JP2004013206A - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004013206A
JP2004013206A JP2002161616A JP2002161616A JP2004013206A JP 2004013206 A JP2004013206 A JP 2004013206A JP 2002161616 A JP2002161616 A JP 2002161616A JP 2002161616 A JP2002161616 A JP 2002161616A JP 2004013206 A JP2004013206 A JP 2004013206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution
card
data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002161616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037176B2 (ja
Inventor
Mamoru Miyashita
宮下 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002161616A priority Critical patent/JP4037176B2/ja
Publication of JP2004013206A publication Critical patent/JP2004013206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037176B2 publication Critical patent/JP4037176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】個々の利用者に必要な情報の配信を効率よく行うことができる情報配信システムを提供する。
【解決手段】定期券情報あるいはストアドフェア情報を記録したICカード3を所持した利用者が、自動改札装置2を通過する際、配信可能な情報のダイジェストデータとその情報へのアクセスデータを含む配信支援情報が記録される。利用者は、ICカード3をPDA4に接続することにより、ダイジェストデータを再生することができる。詳しい情報の取得を希望する場合は、PDA4を携帯電話5に接続し、その情報へのアクセスデータを利用して情報配信サーバ81〜84にアクセスし、情報の配信を受けることができる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも利用者を特定する情報と乗車可否判別情報を記録した記録媒体との間でデータの授受が可能な自動改札装置を利用して情報配信を行う情報配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ICカード等の携帯型記録媒体の記憶容量の増大に伴い、新聞や雑誌の記事等の情報を電子データによって提供する情報配信システムが提案されている。例えば、特開平6−333156号公報に記載されたシステム(先行技術1)は、駅構内の売店や本屋に設置された情報自動販売機にICカードを挿入し、購入を希望する雑誌等の記事の電子データをICカードに記録させるものである。そして、電子データを購入した利用者は、ICカードを携帯型の再生装置に挿入して閲覧するものである。
【0003】
また、特開平8−18523号公報に記載されたシステム(先行技術2)は、駅の改札等の特的区域の入口に設けられた入出力装置(例えば自動改札装置)にICカード(定期券兼用)を挿入して、希望する情報を記録させるものである。記録させる情報は、予め契約データとしてICカードに記録されており、入出力装置は、契約データを読取り、契約に基づく情報を記録させる。情報の閲覧は、携帯型情報端末装置にICカードを挿入し、記録された情報の内容を表示させることにより行う。
【0004】
これらのシステムによれば、必要な情報を電子データで取得し、利用できるものの、取得すべき情報の選択が簡単ではない。先行技術1では、情報自動販売機を操作して選択する必要があり、時間的な余裕がない場合は、希望する情報を必ずしも選択できない。また、先行技術2では、予め契約によって分野等を定めておく必要があり、基本的に契約外の分野の情報は取得できない。
【0005】
また、上記先行技術は、いずれも、情報自動販売装置あるいは改札装置から情報本体の電子データをICカードに書き込むものであるため、情報の配信を短時間で行うことができない。特に、駅の改札装置と兼用する場合は、乗客の流れを停滞させることになり、問題が大きい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、個々の利用者に必要な情報の配信を効率よく行うことができる情報配信システムを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報配信システムは、少なくとも利用者を特定する情報と乗車可否判別情報を記録した記録媒体との間でデータの授受が可能な自動改札装置を利用して情報配信を行う情報配信システムであって、配信可能な情報のダイジェストデータと当該情報へのアクセスデータとを含む配信支援情報を管理する情報配信管理装置を有し、前記自動改札装置は、前記記録媒体の記録内容に応じて、前記配信支援情報を前記記録媒体に記録させるものである。このようなシステムによれば、配信可能な情報がどのようなものかを簡単に知ることができ、さらに、本文データへのアクセスも迅速に行うことができるため、個々の利用者に必要な情報の配信を効率よく行うことができる
【0008】
本発明の情報配信システムにおける前記記録媒体は、情報再生端末装置と情報の授受が可能であり、少なくとも前記配信支援情報は、前記情報再生端末装置が読み出し可能に記録されるものである。したがって、自動改札装置から取得した配信支援情報に含まれるダイジェストデータを再生し、本文データの必要なものの選択が簡単に行うことができる。携帯型の情報再生端末装置を利用する場合は、乗物に乗車中に再生することができ、さらに通信機能付きの場合や通信端末に接続可能な場合は、迅速に必要な本文データの配信を受けることができる。
【0009】
本発明の情報配信システムにおける前記アクセスデータは、当該情報を配信する情報配信サーバ及び当該情報を特定するURL情報を含むものである。したがって、ダイジェストデータによって配信可能な情報を確認後、さらに本文データの取得を希望する場合、添付されているURL情報によって、その情報を配信している情報配信サーバに簡単にアクセスし、配信を受けることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1に本発明の実施の形態の情報配信システムの概略構成を示す。図1は、改札口に設置される自動改札装置2を利用して情報配信を行うもので、自動改札装置2は、情報配信管理装置1に接続され、情報配信管理装置1は、ネットワーク7を介して情報配信サーバ81〜84と情報の授受が可能である。また、PDA4は、携帯電話5を介してネットワーク7に接続可能であり、パーソナルコンピュータ6もネットワーク7に接続可能である。
【0011】
自動改札装置2は、乗降客が保持するICカード3との間で情報の授受を行って、乗降客の改札口の通過の可否を判断するとともに、後述する配信支援情報をICカードに記録させるものである。ICカード3は、少なくとも利用者を特定する情報と乗車可否を判別する乗車可否判別情報が記録され、さらに配信支援情報を記録可能な記録領域を有する。乗車可否判別情報は、乗車区間及び乗車期間を特定する情報からなる定期券情報であってもよいし、利用可能な金額情報を含むストアドフェア情報であってもよいし、あるいは両方であってもよい。また、配信支援情報の記録の可否及び記録すべき配信支援情報の分野等の情報配信契約情報も記録される。
【0012】
ICカード3は、自動改札装置2だけでなく、PDA4等の携帯端末やパーソナルコンピュータ6との間でも情報の授受が可能である。したがって、PDA4やパーソナルコンピュータ6(以下、これらの端末をまとめて「情報再生端末」と記述する場合もある。)によって記録された情報の再生を行うことができる。情報の授受は、接触式で行ってもよいし、無線、電磁誘導等による非接触式で行ってもよい。ただし、非接触式の場合でも情報再生端末内に保持して情報の授受を行うのが好ましい。
【0013】
情報配信管理装置1は、ネットワーク7を介して情報配信サーバ81〜84と接続可能であり、情報配信サーバ81〜84から定期的に配信支援情報を受信する。配信支援情報は、各情報配信サーバ81〜84が配信可能な情報のダイジェストデータとその情報へのアクセスデータを含んでおり、かつそれらは対応付けられている。アクセスデータは、情報を配信する情報配信サーバ及びその情報を特定するURL情報を含んでいる。また、アクセスデータには、情報配信サーバが識別可能なパスワードを含んでいてもよい。このパスワードは、記録媒体の所有者からは識別不可能で、情報配信サーバへのアクセス時に、自動的に送信されるものとするのが好ましい。さらに、また、配信支援情報には、配信料金、配信情報のデータ量等、配信の参考になる情報を含んでいてもよい。
【0014】
ダイジェストデータは、各情報配信サーバ81〜84で配信する記事の内容を紹介するための情報であり、各情報配信サーバ81〜84がそれぞれ作成するものである。例えば、新聞者Aの情報配信サーバ81が、新聞記事の情報を配信する場合、主要記事の見出し情報及び必要に応じて若干の抄録を付加したものをダイジェストデータとすることができる。また、出版者Cの情報配信サーバ83が週間雑誌の記事を配信する場合、その雑誌の目次情報及び必要に応じて若干の抄録を付加したものをダイジェストデータとすることができる。
【0015】
情報配信装置1は、情報配信サーバ81〜84から定期的に受信した配信支援情報を保持し、自動改札装置2を通過するICカード3に対して送信し、記録させる。その際、ICカード3の情報配信契約情報を受信し、必要な配信支援情報のみを送信するのが好ましい。また、ICカード毎に未送信の配信支援情報のみを送信するようにすると、情報の送信量を減らすことができ、自動改札装置2近傍での利用者の停滞を避けることができる。未送信の配信支援情報のみの送信は、ICカード毎の最新送信日時をチェックすることにより行うことができる。最新送信日時は、管理装置側で管理しているものを用いてもよいし、ICカードに記憶させておいたものを用いてもよい。
【0016】
情報配信管理装置1は、所定のプログラムで動作するコンピュータを用いて構成される。図1では情報配信管理装置1を1台のみ記載したが、1台には限らない。鉄道会社毎に1台の親管理装置を設け、親管理装置の下位に駅毎の自動改札装置2を管理する子管理装置を設けてもよい。また、情報配信装置1と情報配信サーバ81〜84の接続を、利用者に対する情報配信にも利用するネットワーク7を介して接続したが、他の専用の回線を利用して接続してもよい。
【0017】
情報配信サーバ81〜84は、出版社、新聞社等に設置され、それぞれ配信すべき情報(新聞、雑誌等の記事の電子データ等)を保管し、PDA4、パーソナルコンピュータ6等の情報再生端末から情報配信要求を受信すると、要求のあった情報を配信するものである。また、配信すべき情報が更新されると、更新された情報のダイジェストデータとその情報へのアクセスデータを含む配信支援情報を情報配信管理装置1に送信するものである。
【0018】
PDA4及びパーソナルコンピュータ6は、ICカード3に記録された配信支援情報の再生に利用されるもので、ICカード3の挿入を検出すると、自動的にICカード内の配信支援情報を再生するためのソフトウェアが起動するように設定するのが好ましい。また、これらの端末がインターネット等のネットワークに接続可能である場合には、配信支援情報の再生時に、個々のダイジェストデータに対応させて所定のアイコンを表示させ、そのアイコンによってネットワーク接続、付加されたURLに基づく情報配信サーバへの情報配信要求を行うようにするのが好ましい。
【0019】
図1に示すように、PDA4が携帯電話5を介してネットワーク7に接続可能なものである場合は、特定の情報の配信を希望する場合、PDA4を携帯電話5に接続し、配信支援情報に含まれるURLを利用して、該当する情報配信サーバ81〜84にアクセスする。URLは、配信を希望する情報を特定しているので、その情報の配信を指示することにより又はアクセス後自動的に、配信される。配信された情報は、PDA4の記憶装置(図示せず)に記憶され、再生可能となる。例えば、週間雑誌のダイジェストデータ(目次情報)を再生し、特定の記事の本文を見たい場合、その記事に対応させて表示されるアイコンを利用して、対応するURLを利用して、記事本文の配信を受け、配信を受けた記事本文をPDA4で再生させることができる。PDA4をネットワークに接続できない場合は、希望する記事にマークを付加しておき、パーソナルコンピュータ6を介して配信を受けるようにしてもよい。
【0020】
なお、情報配信の管理を、パスワードによって行うこともできる。その場合、配信支援情報に付加する方法、ICカード1の利用者情報又は個体識別情報等をパスワードとして利用するのが好ましい。このような管理を行うと、利用者に負担をかけることなく、正規の契約者が所持するICカードを利用してアクセスした場合のみ、情報の配信を行うことができる。
【0021】
次に、図1の情報配信システムの概略動作を説明する。定期券情報あるいはストアドフェア情報を記録したICカード3を所持した利用者が、自動改札装置2を通過する際、配信可能な情報のダイジェストデータとその情報へのアクセスデータを含む配信支援情報が記録される。利用者は、ICカード3をPDA4に接続することにより、ダイジェストデータを再生することができる。詳しい情報の取得を希望する場合は、PDA4を携帯電話5に接続し、その情報へのアクセスデータを利用して情報配信サーバ81〜84にアクセスし、情報の配信を受けることができる。
【0022】
図2は、その際の自動改札装置2の概略動作フローを示す図である。自動改札装置2は、ICカード3の通過を検出すると、ICカード3に記録された乗車可否を判別するための情報及び情報配信に関する情報等を取得し、ステップ201で乗車が可能かどうかを判断する。ICカード3には、乗車区間及び乗車期間を特定する情報からなる定期券情報や利用可能な金額情報を含むストアドフェア情報が記録されたいるので、それらを利用して乗車の可否を判別する。乗車が不可と判断された場合は、ステップ202で改札装置のゲートを閉じて終了する。
【0023】
乗車が可能である場合は、ステップ203で情報配信契約の有無を判断し、契約がない場合は終了する。契約がある場合は、そのICカードに対する未送信の配信支援情報の有無を判断し(ステップ204)、未送信の配信支援情報がない場合は終了する。未送信の配信支援情報がある場合は、ステップ205で配信支援情報を送信し、ステップ206で送信日時情報を更新する。配信支援情報の更新日時情報は、情報配信管理装置1で管理してもよいし、個々のICカード3に記憶させておいてもよい。
【0024】
なお、情報配信支援情報の送信に間する処理は、情報配信管理装置1の制御のもとに行う。個々の自動改札装置が、大量の情報を記憶可能で処理能力も大の場合は、予め必要な情報を自動改札装置2に送信しておくことにより、情報配信管理装置1とのデータの授受を減らすことができ処理速度を向上させることができる。
【0025】
図3は、情報再生端末からの情報配信要求があったときの情報配信サーバの概略動作フローを示す図である。情報配信要求を受信すると、ステップ301アクセスがあったURLが、現在配信中の情報を指定するURLかどうかを判断する。配信期間の終了したものである場合は、ステップ302でその旨のメッセージを送信し、終了する。配信中のURLである場合は、ステップ303で有効なICカードを使用したアクセスかどうかを判断する。このステップは、正規の配信要求かどうかを判断するためのもので、ICカードに記憶された利用者情報あるいはICカード自体の識別情報を利用して判断する。正規のアクセスでない場合は、ステップ304でICカードが無効である旨のメッセージを送信して終了する。
【0026】
ICカードが有効である場合は、要求があった情報を送信し(ステップ305)、利用者毎の配信履歴を更新する(ステップ306)。配信履歴は、情報配信に対する課金に利用するものである。
【0027】
なお、情報配信の契約情報、及び課金については、どのような方法でもよく既に実施あるいは提案されている方法を適宜選択して採用可能であるので、記載を省略する。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、個々の利用者に必要な情報の配信を効率よく行うことができる情報配信システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の情報配信システムの概略構成を示す図
【図2】自動改札装置の概略動作フローを示す図
【図3】情報配信要求があったときの情報配信サーバの概略動作フローを示す図
【符号の説明】
1・・・情報配信管理装置
2・・・自動改札装置
3・・・ICカード
4・・・PDA
5・・・携帯電話
6・・・パーソナルコンピュータ
7・・・ネットワーク
81・・・情報配信サーバ(新聞社A)
82・・・情報配信サーバ(新聞社B)
83・・・情報配信サーバ(出版社C)
84・・・情報配信サーバ(出版社D)

Claims (3)

  1. 少なくとも利用者を特定する情報と乗車可否判別情報を記録した記録媒体との間でデータの授受が可能な自動改札装置を利用して情報配信を行う情報配信システムであって、
    配信可能な情報のダイジェストデータと当該情報へのアクセスデータとを含む配信支援情報を管理する情報配信管理装置を有し、
    前記自動改札装置は、前記記録媒体の記録内容に応じて、前記配信支援情報を前記記録媒体に記録させるものである情報配信システム。
  2. 請求項1記載の情報配信システムであって、
    前記記録媒体は、情報再生端末装置と情報の授受が可能であり、少なくとも前記配信支援情報は、前記情報再生端末装置が読み出し可能に記録されるものである情報配信システム。
  3. 請求項1又は2記載の情報配信システムであって、
    前記アクセスデータは、当該情報を配信する情報配信サーバ及び当該情報を特定するURL情報を含む情報配信システム。
JP2002161616A 2002-06-03 2002-06-03 情報配信システム Expired - Fee Related JP4037176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161616A JP4037176B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161616A JP4037176B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013206A true JP2004013206A (ja) 2004-01-15
JP4037176B2 JP4037176B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=30430638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161616A Expired - Fee Related JP4037176B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545930A (ja) * 2006-08-01 2009-12-24 ビデオプレッション リミテッド ライアビリティ カンパニー 携帯通信デバイス上でマルチメディアコンテンツを再生している間に実行されるユーザー主導の通信(user−initatedcommunicationsduringmultimediacontentplaybackonmobilecommunicationsdevice)
JP2012248130A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nec Commun Syst Ltd 改札装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545930A (ja) * 2006-08-01 2009-12-24 ビデオプレッション リミテッド ライアビリティ カンパニー 携帯通信デバイス上でマルチメディアコンテンツを再生している間に実行されるユーザー主導の通信(user−initatedcommunicationsduringmultimediacontentplaybackonmobilecommunicationsdevice)
US8150376B2 (en) 2006-08-01 2012-04-03 Videopression Llc User-initiated communications during multimedia content playback on a mobile communications device
US8606238B2 (en) 2006-08-01 2013-12-10 Videopression Llc User-initiated communications during multimedia content playback on a mobile communications device
JP2012248130A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nec Commun Syst Ltd 改札装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037176B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100899495B1 (ko) 정보 출력 장치 및 방법
US8706636B2 (en) System and method for unique digital asset identification and transaction management
US20020065730A1 (en) Method of and a system for distributing electronic content
US10789578B2 (en) Network system, and server apparatus, server apparatus control method, and computer readable storage medium for use in same
US20040030658A1 (en) Electronic ticket, system for issuing electronic tickets, and devices for using and performing operations on electronic tickets
US20020010631A1 (en) Content delivering method, content delivering system, and content delivering program
JP2002197379A (ja) コンテンツ配信返却システム
JP2002032280A (ja) 分散型サーバによるコンテンツ及びソフトウェア配信サービスシステム、及び分散型サーバによるコンテンツ及びソフトウェア配信方法、並びに情報記憶媒体
US7156309B2 (en) Smart book
CN1989730A (zh) 通过通信网络提供多媒体数据以及播放多媒体数据的方法
CA2326098A1 (en) Information distribution system
US20020077989A1 (en) Method and system for calculating licensing fee of digital contents and medium recorded with operational program for the method and system
US8584249B2 (en) System for preventing unauthorized use of digital content
KR20030060962A (ko) 전자 내용 분배 방법 및 시스템
JP2003132232A (ja) ディジタルコンテンツ配信システム
JP4037176B2 (ja) 情報配信システム
JP3890945B2 (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法、端末、プログラム及び情報登録端末
EA001837B1 (ru) Чип-карта и способ ее применения
JP2006178890A (ja) サーバ装置、携帯端末、コンテンツ配信システム、及び、広告再生方法
JP2004078302A (ja) コンテンツ閲覧許可システム、該システムに用いる閲覧許可装置、媒体及び閲覧許可データ登録方法
JP2002015193A (ja) コンテンツ予約・事前購入方法
US20050240587A1 (en) Information processing system
JP2003085444A (ja) コンテンツ配信方法およびシステム
KR100755531B1 (ko) 모바일 연동 서비스 제공 방법 및 그 시스템
JP2009181379A (ja) コンテンツ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees