JP2003252898A - 膜透過型nfat阻害ペプチド - Google Patents

膜透過型nfat阻害ペプチド

Info

Publication number
JP2003252898A
JP2003252898A JP2002054912A JP2002054912A JP2003252898A JP 2003252898 A JP2003252898 A JP 2003252898A JP 2002054912 A JP2002054912 A JP 2002054912A JP 2002054912 A JP2002054912 A JP 2002054912A JP 2003252898 A JP2003252898 A JP 2003252898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
vivit
peptide
nfat
peptide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761476B2 (ja
Inventor
Hideki Matsui
秀樹 松井
Masayuki Matsushita
正之 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002054912A priority Critical patent/JP3761476B2/ja
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to KR1020047013447A priority patent/KR100863626B1/ko
Priority to EP03743030A priority patent/EP1486507B1/en
Priority to DE60334194T priority patent/DE60334194D1/de
Priority to CNB038047330A priority patent/CN1303103C/zh
Priority to US10/504,333 priority patent/US7160863B2/en
Priority to AU2003211322A priority patent/AU2003211322A1/en
Priority to PCT/JP2003/002106 priority patent/WO2003072604A1/ja
Publication of JP2003252898A publication Critical patent/JP2003252898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761476B2 publication Critical patent/JP3761476B2/ja
Priority to US11/633,529 priority patent/US7659249B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 免疫疾患、心肥大またはNFATの活性化に
起因する疾患の患者に対し、投与してから実際に効果を
発揮するまでの期間が短く、副作用や抗原性のないペプ
チド化合物を提供することにより、従来の問題点を解決
することである。 【解決手段】 数個の連続するアルギニンおよびNFA
Tの活性阻害ペプチド配列とを含有する膜透過型NFA
T阻害ペプチド、該ペプチドからなるNFAT活性化の
阻害剤、ならびに該ペプチド化合物を有効成分とする免
疫抑制剤および心肥大抑制剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体膜通過シグナ
ル配列を含有する新規ペプチド化合物に関する。さらに
本発明は、数残基のアルギニンとVIVITからなるN
FAT活性化の阻害剤、免疫抑制剤および心肥大抑制剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、移植手術後の拒絶反応やアト
ピー性皮膚炎などの免疫疾患に対して、様々な化合物が
免疫抑制剤として使用されている。たとえば、シクロス
ポリンA(CysA)およびFK506は周知の免疫抑
制剤であるが、それらを動物に投与した場合には腎機能
低下、高血圧、インスリン分泌量の低下または神経毒性
などの副作用が生じることも知られている。また、Cy
sAやFK506以外の免疫抑制剤についても、様々な
副作用が生じることが調べられており、副作用のより少
ない免疫抑制剤が切に望まれてきた。
【0003】現在では、前記合成化合物による治療のほ
か、外来遺伝子を含有するベクターを人間に投与すると
いう遺伝子治療が注目を集めており、様々な疾患に関し
て臨床段階での検討が行われている。しかしながら、遺
伝子治療に用いられるベクターには、たとえば、ベクタ
ーを人間に投与した場合の細胞内への導入効率、投与か
らタンパク質発現までに必要な期間および副作用など、
解決されるべき問題が多く残されている。また、種々の
ペプチド製剤なども検討されているが、現時点では臨床
で使用されているものはない。
【0004】心肥大は、遺伝的背景または圧負荷などに
よって心臓が通常より大きくなった状態であり、心不全
につながる可能性がある。しかしながら、心肥大に対
し、その進行を防ぐまたはその退縮を促進するといった
心肥大抑制剤は、現在のところ市販されていない。これ
は、現在知られる心肥大抑制剤が強い副作用を有するた
め、実際にヒトに適用することができないからである。
したがって、心肥大を抑制または改善し、かつ副作用な
どの問題のない薬剤が切望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は前記の
ような従来の問題点を解消することであり、投与してか
ら実際に効果を発揮するまでの期間が短く、副作用や抗
原性のないペプチド化合物を提供することである。本発
明はとくに、免疫疾患および心肥大に対する治療剤を提
供することを目的とする。また本発明は、NFAT活性
化の阻害剤をも提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】アルギニン9残基〜13
残基、とくにアルギニン11残基からなるペプチドが、
生体膜通過シグナル配列として非常に有効であることを
特願2000−358442に開示した。そして、さら
に検討を重ねた結果、アルギニン9残基〜13残基と核
内T細胞活性化因子(Nuclear Factor Activated T cel
l)NFATの活性阻害ペプチドとを融合したペプチド
化合物をインビボ系で用いた場合に、優れた免疫抑制効
果が得られることを初めて見出した。そのうえ、該ペプ
チドを心肥大のラットに投与した場合には、心肥大の症
状が極めて良好に改善されることも見出し、本発明を完
成した。
【0007】すなわち、本発明は、アルギニン9残基〜
13残基および配列番号1のアミノ酸配列を含有するペ
プチド化合物に関する。
【0008】本発明は、アルギニン9残基〜13残基お
よび配列番号1のアミノ酸配列を含有するペプチド化合
物からなるNFAT活性化の阻害剤に関する。
【0009】また、本発明は、アルギニン9残基〜13
残基および配列番号1のアミノ酸配列を含有するペプチ
ド化合物を有効成分とする免疫抑制剤に関する。
【0010】さらに、本発明は、アルギニン9残基〜1
3残基および配列番号1のアミノ酸配列を含有するペプ
チド化合物を有効成分とする心肥大抑制剤に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のペプチド化合物お
よびその用途について詳細に説明する。
【0012】本願発明のペプチド化合物は、数個のアル
ギニンが連続するアミノ酸配列および配列番号1のアミ
ノ酸配列を含有する。
【0013】連続するアルギニンの残基数としては、9
〜13残基が好ましく、11残基が最も好ましい。連続
したアルギニンが8残基以下または14残基以上である
場合、本願発明のペプチド化合物の細胞への導入効率が
悪くなる傾向がある。
【0014】本願発明のペプチド化合物はまた、NFA
Tの活性阻害ペプチドVIVITを含有する。NFAT
とは、カルシニューリンに脱リン酸化されることによっ
て活性化する転写調節因子であり、NFAT1、NFA
T2、NFAT3およびNFAT4などを含むファミリ
ーを形成する。VIVITは、MAGPHPVIVIT
GPHEE(配列番号1)で示されるアミノ酸配列から
なるペプチドである。VIVITは、カルシニューリン
のホスファターゼ活性に影響することなく、NFATフ
ァミリーに属するタンパク質とカルシニューリンとの相
互作用を選択的に阻害する(アラムブル J.(Arambu
ru, J.)ら、サイエンス(Science)、第285巻、2
129〜2133頁、1999年)。配列番号1に示す
アミノ酸配列において、各アミノ酸残基は、NFATを
阻害するものであれば生物学的に同等のアミノ酸配列に
置換してもよく、VIVITと同等の生物学的活性を有
するものであれば、数個のアミノ酸残基が付加、欠失さ
れていてもよい。
【0015】また、本発明のペプチド化合物は、同等の
生物学的活性を有する限り、前記の数個のアルギニンが
連続するアミノ酸配列および配列番号1のアミノ酸配列
に加え、数個のアミノ酸残基が付加、欠失または置換さ
れていてもよい。
【0016】さらに、本願発明のペプチド化合物は、細
胞内に導入されたことを確認するためのマーカーを含有
してもよい。マーカーはとくに限定されるものではな
く、たとえばフルオレセインイソチオシアネート(以
下、FITCと略称する)、GFPおよびローダミンな
どの蛍光タンパク質を使用することができる。
【0017】本発明のペプチド化合物は、通常の人工合
成法によって、または一般に市販されている人工合成機
によって製造することができる。あるいは、本発明のペ
プチド化合物は、遺伝子工学的手法を用いて製造するこ
とができる。たとえば、数個のアルギニンが連続する配
列およびVIVITからなる配列を含むペプチド配列を
コードするDNAを挿入した組換えベクターを作製し、
適当な宿主細胞に組換えベクターを導入後、その宿主細
胞を培養する。ついで、培養物を回収することにより、
本発明のペプチド化合物を得ることができる。本発明の
ペプチド化合物を製造後、得られたペプチド化合物は公
知の方法で精製することもできる。これらのペプチド化
合物の製造法および精製法は、本分野において一般的な
手法であり、当業者により容易に実施されるものであ
る。
【0018】本発明のペプチド化合物は、NFAT活性
化の抑制剤として使用することができる。NFAT活性
化の抑制剤は、NFATの活性化に起因する疾患の治療
剤として用いることができる。NFATの活性化に起因
する疾患としては、たとえば、アレルギー疾患および心
肥大などを挙げることができる。
【0019】本発明のペプチド化合物は、免疫抑制を誘
導する作用を有しており、移植の際の免疫抑制剤として
用いることができる。また、本発明の免疫抑制剤は、免
疫疾患などの治療剤として利用することもできる。具体
的な免疫疾患としては、移植手術後の拒絶反応、アトピ
ー性皮膚炎などが挙げられる。
【0020】本発明の免疫抑制剤は、静脈内、皮下、筋
肉内、経皮、直腸内等の非経口的に投与することができ
る。とくに、ペプチド化合物を直接血流に導入すること
によってペプチド化合物の分解を防ぐことができるた
め、静脈内投与または皮下投与が好ましい。
【0021】本発明の免疫抑制剤の剤型は投与方法によ
って適宜設定することができる。具体的には、水溶液お
よび乳液などの液剤および軟膏を例示することができ
る。
【0022】本発明の免疫抑制剤の有効量は、投与方
法、適用する患者の年齢、体重、病状などを考慮して適
宜設定することができ、有効成分に換算して通常は1〜
10mg/kgである。しかしながら、有効成分である
本発明のペプチド化合物の量は変更可能であり、これら
の範囲に限定されるものではない。
【0023】本発明の免疫抑制剤は、本発明のペプチド
化合物を有効成分として含有するものであればとくに限
定されず、適当な薬学的賦形剤、適当な担体、溶媒、ゲ
ル形成剤、酸化防止剤、希釈剤、等張化剤、担体、pH
安定剤など本技術分野で通常用いられるほかの成分を添
加してもよい。これらの添加剤は、通常当業者により適
宜選択され得る。
【0024】本発明のペプチド化合物は心肥大抑制剤と
して有効である。本発明の心肥大抑制剤は、静脈内、皮
下、経皮、直腸内等の非経口的に投与することができ
る。とくに、ペプチド化合物を直接血流に導入すること
が、ペプチド化合物の分解を防ぐうえで重要であること
から、静脈内投与が好ましい。
【0025】本発明の心肥大抑制剤の剤形は投与方法に
よって適宜設定することができる。具体的には、水溶液
および乳液などの液剤および軟膏を例示することができ
る。
【0026】本発明の心肥大抑制剤の投与量は、投与方
法、適用する患者の年齢、体重、病状などによって適宜
設定することができ、有効成分に換算して通常は0.1
〜2mg/kgである。しかしながら、有効成分である
本発明のペプチド化合物の量は変更可能であり、これら
の範囲に限定されるものではない。
【0027】本発明の心肥大抑制剤は、本発明のペプチ
ド化合物を有効成分として含有するものであればとくに
限定されず、適当な薬学的賦形剤、適当な担体、溶媒、
ゲル形成剤、酸化防止剤、希釈剤、等張化剤、担体、p
H安定剤など本技術分野で通常用いられるほかの成分を
添加してもよい。これらの添加剤は、通常当業者により
適宜選択され得る。
【0028】以下、実施例によって、本発明のペプチド
化合物をさらに詳細に説明するが、本発明はその趣旨と
適用範囲に逸脱しない限りこれらに限定されるものでは
ない。
【0029】
【実施例】実施例1 連続したアルギニン11残基、VIVITおよびFIT
Cを含有するペプチド化合物を人工合成し(シグマ ジ
ェノシス ジャパン社(Sigma Genosis Japan,Inc.)に
製造依頼)、分取逆相HPLCにより該ペプチドを精製
した。以下、連続したアルギニン11残基およびグリシ
ン3残基を付加したVIVITからなるペプチドを、1
1R−VIVITと略称する。11R−VIVITのペ
プチド配列を配列番号2に示す。なお、FITCは、1
1R−VIVITのアミノ末端側に付加されている。
【0030】実施例2 6週齢のC3H/HeNマウスH−2k(クレアジャパ
ン社(CLEA Japan, Inc.)製)に対し、実施例1で製造
した11R−VIVITとFITCとからなるペプチド
化合物10mg/kg量を溶解した0.5mlのリンガ
ー液を注射剤とする腹腔内注射を実施した。注射から6
時間後、各マウスから脾臓、リンパ節、肝臓、腎臓およ
び心臓を摘出し、それぞれを3mlのヒスト プレップ
(フィッシャー サイエンティフィック社(Fisher Sci
entific)製)中で、−80℃で凍結させた。次に、ク
リオスタット上で10〜50μmの切片を作製し、ツア
イス顕微鏡(ツアイス社(Zeiss)製)で分析した。な
お、コントロールとして、未処理のC3H/HeNマウ
スの切片を用いた。
【0031】分析の結果、複合ペプチドを投与したマウ
スに由来する脾臓、リンパ節、肝臓、腎臓および心臓の
切片では、いずれもFITCの蛍光が観察された。一
方、コントロールの切片においては、FITCの蛍光は
観察されなかった。これは、腹腔内投与により、少なく
とも脾臓、リンパ節、肝臓、腎臓および心臓の細胞に1
1R−VIVITが導入されることを示すものである。
【0032】実施例3 IL−2遺伝子の転写に対する11R−VIVITの容
量依存的効果を検討した。
【0033】1nM、10nM、100nMまたは1μ
Mの11R−VIVITを含む1mlの10%ウシ胎仔
血清含有RPMI(インビトロゲン社(Invitorogen)
製)を用いて、1×105細胞個のジャーカット細胞(J
urkat cells)を、37℃、5%炭酸ガス濃度に設定し
た炭酸ガス培養装置(山洋電気株式会社製)において1
時間培養した。ついで、2μMのホルボール12−ミリ
ステート13−アセテート(PMA)(シグマ社(Sigm
a)製)および40μMのイオノマイシン(シグマ社
製)を含む100μlのRPMIを添加し、さらに12
時間培養を続けた。ついで細胞を回収し、得られた細胞
を用いて、下記のリアルタイム定量RT−PCR(real
-time quantitative RT-PCR)によりIL−2遺伝子の
転写量を測定した。リアルタイム定量RT−PCRで
は、ハウスキーピング遺伝子として知られるGAPDH
を内部標準物質として使用した。なお、11R−VIV
ITを含まない培地で培養したジャーカット細胞をコン
トロール細胞として用い、同様のリアルタイム定量RT
−PCRを実施した。
【0034】RNeasy Mini Kit(キアゲ
ン社(QIAGEN)製)をプロトコルにしたがって使用し、
細胞から全RNAを抽出した。得られた全RNAを用
い、逆転写反応を22℃で10分間、ついで42℃で2
0分間インキュベーションすることにより実施した。
【0035】つぎに、ライトサイクラー−ファーストス
タートDNAマスターSYBRグリーンIキット(Ligh
tCycler-FastStart DNA Master SYBR Green I Kit(ロ
ッシュ モレキュラー バイオケミカルズ社(Rhoche M
olecular Biochemicals)製)を用い、20μlの反応
混液(転写産物の10分の1量、4mM MgCl2
4種のプライマー 各0.5μM、2μlの10×ライ
トサイクラーファーストスタートDNAマスターSYB
RグリーンI)を増幅反応用に調製した。ヒトIL−2
に対するプライマーとしては、競合定量RT−PCRキ
ット(Competitive Quantitative RT-PCR Kit)(フナ
コシ株式会社製)内に含まれるプライマーを用いた。G
APDHに対するプライマーとしては、5′−CTGA
CCAGGGTCCTATTCCA−3′(配列番号
5)および5′−TGGTTATCCCAAGCAAG
AGG−3′(配列番号6)を用いた(ともに、ジーン
セット社製)。増幅反応は、95℃で10分間インキュ
ベーションしたのち、94℃15秒間、57℃5秒間お
よび72℃10秒間のインキュベーションを1サイクル
とし、これを60サイクル実施した。ついで、0.2℃
/秒で95℃まで温度を上昇させた。解離カーブ解析に
は、ライトサイクラーソフトウェア(ロッシュモレキュ
ラー バイオケミカルズ社製)を使用した。解析の結果
得られたGAPDHに対する相対RNA量を図1に示す
(n=3)。
【0036】11R−VIVITは、IL−2遺伝子の
転写を未処理の場合の12%に抑制した。IL−2遺伝
子は、アレルギーや拒絶反応によりT細胞が活性化され
る場合に、転写が促進される遺伝子である。したがって
この結果は、11R−VIVITがT細胞活性化を抑制
し得ることを示す。
【0037】比較例1 実施例1と同様にして、連続したアルギニン11残基お
よびグリシン3残基を付加したVEETからなるペプチ
ド化合物(以下、11R−VEETと略称する)を人工
合成し、精製した。VEETは、MAGPPHIVEE
TGPHVI(配列番号3)で示されるアミノ酸配列か
らなるペプチドである。11R−VEETのペプチド配
列を配列番号4に示す。以下、11R−VEETを11
R−VIVITのネガティブコントロールとして用い
る。
【0038】11R−VIVITの代わりに100nM
のFK506(藤沢薬品工業株式会社製)または1μM
の11R−VEETを含む培地を使用したほかは実施例
3と同様にして、ジャーカット細胞を培養し、得られた
細胞を用いてRT−PCRを実施した。結果を図1に示
す。
【0039】11R−VEETは、IL−2遺伝子の転
写レベルに影響を与えなかった。
【0040】実施例4 T細胞における11R−VIVITの半減期を、IL−
2転写に対する阻害活性に基づき検討した。
【0041】1μMの11R−VIVITを含む1ml
の10%ウシ胎仔血清含有RPMIを用いて、1×10
5細胞個のジャーカット細胞を、37℃、5%炭酸ガス
濃度に設定した炭酸ガス培養装置において1時間培養し
た。ついで、2μM PMAおよび40μMのイオノマ
イシンを含む100μlのRPMIを添加し、さらに1
2時間、17時間、23時間、35時間または59時間
培養を続けた。なお、コントロール細胞としては、11
R−VIVITを含まない10%ウシ胎仔血清含有RP
MIで前記同様に1時間培養し、2μM PMAおよび
40μMのイオノマイシンを含む100μlのRPMI
を添加したのち、さらに12時間、17時間、23時
間、35時間または59時間培養したジャーカット細胞
を用いた。
【0042】ついで、得られた各細胞を試料として用い
たほかは実施例3と同様にして、RT−PCRおよびリ
アルタイム定量RT−PCRを実施して解析することに
より、GAPDHに対する相対RNA量を測定した。結
果を図2に示す(n=3)。図2に示す時間は、培養全
体の時間を意味する。
【0043】11R−VIVITの半減期は、約30時
間であった。11R−VIVITを添加してから60時
間後には、そのIL−2転写阻害活性はみられなかっ
た。
【0044】比較例2 1μMのFK506を含む1mlの10%ウシ胎仔血清
含有RPMIを用いて、1×105細胞個のジャーカッ
ト細胞を、37℃、5%炭酸ガス濃度に設定した炭酸ガ
ス培養装置において1時間培養した。ついで、2μM
PMAおよび40μMのイオノマイシンを含む100μ
lのRPMIを添加したのち、さらに12時間、17時
間、23時間、35時間または59時間培養した。つぎ
に、得られた培養細胞を用いたほかは実施例3と同様の
方法で、RT−PCRおよびリアルタイム定量RT−P
CRを実施した。FK506の添加から60時間後の相
対IL−2 mRNAレベルを、図2に示す。
【0045】FK506は60時間後においても代謝さ
れず、IL−2の転写を強く抑制した。
【0046】実施例5 T細胞の活性化および増殖に対する11R−VIVIT
の効果を、リンパ球混合試験により検討した。
【0047】6〜8週齢のC3H/HeNマウスおよび
6〜8週齢のBALB/cマウスH−2d(清水実験材
料株式会社製)から脾臓細胞を取り出した。BALB/
c脾臓細胞はマイトマイシンC(協和醗酵工業株式会社
製)で処理し、刺激細胞として用いた。
【0048】1pM、1nMもしくは1μMの11R−
VIVITを含むRPMIを、平底96穴プレート(イ
ワキ株式会社製)に添加した。ついで、前記刺激細胞と
C3H/HeNマウス由来の脾臓細胞とを1:5で混合
した混合細胞を、各ウェルに5×105個添加し、37
℃、5%炭酸ガス濃度に設定した炭酸ガス培養装置にお
いて90時間培養した。なお、コントロールとして、培
地のみのウェルに混合細胞を添加し、同様に培養した。
【0049】つぎに、0.5μCi/穴の3Hメチルチ
ミジン(以下、[3H]TdRとする。アマシャム フ
ァルマシア バイオテク株式会社製)を添加し、6時間
培養した。ついで、細胞を直径1cmのフィルター紙上
に置き、細胞に取り込まれた[ 3H]TdRの放射活性
を、ベータカウンター(ベックマン社製)により測定し
た。結果を図3に示す。
【0050】1μMの11R−VIVITは、コントロ
ールに対し、リンパ球の増殖を43%抑制した。図3に
おいて、*はコントロールと比較してP<0.05であ
ることを意味し、**はいずれもP<0.001である
ことを意味する。
【0051】比較例3 11R−VIVITの代わりに1pM、1nMもしくは
1μMのFK506または1μMの11R−VEETを
含むRPMIを用いたほかは実施例5と同様の方法によ
り、混合細胞を培養し、[3H]TdRを添加して、細
胞に取り込まれた[3H]TdRの放射活性を、ベータ
カウンターにより測定した。結果を図3に示す。
【0052】11R−VEETは、1μMでは、リンパ
球の増殖に影響を与えなかった。
【0053】比較例4 11R−VIVITを含まないRPMIを培地として用
い、混合細胞の代わりにC3H/HeNマウス由来の脾
臓細胞のみを用いたほかは実施例5と同様の方法によ
り、細胞を培養し、[3H]TdRを添加して、細胞に
取り込まれた[3H]TdRの放射活性を、ベータカウ
ンターにより測定した。結果を図3に示す。
【0054】実施例6 10mg/kg量の11R−VIVITを溶解した0.
5mlのリンガー液を注射剤として用い、インビボにお
けるT細胞の活性化および増殖に対する11R−VIV
ITの効果を検討した。
【0055】6週齢のC3H/Henマウスに、前記注
射剤を、1日1回2日間、腹腔内に注射した。
【0056】2回目の注射から6時間後に、脾臓を外科
的に摘出した。得られた脾臓細胞(1×104個)を、
マイトマイシンCで処理されたBALB/cマウスの脾
臓細胞(1×105個)とともに平底96穴プレートに
添加し、37℃、5%炭酸ガス濃度に設定した炭酸ガス
培養装置において90時間培養した。培地は、RPMI
を使用した。なお、コントロールとして、培地のみのウ
ェルに混合細胞を添加し、同様に培養した。
【0057】つぎに、0.5μCi/穴の[3H]Td
Rを添加し、6時間培養した。ついで、細胞を直径1c
mのフィルター紙上に置き、細胞に取り込まれた
3H]TdRの放射活性を、ベータカウンターにより
測定した。結果を図4に示す。図4において、**はい
ずれもコントロールと比較してP<0.001であるこ
とを意味する。
【0058】インビボにおいて、10mg/kgの11
R−VIVITは、コントロールに対して30%の抑制
効果を示した。
【0059】比較例5 11R−VIVITの代わりに1mg/kgのFK50
6または10mg/kgの11R−VEETを用いたほ
かは実施例6と同様の方法により、C3H/Henマウ
スに対して腹腔内注射を実施し、脾臓細胞を取り出して
培養し、[3H]TdRを添加して、細胞に取り込まれ
た[3H]TdRの放射活性をベータカウンターにより
測定した。結果を図4に示す。
【0060】11R−VEETは、1μMでは、リンパ
球の増殖に影響を与えなかった。
【0061】比較例6 11R−VIVITを含まないRPMIを培地として用
い、混合細胞の代わりにC3H/HeNマウス由来の脾
臓細胞のみを用いたほかは実施例6と同様の方法によ
り、細胞を培養し、[3H]TdRを添加して、細胞に
取り込まれた[3H]TdRの放射活性を、ベータカウ
ンターにより測定した。結果を図4に示す
【0062】実施例7 10mg/kg量の11R−VIVITを溶解した0.
5mlのリンガー液を注射剤として用い、ベータ細胞の
移植における11R−VIVITの効果を検討した。移
植の際、ドナーとして6週齢のBALB/cマウスを、
レシピエントとして6週齢のC3H/HeNマウスを用
いた。
【0063】C3H/HeNマウスに対して220mg
/kgのストレプトゾシン(シグマ−アルドリッチ ジ
ャパン株式会社)を1回腹腔内注射することにより、糖
尿病モデルマウスを作製した。また、ストレプトゾシン
注射から6日後、グルコース値が350mg/dlを超
えたマウスを高血糖症であると判断した。
【0064】一方、BALB/cマウスの膵臓を取り出
し、不連続フィコール密度勾配遠心を実施したのち、通
常のコラゲナーゼ消化によりベータ細胞を単離した。
【0065】単離した約500個のベータ細胞を、前記
糖尿病モデルマウスの左腎の被膜下に移植した。移植
後、毎日1回、マウスに10mg/kgの11R−VI
VITを腹腔内注射した(n=6)。コントロールとし
て、11R−VIVITを含まない生理食塩水を、ベー
タ細胞を移植したマウスに注射した(n=4)。血糖を
測定し、その値が2日間連続200mg/dlを超えた
場合に移植組織拒絶とした。図5に、カプランマイヤー
で評価した結果を示す。
【0066】11R−VIVITの投与により、コント
ロールと比較して、生存率が有意に上がった(P<0.
005)。
【0067】比較例7 11R−VIVITの代わりに10mg/kgの11R
−VEETを用いたほかは実施例7と同様にして、ベー
タ細胞の移植に対する11R−VEETの効果を検討し
た。結果を図5に示す。
【0068】11R−VEETは、コントロールと同様
に、移植組織の生存には何の影響も与えなかった。
【0069】実施例8 実施例1において11R−VIVITを投与したマウス
を用い、移植したベータ細胞の機能を検討した。
【0070】ベータ細胞の移植から50日後の腎臓を外
科的に摘出した。ついで、凍結ミトクローム(カールツ
アイス社製)を用い、30μmの腎臓の切片を作製し
た。つぎに、得られた切片について、インスリンに対す
るポリクローナル抗体(サンタクルーズ社製)およびア
ビジン、ビオチンペルオキシダーゼ法(ベクター社製)
を用いて免疫染色を実施した。
【0071】免疫染色の結果を図6に示す。図6におい
て、1は移植されたベータ細胞であり、2はレシピエン
トの腎臓である。移植したベータ細胞がインスリン抗体
により染色されたことから、移植細胞がインスリンを産
生していることを確認した。
【0072】実施例9 βTC6細胞によるインスリン分泌に対する11R−V
IVITの効果を検討した。βTC6細胞は、グルコー
ス応答性でインスリンを分泌するランゲルハンス島の細
胞系である。
【0073】βTC6細胞(アメリカン タイプ カル
チャー コレクション(American Type Culture collec
tion)、CRL−11506)を96穴プレートに播種
し(5×104細胞個/穴)、10、100、1000
または10000nMの11R−VIVITを含む1m
lの10%ウシ胎仔血清含有RPMIを用いて37℃、
5%炭酸ガス濃度に設定した炭酸ガス培養装置において
96時間培養した。培地は24時間毎に、11R−VI
VITを含む新鮮な培地と交換した。96時間後、新鮮
な培地に交換してさらに1時間培養し、培養上清を回収
した。コントロールとして、11R−VIVITを含ま
ない培地を用いたほかは同様にして、βTC6細胞の培
養を実施した。
【0074】つぎに、回収した培養上清を用いて、マウ
スインスリンELISA(TMB)キット(シバヤギ
製)をプロトコルにしたがって使用し、分泌されたイン
スリンを分析した。図7(a)は、11R−VIVIT
で処理された細胞によるインスリン分泌量を、コントロ
ールに対する相対値で示したものである。
【0075】βTC6細胞のインスリン分泌量は、11
R−VIVITが0〜1μMの範囲でコントロールとほ
ぼ同じであったが、10μMではコントロールの71%
であった(P=0.042)。
【0076】比較例8 11R−VIVITの代わりに1、10、100もしく
は1000nMのFK506または10、100、10
00もしくは10000nMの11R−VEETを含む
完全培地を用いたほかは実施例9と同様の方法により、
βTC6細胞を培養し、βTC6細胞によるインスリン
分泌に対する効果を検討した。その結果を図7(b)お
よび図7(c)に示す。
【0077】βTC6細胞のインスリン分泌量は、FK
506により著しく減少され、一方、11R−VEET
により影響されなかった。
【0078】実施例10 βTC6細胞の増殖に対する11R−VIVITの効果
を検討した。
【0079】βTC6細胞を96穴プレートに播種し
(5×104細胞個/穴)、10、100、1000ま
たは10000nMの11R−VIVITを含む完全培
地を用いて37℃、5%炭酸ガス濃度に設定した炭酸ガ
ス培養装置において88時間培養した。培地は24時間
毎に、11R−VIVITを含む新鮮な培地と交換し
た。つぎに、1μCi/穴の[3H]TdRを添加し、
さらに8時間培養した。コントロールとして、11R−
VIVITを含まない培地を用いたほかは同様にして、
βTC6細胞の培養を実施した。ついで、細胞を直径1
cmのフィルター紙上に置き、細胞に取り込まれた[3
H]TdRの放射活性を、ベータカウンターにより測定
した。図8(a)は、11R−VIVITで処理された
細胞の増殖を、コントロールに対する相対値で示したも
のである。
【0080】βTC6細胞の増殖に関しては、11R−
VIVITが0〜1μMの範囲ではコントロールとほぼ
同じであったが、10μMではコントロールの73%で
あった(P=0.075)。
【0081】比較例9 11R−VIVITの代わりに1、10、100もしく
は1000nMのFK506または10、100、10
00もしくは10000nMの11R−VEETを含む
完全培地を用いたほかは実施例10と同様の方法によ
り、βTC6細胞を培養し、βTC6細胞の増殖に対す
る効果を検討した。その結果を図8(b)および図8
(c)に示す。
【0082】FK506および11R−VEETは、β
TC6細胞の増殖に対して阻害効果を示さなかった。
【0083】実施例11 心肥大に対する11R−VIVITの効果を検討した。
【0084】心肥大モデルラットに対し、1.5mg/
kg量の11R−VIVITを溶解した0.5mlのリ
ンガー液を隔日で皮下注射した(n=6)。なお、心肥
大モデルラットは、体重200〜250gの7週齢の雄
ウィスターラット(清水実験材料株式会社製)の大動脈
を結紮し心臓に圧負荷をかけることにより作製した。以
下、心肥大モデルラットをAoBと略称する。
【0085】ついで、0、1、2、3、4および5週後
にラットの心臓を以下の方法で評価した。なお、コント
ロールとして11R−VIVITを投与されなかった正
常なラットを用いた。
【0086】コントロールおよび11R−VIVITを
投与したAoBに対し、超音波エコー検査(ULC)、
組織標本の作製および血液検査を、以下のようにして実
施した。
【0087】ULCは、ラットの心室中隔および左室全
壁の厚さを超音波エコー(日立株式会社製)により、小
児用プローブを用いて解析した。結果を図9(a)およ
び図9(b)に示す。その結果、11R−VIVIT投
与により、AoBにおける心室中隔壁厚および左室全壁
厚はともに改善されることを確認した。
【0088】組織標本は、ラットの心臓を外科的に摘出
し、凍結ミクロトームにより厚さ5μmの切片を作製
し、ついで得られた切片をヘマトキシリンエオジン染色
法で染色することにより作製した。得られた組織標本
は、顕微鏡で観察した(図10(d))。図10におい
て、3は左心室を示し、4は右心室を示す。その結果、
11R−VIVIT投与により、正常に近い形態にまで
症状が改善されることを確認した。
【0089】心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)
およびB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の測定
は、日本エスアールエル株式会社に依頼した。結果を図
11(a)および図11(b)に示す。その結果、11
R−VIVIT投与により、AoBにおけるANPおよ
びBNPはともに改善されることを確認した。
【0090】比較例10 11R−VIVITを投与しないAoBを用いたほかは
実施例11と同様にしてULCの測定、組織標本の作製
および血液検査を実施した。結果を図9(a)、図9
(b)、図10(b)、図11(a)および図11
(b)に示す。
【0091】比較例11 11R−VIVITの代わりに5mg/kgのCysA
を用いたほかは実施例11と同様にして、心肥大に対す
るCysAの効果を検討した。結果を図9(a)、図9
(b)、図10(c)、図11(a)および図11
(b)に示す。
【0092】試験例1 肝機能および腎臓機能に対する11R−VIVITの毒
性を、11R−VIVITを投与したAoBを用いて検
討した。
【0093】1.5mg/kg量の11R−VIVIT
を溶解した0.5mlのリンガー液を隔日で4週間、A
oBに皮下注射した(n=6)。得られたAoBについ
て、以下の測定を日本エスアールエル株式会社に依頼し
た。
【0094】肝機能検査としてグルタミン酸オキサロ酢
酸トランスアミナーゼ(GOT)およびグルタミン酸ピ
ルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)を測定し、腎臓
機能検査としてクレアチニン(Cr)および尿素窒素
(BUN)を測定した。なお、11R−VIVITを投
与しない正常ラットおよびAoBをコントロールとして
使用した。結果を表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】測定の結果、本発明のペプチド化合物は肝
臓および腎臓の機能に影響を与えないことが示唆され
た。
【0097】
【発明の効果】本発明のペプチド化合物は、副作用が極
めて少ないNFATの活性化に起因する疾患の治療剤と
して使用することができる。具体的には、たとえば免疫
抑制剤および心肥大抑制剤として使用し得るため、非常
に有用である。
【0098】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Hideki, Matsui Japan Science and Technology Corporation <120> Membrane-permeable NFAT inhibitor peptide <130> JP-13253 <160> 6 <210> 1 <211> 16 <212> PRT <213> human <400> 1 Met Ala Gly Pro His Pro Val Ile Val Ile Thr Gly Pro His Glu Glu 1 5 10 15 <210> 2 <211> 30 <212> PRT <213> Artificial Sequence <223> Description of Artificial Sequence: fusion peptide sequence <400> 2 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Gly Gly Gly Met Ala 1 5 10 15 Gly Pro His Pro Val Ile Val Ile Thr Gly Pro His Glu Glu 20 25 30 <210> 3 <211> 16 <212> PRT <213> human <400> 3 Met Ala Gly Pro Pro His Ile Val Glu Glu Thr Gly Pro His Val Ile 1 5 10 15 <210> 4 <211> 30 <212> PRT <213> Artificial Sequence <223> Description of Artificial Sequence: fusion peptide sequence <400> 4 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Gly Gly Gly Met Ala 1 5 10 15 Gly Pro Pro His Ile Val Glu Glu Thr Gly Pro His Val Ile 20 25 30 <210> 5 <211> 20 <212> DNA <213> human <400> 5 ctgaccaggg tcctattcca 20 <210> 6 <211> 20 <212> DNA <213> human <400> 6 tggttatccc aagcaagagg 20
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、11R−VIVIT、FK506およ
び11R−VEETを各濃度で添加して培養した細胞に
おけるIL−2遺伝子の転写量を示すグラフである。縦
軸は、GAPDHに対するIL−2遺伝子の相対RNA
量を表す。
【図2】図2は、10%ウシ胎仔血清含有RPMI培地
のみで60時間培養したジャーカット細胞、11R−V
IVIT添加後13時間、18時間、24時間、36時
間および60時間培養したジャーカット細胞およびFK
506添加後60時間培養したジャーカット細胞におけ
るIL−2遺伝子の転写量を示すグラフである。縦軸
は、GAPDHに対するIL−2遺伝子の相対RNA量
を表す。
【図3】図3は、リンパ球混合試験において、細胞に取
り込まれた[3H]TdRの放射活性を示すグラフであ
る。
【図4】図4は、11R−VIVIT、FK506およ
び11R−VEETを投与したマウスから得られた細胞
を用いたリンパ球混合試験において、細胞に取り込まれ
た[3H]TdRの放射活性を示すグラフである。
【図5】図5は、移植したベータ細胞の生存率をカプラ
ンマイヤーで評価したグラフである。
【図6】図6は、移植したベータ細胞を免疫染色した結
果を示す顕微鏡像である。
【図7】図7は、各処理を行った細胞によるインスリン
分泌量を、コントロールに対する相対値で示したグラフ
である。図7(a)は、各濃度の11R−VIVITで
処理された細胞によるインスリン分泌量を、コントロー
ルに対する相対値で示したグラフである。図7(b)
は、各濃度のFK506で処理された細胞によるインス
リン分泌量を、コントロールに対する相対値で示したグ
ラフである。図7(c)は、各濃度の11R−VEET
で処理された細胞によるインスリン分泌量を、コントロ
ールに対する相対値で示したグラフである。
【図8】図8は、各処理を行った細胞の増殖を、コント
ロールに対する相対値で示したグラフである。図8
(a)は、11R−VIVITで処理された細胞の増殖
を、コントロールに対する相対値で示したグラフであ
る。図8(b)は、FK506で処理された細胞の増殖
を、コントロールに対する相対値で示したグラフであ
る。図8(c)は、11R−VEETで処理された細胞
の増殖を、コントロールに対する相対値で示したグラフ
である。
【図9】図9は、ラットの心室中隔および左室全壁の厚
さを超音波エコーにより解析した結果を示すグラフであ
る。図9(a)は、コントロール、AoB、CysA投
与AoBおよび11R−VIVIT投与AoBの心室中
隔壁厚を示すグラフである。図9(b)は、コントロー
ル、AoB、CysA投与AoBおよび11R−VIV
IT投与AoBのラットの左室全壁厚を示すグラフであ
る。
【図10】図10は、ラット心臓の組織標本の顕微鏡像
である。図10(a)は、正常なラットの心臓切片を示
す顕微鏡像である。図10(b)は、AoBの心臓切片
を示す顕微鏡像である。図10(c)は、CysAを投
与したAoBの心臓切片を示す顕微鏡像である。図10
(d)は、11R−VIVITを投与したAoBの心臓
切片を示す顕微鏡像である。
【図11】図11は、ラットの血液検査結果を示すグラ
フである。図11(a)は、コントロール、AoB、C
ysA投与AoBおよび11R−VIVIT投与AoB
のANPを示すグラフである。図11(b)は、コント
ロール、AoB、CysA投与AoBおよび11R−V
IVIT投与AoBのBNPを示すグラフである。
【符号の説明】
1 BALB/cマウスのベータ細胞 2 糖尿病モデルマウスの腎臓 3 左心室 4 右心室
フロントページの続き Fターム(参考) 4C084 AA02 AA03 AA07 BA01 BA08 BA19 BA23 CA18 CA59 MA17 MA22 MA28 MA55 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA362 ZB082 ZC202 4H045 AA10 AA30 BA18 BA19 BA41 CA40 EA20 FA20 GA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルギニン9残基〜13残基および配列
    番号1のアミノ酸配列を含有するペプチド化合物。
  2. 【請求項2】 アルギニンが11残基である請求項1記
    載のペプチド化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のペプチド化合物
    からなるNFAT活性化の阻害剤。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載のペプチド化合物を
    有効成分とする免疫抑制剤。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載のペプチド化合物
    を有効成分とする心肥大抑制剤。
JP2002054912A 2002-02-28 2002-02-28 膜透過型nfat阻害ペプチド Expired - Fee Related JP3761476B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054912A JP3761476B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 膜透過型nfat阻害ペプチド
EP03743030A EP1486507B1 (en) 2002-02-28 2003-02-26 Transmembrane nfat inhibitory peptide
DE60334194T DE60334194D1 (de) 2002-02-28 2003-02-26 Transmembranes nfat-hemmendes peptid
CNB038047330A CN1303103C (zh) 2002-02-28 2003-02-26 膜透过型nfat抑制肽
KR1020047013447A KR100863626B1 (ko) 2002-02-28 2003-02-26 막투과형 nfat 저해 펩티드
US10/504,333 US7160863B2 (en) 2002-02-28 2003-02-26 Transmembrane nfat inhibitory peptide
AU2003211322A AU2003211322A1 (en) 2002-02-28 2003-02-26 Transmembrane nfat inhibitory peptide
PCT/JP2003/002106 WO2003072604A1 (fr) 2002-02-28 2003-02-26 Peptide inhibiteur du nfat transmembranaire
US11/633,529 US7659249B2 (en) 2002-02-28 2006-12-05 Membrane-permeable NFAT inhibitory peptide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054912A JP3761476B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 膜透過型nfat阻害ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252898A true JP2003252898A (ja) 2003-09-10
JP3761476B2 JP3761476B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=27764422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054912A Expired - Fee Related JP3761476B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 膜透過型nfat阻害ペプチド

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7160863B2 (ja)
EP (1) EP1486507B1 (ja)
JP (1) JP3761476B2 (ja)
KR (1) KR100863626B1 (ja)
CN (1) CN1303103C (ja)
AU (1) AU2003211322A1 (ja)
DE (1) DE60334194D1 (ja)
WO (1) WO2003072604A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054361A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 National University Corporation Okayama University 発毛促進剤
JP2018145098A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 国立大学法人 琉球大学 新規免疫抑制剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502735A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 オンコセラピー・サイエンス株式会社 Vivitポリペプチド、これを含む治療物質、および抗癌剤をスクリーニングする方法
WO2013031833A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 国立大学法人岡山大学 細胞導入ペプチドと皮膚導入促進剤とを組み合わせた皮膚導入システムおよび美白剤
JP6009154B2 (ja) * 2011-10-19 2016-10-19 国立大学法人 岡山大学 細胞膜透過型ホウ素ペプチド
EP3185880B1 (en) * 2014-08-27 2020-02-12 Ohio State Innovation Foundation Improved peptidyl calcineurin inhibitors
JP6320469B2 (ja) * 2016-07-15 2018-05-09 国立大学法人 岡山大学 細胞膜透過型ホウ素ペプチド
WO2019148194A2 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Ohio State Innovation Foundation Peptidyl inhibitors of calcineurin-nfat interaction
EP4359513A1 (en) * 2021-06-23 2024-05-01 Università Degli Studi Di Milano - Bicocca A molecule capable of inhibiting the integration of calcineurin with a substrate and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981279A (en) * 1995-11-09 1999-11-09 Allegheny University Of The Health Sciences Compositions and methods to regulate calmodulin gene expression, and uses thereof for influencing cell growth and differentiation
US6982082B1 (en) * 1997-08-27 2006-01-03 President And Fellows Of Harvard College Gene therapy by cell specific targeting
EP1238095A4 (en) * 1999-12-16 2004-07-28 Univ Louisville Res Found COMPOSITIONS AND METHODS FOR CASPASE-INDUCED APOPTOSIS
JP3965448B2 (ja) * 2000-11-24 2007-08-29 有限会社プロテオセラピー 細胞内特定部位へ物質を導入するための化合物
US20030045679A1 (en) 2001-07-13 2003-03-06 Crawford Dana R. Calcineurin modulators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054361A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 National University Corporation Okayama University 発毛促進剤
JP5399913B2 (ja) * 2007-10-22 2014-01-29 国立大学法人 岡山大学 発毛促進剤
JP2018145098A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 国立大学法人 琉球大学 新規免疫抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003072604A1 (fr) 2003-09-04
EP1486507A4 (en) 2005-12-21
CN1303103C (zh) 2007-03-07
JP3761476B2 (ja) 2006-03-29
KR20040099290A (ko) 2004-11-26
US20050096267A1 (en) 2005-05-05
DE60334194D1 (de) 2010-10-28
US7659249B2 (en) 2010-02-09
US7160863B2 (en) 2007-01-09
EP1486507B1 (en) 2010-09-15
AU2003211322A1 (en) 2003-09-09
EP1486507A1 (en) 2004-12-15
KR100863626B1 (ko) 2008-10-15
US20070093427A1 (en) 2007-04-26
CN1639190A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7659249B2 (en) Membrane-permeable NFAT inhibitory peptide
US20170319645A1 (en) Compositions and methods for treating acute radiation syndrome
Wang et al. N‐methyl‐4‐isoleucine cyclosporine attenuates CCl4‐induced liver fibrosis in rats by interacting with cyclophilin B and D
CN110051843A (zh) 预防或治疗左心室重塑的方法
RU2545718C2 (ru) Лечение сосудистых осложнений диабета
CN110669126B (zh) 多肽gpr5及其促进肝细胞增殖和抑制肝细胞凋亡的用途
Boardman et al. Early steroid withdrawal does not increase risk for recurrent focal segmental glomerulosclerosis
JP2020513232A (ja) 糖代謝異常の検出方法と予防及び治療
Zhang Development of cyclophilin inhibitors for the treatment of pancreatitis
Tokarz Investigating the Role of the Vascular Endothelium in Insulin Delivery
Oliveira et al. Are pancreas allografts more immunogenic than kidney grafts?
Mathe et al. Human pancreatic islet transplantation in international collaboration with a distant islet isolation center: Preliminary results from the Budapest-Geneva experience
Johansson et al. Tissue factor released by the endocrine cells of the islets of Langerhans is associated with a negative outcome of clinical islet transplantation
Weingart et al. CHANGES IN DOPPLER RESISTANCE INDICES AFTER INTAKE OF CYCLOSPORIN A IN COMPARISON TO TACROLIMUS IN PATIENTS WITH STABLE RENAL ALLOGRAFT FUNCTION.
Schulz et al. SINGLE SHOT ATG INDUCTION WITH TACROLIMUS, MYCOPHENOLATE MOFETIL AND PREDNISOLONE FOR PANCREAS/KIDNEY TRANSPLANTATION (SPK)–ATG-FRESENIUS® vs. THYMOGLOBULIN®
Fiorina et al. KIDNEY GRAFT VASODILATORY RESERVE AND HIGH ENERGY PHOSPHATES METABOLISM (HEPS) IN TYPE 1 DIABETIC (T1DM)-UREMIC PATIENTS AFTER KIDNEY-ALONE (KA) OR KIDNEY-PANCREAS (KP) TRANSPLANTATION
Hafiz et al. IMMUNOSUPPRESSION-RELATED COMPLICATIONS IN 26 PATIENTS USING A STEROID FREE REGIMEN IN ISLET CELL TRANSPLANTATION
Wiland et al. FAVORABLE LONG TERM RESULTS WITH THYMOGLOBULIN (RATG) INDUCTION IN PANCREAS TRANSPLANTATION
Matsumoto et al. ANALYSIS OF LARGE-SCALE NON-HUMAN PRIMATE ISLET ISOLATIONS
Messina et al. KIDNEY TRANSPLANTATION FROM MARGINAL DONORS AS SINGLE OR DUAL GRAFTS IN 182 RECIPIENTS: THE POINT OF VIEW OF RENAL FUNCTION
Vieiro et al. INHIBITION OF IMMUNE RESPONSE IN PANCREATIC ISLET TRANSPLANTATION: THE GLYCAN APPROACH.
Pirzkall et al. MORBIDITY AFTER RE-TRANSPLANTATION OF KIDNEY AND/OR PANCREAS AT ROSTOCK UNIVERSITY HOSPITAL
Beatovic et al. QUANTIFICATION OF RENAL TRANSPLANT PERFUSION AND FUNCTION BY TECHNETIUM-99M DIMERCAPTOSUCCINIC ACID SCINTIGRAPHY
Bak et al. HYPERINSULINEMIA IN PANCREAS TRANSPLANTATION RECIPIENTS
O’Connell et al. IN VIVO & IN VITRO DATA SUGGEST HUMAN PANCREATIC ISLET TRANSPLANTATION IS PROTHROMBOGENIC DESPITE ANTICOAGULATION

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees