JP2003253360A - Mg−Ti系合金及びその製造方法 - Google Patents

Mg−Ti系合金及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003253360A
JP2003253360A JP2002060075A JP2002060075A JP2003253360A JP 2003253360 A JP2003253360 A JP 2003253360A JP 2002060075 A JP2002060075 A JP 2002060075A JP 2002060075 A JP2002060075 A JP 2002060075A JP 2003253360 A JP2003253360 A JP 2003253360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
phase
mechanical alloying
intermetallic compound
centered cubic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189447B2 (ja
Inventor
Yoshinori Taio
良則 對尾
Jojun Sai
乘準 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002060075A priority Critical patent/JP4189447B2/ja
Publication of JP2003253360A publication Critical patent/JP2003253360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189447B2 publication Critical patent/JP4189447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用的な水素吸蔵合金に利用されるMg−T
i系合金を高収率で且つ低コストで提供することであ
る。 【解決手段】 MgとTiをメカニカルアロイング法で
合金化することにより、一般式 Mg1-xTixにおい
て、0.34≦x≦0.62あって、MgとTiが体心
立方構造を構成するMg−Ti系金属間化合物を含有す
るMg−Ti系合金を得る。生成されるMg−Ti系合
金の収率を向上させるため、MgとTiの原料仕込み組
成比を適当に規定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金の開
発に有用なMg−Ti系合金及びそれらの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金は、水素と直接反応して速
やかに大量の水素を吸蔵する一方、吸蔵した水素を放出
する特性を有し、水素の吸蔵・放出が可逆的に行えると
いう特徴を有する。また、従来、水素ガスの貯蔵に用い
られてきたボンベに比べ、水素吸蔵合金は貯蔵性、輸送
性、安全性等に優れることからエネルギー技術分野を中
心としてその利用・改良技術に関する開発が盛んに行わ
れている。
【0003】特に近年、自動車等の輸送機械への利用の
観点から、水素ガス吸蔵媒体は高圧水素ガスボンベの水
素貯蔵量の4〜5wt%以上の水素吸蔵能力を実現する
ための研究も行われている。
【0004】優れた水素吸蔵合金の一つに、Mg−Ti
系合金が挙げられる。Mg−Ti系水素吸蔵合金に関し
ては、多様な研究がなされている。例えば、特開昭57
−91736号公報には、Mg−Ti系合金をロール急
冷法で非晶質化する技術が開示されている。また、特開
2000−219927号公報には、反応焼結法を利用
したMg−Ni−Ti系水素吸蔵合金も開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のMg−
Ti系合金の製法は、溶融や焼結といった加熱プロセス
を必要とするものであった。特に溶融プロセスを必要と
する場合、Mgの融点は648.8℃と比較的低温であ
るのに対し、Tiの融点は1660℃と非常に高温であ
り、しかもMgの沸点が1090℃とTiの融点より低
いことから、両者を溶融状態で合金化するためには超高
圧環境を実現しなければならないといった問題があっ
た。
【0006】焼結プロセスを用いる場合には、工程数が
増加して製造コストが上昇する反面、Ti相へのMgの
分散が不均一化するおそれがあった。更に、いずれの製
法においても、加熱プロセスを要するため、消費エネル
ギーの面からも不利な製法であった。また、これら従来
からある合金製造方法では、MgとTiからなる実用的
な合金の生成には到らなかった。
【0007】そこで、本発明の解決課題は、Mg−Ti
系合金において、MgとTiの組成割合、合金の相構造
などを規定することで実用的な水素吸蔵合金に利用可能
な体心立方構造を有するMg−Ti系合金を提供するこ
とである。
【0008】また、Mg−Ti系合金の製造方法に関
し、困難であったMgとTiの合金化の問題を解消し、
低コストでMg−Ti系合金の製造方法を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、Mg−Ti
系合金を得るためにメカニカルアロイング法を用いるこ
とで、従来のMg−Ti系状態図には存在しない新規な
体心立方構造を有する相が生成することを見いだした。
このMg−Ti系合金は、Mgの理論水素吸蔵量が7.
6wt%であること、及びTiの理論水素吸蔵量が4.
2wt%であることから5.0wt%以上の水素吸蔵能
力を有すると推測される。そこで、この新規なMg−T
i系金属間化合物の組成を解明した。
【0010】すなわち、本発明に係るMg−Ti系合金
は、一般式 Mg1-xTixにおいて、0.34≦x≦
0.62あって、MgとTiが体心立方構造を構成する
Mg−Ti系金属間化合物を含有することを特徴とする
Mg−Ti系合金である。
【0011】ここで、Mg−Ti系金属間化合物とは、
Mg原子とTi原子とが結合した化合物であって、固有
の結晶構造を有するものをいう。これらMgとTiの成
分原子比は、必ずしも化学量論比とはならない。また、
本発明に係るMg−Ti系合金の体心立方構造は、結晶
格子の四隅にMgかTiのいずれかが配位し、それら4
つの原子の中心に他の元素の原子が配位したCsCl
(塩化セシウム)型構造か、結晶格子の四隅と中心にそ
れらの元素がランダムに配位したW(タングステン)型
構造のいずれかである。いずれの結晶構造を採る場合で
あっても、金属結晶の格子間位置にH(水素)原子が侵
入固溶することにより、合金が水素吸蔵能力を発現す
る。
【0012】本発明に係るMg−Ti系合金の好適な製
造方法として、メカニカルアロイング法が採用される。
【0013】すなわち、MgとTiをメカニカルアロイ
ング法で合金化することにより、一般式 Mg1-xTix
において、0.34≦x≦0.62であって、MgとT
iが体心立方構造を構成するMg−Ti系金属間化合物
を含有するMg−Ti系合金を低コストで得ることがで
きる。
【0014】メカニカルアロイング法とは、例えば、ス
テンレス製円筒型ポットに原料金属粉末と所定の大きさ
のステンレス製ボールを適量投入し、強制的に攪拌する
ことにより固相状態のまま合金化する方法である。攪拌
により原料が、ボールとボールの間あるいはボールとポ
ット壁面との間に挟まれて、粉砕され、圧縮され、練り
合わされることにより合金化が進む。この合金化のプロ
セス中にMg原子とTi原子が結合し、体心立方構造を
有するMg−Ti系金属間化合物が生成するものと考え
られる。
【0015】この場合、Mg−Ti系金属間化合物の組
成は、必ずしも化学量論比とならないため、ポット内に
はMg−Ti系金属間化合物以外にも、原料金属粉やM
g−Ti固溶体が混在する。従って、目的とする体心立
方構造を有するMg−Ti系金属間化合物を多く含有す
る合金を得るためには、MgとTiの原料仕込み組成比
を適当に調整する必要がある。
【0016】そこで、本発明者は、Mg−Ti系金属間
化合物を高収率で得るための原料仕込み組成比を解明す
るために、その組成比を変えて種々実験を行い、Mgと
Tiの原料仕込み組成比がある一定の範囲において極め
て高収率で得られることを見いだした。
【0017】すなわち、上記メカニカルアロイング法に
よるMg−Ti系合金製造方法において、MgとTiの
原料仕込み組成比(原子比)Mg/Tiが、0.3≦M
g/Ti≦1.7であるとき、体心立方構造を有するM
g−Ti系金属間化合物の生成量が47wt%以上と極
めて高収率で得られる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によればM
g−Ti系合金において、メカニカルアロイング法によ
りMgとTiを合金化することで、5wt%以上の水素
吸蔵能力を有する実用的な水素吸蔵合金に利用可能なM
g−Ti系合金を得ることができる。
【0019】また、本発明によればMg−Ti系合金の
製造方法に関し、メカニカルアロイング法を採用し、原
料仕込み組成比を最適化することで、困難であったMg
とTiの合金化の問題を解消することができる。更に、
水素吸蔵能力の向上に寄与する体心立方構造を有するM
g−Ti系金属間化合物の含有率が極めて大きいMg−
Ti系合金を低コストで製造することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0021】<試料の調製>本発明に係るMg−Ti系
合金を高収率で得るために、MgとTiの原料仕込み組
成Mg/Tiの最適化を図るため、原料仕込み組成を変
えた試料を8種類調製した。ここで、Mg/Tiは、原
料中のTi原子に対するMg原子の原子比を表わす。各
試料金属として純Mg金属粉末と純Ti金属粉末を用
い、合計2gとなるように秤量した。各試料の原料仕込
み組成を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】<メカニカルアロイング法>メカニカルア
ロイング法には、遊星型ボールミル(FRITSCH社
製 P5)を用いて、以下の条件で行った。
【0024】本実施形態に用いられるポットは、素材が
SUS306製であって、大きさが直径74mm、高さ
30mmのものである。表1に示す各試料とSUS30
6製で直径10mmのボールを10個(40g)をポッ
トに投入する。このポットを真空引きした後、アルゴン
ガスを充填する。ボールミルを回転数200rpm、遠
心加速度5Gとして200時間駆動させ合金化処理を行
った。
【0025】<合金の回収率と粒径>表1に示す原料仕
込み組成比(以下、「Mg/Ti」と表わす。)で調製
された各試料を上記メカニカルアロイング法により処理
した際、生成した合金の回収率及び粒径を表2に示す。
なお、合金の粒径は、SEM(走査電子顕微鏡)写真よ
り観測した値である。
【0026】
【表2】
【0027】表2に示すように、上記メカニカルアロイ
ング法により得られるMg−Ti系合金の回収率は、M
g/Tiが1.7を越えると大幅に減少する。これは、
Mgの比率が相対的に大きいと金属間反応が起こる前
に、延性の大きいMgの大部分がポットの内壁面に付着
してしまい、しかも内壁面に付着したMgにTiが固溶
したり付着することにより、結果的に回収率が低下する
ものと考えられる。従って、Mg−Ti系合金の回収率
の観点から、Mg/Tiは少なくとも1.7より小さい
ことが必要であることが分かる。
【0028】上記メカニカルアロイング法により得られ
る各合金の粒径は、小さいほど相対的な表面積が大きく
なり、水素吸蔵合金に適するといえる。また、合金の粒
径は、合金粒子間の凝集に大きく依存する。
【0029】表2に示すように、Mg−Ti系合金の粒
径は、Mg/Tiが1.7以上であるとき30μm以上
であるのに対し、Mg/Tiが1.5以下であるとき2
0μm以下である。これは、Mgの比率が相対的に大き
い場合、Mgの延性により粒子が凝集し、粒径が大きく
なるためである。
【0030】<合金のX線回折等による相同定>上記メ
カニカルアロイング法により得られる各Mg−Ti系合
金のX線回折測定の結果を図1に示す。また、X線回折
測定から得られた結果よりX線リートベルト法(RIE
TAN2000)を用いて、生成した各合金の相を定量
的に解析した結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】図1に示すように、Mg/Tiが2より大
きい場合、Mg単一相、Ti単一相、MgO相に起因す
るピークがそれぞれ観察される。しかし、体心立方構造
を有するMg−Ti系金属間化合物(以下、「BCC
相」という。)は観察されない。 一方、Mg/Tiが
1.7以下の場合、BCC相のピークが観察され始め
る。 更にTiの比率が大きくなるに従って、BCC相
に加えてMgが固溶したTi相が観察される。
【0033】このように、Mg/Tiが1.7以下の場
合に、BCC相が形成され始める正確な理由は不明であ
るが以下のように推測される。すなわち、Mg/Tiの
比率が高いとMgの延性により、メカニカルアロイング
中にTi粒子がMgにカバーされてしまう。Mgにカバ
ーされたTi粒子は互いに凝集してしまい、TiとMg
の粉末が完全に混じり合うことができない。従って、粒
子間の衝突が起こりにくくなり、金属間反応が起こらず
BCC相がほとんど生成されない。一方、Mg/Tiが
1.7以下になると、MgがTi粒子の表面をカバーで
きないため粒子の流動性が保たれる。そのため、メカニ
カルアロイング中にMg粒子とTi粒子の衝突が繰り返
し起こり、その間に金属間反応が起こってBCC相が生
成するものと推測される。
【0034】表3に示すように、Mg/Tiが2以上の
場合、BCC相は全く生成されない。 Mg/Ti=3
の場合、BCC相は全く生成されず、Mgが固溶したT
i相が30%、MgO相が27%、Mg単一相が40
%、Fe2%という組成物の割合である。
【0035】Mg/Ti=2の場合、BCC相は全く生
成されず、MgO相が56%、Mgが固溶したTi相が
20%、Mg単一相が22%、Feが2%という組成物
の割合である。
【0036】ここで、MgOが生成するのは、ポットの
真空引きの際に残留した空気中のO2(酸素)がMgと
反応したものと考えられる。Mgの仕込み組成が大きい
場合、MgはTiと反応して金属間化合物を生成する前
に、すべて酸素と反応してしまうことが分かる。これ
は、Mgが非常に酸化されやすい性質を有することに由
来する。
【0037】Mg/Ti=1.7の場合、MgO相及び
Mgが固溶したTi相は全く生成されず、BCC相は7
9%、Mg単一相が20%、Feが1%という組成物の
割合である。このように、BCC相が79%という高収
率で生成される。
【0038】Mg/Ti=1.5の場合、BCC相が7
5%、Mgが固溶したTi相が25%、Mg/Ti=1
の場合、BCC相が63%、Mgが固溶したTi相が3
7%、Mg/Ti=0.5の場合、BCC相が61%、
Mgが固溶したTi相が39%というようにBCC相の
生成割合が漸減してゆく。そして、Mg/Ti=0.3
3の場合、BCC相が47%、Mgが固溶したTi相が
53%とその生成割合が逆転し、Mg/Ti=0.25
の場合、BCC相は1%とほとんど生成されない。
【0039】従って、メカニカルアロイング法によりM
g−Ti系合金を生成するとき、MgとTiの原料仕込
み組成は、0.3≦Mg/Ti≦1.7のとき、BCC
相を有するMg−Ti系金属間化合物を高収率で生成す
ることができることが分かる。 特に、0.3≦Mg/
Ti≦1.5の範囲において、Mg単一相を全く含まな
いBCC相とMgが固溶したTi相の2相のみからなる
合金を高収率で生成することができる。
【0040】なお、図1及び表3に表われるFe成分
は、ボールミルに由来する不純物である。
【0041】ここで、上記Mgが固溶したTi相につい
て、その組成を明らかにしておく。
【0042】純Tiのa軸及びc軸の格子定数は、それ
ぞれ0.29506(nm)と0.46835(nm)
であり、本実施形態におけるメカニカルアロイング法に
より生成したTi相の格子定数は、表3よりいずれもこ
の値より大きいことが分かった。これは、a軸及びc軸
の格子定数が、それぞれ0.32094(nm)と0.
52107(nm)であって、純Tiの格子定数より大
きいMgがTi固溶しているからである。そこで、Ti
中にランダムにMgが固溶しており、固溶後の格子定数
はそれぞれの原子比に比例すると仮定して計算すると、
Ti中にMgが約10at%(原子百分率)固溶してい
ることが判明した。この値はMg/Tiに関わらずほぼ
一定である。
【0043】次に、BCC相とMgが固溶したTi相の
構成割合から0.33≦Mg/Ti≦1.5におけるB
CC相を構成するMg−Ti系金属間化合物の組成を算
出した結果を表4に示す。
【0044】
【表4】
【0045】表3及び表4より、BCC相が高収率で生
成される場合、各Mg/Tiで生成するMg−Ti系合
金は、一般式 Mg1-xTixにおいて、0.34≦x≦
0.62であることが分かる。
【0046】<メカニカルアロイング時間の影響>本実
施形態において、BCC相の生成に対するメカニカルア
ロイング処理を施す時間(メカニカルアロイング時間と
いう。)の影響を検討する。
【0047】メカニカルアロイング法には、遊星型ボー
ルミル(FRITSCH社製 P5)を用いて、以下の
条件で行った。
【0048】直径74mm、高さ30mmのSUS30
6製ポットに、前記Mg/Ti=1の試料2gを仕込
み、直径10mmのSUS306製ボールを10個(4
0g)を投入する。このポットを真空引きした後、アル
ゴンガスを充填する。ボールミルの回転数を200rp
m、遠心加速度5Gとして、1時間、70時間、150
時間及び200時間とメカニカルアロイング時間を変え
て合金化処理を行った。
【0049】このようにメカニカルアロイング時間を変
化させて得られた生成物のX線回折分析図を図2に示
す。
【0050】図2に示すように、メカニカルアロイング
時間が70時間以下では、BCC相は全く生成していな
いことが分かる。一方、メカニカルアロイング時間が1
50時間を超えるとMg単一相とTi単一相のピークは
ほとんどなくなり、BCC相のピークが発現し始める。
更に、メカニカルアロイング時間が200時間を超える
と、BCC相のピークが鮮明に表われているのが分か
る。
【0051】従って、本実施形態では、少なくともメカ
ニカルアロイング時間は150時間以上必要なことが分
かる。ただし、このメカニカルアロイング時間は、本発
明に係るMg−Ti系合金製造方法を限定するものでは
ない。すなわち、ボールミルの回転速度、ボールの大き
さや個数、ポットの大きさなどによって、最適なメカニ
カルアロイング時間が決定される。
【0052】<処理雰囲気の影響>次に、本実施形態に
おいて、メカニカルアロイング法の処理雰囲気の影響に
ついて検討する。
【0053】メカニカルアロイング法には、遊星型ボー
ルミル(FRITSCH社製 P5)を用いて、以下の
条件で行った。
【0054】直径74mm、高さ30mmのSUS30
6製ポットに、前記Mg/Ti=1の試料2gを仕込
み、直径10mmのSUS306製ボールを10個(4
0g)を投入する。このポットを真空引きした後、アル
ゴンガス(Ar)を充填する。
【0055】ボールミルの回転数を200rpm、遠心
加速度5Gとして200時間の合金化処理を行った。次
に同様の条件で、アルゴンガスを空気(Air)に置き
換えて合金化処理を行った。
【0056】このようにメカニカルアロイング法の処理
雰囲気を変化させて得られた生成物のX線回折分析図を
図3に示す。
【0057】図3から分かるように、アルゴンガス雰囲
気下では、BCC相とMgが固溶したTi相の混合相が
得られるが、空気雰囲気下では、BCC相もMgが固溶
したTi相も生成されず、MgOが生成するのみである
ことが分かる。これは、Mgが非常に酸化されやすい性
質を有することに由来する。
【0058】従って、本発明に係るMg−Ti系合金を
製造する際にその処理雰囲気は、アルゴンガスその他不
活性ガス雰囲気で処理しなければならないことが分か
る。
【0059】<Mg−Ti系合金の用途>本発明に係る
Mg−Ti系合金は、一般式 Mg1-xTixにおいて、
0.34≦x≦0.62であって、MgとTiが体心立
方構造を構成するMg−Ti系金属間化合物を含有する
ものである。
【0060】一般に体心立方構造を有し実用的な水素吸
放出特性を有する3元素系合金にV(バナジウム)系合
金がある。例えば、Ti60-xCrx40合金は、x=3
0、又はx=35の場合、格子定数はそれぞれ0.30
51(nm)と、0.3024(nm)となり、水素放
出圧は、40℃でそれぞれ0.1(Mpa)と、0.5
(Mpa)である。このように、体心立方構造を有する
合金は、格子定数の僅かな変化により水素放出圧が大き
く変化する。本発明に係る体心立方構造を有するMg−
Ti系金属間化合物の格子定数は、表3より約0.34
(nm)であって、上記V系水素吸蔵合金の格子定数よ
りかなり大きい。格子定数が大きい場合、吸蔵された水
素は、合金中で水素化物として安定に存在し、低温では
放出されない場合が多い。従って、本発明に係るMg−
Ti系合金においても、本合金単体では低温での水素放
出特性は小さい。
【0061】しかし、Mg及びTiの原子半径がそれぞ
れ0.1602(nm)と、0.1462(nm)であ
ることを考慮すると、これらの原子半径より小さいB
(ホウ素)などの元素を適当な方法でドープすることに
より、容易に格子定数を低下させることができる。ここ
で、原子半径の小さい元素をドープする方法としては、
メカニカルアロイング法、スパッタリング法など適宜選
択することができる。
【0062】このように本発明に係るMg−Ti系合金
の格子定数を低下させることにより、実用的な水素吸蔵
合金を低コストで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メカニカルアロイング法により得られる各Mg
−Ti系合金のX線回折図である。
【図2】メカニカルアロイング時間を変化させて得られ
る各Mg−Ti系合金のX線回折図である。
【図3】メカニカルアロイングの処理雰囲気を変化させ
て得られる各Mg−Ti系合金のX線回折図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K018 BA03 BC16 BD07 5H027 AA02 BA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 Mg1-xTixにおいて、0.3
    4≦x≦0.62であって、MgとTiが体心立方構造
    を構成するMg−Ti系金属間化合物を含有することを
    特徴とするMg−Ti系合金。
  2. 【請求項2】 MgとTiをメカニカルアロイング法で
    合金化することにより、一般式 Mg1-xTixにおい
    て、0.34≦x≦0.62であって、MgとTiが体
    心立方構造を構成するMg−Ti系金属間化合物を含有
    するMg−Ti系合金を得ることを特徴とするMg−T
    i系合金製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のMg−Ti系合金製造
    方法において、MgとTiの原料仕込み組成比(原子
    比)Mg/Tiが0.3≦Mg/Ti≦1.7であるこ
    とを特徴とするMg−Ti系合金製造方法。
JP2002060075A 2002-03-06 2002-03-06 Mg−Ti系水素吸蔵合金及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4189447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060075A JP4189447B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 Mg−Ti系水素吸蔵合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060075A JP4189447B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 Mg−Ti系水素吸蔵合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253360A true JP2003253360A (ja) 2003-09-10
JP4189447B2 JP4189447B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=28669537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060075A Expired - Fee Related JP4189447B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 Mg−Ti系水素吸蔵合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189447B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114728A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hydrogen storage material and method for preparation of such a material
CN105170972A (zh) * 2015-09-02 2015-12-23 中南大学 一种Mg-Ti储氢合金粉及其制备方法
CN114505475A (zh) * 2022-02-18 2022-05-17 广东省科学院新材料研究所 一种低温大容量镁基储氢粉末及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114728A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hydrogen storage material and method for preparation of such a material
CN105170972A (zh) * 2015-09-02 2015-12-23 中南大学 一种Mg-Ti储氢合金粉及其制备方法
CN114505475A (zh) * 2022-02-18 2022-05-17 广东省科学院新材料研究所 一种低温大容量镁基储氢粉末及其制备方法
CN114505475B (zh) * 2022-02-18 2023-12-05 广东省科学院新材料研究所 一种低温大容量镁基储氢粉末及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189447B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101106508B1 (ko) 마그네슘에 기초한 수소 저장 물질의 나노화
JP5409348B2 (ja) 水素の貯蔵のためのナノ結晶化合物
JPH10110225A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP6262332B2 (ja) Al−Te−Cu−Zr合金からなるスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2008266781A (ja) Mg−Al系水素吸蔵合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られたMg−Al系水素吸蔵合金粉末
JPH11269572A (ja) 非晶質マグネシウムニッケル系水素吸蔵合金の製造方法
JP4602926B2 (ja) 合金粉末の製造方法
JPH0578107A (ja) 窒化物粉体
JP2560565B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JPH0832934B2 (ja) 金属間化合物の製法
JP2003253360A (ja) Mg−Ti系合金及びその製造方法
JPH1180865A (ja) 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法
JP2004292838A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPS5839222B2 (ja) 耐摩耗性焼結合金の製造方法
JP2560566B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2560567B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP4304000B2 (ja) Mg−Co系水素吸蔵合金及びその製造方法
JP4524384B2 (ja) 準結晶含有チタン合金及びその製造方法
JPH09184040A (ja) イットリウム−マグネシウム系水素吸蔵合金
Majumdar et al. Development of Mo base TZM (Mo-0.5 Ti-0.1 Zr-0.02 C) alloy and its shapes
JP2003193166A (ja) Mg系水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2006144082A (ja) 窒素吸蔵合金の製造方法
WO2008032774A1 (en) Hydrogen storage material and method for manufacturing the same
CN110249066B (zh) 储氢合金
JP4086241B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees