JP2003255152A - 分散フラット光ファイバ及び分散補償光ファイバ - Google Patents

分散フラット光ファイバ及び分散補償光ファイバ

Info

Publication number
JP2003255152A
JP2003255152A JP2002061223A JP2002061223A JP2003255152A JP 2003255152 A JP2003255152 A JP 2003255152A JP 2002061223 A JP2002061223 A JP 2002061223A JP 2002061223 A JP2002061223 A JP 2002061223A JP 2003255152 A JP2003255152 A JP 2003255152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
dispersion
diameter
cylindrical holes
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920667B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kubota
寛和 久保田
Satoki Kawanishi
悟基 川西
Kazunobu Suzuki
和宣 鈴木
Akihito Suzuki
聡人 鈴木
Masatoshi Tanaka
正俊 田中
Moriyuki Fujita
盛行 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2002061223A priority Critical patent/JP3920667B2/ja
Publication of JP2003255152A publication Critical patent/JP2003255152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920667B2 publication Critical patent/JP3920667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02347Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02261Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02357Property of longitudinal structures or background material varies radially and/or azimuthally in the cladding, e.g. size, spacing, periodicity, shape, refractive index, graded index, quasiperiodic, quasicrystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/42Photonic crystal fibres, e.g. fibres using the photonic bandgap PBG effect, microstructured or holey optical fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の単一光ファイバとの接続損失が少な
く、製造が容易で、かつ、分散特性の設計自由度の高い
分散フラット光ファイバ及び分散補償光ファイバを提供
すること。 【解決手段】 コア部の周囲に、内径が同一でファイバ
の伸長方向に延在する複数の円柱状空孔を相互に一定間
隔(Λ)で離間して周期的に配置したクラッド部を備え
ることにより、コア部の幾何学的な径(W)を、円柱状
空孔間の平均間隔(Λ)の2倍よりも大きくした。ま
た、コア部に、内径が同一でファイバの伸長方向に延在
する複数の円柱状空孔を周期的に備える構成とした。更
に、コア部の幾何学的な径(W)を自由に設定し得る構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散フラット光フ
ァイバ及び分散補償光ファイバに関し、より詳細には、
通常の単一光ファイバとの接続損失が少なく、製造が容
易で、かつ、分散特性の設計自由度の高い分散フラット
光ファイバ及び分散補償光ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】フォトニック結晶構造の光ファイバは、
その空孔をどのように配置するかによって特性設計が可
能であり、例えば、空孔を六方最密に配置した構造は、
最も製造が容易な光ファイバの構造である。すなわち、
同一外径の円柱を隙間なく配列させて光ファイバを製造
すれば、その光ファイバの横断面は自然に六方細密構造
をとることとなる。このような構造の光ファイバは、円
柱状のガラス母材の中心に母線方向に所望の径の孔を設
けて配列させて作製することで、任意の径の空孔が空間
的に分布した構造の光ファイバが得られる。
【0003】また、フォトニック結晶構造の光ファイバ
の特性は、空気とガラスの間の大きな屈折率の差を利用
しているため、上述した空孔の配列を変えることで特性
の波長依存性を大きく変化させることも可能である。
【0004】図11は、従来のフォトニック結晶構造の
光ファイバ中の空孔分布の様子を説明するための断面図
で、フォトニック結晶中で光を導波させるコア部の周り
の領域であるクラッド部には、直径dの空孔が空孔間隔
Λで周期的に配置されている。このような従来のフォト
ニック結晶構造光ファイバは、コア部を、クラッド部を
構成するために用いるガラスロッドと同じ外径の単一の
ガラスロッドで形成しているために、空孔の間隔を変化
させるとコア部の大きさも変化してしまう。例えば、図
11に示した光ファイバでは、幾何学的なコア径Wは
(2Λ−d)で一義的に決定され、2Λよりも大きなコ
ア径とすることはできない。また、一般的に、モードフ
ィールド径(MFD)は、幾何学的なコア径よりも小さ
くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォト
ニック結晶構造を利用して分散を大きく変化させるため
には、空孔の間隔を1〜2μmと狭くする必要があり、
図11に示したような従来のフォトニック結晶構造を利
用した分散フラット光ファイバや分散補償光ファイバで
は、コア径が数μm以下と極めて細くなってしまうとい
う問題があった(例えば、J.C.Knight他、“Anomalous
Dispersion in Photonic Crystal Fiber”、IEEE
Photonics Technology Letters、第12巻第7号8
07ページ、2000年)。
【0006】また、通常の単一モード光ファイバや光部
品との低損失な接続を行なうためには、MFDの差が小
さいことが必要であるが、通常の単一モード光ファイバ
のMFDが5μm以上であるのに対して、低損失の接続
を行なうためにフォトニック結晶構造光ファイバのコア
径を4μm以上(すなわち、空孔間隔Λを2μm以上)
とした場合にはガラスの材料分散が支配的となり、波長
1.3μm帯或いは1.5μm帯において光ファイバに
正常分散特性(負の分散値)をもたせることが困難とな
り、これらの波長帯で使用可能な分散フラット光ファイ
バや分散補償光ファイバを作製することができないとい
う問題もあった。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、通常の単一
光ファイバとの接続損失が少なく、製造が容易で、か
つ、分散特性の設計自由度の高い分散フラット光ファイ
バ及び分散補償光ファイバを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、コア部
の周囲に、内径が略同一でファイバの伸長方向に延在す
る複数の円柱状空孔を周期的に配置したクラッド部を備
えるフォトニック結晶構造の分散フラット光ファイバで
あって、前記円柱状空孔は、相互に略一定間隔(Λ)で
離間して配置されており、前記コア部の幾何学的な径
(W)が、前記円柱状空孔間の平均間隔(Λ)の2倍よ
りも大きいことを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の分散フラット光ファイバにおいて、前記円柱状
空孔間の平均間隔(Λ)が、ファイバ内を導波する光の
波長の0.7〜7.0倍であることを特徴とする。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の分散フラット光ファイバにおいて、前記
円柱状空孔の平均直径(d)と前記円柱状空孔間の平均
間隔(Λ)との比(d/Λ)が0.2以下であり、か
つ、前記円柱状空孔の平均間隔(Λ)がファイバ内を導
波する光の波長の1.0〜7.0倍であることを特徴と
する。
【0011】更に、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の分散フラット光ファイバにお
いて、前記コア部が、内径が略同一でファイバの伸長方
向に延在する複数の円柱状空孔を周期的に備えることを
特徴とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、コア部の周囲
に、内径が略同一でファイバの伸長方向に延在する複数
の円柱状空孔を周期的に配置したクラッド部を備えるフ
ォトニック結晶構造の分散補償光ファイバであって、前
記円柱状空孔は、相互に略一定間隔(Λ)で離間して配
置されており、前記コア部の幾何学的な径(W)が、前
記円柱状空孔間の平均間隔(Λ)の2倍よりも大きいこ
とを特徴とする。
【0013】また、請求項6に記載の発明は、請求項5
に記載の分散補償光ファイバにおいて、前記コア部が、
内径が略同一でファイバの伸長方向に延在する複数の円
柱状空孔を周期的に備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態について説明する。 (実施例1)図1は、本発明の分散フラット光ファイバ
内部の様子を説明するための断面図で、フォトニック結
晶中で光を導波させるコア部の周りの領域であるクラッ
ド部には、直径dの空孔が空孔間隔Λで周期的に配置さ
れ、幾何学的なコア径Wが2Λよりも大きなコア部が形
成されている。このような構造の分散フラット光ファイ
バは、外径が等しい円柱ガラス棒と中空ガラス管とを束
ねることにより作製することが可能である。
【0015】図2は、図1の構成の分散フラット光ファ
イバを作製するために、外径が等しい円柱ガラス棒と中
空ガラス管とを束ねた様子を説明するための図で、コア
部を形成するための7本の円柱ガラス棒21と、クラッ
ド部を形成するための中空ガラス管22は、共に外径1
00μm〜1mm程度の同一の外径を有し、これらの円
柱ガラス棒21と中空ガラス管22を束ねた状態で加熱
・延伸すると、中空ガラス管22の相互に存在する隙間
が延伸過程において消滅し、図1に示した分散フラット
光ファイバが得られる。
【0016】図3は、このようにして得られた分散フラ
ット光ファイバの、有効屈折率の波長依存性を説明する
ための図で、横軸は空孔間隔Λを波長λで除した値であ
り、空孔径dと空孔間隔Λの比を0.1、0.3、及
び、0.5とした分散フラット光ファイバの各々につい
て有効屈折率をプロットしている。この図から、波長に
対する有効屈折率の変化率は、空孔間隔Λの波長λに対
する比が0.7から7.0の範囲で大きく、空孔間隔Λ
をこの範囲に設定することとすれば、分散フラット光フ
ァイバが有効に設計することが可能となることがわか
る。特に、空孔径dと空孔間隔Λの比が0.1の場合に
は、空孔間隔Λの波長λに対する比を1.0から7.0
の範囲とすることが有効である。
【0017】図4は、図1に示した構造をもち、空孔間
隔Λが1.5μmで空孔径dと空孔間隔Λの比(d/
Λ)が0.3の場合における、分散フラット光ファイバ
の分散の波長依存性を説明するための図である。なお、
この場合の幾何学的コア径は4.75μmである。
【0018】光通信に使用されるSバンド〜Lバンド
(波長λ=1460〜1625nm)における分散値の
変動量は、1.8ps/km/nmであり、この変動量
から算出される平均分散スロープは0.012ps/k
m/nmであり、分散フラット光ファイバとして優れ
た特性が得られる。
【0019】(実施例2)図5は、本発明の分散補償光
ファイバ内部の様子を説明するための断面図で、フォト
ニック結晶中で光を導波させるコア部の周りの領域であ
るクラッド部には、直径dの空孔が空孔間隔Λで周期的
に配置され、幾何学的なコア径Wが2Λよりも大きなコ
ア部が形成されており、このコア部には、直径δ(<
d)の空孔が配置されている。このような構造の分散平
坦化光ファイバは、外径が等しい中空ガラス管を束ねる
ことにより作製することが可能である。
【0020】図6は、図5の構成の分散補償光ファイバ
を作製するために、外径が等しい中空ガラス管を束ねた
様子を説明するための図で、コア部を形成するための7
本の中空ガラス管61と、クラッド部を形成するための
中空ガラス管61よりも内径の大きな中空ガラス管62
は、共に外径100μm〜1mm程度の同一の外径を有
し、これらの中空ガラス管61と中空ガラス管62を束
ねた状態で加熱・延伸すると、中空ガラス管61、62
の相互に存在する隙間が延伸過程において消滅し、図5
に示した分散補償光ファイバが得られる。
【0021】図7は、図5に示した構造をもち、d/Λ
=0.48及びδ/Λ=0.42とした場合の分散補償
光ファイバの分散の波長依存性を説明するための図で、
ここでは、空孔間隔Λが、1.5μm、2.0μm、
2.5μmの場合について示している。
【0022】Λ=2.0μmの分散補償光ファイバは、
波長λ=1.5μm付近において、−50ps/km/
nmの大きな分散特性を示し、かつ、その傾きが負であ
る。通常の単一モード光ファイバは、1.5μmの波長
帯において約16ps/km/nmの分散値をもち、か
つ、その傾きは正であることを考慮すると、Λ=2.0
μm付近の本発明の分散補償光ファイバは1.5μmの
波長帯の分散補償光ファイバとして有効であることが判
る。なお、この分散補償光ファイバの幾何学的なコア径
は約6μmである。
【0023】また、Λ=1.5μmの分散補償光ファイ
バは、波長λ=1.3μm付近において、−130ps
/km/nmの大きな分散特性を示し、かつ、その傾き
が負である。この結果は、1.3μm帯において1ps
/km/nmの分散を示す単一モード光ファイバの分散
補償を行なう場合に、その単一モード光ファイバの僅か
130分の1の長さで補償することが可能であることを
意味する。また、分散の傾きが負であるため、分散スロ
ープも僅かに減少させることができる。
【0024】このように、Λ=1.5μm付近の本発明
の分散補償光ファイバは1.3μmの波長帯の分散補償
光ファイバとして有効であることが判る。更に、従来構
造のフォトニック結晶光ファイバや従来構造の偏波保持
フォトニック結晶光ファイバを伝送用光ファイバとして
使用する場合には、1.3μm波長帯において10〜数
10ps/km/nmの異常分散特性を有するため、そ
の分散補償光ファイバとしても有効である。
【0025】更に、Λ=2.5μmの分散補償光ファイ
バは、波長λ=1.5μm付近において、−数ps/k
m/nmの分散をもち、かつ、その傾きが−0.05p
s/km/nm程度である。このような分散特性は、
通常の単一モード光ファイバ及び非ゼロ分散シフトファ
イバとは逆の分散特性であることから、Λ=2.5μm
付近の分散補償光ファイバは、1.5μm波長帯の逆分
散光ファイバ(ある光ファイバとほぼ1対1の長さ比で
用いられることで分散と分散スロープを共に補償する分
散補償光ファイバ)として有効である。なお、この分散
補償光ファイバの幾何学的なコア径は約7.5μmであ
る。
【0026】(実施例3)図8は、本発明の分散フラッ
ト光ファイバ及び分散補償光ファイバの内部の様子を説
明するための断面図で、フォトニック結晶中で光を導波
させるコア部の周りの領域であるクラッド部には、直径
dの空孔が空孔間隔Λで周期的に配置され、コア部に
は、直径δ(<d)の14の空孔が配置されて幾何学的
なコア径Wのコア部が形成されており、これによりコア
径の拡大が図られている。このような構造の光ファイバ
は、コア部とクラッド部に外径及び内径が異なる中空ガ
ラス管を束ねることにより作製することが可能である。
【0027】図9は、図8に示した構成の光ファイバを
作製するために、上述したような中空ガラス管を束ねた
様子を説明するための図で、この図では、コア部を形成
するために31本の中空ガラス管91と、中空ガラス管
91よりも外径及び内径の大きな、クラッド部を形成す
るための中空ガラス管92が束ねられ、この状態で加熱
・延伸すると、中空ガラス管91、92の相互に存在す
る隙間が延伸過程において消滅し、コア部に31の空孔
が配置された光ファイバが得られることになる。
【0028】図10は、図8に示した構造をもち、d/
Λ=0.5及びδ/Λ=0.4とした場合の光ファイバ
の分散の波長依存性を説明するための図で、ここでは、
空孔間隔Λが、1.75μm及び2.5μmの場合につ
いて示している。
【0029】Λ=2.5μmの光ファイバは、波長λ=
1460〜1625nmの領域における平均の分散スロ
ープは0.019ps/km/nmであり、分散フラ
ット光ファイバとして優れた特性を示す。なお、この光
ファイバの幾何学的なコア径は約11μmである。
【0030】また、Λ=1.75μmの光ファイバは、
1.3μm波長帯において−60ps/km/nm、
1.5μm波長帯において−65ps/km/nmの大
きな分散特性を示し、これらの波長帯で用いる分散補償
光ファイバとして有効であることが判る。なお、この光
ファイバの幾何学的なコア径は約7.5μmであり、分
散補償ファイバとしての使用法は実施例2で説明した使
用方法と同じである。
【0031】本実施例では、コア部を形成するために7
本ではなく14本の中空ガラス管を用いた例について説
明したが、所望するコア径に応じた任意の本数の中空ガ
ラス管でコア部を形成することが可能である。
【0032】また、以上実施例1〜3においては、光フ
ァイバを作製する方法の例として中空のガラス管を束ね
る方法を説明したが、これに限定されるものではなく、
例えば、塊状のガラスに孔を設ける等の他の方法により
上記と同様の構造の光ファイバを作製することとしても
よい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォトニック結晶構造光ファイバ中の空孔の配置を工夫
し、空孔の配置の仕方により光学特性設計が可能である
と共にコア径を拡大し得る構成としたので、通常の単一
光ファイバとの接続損失が少なく、製造が容易で、か
つ、分散特性の設計自由度の高い分散フラット光ファイ
バ及び分散補償光ファイバを提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分散フラット光ファイバ内部の様子を
説明するための断面図である。
【図2】図1に示した構成の分散フラット光ファイバを
作製するために、外径が等しい中空管を束ねた様子を説
明するための図である。
【図3】本発明の分散フラット光ファイバの、有効屈折
率の波長依存性を説明するための図である。
【図4】図1に示した構造をもち、空孔間隔Λが1.5
μmで空孔径dと空孔間隔Λの比(d/Λ)が0.3の
場合における、分散フラット光ファイバの分散の波長依
存性を説明するための図である。
【図5】本発明の分散補償光ファイバ内部の様子を説明
するための断面図である。
【図6】図5の構成の分散補償光ファイバを作製するた
めに、外径が等しい中空ガラス管を束ねた様子を説明す
るための図である。
【図7】図5に示した構造をもち、d/Λ=0.48及
びδ/Λ=0.42とした場合の分散補償光ファイバの
分散の波長依存性を説明するための図である。
【図8】本発明の分散フラット光ファイバ及び分散補償
光ファイバの内部の様子を説明するための断面図であ
る。
【図9】図8の構成の光ファイバを作製するために、中
空ガラス管を束ねた様子を説明するための図である。
【図10】図8に示した構造をもち、d/Λ=0.5及
びδ/Λ=0.4とした場合の光ファイバの分散の波長
依存性を説明するための図である。
【図11】従来のフォトニック結晶構造光ファイバ内部
の空孔分布の様子を説明するための断面図である。
【符号の説明】
21 円柱ガラス棒 22、61、62、91、92 中空ガラス管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川西 悟基 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 鈴木 和宣 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 鈴木 聡人 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 田中 正俊 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 藤田 盛行 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 2H050 AB02Z AC62 AC71 AD00 4G021 AA01 BA13 BA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア部の周囲に、内径が略同一でファイ
    バの伸長方向に延在する複数の円柱状空孔を周期的に配
    置したクラッド部を備えるフォトニック結晶構造の分散
    フラット光ファイバであって、 前記円柱状空孔は、相互に略一定間隔(Λ)で離間して
    配置されており、 前記コア部の幾何学的な径(W)が、前記円柱状空孔間
    の平均間隔(Λ)の2倍よりも大きいことを特徴とする
    分散フラット光ファイバ。
  2. 【請求項2】 前記円柱状空孔間の平均間隔(Λ)が、
    ファイバ内を導波する光の波長の0.7〜7.0倍であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の分散フラット光フ
    ァイバ。
  3. 【請求項3】 前記円柱状空孔の平均直径(d)と前記
    円柱状空孔間の平均間隔(Λ)との比(d/Λ)が0.
    2以下であり、かつ、前記円柱状空孔の平均間隔(Λ)
    がファイバ内を導波する光の波長の1.0〜7.0倍で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の分散フラ
    ット光ファイバ。
  4. 【請求項4】 前記コア部が、内径が略同一でファイバ
    の伸長方向に延在する複数の円柱状空孔を周期的に備え
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    分散フラット光ファイバ。
  5. 【請求項5】 コア部の周囲に、内径が略同一でファイ
    バの伸長方向に延在する複数の円柱状空孔を周期的に配
    置したクラッド部を備えるフォトニック結晶構造の分散
    補償光ファイバであって、 前記円柱状空孔は、相互に略一定間隔(Λ)で離間して
    配置されており、 前記コア部の幾何学的な径(W)が、前記円柱状空孔間
    の平均間隔(Λ)の2倍よりも大きいことを特徴とする
    分散補償光ファイバ。
  6. 【請求項6】 前記コア部が、内径が略同一でファイバ
    の伸長方向に延在する複数の円柱状空孔を周期的に備え
    ることを特徴とする請求項5に記載の分散補償光ファイ
    バ。
JP2002061223A 2002-03-06 2002-03-06 光ファイバの作製方法 Expired - Fee Related JP3920667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061223A JP3920667B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 光ファイバの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061223A JP3920667B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 光ファイバの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255152A true JP2003255152A (ja) 2003-09-10
JP3920667B2 JP3920667B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=28670236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061223A Expired - Fee Related JP3920667B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 光ファイバの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920667B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068077A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速光伝送システム及び高速光伝送方法
WO2009107414A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 古河電気工業株式会社 光伝送システムおよびマルチコア光ファイバ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068077A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速光伝送システム及び高速光伝送方法
WO2009107414A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 古河電気工業株式会社 光伝送システムおよびマルチコア光ファイバ
US8335421B2 (en) 2008-02-27 2012-12-18 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission system and multi-core optical fiber
US8755659B2 (en) 2008-02-27 2014-06-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission system and multi-core optical fiber
US9088364B1 (en) 2008-02-27 2015-07-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission system and multi-core optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP3920667B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7316996B2 (ja) マルチコアファイバ及びその製造方法、並びに光伝送システム及び光伝送方法
JP2010170136A (ja) 単一モード光ファイバー
Bai et al. Design of a circular photonic crystal fiber with square air-holes for orbital angular momentum modes transmission
JP6057340B2 (ja) マルチコア光ファイバ
CN111443419A (zh) 一种大模场抗弯多芯少模光纤
JP3936880B2 (ja) 光ファイバの作製方法
JP3909014B2 (ja) 単一モードフォトニック結晶光ファイバ
US11555957B2 (en) Multicore fiber and method of manufacture therefor
JP2003255152A (ja) 分散フラット光ファイバ及び分散補償光ファイバ
Du et al. Fully degeneracy-lifted PANDA few-mode fiber based on the segmented ring-core
JP2004101565A (ja) 分散補償ファイバ
CN112777927B (zh) 一种弯曲不敏感光纤预制棒及其制备方法
JP5697157B2 (ja) コア拡大単一モード光ファイバおよび光伝送システム
JP2006317692A (ja) 光ファイバ
KR20010113819A (ko) 광섬유 제조방법
JP4490464B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JP5242896B2 (ja) イメージファイバ及びその光ファイバ母材
WO2011093349A1 (ja) 光ファイバ
WO2010107138A1 (ja) 分散補償フォトニック結晶ファイバ
JP5356466B2 (ja) ホーリーファイバ
JP2004347817A (ja) 分散フラットファイバ
US20030180020A1 (en) Optical fiber of complex index profile
JP2003114348A (ja) 分散フラット光ファイバ
JP2004226541A (ja) 高耐応力光ファイバ
JP2002277666A (ja) 偏波保持光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees