JP2003256148A - 記録ディスクを用いた記録装置、記録システムおよびそのバックアップ方法 - Google Patents

記録ディスクを用いた記録装置、記録システムおよびそのバックアップ方法

Info

Publication number
JP2003256148A
JP2003256148A JP2002047838A JP2002047838A JP2003256148A JP 2003256148 A JP2003256148 A JP 2003256148A JP 2002047838 A JP2002047838 A JP 2002047838A JP 2002047838 A JP2002047838 A JP 2002047838A JP 2003256148 A JP2003256148 A JP 2003256148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
usage status
recording device
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288037B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Ryota Kawase
良太 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2002047838A priority Critical patent/JP4288037B2/ja
Priority to US10/376,421 priority patent/US7117325B2/en
Publication of JP2003256148A publication Critical patent/JP2003256148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288037B2 publication Critical patent/JP4288037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消去データ等の無効なデータについてはバッ
クアップ時に読み出しや書き込みを減少させてバックア
ップ時間を短縮させた記録装置及び記録システムを提供
する。 【解決手段】 記録装置41、42は、ディスク形状の
記憶媒体を用いるデータ記憶部12、22と、各記憶デ
ータの配置情報を格納するデータ配置記憶部13、23
と、データ配置記憶部13、23の配置情報を用いてデ
ータの書き込みや読み出しを実施する制御部51、61
とを備え、データ記憶部12、22の各記憶領域が、デ
ータが書き込まれた有効領域か、書き込まれない無効領
域かを示す使用状況情報を格納する使用状況記憶部5
2、62を備え、制御部51、61は、データ記憶部1
2、22に格納された読み出し要求を受信した場合に、
使用状況記憶部52、62の使用状況情報を用いて有効
領域のみを選択して読み出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスクや光
学ディスク等の記録ディスクを用いて各種データを記録
すると共に記録したデータを外部の別の記録装置に転送
してバックアップさせることができる記録装置および記
録システムに関し、特に、高速にデータをバックアップ
させるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスクや光学ディスク等の記録デ
ィスクを用いて各種データを記録する記録装置および記
録システムは広く使用されている。また、データを他の
記録装置にバックアップできる記録装置としては、例え
ば、業務用に使用される比較的大規模な記録装置等で
は、専用通信回線あるいは公衆通信回線を介して他の記
録装置にバックアップできるものが多数使用されてい
る。また、パーソナルコンピュータでは、内蔵された1
つのハードディスク装置のデータを、内部の信号線を介
して内蔵された他のハードディスク装置にバックアップ
したり、接続ケーブルを介して外付けのハードディスク
装置にバックアップできることが知られている。バック
アップの目的としては、例えば、記録装置の故障対策あ
るいは地震等の天災や事故によるデータの紛失対策であ
る。なお、説明を簡略化するため、以下の発明の説明中
では、上記した通信回線、信号線および接続ケーブル
を、全て信号線として記載する。
【0003】図12は、従来のバックアップ可能な記録
装置および記録システムの概略構成を示すブロック図で
ある。図中で1と2は、記録ディスクを用いた記録装置
であり、3はデータのバックアップを含めて記録装置1
と2を管理する管理装置であり、5は記録装置1と2を
直接に接続する信号線であり、6は記録装置1と管理装
置3とを接続する信号線であり、7は記録装置2と管理
装置3とを接続する信号線である。記録装置1と2と
は、信号線6と7により、管理装置3を介して間接的に
接続されている。信号線5の経路と、信号線6および7
を用いた経路については、一般的な記録システムではど
ちらか一方の経路だけの場合もあるし、両方の経路が備
わっている場合もある。
【0004】記録装置1と2は同じ構成である。記録装
置1には、記録ディスクを用いて各種データを記憶する
データ記憶部12、記録ディスク上のどこに何のデータ
が記録されるかのデータ配置を記憶するデータ配置記憶
部13、信号線5あるいは6を介しての外部とのデータ
の送受信、外部から受信したデータの書き込み、書き込
んだデータ配置情報のデータ配置記憶部13への記録、
および、データ配置情報13に基づく記録ディスクから
のデータの読み取り等を制御する制御部11が設けられ
ている。また、記録装置2にも、同様な機能を有するデ
ータ記憶部22、データ配置記憶部23、および、制御
部21が設けられている。
【0005】記録装置1のデータ記憶部12のデータを
読み出し、記録装置2のデータ記憶部22に書き込んで
バックアップする場合としては、例えば、信号線5を介
して直接に記録装置1から記録装置2に送出する場合
と、信号線6、管理装置3、および、信号線7を介して
間接的に記録装置1から記録装置2に送出する場合があ
る。また、信号線5の経路と信号線6および7を用いた
経路の両方の経路が備わっている場合には、信号線5を
介して直接にデータを送出することで、管理装置3にお
ける記録装置1から記録装置2にデータをバックアップ
する演算負荷を軽減させることができる。
【0006】ところで、一般的に記録ディスクを用いた
記録装置では、一旦記録したデータを消去する場合、消
去時間を短縮する等の事情から、データ記憶部に格納し
た実際のデータは消去せず、データ配置記憶部内に格納
されたデータの開始記憶領域と終了記憶領域のアドレス
等のデータ配置情報のみを消去するという手法がとられ
ている。例えば、記録ディスク1では、データ記憶部1
2に書き込まれたデータは消去せず、データ配置記憶部
13のデータ配置情報のみが消去されるということであ
る。これは、例えば、新しくデータを書き込む場合に
は、データ記憶部12の中のデータ配置情報が無い記憶
領域に上書きすれば良いので、わざわざデータ記憶部1
2に書き込まれたデータを時間をかけて消去する必要は
ないという理由による。
【0007】図13は、記録装置1でデータを消去する
場合のデータ記憶部12とデータ配置記憶部13の一例
を単純化して示した図である。図13の左側には、デー
タ消去前のデータ記憶部12とデータ配置記憶部13を
示し、図13の右側には、データ消去後のデータ記憶部
12とデータ配置記憶部13を示した。
【0008】データ記憶部12は、記録ディスクである
ので、記録トラックTR0〜TR7を有しており、各ト
ラックは、1トラックが各7個の最小の記録単位(記憶
領域)であるセクタに分割されており、記録トラックT
R0〜TR7でセクタはセクタSC0〜SC55までと
なっている。
【0009】データ配置記憶部13には、データD1〜
D7までの7個のデータの配置情報が記録されており、
例えば、データD1は、トラックTR0のセクタSC0
〜同トラックのセクタSC5までに記録されている。ま
た、例えば、データD5は、記録ディスク内でも連続し
ない記憶領域に分割されており、トラックTR2のセク
タSC19〜トラックTR3のセクタSC24までと、
トラックTR6のセクタSC43〜同トラックのセクタ
SC47までに分割されて記録されている。
【0010】図13の記録装置1で、例えば、左側のデ
ータ消去前の図からデータD5を消去した場合には、右
側のデータ消去後の図からわかるように、データ配置記
憶部13からはデータD5の配置情報のみが消去されて
いるが、データ記憶部12は、変化していない。図13
の右側のデータ消去後の図で、トラックTR2のセクタ
SC19〜トラックTR3のセクタSC24までと、ト
ラックTR6のセクタSC43〜同トラックのセクタS
C47までに分割されて記録されたデータはそのまま残
っている。
【0011】この図13の右側のデータ消去後の図の状
態の記録装置1のデータを、図12の記録装置2にバッ
クアップする場合には、データ記憶部12内の、トラッ
クTR2のセクタSC19〜トラックTR3のセクタS
C24までと、トラックTR6のセクタSC43〜同ト
ラックのセクタSC47までに分割されて記録されたデ
ータD5の記録内容は、バックアップする必要がないに
もかかわらず、そのまま、記録装置1から読み出されて
記録装置2に書き込まれる。
【0012】図14は、従来の記録装置間でバックアッ
プする場合の読み出し側及び書き込み側双方の使用状況
記憶部とデータ記憶部のようすを示す図である。図14
の左側には、データ読み出し側となる記録装置1のデー
タ記憶部12とデータ配置記憶部13を示し、図14の
右側には、データの書き込み側となる記録装置2のデー
タ記憶部22とデータ配置記憶部23を示す。
【0013】図14では、データ配置記憶部13および
23においてデータD5の配置情報は消去されているこ
とから、左側の読み出し側のデータ記憶部12中の、デ
ータD5が格納されたトラックTR2のセクタSC19
〜トラックTR3のセクタSC24までと、トラックT
R6のセクタSC43〜同トラックのセクタSC47ま
では、使用されることはなく無効なデータである。つま
り、データ記憶部12中のセクタSC19〜セクタSC
24およびセクタSC43〜セクタSC47中のデータ
は、配置情報は消去されてもデータとしては消去されず
に存在しており、無効領域のデータとなる。
【0014】右側の書き込み側のデータ記憶部22で
は、データ記憶部12のデータがそのまま書き込まれる
ので、無効領域であるセクタSC19〜セクタSC24
およびセクタSC43〜セクタSC47のデータも書き
込まれる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
マルチメディアやネットワークの普及から記録装置の大
容量化の必要性が出てきており、そのため記録ディスク
も大容量化されており、例えば、長期間使用した記録デ
ィスク中の消去データ等の無効なデータの量は無視でき
ない量に増加している。従って、バックアップ時には、
その消去データの読み出しおよび書き込みに必要になる
時間も増加して非常に長時間が必要になっている。バッ
クアップ中は記録装置の能力が制限されたり、記憶装置
を使えない場合が多いので、バックアップ時間が長くな
ることは問題である。
【0016】本発明は、上述した如き従来の問題を解決
するためになされたものであって、消去データ等の無効
なデータについてはバックアップ時に読み出しや書き込
みを減少させてバックアップ時間の増加を抑制する記録
装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1に記載した本発明の記録ディスクを用いた
記録装置は、複数の記録トラックを有し、各記録トラッ
ク内には複数の記憶領域が設けられたディスク形状の記
憶媒体を用いてデータの書き込みと読み出しを実施する
データ記憶部と、書き込まれる各データのデータ記憶部
内における最初と最後の記憶領域の配置情報を少なくと
も格納するデータ配置記憶部と、データを書き込む際に
は、データ配置記憶部の配置情報を用いて配置情報に記
録が無い記憶領域に書き込みを実施し、書き込んだデー
タの配置情報をデータ配置記憶部に格納すると共に、デ
ータを読み出す際には、データ配置記憶部の配置情報を
用いてデータを読み出して信号線に送出する制御部とを
少なくとも備える記録装置であって、データ記憶部内の
各記憶領域について個別に、配置情報にデータの存在が
示された有効領域であるか、あるいは、配置情報にデー
タの存在が示されない無効領域であるかの使用状況情報
を格納する使用状況記憶部を備え、制御部は、データ記
憶部に格納されたデータの読み出し要求を受信した場合
に、使用状況情報を用いて前記有効領域から読み出しを
実施することを特徴とする。
【0018】また、請求項2の本発明は、請求項1に記
載の記録ディスクを用いた記録装置において、使用状況
記録部は、データ記憶部の各記録トラックの並び順毎
に、かつ、記憶領域の並び順毎にテーブル形式で各記憶
領域の使用状況情報を格納することを特徴とする。
【0019】また、請求項3の本発明は、請求項1に記
載の記録ディスクを用いた記録装置において、制御部
は、読み出し要求を受信した場合に、読み出したデータ
の送出先に対して、使用状況情報を利用するか否かを問
い合わせ、利用する場合には、要求されたデータを読み
出して送出する前に、使用状況情報を送出することを特
徴とする。
【0020】また、請求項4の本発明は、請求項3に記
載の記録ディスクを用いた記録装置において、制御部
は、使用状況情報を利用するか否かを問い合わせる際
に、制御部から送出先に向けて使用状況情報を格納する
要求を送出し、要求を受け入れる返信を受信した場合に
利用すると判断することを特徴とする。
【0021】また、請求項5の本発明は、請求項3また
は4に記載の記録ディスクを用いた記録装置において、
制御部は、送出先が使用状況情報を利用しないと判断し
た場合には、データを読み出して送出する際に、無効領
域のデータについてはゼロフィルデータとすることを特
徴とする。
【0022】また、請求項6の本発明は、請求項1に記
載の記録ディスクを用いた記録装置において、通信相手
の記録装置と直接に通信可能であるように信号線で接続
され、通信相手に向けて読み出し要求を送出する場合
に、制御部は、通信相手に対して、使用状況情報を利用
するか否かを問い合わせ、利用する場合には、要求する
データを受信する前に、使用状況情報を受信して使用状
況記憶部に格納することを特徴とする。
【0023】また、請求項7の本発明は、請求項6に記
載の記録ディスクを用いた記録装置において、制御部
は、使用状況情報を利用するか否かを問い合わせる際
に、制御部から通信相手に向けて使用状況情報を送出す
る要求を送出し、要求を受け入れる返信を受信した場合
に利用すると判断することを特徴とする。
【0024】また、請求項8の本発明は、請求項6また
は7に記載の記録ディスクを用いた記録装置において、
制御部は、使用状況情報を用いて有効領域のみのデータ
を書き込むことを特徴とする。
【0025】また、請求項9の本発明は、請求項6〜8
の何れかに記載の記録ディスクを用いた記録装置におい
て、制御部は、受信したデータを書き込んだ後に、使用
状況記憶部に受信したデータの使用状況情報を格納する
ことを特徴とする。
【0026】また、請求項10の本発明は、請求項6〜
9の何れかに記載の記録ディスクを用いた記録装置にお
いて、制御部は、通信相手が前記使用状況情報を利用し
ない場合には、受信した全データを書き込むことを特徴
とする。
【0027】また、請求項11の本発明は、請求項1〜
10の何れかに記載の記録ディスクを用いた記録装置に
おいて、使用状況記憶部は、不揮発性の半導体記憶素子
を用いて構成することを特徴とする。
【0028】また、請求項12の本発明は、請求項1〜
10の何れかに記載の記録ディスクを用いた記録装置に
おいて、使用状況記憶部は、データ記憶部の一部の記憶
領域を用いて構成することを特徴とする。
【0029】また、請求項13に記載した本発明の記録
ディスクを用いた記録システムは、データを読み出す側
の記録装置と、データを書き込む側の記録装置と、双方
の記録装置と信号線で接続された管理装置とから構成さ
れ、少なくともデータを読み出す側の記録装置が請求項
1〜12の何れかの記録装置である記録システムにおい
て、管理装置は、データを読み出す側の記録装置に対し
て、使用状況情報を利用するか否かを問い合わせ、利用
する場合には、データを送出する前に、使用状況情報を
送出するように要求することを特徴とする。
【0030】また、請求項14の本発明は、請求項13
に記載の記録ディスクを用いた記録システムにおいて、
管理装置は、使用状況情報を利用するか否かを問い合わ
せる際に、管理装置からデータを読み出す側の記録装置
に向けて使用状況情報を送出する要求を送出し、要求を
受け入れる返信を受信した場合に利用すると判断するこ
とを特徴とする。
【0031】また、請求項15の本発明は、請求項13
または14に記載の記録ディスクを用いた記録システム
において、管理装置は、データを読み出す側の記録装置
が使用状況情報を利用する場合には、該記録装置に対し
て、使用状況情報を用いて有効領域から読み出すように
要求し、データを読み出す側の記録装置が使用状況情報
を利用しない場合には、該記録装置に対して、全記憶領
域を読み出すように要求することを特徴とする。
【0032】また、請求項16の本発明は、請求項13
に記載の記録ディスクを用いた記録システムにおいて、
管理装置は、データを書き込む側の記録装置に対して、
使用状況情報を利用するか否かを問い合わせ、利用する
場合には、該記録装置にデータを送出する前に、使用状
況情報を送出することを特徴とする。
【0033】また、請求項17の本発明は、請求項16
に記載の記録ディスクを用いた記録システムにおいて、
管理装置は、使用状況情報を利用するか否かを問い合わ
せる際に、管理装置からデータを書き込む側の記録装置
に向けて使用状況情報を格納する要求を送出し、要求を
受け入れる返信を受信した場合に利用すると判断するこ
とを特徴とする。
【0034】また、請求項18の本発明は、請求項16
または17に記載の記録ディスクを用いた記録システム
において、管理装置は、データを書き込む側の記録装置
が使用状況情報を利用する場合には、該記録装置に対し
て、使用状況情報を用いて有効領域のみを書き込むよう
に要求し、データを書き込む側の記録装置が使用状況情
報を利用しない場合には、該記録装置に対して、全記憶
領域を書き込むように要求することを特徴とする。
【0035】また、請求項19の本発明は、請求項18
に記載の記録ディスクを用いた記録システムにおいて、
管理装置は、受信した使用状況情報を格納する使用状況
中間記憶部を有し、データを書き込む側の記録装置が使
用状況情報を利用しない場合には、受信したデータを送
出する際に、無効領域についてはゼロフィルデータとす
ることを特徴とする。
【0036】また、請求項20の本発明は、請求項18
または19に記載の記録ディスクを用いた記録システム
において、管理装置は、書き込む側の記録装置が使用状
況情報を利用する場合には、該書き込む側の記録装置に
データを書き込ませた後に、該データの使用状況情報を
格納させることを特徴とする。
【0037】また、請求項21の本発明は、請求項20
に記載の記録ディスクを用いた記録システムにおいて、
管理装置は、書き込む側の記録装置にデータを書き込む
処理が、該データについての初回の書き込みである場合
には、使用状況情報を使用しないで受信した全データを
書き込ませることを特徴とする。
【0038】また、請求項22に記載した本発明の記録
ディスクを用いた記録装置のバックアップ方法は、複数
の記憶領域が設けられたディスク形状の記憶媒体(記録
ディスク)を有し、該記憶媒体に書き込まれる各データ
の最初と最後の記憶領域の配置情報を少なくとも用いて
データを書き込みあるいは読み出すと共に、各記憶領域
毎に、配置情報にデータの存在が示された有効領域であ
るか、あるいは、配置情報にデータの存在が示されない
無効領域であるかを示す使用状況情報を格納する記録装
置を、少なくとも読み出し側の記録装置として用いる場
合に、該記録装置から他の記録装置へデータをバックア
ップする方法であって、読み出し側の記録装置は、バッ
クアップのために記録ディスクの読み出し要求を受信し
た場合に、使用状況情報を用いて有効領域から読み出し
を実施することを特徴とする。
【0039】また、請求項23の本発明は、請求項22
に記載の記録装置のバックアップ方法において、書き込
み側の記録装置が、使用状況情報を格納する記録装置で
ある場合には、読み出し側の記録装置は、バックアップ
のために記録ディスクの読み出し要求を受信した場合
に、記録ディスクに書き込まれたデータを書き込み側の
記録装置に送出する前に、使用状況情報を送出すること
を特徴とする。
【0040】また、請求項24の本発明は、請求項22
に記載の記録ディスクを用いた記録装置のバックアップ
方法において、書き込み側の記録装置は、使用状況情報
を格納しない記録装置である場合には、読み出し側の記
録装置は、バックアップのために記録ディスクの読み出
し要求を受信した場合に、使用状況情報を用いて無効領
域をゼロフィルデータとして送出することを特徴とす
る。
【0041】また、請求項25の本発明は、請求項23
に記載の記録装置のバックアップ方法において、書き込
み側の記録装置は、バックアップのための書き込み要求
を受信した場合に、使用状況情報を用いて有効領域のみ
書き込むことを特徴とする。
【0042】また、請求項26に記載した記録ディスク
を用いた記録システムのバックアップ方法は、複数の記
憶領域が設けられたディスク形状の記憶媒体(記録ディ
スク)を有し、該記憶媒体に書き込まれる各データの最
初と最後の記憶領域の配置情報を少なくとも用いてデー
タを書き込みあるいは読み出すと共に、各記憶領域毎
に、配置情報にデータの存在が示された有効領域である
か、あるいは、配置情報にデータの存在が示されない無
効領域であるかを示す使用状況情報を格納する記録装置
を、少なくとも読み出し側の記録装置として用い、該記
録装置から他の記録装置への信号線の途中に管理装置を
備える記録システムで、データをバックアップする方法
であって、管理装置は、読み出し側の記録装置の記録デ
ィスクのデータのバックアップする場合、読み出し側の
記録装置に対して、使用状況情報を用いて有効領域から
読み出すように指示することを特徴とする。
【0043】また、請求項27の本発明は、請求項26
に記載の記録ディスクを用いた記録システムのバックア
ップ方法において、書き込み側の記録装置が、使用状況
情報を格納する記録装置である場合には、管理装置は、
データがバックアップされる読み出し側の記録装置に対
して、書き込み側の記録装置にデータを送出する前に、
使用状況情報を送出するように指示することを特徴とす
る。
【0044】また、請求項28の本発明は、請求項26
に記載の記録ディスクを用いた記録システムのバックア
ップ方法において、書き込み側の記録装置は、使用状況
情報を格納する記録装置ではない場合には、管理装置
は、データがバックアップされる読み出し側の記録装置
に対して、使用状況情報を用いて無効領域をゼロフィル
データとして送出するように指示することを特徴とす
る。
【0045】また、請求項29の本発明は、請求項27
に記載の記録システムのバックアップ方法において、書
き込み側の記録装置が、使用状況情報を格納する記録装
置である場合には、管理装置は、書き込み側の記録装置
に対して、使用状況情報を用いて有効領域のみを書き込
むように指示することを特徴とする。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施形態
に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態の記録
装置および記録システムの概略構成を示すブロック図で
ある。尚、図1において、図12に示した従来の記録装
置および記録システムと同じ機能の部分については同じ
符号を付し、重複する説明を省略する。
【0047】図1に示した実施形態の記録装置及び記録
システムが図12に示した従来の記録装置及び記録シス
テムと異なる主な点は、以下の各点である。
【0048】(1)記録装置41、42のデータ記憶部
12、22の各記憶領域が、配置情報にデータの書き込
み記録等によってデータの存在が示された有効領域であ
るか、あるいは、配置情報にデータの存在が示されない
無効領域であるかを個別に示す使用状況情報を格納する
使用状況記憶部52、62を備える点。
【0049】(2)記録装置41、42の制御部51、
61は、データ記憶部12、22に格納されたデータの
読み出し要求を受信した場合に、使用状況記憶部52、
62の使用状況情報を用いて有効領域のみを選択して読
み出し、無効領域については読み出さない点。
【0050】(3)例えば、管理装置43を介して、記
録装置41のデータを記録装置42にバックアップする
場合に、管理装置43は、バックアップ時にデータを読
み出す側の記録装置41に対して、使用状況情報を用い
て有効領域のみを選択して読み出す処理が可能であるか
否かを問い合わせ、選択して読み出す処理が可能である
場合には、データ記憶部12内からデータを読み出して
送出する前に、使用状況記憶部52に記憶された使用状
況情報を送出するように要求し、その使用状況情報を格
納する使用情報中間記憶部65を備える点。
【0051】また、従来の記録装置及び記録システムに
おいても実施されるが、本実施形態の記録装置でも実施
される主な点は、以下の各点である。
【0052】(a)各記録装置41、42は、バックア
ップ時に、記憶された各データがデータ記憶部12、2
2内の何れの記憶領域に書き込まれたかを示すために、
少なくとも記憶されたデータの最初と最後の記憶領域の
配置情報を格納するデータ配置記憶部13、23を有し
ている点。
【0053】(b)制御部51、61は、データを書き
込む際には、データ配置記憶部13、23に格納された
配置情報を用いて、その配置情報に書き込み記録等によ
ってデータの存在が示されないデータ記憶部12、22
内の無効領域に書き込みを実施し、書き込み後に書き込
んだデータのデータ記憶部12、22における少なくと
も最初と最後の記憶領域のアドレスを含む配置情報をデ
ータ配置記憶部13、23に格納する。また、制御部5
1、61は、データを通常に読み出す際には、データ配
置記憶部13、23の配置情報を用いて、その配置情報
に書き込み記録が有るデータ記憶部12、22内の有効
領域からデータを読み出し、信号線を介してデータを送
出する点。
【0054】なお、バックアップ時に、バックアップ処
理全体の制御は、バックアップ元の記憶装置が主体で制
御する場合と、バックアップ先の記憶装置が主体で制御
する場合と、バックアップ元の記憶装置とバックアップ
先の記憶装置との間にある管理装置が主体で制御する場
合の3種類がある。本実施形態では、基本的に、管理装
置を用いる場合には、バックアップ処理全体の制御は管
理装置が主体で制御し、管理装置を用いずに記憶装置間
で直接にバックアップ処理する場合には、バックアップ
処理全体の制御はバックアップ元の記憶装置が主体で制
御することとする。但し、バックアップ処理全体の制御
をバックアップ先の記憶装置が主体で制御しても良く、
その場合には、バックアップ元の記憶装置をバックアッ
プ先の記憶装置に読み替えれば良い。ここで、本発明の
有効性をさらに詳しく説明するために、本実施形態で使
用される記録ディスクの一例として、ハードディスク装
置の記憶領域およびデータ配置について説明する。
【0055】図2は、ハードディスク装置のディスクと
ヘッド周辺の概略構成を示す図である。図2のハードデ
ィスク装置70において、71は、外周を覆って内部部
品を保護する筐体である。80は、磁気ヘッド83(後
述)を移動させるアーム82(後述)を駆動するための
アクチュエータである。81は、アーム82を回動させ
る際の軸部であり、82は、磁気ヘッド83を保持して
移動させるアームであり、83は、記録媒体である磁気
記録ディスクに記録情報(データ等)を書き込んだり読
み出したりする磁気記録/再生ヘッド(以下、磁気ヘッ
ドと記載)である。磁気ヘッド83は、アクチュエータ
80がアーム82を駆動させることで、矢印Aの方向に
移動する。
【0056】90は、矢印Bの方向に回転して記録情報
を記録する記録媒体となる磁気記録ディスク(以下、デ
ィスクと記載)であり、91は、ディスク90の軸とな
るスピンドルである。矢印Bの方向に回転するディスク
90には、同心円状に複数の記録トラックが設けられて
おり、外周側から内周側に向かって順にトラックTR
0,TR1,TR2,TR3,〜,TR7とする。最外
周のトラックTR0は、例えば、ファイル等の記録情報
を管理するためのオペレーションシステム(OS)が使
用する領域である。次のトラックTR1は、例えば、M
S−DOSの場合、ファイルやディレクトリ等の記録情
報を、ディスク内の物理的な配置(例えば、セクタ等)
に対応させるための一覧表(ファイルアロケーションテ
ーブル:FAT)が使用する領域である。トラックTR
2は、例えば、MS−DOSの場合、ファイルの名前、
属性、最新更新日時、ファイルサイズ、階層構造等を示
すディレクトリで使用する領域である。従って、トラッ
クTR0〜TR2までは、記録情報の管理に使用されて
いる。また、OSがMS−DOSではなく、例えば、U
NIX(登録商標)系のLINUXの場合には、i−n
ode方式と称されるファイルシステムを用いるが、こ
の場合でも一部のトラックを管理に使用する点では同様
である。
【0057】トラックTR3〜TR7までが、データ領
域であり、ここにファイル等の記録情報が書き込まれ
る。1トラック中の記憶領域は、セクタと称される物理
的な最小のアクセス単位に分割されている。また、数個
のセクタで1つのクラスタ(CL)を形成しており、1
つまたは複数のクラスタ(CL)で1つのファイルが形
成される。
【0058】一般的に、ハードディスク装置で情報を書
き込みあるいは読み込む場合、最も時間がかかるのが、
磁気ヘッド83を矢印Aの方向に移動させて目的の情報
の記録箇所を探す動作、いわゆるシーク時間であり、ハ
ードディスク装置で書き込みあるいは読み込みのスピー
ドアップを考慮する場合、シーク時間の短縮が最も重要
な課題となる。
【0059】ハードディスク装置間で全データをバック
アップする場合には、例えば、シーク時間を短縮するた
めに、記録内容に関係なく、外周側の記録トラックTR
0から順に内周側の記録トラックTR7に向かって、各
トラックに設けられた記憶領域のデータを順に読み出す
という手法をとって、磁気ヘッド83の移動時間を減少
させる場合がある。
【0060】図3は、図2のディスク装置70の磁気記
録ディスク90の記録面を示す図である。図2にも示し
たように、矢印Bの方向に回転するディスク90には、
同心円状に外周側から内周側に向かって順に複数の記録
トラックTR0〜TR7が設けられており、最外周のト
ラックTR0の物理的な最小のアクセス単位であるセク
タを、図3の最上部から時計回りに順にセクタSC0,
SC1,SC2,SC3,〜とする。また、数個のセク
タで1つのクラスタ(CL)を形成し、1つまたは複数
のクラスタ(CL)で1つのファイルが形成されるわけ
であるが、図3には特に図示していない。
【0061】図4は、図2のハードディスク装置70の
磁気記録ディスク90の使用法の一例を示す図である。
この図4では、ディスク90の記憶領域(クラスタ:C
L1〜CL4)を連続して使用する場合を示している。
一般的にディスク90にデータを記録する場合で、最初
にディスク90使用する時には図4のように1個の記録
トラックの記憶領域に連続してデータが記録されるが、
使用を継続すると、記憶領域のうちの空き領域が虫食い
状になり、記録情報は断続的に記録(書き込み)され
る。
【0062】また、図4と後述する図5では、便宜上か
らトラックTR0〜TR7というトラック名称で、TR
0にOS、TR1にFAT、TR3にディレクトリ等と
したが、図13および図14等のトラックTR0〜TR
7と対応しているわけではなく、図13および図14の
トラックは全て通常のDATA記憶領域である。
【0063】図5は、図4のディスク90が断続的(不
連続)になった場合の一例を示す図である。ディスク9
0の使用初期には、例えば、図4に示されたようにトラ
ックTR3内の隣接するクラスタに連続して書き込みで
きたものが、図5では、トラックTR3にクラスタCL
1、トラックTR5にクラスタCL2、トラックTR4
にクラスタCL3、および、トラックTR6にクラスタ
CL4が書き込まれている。このように、1つのファイ
ルのクラスタがディスク装置21上で不連続に書き込ま
れる場合、同一トラックに連続して書き込む場合よりも
磁気記録/再生ヘッドを移動させるシーク時間が余分に
必要になる。
【0064】上記したハードディスク装置間で全データ
をバックアップする場合で、外周側の記録トラックTR
0から順に内周側の記録トラックTR7に向かって各記
憶領域のデータを順に読み出す場合には、磁気ヘッド8
3の移動時間が隣接するトラックまでの最小時間となる
ので、シーク時間を短縮させることができるのである。
【0065】また、磁気ヘッド83は、例えば、読み出
し時に1記録トラックについて1周分の時間だけその記
録トラック上に停止すればよいわけではなく、例えば、
2回読み出して、制御部で読み出し結果を照合したり、
外部に送出する場合は、送出結果を再受信して照合する
といった確認作業が必要になり、その間は磁気ヘッド8
3が同じ記録トラック上に停止するため、記録トラック
上で使用される記憶領域が多くなれば、その分だけ、読
み出し時間も余分に必要になる。
【0066】また、書き込み処理の場合も読み出し処理
の場合と同様であり、書き込みされる記憶領域が多くな
れば、その分だけ、書き込み時間も余分に必要になる。
さらに、一般的に、書き込み処理は、読み出し処理より
も時間がかかる処理であるため、同じ記録トラックの使
用量であっても、読み出しよりも書き込みの方が時間が
多く必要である。
【0067】ところが、図13に示したように、不要に
なったファイル等を削除しても、データの配置情報は消
去されるものの、データ記憶部12に書き込まれたデー
タはそのまま残っており、バックアップ時にはデータ配
置記憶部13の配置情報は参照されないので、図14に
示したように、不要であるにもかかわらずデータD5の
内容もそのままバックアップされてしまう。
【0068】長期間の使用中には、ディスク90の使用
量は増加し、不要になり削除される記憶領域も増加す
る。最近のように、1台のハードディスク装置の記録容
量が数十G(ギガ)バイト以上に増加してくると、バッ
クアップ時に転送されるデータ量も増加するが、上記下
理由から同時に削除されて本来転送する必要のないデー
タ量も増加してしまう。
【0069】業務用に使用されている大型の記録装置や
記録システムでは、その日に記憶されたデータを他の記
録装置等に転送するバックアップは、通常業務終了後に
担当者が数十分や数時間かけて実施したり、担当者の手
をわずらわせなくとも記録装置や管理装置のみで自動的
にできる場合には、業務終了後の信号線の使用頻度が減
少する夜間に数十分や数時間かけて転送されることもあ
るが、何れの場合であってもデータ量が増加すれば転送
時間も増加し、その結果、記録装置や管理装置等の使用
時間や通信時間が増加し、バックアップに必要な時間と
コストが増加する。
【0070】従って、例えば、図14に示した記録装置
1から記録装置2へのデータのバックアップで、データ
記憶部12の記憶内容の内で、データD5に対応するデ
ータの転送をしないようにできれば、その装置および方
法を大容量の記録装置間のデータのバックアップ時に適
用した場合には、大幅に時間とコストを削減することが
できる。
【0071】上記した観点から、本実施形態では、ま
ず、図1に示したように、記録装置内にデータ記憶部1
2、22内の無効な記憶領域を判別できるように、デー
タ記憶部12の各記憶領域に個別対応した使用状況(有
効領域/無効領域)の情報が格納される使用状況記憶部
52、62を設けた。
【0072】図6は、使用状況記憶部52、62に格納
される使用状況情報の一例を示す図である。図6では、
横列が各トラックを示し、縦列が最小記憶領域であるセ
クタ毎になっているが、処理単位がもっと大きい、例え
ば、クラスタ毎であれば、処理単位に合わせて縦列をク
ラスタ毎としても良い。また、データ記憶部12、22
の場合には、各セクタの容量は数百バイト(512バイ
ト等)が必要であるが、使用状況記憶部52、62の場
合には、そのセクタが有効であるか無効であるかを示す
ために最低1ビット有れば良いので、記憶容量の増加
は、全容量に対する比を考慮すると少なくてすむ。例え
ば、1セクタに1ビット必要であれば、1Gビットの容
量毎に1G(1000000k)ビット/512/8=
263kビットですむので、フラッシュメモリ等の不揮
発性の半導体記憶素子や、図4あるいは図5等に示した
ハードディスク上のFAT領域等に充分に格納させるこ
とができる容量である。
【0073】図6では、左側が、図13の左側に示した
ようにデータD5の消去を実施する前の記録装置1にお
ける使用状況記録部52の一例であり、右側が、図13
の右側に示したようにデータD5の消去を実施した後の
記録装置1における使用状況記録部52の一例である。
【0074】図6の左側では、トラックTR7の最後の
3個のセクタSC53〜55を除く全てのセクタが
「1」であり、使用中あるいは有効セクタであることを
示している。ところが、図6の右側では、セクタSC5
3〜55だけでなく、トラックTR2のセクタ19〜2
0、トラックTR3のセクタ21〜24、および、トラ
ックTR6のセクタSC43〜47も「0」になってお
り、それらのセクタが不使用あるいは無効セクタである
ことがわかる。
【0075】また、使用状況記録部52の情報は、デー
タ記憶部12の各記録トラックの並び順毎であり、か
つ、その各トラック中で記憶領域であるセクタの並び順
毎にテーブル形式になっている。従って、使用状況記録
部52からは、各トラック毎に記憶領域の並び順に、使
用状況の情報を読み出すことができる。
【0076】従って、記録装置41は、バックアップ時
に図6の右側の使用状況記録部52の使用状況情報を利
用すれば、データ記憶部12内の不使用(無効領域)の
データを読み出さないようにすることができる。
【0077】また、図1のようにバックアップ先の記録
装置42も使用状況記録部62を有している場合なら、
記録装置41が実際のデータのバックアップを開始する
前に、使用状況記録部52の使用状況情報を転送してお
けば、記録装置42側でもデータ記憶部22内の不使用
(無効領域)のデータは書き込まないようにすることが
できる。
【0078】上記した使用状況情報を用いるバックアッ
プを記録装置41と記録装置42の間で実施する場合に
は、制御部51および制御部61で、通常の処理を実施
するための要求制御信号(指示信号)に加えて、新たな
処理を実施するための要求制御信号が必要になると考え
られる。
【0079】図7は、制御部51等で必要になると考え
られる要求制御信号を示す図である。記憶領域使用状況
一括クエリー要求制御信号31とは、例えば、バックア
ップ時の書き込み先が読み出し元に対して、使用状況情
報を用いて有効領域のみを選択して読み出す処理が可能
であるか否かを判断する要求制御信号である。
【0080】例えば、図1で記録装置41から記録装置
42にデータをバックアップする場合とすると、バック
アップデータを受け取る側あるいは書き込む側の記録装
置42が本実施形態の使用状況情報を用いる記録装置で
ある場合で、記録装置42が先にバックアップデータの
読み出し側(送出元)が使用状況情報を用いる記録装置
であるか否かを問い合わせたい場合に使用する要求制御
信号である。
【0081】つまり、記憶領域使用状況一括クエリー要
求制御信号31で、制御部61から読み出し元の記録装
置41に向けて使用状況情報を送出するように要求制御
信号で問い合わせ(要求)を送出し、要求を受け入れる
返信を受信した場合には、相手先も使用状況情報を用い
る記録装置であることが判断できるが、要求が受け入れ
られない場合には、通常はエラー応答を受信することで
相手先は使用状況情報を用いない記録装置であることに
なる。
【0082】記録装置42は、バックアップデータの読
み出し側(相手先)が本実施形態の使用状況情報を用い
る記録装置である場合には、先に使用状況情報を入手し
て有効領域のみをデータ記憶部22に書き込むが、そう
でなければ、全記憶領域を書き込むことになる。
【0083】記憶領域使用状況一括セット要求制御信号
32とは、例えば、バックアップ時の読み出し元が書き
込み先に対して、使用状況情報を用いて有効領域のみを
選択して読み出す処理が可能であるか否かを判断する要
求制御信号である。
【0084】例えば、図1で記録装置41から記録装置
42にデータをバックアップする場合とすると、バック
アップデータを送出する側あるいは読み出す側の記録装
置41が本実施形態の使用状況情報を用いる記録装置で
ある場合で、記録装置41が先にバックアップデータの
書き込み側(受信先)が使用状況情報を用いる記録装置
であるか否かを問い合わせたい場合に使用する要求制御
信号である。
【0085】つまり、記憶領域使用状況一括セット要求
制御信号32で、制御部51から書き込み先の記録装置
42に向けて使用状況情報を設定(セット)して格納す
るように要求制御信号で要求を送出し、要求を受け入れ
る返信を受信した場合には、相手先も使用状況情報を用
いる記録装置であることが判断できるが、要求が受け入
れられない場合には、通常はエラー応答を受信すること
で相手先は使用状況情報を用いない記録装置であること
になる。
【0086】記録装置41は、バックアップデータの書
き込み側(相手先)が本実施形態の使用状況情報を用い
る記録装置である場合には、先に使用状況情報を送出し
て有効領域のみをデータ記憶部12から読み出してその
まま送出できるが、相手先も使用状況情報を用いる記録
装置でない場合には、データ記憶部12内から読み出し
た無効領域にゼロフィルデータを埋め込んで送出するこ
とになる。しかし、全記憶領域を読み出す必要はない。
【0087】バックアップ用データ書き込み要求制御信
号33とは、例えば、バックアップ時の書き込み先の記
録装置42において、読み出し元から記憶領域使用状況
一括セット要求制御信号32を受信することで、読み出
し元が使用状況情報を用いて有効領域のみを選択して読
み出せることが判断できた場合に、選択してから書き込
むようにする要求制御信号である。読み出し元が有効領
域のみを選択できない場合には、通常の書き込み要求制
御信号により書き込まれる。
【0088】データ読み出し要求制御信号34とは、通
常のデータ読み出し用のリード要求制御信号である。例
えば、バックアップ時の読み出し元の記録装置41にお
いて、書き込み先から記憶領域使用状況一括クエリー要
求制御信号31を受信することで、書き込み先が使用状
況情報を用いて有効領域のみを選択して書き込めること
が判断できた場合に、後述する記憶領域使用状況参照可
否切替要求制御信号36と共に本データ読み出し要求制
御信号34を用いることで、選択して読み出したデータ
を送出することができる要求制御信号である。本データ
読み出し要求制御信号34は、相手先が有効領域のみを
選択できない場合には、通常通りの選択せずに読み出し
を実施する。
【0089】特定記憶領域の使用状況セット要求制御信
号35は、使用状況記憶部52の内部の各記憶領域(セ
クタ)について、個別に使用中(有効領域)であること
を示す「1」と、不使用(無効領域)であることを示す
「0」とを設定する要求制御信号である。図6のデータ
D5を消去する場合のセクタSC19〜24およびSC
43〜47を、左側の図の「1」から右側の図の「0」
に変更する処理はこの要求制御信号で実施される。
【0090】記憶領域使用状況参照可否切替要求制御信
号36は、例えば、バックアップ時の書き込み先の記録
装置42において、読み出し元から記憶領域使用状況一
括クエリー要求制御信号31に対する応答を受信できず
エラー応答を受信した場合、相手先(記録装置41)は
使用状況情報を用いない記録装置であることになるの
で、以降の処理では、使用状況記憶部62に格納された
記憶領域使用状況の情報を参照しないようにして処理を
効率化する要求制御信号である。
【0091】図8は、本実施形態の記録装置間でバック
アップする場合の読み出し側及び書き込み側双方の使用
状況記憶部とデータ記憶部のようすを示す図である。図
8の左側は、データ読み出し側であり、図の上では図1
4に示した従来の記録装置1のデータ記憶部12とデー
タ配置記憶部13のようすと同様であるが、読み出し処
理としては、データD5についてのトラックTR2のセ
クタSC19〜トラックTR3のセクタSC24まで
と、トラックTR6のセクタSC43〜同トラックのセ
クタSC47までは読み出さない。
【0092】図8の右側は、データの書き込み側であ
り、データD5についてのトラックTR2のセクタSC
19〜トラックTR3のセクタSC24までと、トラッ
クTR6のセクタSC43〜同トラックのセクタSC4
7までは、データ記憶部22には書き込まれていない。
【0093】次に、図9〜図11のフローチャートを参
照して本実施形態の動作を説明する。図9は、バックア
ップ時の読み出し側の記録装置の動作フローチャートで
ある。なお、以下の図9〜図11の説明では、図1の記
録装置41から記録装置42にデータをバックアップす
る場合について説明する。
【0094】まず、記録装置41は、自記録装置41内
のタイマー設定、外部からのバックアップ指示要求制御
信号の受信、あるいは、書き込み側記録装置42からの
記憶領域使用状況一括クエリー要求制御信号31の受信
等により、バックアップが要求されているか否かを判断
する(S1)。バックアップが要求されている場合(S
1:YES)には、記録装置41は、送出経路が使用状
況情報の送受信に対応しているか否かを問い合わせ(S
2)、書き込み先が使用状況情報を用いて有効領域のみ
を選択して書き込める記録装置であるか否かを判断する
(S3)。バックアップが要求されていない場合(S
1:NO)には、記録装置41は、再度ステップS1に
戻りバックアップが要求されているか否かを判断する処
理を繰り返す。
【0095】ステップS2は、例えば、図1の管理装置
43と信号線6および7を介してバックアップ用のデー
タを間接的に送信する場合には、記録装置41において
必要になる判断であるが、図1の信号線5を介して直接
的に送信する場合には必要ない処理である。ステップS
3は、記録装置41において上記した間接的に送信する
場合でも直接的に送信する場合でも必要となる判断であ
る。
【0096】送出経路が使用状況情報の送受信に対応し
ているか否かの判断方法としては、記録装置41が記憶
領域使用状況一括クエリー要求制御信号31を受信した
か、あるいは、記録装置41が自発的にバックアップす
る場合等には、制御部51から記憶領域使用状況一括セ
ット要求制御信号32を送出して記録装置41がエラー
応答ではなく正常応答を得ることで判断することができ
る。書き込み先が有効領域のみを選択して書き込める記
録装置であるか否かの判断方法としては、直接的な送信
では、上記した送出経路判断が共用されるが、間接的な
送信では、例えば、図1の管理装置43による判断結果
を記録装置41が待つことになる。管理装置43による
判断結果については、図11を用いて後述する。
【0097】送出経路が使用状況情報の送受信に対応し
ていない場合(S2:NO)、あるいは、書き込み先が
有効領域のみを選択して書き込める記録装置ではない場
合(S3:NO)の少なくとも一方にあてはまる場合に
は、記録装置41は、制御部51でデータ読み出し要求
制御信号34を実施し、使用状況記憶部52から読み出
した使用状況情報を参照して制御部51で選択処理を実
施してから、データ記憶部12からデータを読み出し
(S7)、さらに、使用状況記憶部52のデータを使っ
て、無効領域のデータをゼロフィルデータにして(S
8)、読み出したバックアップデータを送出する(S
6)。なお、ステップS7では、使用状況記憶部52の
データはトラック毎かつ記憶領域(セクタ)毎に順番に
なっているので、通常のバックアップ時における読み出
しのヘッドの動きと同様にできるため、シーク時間が余
分に必要にならない。
【0098】送出経路が使用状況情報の送受信に対応し
ており(S2:YES)、書き込み先が有効領域のみを
選択して書き込める記録装置である場合(S3:YE
S)には、記録装置41は、使用状況記憶部52から使
用状況情報(データ)を読み出して記録装置42に送出
する(S4)。なお、この時点までに、記録装置41の
制御部51から記憶領域使用状況一括セット要求制御信
号32が送出されていない場合には、事前に送出してお
く。そして、記録装置41の制御部51では、データ読
み出し要求制御信号34が実施され、使用状況記憶部5
2のデータを参照して、データ記憶部12から有効領域
のみを選択処理してからデータを読み出し(S5)、読
み出したバックアップデータを送出する(S6)。
【0099】図10は、バックアップ時の書き込み側の
記録装置の動作フローチャートである。まず、記録装置
42は、自記録装置42内のタイマー設定、外部からの
バックアップ指示要求制御信号の受信、あるいは、読み
出し側記録装置41からの記憶領域使用状況一括セット
要求制御信号32の受信等により、バックアップが要求
されているか否かを判断する(S21)。バックアップ
が要求されている場合(S21:YES)には、記録装
置42は、送出経路が使用状況情報の送受信に対応して
いるか否かを問い合わせ(S22)、読み出し元が使用
状況情報を用いて有効領域のみを選択して読み出せる記
録装置であるか否かを判断する(S23)。バックアッ
プが要求されていない場合(S21:NO)には、記録
装置42は、再度ステップS21に戻りバックアップが
要求されているか否かを判断する処理を繰り返す。
【0100】ステップS22は、例えば、図1の管理装
置43と信号線6および7を介して間接的にバックアッ
プ用のデータを送信する場合には記録装置42において
必要になる判断であるが、図1の信号線5を介して直接
的に送信する場合には必要ない処理である。ステップS
23は、上記した間接的に送信する場合でも直接的に送
信する場合でも記録装置42において必要となる判断で
ある。
【0101】送出経路が使用状況情報の送受信に対応し
ているか否かの判断方法としては、記憶領域使用状況一
括セット要求制御信号32を記録装置42が受信した
か、あるいは、自発的にバックアップする場合等には制
御部61から記憶領域使用状況一括クエリー要求制御信
号31を記録装置42が送出してエラー応答ではなく正
常応答が得られることで判断することができる。読み出
し元が有効領域のみを選択して読み出せる記録装置であ
るか否かの判断方法としては、直接的な送信では、上記
した送出経路判断が共用されるが、間接的な送信では、
例えば、図1の管理装置43による判断結果を記録装置
42が待つことになる。管理装置43による判断結果に
ついては、図11を用いて後述する。
【0102】送出経路が使用状況情報の送受信に対応し
ていない場合(S22:NO)、あるいは、読み出し元
が有効領域のみを選択して読み出せる記録装置ではない
場合(S23:NO)の少なくとも一方にあてはまる場
合には、まず、記録装置42の制御部51からは通常の
読み出し要求が送出され、記憶領域使用状況参照可否切
替要求制御信号36で、使用状況情報を参照しないよう
にして無駄な処理時間を減らし、受信した全データをデ
ータ記憶部22に書き込む(S26)。
【0103】送出経路が使用状況情報の送受信に対応し
ており(S22:YES)、読み出し元が有効領域のみ
を選択して読み出せる記録装置である場合(S23:Y
ES)には、記録装置42は、記録装置41から受信し
た使用状況情報を使用状況記憶部62に書き込む(S2
4)。なお、この時点までに、記録装置42の制御部6
1から記憶領域使用状況一括クエリー要求制御信号31
が送出されていない場合には、事前に送出しておく。そ
して、記録装置42の制御部61では、バックアップ用
データ書き込み要求制御信号33が実施され、使用状況
記憶部62のデータを参照して、データ記憶部22から
有効領域のみを選択処理してからデータをデータ記憶部
22に書き込む(S25)。なお、ステップS25で
は、記録装置42の使用状況記憶部62のデータはトラ
ック毎かつ記憶領域(セクタ)毎に順番になっているの
で、通常のバックアップ時における書き込みのヘッドの
動きと同様にできるため、シーク時間が余分に必要にな
らない。
【0104】そして、記録装置42は、データを書き込
んだ記憶領域については有効領域として新たな使用状況
情報を使用状況記憶部62に格納(設定)する(S2
7)。これにより、次に、記録装置42からバックアッ
プデータを送出する場合には、本実施形態の高速バック
アップを実施することができる。
【0105】図11は、バックアップ時の経路にある管
理装置の動作フローチャートである。まず、管理装置4
3は、自管理装置43内のタイマー設定、外部からのバ
ックアップ指示要求制御信号の受信、書き込み側記録装
置42からの記憶領域使用状況一括クエリー要求制御信
号31の受信、あるいは、読み出し側記録装置41から
の記憶領域使用状況一括セット要求制御信号32の受信
等により、バックアップが要求されているか否かを判断
する(S41)。バックアップが要求されている場合
(S41:YES)には、管理装置43は、読み出し側
記録装置41からの送出経路が使用状況情報の送受信に
対応しているか否かを問い合わせ(S42)、読み出し
元が使用状況情報を用いて有効領域のみを選択して読み
出せる記録装置であるか否かを判断する(S43)。バ
ックアップが要求されていない場合(S41:NO)に
は、管理装置43は、再度ステップS41に戻りバック
アップが要求されているか否かを判断する処理を繰り返
す。
【0106】ステップS42は、例えば、図1の信号線
6の途中に何らかの中継装置が存在し、その中継装置を
介して間接的に送信する場合には管理装置43で必要に
なる判断であるが信号線6が直接的に送信する場合には
管理装置43で必要ない処理である。ステップS43
は、上記した間接的に送信する場合でも直接的に送信す
る場合でも管理装置43で必要となる判断である。
【0107】読み出し側記録装置41からの送出経路が
使用状況情報の送受信に対応しているか否かの判断方法
としては、記憶領域使用状況一括セット要求制御信号3
2を管理装置43が受信したか、あるいは、自発的にバ
ックアップする場合等には、管理装置43から読み出し
側記録装置41に向けて記憶領域使用状況一括クエリー
要求制御信号31を送出してエラー応答ではなく正常応
答が管理装置43で得られることで判断することができ
る。読み出し元が有効領域のみを選択して読み出せる記
録装置であるか否かの判断方法としては、直接的な送信
では、上記した送出経路判断が共用されるが、間接的な
送信では、経路中に存在する中継装置による判断結果を
管理装置43が待つことになる。
【0108】読み出し側記録装置41からの送出経路が
使用状況情報の送受信に対応していない場合(S42:
NO)、あるいは、読み出し元が有効領域のみを選択し
て読み出せる記録装置ではない場合(S43:NO)の
少なくとも一方にあてはまる場合には、管理装置43
は、読み出し側記録装置41に向けて通常の読み出し要
求(全データ読み出し要求)を送出する(S50)。
【0109】管理装置43では、読み出し側記録装置4
1から受信した全データに対して、例えば、通常のデー
タバックアップ用データ書き込み要求制御信号が実施さ
れ、全データを不図示のデータ中間記憶部に書き込む。
【0110】読み出し側記録装置41からの送出経路が
使用状況情報の送受信に対応しており(S42:YE
S)、読み出し元が有効領域のみを選択して読み出せる
記録装置である場合(S43:YES)には、管理装置
43は、記録装置41から受信した使用状況情報を使用
状況中間記憶部65に書き込む(S44)。なお、この
時点までに、管理装置43から読み出し側記録装置41
に向けて記憶領域使用状況一括クエリー要求制御信号3
1が送出されていない場合には、管理装置43は事前に
送出しておく。そして、管理装置43は、読み出し側記
録装置41に向けてデータ読み出し要求制御信号34を
送出して、記録装置41に記憶領域使用状況を参照して
選択処理してからデータを読み出させる(S45)。
【0111】管理装置43では、読み出し側記録装置4
1から受信したデータに対して、例えば、データバック
アップ用データ書き込み要求制御信号33が実施され、
使用状況中間記憶部65のデータを参照して、有効領域
のみを選択処理してからデータを不図示のデータ中間記
憶部に書き込む。この場合も、使用状況中間記憶部65
のデータはトラック毎かつ記憶領域(セクタ)毎に順番
になっているので、通常のバックアップ時における書き
込みのヘッドの動きと同様にできるため、管理装置43
はシーク時間を余分に必要としない。
【0112】ステップS46の経路が選択処理対応であ
るか否かの判断は、読込側のステップS42とS43の
判断処理を書込側で実施する処理であり、例えば、図1
の信号線7の途中に何らかの中継装置が存在し、その中
継装置を介して間接的に送信する場合には管理装置43
で必要になる判断であるが信号線7が直接的に送信する
場合には管理装置43で必要ない処理である。ステップ
S46の書込先が選択処理対応であるか否かの判断は、
上記した間接的に送信する場合でも直接的に送信する場
合でも管理装置43で必要となる判断である。
【0113】書き込み側記録装置42までの送出経路が
使用状況情報の送受信に対応しているか否かの判断方法
としては、記憶領域使用状況一括クエリー要求制御信号
31を管理装置43で受信したか、あるいは、自発的に
バックアップする場合等には、管理装置43から書き込
み側記録装置42に向けて記憶領域使用状況一括セット
要求制御信号32を送出してエラー応答ではなく正常応
答が管理装置43で得られることで判断することができ
る。書き込み先が有効領域のみを選択して書き込める記
録装置であるか否かの判断方法としては、直接的な送信
では、上記した送出経路判断が共用されるが、間接的な
送信では、経路中に存在する中継装置による判断結果を
管理装置43が待つことになる。
【0114】書き込み側記録装置42までの送出経路が
使用状況情報の送受信に対応しており、書込先が有効領
域のみを選択して書き込める記録装置である場合(S4
6:YES)には、管理装置43は、使用状況中間記憶
部65から使用状況情報を読み出して記録装置42に送
出する(S47)。なお、この時点までに、管理装置4
3から書き込み側記録装置42に記憶領域使用状況一括
セット要求制御信号32が送出されていない場合には、
管理装置43は事前に送出しておく。そして、管理装置
43では、書き込み側記録装置42にバックアップ用デ
ータ書き込み要求制御信号33を用いて、記憶領域使用
状況を参照して選択処理してから書き込むように要求し
(S48)、管理装置43でデータ読み出し要求制御信
号34が実施され、使用状況中間記憶部65のデータを
参照して、データ中間記憶部65から有効領域のみを選
択処理してからデータを読み出し、読み出したバックア
ップデータを送出する(S49)。
【0115】読み出し側記録装置41からの送出経路が
使用状況情報の送受信に対応していない場合(S42:
NO)、あるいは、読み出し元が有効領域のみを選択し
て読み出せる記録装置でない場合(S43:NO)の少
なくとも一方にあてはまる場合には、管理装置43は、
管理装置43から読み出し側記録装置41に向けて通常
のバックアップ用に用いられる読み出し要求(全データ
読み出し要求)が送出される(S50)。
【0116】その後、管理装置43は、ステップS46
およびステップS47と同様の処理であるステップS5
1およびステップS52の処理を実施する。この場合に
は、読み出し側の記録装置41は有効領域のみを選択で
きない記録装置であり、管理装置43のデータ中間記憶
部には全データが格納されており、書き込み側の記録装
置42は有効領域のみを選択して書き込める記録装置で
ある。また、読み出し側の記録装置41は有効領域のみ
を選択できないことから、初回のバックアップ時には、
管理装置43の使用状況中間記憶部65には記憶領域使
用状況を読み込むことはできない。しかし、管理装置4
3が読み出し側の記録装置41のデータ記憶部12とデ
ータ配置記憶部13のデータの初回バックアップ時にそ
のデータを受信した後、例えば、2回目以降のバックア
ップ時には、後述するステップS56で説明するように
その受信内容から管理装置43独自で使用状況情報を作
成することができるので、管理装置43で選択処理が可
能になる。そのため、この場合の管理装置43では、使
用状況中間記憶部65に格納された記憶領域の使用状況
情報を参照して選択処理が実施され(S53)、上記し
たステップS48の処理が実施される。
【0117】書き込み側記録装置42までの送出経路が
使用状況情報の送受信に対応していない場合、あるい
は、書込先が有効領域のみを選択して書き込める記録装
置ではない場合の少なくとも何れか一方に該当する場合
(S46:NO、あるいは、S51:NO)には、管理
装置43は、データ読み出し要求制御信号34が実施さ
れ、使用状況中間記憶部65から読み出した使用状況情
報を参照して選択処理を実施してデータを読み出し、使
用状況中間記憶部65のデータを使って、無効領域のデ
ータをゼロフィルデータにする(S54)。なお、管理
装置43の使用状況中間記憶部65内のデータは、ステ
ップS53で説明したように、初回のバックアップ時に
は、読み込めないが、2回目以降であれば管理装置43
独自で使用状況情報を作成することができる。
【0118】管理装置43では、書き込み側の記録装置
42に対して通常のバックアップ用の全データ書き込み
を実施するように書き込み要求し(S55)、使用状況
中間記憶部65にデータを設定する(S56)。なお、
ステップS56では、管理装置43の使用状況中間記憶
部65のデータは、読み出し側の記録装置41のデータ
記憶部12とデータ配置記憶部13のデータを基にし
て、記録装置41のデータ記憶部12におけるトラック
毎かつ記憶領域(セクタ)毎に順番になるように作成さ
れる。そして、無効領域のデータがゼロフィルデータに
された全データがバックアップデータとして書き込み側
の記録装置42に向けて管理装置43から送出される
(S49)。
【0119】また、上記した本実施形態の特徴として
は、上記した主な特徴(1)〜(3)に加えて、以下の
特徴を有している。
【0120】(4)記録装置41、42の使用状況記録
部52、62は、データ記憶部12、22の各記録トラ
ックの並び順毎に、かつ、記憶領域の並び順毎にテーブ
ル形式で各記憶領域の使用状況情報を格納している。
【0121】(5)記録装置41、42の制御部51、
61は、バックアップのための読み出し要求を受信した
場合には、制御部51、61から書き込み先に向けて、
使用状況情報を設定して格納するように要求する要求制
御信号である記憶領域使用状況一括セット要求制御信号
32を送出することで、書き込み先に対して、使用状況
情報を用いて有効領域のみを選択して読み出す処理が可
能であるか否かを判断する。
【0122】(5−1)さらに、(5)の記録装置4
1、42の制御部51、61は、その判断用送信に対す
る応答として、エラー応答ではなく正常な応答(要求を
受け入れる応答)を受信することで、通信相手が選択し
て読み出す処理が可能であることがわかった場合には、
データ記憶部12、22内からデータを読み出して送出
する前に、使用状況記憶部52、62内の使用状況情報
を送出する。
【0123】(5−2)また、(5)の記録装置41、
42の制御部51、61は、その判断用送信に対する応
答として、エラー応答を受信することで、通信相手が選
択して読み出す処理が可能ではないことがわかった場合
には、データ記憶部12、22内からデータを読み出し
て送出する際に、無効領域のデータについてはゼロフィ
ルデータとして送出する。
【0124】(6)通信相手の記録装置と直接に通信可
能な信号線と接続されており、バックアップするデータ
を書き込むために、通信相手に向けて読み出し要求を送
出する場合に、記録装置41、42の制御部51、61
は、通信相手に対して、使用状況情報を送出するように
要求する要求制御信号である記憶領域使用状況一括クエ
リー要求制御信号31を送出することで、読み出し元に
対して、使用状況情報を用いて有効領域のみを選択して
読み出す処理が可能であるか否かを判断する。
【0125】(6−1)さらに、(6)の記録装置4
1、42の制御部51、61は、その判断用送信に対す
る応答として、エラー応答ではなく正常な応答(要求を
受け入れる応答)を受信することで、通信相手が選択し
て読み出す処理が可能であることがわかった場合には、
制御部51、61は、通信相手から送出されるデータを
受信してデータ記憶部12、22に書き込む前に、使用
状況情報を受信して使用状況記憶部52、62に格納す
る。そして、制御部51、61は、使用状況記憶部5
2、62の使用状況情報を用いて無効領域については受
信したデータを書き込まない。さらに、制御部51、6
1は、受信したデータを書き込んだ後に、その受信した
データに基づいて使用状況記憶部52、62の使用状況
情報を設定して格納する。
【0126】(6−2)また、(6)の記録装置41、
42の制御部51、61は、その判断用送信に対する応
答として、エラー応答を受信することで、通信相手が使
用状況情報を用いて有効領域のみを選択して読み出す処
理が可能ではないことを判断した場合には、使用状況記
憶部の使用状況情報を使用しないで受信した全データを
書き込み、受信したデータから使用状況情報を設定して
格納する。
【0127】(7)記録装置41、42の使用状況記憶
部52、62は、フラッシュメモリ等の不揮発性の半導
体記憶素子、あるいは、ディスク状記憶媒体であるデー
タ記憶部12、22の一部の記憶領域を用いて構成する
ことができる。
【0128】(8)複数の記録装置41、42と管理装
置43とから構成され、少なくともバックアップ時にデ
ータを読み出す側の記録装置41が上記した使用状況情
報を用いて有効領域のみを選択して読み出す処理が可能
である記録装置を用いる記録システムの場合であって、
例えば、記録装置41から記録装置42にデータをバッ
クアップする場合には、管理装置43は、バックアップ
時にデータを読み出す側の記録装置41に対して、使用
状況情報を送出するように要求する要求制御信号である
記憶領域使用状況一括クエリー要求制御信号31を送出
し、要求を受け入れる返信を受信することで、使用状況
情報を用いて有効領域のみ読み出す処理が可能であるか
否かを問い合わせ、有効領域のみを読み出す処理が可能
である場合には、データ記憶部12内からデータを読み
出して送出する前に、データ配置記憶部13の使用状況
情報を送出するように要求する。
【0129】(8−1)さらに、(8)の管理装置43
は、バックアップ時のデータを読み出す側の記録装置4
1が有効領域のみを読み出す処理が可能であることを判
断できた場合には、記録装置41に対して、データ読み
出し要求制御信号34を用いて、使用状況記憶部52の
使用状況情報を用いて有効領域のみを選択して読み出す
ように読み出し要求し、記録装置41が有効領域のみを
読み出す処理が可能であることが判断ができなかった場
合には、記録装置41に対して全記憶領域を読み出すよ
うに読み出し要求する。
【0130】(9)(8)と同様の記録システムの場合
であって、例えば、記録装置41から記録装置42にデ
ータをバックアップする場合には、管理装置43は、バ
ックアップ時にデータを書き込む側の記録装置42に対
して、データを書き込む側の記録装置に向けて前記使用
状況情報を設定して格納するように要求する要求制御信
号である記憶領域使用状況一括セット要求制御信号32
を送出し、要求を受け入れる返信を受信することで、使
用状況情報を用いて有効領域のみを読み出す処理が可能
であるか否かを問い合わせ、有効領域のみを読み出す処
理が可能である場合には、データを書き込む側の記録装
置42にデータを送出する前に使用状況情報を送出す
る。
【0131】(9−1)また、(9)の管理装置43
は、バックアップ時のデータを書き込む側の記録装置4
2が有効領域のみを読み出す処理が可能であることを判
断できた場合には、記録装置42に対して、バックアッ
プ用データ書き込み要求制御信号33を用いて、使用状
況記憶部62の使用状況情報を用いて有効領域のみを選
択して書き込むように書き込み要求し、記録装置42が
有効領域のみを読み出す処理が可能であることを判断が
できなかった場合には、記録装置42に対して全記憶領
域を書き込むように書き込み要求する。
【0132】(10)(8)と同様の記録システムの場
合であって、例えば、記録装置41から記録装置42に
データをバックアップする場合で、さらに、管理装置4
3が、バックアップ時のデータを読み出す側の記録装置
41から受信した使用状況情報を格納する使用状況中間
記憶部65を有する場合に、バックアップ時のデータを
書き込む側の記録装置42が有効領域のみを読み出す処
理が可能であることを判断できなかった場合には、読み
出す側の記録装置41から受信したデータを書き込む側
の記録装置42に向けて送出する際に、無効領域につい
てはゼロフィルデータとする。
【0133】(10−1)また、(10)の管理装置4
3は、書き込む側の記録装置42が有効領域のみを読み
出す処理が可能である場合には、書き込む側の記録装置
42にデータを書き込ませた後に、そのデータを基にし
て使用状況記憶部62の使用状況情報を設定して格納さ
せる。
【0134】(10−2)また、(10)の管理装置4
3は、バックアップをする処理が初回である場合には、
書き込む側の記録装置42に、使用状況記憶部62の使
用状況情報を使用しないで受信した全データを書き込
む。
【0135】(11)記録ディスクを用いた記録装置の
バックアップ方法としては、例えば、記録装置41から
記録装置42にデータをバックアップする場合で、さら
に、記録ディスクに記憶領域の配置情報を用いてデータ
を書き込みあるいは読み出し、使用状況情報を格納する
記録装置が、少なくとも読み出し側の記録装置41であ
る場合に、その読み出し側の記録装置41は、バックア
ップのための読み出し要求を受信した場合に、使用状況
情報を用いて有効領域のみを選択して読み出しを実施す
る。
【0136】(11−1)また、(11)で、読み出し
側の記録装置41は、使用状況情報を格納する記録装置
をバックアップ時の書き込み側の記録装置42でも備え
る場合には、バックアップのための書き込み要求を受信
した場合に、記録ディスクに書き込まれたデータを送出
する前に、使用状況情報を書き込み側の記録装置42に
送出する。
【0137】(11−2)また、(11)で、読み出し
側の記録装置41は、使用状況情報を格納する記録装置
をバックアップ時の書き込み側の記録装置42では使用
していない場合には、バックアップのための書き込み要
求を受信した場合に、使用状況情報を用いて無効領域を
選択して、その無効領域は読み出さずにゼロフィルデー
タとして送出する。
【0138】(11−3)また、(11)で、書き込み
側の受信装置42が使用状況情報を格納する記録装置で
ある場合、その書き込み側の受信装置42は、バックア
ップのための書き込み要求を受信した場合に、事前に受
信した使用状況情報を用いて有効領域のみを選択して書
き込みを実施する。
【0139】(12)記録ディスクを用いた記録システ
ムのバックアップ方法としては、例えば、記録装置41
から記録装置42にデータをバックアップする場合で、
さらに、記録ディスクに記憶領域の配置情報を用いてデ
ータを書き込みあるいは読み出し、使用状況情報を格納
する記録装置が、少なくともバックアップ時の読み出し
側の記録装置41で使用され、その記録装置41から他
の記録装置42へのバックアップする信号線途中に管理
装置43を備える記録システムである場合に、その管理
装置43は、読み出し側の記録装置41の全データをバ
ックアップする場合、読み出し側の記録装置41に対し
て、使用状況情報を用いて有効領域のみを選択して読み
出しを実施するように指示する。
【0140】(12−1)また、(12)で、使用状況
情報を格納する記録装置をバックアップ時の書き込み側
の記録装置42でも備える場合には、管理装置43は、
読み出し側の記録装置41の全データのバックアップす
る場合に、読み出し側の記録装置41に対して、記録デ
ィスクに書き込まれたデータを送出する前に、使用状況
情報を書き込み側の記録装置42に送出するように指示
する。
【0141】(12−2)また、(12)で、使用状況
情報を格納する記録装置をバックアップ時の書き込み側
の記録装置42では使用していない場合には、管理装置
43は、読み出し側の記録装置41の全データのバック
アップする場合に、管理装置43から読み出し側の記録
装置41に対して、使用状況情報を用いて無効領域を選
択して、その無効領域は読み出さずにゼロフィルデータ
として送出するように指示する。
【0142】(12−3)また、(12)で、使用状況
情報を格納する記録装置がバックアップ時の書き込み側
の記録装置42でも使用されている場合には、管理装置
43は、読み出し側の記録装置41の全データのバック
アップする場合に、管理装置43から書き込み側の記録
装置に対して、事前に受信した使用状況情報を用いて有
効領域のみを選択して書き込みを実施するように指示す
る。
【0143】なお、使用状況記憶部52、62、あるい
は、使用状況中間記憶部65の使用状況情報(データ)
は、上記したように特定記憶領域の使用状況セット要求
制御信号で個別に書き換え可能であるが、通常の消去要
求制御信号との連動させても良く、また、記録ディスク
のフォーマット時にはリセットされる。
【0144】このように、本実施形態は、少なくとも読
み出し側の記録装置の中に使用状況情報を格納させ、可
能で有れば、書き込み側の記録装置および管理装置にも
使用状況情報を格納させることで、バックアップ時に、
その使用状況情報を用いて、消去データ等の無効データ
については読み出しや書き込みをさせないようにできる
ので、バックアップ時間を短縮させることができる。
【0145】
【発明の効果】上記のように本発明では、少なくとも読
み出し側の記録装置の中に使用状況情報を格納させ、可
能で有れば、書き込み側の記録装置および管理装置にも
使用状況情報を格納させることで、バックアップ時に、
その使用状況情報を用いて、消去データ等の無効データ
については読み出しや書き込みをさせないようにできる
ので、例えば、大容量の記録ディスクを用いた記録装置
を長期間使用した場合であっても、バックアップ時間を
短縮させることができる。
【0146】また、本発明では、使用状況記憶部を、例
えば、ホストオペレーティングシステムが使用するユー
ザー用データ領域以外の、例えば保守用データ領域など
に設ければ、不揮発性の半導体素子を追加する必要はな
くなり、装置の部品コストを増やさずにバックアップ時
間を短縮させることができる。
【0147】また、本発明では、通信相手の記録装置が
使用状況情報に対応している場合には、記憶領域使用状
況参照可否切替要求制御信号を使用することにより、使
用状況情報を参照するようにしてバックアップ時間を短
縮させ、通信相手の記録装置が使用状況情報に対応して
いない場合には、記憶領域使用状況参照可否切替要求制
御信号を使用することにより、使用状況情報を参照しな
いようにして、バックアップ時の処理時間が従来よりも
増加する事態を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のバックアップ可能な記録
装置および記録システムの概略構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 ハードディスク装置のディスクとヘッド周辺
の概略構成を示す図である。
【図3】 図2のディスク装置の磁気記録ディスクの記
録面を示す図である。
【図4】 図2のハードディスク装置の磁気記録ディス
クの使用法の一例を示す図である。
【図5】 図4のディスクが断続的(不連続)になった
場合の一例を示す図である。
【図6】 使用状況記憶部に格納される使用状況情報の
一例を示す図である。
【図7】 制御部で必要になると考えられる要求制御信
号を示す図である。
【図8】 本実施形態の記録装置間でバックアップする
場合の読み出し側及び書き込み側双方の使用状況記憶部
とデータ記憶部のようすを示す図である。
【図9】 バックアップ時の読み出し側の記録装置の動
作フローチャートである。
【図10】 バックアップ時の書き込み側の記録装置の
動作フローチャートである。
【図11】 バックアップ時の経路にある管理装置の動
作フローチャートである。
【図12】 従来のバックアップ可能な記録装置および
記録システムの概略構成を示すブロック図である。
【図13】 記録装置でデータを消去する場合のデータ
記憶部とデータ配置記憶部の一例を単純にして示した図
である。
【図14】 従来の記録装置間でバックアップする場合
の読み出し側及び書き込み側双方の使用状況記憶部とデ
ータ記憶部のようすを示す図である。
【符号の説明】
1、2、41、42 記録装置、 3、43 管理装
置、 5〜7 信号線、11、21、51、61 制御
部、 12、22 データ記憶部、 13、23 デー
タ配置記憶部、 31 記憶領域使用状況一括クエリー
要求制御信号、32 記憶領域使用状況一括セット要求
制御信号、 33 バックアップ用データ書き込み要求
制御信号、 34 データ読み出し要求制御信号、 3
5 特定記憶領域の使用状況セット要求制御信号、 3
6 記憶領域使用状況参照可否切替要求制御信号、 5
2、62 使用状況記憶部、 65 使用状況中間記憶
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 浩 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 川瀬 良太 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CC03 CC08 EA34 5B082 DE06

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録トラックを有し、各記録トラ
    ック内には複数の記憶領域が設けられたディスク形状の
    記憶媒体を用いてデータの書き込みと読み出しを実施す
    るデータ記憶部と、 書き込まれる各データの前記データ記憶部内における最
    初と最後の記憶領域の配置情報を少なくとも格納するデ
    ータ配置記憶部と、 データを書き込む際には、前記データ配置記憶部の配置
    情報を用いて前記配置情報に記録が無い記憶領域に書き
    込みを実施し、書き込んだデータの配置情報をデータ配
    置記憶部に格納すると共に、データを読み出す際には、
    前記データ配置記憶部の配置情報を用いてデータを読み
    出して信号線に送出する制御部とを少なくとも備える記
    録装置であって、 前記データ記憶部内の各記憶領域について個別に、配置
    情報にデータの存在が示された有効領域であるか、ある
    いは、配置情報にデータの存在が示されない無効領域で
    あるかの使用状況情報を格納する使用状況記憶部を備
    え、 前記制御部は、前記データ記憶部に格納されたデータの
    読み出し要求を受信した場合に、前記使用状況情報を用
    いて前記有効領域から読み出しを実施することを特徴と
    する記録ディスクを用いた記録装置。
  2. 【請求項2】 前記使用状況記録部は、前記データ記憶
    部の各記録トラックの並び順毎に、かつ、記憶領域の並
    び順毎にテーブル形式で各記憶領域の使用状況情報を格
    納することを特徴とする請求項1に記載の記録ディスク
    を用いた記録装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記読み出し要求を受信
    した場合に、読み出したデータの送出先に対して、前記
    使用状況情報を利用するか否かを問い合わせ、利用する
    場合には、要求されたデータを読み出して送出する前
    に、前記使用状況情報を送出することを特徴とする請求
    項1に記載の記録ディスクを用いた記録装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、前記使用状況情報を利用
    するか否かを問い合わせる際に、前記制御部から送出先
    に向けて前記使用状況情報を格納する要求を送出し、要
    求を受け入れる返信を受信した場合に利用すると判断す
    ることを特徴とする請求項3に記載の記録ディスクを用
    いた記録装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、送出先が前記使用状況情
    報を利用しないと判断した場合には、前記データを読み
    出して送出する際に、前記無効領域のデータについては
    ゼロフィルデータとすることを特徴とする請求項3また
    は4に記載の記録ディスクを用いた記録装置。
  6. 【請求項6】 通信相手の記録装置と直接に通信可能で
    あるように信号線で接続され、通信相手に向けて読み出
    し要求を送出する場合に、 前記制御部は、通信相手に対して、前記使用状況情報を
    利用するか否かを問い合わせ、利用する場合には、要求
    するデータを受信する前に、前記使用状況情報を受信し
    て使用状況記憶部に格納することを特徴とする請求項1
    に記載の記録ディスクを用いた記録装置。
  7. 【請求項7】 前記制御部は、前記使用状況情報を利用
    するか否かを問い合わせる際に、前記制御部から通信相
    手に向けて前記使用状況情報を送出する要求を送出し、
    要求を受け入れる返信を受信した場合に利用すると判断
    することを特徴とする請求項6に記載の記録ディスクを
    用いた記録装置。
  8. 【請求項8】 前記制御部は、前記使用状況情報を用い
    て有効領域のみのデータを書き込むことを特徴とする請
    求項6または7に記載の記録ディスクを用いた記録装
    置。
  9. 【請求項9】 前記制御部は、受信したデータを書き込
    んだ後に、前記使用状況記憶部に前記受信したデータの
    使用状況情報を格納することを特徴とする請求項6〜8
    の何れかに記載の記録ディスクを用いた記録装置。
  10. 【請求項10】 前記制御部は、前記通信相手が前記使
    用状況情報を利用しない場合には、受信した全データを
    書き込むことを特徴とする請求項6〜9の何れかに記載
    の記録ディスクを用いた記録装置。
  11. 【請求項11】 前記使用状況記憶部は、不揮発性の半
    導体記憶素子を用いて構成することを特徴とする請求項
    1〜10の何れかに記載の記録ディスクを用いた記録装
    置。
  12. 【請求項12】 前記使用状況記憶部は、前記データ記
    憶部の一部の記憶領域を用いて構成することを特徴とす
    る請求項1〜10の何れかに記載の記録ディスクを用い
    た記録装置。
  13. 【請求項13】 データを読み出す側の記録装置と、前
    記データを書き込む側の記録装置と、前記双方の記録装
    置と信号線で接続された管理装置とから構成され、少な
    くともデータを読み出す側の記録装置が請求項1〜12
    の何れかの記録装置である記録システムにおいて、 前記管理装置は、データを読み出す側の記録装置に対し
    て、前記使用状況情報を利用するか否かを問い合わせ、
    利用する場合には、データを送出する前に、使用状況情
    報を送出するように要求することを特徴とする記録ディ
    スクを用いた記録システム。
  14. 【請求項14】 前記管理装置は、前記使用状況情報を
    利用するか否かを問い合わせる際に、前記管理装置から
    データを読み出す側の記録装置に向けて前記使用状況情
    報を送出する要求を送出し、要求を受け入れる返信を受
    信した場合に利用すると判断することを特徴とする請求
    項13に記載の記録ディスクを用いた記録システム。
  15. 【請求項15】 前記管理装置は、データを読み出す側
    の記録装置が前記使用状況情報を利用する場合には、 該記録装置に対して、前記使用状況情報を用いて有効領
    域から読み出すように要求し、 データを読み出す側の記録装置が前記使用状況情報を利
    用しない場合には、 該記録装置に対して、全記憶領域を読み出すように要求
    することを特徴とする請求項13または14に記載の記
    録ディスクを用いた記録システム。
  16. 【請求項16】 前記管理装置は、データを書き込む側
    の記録装置に対して、前記使用状況情報を利用するか否
    かを問い合わせ、利用する場合には、該記録装置にデー
    タを送出する前に、前記使用状況情報を送出することを
    特徴とする請求項13に記載の記録ディスクを用いた記
    録システム。
  17. 【請求項17】 前記管理装置は、前記使用状況情報を
    利用するか否かを問い合わせる際に、前記管理装置から
    データを書き込む側の記録装置に向けて前記使用状況情
    報を格納する要求を送出し、要求を受け入れる返信を受
    信した場合に利用すると判断することを特徴とする請求
    項16に記載の記録ディスクを用いた記録システム。
  18. 【請求項18】 前記管理装置は、データを書き込む側
    の記録装置が前記使用状況情報を利用する場合には、 該記録装置に対して、前記使用状況情報を用いて有効領
    域のみを書き込むように要求し、 データを書き込む側の記録装置が前記使用状況情報を利
    用しない場合には、 該記録装置に対して、全記憶領域を書き込むように要求
    することを特徴とする請求項16または17に記載の記
    録ディスクを用いた記録システム。
  19. 【請求項19】 前記管理装置は、受信した前記使用状
    況情報を格納する使用状況中間記憶部を有し、 データを書き込む側の記録装置が前記使用状況情報を利
    用しない場合には、受信したデータを送出する際に、前
    記無効領域についてはゼロフィルデータとすることを特
    徴とする請求項18に記載の記録ディスクを用いた記録
    システム。
  20. 【請求項20】 前記管理装置は、書き込む側の記録装
    置が前記使用状況情報を利用する場合には、該書き込む
    側の記録装置にデータを書き込ませた後に、該データの
    使用状況情報を格納させることを特徴とする請求項18
    または19に記載の記録ディスクを用いた記録システ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記管理装置は、前記書き込む側の記
    録装置にデータを書き込む処理が、該データについての
    初回の書き込みである場合には、前記使用状況情報を使
    用しないで受信した全データを書き込ませることを特徴
    とする請求項20に記載の記録ディスクを用いた記録シ
    ステム。
  22. 【請求項22】 複数の記憶領域が設けられたディスク
    形状の記憶媒体(記録ディスク)を有し、該記憶媒体に
    書き込まれる各データの最初と最後の記憶領域の配置情
    報を少なくとも用いてデータを書き込みあるいは読み出
    すと共に、前記各記憶領域毎に、配置情報にデータの存
    在が示された有効領域であるか、あるいは、配置情報に
    データの存在が示されない無効領域であるかを示す使用
    状況情報を格納する記録装置を、少なくとも読み出し側
    の記録装置として用いる場合に、該記録装置から他の記
    録装置へデータをバックアップする方法であって、 前記読み出し側の記録装置は、バックアップのために前
    記記録ディスクの読み出し要求を受信した場合に、前記
    使用状況情報を用いて前記有効領域から読み出しを実施
    することを特徴とする記録ディスクを用いた記録装置の
    バックアップ方法。
  23. 【請求項23】 書き込み側の記録装置が、前記使用状
    況情報を格納する記録装置である場合には、 前記読み出し側の記録装置は、バックアップのために前
    記記録ディスクの読み出し要求を受信した場合に、前記
    記録ディスクに書き込まれたデータを書き込み側の記録
    装置に送出する前に、前記使用状況情報を送出すること
    を特徴とする請求項22に記載の記録装置のバックアッ
    プ方法。
  24. 【請求項24】 書き込み側の記録装置は、前記使用状
    況情報を格納しない記録装置である場合には、 前記読み出し側の記録装置は、バックアップのために前
    記記録ディスクの読み出し要求を受信した場合に、前記
    使用状況情報を用いて前記無効領域をゼロフィルデータ
    として送出することを特徴とする請求項22に記載の記
    録ディスクを用いた記録装置のバックアップ方法。
  25. 【請求項25】 前記書き込み側の記録装置は、バック
    アップのための書き込み要求を受信した場合に、前記使
    用状況情報を用いて前記有効領域のみ書き込むことを特
    徴とする請求項23に記載の記録装置のバックアップ方
    法。
  26. 【請求項26】 複数の記憶領域が設けられたディスク
    形状の記憶媒体(記録ディスク)を有し、該記憶媒体に
    書き込まれる各データの最初と最後の記憶領域の配置情
    報を少なくとも用いてデータを書き込みあるいは読み出
    すと共に、前記各記憶領域毎に、配置情報にデータの存
    在が示された有効領域であるか、あるいは、配置情報に
    データの存在が示されない無効領域であるかを示す使用
    状況情報を格納する記録装置を、少なくとも読み出し側
    の記録装置として用い、該記録装置から他の記録装置へ
    の信号線の途中に管理装置を備える記録システムで、デ
    ータをバックアップする方法であって、 前記管理装置は、前記読み出し側の記録装置の記録ディ
    スクのデータのバックアップする場合、読み出し側の記
    録装置に対して、前記使用状況情報を用いて前記有効領
    域から読み出すように指示することを特徴とする記録デ
    ィスクを用いた記録システムのバックアップ方法。
  27. 【請求項27】 書き込み側の記録装置が、前記使用状
    況情報を格納する記録装置である場合には、 前記管理装置は、データがバックアップされる前記読み
    出し側の記録装置に対して、書き込み側の記録装置にデ
    ータを送出する前に、前記使用状況情報を送出するよう
    に指示することを特徴とする請求項26に記載の記録デ
    ィスクを用いた記録システムのバックアップ方法。
  28. 【請求項28】 書き込み側の記録装置は、前記使用状
    況情報を格納する記録装置ではない場合には、 前記管理装置は、データがバックアップされる前記読み
    出し側の記録装置に対して、前記使用状況情報を用いて
    前記無効領域をゼロフィルデータとして送出するように
    指示することを特徴とする請求項26に記載の記録ディ
    スクを用いた記録システムのバックアップ方法。
  29. 【請求項29】 書き込み側の記録装置が、前記使用状
    況情報を格納する記録装置である場合には、 前記管理装置は、書き込み側の記録装置に対して、前記
    使用状況情報を用いて前記有効領域のみを書き込むよう
    に指示することを特徴とする請求項27に記載の記録シ
    ステムのバックアップ方法。
JP2002047838A 2002-02-25 2002-02-25 記録ディスクを用いた記録装置、記録システムおよびそのバックアップ方法 Expired - Fee Related JP4288037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047838A JP4288037B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 記録ディスクを用いた記録装置、記録システムおよびそのバックアップ方法
US10/376,421 US7117325B2 (en) 2002-02-25 2003-02-25 Recording device and recording system using recording disk, and backup, method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047838A JP4288037B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 記録ディスクを用いた記録装置、記録システムおよびそのバックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003256148A true JP2003256148A (ja) 2003-09-10
JP4288037B2 JP4288037B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=28660796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047838A Expired - Fee Related JP4288037B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 記録ディスクを用いた記録装置、記録システムおよびそのバックアップ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7117325B2 (ja)
JP (1) JP4288037B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148546A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Hitachi Ltd データ読出しシステム、データ読出し装置およびデータ読出し方法
JP2008234355A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Corp ディスクコピー装置及びプログラム
EP2254036A2 (en) 2009-05-20 2010-11-24 Fujitsu Limited Storage apparatus and data copy method
JP2014026635A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Toshiba Corp 制御プログラム、ホスト装置の制御方法、情報処理装置およびホスト装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100860985B1 (ko) * 2003-05-23 2008-09-30 삼성전자주식회사 패딩 정보를 이용한 기록/재생 방법
JP4307982B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 株式会社日立製作所 データ多重化制御方法
US7313724B1 (en) 2004-07-01 2007-12-25 Symantec Operating Corporation Method and apparatus for synchronizing redundant data with a volume
US7409512B1 (en) * 2004-07-01 2008-08-05 Symantec Operating Corporation Method and apparatus for maintaining information that indicates valid regions of a working volume and using that information to delay volume initialization
JP4789845B2 (ja) * 2007-04-03 2011-10-12 Okiセミコンダクタ株式会社 送信制御検査回路
JP5942511B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-29 富士通株式会社 バックアップ装置,バックアップ方法,およびバックアッププログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872106A (en) * 1983-04-06 1989-10-03 New Forney Corp. Industrial process control system with back-up data processors to take over from failed primary data processors
JPS61272718A (ja) 1985-05-27 1986-12-03 Seiko Epson Corp 液晶表示体
JPH0810553B2 (ja) * 1986-06-13 1996-01-31 松下電器産業株式会社 記憶回路
JPS63296128A (ja) 1987-05-27 1988-12-02 Nec Corp 磁気ディスク複写システム
JPS6413577A (en) 1987-07-08 1989-01-18 Ricoh Kk Cleaning mechanism for electrostatic recorder
JPH0293721A (ja) 1988-09-29 1990-04-04 Nec Corp 磁気ディスク装置の複写転送方式
KR100268461B1 (ko) 1996-07-20 2000-10-16 윤종용 하드디스크 복사를 위한 선택적인 디스크분할 및 복사방법
JPH1129763A (ja) 1997-05-16 1999-02-02 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
US6353878B1 (en) * 1998-08-13 2002-03-05 Emc Corporation Remote control of backup media in a secondary storage subsystem through access to a primary storage subsystem
US6665779B1 (en) * 1998-12-24 2003-12-16 Roxio, Inc. Image backup method for backing up disk partitions of a storage device
US6546472B2 (en) * 2000-12-29 2003-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fast suspend to disk
US20030004947A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for managing files in a file system
JP3526452B2 (ja) * 2001-12-18 2004-05-17 株式会社東芝 ディスクアレイ装置及びデータバックアップ方法
WO2004047078A2 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Filesx Ltd. Fast backup storage and fast recovery of data (fbsrd)
US20050131965A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Lam Wai T. System and method for replicating data

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148546A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Hitachi Ltd データ読出しシステム、データ読出し装置およびデータ読出し方法
JP2008234355A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Corp ディスクコピー装置及びプログラム
EP2254036A2 (en) 2009-05-20 2010-11-24 Fujitsu Limited Storage apparatus and data copy method
EP2557494A1 (en) 2009-05-20 2013-02-13 Fujitsu Limited Storage apparatus and data copy method between thin-provisioning virtual volumes
US8639898B2 (en) 2009-05-20 2014-01-28 Fujitsu Limited Storage apparatus and data copy method
JP2014026635A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Toshiba Corp 制御プログラム、ホスト装置の制御方法、情報処理装置およびホスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288037B2 (ja) 2009-07-01
US7117325B2 (en) 2006-10-03
US20040039890A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736593B2 (ja) データ記憶装置、データ記録方法、記録及び/又は再生システム、並びに、電子機器
US5535355A (en) Controller for a storage device which allows either prestored or user defined firmware to be executed
US20080301334A1 (en) Disk control apparatus, disk control method, remote disk control apparatus, and remote disk control method
US6292626B1 (en) Reproducing apparatus, recording apparatus and recording/reproducing apparatus
JP4288037B2 (ja) 記録ディスクを用いた記録装置、記録システムおよびそのバックアップ方法
JP4160139B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2002312125A (ja) 記憶システム間のデータ転送システム及びその方法
US6532513B1 (en) Information recording and reproduction apparatus
JP3898968B2 (ja) 情報記録方法および情報記録システム
JPH0511933A (ja) ハードデイスクエミユレータ及びその固定キヤツシユエリア割付方法
WO2001084551A1 (fr) Dispositif de commande de disque d'enregistrement/lecture et appareil a disque comportant un tel dispositif
JP2002197791A (ja) 光記録媒体のデータコピー/移動方法及び装置
WO2005041186A1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法と記録媒体
JP2000305719A (ja) 情報処理システムにおけるデータのバックアップ方法
WO2004027625A1 (ja) ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラムおよびストレージ制御方法
JPH10340215A (ja) データバックアップ方式
JP2927287B1 (ja) 記録再生装置
JPH04111030A (ja) 情報記録装置
JP2007018417A (ja) Ataディスクアレイ装置、ataディスクアレイ装置の動作制御方法、及び動作制御プログラム
JP2005063047A (ja) Fatファイルシステム書換方法および装置
JPH06242888A (ja) ディスクアレイ装置、コンピュータシステム及びデータ記憶装置
JPS6390088A (ja) 光デイスクの記録情報管理方式
JP3779429B2 (ja) Cd−r/cd−rwアーカイブシステム
JP2864751B2 (ja) ディスク制御装置の不揮発性メモリ管理方式
JP3882765B2 (ja) ファームウエア更新装置、ブリッジ、ファームウエア更新方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090325

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees