JP2004515009A - 電子的コンテンツを配信する方法及びシステム - Google Patents

電子的コンテンツを配信する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004515009A
JP2004515009A JP2002547058A JP2002547058A JP2004515009A JP 2004515009 A JP2004515009 A JP 2004515009A JP 2002547058 A JP2002547058 A JP 2002547058A JP 2002547058 A JP2002547058 A JP 2002547058A JP 2004515009 A JP2004515009 A JP 2004515009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
electronic content
information
memory module
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002547058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515009A5 (ja
Inventor
ブウェ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2004515009A publication Critical patent/JP2004515009A/ja
Publication of JP2004515009A5 publication Critical patent/JP2004515009A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/289Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

ターミナル装置、メモリモジュール、並びに電子的コンテンツを配信する方法及びシステムであって、このシステムは、電子的コンテンツを転送するための転送媒体としてのネットワーク接続と、所定のテイラー情報に基づき上記ネットワーク接続を経て選択された電子的コンテンツを転送するためのネットワーク要素とを備え、上記テイラー情報は、ネットワーク要素からどんな電子的コンテンツを転送すべきかを定義するものであり、更に、上記ネットワーク接続を経て電子的コンテンツを受け取るためのターミナル装置を備えている。上記システムは、更に、上記テイラー情報を記憶するメモリモジュールであって、上記ターミナル装置とは個別でそして上記ターミナル装置に取り外し可能に取り付けできるメモリモジュールと、このメモリモジュールをターミナル装置に取り付ける取り付け手段とを備え、ターミナル装置は、上記メモリモジュールから上記テイラー情報を読み取り、そして上記ネットワーク接続を経てそのテイラー情報をネットワーク要素へ転送し、そして上記ネットワーク要素は、そのテイラー情報に基づいて上記ネットワーク接続を経て上記ターミナル装置へ電子的コンテンツを転送するように構成される。

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、電子的コンテンツを配信する方法及びシステム、ターミナル装置、及びメモリモジュール、例えば、商品/サービス提供の分野におけるプリペイドスマートカードに係るが、これに限定されない。
【0002】
【背景技術】
映画や音楽やゲームや情報等の機密のコンテンツを配信する分野では、多数の開発が近年なされている。2つの重要な問題は、配信及び支払をいかに取り扱うかである。WO00/30117号は、音楽記録を商業的に配信する方法であって、音楽のデジタル記録をキオスクから自蔵のパーソナル音楽ターミナルへダウンロードし、該ターミナルがその音楽記録を電子メモリに記憶して再生できるような方法を開示している。
【0003】
アクセスポイントからデータをダウンロードする際には、「ブルーツース(Bluetooth)」のようなショートレンジ通信が必要となる。我々の目的の1つは、ブラウジング能力をもたないターミナルにインターネット及び移動テレコミュニケーション又は移動計算フィールドを集中させる利点をいかに取り入れるかの解決策を開発することである。例えば、「ブルーツース」規格が「ブルーツース」仕様書v.1.0Bに規定されている。「ブルーツース」の1つの実施が、例えば、WO/0018025号に開示されており、「ブルーツース」イネーブルされる移動ターミナルと、「ブルーツース」イネーブルされるデータターミナル、例えばPCとの間の「ブルーツース」リンクが開示されている。
【0004】
インターネットは、移動ターミナルにおけるブラウザの導入により移動通信業界に目覚ましい進歩を与えたが、インターネットのコンテンツ/情報にアクセスするための別のモデルが必要になると予想される。ブラウザモデルは、ユーザの相互作用に大きく依存するが、ユーザがもっと受動的でよい他のモデルが、移動環境において特に意味をもつ。というのは、あるターミナルは、潜在的に能力に限界があり、ブラウジングのための時間がなく、そして更に、入手可能な情報の種々のソースの中で情報を迅速にアクセスする方が、自由にサーフィンするよりも重要だからである。この種の状況においては、受動的メカニズムを有するターミナルが、コンテンツダウンロードにおいてユーザの助けとなり、そして好ましくは、ブラウザベースのコンテンツアクセスモデルの特徴を保持し、どんなコンテンツをアクセスできるかについて融通性を保持する。
【0005】
【発明の開示】
本発明の第1の特徴によれば、電子的コンテンツをターミナル装置へ配信する方法であって、所定のテイラー情報に基づいて選択された電子的コンテンツを転送する段階を含み、上記テイラー情報は、どんな電子的コンテンツがターミナル装置へ転送されるか定義するものである方法において、上記ターミナル装置とは個別のもので、上記ターミナル装置に取り外し可能に取り付けできるメモリモジュールに、上記テイラー情報を記憶し、上記メモリモジュールを上記ターミナル装置に取り付けし、上記メモリモジュールから上記ターミナル装置へ上記テイラー情報を読み取り、そして上記メモリモジュールから読み取ったテイラー情報に基づいて上記ターミナル装置へ電子的コンテンツを転送するという段階を備えた方法が提供される。
【0006】
本発明は、ブロードキャスト型の情報アクセスシステムを経て供給されるコンテンツを調整及び仕立てるための方法を開示する。本発明は、ユーザがあるターミナルから別のターミナルへ転送するのを許すために好み又は設定を搬送できるようにする。
ダウンロードの目的でターミナルにブラウザソフトウェアは必要とされない。従って、スポットでサーフィンするのではなく、ユーザが行わねばならない唯一の能動的オペレーションは、カード又はカードに関連した情報をターミナルに挿入することである。ターミナルは、ターミナルに既にダウンロードされたコンテンツを選択するという利点を依然として有する。ターミナルは、受信した文書内でオフラインサーフィンするための手段を有してもよい。ブラウジング及びサーフィンは、例えば、サーチエンジンを使用してサーチし、そしてユーザが関心のあるページを見つけるように試みるとき、又はネットワーク接続時に所望の文書を見出すようにあるページから別のページへサーフィンするときでも、長い時間を必要とする。
【0007】
多くのケースでは、ターミナルのユーザは、能動的であること及びブラウズすることを望まない。それ故、自動的で且つ快適に使用できるプロセスが必要となる。これを達成するために、依然としてコンテンツを選択する必要があり、これは、通常ユーザによりブラウザを使用して行われる。ここでは、本発明により、好ましい実施形態として、スマートカードが、選択情報(テイラーパラメータと称されるパラメータの形態)を記憶するための解決手段であることが提案され、この情報は、カードに記憶されて、カードからターミナルへ入力されるのが好ましい。
【0008】
本発明の実施形態によれば、上記方法は、カードリーダーにスマートカードを挿入したターミナルのためのサービスであって、ターミナルがカードに指定されたサービスにアクセスし、そしてコンテンツが自動的にターミナルへ転送されるサービスを提供できるようにする。
更に、本発明によれば、テイラーパラメータを転送することによりサービスに契約する段階を備え、従って、その契約に基づき、新たに発生される電子的コンテンツをアクセスポイントからターミナルへ自動的に転送することができ、その新たなコンテンツは、ターミナル装置に以前に送信されなかった情報を含む。
【0009】
更に、スマートカードをターミナルに挿入し、そしてアクセスポイントとターミナルとの間にRFリンクを形成すると、アクセスポイントがRFリンクを経てテイラーパラメータを読み取る。これは、異なるカード所有者が同じターミナル装置を使用できるようにし、従って、使用があるターミナルに束縛されない。
更に、本発明によれば、テイラーパラメータの転送は、項目の時間従属契約を含む。各消費者は、スマートカードにより支払われたある料金に対してある周期中にデジタルコンテンツを聴取、読み取り又は視聴する権利を購入することができる。次いで、この周期中に特定のコンテンツに対しアクセスポイントにおいて自動的なダウンロードを使用することができる。又、これは、サービスプロバイダーが、ユーザの人数を制御し、ユーザに関する統計学的情報を作成し、そして特定のアクセスポイントにおける供給及び需要に関する判断も行うことができるようにする。サービスプロバイダーにより制御されるアクセスポイントは、既知の地理的位置(サービスプロバイダーに知られた)に配置されるのが好ましい。各アクセスポイントの使用ログは、そのアクセスポイントの地理的位置に基づいて収集することができる。
【0010】
更に、本発明の実施形態によれば、電子的コンテンツの契約は、周期的に発行される項目の電子コピーをターミナル装置へ転送することを含む。
更に、本発明の実施形態によれば、スマートカードのシリアルナンバーがアクセスポイントへ転送され、そのナンバーの有効性がチェックされ、そしてカードが有効な場合には、テイラーパラメータに基づくコンテンツがターミナルへ転送される。カードの有効性は、コンテンツプロバイダーにより定義された必要性に基づいてチェックすることができる。
【0011】
更に、本発明の実施形態によれば、転送されるデータは、デジタルフォーマットの異なる情報を含み、そして全てのデジタル情報は、アクセスポイントを経てターミナルへ供給される。デジタル情報は、映画、音楽、ゲーム、電子マガジン、定期刊行物、新聞、及びtvニュースの少なくとも1つを含む(ブルーツースのようなショートレンジRF接続を経、アクセスポイントを経てターミナル装置へ供給される)。
【0012】
更に、本発明の実施形態によれば、転送されるデータは、コンテンツのプリペイド金額を含む。前納は、カードを購入することで行われる。カードは、カードの支払がなされたところのコンテンツを識別する情報、即ちどんなコンテンツがアクセスポイントからターミナルへ供給されるかを含む。カード識別子は、供給されるべきコンテンツを識別する。カードの無断使用により生じる損害を回避するために、カードは、それが買われた後にアクチベートされる。
更に、本発明の実施形態によれば、転送されるデータは、一連の映画を含む。これは、更に、コンテンツプロバイダーが、異なるコンテンツを供給できるようにすると共に、顧客がどのコンテンツに関心がありそしてあるコンテンツにどの程度の関心があるか見出すことができるようにする。
【0013】
更に、本発明の実施形態によれば、ターミナルに供給されるべき商品/サービス又はコンテンツに証明が接続される。スマートカードから転送された証明をもつテイラーパラメータが、アクセスポイントの証明レジスタに記憶された証明と比較され、送信された証明と記憶された証明との間に一致が生じた場合だけ供給が許される。
更に、本発明の実施形態によれば、アクセスポイントへのコンテンツの配信は、コンピュータネットワーク又はワイヤレスブロードキャストネットワークを経て行われ、そして好ましくは、夕方遅く、朝早く又は夜間にネットワーク負荷が低いときに行うことができる。供給時刻は、配信費用に影響し、コンテンツに対して支払われるべき金額に反映される(この場合、供給される電子的コンテンツに対してスマートカードから差し引かれるユニットの数に影響する)。
【0014】
更に、本発明の更に別の実施形態によれば、本発明は、アクセスポイントとターミナルとの間に、いかに多くの媒体、いかに多くのデータ及びどんなデータが送信されるかの情報を収集することに係る。
更に、本発明の実施形態によれば、同じアクセスポイントへの多数のユーザのアクセスを制御するための解決策が示される。
【0015】
本発明の第2の特徴によれば、電子的コンテンツを配信するシステムであって、電子的コンテンツを転送するための転送媒体としてのネットワーク接続と、所定のテイラー情報に基づき上記ネットワーク接続を経て選択された電子的コンテンツを転送するためのネットワーク要素とを備え、上記テイラー情報は、ネットワーク要素からどんな電子的コンテンツを転送すべきかを定義するものであり、更に、上記ネットワーク接続を経て電子的コンテンツを受け取るためのターミナル装置を備えたシステムにおいて、上記テイラー情報を記憶するメモリモジュールであって、上記ターミナル装置とは個別でそして上記ターミナル装置に取り外し可能に取り付けできるメモリモジュールと、上記メモリモジュールを上記ターミナル装置に取り付ける取り付け手段とを備え、上記ターミナル装置は、上記メモリモジュールから上記テイラー情報を読み取り、そして上記ネットワーク接続を経てそのテイラー情報をネットワーク要素へ転送し、そして上記ネットワーク要素は、そのテイラー情報に基づいて上記ネットワーク接続を経て上記ターミナル装置へ電子的コンテンツを転送するように構成されたシステムが提供される。
【0016】
本発明の第3の特徴によれば、情報を記憶しそしてターミナル装置と共に使用されるメモリモジュールにおいて、特定の電子的コンテンツに関連したテイラー情報を記憶するための記憶媒体を備え、上記テイラー情報は、メモリモジュールがターミナル装置へ転送できるよう許可するところの特定の電子的コンテンツを定義し、そして上記メモリモジュールをターミナル装置に機械的及び電気的に接続するためのインターフェイスを備え、上記メモリモジュールは、ユーザによってターミナル装置へ取り外し可能に取り付けられ、メモリモジュールをターミナル装置に機械的及び電気的に接触させることができるメモリモジュールが提供される。
【0017】
本発明の第4の特徴によれば、ワイヤレス通信手段を有するターミナル装置において、特定の電子的コンテンツに関連したテイラー情報を記憶するための記憶装置を備え、この記憶装置をターミナル装置に機械的及び電気的に接続するためのインターフェイスを更に備え、このインターフェイスは、記憶装置をユーザによりターミナル装置へ取り外し可能に取り付けて、記憶装置をターミナル装置に機械的及び電気的に接触させることができ、記憶装置がターミナル装置に機械的及び電気的に接続されたときに記憶装置からターミナル装置へテイラー情報を読み取るための手段を更に備え、上記テイラー情報は、記憶装置がターミナル装置へ転送できるよう許可するところの特定の電子的コンテンツを定義し、そして記憶装置から読み取られたテイラー情報に基づいてターミナル装置への電子的コンテンツを受け取るように、ワイヤレス通信を経てテイラー情報を送信するための手段を更に備えたターミナル装置が提供される。
【0018】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明の上記及び他の目的並びに特徴は、添付図面を参照した好ましい実施形態の以下の説明から明らかとなろう。これは、本発明を単に例示するものであって、本発明をこれに限定するものではない。
図1は、本発明によるシステムの一実施形態を概略的に示す。ターミナル10は、アクセスポイント20とワイヤレス通信する。このアクセスポイント20は、ターミナル10へ転送できる情報を含んでもよいし、又はターミナルへ転送できる情報を有するコンピュータ30に接続することもできる。更に、コンピュータ30は、インターネット40に接続することができる。このインターネット40は、異なるユーザターミナルにより及びサービス又はコンテンツプロバイダーによりアクセスできるコンピュータネットワークを表わす。例えば、パブリッシャー50のようなサービスプロバイダーがインターネット40に接続される。
【0019】
図2は、本発明のターミナル10の実施形態を詳細に示すブロック図である。ターミナルは、ディスプレイ112と、メモリ(RAM114及びROM116)と、例えば、テキスト等を入力するためのキーパッドのような出力/入力ユニット118と、他のトランシーバ、例えば、アクセスポイント20のトランシーバと通信するためのRFトランシーバ120と、アンテナ122と、ターミナルの種々の機能を制御するためのコントローラ又はCPU124とを備えている。従来の電話キーパッドもQWERTYキーパッドも必要でない。というのは、この好ましい実施形態では、ユーザは、ダウンロードを受け入れて、ダウンロードされた項目から選択を行い、そしておそらくはダウンロードされた情報においてブラウズするだけでよいからである。従って、全キーパッドではなく、上記機能を制御するための機能をもつキーだけで充分である。更に、本発明の好ましい実施形態では、ターミナルは、カードリーダー126を有する。CPU124は、このカードリーダー126を制御する。更に、ターミナルは、通常、電源としてバッテリパック(図示せず)を備えている。トランシーバ120は、アクセスポイント20と「ブルーツース(Bluetooth)」のようなショートレンジの低電力RF通信を実行できるのが好ましいが、必要ではない。ターミナル10は、スマートカードリーダー126へのスマートカード58(図3)を受け入れるためのスロット(図示せず)をもつことができる。
【0020】
スマートカード即ち電子チップカードは、通常、従来のクレジットカードのサイズであり、片面に6個又は8個の電気的コンタクトを有し、メモリ付きの集積回路を内部に含み、そしてマイクロプロセッサを備えている。データ及びこれを操作しそしてカードの外部と通信するためのプログラムが集積回路に含まれる。過去に、プリペイドカードのようなカードが、特に、公衆の有料電話がコインではなくプリペイドカードを受け入れるフランスやドイツで電話サービスの購入に広く使用されている。通常、プリペイドカードは、郵便局で特定の金額で購入される。カードは、公衆有料電話に挿入され、コンタクトへの接続がなされ、そして電話通話が進行するにつれてカードから額面金額の単位が除去される。カードの機械的及び電気的仕様は標準化され、そして1組の規格が、10036、ニューヨーク州、ニューヨーク、11ウェスト42ストリートのANSI(アメリカン・ナショナル・スタンダード・インスティテュート)により、「Identification cards Integrated circuit(s) cards with contacts」というタイトルで発行されている(ISO7816−1及びISO7816−2*)。
【0021】
スマートカードは、例えば、GEMPLUSカードインターナショナル、Avenue du Pic de Bertagne, Parc d’activites de la Plaine de Jouques, 13420 Gemenos, Franceを含む多数の会社で製造され市販されている。
プリペイドカードを使い切り、即ちカードの額面金額の全単位が通話に使用されると、ユーザは、サービスの利用を続けるために、別のカードを購入するか、又は空のカードに補充しなければならない。
前もって購入されそしてターミナルに挿入されるスマートカードは、購入後に権利がアクティブとなる。カードに対するアクティビティは、ある期間中だけ与えられる。従って、アクティビティは、カードに与えられた期限に依存する。
【0022】
カードを紛失しそして第三者がカードを使用しようと試みた場合には、悪用を防止するために次の手順をアクチベートすることができる。商品/サービスをアクセスポイントから転送するのを許す前に、「ブルーツース」アドレスと同じであるターミナルのIDが、カードIDと一緒に、アクセスポイント20に転送される。ターミナルIDの情報は、ユーザがカードを購入した購入場所からサーバー50へ転送されてもよく、従って、購入時にカードID及びターミナルIDをリンクしてサーバーへ送信することができる。アクセスポイント20は、カードIDとターミナルIDの組合せを比較し、そしてそれが一致した場合に、アクセスポイントが、コンテンツプロバイダーからターミナルへのコンテンツの転送を許可する。ID比較は、コンピュータにおいて行われてもよいし、又はアクセスポイントから更に離れて、例えば、インターネット40において行われてもよい。ターミナルIDの情報は、ユーザがカードを購入した購入場所からサーバー50へ転送されてもよく、従って、購入時にカードID及びターミナルIDをリンクしてサーバーへ送信することができる。
【0023】
図3を参照し、上述したスマートカード138のようなカードについて説明する。スマートカードは、CPU140と、シリアルナンバーのようなスマートカード識別コード142と、テイラー(仕立て)パラメータレジスタ144と、ターミナル10(カードリーダー126)に機械的及び電気的に接触できるようにするためのコンタクト146とを備えている。テイラーパラメータ144は、カードIDと共に、スマートカードメモリ(150)に記憶される。カードがターミナル10に挿入され、そしてカードからターミナルへ情報が読み取られた後に、テイラーパラメータ144は、カードID(142)と共に、アクセスポイント20により、アクセスポイント/キオスク20とターミナル10との間に延びる「ブルーツース」リンク(又は他のショートレンジワイヤレスリンク)を経てアクセスすることができる。商品/サービスの供給のオファーがアクセスポイントによりターミナルに取り込まれるたびに、ターミナルは、それを受け入れるか又は拒絶することができる。カードの有効期間は、スマートカード138に記憶された有効性レジスタと、サービスプロバイダー又はコンテンツプロバイダーのアクセスポイント20に記憶された有効性テーブルとを比較することによりチェックされる。カードの有効性は、毎月又は毎年のように周期的に支払われる料金に基づいてもよい。支払金額を受け取った後に、それに対応するエントリーが有効性レジスタに生じる。
【0024】
集積回路上に存在するスマートカードの種々の要素については、マイクロプロセッサ及び多数のレジスタは、全て、単一チップ内に収容される。又、情報は、スマートカードメモリ内の独特のスペースに割り当てられる必要はなく、例えば、レジスタ内の種々の数字は、マイクロプロセッサの制御のもとで移動されてもよい。これは、特定のスマートカードチップの設計に基づく。
スマートカードのシリアルナンバー、及びおそらくは、有効期間のような他の機能は、製造時又は製造後に集積回路に書き込まれる。このようなデータを入力するためのいかなる便利な又は従来の形式の回路及び方法を使用してもよい。
【0025】
図4には、本発明のレジスタの一実施形態が示されている。参照番号80は、アクセスポイントの位置レジスタを示す。サービスプロバイダーは、アクセスポイントの地理的位置情報をマネージする。アクセスポイントは、そのアクセスポイントにおけるユーザに関する情報を収集する。位置情報は、アクセスポイント20のコンピュータ30にリンクされる。スマートカードメンテナンス及び有効性レジスタ90もコンピュータ30にリンクされる。コンテンツ記述及び利用性データベース190は、図4に示すように、コンピュータシステム30の一部分である。アクセスポイントのスマートカードIDレジスタ70は、データの転送を制御できるようにする。
【0026】
アクセスポイント位置又はトランシーバ位置レジスタ80は、図4に示すように、異なるサイトに位置するアクセスポイントに関する情報を含む。図5には、このようなレジスタが示され、トランシーバ又はアクセスポイントID、例えば、トランシーバNo.1が、1つの列に示されている。次いで、各アクセスポイントの位置、例えば、281001cityが、第2の列に示されている。供給すべき情報は、アクセスポイントの位置情報を使用して探索できる。例えば、その位置に基づいて広告を配布することができ、この情報は、この特定のエリアで販売されたカードにリンクすることができる。それ故、8139008877のようなIDを有するスマートカードID列をこのレジスタに追加することができる。スマートカードIDとアクセスポイントの位置をリンクする他の多数の方法を使用できることが理解されよう。
【0027】
図6は、スマートカードメンテナンス及び有効性レジスタ90の一例を示す。このレジスタ90は、スマートカードID列と、カードが有効であるかどうかを示す「イエス」又は「ノー」の形態のカードの有効性データを有する「有効性」列と、アクセスポイントから転送できるAAA又はBBBのようなコンテンツを有するコンテンツ記述列と、コンテンツを入手できる位置を表わす位置列と、例えば、2000年1月のようなカード有効期間データを示す「有効期限」列と、コンテンツの使用状態、即ち何人のユーザがカードに対して支払したか、又はアクセスポイントから何回の転送が行われたか、例えば、50又は100のような情報(この情報は後で使用される)を伴う「使用単位」の列とを含む。
【0028】
図7は、コンテンツ記述及び利用性データベース190におけるレジスタの一例を示す。レジスタ190は、コンテンツIDデータの列と、ニュース及びおそらくはローカルニュース情報又は他の特定タイトルのようなコンテンツ記述データを伴う列とを有する。更に、コンテンツの利用性データ、即ちどの位置でコンテンツが見つかるかに関する情報を伴う列を有する。DRM即ちデジタル権利マネージメント情報データの列は、特定の版権支払が構成された別のサーバーへのリンクを有する。この場合も、データを後で使用するために、コンテンツの使用状態データに対する列もある。図5ないし7は、一例として示されたものに過ぎず、多数の変更が可能であることを理解されたい。
【0029】
図9に示すスマートカードIDレジスタ70の実施形態において、ターミナルへ転送されるべきコンテンツの仕立てを処理するテイラーパラメータレジスタ72と、考えられる証明レジスタ74は、コンテンツを供給するのにパスワードが必要とされる(即ち要求される)場合には、パスワードで、商品/サービス又はコンテンツレジスタ76に各々接続される。プリペイドカードから転送された証明と、レジスタに記憶された証明との間の比較が、マイクロプロセッサにおいて実行される。或いは又、個別のカウンタ又は比較器(図示せず)において比較を行うこともできる。
図5ないし7及び図9のレジスタは、互いに極めて密接に関連し、そして好ましい実施形態ではアクセスポイントに接近して配置するか、又はコンテンツプロバイダー位置のような他の位置に配置して、グローバルなコンテンツ又はさもなければ付加的なコンテンツを得ることができる。この場合も、これらの位置は、ここに示したものに限定されず、他の入手可能な解決策も使用できる。
【0030】
図8を参照してコンテンツ情報を供給する本発明による方法を説明する。ステップ200においてコンテンツフィルタリングパラメータ(即ちテイラーパラメータ)144をスマートカード138に記憶し、そしてカードをターミナル10に挿入した後に、ステップ220においてカードからターミナルへ情報が読み取られる。ターミナル10のユーザがアクセスポイント20のセルに入った後に、コンテンツ供給装置又はアクセスポイント20は、ステップ240においてターミナル10へ問合せを送信する。ターミナル10により問合せが確認された場合に、ターミナル10は、ステップ250においてアクセスポイント20に応答し、そしてターミナル10とアクセスポイント20との間の接続が開く。次いで、ステップ270において、ターミナルがカードのアプリケーションをサポートするかどうかチェックする。「イエス」であれば、ステップ280において、アクセスポイント20により、アクセスポイント/キオスク20とターミナル10との間に延びる「ブルーツース」リンクを経てテイラーパラメータをアクセスすることができる。ここで、カードからターミナルの「ブルーツース」トランシーバシステムへ転送されたテイラーパラメータに基づいて、ステップ280において、コンテンツがターミナルへ供給される。その答えが「ノー」であれば、ステップ290において、ターミナルとアクセスポイントとの間の接続が終了となる。
【0031】
スマートカードメンテナンス及び有効性データベース90から受け取った料率データは、コンテンツ記述及び利用性データベース190のレジスタに記憶され、この情報は、例えば、デジタル権利マネージメント(DRM)目的、ユーザの分析、例えば、アクセスポイントのプリペイドセンターにおいて消費者の好みを追跡することによりネットワークからダウンロードされた特定項目の考えられる好み又は振舞いの制御に使用される。この情報は、後で、そのアクセスポイントにおける異なる項目の利用性を制御するのに使用されてもよい。おそらく、デジタルコンテンツの消費に基づき、情報(上述した料率データのような)は、アクセスポイントの位置の近くで、アクセスポイントに接近したローカルキャッシュ又はプロキシー型デバイスにおいて使用できるように構成される。次いで、ステーションは、ユーザに非常に高速なダウンロードを与えることができ、そしてネットワークのダウンロードは、ネットワーク全体に著しい負荷を生じない。しかしながら、ダウンロード可能な情報は、アクセスポイントに、例えば、1ヶ月に一度、出版会社のようなコンテンツプロバイダーによる情報の公開に基づき、マガジンNo.1、マガジンNo.2、マガジンNo.3等、映画No.1、映画No.2、映画No.3等のパッケージとして記憶されることが明らかである。アクセスポイントにおける情報パッケージの記憶は、ほとんど全ての再現/編集/記録記憶装置から情報転送の形態で行うことができる。転送は、ネットワーク接続を経て行うこともできるし、或いは情報は、CD、MP3、デジタルビデオディスク(DVD)、ビデオカセットテープ等のハードウェアとしてショップに配布することができる。受信時に、商人は、受信ハードウェアからアクセスポイントへインストールすることができる。他の考えられる配布チャンネルは、ワイヤレス移動通信、例えば、GPRS、EDGE、3G、UMTS、DVB−T等である。次いで、各受信システムがアクセスポイントにインストールされる。DVB−T送信は、送信時間が安価でそしてネットワークの使用が少なく、例えば、夕方遅く、朝早く又は夜間であるときに行うことができる。
【0032】
アクセスポイントにおいてダウンロードを記録しそしてその情報を上記レジスタ(図5−7)に追加すると、何人のユーザにコンテンツをダウンロードしそしてどんなコンテンツをダウンロードしたか明らかになる。それ故、音楽作品の版権義務の存在が容易に管理され、そして版権所有者又はメディア業界は、版権に対するロイヤリティを収集することができる。
【0033】
スマートカードがカードリーダーによって読み取られそしてカードの有効性が確認されると、選択された契約を見たり聴いたりすることができる。音楽コンテンツは、音楽コード(カントリーコード、ワークコード)、音楽作品の名前、音楽作品の時間、アーティストの名前、アーティストのカントリーコード、製造年月日、試写の利用性、オリジナルディスクの所有者、オリジナルディスクの所有者のカントリーコード、共有者及び共有者のカントリーコードの少なくとも1つを含む。
【0034】
いわゆるOBEX即ちオブジェクト交換プロトコルは、アクセスポイントと受信ターミナル装置との間でテイラーパラメータを搬送するメカニズムとして使用することができる。OBEXは、若干融通性があって簡単であり、そしてテイラーパラメータを検索するプロセスを将来「ブルーツース」ターミナルのみに対してオープンしなければならない場合に、1つの既存の「ブルーツース」プロファイルのフレームワーク内で使用することができる。
【0035】
上述したように、ターミナルごとに供給されるべきコンテンツを仕立てることができるようにするため、テイラーパラメータがスマートカードに記憶される。特定のターミナルに供給される情報は、好み、設定等に基づいて仕立てられる。それらは、例えば、米国特許第5,754,939号に開示されたように、著者、文書が書かれた言語、作成日、最終更新日、ワードの長さ、読み取りレベル、編集エージェントにより等級付けされる文書のクオリティ、この文書(連想)を検索した他の読者のリスト、各ターゲットオブジェクトの属性、郵便番号の最初の2桁、郵便番号の最初の3桁、全5桁の郵便番号、広告主の最至近の店先から住居までの距離、家族の年収、子供の人数、この潜在的な顧客(連想)により購入されそしてスマートカードにテイラーパラメータとして記憶された以前の項目のリストであるが、これに限定されるものではない。次いで、この場合も、供給装置とターミナルとの間で「ブルーツース」リンクを使用して情報供給が行われる。しかしながら、転送可能なデータを含む他の可能性は、装飾のカタログである。ユーザは、壁紙モデルをターミナルへロードし、次いで、この情報を家に「運ぶ」。次いで、ユーザは、自分の家の壁に対してこれらのパターンを見ることができる。イメージ、写真、オンラインアルバム、Javaアプレットのようなアプリケーションが含まれる。コンテンツをフィルターするためのパラメータは、マガジン発行No.1−3、映画のシリーズ:例えば、最初の3つの作品、売り出し中の新規マガジンの1つの無料コピーのような広告としての冊子の契約を含む。
【0036】
多数のターミナルがアクセスポイントにより提供されるサービスにアクセスするときの状態に関する本発明の更に別の実施形態を説明する。本発明は、ターミナル装置及びアクセスポイントの両方に1つのショートレンジRFトランシーバを使用することにより実施できるが、この更に別の実施形態は、2つのトランシーバで実施されるアクセスポイントを備え、その一方は、ターミナル装置からテイラーパラメータを受信するのに使用され、そしてその他方は、ターミナル装置へ電子的コンテンツを送信するのに使用される。従って、第2のターミナル20は、少なくとも第1トランシーバモジュール104と、第2トランシーバモジュール106(図10)とを備えている。第1ターミナル20と、第2ターミナル20の第1トランシーバモジュール104との間に第1通信リンク118が確立され、第2ターミナル20の第1トランシーバモジュール104と、第1ターミナル10の第2トランシーバモジュール106との間には通信バス120が確立されて、第1ターミナル(アクセスポイント)20と、第2ターミナルの第1トランシーバモジュール104との間に通信に関する情報が転送される。第2トランシーバモジュール106と第1ターミナル20との間には、第1トランシーバモジュール10から受信した情報に基づいて第2通信リンク122が各々確立される。トランシーバモジュールの数は、特定サイトのニーズ等に基づいて変化することを理解されたい。
【0037】
本発明の更に別の実施形態によれば、図11は、第2ターミナルとワイヤレス通信できる第1ターミナルから信号を送信する方法を示す。第1ステップ300において、少なくとも第1トランシーバモジュール104及び第2トランシーバモジュール106を含む第2ターミナル20は、第2ターミナル10と、第1ターミナルの第1トランシーバモジュール104との間に第1通信リンク118を確立する。ステップ302において、第1ターミナル10と、第1ターミナルの第1トランシーバモジュール104との間の第1通信に関する情報が、第2ターミナルの第1トランシーバモジュール104と第2トランシーバモジュール106との間の通信バス120を経て転送される。ステップ304では、第2トランシーバモジュール106と、第1トランシーバモジュール104から受信された情報により識別された第1ターミナル10との間に第2通信リンク122が確立される。
【0038】
本発明によれば、第1及び第2トランシーバモジュール104及び106は、所定の機能を有し、その第1モジュールは、問合せを行って、ターミナル20から第2トランシーバモジュール106へ情報を転送し、従って、第2ターミナル20は、その第2トランシーバモジュール106から第1ターミナル10にコンタクトし、第1ターミナル10にデータを供給する。上記方法は、データ転送の効率を向上することができる。
【0039】
図12は、特殊な役割をもつ2つの個別の「ブルーツース」モジュール104及び106を単一のデバイスにいかに一体化するかの一実施形態を示す。この例では、問合せと、サービスディスカバリー機能が、「ブルーツース」モジュール1(104)で取り扱われ、そしてRFCOMMベース機能(「ブルーツース」仕様で規定された)及び他のユーザデータ関連トラフィックが「ブルーツース」モジュール2(106)で取り扱われる。図12では、「ブルーツース」モジュール1(104)及び「ブルーツース」モジュール2(106)の各々は、3つの別々の「ブルーツース」チップ130を含むが、チップの数は、必要に応じて1から任意の数までのいずれでもよい。各チップ130は、当業者に良く知られたように、ドライバ部分132と、「ブルーツース」プロトコルスタックの少なくとも下位層を実施する(全プロトコルスタックが実施されるか下位層のみが実施されるかは、トランシーバのグループがリンクされる制御エンティティ即ちコンピュータの役割に依存する)モジュール部分134と、RFトランシーバ部分136とを含む。本発明によれば、動作上別々の2つの「ブルーツース」モジュール104及び106、即ち「ブルーツース」モジュール1(104)及び「ブルーツース」モジュール2(106)がある。これらのモジュール104及び106は、これらモジュールを独立して動作できるように別々のベースバンドアドレスを有する。モジュール1(104)は、発見可能でありそして他の「ブルーツース」イネーブルデバイス10に接続可能である。モジュール2(106)は、発見不能でありそして他の「ブルーツース」イネーブルデバイス10に接続不能であり、従って、問合せ及び他のリンク及びサービス情報は、このモジュール106には到達し得ない。モジュール間にはデータバス120があり、モジュール104と106との間でデータ転送することができる。
【0040】
通常のウェブブラウザから良く知られているブラウザベースのコンテンツアクセスモデルは、本発明によってターミナル装置に含ませることのできる魅力的な特徴を有する。第1の非常に魅力的な特徴は、コンテンツをユーザのニーズ及び好みに仕立てられることである。ブラウザベースのモデルでは、通常、ユーザは、インターネットのコンテンツ集合サイトで自分のパーソナルプロフィールを順向に作成し、その後、このコンテンツ集合サイトにアクセスするたびに自分のプロフィールへと仕立てられたコンテンツを見る。典型的な例は、「My Yahoo」又は「My Lycos」である。e−メールにより供給されるコンテンツも、ユーザが率先してプロフィールを一般的に埋めそしてメールによって受信しようとするコンテンツの形式を集合ウェブサイトに記入して仕立てることができる。ブラウザベースモデルの第2の非常に魅力的な特徴は、ブラウザを使用して特定されるコンテンツテイラー情報が、コンテンツプロバイダーサイトに(通常、コンテンツ集合サイト)に記憶され、特定のデバイスには記憶されないことであり、これは、コンテンツにアクセスするためにどんな装置を使用できるかについて多大な融通性を与える。「My Yahoo」の上記例では、ユーザは、PC又はPDAのいずれを使用してインターネットに接続するかに関わらず、その仕立てられた「My Yahoo」ページにアクセスすることができる。効率的な受動的コンテンツアクセスモデルは、特定のプラットホームとは独立したできるだけ高いコンテンツテイラー(仕立て)能力を与えねばならない。
【0041】
従って、本発明は、スマートカードから読み取られてアクセスポイントへ供給されるテイラーパラメータに基づく特定の電子的コンテンツをターミナル装置で受信することに関するものであるが、ターミナル装置には、テイラーパラメータにより特定されるものを除く他の情報をアクセスするために通常のウェブ又はWAPブラウザを依然として装備することができる。
それ故、上述した実施形態は、本発明を例示するものに過ぎず、特許請求の範囲に規定された本発明の範囲から逸脱せずに、その構造、方法及び構成を種々変更できることが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明によるシステムの実施形態を示す回路図である。
【図2】
本発明によるターミナルの実施形態を示すブロック図である。
【図3】
スマートカードを示す概略図である。
【図4】
本発明に使用されるレジスタの一実施形態を示す図である。
【図5】
本発明によるトランシーバ位置レジスタの実施形態を示す図である。
【図6】
本発明のスマートカードメンテナンス及び有効性レジスタの一実施形態を示す図である。
【図7】
本発明のコンテンツ記述及び利用性データベースの一実施形態を示す図である。
【図8】
本発明によるコンテンツ情報を供給する方法の一実施形態を示すフローチャートである。
【図9】
スマートカードIDレジスタの一実施形態を示す図である。
【図10】
本発明によるアクセスポイントの一実施形態を示すブロック図である。
【図11】
第2ターミナルとワイヤレスで通信できる第1ターミナルから信号を送信するための本発明の方法の一実施形態を示す図である。
【図12】
2つの個別の「ブルーツース」モジュールを単一の装置にいかに一体化するかの一実施形態を示す図である。

Claims (21)

  1. 電子的コンテンツをターミナル装置へ配信する方法であって、所定のテイラー情報に基づいて選択された電子的コンテンツを転送する段階を含み、上記テイラー情報は、どんな電子的コンテンツがターミナル装置へ転送されるか定義するものである方法において、
    上記ターミナル装置とは個別のもので、上記ターミナル装置に取り外し可能に取り付けできるメモリモジュールに、上記テイラー情報を記憶し、
    上記メモリモジュールを上記ターミナル装置に取り付けし、
    上記メモリモジュールから上記ターミナル装置へ上記テイラー情報を読み取り、そして
    上記メモリモジュールから読み取ったテイラー情報に基づいて上記ターミナル装置へ電子的コンテンツを転送する、
    という段階を備えたことを特徴とする方法。
  2. 上記ターミナル装置へ電子的コンテンツを転送する上記段階の前に、上記ターミナル装置からRFリンクを経て別の装置へ上記テイラー情報を送信する段階を備え、そして
    上記ターミナル装置へ電子的コンテンツを転送する上記段階は、上記RFリンクを経てターミナル装置へ電子的コンテンツを転送する段階を含む請求項1に記載の方法。
  3. 上記RFリンクは、ショートレンジ通信のRFリンクであり、そして上記別の装置は、ショートレンジ通信システムのアクセスポイントである請求項2に記載の方法。
  4. 上記ターミナル装置は、上記アクセスポイントのカバレージエリアに入り、
    上記アクセスポイントは、上記ターミナル装置へ問合せを送信し、
    上記ターミナル装置は、その問合せに応答し、
    上記テイラー情報を上記アクセスポイントへ送信し、そして
    上記ターミナル装置から受け取られたテイラー情報に基づいて上記アクセスポイントから上記ターミナル装置へ電子的コンテンツを転送する、
    という段階を備えた請求項3に記載の方法。
  5. 上記アクセスポイントから上記ターミナル装置へ新たな電子的コンテンツを自動的に転送する段階を更に備え、この新たな電子的コンテンツは、上記テイラー情報の要件を満足しそして上記ターミナル装置へ以前に転送されていないと決定されたものである請求項3に記載の方法。
  6. 上記テイラー情報は、電子的コンテンツがターミナル装置へ転送される周期を定義する時間従属契約周期を含む請求項1に記載の方法。
  7. 上記電子的コンテンツは、周期的に発行される項目のコピーを含む請求項6に記載の方法。
  8. 上記メモリモジュールは、スマートカードである請求項1に記載の方法。
  9. 上記スマートカードのシリアルナンバーを上記アクセスポイントに転送し、
    上記スマートカードの有効性をそのシリアルナンバーに基づいてチェックし、そして
    上記スマートカードが有効であると決定すると、電子的コンテンツを上記ターミナル装置へ転送する、
    という段階を更に備えた請求項8に記載の方法。
  10. 上記電子的コンテンツは、電子的商品又はサービスの形態である請求項1に記載の方法。
  11. 上記電子的コンテンツは、映画、音楽、ゲーム、電子マガジン、定期刊行物、新聞、tvニュースより成るグループから選択された少なくとも1つである請求項10に記載の方法。
  12. 上記電子的コンテンツを上記ターミナル装置に転送する上記段階の前に、電子マネーのプリペイド金額を上記ターミナル装置から上記アクセスポイントへ転送する段階を更に備えた請求項3に記載の方法。
  13. 上記電子マネーは、上記メモリモジュールに記憶され、そして上記電子マネーは、電子マネーのプリペイド金額を上記ターミナル装置から上記アクセスポイントへ転送する上記段階の前に上記メモリモジュールから差し引かれる請求項3に記載の方法。
  14. 上記電子的コンテンツは、一連の映画を含む請求項10に記載の方法。
  15. 上記ターミナル装置への上記電子的コンテンツの転送は、ネットワーク負荷が比較的低いレベルである1日の時刻まで遅延される請求項1に記載の方法。
  16. 上記ショートレンジRFリンクを経て上記ターミナル装置と通信するために上記アクセスポイントに第1トランシーバを組み込み、
    上記ショートレンジRFリンクを経て上記ターミナル装置と通信するために上記アクセスポイントに第2トランシーバを組み込み、
    上記第1トランシーバを使用して、上記ターミナル装置からテイラー情報を受け取り、
    上記第1トランシーバにより受け取られたテイラー情報を上記アクセスポイントの上記第2トランシーバへ転送し、そして
    上記第2トランシーバを使用して上記テイラー情報に基づいて上記ターミナル装置へ電子的コンテンツを転送する、
    という段階を更に備えた請求項3に記載の方法。
  17. 電子的コンテンツを配信するシステムであって、電子的コンテンツを転送するための転送媒体としてのネットワーク接続と、所定のテイラー情報に基づき上記ネットワーク接続を経て選択された電子的コンテンツを転送するためのネットワーク要素とを備え、上記テイラー情報は、ネットワーク要素からどんな電子的コンテンツを転送すべきかを定義するものであり、更に、上記ネットワーク接続を経て電子的コンテンツを受け取るためのターミナル装置を備えたシステムにおいて、
    上記テイラー情報を記憶するメモリモジュールであって、上記ターミナル装置とは個別でそして上記ターミナル装置に取り外し可能に取り付けできるメモリモジュールと、
    上記メモリモジュールを上記ターミナル装置に取り付ける取り付け手段と、
    を備え、上記ターミナル装置は、上記メモリモジュールから上記テイラー情報を読み取り、そして上記ネットワーク接続を経てそのテイラー情報をネットワーク要素へ転送し、そして
    上記ネットワーク要素は、そのテイラー情報に基づいて上記ネットワーク接続を経て上記ターミナル装置へ電子的コンテンツを転送するように構成されたことを特徴とするシステム。
  18. 情報を記憶しそしてターミナル装置と共に使用されるメモリモジュールにおいて、
    特定の電子的コンテンツに関連したテイラー情報を記憶するための記憶媒体を備え、上記テイラー情報は、メモリモジュールがターミナル装置へ転送できるよう許可するところの特定の電子的コンテンツを定義し、そして
    上記メモリモジュールをターミナル装置に機械的及び電気的に接続するためのインターフェイスを備え、上記メモリモジュールは、ユーザによってターミナル装置へ取り外し可能に取り付けられ、メモリモジュールをターミナル装置に機械的及び電気的に接触させることができることを特徴とするメモリモジュール。
  19. 上記メモリモジュールは、スマートカードである請求項18に記載のメモリモジュール。
  20. 上記メモリモジュールは、上記テイラー情報に関連した特定の電子的コンテンツに対する支払に使用される電子マネーを記憶するための記憶媒体を備えた請求項18に記載のメモリモジュール。
  21. ワイヤレス通信手段を有するターミナル装置において、
    特定の電子的コンテンツに関連したテイラー情報を記憶するための記憶装置を備え、
    上記記憶装置をターミナル装置に機械的及び電気的に接続するためのインターフェイスを備え、このインターフェイスは、記憶装置をユーザによりターミナル装置へ取り外し可能に取り付けて、記憶装置をターミナル装置に機械的及び電気的に接触させることができ、
    記憶装置がターミナル装置に機械的及び電気的に接続されたときに記憶装置からターミナル装置へテイラー情報を読み取るための手段を更に備え、上記テイラー情報は、記憶装置がターミナル装置へ転送できるよう許可するところの特定の電子的コンテンツを定義し、そして
    記憶装置から読み取られたテイラー情報に基づいてターミナル装置への電子的コンテンツを受け取るように、ワイヤレス通信を経てテイラー情報を送信するための手段を備えたことを特徴とするターミナル装置。
JP2002547058A 2000-11-30 2001-11-27 電子的コンテンツを配信する方法及びシステム Pending JP2004515009A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20002636A FI20002636A (fi) 2000-11-30 2000-11-30 Menetelmä ja järjestelmä elektronisen sisällön jakelemiseksi
PCT/FI2001/001035 WO2002044961A1 (en) 2000-11-30 2001-11-27 A method and system for distributing electronic content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515009A true JP2004515009A (ja) 2004-05-20
JP2004515009A5 JP2004515009A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=8559622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547058A Pending JP2004515009A (ja) 2000-11-30 2001-11-27 電子的コンテンツを配信する方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1346306A1 (ja)
JP (1) JP2004515009A (ja)
KR (1) KR20030060962A (ja)
CN (1) CN1481537A (ja)
AU (1) AU2002220761A1 (ja)
FI (1) FI20002636A (ja)
WO (1) WO2002044961A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541307A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 エーシーケー ベンチャーズ ホールディングス エルエルシー コンテンツの予約

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2394862A (en) * 2002-11-01 2004-05-05 Nokia Corp Hybrid network content delivery system
WO2005124582A1 (en) * 2004-03-22 2005-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for digital rights management using certificate revocation list
US7412411B2 (en) * 2004-04-26 2008-08-12 Qualcomm Inc Methods and apparatus for gifting over a data network
CN1324913C (zh) * 2004-06-15 2007-07-04 萧学文 一种向移动终端递送内容的系统和方法
US8370216B2 (en) 2005-03-04 2013-02-05 Amazon Technologies, Inc. Personalized preloading of digital content
FR2884670B1 (fr) * 2005-04-13 2007-07-13 Inst Nat Rech Inf Automat Installation pour la diffusion contextuelle d'informations en mode a la fois collectif et personnel
CN101056187B (zh) * 2006-04-14 2010-05-26 王伟珣 一种网络内容定位定向定制发布的系统和方法
US8725062B2 (en) * 2006-11-20 2014-05-13 Broadcom Corporation Media broadcasts from wireless access point
GB2454648A (en) * 2007-10-19 2009-05-20 Motorola Inc Content item distribution using broadcast and point-to-point communication means
EP2397998A1 (fr) * 2010-06-17 2011-12-21 Gemalto SA Procédé et système de contrôle du traitement de plusieurs flux de communication radiofréquence par une carte à circuits intégrés
CN102833886B (zh) * 2012-08-23 2015-05-20 北京冰河世城网络技术有限公司 一种局域网数据发射器、服务系统和方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689997B1 (fr) * 1992-04-08 1997-06-13 Innovatron Sa Systeme d'echange de donnees sans contact entre un terminal et un ensemble portatif modulaire.
JPH07236166A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Nec Corp 情報処理装置におけるデータ入力方法及びシステム、個別呼出受信機及びアクセサリ
CA2191592A1 (en) * 1995-03-29 1996-10-03 Ronald L. Mahany Infrared backbone communication network having a radio frequency backup channel
US5943624A (en) * 1996-07-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Contactless smartcard for use in cellular telephone
FR2760159B1 (fr) * 1997-02-21 1999-05-14 Netgem Procede pour limiter les possibilites d'acces et de navigation d'un terminal internet
CN1284230A (zh) * 1997-06-13 2001-02-14 格姆普拉斯有限公司 用于访问和由因特网通信的智能卡、无绳电话、系统和方法
IES990640A2 (en) * 1998-07-28 2000-03-22 Blackcoat Ltd Network communication
US6250557B1 (en) * 1998-08-25 2001-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for a smart card wallet and uses thereof
FR2785134B1 (fr) * 1998-10-22 2001-01-26 Sfr Sa Procede d'acces a un serveur de services a partir d'une station mobile, module d'identification d'abonne et terminal correspondants
GB2347255A (en) * 1999-02-22 2000-08-30 Ericsson Telefon Ab L M Method of loading a cash card using a mobile phone
SE9904683L (sv) * 1999-12-17 2001-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Metod och system för att etablera en radioförbindelse med kort räckvidd
KR20020084237A (ko) * 2000-03-22 2002-11-04 콸콤 인코포레이티드 고유한 식별 정보를 갖는 휴대용 무선 통신 장치를이용하는 무선 전자 상거래 방법 및 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541307A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 エーシーケー ベンチャーズ ホールディングス エルエルシー コンテンツの予約
US8712376B2 (en) 2005-05-18 2014-04-29 Ack Ventures Holdings, Llc Subscribing to content

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002220761A1 (en) 2002-06-11
WO2002044961A1 (en) 2002-06-06
KR20030060962A (ko) 2003-07-16
FI20002636A (fi) 2002-05-31
CN1481537A (zh) 2004-03-10
EP1346306A1 (en) 2003-09-24
FI20002636A0 (fi) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209893B2 (en) Method of and a system for distributing electronic content
JP5973038B2 (ja) データ記憶およびアクセスシステム
US7397817B2 (en) Information converting apparatus
US20020147683A1 (en) Method for purchasing web based digital media
US20040010602A1 (en) System and method for managing access to digital content via digital rights policies
US20020065778A1 (en) Mehtod of and a system for distributing electronic content
US20020010631A1 (en) Content delivering method, content delivering system, and content delivering program
CN105512928A (zh) 内容的下载
JP2004515009A (ja) 電子的コンテンツを配信する方法及びシステム
US20020152090A1 (en) Viewer history managing apparatus and method,and viewer history providing system
CN102130932A (zh) 为移动终端构造主页的系统、方法和设备
JP2002133319A (ja) レンタル品の配送・返却・課金情報管理システム
JP2002245259A (ja) 仮想錠付個人スペースを用いた高セキュリティ情報システム
JP2002230320A (ja) マルチメディア端末を利用したデジタルコンテンツの頒布方法
WO2005078615A1 (en) Method and system for distributing content files
KR20000049851A (ko) 인터넷을 이용한 비디오 테이프 대여 및 구매 시스템 및그 방법
JP2004318493A (ja) 視聴表示変倍率機能を備えた電子出版物配信システム、および電子出版物配信方法
WO2001099061A2 (en) Retail entertainment/applications distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070806