JP2003253450A - 薄膜形成方法及び成膜装置 - Google Patents

薄膜形成方法及び成膜装置

Info

Publication number
JP2003253450A
JP2003253450A JP2002050226A JP2002050226A JP2003253450A JP 2003253450 A JP2003253450 A JP 2003253450A JP 2002050226 A JP2002050226 A JP 2002050226A JP 2002050226 A JP2002050226 A JP 2002050226A JP 2003253450 A JP2003253450 A JP 2003253450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
raw material
heating
film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587633B2 (ja
Inventor
Kunisuke Marai
國弼 馬來
Kazunori Tani
和憲 谷
Akira Iwama
章 岩間
Masanori Noda
正紀 野田
Hiroyoshi Ogawa
裕誉 小川
Nobuyoshi Watanabe
信義 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Co Ltd
Noda Screen Co Ltd
Original Assignee
Soken Co Ltd
Noda Screen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Co Ltd, Noda Screen Co Ltd filed Critical Soken Co Ltd
Priority to JP2002050226A priority Critical patent/JP4587633B2/ja
Publication of JP2003253450A publication Critical patent/JP2003253450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587633B2 publication Critical patent/JP4587633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一で純度の高い薄膜を大気圧中で簡単に形
成する方法及びその成膜装置を提供する。 【解決手段】 被処理体上に薄膜を形成する本発明の薄
膜形成方法は、(1) 液体原料35を霧化させ、(2) 生成し
たエアロゾルをキャリアガスとともに反応容器1に送給
し、(3) 反応容器1内の温度を被処理体20の温度より高
くし、(4)熱分解・酸化反応により生成した膜成分微粒
子を被処理体20上に付着させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は真空装置を必要とせ
ず、均一で純度の高い薄膜の形成が可能な薄膜形成方法
及び成膜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年金属酸化物等の薄膜は産業に広く利
用されている。例えば酸化インジウム錫(ITO)膜は、
液晶ディスプレイ等の透明導電膜として、Cu2O膜、SnO2
膜等は薄膜太陽電池として、さらにTiO2膜は光触媒膜と
して自動車等のミラー、光学レンズ等に使用されてい
る。これら種々の薄膜は、主にPVD、CVD等の気相法によ
り形成されている。気相法による薄膜形成は、真空分子
線蒸着、スパッタリング、レーザーアブレーション、イ
オンプレーティング等真空技術を用いて行われる。真空
中で行う理由としては、薄膜形成を速やかに行うことが
できること、被膜中に取り込まれる気体分子を少なくで
きるため純粋な膜を形成できること等が挙げられる。
【0003】しかしながら、薄膜形成を真空中で行う場
合には真空装置が必要となるため製造コストを上昇させ
る欠点がある。一方、真空状態では保持できない対象に
ついても被膜形成が必要とされる場合がある。
【0004】このような真空技術の問題を解決するため
特開平5-186244号、特開2000-119861号等に、液体原料
を超音波振動により霧化させ、霧化した液体材料を加熱
した被処理体上に噴霧し、熱分解・酸化反応により膜形
成する方法が開示されている。しかし、これらの方法は
被処理体上で熱分解・酸化反応を行うため不純物が膜に
取り込まれ易く、被処理体上に直接噴霧するため均一な
膜が得られ難いという欠点を有する。また、特開2001-3
35922号に液体原料を超音波を用いて霧化し、搬送ガス
を用いて高温炉の内部に搬入し、基板上に結晶薄膜を形
成する装置が開示されている。しかし、具体的な成膜条
件が開示されておらず、均一で純度の高い膜を形成する
上で十分なものとはいえない。
【0005】このため、金属酸化物等の薄膜をPVD等の
真空技術を用いた場合と同等の品質で、かつ大気圧中で
簡便に形成する技術が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、均一で純度の高い薄膜を大気圧中で簡単に形成する
方法及びその成膜装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決する手段】上記目的に鑑み鋭意研究の結
果、本発明者らは、超音波振動子により液体原料を霧化
させ、これをキャリアガスとともに反応容器に導入し、
反応容器内の温度を被処理体の温度よりも高く設定する
ことにより、予め膜原料を熱分解・酸化させ、生成した
膜成分微粒子を被処理体に付着させて均一で純度の高い
薄膜を大気圧中で容易に得られることを発見し、本発明
に想到した。
【0008】すなわち、被処理体上に薄膜を形成する本
発明の薄膜形成方法は、(1) 液体原料を霧化させ、(2)
生成したエアロゾルをキャリアガスとともに反応容器に
送給し、(3) 反応容器内の温度を被処理体の温度より高
くし、(4) 熱分解・酸化反応により生成した膜成分微粒
子を被処理体上に付着させることを特徴とする。
【0009】エアロゾルの熱分解・酸化反応を加熱部と
加熱滞留部からなる反応容器の加熱部内で行った後、生
成した膜成分微粒子を加熱滞留部内に拡散させながら被
処理体上に付着させるのが好ましい。その際加熱部内の
温度を250〜700℃、被処理体の温度を200〜600℃、及び
加熱部内の温度と被処理体の温度の差を20℃以上に設定
して行うのが好ましい。
【0010】キャリアガスを反応容器の外周部から均等
に排出するのが好ましく、被処理体を回転させながら膜
成分微粒子を付着させるのが好ましい。
【0011】液体原料は、有機金属化合物、金属又はケ
イ素のアルコラート化合物、金属キレート化合物及び金
属ハロゲン化合物からなる群から選ばれた少なくとも1
種の化合物と溶媒とを含有するのが好ましい。ITO膜を
形成する場合には、液体原料はインジウムアセチルアセ
トナート及び錫アセチルアセトナートとアセチルアセト
ン、又は塩化インジウム及び塩化錫と水とを含有するの
が好ましい。
【0012】本発明の成膜装置は、加熱部及び加熱滞留
部からなる反応容器と、超音波振動子を備えた液体原料
容器と、反応容器と液体原料容器を連通する導入管とを
有する成膜装置であって、加熱滞留部の外周に均等に設
けた排出口を有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】[1] 成膜装置 図1は本発明の成膜装置の一例を示す。成膜装置は反応
容器1と、液体原料容器2と、導入管3とからなり、反
応容器1の周囲にはカバー27が取付けられている。反応
容器1は加熱部11と加熱滞留部12とから構成され、加熱
部11及び加熱滞留部12の外壁にはそれぞれヒータ15,16
が設置されている。
【0014】加熱部11は内部に筒状のチャンバを有し、
上部の入口21で導入管3と接続し、下部の出口22で加熱
滞留部12と接続している。加熱滞留部12はドーム状の形
状を有し、加熱滞留部12内にはガスを拡散させるチャン
バが設けられている。チャンバには被処理体を載置する
ためのホルダ13が備えられ、ホルダ13直下の反応容器1
外壁にはヒータ17が設置されている。ホルダ13は回転軸
24により回転自在に支持され、回転軸24は回転装置25に
接続している。反応容器1は加熱滞留部12において上下
に取り外しが可能であり、接合部14の外周に均等に僅か
な隙間を形成してキャリアガスの排出口18を設けてい
る。
【0015】図2は図1に示す加熱滞留部のA−A断面図
である。加熱滞留部12内の中央部には被処理体20を載置
したホルダ13が備えられ、端部には円環状の接合部14が
設けられている。接合部14の円周上にスペーサー26が均
等に設けられ、キャリアガスの排出口18を形成してい
る。スペーサーの数、長さ、厚さ等はキャリアガスの排
出量に応じて適宜設定することができる。反応容器外へ
のキャリアガスの流れを均一にするために、スペーサー
26の代わりに円環状のハニカム又は多孔体を接合部14に
挟んで排出口18を形成してもよい。
【0016】図3は図1に示す成膜装置の別の態様を示
す。この態様では加熱滞留部12内のホルダ13を排出口18
より高く配置している。ホルダ13と排出口18の位置は排
出されるキャリアガスの流れによりホルダ13上の気流が
乱されない高低差を有するのが好ましい。それ以外の部
分については図1に示す成膜装置と同様である。
【0017】反応容器1の内部は石英、ステンレス等原
料ガスにより腐食されず、耐熱性に優れた材料で構成さ
れているのが好ましい。ステンレスとしては、例えばSU
S304等を用いるのが好ましい。
【0018】液体原料容器2には膜原料を含む液体原料
35が貯留されている。液体原料容器2の上部にキャリア
ガスの導入口37が設けられ、さらに天井部に導入管3が
接続し反応容器1に連通している。導入管3には流量調
節用のバルブ31が取付けられ、液体原料容器2の底部に
は超音波振動子36が備えられている。
【0019】図4は本発明の薄膜形成方法に用いる成膜
装置の別の例を示す。この例では反応容器1の外周部に
排出口18を設けず、ホルダ13の回転軸24に沿って排気用
の配管41を設けている。配管41は回収装置42に接続し、
反応容器1に導入されたキャリアガスを未反応原料等と
ともに回収装置42に回収する。それ以外の部分は図1に
示す成膜装置と同じであるので説明を省略する。
【0020】[2] 液体原料 (1) 膜原料 本発明の薄膜形成方法に適用できる薄膜は、例えばCo、
Cu、Zn、Fe、In、Cr、Ba、Sn、Si、Ti、V、Zr等の酸化
物膜、これらの複合酸化物膜等が挙げられる。具体的に
はFe2O3、Cr2O3、Al2O3、In2O3、Y2O3、V2O3、VO2、SnO
2、TiO2、ZrO2、ITO、Cu2O、BaO等の薄膜が好ましい。
これら薄膜を形成するための原料としては、有機金属化
合物、金属又はケイ素のアルコラート化合物、金属キレ
ート化合物、金属ハロゲン化合物(フッ化物、塩化物
等)等が挙げられ、これら化合物の1種又は2種以上を
用いるのが好ましい。
【0021】(2) 溶媒 膜原料を溶解する溶媒としては、膜原料に対する溶解能
が高いことと共に超音波振動によりエアロゾルを発生し
やすいことが重要である。具体的にはアルコール(メチ
ルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール
等)、ケトン(アセトン、アセチルアセトン等)、エス
テル(酢酸エチルエステル等)、芳香族炭化水素(トル
エン、キシレン等)等の有機溶媒又は水が好ましい。
【0022】(3) 調製 液体原料は上記(1)に示す膜原料を溶質とし、上記(2)
に示す溶媒に溶解して使用する。エアロゾルを発生させ
るためには、溶媒と溶質の適切な組合わせを選択するこ
とが必要であり、溶質の濃度は0.01〜0.5 M程度の濃厚
な方が好ましい。なお、膜原料は完全に溶解している必
要はなく、液体原料はゾル液のように膜原料が均一に分
散した分散液であってもよい。
【0023】液体原料の具体例として、ITO、TiO2、Cu2
O及びBaO膜の液体原料を以下に示す。ITO膜を形成する
場合は、溶媒としてアセチルアセトンを用い、溶質とし
て0.01〜0.5 Mのインジウムアセチルアセトナート及びI
n原子に対するSn原子の割合が5〜10重量%となる量の
錫アセチルアセトナートを加えて調製するか、あるいは
溶媒として水を用い、溶質として0.01〜0.5 Mの塩化イ
ンジウム、及びIn原子に対するSn原子の割合が5〜10重
量%となる量の塩化錫を加えて調製するのが好ましい。
同様にTiO2膜を形成する場合には溶媒としてブチルアル
コール、溶質としてチタニウムテトラブトキシドを用
い、Cu2O膜を形成する場合には溶媒として水、溶質とし
て銅アセテートを用い、BaO膜を形成する場合には溶媒
として水、溶質として硝酸バリウムを用いてそれぞれ調
製するのが好ましい。これら膜成分、並びに液体原料に
用いる溶媒、溶質及び濃度をまとめて表1に示す。
【0024】
【表1】 注:(1) In原子に対するSn原子の割合(重量%)を表
す。
【0025】[3] 成膜方法 本発明の薄膜形成方法を図1〜4を参照して説明する。
まず膜原料を溶媒に溶解して液体原料を調製する。次に
調製した液体原料35を液体原料容器2に貯留した後、超
音波振動子36を用いて0.5〜10 MHzの超音波振動を付与
することによりエアロゾルを発生させる。発生させるエ
アロゾルの量及びエアロゾルの直径は付与する超音波の
振動数により調節することができる。エアロゾルの発生
量は所望する熱分解・酸化速度、成膜速度等により適宜
調節する。エアロゾルの直径は特に制限はないが、通常
1〜10 μmが好ましい。次に液体原料容器2内に導入し
たキャリアガスにより発生したエアロゾルを導入管3を
通して反応容器1に送給する。キャリアガスは少なくと
も1種以上のガスを用い、例えば空気、空気と窒素との
混合ガス、空気と各種ガスとの混合ガス等を適宜用いる
ことができる。
【0026】本発明の好ましい態様では、エアロゾルの
流量を1〜3ml/分、キャリアガスの流量を1〜30 L/
分に設定して送給する。このように設定することにより
熱分解・酸化反応及び生成する膜成分微粒子の被処理体
への付着を安定して行うことができる。
【0027】熱分解・酸化反応を行う反応容器1内の温
度は形成する薄膜の種類等により適宜設定することがで
きる。加熱部11内に温度勾配を設けてもよく、加熱部11
の入口21を低温にし加熱部11の出口22に向けて昇温させ
る構成にすることもできる。反応容器1に送られたエア
ロゾルを筒状の加熱部11内に通すことにより、まずエア
ロゾルの溶媒を蒸発させ、次いで膜原料の熱分解・酸化
反応を行う。例えば膜原料が金属塩化物の場合には、熱
分解反応により塩素原子が外れるとともに酸化反応によ
り金属酸化物分子又は薄膜成分からなる膜成分微粒子を
生成する。
【0028】本発明の薄膜形成方法は、被処理体20に到
達するまでに膜原料を熱分解・酸化し、生成した膜成分
微粒子を被処理体20上に堆積させる。このように予め熱
分解・酸化反応を行うため、加熱部11内の温度T1と加熱
滞留部12内の温度T2とから構成される反応容器1内の温
度を被処理体20の温度T3より高く設定することが必要で
ある(T3<T1,T2)。熱分解・酸化反応を加熱部11及び
加熱滞留部12の両方で行うこともできるが、まず加熱部
11内で熱分解・酸化反応を実質的に終了させ、生成した
膜成分微粒子を加熱滞留部12内に拡散させ徐々に被処理
体20上に薄膜を形成する方が、不純物が膜に取り込まれ
難く均一な膜を形成することができる。従って、反応容
器の加熱部11内の温度T1と加熱滞留部12内の温度T2は異
なっていてよく、その場合加熱部11内の温度T1を加熱滞
留部12内の温度T2より高く設定するのが好ましい(T3
T2<T1)。これら各部の温度を加熱部11内壁、加熱滞留
部12内壁及びホルダ13上に温度センサー(図示せず)を
設けることにより検知し、所定の温度に自動的に制御す
ることが可能である。
【0029】熱分解・酸化反応を加熱部11内で実質的に
終了させるには、加熱部11のチャンバの直径を5〜10 c
m、入口21から出口22までの長さを6〜30 cmに設定し、
濃度0.01〜0.5 g/Lのエアロゾルを含むキャリアガスを
流量1〜30 L/分で加熱部11内に通して熱分解・酸化さ
せるのが好ましい。
【0030】ITO膜を形成する場合には加熱部11内の温
度T1を250〜700 ℃、加熱滞留部12内の温度T2を250〜65
0℃、被処理体20の温度T3を200〜600 ℃に設定するのが
好ましい。加熱部11内の温度T1と被処理体20の温度T3
の差は20 ℃以上であるのが好ましい。
【0031】このように本発明の薄膜形成方法は被処理
体20上で熱分解・酸化反応を行うのではなく、反応容器
1内で予め熱分解・酸化反応を行い、生成した膜成分微
粒子を被処理体20に堆積させて膜形成を行うため不純物
が膜内に取り込まれ難く、純度の高い結晶を成長させる
ことが可能となる。
【0032】生成した膜成分微粒子をホルダ13上の被処
理体20に均一に付着させる。その際キャリアガスの流量
が多過ぎるとガスの流れにより膜成分微粒子の付着が不
均一になる。従って、均一な薄膜を得るためには膜成分
微粒子を十分に加熱滞留部12内に拡散させ、膜成分微粒
子の濃度を均一にして徐々に被処理体20上に膜形成する
のが好ましい。また図2に示すように反応容器に送給さ
れたキャリアガスを未反応膜原料、未付着膜成分微粒子
等とともに反応容器1の外周に設けた排出口18から均等
に排出するのが好ましい。このようにキャリアガスを均
等に排出することにより、反応容器1内のガスの流れが
均一になり被処理体20への膜成分微粒子の付着がより均
一になる。図3に示すようにホルダ13の高さを排出口18
の高さより高く配置することにより、キャリアガスの流
れにより被処理体20上で膜成分微粒子の流れが乱される
のを防ぐことができる。さらに被処理体20を回転させな
がら付着させることにより、被処理体20上の各部位にお
ける膜形成を均一にすることができる。その際被処理体
20の回転速度が速すぎると却って均一性を損なうため、
ホルダ13の回転速度を60〜1400 rpmに設定して行うのが
有効である。均一に膜形成するための上記方法は薄膜の
用途、膜成分等に応じて適宜選択可能であり、例えばガ
スの拡散と被処理体20の回転により所望の均一性が得ら
れる場合には、図4に示すようにキャリアガスを1箇所
から排出してもよい。
【0033】上記具体例では熱分解・酸化反応に必要な
活性化エネルギーをヒータにより加熱して付与するが、
これ以外にUV光照射等の光エネルギーにより付与しても
よいし、ヒータによる加熱と併用してもよい。また、膜
形成を複数の膜原料を用いて逐次的に行い複数の薄膜の
多層構造とすることもできる。
【0034】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0035】実施例1 (1) 液体原料の調製 50 mlのアセチルアセトンにインジウムアセチルアセト
ナートを0.2 Mになるように加え、次に添加したIn原子
に対するSn原子の割合が5重量%になるように錫アセチ
ルアセトナートを加えて液体原料を調製した。
【0036】(2) ITO膜の作製 図1に示すように調製した液体原料を液体原料容器2に
入れ、導入管3の一端を液体原料容器2に接続し、他端
を反応容器1に接続した。反応容器1は加熱部11と加熱
滞留部12とからなり、ヒータによりそれぞれの内部を62
0℃に設定した。加熱滞留部12に設置したホルダ13に50
mm×50mmのガラス基板(コーニング1737、コーニング
社製)を載置しホルダ13を100 rpmで回転させた。次い
でホルダ13直下のヒータ17により基板の温度を600℃に
設定した。
【0037】次に液体原料容器2の底部に設けた超音波
振動子36により2.4MHzの超音波振動を付与し、エアロ
ゾルを0.1 g/分で発生させた。次いでキャリアガスと
して圧縮空気を7L/分の流量で液体原料容器2に導入
し、発生したエアロゾルをキャリアガスとともに反応容
器1に送給した。反応容器1中で10分間熱分解・酸化及
び付着を行い、ITOの薄膜を基板上に形成した。
【0038】形成した薄膜について以下の評価を行っ
た。X線回折装置SLX-I((株)リガク製)によりX線回
折パターンを測定した結果を図5に示す。ピーク全体に
ITOの特徴を認めるとともに、シャープなピークを観察
した。このことから純度の高いITO膜が形成されたこと
が分かる。分光光度計U-3500((株)日立製作所製)に
より垂直入射による可視光・近赤外領域の反射・透過ス
ペクトルを測定した結果を図6に示す。反射率(%R)
と透過率(%T)から吸収率[100−(%R+%T)]を求め
たところ、1000〜2000 nmにおいてITOの特徴的なピーク
を認めた。四端子法の抵抗率計MCP-T600(三菱化学
(株)製)による電気抵抗測定及び接触式段差計(アル
バックテクノ(株)製)による膜厚測定を行った。膜厚
を500、1000及び6000(Å)にして成膜した場合にそれ
ぞれ抵抗率4×10-4 Ωcm、6×10-4 Ωcm、5×10-4
Ωcmの薄膜が得られた。
【0039】実施例2 50 mlの水に塩化インジウムを0.2 Mになるように加え、
次に添加したIn原子に対するSn原子の割合が5重量%に
なるように塩化錫を加えて液体原料を調製した以外は実
施例1と同様にしてガラス基板上にITO膜を形成した。
【0040】実施例3 50 mlのブチルアルコールにチタニウムテトラブトキシ
ドを0.2 Mになるように加えて液体原料を調製した以外
は実施例1と同様にしてガラス基板上に薄膜を形成し、
均一なTiO2膜を得た。
【0041】実施例4 50 mlの水に銅アセテートを0.04 Mになるように加えて
液体原料を調製した以外は実施例1と同様にしてガラス
基板上に薄膜を形成し、均一なCu2O膜を得た。
【0042】実施例5 50 mlの水に硝酸バリウムを0.02 Mになるように加えて
液体原料を調製した以外は実施例1と同様にしてガラス
基板上に薄膜を形成し、均一なBaO膜を得た。
【0043】
【発明の効果】上記の通り、本発明の薄膜形成方法は反
応容器内の温度を被処理体の温度より高く設定して行う
ので、予め膜原料を熱分解・酸化した後、生成した膜成
分微粒子を被処理体上に付着させて膜形成する。また、
反応容器に加熱滞留部を設け加熱滞留部内に膜成分微粒
子を拡散させるとともに、反応容器の外周部からキャリ
アガスを均等に排出するのでガスの流れを均一にするこ
とができる。そのため均一で純度の高い薄膜を形成する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の成膜装置の一例を示す概略部分断面
図である。
【図2】 図1に示す加熱滞留部のA−A断面図である。
【図3】 本発明の成膜装置における排出口とホルダの
配置の一例を示す概略部分断面図である。
【図4】 本発明の成膜装置の別の例を示す概略部分断
面図である。
【図5】 本発明の実施例で作製したITO膜のX線回折パ
ターンである。
【図6】 本発明の実施例で作製したITO膜の透過率、
反射率及び吸収率を示すスペクトルである。
【符号の説明】
1・・・反応容器 2・・・液体原料容器 3・・・導入管 11・・・加熱部 12・・・加熱滞留部 13・・・ホルダ 14・・・接合部 15,16,17・・・ヒータ 18・・・排出口 20・・・被処理体 24・・・回転軸 25・・・回転装置 26・・・スペーサー 27・・・カバー 31,32・・・バルブ 35・・・液体原料 36・・・超音波振動子 41・・・配管 42・・・回収装置 A・・・吸収率 R・・・反射率 T・・・透過率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 和憲 東京都羽村市神明台4−4−37 有限会社 イーエスディー内 (72)発明者 岩間 章 茨城県ひたちなか市西大島3−4−21 (72)発明者 野田 正紀 愛知県小牧市大字本庄字大坪415番地 株 式会社野田スクリーン内 (72)発明者 小川 裕誉 愛知県小牧市大字本庄字大坪415番地 株 式会社野田スクリーン内 (72)発明者 渡邊 信義 東京都昭島市昭和町2−3−19 株式会社 ソウケン内 Fターム(参考) 4K030 AA03 AA06 AA09 AA11 BA11 BA16 BA42 EA01 FA10 JA10 LA18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体上に薄膜を形成する方法であっ
    て、(1) 液体原料を霧化させ、(2) 生成したエアロゾル
    をキャリアガスとともに反応容器に送給し、(3) 前記反
    応容器内の温度を前記被処理体の温度より高くし、(4)
    熱分解・酸化反応により生成した膜成分微粒子を前記被
    処理体上に付着させることを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の薄膜形成方法におい
    て、前記反応容器は加熱部と加熱滞留部からなり、前記
    加熱部内で熱分解・酸化反応を行った後、前記膜成分微
    粒子を前記加熱滞留部内に拡散させながら前記被処理体
    上に付着させることを特徴とする薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の薄膜形成方法におい
    て、前記加熱部内の温度を250〜700℃、前記被処理体の
    温度を200〜600℃、及び前記加熱部内の温度と前記被処
    理体の温度の差を20℃以上に設定することを特徴とする
    薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜形
    成方法において、前記キャリアガスを前記反応容器の外
    周部から均等に排出することを特徴とする薄膜形成方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜形
    成方法において、前記被処理体を回転させながら前記膜
    成分微粒子を付着させることを特徴とする薄膜形成方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜形
    成方法において、前記液体原料は、有機金属化合物、金
    属又はケイ素のアルコラート化合物、金属キレート化合
    物及び金属ハロゲン化合物からなる群から選ばれた少な
    くとも1種の化合物と溶媒とを含有することを特徴とす
    る薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の薄膜形成方法におい
    て、前記液体原料は、インジウムアセチルアセトナート
    及び錫アセチルアセトナートとアセチルアセトン、又は
    塩化インジウム及び塩化錫と水とを含有することを特徴
    とする薄膜形成方法。
  8. 【請求項8】 加熱部及び加熱滞留部からなる反応容器
    と、超音波振動子を備えた液体原料容器と、前記反応容
    器と前記液体原料容器を連通する導入管とを有する成膜
    装置であって、前記加熱滞留部の外周に均等に設けた排
    出口を有することを特徴とする成膜装置。
JP2002050226A 2002-02-26 2002-02-26 薄膜形成方法及び成膜装置 Expired - Fee Related JP4587633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050226A JP4587633B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 薄膜形成方法及び成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050226A JP4587633B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 薄膜形成方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253450A true JP2003253450A (ja) 2003-09-10
JP4587633B2 JP4587633B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=28662523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050226A Expired - Fee Related JP4587633B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 薄膜形成方法及び成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587633B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046155A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Noda Screen:Kk 成膜方法、および装置
JP2007144296A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Masaharu Kaneko 薄膜形成方法および装置
JP2014234344A (ja) * 2013-10-10 2014-12-15 株式会社Flosfia 酸化物結晶薄膜の製造方法
KR101515378B1 (ko) * 2013-01-07 2015-04-27 주식회사 라이트브릿지 플라즈마 코팅장치 및 이를 가지는 증착 시스템
US10202685B2 (en) 2013-06-04 2019-02-12 Flosfia Inc. Method of manufacturing oxide crystal thin film

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046155A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Noda Screen:Kk 成膜方法、および装置
JP2007144296A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Masaharu Kaneko 薄膜形成方法および装置
KR101515378B1 (ko) * 2013-01-07 2015-04-27 주식회사 라이트브릿지 플라즈마 코팅장치 및 이를 가지는 증착 시스템
US10202685B2 (en) 2013-06-04 2019-02-12 Flosfia Inc. Method of manufacturing oxide crystal thin film
JP2014234344A (ja) * 2013-10-10 2014-12-15 株式会社Flosfia 酸化物結晶薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4587633B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082242B2 (ja) 薄膜形成方法
Potter et al. The effect of solvent on Al-doped ZnO thin films deposited via aerosol assisted CVD
TW591116B (en) Improvements in coatings on substrates
US20080038541A1 (en) Method of forming thin film, substrate having thin film formed by the method, photoelectric conversion device using the substrate
EP2322685A1 (en) Ceramic coatings and methods of making the same
JP2010185144A (ja) 誘電体被覆電極及びそれを用いたプラズマ放電処理装置
CA2314287A1 (en) Multilayer structure and process for producing the same
SE438672B (sv) Sett att bilda en tennoxidbeleggning pa ett varmst glassubstrat
O'Neill et al. Atmospheric pressure chemical vapour deposition of thin films of Nb 2 O 5 on glass
JP2003253450A (ja) 薄膜形成方法及び成膜装置
JP5568482B2 (ja) ガラスドロー中の導電フィルム形成
JPS6018090B2 (ja) 導電薄膜の形成方法
IL256215A (en) Composite ceramic material and method of making it
JPH1066878A (ja) 光触媒体
WO2022249591A1 (ja) スパッタリングターゲットとセシウムタングステン酸化物膜の成膜方法
Dreesen et al. DC magnetron sputtering deposition of titanium oxide nanoparticles: Influence of temperature, pressure and deposition time on the deposited layer morphology, the wetting and optical surface properties
JP4349052B2 (ja) ディスプレイ用フレネルレンズの製造方法
JP4019712B2 (ja) プラズマ放電処理装置及びプラズマ放電処理方法
EP0112780A1 (fr) Procédé de dépôt d'une couche d'oxyde d'étain sur un substrat à partir de composés d'étain à l'état gazeux
JP2004249157A (ja) 光触媒およびその製造方法
JP2004285388A (ja) 薄膜形成装置
JP4614546B2 (ja) 化合物薄膜の堆積方法とその装置
JPS62142774A (ja) 堆積膜形成法
JP7260117B2 (ja) 可視光応答型複合薄膜光触媒材料及び可視光応答型複合薄膜光触媒材料の製造方法
JP2005200737A (ja) 透明導電膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees