
【0014】さらに、ローカルサーバが他の機能を有す
る端末機、例えば、改札機、POS端末、食券販売機等
の機能を有する端末と機能併合することにより、独自情
報を蓄積する情報基地局として着用されることも期待で
きる。また、情報流通が活発になることにより、本IC
カードを適用できる加盟店間で情報利用するとポイント
が増加するので、店側、顧客側双方に利点があり、顧客
を店内に呼び込む効果、顧客囲い込みの効果もある。更
に、新聞、雑誌に広告を掲載しなくても情報が伝わるた
めに、短期間のサービスや特定顧客のみに特別のサービ
スを提供しても、一般顧客と差別化することができ、常
連客を固定化する手段として作用する効果もある。以
上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態
に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
図において種々変更可能であることは勿論である。
【0015】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。本発明によれば、携帯に便利で且つ広
く普及しつつある非接触ICカードに代表される情報媒
体の利用上の制限を補い、使い易い簡易な情報蓄積を行
うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態のユビキタス情報
サービスシステムの概要を説明するための図である。
【図2】図1に示す情報媒体の概略構成を示すブロック
図である。
【図3】図2に示すメモリ手段の情報蓄積フィールドを
示す図である。
【図4】図1に示すローカルサーバの処理手順を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
S1〜S3…ローカルサーバ、DBl〜DB3…蓄積手
段、ICRWl〜ICRW3…端末機、20…フラグ、
21…属性情報記録フィールド、22…情報蓄積フィー
ルド、23…有効期限記録フィールド、24…優先度表
示記録フィールド、25…ポイント記録フィールド、3
0…ICカード、31…送受信手段、32…制御手段、
33…メモリ管理手段、34…ポイント管理手段、35
…メモリ手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 G06K 17/00 L 19/00 19/00 H 19/07 Q N

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報媒体と、複数のローカルサーバとを
    備えるユビキタス情報サービスシステムであって、 前記各ローカルサーバは、前記情報媒体から情報を読み
    取り、かつ、前記情報媒体へ情報の書き込みを行う端末
    機と、 蓄積手段と、 前記情報媒体を認証する第1の手段と、 前記情報媒体に蓄積されている情報の種別を表す属性情
    報を前記端末機を介して読み取る第2の手段と、 前記蓄積手段に蓄積されている情報の中で、前記属性情
    報に関連する情報を検索する第3の手段と、 前記第3の手段で検索した情報を、前記端末機を介して
    前記情報媒体に送出する第4の手段と、 他のローカルサーバで書き込まれた前記情報媒体内の情
    報を前記端末機を介して読み取り、前記蓄積手段に記憶
    する第5の手段とを有し、 前記情報媒体は、前記属性情報が蓄積される属性情報記
    録フィールドと、前記端末機との間で交換される情報が
    蓄積される情報蓄積フィールドとを有するメモリ手段
    と、 前記メモリ手段から情報を読み出し、かつ、前記メモリ
    手段に対して情報を書き込むメモリ管理手段と、 前記ローカルサーバの前記端末機との間で通信を行う送
    受信手段とを有することを特徴とするユビキタス情報サ
    ービスシステム。
  2. 【請求項2】 前記各ローカルサーバは、前記属性情報
    を管理する第6の手段をさらに有し、 前記第5の手段は、他のローカルサーバで書き込まれた
    前記情報媒体内の情報を読み取り前記蓄積手段に記憶す
    る際に、所定の属性情報に関連する情報のみを前記情報
    媒体から読み取り、前記蓄積手段に記憶することを特徴
    とする請求項1に記載のユビキタス情報サービスシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記情報媒体のメモリ手段は、蓄積され
    る情報の有効期限を記憶する有効期限記録フィールド
    と、蓄積される情報の優先度を表示する優先度記録フィ
    ールドとを有し、 前記情報媒体のメモリ管理手段は、前記各ローカルサー
    バから削除指示のあった情報を削除し、 前記各ローカルサーバは、前記メモリ手段の有効期限記
    録フィールドを参照して、前記有効期限が切れた情報を
    削除する指示を前記情報媒体に対して送出する第7の手
    段と、 前記メモリ手段の空容量が不足しているときに、前記メ
    モリ手段の優先度記録フィールドを参照して、優先度の
    低い情報を削除する指示を前記情報媒体に対して送出す
    る第8の手段を有することを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載のユビキタス情報サービスシステム。
  4. 【請求項4】 前記情報媒体は、ポイント管理手段をさ
    らに有し、 前記ポイント管理手段は、情報の入力または出力が行わ
    れる毎に、ポイントを加点することを特徴とする請求項
    1ないし請求項3のいずれか1項に記載のユビキタス情
    報サービスシステム。
  5. 【請求項5】 前記情報媒体のメモリ手段は、ポイント
    記録フィールドを有し、 前記ポイント管理手段は、情報の入力または出力が行わ
    れる毎に、前記メモリ手段のポイント記録フィールドに
    記憶したポイントを加点することを特徴とする請求項4
    に記載のユビキタス情報サービスシステム。
  6. 【請求項6】 前記情報媒体は、非接触ICカードであ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか
    1項に記載のユビキタス情報サービスシステム。
  7. 【請求項7】 前記情報媒体は、無線機能付きの情報携
    帯端末であることを特徴とする請求項1ないし請求項5
    のいずれか1項に記載のユビキタス情報サービスシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 情報媒体と、複数のローカルサーバとを
    備え、 前記情報媒体は、情報の種別を示す属性情報毎に情報を
    記憶し、 前記各ローカルサーバは蓄積手段を有するユビキタス情
    報サービスシステムにおける情報サービス提供方法であ
    って、 任意のローカルサーバで記憶された前記情報媒体の情報
    を、前記属性情報に基づき他のローカルサーバが読み出
    すことより、前記情報媒体が、任意のローカルサーバで
    記憶された情報を前記他のローカルサーバに対して提供
    し、 前記属性情報に適合する情報を前記ローカルサーバが検
    索して、前記情報媒体に書き込むことで、前記ローカル
    サーバが前記情報媒体に情報を提供することを特徴とす
    る情報サービス提供方法。
  9. 【請求項9】 情報媒体と、複数のローカルサーバとを
    備え、前記情報媒体は、情報の種別を示す属性情報毎に
    情報を記憶しているユビキタス情報サービスシステムに
    おけるローカルサーバであって、 前記各ローカルサーバは、前記情報媒体から情報を読み
    取り、かつ、前記情報媒体へ情報の書き込みを行う端末
    機と、 蓄積手段と、 前記情報媒体を認証する第1の手段と、 前記情報媒体に記録されている属性情報を前記端末機を
    介して読み取る第2の手段と、 前記蓄積手段に蓄積されている情報の中で、前記属性情
    報に関連する情報を検索する第3の手段と、 前記第3の手段で検索した情報を、前記端末機を介して
    前記情報媒体に送出する第4の手段と、 他のローカルサーバで書き込まれた前記情報媒体内の情
    報を前記端末機を介して読み取り、前記蓄積手段に記憶
    する第5の手段とを有することを特徴とするローカルサ
    ーバ。
  10. 【請求項10】 前記蓄積手段に取り込むべき情報を表
    す属性情報を管理する第6の手段をさらに有し、 前記第5の手段において、他のローカルサーバで書き込
    まれた前記情報媒体内の情報を前記端末機を介して読み
    取る際に、所定の属性情報に関連する情報のみを前記情
    報媒体から読み取ることを特徴とする請求項9に記載の
    ローカルサーバ。
  11. 【請求項11】 前記情報媒体は、蓄積される情報の有
    効期限と、蓄積される情報の優先度とを記憶し、 前記情報媒体に記録されている有効期限を参照して、前
    記有効期限が切れた情報を削除する指示を前記情報媒体
    に対して送出する第7の手段と、 前記情報媒体の空容量が不足しているときに、前記情報
    媒体に記録されている優先度を参照して、優先度の低い
    情報を削除する指示を前記情報媒体に対して送出する第
    8の手段を有することを特徴とする請求項9または請求
    項10に記載のローカルサーバ。
  12. 【請求項12】 情報媒体と、複数のローカルサーバと
    を備え、 前記情報媒体は、情報の種別を示す属性情報毎に情報を
    記憶し、 前記各ローカルサーバは蓄積手段を有するユビキタス情
    報サービスシステムにおけるローカルサーバの情報サー
    ビス提供方法であって、 前記各ローカルサーバが、前記情報媒体を認証するステ
    ップと、 前記情報媒体に記録されている属性情報を読み取るステ
    ップと、 前記蓄積手段に蓄積されている情報の中で、前記属性情
    報に関連する情報を検索するステップと、 前記ステップで検索した情報を前記情報媒体に送出する
    ステップと、 他のローカルサーバで書き込まれた前記情報媒体内の情
    報を読み取り、前記蓄積手段に記憶するステップとを有
    することを特徴とするローカルサーバの情報サービス提
    供方法。
  13. 【請求項13】 前記他のローカルサーバで書き込まれ
    た前記情報媒体内の情報を読み取り前記蓄積手段に記憶
    する際に、所定の属性情報に関連する情報のみを前記情
    報媒体から読み取り、前記蓄積手段に記憶することを特
    徴とする請求項12に記載のローカルサーバの情報サー
    ビス提供方法。
  14. 【請求項14】 情報媒体と、複数のローカルサーバと
    を備え、 前記情報媒体は、情報の種別を示す属性情報毎に情報を
    記憶し、 前記各ローカルサーバは、蓄積手段を有するユビキタス
    情報サービスシステムにおけるローカルサーバに、情報
    サービス提供方法を実行されるプログラムであって、 前記プログラムは、前記情報媒体を認証させる手順と、 前記情報媒体に記録されている属性情報を読み取らせる
    手順と、 前記蓄積手段に蓄積されている情報の中で、前記属性情
    報に関連する情報を検索させる手順と、 前記手順で検索させた情報を前記情報媒体に送出させる
    手順と、 他のローカルサーバで書き込まれた前記情報媒体内の情
    報の中で、所定の属性情報に関連する情報を読み取ら
    せ、前記蓄積手段に記憶させる手順とを、ローカルサー
    バに実行させることを特徴とするプログラム。
  15. 【請求項15】 ICカードと、複数のローカルサーバ
    とを備えるユビキタス情報サービスシステムにおけるI
    Cカードであって、 属性情報が蓄積される属性情報記録フィールドと、ロー
    カルサーバとの間で交換される情報が蓄積される情報蓄
    積フィールドと、蓄積される情報の有効期限を記憶する
    有効期限記録フィールドと、蓄積される情報の優先度を
    表示する優先度記録フィールドとを有するメモリ手段
    と、 前記メモリ手段から情報を読み出し、かつ、前記メモリ
    手段に対して情報を書き込むメモリ管理手段と、 前記ローカルサーバの前記端末機との間で通信を行う送
    受信手段とを有することを特徴とするICカード。
  16. 【請求項16】 前記メモリ手段は、蓄積されている情
    報のポイント記録フィールドを有し、 情報の入力または出力が行われる毎に、前記メモリ手段
    のポイント記録フィールドに記録したポイントを加点す
    るポイント管理手段をさらに有することを特徴とする請
    求項15に記載の情報媒体。
  17. 【請求項17】 請求項14に記載のプログラムが記録
    された記録媒体。
JP2002052631A 2002-02-28 2002-02-28 ユビキタス情報サービスシステム、情報サービス提供方法、ローカルサーバ、ローカルサーバの情報サービス提供方法、プログラム、記録媒体 Pending JP2003256669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052631A JP2003256669A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 ユビキタス情報サービスシステム、情報サービス提供方法、ローカルサーバ、ローカルサーバの情報サービス提供方法、プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052631A JP2003256669A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 ユビキタス情報サービスシステム、情報サービス提供方法、ローカルサーバ、ローカルサーバの情報サービス提供方法、プログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003256669A true JP2003256669A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28664273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052631A Pending JP2003256669A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 ユビキタス情報サービスシステム、情報サービス提供方法、ローカルサーバ、ローカルサーバの情報サービス提供方法、プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003256669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533610A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Rfidタグ情報をキャッシングする携帯用デバイス及びその方法
JP2011039999A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ntt Data Corp 個人情報出力装置、個人情報読出システム、個人情報出力方法および個人情報出力プログラム
US8125317B2 (en) 2005-03-14 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device for caching RFID tag and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533610A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Rfidタグ情報をキャッシングする携帯用デバイス及びその方法
US8125317B2 (en) 2005-03-14 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device for caching RFID tag and method thereof
JP2011039999A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ntt Data Corp 個人情報出力装置、個人情報読出システム、個人情報出力方法および個人情報出力プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847188B1 (ko) 포인트 카드, 포인트 카드 처리 장치 및 포인트 카드 시스템
US20140101148A1 (en) Preference-information gathering system, preference information gathering apparatus, preference-information gathering method, and preference-information gathering program
US10666704B2 (en) Information providing system, apparatus and method for information processing, and computer program product
US20050246281A1 (en) Rights information providing system, method and computer program fro realizing the same
US7156309B2 (en) Smart book
JP2004515009A (ja) 電子的コンテンツを配信する方法及びシステム
JP2003256669A (ja) ユビキタス情報サービスシステム、情報サービス提供方法、ローカルサーバ、ローカルサーバの情報サービス提供方法、プログラム、記録媒体
JPH11328293A (ja) 媒体取引システム
JP2009134694A (ja) 情報提供システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3890945B2 (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法、端末、プログラム及び情報登録端末
JP5563119B1 (ja) 利用者情報管理装置及び利用者情報管理プログラム
JP2004030509A (ja) 電子クーポン割当システム及びそれを実現するためのコンピュータプログラムと方法
JP4361554B2 (ja) 携帯端末装置及びメモリ管理方法
JP2002117658A (ja) データ管理装置、データ管理方法、データ読取装置、情報管理システム及びデータ読取方法
JP2005258528A (ja) 会員管理システム、店舗端末、会員管理サーバ及びプログラム
JP2001290895A (ja) コンテンツ提供システム
JP4058221B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムを格納した記憶媒体及び、情報処理システム
RU2662395C2 (ru) Способ организации информационно-развлекательного контекстнозависимого обмена данными пользователями телекоммуникационной сети и система для его реализации
JP2007026013A (ja) 情報配信サービスシステム
JPS62251991A (ja) Icカ−ドのフアイルアクセス方式
JPH05128156A (ja) 情報サービスシステム
JPH02140892A (ja) Icカードシステム
JP4141945B2 (ja) データ流通システム
JP2000222610A (ja) 料金徴収システムのカード処理装置及びカード型記憶媒体
JP2004013206A (ja) 情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003