JP2003252704A - 水性懸濁状除草剤組成物 - Google Patents

水性懸濁状除草剤組成物

Info

Publication number
JP2003252704A
JP2003252704A JP2002053317A JP2002053317A JP2003252704A JP 2003252704 A JP2003252704 A JP 2003252704A JP 2002053317 A JP2002053317 A JP 2002053317A JP 2002053317 A JP2002053317 A JP 2002053317A JP 2003252704 A JP2003252704 A JP 2003252704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
herbicidal
soluble
composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002053317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269561B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamada
昌宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002053317A priority Critical patent/JP4269561B2/ja
Publication of JP2003252704A publication Critical patent/JP2003252704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269561B2 publication Critical patent/JP4269561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温固体の水難溶性除草活性成分及び水易溶
性除草活性成分を含有する長期間にわたり製剤安定性の
高い水性懸濁状除草剤組成物を提供する。 【解決手段】 (a)常温固体の水難溶性除草活性成
分、(b)水易溶性除草活性成分及び(c)一般式
(1) RN(CH33X (1) (式中、RはC2〜30のアルキル基を表し、Xはハロ
ゲン原子を表す。)で示されるハロゲン化四級アンモニ
ウムを含有することを特徴とする水性懸濁状除草剤組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水性懸濁状除草剤組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】現
在、農耕地あるいは非農耕地用として数多くの除草剤が
使用されているが、防除の対象となる雑草の種類は多
く、単独の除草活性化合物によって多種の雑草を防除す
ることは困難なため、しばしば複数の活性化合物を組合
せた混合剤が用いられる。特に、グリフォセートの塩や
グルフォシネートの塩に代表される易水溶性除草剤は、
非選択性除草剤として優れた剤であるが、一般に除草効
果の発現に時間を要するために、近年、プロトポルフィ
リノーゲンオキダーゼ阻害型除草剤との混合によって速
効性が付与された除草剤組成物が提案されている(特開
平5−208904号公報)。
【0003】液状製剤、特に水性製剤は、例えば農薬散
布時における製剤計量の簡便性の点で固形製剤に比べ使
用者にとって望ましい製剤であり、前記易水溶性除草剤
はその高い水溶性により、一般的に水性製剤として使用
される場合が多い。しかしながら、例えば前記プロトポ
ルフィリノーゲンオキダーゼ阻害型除草剤は、一般に水
難溶性であるため、易水溶性除草剤とプロトポルフィリ
ノーゲンオキダーゼ阻害型除草剤とを含有する水性懸濁
状製剤としたとき、その製剤安定性(懸濁安定性等)は
満足できるものではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる状況下本発明者ら
は、常温固体の水難溶性除草活性成分及び水易溶性除草
活性成分を含む水性除草剤組成物について鋭意検討を重
ねた結果、特定の製剤形態において特定の界面活性剤を
使用することにより、製剤安定性の高い水性除草剤組成
物が得られることを見出し、本発明に至った。すなわち
本発明は、(a)常温固体の水難溶性除草活性成分、
(b)水易溶性除草活性成分及び(c)一般式(1) RN(CH33X (1) (式中、RはC2〜30のアルキル基を表し、Xはハロ
ゲン原子を表す。)で示されるハロゲン化四級アンモニ
ウムを含有することを特徴とする水性懸濁状除草剤組成
物(以下、本組成物と記す。)に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本組成物における常温固体の水難
溶性除草活性成分は20℃における水溶解度が10g/L
以下の、20℃において固体の除草活性成分であり、好
ましくは融点が60℃以上の除草活性成分である。本組
成物において用いられる常温固体の水難溶性除草活性成
分(以下、水難溶性活性成分と示す。)として、代表的
には常温固体のプロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ
阻害型除草活性成分(以下、PPO活性成分と記す。)
を挙げることができる。PPO活性成分はプロトポルフ
ィリノーゲンオキシダーゼ酵素を阻害する作用によって
除草活性を発揮する除草活性成分である。
【0006】かようなPPO活性成分の具体例として
は、2−フェニルピリダジン−3−オン骨格を有するピ
リダジノン系化合物、N−フェニルテトラヒドロフタル
イミド骨格を有するイミド系化合物、1−フェニルピリ
ミジン−2,6−ジオン骨格を有するウラシル系化合
物、ジフェニルエ−テル系化合物等が挙げられる。
【0007】さらに具体例として、ペンチル[2−クロ
ロ−5−(シクロヘキ−1−エン−1,2−ジカルボキ
シミド)−4−フルオロフェノキシ]アセテート(一般
名:フルミクロラックペンチル)、N−(7−フルオロ
−3,4−ジヒドロ−3−オキソ4−4−プロップ−2
−イニル−2H−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)
シクロヘキ−1−エン−1,2−ジカルボキシミド(一
般名:フルミオキサジン)、ピリダジノン系PPO活性
成分としては、エチル 2−[2−クロロ−4−フルオ
ロ−5−(5−メチル−6−オキソ−4−(トリフルオ
ロメチル−1,6−ジヒドロピリダジン−1−イル)フ
ェノキシ)アセテート、メチル [[2−クロロ−4−
フルオロ−5[(テトラヒドロ−3−オキソ−1H,3
H−[1,3,4]チアジアゾロ[3,4−a]ピリダ
ジン−1−イリデン)アミノ]フェニル]チオ]アセテ
ート(一般名:フルチアセットメチル)、エチル α,
2−ジクロロ−5−[4−(ジフルオロメチル)−4,
5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イル]−4−フルオロベン
ゼンポロパノエート(カルフェントラゾンエチル)、N
−[2,4−ジクロロ−5−[4−(ジフルオロメチ
ル)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]フェニル]
メタンスルホンアミド(一般名:スルフェントラゾ
ン)、ジフェニル系PPO活性成分としては、エチル
2−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキ
シ−1−メチルピラゾール−3−イル)−4−フルオロ
フェノキシアセテート(一般名:ピラフルフェンエチ
ル)、2−[2,4−ジクロロ−5−(2−プロピニル
オキシ)フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1,2,4−トリアゾロ[4,5,−a]ピリジン−3
(2H)−オン(一般名:アザフェニジン)、メチル
5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロベン
ゾエート(一般名:ビフェノックス)等を挙げることが
できる。
【0008】また、本組成物における水難溶性活性成分
の平均粒径は20ミクロン以下であることが好ましく、
さらに好ましくは、0.1〜10ミクロンである。
【0009】これらの水難溶性活性成分は1種または2
種以上を使用することができ、本組成物中に、通常0.
1〜30重量%、好ましくは0.3〜20重量%含有さ
れる。
【0010】本組成物における水易溶性除草活性成分
(以下、水溶性活性成分と記す。)は、20℃における水
溶解度が100g/L以上のものである。かような除草
活性成分としては、例えばN−(ホスホノメチル)グリ
シン(一般名:グリフォセート)、アンモニウムDL−
ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィネート(一
般名:グリフォシネート)等のアミノ酸系除草活性成
分、3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾチア
ジアジン−4(3H)−オン2,2−ジオキサイド(一
般名:バサグラン)、4−[ヒドロキシ(メチル)ホス
フィノイル]−L−ホモアラニル−L−アラニル−L−
アラニン(一般名:ビアラフォス)、3,6−ジクロロ
ピコリニックアシッド(一般名:クロピラリド)、2,
4−ジクロロアセチックアシッド(一般名:2,4−
D)、3,6−ジクロロ−2−メトキシベンゾイックア
シッド(一般名:ダイカンバ)、2−(2、4−ジクロ
ロフェノキシ)プロピオニックアシッド(一般名:シジ
クロプロップ)、(4−クロロ−2−メチルフェノキ
シ)アセチックアシッド(一般名:MCPA)、4−
(4−クロロ−O−トリロキシ)ブチリックアシッド
(一般名:MCPB)、2−(4−クロロ−2−メチル
フェノキシ)プロピオニックアシッド(一般名:メコプ
ロップ)、4−アミノ−3,5,6−トリクロロピコリ
ニックアシッド(一般名:ピクロラム)等及びその水溶
性の塩を挙げることができ、通常は該塩が用いられる。
塩としては、農学的に許容できる水溶性の塩すべてが使
用できるが、例えば、ナトリウム塩、アンモニウム、イ
ソプロピルアンモニウム塩、トリメシウム塩、カリウム
塩等を挙げることができる。
【0011】水溶性活性成分は、これらの1種または2
種以上を使用することができ、本組成物中に、通常、1
5〜80重量%含有され、好ましくは20〜65重量
%、さらに好ましくは25〜60重量%含有される。
【0012】ハロゲン化四級アンモニウム(1)におい
て、一般式(1)における置換基Rは炭素数2〜30の
アルキル基であり、炭素数8〜25のアルキル基が好ま
しく、炭素数12〜18のアルキル基がさらに好まし
い。また、置換基Xは、塩素原子、臭素原子、沃素原子
等のハロゲン原子であり、塩素原子及び臭素原子が好ま
しく、塩素原子がさらに好ましい。その具体例として
は、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサ
デシルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメ
チルアンモニウム等を挙げることができる。これらは市
販されており、かかる市販品を使用することもできる。
市販品としては、具体的にはコータミン24P(塩化ラ
ウリルトリメチルアンモニウム、花王株式会社製)、コ
ータミン60W(塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニ
ウム、花王株式会社製)、アーカード16-50(ライ
オン・アクゾ株式会社製)コータミン86Pコンク(塩
化ステアリルトリメチルアンモニウム、花王株式会社
製)等が挙げられる。ハロゲン化四級アンモニウム
(1)は本組成物中に、通常、0.1〜15重量%、好
ましくは1〜10重量%、さらに好ましくは3〜8重量
%含有される。
【0013】本組成物は、必要により他の界面活性剤、
例えばノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、
カチオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤等を適宜
含有することができ、例えばその含有量は本組成物中
に、0.1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、
更に好ましくは3〜15重量%である。
【0014】また、水難溶性活性成分を常温において実
質的に溶解しない、または水難溶性活性成分に対する溶
解性の低い溶剤を含有させることができる。かかる溶剤
の種類及び量は、水難溶性活性成分の種類により適宜選
択することができるる。例えばN−(7−フルオロ−
3,4−ジヒドロ−3−オキソ4−4−プロップ−2−
イニル−2H−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)シ
クロヘキ−1−エン−1,2−ジカルボキシミドの場合
には、フェニルキシリルエタン、オレイン酸メチル、ア
マニ油等を挙げることができる。
【0015】本組成物には、その他、粘度調節剤、消泡
剤、凍結防止剤、防腐剤、安定化剤、着色剤、香料、効
力増強剤、薬害軽減剤等を含有することができる。粘度
調節剤としては、シリカ、金属酸化物(酸化アルミニウ
ム、二酸化チタン等)、ベントナイト、ポリサッカライ
ド、ポリアクリル酸ナトリウム、アルミニウムシリケー
ト、スメクタイト、ヘクライト等を挙げることができ
る。その含有量は、通常0.01〜10重量%、好まし
くは0.1〜5重量%である。
【0016】シリカとしては比較的細かいものが通常使
用され、その1次粒子径としては50nm以下のものが好
ましく、20nm以下のものがさらに好ましい。このよう
なシリカは市販されており、かかる市販品としては、例
えばAEROSIL 130、AEROSIL 200、AEROSIL 3
00、AEROSIL 380(DEGUSSA社製)が挙げられる。
金属酸化物としては比較的細かいものが通常使用され、
酸化アルミニウムの場合、その1次粒子径は50nm以下
のものが好ましく、20nm以下のものがさらに好まし
く、酸化チタンの場合、その1次粒子径は50nm以下の
ものが好ましく、40nm以下のものがさらに好ましい。
このような金属酸化物は市販されており、酸化アルミニ
ウムとしては、例えばALUMINIUM OXIDE C(DEGUSSA社
製)等、二酸化チタンとしては、例えばTITANIUM DIOX
IDE P25(DEGUSSA社製)等が挙げられる。また、シリ
カと金属酸化物の混合物も使用でき、その場合シリカと
金属酸化物との混合比は、例えば50:50〜99:1
の割合である。かかる混合物は市販されており、例えば
AEROSIL MOX80、AEROSIL MOX170、AEROSIL COK84
(DEGUSSA社製、シリカと酸化アルミニウムとの混合
物)を挙げることができる。
【0017】ベントナイトはモンモリロナイトを主成分
とする粘土であり、石英、α―クリストバライト、長
石、方解石、ゼオライト、黄鉱石などを含んでいる。ソ
ジウムベントナイト、カルシウムベントナイトのいずれ
も使用可能であるが、ソジウムベントナイトの方がより
好ましい。ベントナイトは市販されており、例えばクニ
ピアF、クニピアG(クニミネ工業株式会社製)穂高、ニ
ュー穂高、富士、妙義、浅間、赤城、榛名、スーパーク
レイ(株式会社ホージュン製)BENTOPHARM
(BROMHEAD & DENISON社製)等が挙
げられる。
【0018】ポリサッカライドとしてはザンサンガム、
ラムザンガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、
ウェラントガム、リグニンスルホン酸塩、デンプン等の
天然多糖類、カルボキシメチルセルロースおよびその塩
等の半合成高分子等が挙げられる。ザンサンガム、リグ
ニンスルホン酸塩、デンプン等は市販されており、例え
ばケルザンS(CP Kelco社製)、REAX 910(Westva
co社製)、ULTRA-SPERSE 2000(NATIONAL STARCH
& CHEMICAL社製)等が挙げられる。
【0019】また、アルミニウムシリケートも市販され
ており、例えばビーガムR(CP Kelco社製)が挙げられ
る。
【0020】本組成物において使用し得る市販の消泡剤
としては、例えばアンチフォームC(ダウ・コーニング
社の商品名)、アンチフォームCE(ダウ・コーニング
社の商品名)、TSA730(東芝シリコーン社の商品
名)、TSA731(東芝シリコーン社の商品名)、T
SA732(東芝シリコーン社の商品名)、YMA65
09(東芝シリコーン社の商品名)等のシリコーン系消
泡剤、フルオウェットPL80(クラリアント社の商品
名)等のフッ素系消泡剤が挙げられる。消泡剤を使用す
る場合、その含有量は、本組成物中、通常0.001〜
3重量%程度である。
【0021】本組成物において使用し得る凍結防止剤と
しては、例えばプロピレングリコール等の水溶性グリコ
ール類が挙げられ、凍結防止剤を使用する場合、その含
有量は本組成物中、通常0.5〜30重量%、好ましく
は1〜20重量%、さらに好ましくは3〜10重量%程
度である。
【0022】本組成物において使用し得る防腐剤として
は、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エステル、サリチル
酸誘導体、イソチアゾリン−3−オン誘導体等が挙げら
れ、防腐剤を使用する場合、その含有量は本組成物中、
通常0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜3重量
%、さらに好ましくは0.1〜1重量%程度である。
【0023】本組成物は、本組成物の効果を阻害しない
範囲でさらに他の除草剤を含有していてもよく、その
他、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調
節剤、肥料等を含有することもできる。
【0024】本組成物によって防除可能な雑草として
は、例えばソバカズラ、サナエタデ、ギシギシ、スベリ
ヒユ、ハコベ、ウシハコベ、シロザ、アオゲイトウ、ノ
ハラガラシ、ナズナ、アメリカツノクサネム、エビスグ
サ、ヤブジラミ、イチビ、アメリカキシゴジカ、フィー
ルドパンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マルバ
アサガオ、セイヨウヒルガオ、ヒメオドリコソウ、ホト
ケノザ、シロバナチョウセンアサガオ、イヌホオズキ、
オオイヌノフグリ、オナモミ、ヒマワリ、イヌカミツ
レ、コーンマリーゴールド、ヨモギ、セイタカアワダチ
ソウ、オオツメクサ等の広葉雑草、カモジグサ、イヌビ
エ、エノコログサ、アキノエノコログサ、メヒシバ、ス
ズメノカタビラ、ノスズメノテッポウ、エンバク、カラ
スムギ、セイバンモロコシ、シバムギ、ウマノチャヒ
キ、ギョウジシバ等のイネ科雑草、ツユクサ等のツユク
サ科雑草、コゴメガヤツリ、ハマスゲ等のカヤツリグサ
科雑草等が挙げられる。
【0025】本組成物は、畑地、休耕地、水田の畦畔、
果樹園、牧草地、芝生地、森林または非農耕地等の除草
剤として用いることができる。例えば、雑草の出芽前ま
たは出芽後に、本組成物を、土壌処理、茎葉処理または
湛水処理することができる。土壌処理には、土壌表面処
理、土壌混和処理等があり、茎葉処理には、植物体の上
方からの処理のほか、作物に付着しないように雑草に限
って処理する局部処理等があり、本組成物はいずれの処
理においても適用可能である。水田等の場合、場合によ
り水口処理、水面処理等、希釈することなくそのまま処
理することもできる。また、散布処理用に希釈した本組
成物を、ヘリコプター、飛行機またはラジコンヘリによ
り空中散布することもできる。
【0026】本組成物の施用量は、活性成分の混合比、
製剤形態、対象雑草の種類、気象条件等により異なる
が、1ヘクタール当りの総活性成分量として、通常10
0〜20000g、好ましくは500〜8000gであ
る。必要により、さらに展着剤等の補助剤を添加しても
よい。展着剤として、液体窒素、アグリデックス(ヘレ
ナ化学社の商品名)、ダイナミック(ヘレナ化学社の商
品名)、インデュース(ヘレナ化学社の商品名)、およ
びシルウェットL−77(日本ユニカー製)等が挙げら
れる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例にてより詳細に説明す
るが、本発明は以下の例のみに限定されるものではな
い。 実施例1 水41.5gに、フルミオキサジン30g、リグニンス
ルホン酸ナトリウム(Westvaco社製、商品名:REAX 9
10)3g及びシリコーンエマルション(ダウ・コーニ
ング社製、商品名:アンチフォームCE)0.3gを加
え、1.0mm径のガラスビーズ380gと共にスリー
ワンモーターを用いて2時間攪拌を行い、粒径2.7ミ
クロンまで湿式粉砕を行った。得られる分散液スラリー
にシリコーンエマルション(ダウ・コーニング社製、商
品名:アンチフォームCE)0.2g、水151g、グリ
フォサートイソプロピルアミン塩の62%水溶液774
g、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(ライオ
ン・アクゾ社製、商品名:アーカード16−50)60
g、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル(クラリ
アント社製、商品名:エマルソーゲンM)40g及びプ
ロピレングリコール50gを加え、ディスパー(商品
名、ポリトロンPT6100、KINEMATICA AG社製)を用いて
常温で10分間、8000回転/分で攪拌した。ディス
パーで攪拌下(常温、8000回転/分)、該撹拌液中
に徐々にシリカ/酸化アルミニウム混合物(デグサヒュ
ルス製、商品名:アエロジルCOK−84)30gを添
加し、更に攪拌(5000回転/分)を常温で10分継
続し、本組成物(1)を得た。
【0028】実施例2 水139gに、フルミオキサジン100g、リグニンス
ルホン酸ナトリウム(Westvaco社製、商品名:REAX 9
10)10g及びシリコーンエマルション(ダウ・コー
ニング社製、商品名:アンチフォームCE)1gを加え、
1.0mm径のガラスビーズ380gと共にスリーワン
モーターを用いて2時間攪拌を行い、粒径2.7ミクロ
ンまで湿式粉砕を行った。得られる分散液スラリーにシ
リコーンエマルション(ダウ・コーニング社製、商品
名:アンチフォームCE)1g、水204g、グリフォサ
ートイソプロピルアミン塩の62%水溶液435g、塩
化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(ライオン・ア
クゾ社製、商品名:アーカード16−50)60g、脂
肪族アルコールポリグリコールエーテル(クラリアント
社製、商品名:エマルソーゲンM)40g及びプロピレ
ングリコール50gを加え、ディスパー(商品名、ポリ
トロンPT6100、KINEMATICA AG社製)を用いて常温で1
0分間、8000回転/分で攪拌した。ディスパーで攪
拌下(常温、8000回転/分)、該撹拌液中に徐々に
シリカ/酸化アルミニウム混合物(デグサヒュルス製、
商品名:アエロジルCOK−84)20gを添加し、更
に攪拌(5000回転/分)を常温で10分継続し、均
一なエマルションスラリーを得た。次いで、ディスパー
で攪拌下(常温、5000回転/分)、10重量%ベン
トナイト(ブロムヘッドアンドデニソン社製、商品名:
ベントファーム20)水溶液50gを添加し、更に攪拌
(5000回転/分)を常温で10分継続し、本組成物
(2)を得た。
【0029】実施例3 ベントナイトに代えてデンプン(ナショナルスターチア
ンドケミカル社製、商品名:ウルトラスパース200
0)を用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、本組
成物(3)を得た。
【0030】比較例1 塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムに代えて塩化
ジ(C8−18)アルキルジメチルアンモニウム(ライ
オン・アクゾ社製、商品名:アーカード2C−75)を
用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、比較組成物
(1)を得た。
【0031】試験例 本組成物(1)〜(3)及び比較組成物(1)をそれぞれ100
ccガラススクリュー管に入れ、24時間静置した後、
状態を目視観察した。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、長期間にわたり製剤安
定性の高い水性懸濁状除草剤組成物を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 59/06 A01N 59/06 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)常温固体の水難溶性除草活性成分、
    (b)水易溶性除草活性成分及び(c)一般式(1) RN(CH33X (1) (式中、RはC2〜30のアルキル基を表し、Xはハロ
    ゲン原子を表す。)で示されるハロゲン化四級アンモニ
    ウムを含有することを特徴とする水性懸濁状除草剤組成
    物。
  2. 【請求項2】常温固体の水難溶性除草活性成分が60℃
    以上の融点を有する除草活性成分であり、かつその平均
    粒径が20ミクロン以下である請求項1に記載の水性懸
    濁状除草剤組成物。
  3. 【請求項3】水易溶性除草活性成分がアミノ酸系除草活
    性成分である請求項1または2記載の水性懸濁状除草剤
    組成物。
  4. 【請求項4】水易溶性除草活性成分がN−ホスホノメチ
    ルグリシンまたはその塩である請求項3に記載の水性懸
    濁状除草剤組成物。
  5. 【請求項5】ハロゲン化四級アンモニウム(1)が、塩
    化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムである請求項1
    〜4のいずれかに記載の水性懸濁状除草剤組成物。
  6. 【請求項6】常温固体の水難溶性除草活性成分が、N−
    (7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ4−4
    −プロップ−2−イニル−2H−1,4−ベンゾキサジ
    ン−6−イル)シクロヘキ−1−エン−1,2−ジカル
    ボキシミドである請求項1〜5のいずれかに記載の水性
    懸濁状除草剤組成物。
  7. 【請求項7】さらに(d)シリカ及び(e)金属酸化物
    を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の水性懸濁状
    除草剤組成物。
  8. 【請求項8】シリカと金属酸化物が50:50〜99:
    1の割合であり、シリカと金属酸化物の合計量が組成物
    に対し0.1〜5重量%である請求項7に記載の水性懸
    濁状除草剤組成物。
JP2002053317A 2002-02-28 2002-02-28 水性懸濁状除草剤組成物 Expired - Fee Related JP4269561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053317A JP4269561B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 水性懸濁状除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053317A JP4269561B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 水性懸濁状除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252704A true JP2003252704A (ja) 2003-09-10
JP4269561B2 JP4269561B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=28664774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053317A Expired - Fee Related JP4269561B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 水性懸濁状除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093184B2 (en) 2005-07-04 2012-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093184B2 (en) 2005-07-04 2012-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269561B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792159B2 (ja) グリホサートとトリアゾリノン除草剤の組合せ
JP3482218B2 (ja) スルホニル尿素の水性分散液
JP2005503419A (ja) 酸形態にある除草剤化合物と酸性化剤とを含む除草剤組成物
PL206161B1 (pl) Środek chwastobójczy i sposób zwalczania szkodliwych roślin w uprawach roślin użytkowych
JPH11116408A (ja) 除草剤組成物
US20030032559A1 (en) Herbicidal composition comprising benzoylpyrazoles and safener
US20010051591A1 (en) Safening crops from the phytotoxic effects of herbicidally active N-phosphonomethyl-glycines
JP4806518B2 (ja) 強化された除草剤組成物
JP3291788B2 (ja) 除草組成物
JP2003252704A (ja) 水性懸濁状除草剤組成物
US6642176B1 (en) Herbicide compositions based on glyphosates and isoxazoles
JP2920446B2 (ja) 除草剤組成物及び除草方法
EP1571907A1 (en) Herbicidal composition comprising a ps-ii inhibitor and sar inducer
KR101009268B1 (ko) 향상된 제초제 조성물
WO2001078512A2 (en) Safening crops from herbicidally active n-phosphonomethyl-glycines
WO2019135926A1 (en) Herbicidal compositions and methods of use thereof
JP4003252B2 (ja) 除草剤組成物
JPH05117117A (ja) 作物安全性の高い除草剤組成物
WO2022119797A2 (en) An aqueous composition of epyrifenacil, flumioxazin and pyroxasulfone
WO2022194992A1 (en) New oil suspension concentrate composition
AU720178B2 (en) Crop-selective herbicide
WO2024105015A1 (en) Aqueous suspension concentrate formulations of agrochemical actives
CN110731343A (zh) 一种除草剂增效组合物、悬乳剂、制备工艺及用途
JPH10306005A (ja) 除草剤組成物
JPH10306004A (ja) 除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4269561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees