JP2003251952A - 平版印刷版の処理方法 - Google Patents

平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JP2003251952A
JP2003251952A JP2002060587A JP2002060587A JP2003251952A JP 2003251952 A JP2003251952 A JP 2003251952A JP 2002060587 A JP2002060587 A JP 2002060587A JP 2002060587 A JP2002060587 A JP 2002060587A JP 2003251952 A JP2003251952 A JP 2003251952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mass
polymer
group
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002060587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Toyama
忠夫 登山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002060587A priority Critical patent/JP2003251952A/ja
Publication of JP2003251952A publication Critical patent/JP2003251952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性
表面を有する支持体上に、画像形成層を有する平版印刷
版用原版を、画像露光及び現像して平版印刷版を作製
し、少なくとも一種のキレート剤を含有する洗浄剤を用
いて版面洗浄処理を行うことを含む平版印刷版の処理方
法。 【解決手段】 印刷中に汚れが生じた場合でも、各種汚
れを速やかに洗浄除去することができ、また、不感脂化
を持続させることができる、平版印刷版の処理方法を提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、新規な親水性層を
有する平版印刷版用支持体上に画像形成層を有する平版
印刷版用原版を用いて製版された平版印刷版の処理方法
に関し、特に、感度及び汚れ性に優れた、ポジ型および
ネガ型の両方の形態を採ることができる平版印刷版用原
版を用いて製版された平版印刷版の処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、平版印刷版に用いる親水性基板又
は親水性層としては、陽極酸化されたアルミニウム基
板、若しくはさらに親水性を上げるために陽極酸化され
たアルミニウム基板をシリケート、ポリビニルホスホン
酸(特開平7−1853号公報)、ポリビニル安息香酸
などの下塗り剤で処理した基板又は親水性層が用いられ
てきた。これらアルミニウム支持体を用いた親水性基板
若しくは親水性層に関する研究が盛んに行われている。
また、特開昭59−101651号公報には、感光性層
の下塗り層としてスルホン酸基を有するポリマーを使用
する技術が記載されている。 【0003】一方、アルミニウムの様な金属支持体を用
いずPET(ポリエチレンテレフタレート)、セルロー
スアセテートなどのフレキシブルな支持体を用いたとき
の親水性層に関しては、特開平8−292558号に記
載の親水性ポリマーと疎水性ポリマーとからなる膨潤親
水層、EP0709228号に記載のマイクロポーラス
な親水性架橋シリケート表面を有するPET支持体、特
開平8−272087号、及び特開平8−507727
号に記載の親水性ポリマーを含有し加水分解されたテト
ラアルキルオルソシリケートで硬化された親水性層、等
の技術が知られている。これらの親水性層により、印刷
時に汚れの生じない印刷物が得られる平版印刷版を得る
ことができるが、例えば非画像域の親水性が何らかの原
因で劣化するとしばしばその領域にインキが付着し、所
謂「地汚れ」を生じる場合がある。このような地汚れが
発生する要因は多種多様であるが、代表的なものは平版
印刷版を高耐刷力とするために施されるバーニング等の
処置を施した場合や、平版印刷版の版面を不感脂化ガム
で保護することなく大気中に放置した場合がある。この
様な現象は印刷時に印刷機のトラブル又は休憩時間等で
印刷機を停止した場合等に於いても同様に発生すること
がある。従って通常、印刷機を停止する場合印刷関係者
等は不感脂化ガム液を塗布する習慣がある。また、不感
脂化ガムが塗布されていない平版印刷版の非画像域に親
油性の物が付着し放置された場合、その部分が感脂化さ
れ、汚れとなる。例えば指紋等の跡が印刷物の背景に現
れるのも同様な原因によるものである。更にまた非画像
域に傷が付いた場合でありこの場合は傷の中にインキが
詰まり、次第に感脂化されて汚れとなる。 【0004】一般に、印刷中に汚れが発生した場合は、
先ず版面のインキを洗浄剤(灯油又は炭化水素系溶剤)
で除去し、次いで不感脂化処理剤で処理する。上記のよ
うな従来の版面洗浄剤も、版面をインキ洗浄剤で洗浄し
た後に施こす必要があるため、版面洗浄剤処理をすると
きには処理工程が2工程となり繁雑である。そのため近
年両機能を統合させた乳化型即ちインキ洗浄剤作用及び
不感脂化作用を兼ね備えた版面洗浄剤も開発されてい
る。例えば特開昭52−15702号にはアルカリ性の
乳化型版面洗浄剤が開示されており、特開昭53−21
02号には酸性の乳化型版面洗浄剤が開示されている。
しかしながら、支持体上に親水性グラフトポリマー鎖が
存在する親水性表面を設けている場合、現像液やフィニ
ッシング液中の多価金属イオンの影響を受けて印刷汚れ
が生じやすくなるなどの問題があり、更にバーニング処
理や、印刷機上で不感脂化ガム処理なしで放置された場
合や指紋が付いた場合には多価金属イオンの影響が大き
く、実用的な観点から、バーニング処理や、印刷機上で
不感脂化ガム処理なしで放置された場合や指紋が付いた
場合でも容易に洗浄が可能で、不感脂化が持続する洗浄
処理方法が望まれていた。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前記従来における諸問題を解決することであり、す
なわち、親水性層の親水性が高くかつ支持体との結合力
が優れ、特に印刷汚れ性が改善され、仮に印刷中に汚れ
が生じた場合にも容易に洗浄することができて、かつ不
感脂化が持続する平版印刷版の処理方法を提供すること
である。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成すべく鋭意検討した結果、例えば、PETフィ
ルム表面にグロー処理(酸素のプラズマを真空中で照
射)を施し、PETフィルム表面にラジカル等の活性種
を誘起させ、これによって反応を開始する親水性基を有
するモノマーを加え重合させる表面グラフト重合により
得た高分子化合物の層、すなわち、高分子鎖の末端が支
持体基板に化学結合された親水性層を用いた平版印刷版
用原版を画像露光及び現像して平版印刷版を作製し、少
なくとも一種のキレート剤を含有する洗浄剤を用いて版
面洗浄処理を行った場合に、容易に汚れが除去でき、不
感脂化が持続することを見いだし、本発明を完成するに
至った。 【0007】すなわち、本発明は、親水性グラフトポリ
マー鎖が存在する親水性表面を有する支持体上に、画像
形成層を有する平版印刷版用原版を、画像露光及び現像
して平版印刷版を作製し、少なくとも一種のキレート剤
を含有する洗浄剤を用いて版面洗浄処理を行うことを含
む平版印刷版の処理方法である。 【0008】 【発明の実施の形態】以下に本発明に用いる平版印刷版
用支持体及びそれを用いた平版印刷版用原版について詳
細に説明する。 〔親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有
する支持体〕本発明に用いる支持体における親水性表面
とは、親水性グラフトポリマー鎖が存在する表面のこと
を指す。これは親水性グラフトポリマー鎖が直接支持体
表面に結合しているものでもよく、また支持体表面にグ
ラフトポリマーが結合しやすい中間層を設けてその層の
上に親水性ポリマーがグラフトされているものでも良
い。また親水性グラフトポリマー鎖が幹高分子化合物に
結合したポリマー、もしくは親水性グラフトポリマー鎖
が幹高分子化合物に結合しかつ、架橋しうる官能基が導
入されたポリマーを用いて、塗布或いは塗布架橋により
支持体表面上に配置されたものであってもよい。もしく
は、ポリマー末端に架橋性基を有する親水性ポリマーと
架橋剤とを塗布或いは塗布架橋により支持体表面上に配
置されたものであってもよい。 【0009】本発明に用いる親水性ポリマーの特徴は、
ポリマーの末端が支持体表面もしくは支持体表面層に結
合していることが特徴であり、実質的に架橋されていな
い構造を有する。このことにより親水性ポリマー部の運
動性が制限されず、高い運動性を保持できる特徴を有
し、高い親水性が発現されたものと考えられる。本発明
に用いる親水性グラフトポリマー鎖の分子量の範囲はM
w500〜500万の範囲であり、好ましい分子量はM
w1000〜100万の範囲であり、さらに好ましくは
Mw2000〜50万の範囲である。 【0010】本発明においては、親水性グラフトポリマ
ー鎖が直接支持体表面もしくは支持体表面上に設けた中
間層の上に結合しているものを「表面グラフト」と称
し、親水性グラフトポリマー鎖がポリマー架橋膜構造の
中に導入されているものを用いる場合は「親水性グラフ
ト鎖導入架橋親水層」と称する。また本発明では、支持
体もしくは支持体上に中間層を設けた材料を基材と称す
る。 【0011】(表面グラフトの作成方法)基材上にグラ
フトポリマーからなる親水性基を有する表面を作成する
方法としては、基材とグラフトポリマーとを化学結合に
て付着させる方法と、基材を基点として重合可能な2重
結合を有する化合物を重合させグラフトポリマーとする
2つの方法がある。基材とグラフトポリマーとを化学結
合にて付着させる方法を説明すると、ポリマーの末端も
しくは側鎖に基材と反応する官能基を有するポリマーを
使用し、これと、基材表面の官能基とを化学反応させる
ことでグラフトさせることができる。基材と反応する官
能基としては特に基材表面の官能基と反応するものであ
れば特に限定はないが、例えばアルコキシシランのよう
なシランカップリング基、イソシアネート基、アミノ
基、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸
基、エポキシ基、アリル基、メタクリロイル基、アクリ
ロイル基などを挙げることが出来る。ポリマーの末端も
しくは側鎖に反応性官能基を有するポリマーとして特に
有用な化合物は、トリアルコキシシリル基をポリマー末
端に有する親水性ポリマー、アミノ基をポリマー末端に
有する親水性ポリマー、カルボキシル基をポリマー末端
に有する親水性ポリマー、エポキシ基をポリマー末端に
有する親水性ポリマー、イソシアネート基をポリマー末
端に有する親水性ポリマーである。またこの時に使用さ
れる親水性ポリマーとしては親水性であれば特に限定さ
れないが、具体的にはポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ−2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸およびそれらの塩、
ポリアクリルアミド、ポリビニルアセトアミドなどを挙
げることが出来る。その他、以下の表面グラフト重合で
使用される親水性モノマーの重合体、もしくは親水性モ
ノマーを含む共重合体を有利に使用することができる。 【0012】基材を基点として重合可能な2重結合を有
する化合物を重合させグラフトポリマーを形成させる方
法は、一般的には表面グラフト重合と呼ばれる。表面グ
ラフト重合法とは、プラズマ照射、光照射、加熱などの
方法で基材表面上に活性種を与え、基材と接するように
配置された重合可能な2重結合を有する化合物を重合に
よって基材と結合させる方法である。 【0013】本発明を実現するための表面グラフト重合
法としては、文献記載の公知の方法をいずれも使用する
ことができる。たとえば、新高分子実験学10、高分子
学会編、1994年、共立出版(株)発行、P135に
は表面グラフト重合法として光グラフト重合法、プラズ
マ照射グラフト重合法が記載されている。また、吸着技
術便覧、NTS(株)、竹内監修、1999.2発行、
p203、p695には、γ線、電子線などの放射線照
射グラフト重合法が記載されている。光グラフト重合法
の具体的方法としては特開昭63−92658号公報、
特開平10−296895号公報および特開平11−1
19413号公報に記載の方法を使用することができ
る。プラズマ照射グラフト重合法、放射線照射グラフト
重合法においては上記記載の文献、およびY.Ikad
a et al, Macromolecules v
o1.19, page 1804(1986)などの
記載の方法にて作成することができる。具体的にはPE
Tなどの高分子表面をプラズマ、もしくは電子線にて処
理し、表面にラジカルを発生させ、その後、その活性表
面と親水性官能基を有するモノマーとを反応させること
によりグラフトポリマー表面層、即ち、親水性基を有す
る表面層を得ることができる。 【0014】光グラフト重合は上記記載の文献のほかに
特開昭53−17407号公報(関西ペイント)や、特
開2000−212313号公報(大日本インキ)記載
のように、フィルム基材の表面に光重合性組成物を塗布
し、その後、水性ラジカル重合化合物とを接触させ光を
照射することによっても作成することができる。 【0015】(表面グラフト重合するのに有用な重合可
能な2重結合を有する化合物の説明)親水性グラフトポ
リマー鎖を形成するのに有用な化合物は重合可能な2重
結合を有しておりかつ親水性の性質を兼ね備えているこ
とが必要である。これらの化合物としては分子内に2重
結合を有している、親水性ポリマー、親水性オリゴマ
ー、親水性モノマーのいずれの化合物でも良い。特に有
用な化合物は親水性モノマーである。本発明で有用な親
水性モノマーとは、アンモニウム、ホスホニウムなどの
正の荷電を有するモノマーもしくはスルホン酸基、カル
ボキシル基、リン酸基、ホスホン酸基などの負の荷電を
有するか負の荷電に解離しうる酸性基を有するモノマー
が挙げられるが、その他にも、例えば、水酸基、アミド
基、スルホンアミド基、アルコキシ基、シアノ基、など
の非イオン性の基を有する親水性モノマーを用いること
もできる。本発明において、特に有用な親水性モノマー
の具体例としては、次のモノマーを挙げることが出来
る。例えば(メタ)アクリル酸もしくはそのアルカリ金
属塩およびアミン塩、イタコン酸もしくはそのアルカリ
金属塩およびアミン酸塩、アリルアミンもしくはそのハ
ロゲン化水素酸塩、3-ビニルプロピオン酸もしくはそ
のアルカリ金属塩およびアミン塩、ビニルスルホン酸も
しくはそのアルカリ金属塩およびアミン塩、ビニルスチ
レンスルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩およびアミ
ン塩、2-スルホエチレン(メタ)アクリレート、3-ス
ルホプロピレン(メタ)アクリレートもしくはそのアル
カリ金属塩およびアミン塩、2-アクリルアミド-2-メ
チルプロパンスルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩お
よびアミン塩、アシッドホスホオキシポリオキシエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリルアミン
もしくはそのハロゲン化水素酸塩等の、カルボキシル
基、スルホン酸基、リン酸、アミノ基もしくはそれらの
塩、2-トリメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
もしくはそのハロゲン化水素酸塩等の、カルボキシル
基、スルホン酸基、リン酸、アミノ基もしくはそれらの
塩、などを使用することができる。また2-ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、N-モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N-ジ
メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ビニルピロリ
ドン、N-ビニルアセトアミド、アリルアミンもしくは
そのハロゲン化水素酸塩、ポリオキシエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレートなども有用である。 【0016】(親水性グラフト鎖導入架橋親水層の作成
方法)本発明に用いる親水性グラフト鎖が導入された架
橋親水層は、一般的にグラフト重合体の合成法として公
知の方法を用いてグラフトポリマーを作成し、それを架
橋することで作成することができる。具体的にはグラフ
ト重合体の合成は“グラフト重合とその応用”井手文雄
著、昭和52年発行、高分子刊行会、および“新高分子
実験学2、高分子の合成・反応”高分子学会編、共立出
版(株)1995、に記載されている。 【0017】グラフト重合体の合成は基本的に1.幹高
分子から枝モノマーを重合させる、2.幹高分子に枝高
分子を結合させる、3.幹高分子に枝高分子を共重合さ
せる(マクロマー法)の3つの方法に分けられる。これ
らの3つの方法のうち、いずれも使用して本発明の親水
性表面を作成することができるが、特に製造適性、膜構
造の制御という観点からは「3.マクロマー法」が優れ
ている。マクロマーを使用したグラフトポリマーの合成
は前記の“新高分子実験学2、高分子の合成・反応”高
分子学会編、共立出版(株)1995に記載されてい
る。また山下雄他著“マクロモノマーの化学と工業”ア
イピーシー、1989にも詳しく記載されている。具体
的にはアクリル酸、アクリルアミド、2-アクリルアミ
ド-2-メチルプロパンスルホン酸、N-ビニルアセトア
ミドなど、上記の有機架橋親水層として具体的に記載し
た親水性モノマー使用して文献記載の方法に従い親水性
マクロマーを合成することができる。 【0018】本発明で使用される親水性マクロマーのう
ち特に有用なものは、アクリル酸、メタクリル酸などの
カルボキシル基含有のモノマーから誘導されるマクロマ
ー、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、ビニルスチレンスルホン酸、およびその塩のモノマ
ーから誘導されるスルホン酸系マクロマー、アクリルア
ミド、メタクリルアミドなどのアミド系マクロマー、N
−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどの
N−ビニルカルボン酸アミドモノマーから誘導されるア
ミド系マクロマー、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレート、グリセロールモノメタ
クリレートなどの水酸基含有モノマーから誘導されるマ
クロマー、メトキシエチルアクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコ
ールアクリレートなどのアルコキシ基もしくはエチレン
オキシド基含有モノマーから誘導されるマクロマーであ
る。またポリエチレングリコール鎖もしくはポリプロピ
レングリコール鎖を有するモノマーも本発明のマクロマ
ーとして有用に使用することができる。 【0019】これらのマクロマーのうち有用な分子量は
400〜10万の範囲、好ましい範囲は1000〜5
万、特に好ましい範囲は1500〜2万の範囲である。
分子量が400以下では効果を発揮できず、また10万
以上では主鎖を形成する共重合モノマーとの重合性が悪
くなる。 【0020】これらの親水性マクロマーを合成後、親水
性グラフト鎖が導入された架橋親水層を作成する一つの
方法は、上記の親水性マクロマーと反応性官能基を有す
る他のモノマーと共重合させ、グラフト共重合ポリマー
を合成し、その後、合成したグラフト共重合ポリマーと
ポリマーの反応性官能基と反応する架橋剤とを支持体上
に塗布し、熱により反応させて架橋させ作成することが
できる。もしくは親水性マクロマーと光架橋性基、もし
くは重合性基を有するグラフトポリマーを合成し、それ
を支持体上に塗布して光照射により反応させて架橋させ
作成することができる。 【0021】このようにして、基材上に親水性グラフト
ポリマー鎖が存在する親水性表面を設けることができ
る。親水性表面を形成する層の膜厚は目的により選択で
きるが、一般的には0.001μm〜10μmの範囲が
好ましく、0.01μm〜5μmの範囲がさらに好まし
く、0.1μm〜2μmの範囲が最も好ましい。膜厚が
薄すぎると耐キズ性が低下する傾向があり、厚すぎる場
合にはインキ払い性が悪化する傾向にある。基材表面の
親水性が高い場合にはグラフトポリマーは基材表面を完
全に覆っている必要はない。この場合にはグラフトポリ
マーは基材の全表面積に対して0.01%以上、好まし
くは0.1%以上、更に好ましくは1%以上である。 【0022】〔支持体〕本発明において、親水性グラフ
トポリマーが存在する親水性表面を形成するのに使用さ
れる支持体には、特に制限はなく、寸度的に安定な板状
物であり、必要な可撓性、強度、耐久性等を満たせばい
ずれのものも使用できるが、例えば、紙、プラスチック
(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、ア
ルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例
えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオ
ン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタール等)、上記のごとき金属がラミネート若しくは
蒸着された、紙若しくはプラスチックフィルム等が挙げ
られる。本発明の支持体としては、ポリエステルフィル
ム又はアルミニウム板が好ましい。更にアルミニウムが
ラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムも
好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板
及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合
金板であり、アルミニウム合金に含まれる異元素には、
ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜
鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の
異元素の含有量は高々10質量%以下である。本発明に
おいて特に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであ
るが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困
難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。 【0023】このように本発明に適用されるアルミニウ
ム板は、その組成が特定されるものではなく、公知公用
の素材のアルミニウム板を適宜に利用することができ
る。本発明で用いられるアルミニウム板の厚みはおよそ
0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは0.15mm
〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm〜0.3mm
である。 【0024】(支持体の表面性状)グラフトポリマーか
らなる親水性表面を形成するのに使用される支持体は、
親水性表面の親水性の向上、或いは、その上に設けられ
る画像形成層との密着性の観点から、親水性表面が形成
される面が粗面化されたものを用いることが好ましい。
以下に、本発明で用いられる支持体表面(固体表面)の
好ましい表面性状の例について説明する。本発明に用い
られる支持体の好ましい粗面化の状態としては、2次元
粗さパラメータの中心線平均粗さ(Ra)が0.1〜1
μm、最大高さ(Ry)が1〜10μm、十点平均粗さ
(Rz)が1〜10μm、凹凸の平均間隔(Sm)が5
〜80μm、局部山頂の平均間隔(S)が5〜80μ
m、最大高さ(Rt)が1〜〜10μm、中心線山高さ
(Rp)が1〜10μm、中心線谷深さ(Rv)が1〜
10μmの範囲が挙げられ、これらのひとつ以上の条件
を満たすものが好ましく、全てを満たすことがより好ま
しい。 【0025】上記2次元粗さパラメータは以下の定義に
基づくものである。 中心線平均粗さ(Ra):粗さ曲線から中心線の方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取りの中心線と
粗さ曲線との偏差の絶対値を算術平均した値。 最大高さ(Ry):粗さ曲線からその平均線の方向に基
準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底
線の間隔を、粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値。 十点平均粗さ(Rz):粗さ曲線からその平均値の方向
に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線か
ら縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目ま
での山頂の標高(Yp)の絶対値の平均値と、最も低い
谷底から5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平
均値との和をマイクロメートル(μm)で表した値。 凹凸の平均間隔(Sm):粗さ曲線からその平均線の方
向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分において
一つの山及びそれに隣り合う一つの谷に対応する平均線
の和を求め、この多数の凹凸の間隔の算術平均値を表し
た値。 局部山頂の平均間隔(S):粗さ曲線からその平均線の
方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分におい
て隣り合う局部山頂間に対応する平均線の長さを求め、
この多数の局部山頂の間隔の算術平均値を表した値。 最大高さ(Rt):粗さ曲線から基準長さだけ抜き取っ
た部分の中心線に平行な2直線で抜き取り部分を挟んだ
ときの2直線の間隔の値。 中心線高さ(Rp):粗さ曲線からその中心線方向に測
定長さLを抜き取り、この抜き取り部分の中心線に平行
で最高の山頂を通る直線との間隔の値。 中心線谷深さ(Rv):粗さ曲線からその中心線方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心
線に平行で最深の谷底を通る直線との間隔の値。 【0026】〔凹凸表面の作成方法〕 (作成法の種類)固体表面に粗面を設けるためには、様
々な手段を採用することができる。例えば、固体表面を
サンドブラスト加工やブラシ加工などで機械的にこす
り、表面を削って凹部を形成し、粗面を設けることがで
きる。また、機械的エンボス加工でも凹凸を設けること
ができる。さらに、グラビア印刷などで表面に凸部を形
成して粗面を設けてもよい。固体微粒子(マット剤)を
含有する層を、塗布あるいは印刷のような手段で固体表
面に形成して粗面を設けてもよい。固体微粒子は、高分
子フィルムを作成する段階で高分子フィルム中に含有さ
せ(内添し)、高分子フィルム表面に凹凸を形成するこ
ともできる。さらに、溶剤処理、コロナ放電処理、プラ
ズマ処理、電子線照射処理、X線照射処理等を用いて粗
面を形成することもできる。以上の手段を組み合わせて
実施してもよい。サンドブラスト加工もしくは樹脂の印
刷により粗面を形成する手段もしくは固体微粒子を添加
して凹凸を形成する手段が、特に好ましく実施できる。 【0027】(固体微粒子法)上記固体微粒子として
は、金属微粒子、金属酸化物微粒子、有機または無機の
高分子または低分子微粒子などの様々な種類の物質を利
用できる。微粒子の具体例としては、銅粉、スズ粉、鉄
粉、酸化亜鉛粉、酸化珪素粉、酸化チタン粉、酸化アル
ミニウム粉、二硫化モリブデン粉、炭酸カルシウム粉、
クレー、マイカ、コーンスターチ、窒化ホウ素、シリコ
ーン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒
子、アクリル樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、アクリ
ロニトリル共重合体樹脂粒子、ステアリン酸亜鉛および
ベヘン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子の平
均粒子径は、0.05μm以上であることが好ましく、
0.1μm以上であることがさらに好ましい。微粒子を
シート表面に付着させる、あるいは微粒子含有層をシー
ト表面に設ける場合、微粒子の平均粒子径は粗面の凹凸
の大きさとほぼ対応する。微粒子をシート中に内添する
場合、粗面の凹凸の大きさは微粒子の平均粒子径とシー
トの厚さにより決定される。従って、後者の場合は最適
な凹凸の大きさを得るため、シートと微粒子の組み合わ
せにより実験的に最適な粒子径を決定する必要がある。 【0028】支持体表面に固体微粒子を固定して凹凸を
形成する方法の具体例としては、フィルム形成の前に固
体微粒子を添加しフィルムを形成する方法、固体微粒子
をバインダーに分散させた液を塗布乾燥させる方法、フ
ィルム形成後に微小粒子を機械的圧力でフィルム中に押
し込む方法、フィルム形成後に固体微粒子を電着する方
法等が挙げられる。フィルム形成の前に固体微粒子を添
加しフィルムを形成する方法の具体的な方法としては次
のような例を挙げることができる。固体微粒子として顔
料を配合したPETマスターバッチを溶融押出し後、冷
却ドラム上に成膜し、次いで縦方向・横方向の順に延伸
し、最後に熱処理することにより、凹凸のあるPETフ
ィルムが得られる。顔料には酸化チタン、アルミナ、シ
リカのうち、1種または2種以上を配合したものを用い
ることができる。フィルムの中心線平均表面粗さは配合
する顔料の粒径と配合量で調整できる。例えば、顔料の
粒径が1〜10μm程度のものを0.5〜5質量%程度
配合することにより調整でき、顔料の粒径が大きい程、
配合量が多い程中心線平均表面粗さは増大する。目的の
凹凸表面を得るためには、顔料の粒径を決定し、配合量
を調整する必要がある。 【0029】(サンドブラスト法)サンドブラストとは
細かい粒度の研削材を高分子フィルム表面に高速投射す
ることによりフィルム表面に凹凸をつける方法である。
サンドブラスト処理は公知の方法でよく、例えばカーボ
ンランダム(炭化珪素粉)、金属粒子等を圧搾空気と共
にフィルム表面に強力に吹き付け、その後水洗乾燥を経
て目的を達成することができる。サンドブラスト処理に
よるフィルムの中心線平均表面粗さの制御は、吹き付け
る粒子の粒径、処理量(面積当たりの処理頻度)により
行うことができ、粒子の粒径が大きくなる程、処理量が
多くなる程、フィルム表面の中心線平均表面粗さは大き
くなる。 【0030】さらに詳しくは、サンドブラスト処理は、
研削材を圧縮空気でフィルム表面に吹き付けることによ
り表面処理を行うものであり、それによって形成される
凹凸は、サンドブラスト処理の条件により調整される。
処理条件としてはサンドブラスト吹き出しノズルから研
削材を吹き出してフィルムに吹き付けるのであるが、研
削材の吹き出し量(ブラスト量)、サンドブラスト吹き
出しノズルとフィルムとの角度及び間隔(ブラスト角
度、ブラスト距離)を調整する必要がある。そして、エ
アチャンバーから送り出す圧縮空気によってホッパー内
の研削材をサンドブラスト吹き出しノズルから吹き出さ
せてフィルム表面に吹き付けることにより、適正化した
処理条件でサンドブラスト処理をするのである。これら
の方法は具体的にはたとえば、特開平8−34866号
公報、特開平11−90827号公報、特開平11−2
54590号公報などに公知の方法として記載されてい
る。 【0031】ここで、かかるサンドブラスト処理におけ
る処理条件は、処理後に研削材や被研削物がフィルム表
面に残らず、また、フィルムの強度が低下しないような
条件にする必要があるが、かかる処理条件は経験的に適
宜設定することができる。具体的には、研削材としては
けい砂その他の研削材が用いられるが、特には粒径が
0.05〜10mm、更には0.1〜1mmのけい砂を
用いることが好ましい。また、ブラスト距離は100〜
300mmとするのが好ましく、ブラスト角度は45〜
90度、更には45〜60度とするのが好ましい。ま
た、ブラスト量は1〜10kg/minとすることが好
ましい。サンドブラスト処理により、ポリイミドフィル
ム表面に該研削材や被研削物が残らないようにし、更に
研削深さを制御するためである。なお、研削深さは0.
01〜0.1μmにとどめることが好ましく、それによ
りフィルムの強度が低下しないようにすることができ
る。 【0032】(親水性層および画像形成層の膜厚) 親水性層:0.001g/m2から10g/m2まで、好
ましくは0.01g/m2から5g/m2まで、少なすぎ
ると親水性の効果が発現せず、多すぎると画像形成層と
の密着が悪くなり、耐刷性が低下する。 画像形成層:0.1g/m2から10g/m2まで、好ま
しくは0.5g/m2から5g/m2まで、少なすぎると
耐刷性が低下し、多すぎると印刷物の細線再現性が悪く
なる。 【0033】〔画像形成層の説明〕 (感光性層若しくは感熱性層)本発明において、親水性
表面を有する支持体上に設けられる画像形成層とは感光
性層若しくは感熱性層を意味し、ポジ作用感応性組成物
又はネガ作用感応性組成物を含有してなる層である。 【0034】(ポジ作用感応性組成物)本発明におい
て、ポジ作用感応性組成物としては、以下に示す従来公
知のポジ作用感応性組成物〔(a)〜(d)〕を用いる
ことが好ましいが、なかでも(a)と(b)が最も好適
なポジ作用感応性組成物である。 (a)キノンジアジドとノボラック樹脂とを含有してな
る従来から用いられているコンベンショナルポジ作用感
光性組成物。 (b)水不溶性かつアルカリ可溶性の高分子化合物およ
び光熱変換剤を含み、光または熱の作用によりアルカリ
性水溶液に対する溶解性が増大するレーザー感応性ポジ
組成物。 (c)熱分解性スルホン酸エステルポリマーもしくは酸
分解性カルボン酸エステルポリマーと赤外線吸収剤とを
含有してなるレーザー感応性ポジ組成物。 (d)酸分解性基で保護されたアルカリ可溶性化合物と
酸発生剤との組み合わせを含有してなる化学増幅型ポジ
作用感光性組成物。 上記(a)〜(d)で示したポジ作用感応性組成物で用
いられる化合物を以下に説明する。 【0035】<キノンジアジド>好適なキノンジアジド
化合物類としては、o-キノンジアジド化合物を挙げる
ことができる。本発明に用いられるo-キノンジアジド
化合物は、少なくとも1個のo-キノンジアジド基を有
する化合物で、熱分解によりアルカリ可溶性を増すもの
であり、種々の構造の化合物を用いることができる。つ
まり、o-キノンジアジドは熱分解によりアルカリ可溶
性化合物の溶解抑制能を失うことと、o-キノンジアジ
ド自身がアルカリ可溶性の物質に変化することの両方の
効果により、感材系の溶解性を助ける。本発明に用いら
れるo-キノンジアジド化合物としては、例えば、J.
コーサー著「ライト−センシティブ・システムズ」(J
ohn Wiley & Sons. Inc.) 第
339〜352頁に記載の化合物が使用できるが、特に
種々の芳香族ポリヒドロキシ化合物あるいは芳香族アミ
ノ化合物と反応させたo-キノンジアジドのスルホン酸
エステル又はスルホン酸アミドが好適である。また、特
公昭43-28403号公報に記載されているようなベ
ンゾキノン-(1,2)-ジアジドスルホン酸クロライド
又はナフトキノン-(1,2)-ジアジド-5-スルホン酸
クロライドとピロガロール-アセトン樹脂とのエステ
ル、米国特許第3,046,120号及び同第3,18
8,210号等に記載されているベンゾキノン-(1,
2)-ジアジドスルホン酸クロライド又はナフトキノン-
(1,2)-ジアジド-5-スルホン酸クロライドとフェ
ノール-ホルムアルデヒド樹脂とのエステルも好適に使
用される。 【0036】さらにナフトキノン-(1,2)-ジアジド
-4-スルホン酸クロライドとフェノール-ホルムアルデ
ヒド樹脂あるいはクレゾール-ホルムアルデヒド樹脂と
のエステル、ナフトキノン-(1,2)-ジアジド-4-ス
ルホン酸クロライドとピロガロール-アセトン樹脂との
エステルも同様に好適に使用される。その他の有用なo
-キノンジアジド化合物としては、数多くの特許関連の
文献に報告があり知られている。例えば、特開昭47-
5303号、特開昭48-63802号、特開昭48-6
3803号、特開昭48-96575号、特開昭49-3
8701号、特開昭48-13354号、特公昭41-1
1222号、特公昭45-9610号、特公昭49-17
481号、米国特許第2,797,213号、同第3,
454,400号、同第3,544,323号、同第
3,573,917号、同第3,674,495号、同
第3,785,825号、英国特許第1,227,60
2号、同第1,251,345号、同第1,267,0
05号、同第1,329,888号、同第1,330,
932号、ドイツ特許第854,890号等に記載され
ているものを挙げることができる。 【0037】本発明において、o-キノンジアジド化合
物の含有量は、感光性層若しくは感熱性層の全固形分
中、1〜50質量%程度であり5〜30質量%が好まし
く、10〜30質量%がさらに好ましい。これらの化合
物は単独で使用することができるが、数種の混合物とし
て使用してもよい。o-キノンジアジド化合物の含有量
が1質量%未満であると画像の記録性が悪化し、一方、
50質量%を超えると画像部の耐久性が劣化したり感度
が低下したりする。 【0038】<ノボラック樹脂、あるいは水に不溶であ
り且つアルカリ可溶性高分子化合物>本発明に用いる平
版印刷版用原版の感光性層を形成する主たる成分である
水に不溶であり、且つ、アルカリ水溶液に可溶な高分子
化合物とは、高分子化合物の主鎖又は側鎖に、以下のよ
うな酸基構造を有するものを指す。フェノール性水酸基
(−Ar−OH)、カルボン酸基(−CO2H)、スル
ホン酸基(−SO3H)、リン酸基(−OPO3H)、ス
ルホンアミド基(−SO2NH−R)、置換スルホンア
ミド系酸基(活性イミド基)(−SO2NHCOR、−
SO2NHSO2R、−CONHSO2R)。ここで、A
rは置換基を有していてもよい2価のアリール基を表
し、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を有す
る。なかでも、好ましい酸基として、(a−1)フェノ
ール性水酸基、(a−2)スルホンアミド基、(a−
3)活性イミド基が挙げられ、特に(a−1)フェノー
ル性水酸基を有するアルカリ可溶性高分子化合物(以
下、「フェノール性水酸基を有する樹脂」という。)が
最も好ましく用いることができる。 【0039】(a−1)フェノール性水酸基を有するア
ルカリ可溶性高分子化合物としては、例えば、フェノー
ルとホルムアルデヒドとの縮重合体(以下、「フェノー
ルホルムアルデヒド樹脂」という。)、m−クレゾール
とホルムアルデヒドとの縮重合体(以下、「m−クレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂」という。)、p−クレゾー
ルとホルムアルデヒドとの縮重合体、m−/p−混合ク
レゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体、フェノール
とクレゾール(m−、p−、またはm−/p−混合のい
ずれでもよい)とホルムアルデヒドとの縮重合体等のノ
ボラック樹脂、および、ピロガロールとアセトンとの縮
重合体を挙げることができる。あるいは、フェノール基
を側鎖に有するモノマーを共重合させた共重合体を用い
ることもできる。用いるフェノール基を有するモノマー
としては、フェノール基を有するアクリルアミド、メタ
クリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、またはヒドロキシスチレン等が挙げられる。具体
的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミ
ド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、
N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−
(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−
(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒ
ドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニ
ルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレー
ト、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒド
ロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニ
ルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒド
ロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−
ヒドロキシフェニル)エチルアクリルレート、2−(3
−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(4
−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(2
−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−
(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2
−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、
2−(N′−(4−ヒドロキシフェニル)ウレイド)エ
チルアクリレート、2−(N′−(4−ヒドロキシフェ
ニル)ウレイド)エチルメタクリレート等を好適に使用
することができる。 【0040】高分子の重量平均分子量は5.0×102
〜2.0×105で、数平均分子量が2.0×102
1.0×105のものが、画像形成性の点で好ましい。
また、これらの樹脂を単独で用いるのみならず、2種類
以上を組み合わせて使用してもよい。組み合わせる場合
には、米国特許第4123279号明細書に記載されて
いるような、t−ブチルフェノールとホルムアルデヒド
との縮重合体や、オクチルフェノールとホルムアルデヒ
ドとの縮重合体のような、炭素数3〜8のアルキル基を
置換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの
縮重合体を併用してもよい。 【0041】更に、米国特許第4123279号明細書
に記載されているように、t−ブチルフェノールホルム
アルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド
樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基とし
て有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併
用してもよい。かかるフェノール性水酸基を有する樹脂
は、1種類あるいは2種類以上を組み合わせ使用しても
よい。 【0042】(a−2)スルホンアミド基を有するアル
カリ可溶性高分子化合物の場合、この高分子化合物を構
成するための主たるモノマーである(a−2)スルホン
アミド基を有するモノマーとしては、1分子中に、窒素
原子上に少なくとも一つの水素原子が結合したスルホン
アミド基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上
有する低分子化合物からなるモノマーが挙げられる。そ
の中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニロキ
シ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基また
は置換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好
ましい。具体的には、m−アミノスルホニルフェニルメ
タクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。 【0043】(a−3)活性イミド基を有するアルカリ
可溶性高分子化合物の場合、この高分子化合物を構成す
るための主たるモノマーである、活性イミド基を分子内
に有するモノマーとしては、具体的には、N−(p−ト
ルエンスルホニル)メタクリルアミド、N−(p−トル
エンスルホニル)アクリルアミド等を好適に使用するこ
とができる。 【0044】本発明において、これらのアルカリ可溶性
化合物の含有量は、感光性層若しくは感熱性層の全固形
分中、10〜90質量%程度であり、20〜85質量%
が好ましく、30〜80質量%がさらに好ましい。アル
カリ可溶性化合物の含有量が10質量%未満であると感
光性層若しくは感熱性層の耐久性が悪化し、また、90
質量%を越えると感度、耐久性の両面で好ましくない。
また、これらのアルカリ可溶性化合物は、1種類のみで
使用してもよいし、あるいは2種類以上を組み合わせて
使用してもよい。 【0045】<光熱変換物質>本発明に用いる平版印刷
版用原版をIRレーザーなどで画像記録する場合には、
該光エネルギーを熱エネルギーに変換するための光熱変
換物質を該平版印刷版用原版のどこかに含有させておく
ことが好ましい。該光熱変換物質を含有させておく部分
としては、例えば、親水性層、支持体表面層、支持体の
いずれかもしくは支持体表面層と支持体との間に添加し
てもよい。 【0046】本発明に用いる平版印刷版用原版におい
て、含有させてもよい光熱変換物質としては、紫外線、
可視光線、赤外線、白色光線等の光を吸収して熱に変換
し得る物質ならば全て使用でき、例えば、カーボンブラ
ック、カーボングラファイト、顔料、フタロシアニン系
顔料、鉄粉、黒鉛粉末、酸化鉄粉、酸化鉛、酸化銀、酸
化クロム、硫化鉄、硫化クロム等が挙げられる。特に、
好ましいのは、波長760nmから1200nmの赤外
線を有効に吸収する染料、顔料または金属である。 【0047】染料としては、市販の染料及び文献(例え
ば、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。好ま
しい染料としては、例えば、特開昭58−125246
号、特開昭59−84356号、特開昭59−2028
29号、特開昭60−78787号等に記載されている
シアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭5
8−181690号、特開昭58−194595号等に
記載されているメチン染料、特開昭58−112793
号、特開昭58−224793号、特開昭59−481
87号、特開昭59−73996号、特開昭60−52
940号、特開昭60−63744号等に記載されてい
るナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に
記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,
875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。 【0048】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換アリールベンゾ
(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号
(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチン
チアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同5
8−220143号、同59−41363号、同59−
84248号、同59−84249号、同59−146
063号、同59−146061号に記載されているピ
リリウム系化合物、特開昭59−216146号記載の
シアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載
のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−135
14号、同5−19702号公報に開示されているピリ
リウム化合物も好ましく用いられる。また、好ましい別
の染料の例として、米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤
外吸収染料を挙げることができる。これらの染料のうち
特に好ましものとしては、シアニン色素、スクワリリウ
ム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が挙げ
られる。 【0049】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。顔料の種類として
は、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、
赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、
金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。
具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合ア
ゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、ア
ントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チ
オインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン
系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔
料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニ
トロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブ
ラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいも
のはカーボンブラックである。 【0050】これらの染料又は顔料は、光熱変換物質含
有層全固形分の0.01〜50質量%、好ましくは0.
1〜10質量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜1
0質量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10質量
%の割合で使用することができる。顔料又は染料の添加
量が0.01質量%未満であると感度が低くなり、また
50質量%を越えると光熱変換物質含有層の膜強度が弱
くなる。 【0051】<熱分解性スルホン酸エステルポリマー若
しくは酸分解性カルボン酸エステルポリマーと赤外線吸
収剤とを含有してなるレーザー感応性ポジ組成物>特開
平10−282672号、EP652483号、特開平
6−502260号公報に記載のスルホン酸エステルポ
リマー、およびカルボン酸エステルポリマーを使用する
ことができる。具体的なポリマーとしてはポリスチレン
スルホン酸シクロヘキシルエステル、ポリスチレンスル
ホン酸イソプロピルエステル、ポリスチレンスルホン酸
1−メトキシ−2−プロピルエステル、などの2級スル
ホン酸エステルポリマー、ポリメタクリル酸t−ブチル
エステル、ポリメタクリル酸テトラヒドロピラニルエス
テルなど酸分解性基で保護されたアクリル酸エステルな
どを挙げることができる。 【0052】<酸分解性基で保護されたアルカリ可溶性
化合物と酸発生剤との組み合わせを含有してなる化学増
幅型ポジ作用感光性組成物>酸分解性基で保護されたア
ルカリ可溶性化合物とは酸の作用により分解し、アルカ
リ可溶性となる化合物である。酸分解性基としてはt-
ブチルエステル、t-ブチルカーバメート、アルコキシ
エチルエステルなど良く知られた保護基を使用すること
ができる。 【0053】<酸発生剤>ポジ作用感応性組成物におい
て使用される酸発生剤は、熱若しくは光により酸を発生
する化合物であり、一般的には、光カチオン重合の光開
始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、
光変色剤、マイクロレジスト等に使用されている公知の
光により酸を発生する化合物およびそれらの混合物等を
挙げることができ、これらを適宜選択して使用すること
ができる。例えばジアゾニウム塩、オニウム塩、ハロゲ
ン化物、スルホン酸エステルなどを挙げることができ
る。本発明において、酸発生剤の添加量は、感光性層若
しくは感熱性層の全固形分に対し、通常0.001〜4
0質量%程度であり、0.01〜20質量%が好まし
く、0.1〜5質量%がさらに好ましい。 【0054】(ネガ作用感応性組成物)本発明におい
て、ネガ作用感応性組成物としては、以下に示す従来公
知のネガ作用感応性組成物((g)〜(j))を用いる
ことができる。 (g)光架橋性基を有するポリマー、アジド化合物を含
有してなるネガ作用感応性組成物。 (h)ジアゾ化合物を含有してなるネガ作用感応性組成
物。 (i)光もしくは熱重合開始剤、付加重合性不飽和化合
物、アルカリ可溶性高分子化合物を含有してなる光もし
くは熱重合性ネガ作用感応性組成物。 (j)アルカリ可溶性高分子化合物、酸発生剤、酸架橋
性化合物を含有してなるネガ作用感応性組成物。 上記(g)〜(j)で示したネガ作用感応性組成物で用
いられる化合物を以下に説明する。 【0055】「光架橋性基を有するポリマー」ネガ作用
感応性組成物において使用される光架橋性基を有するポ
リマーは、水性アルカリ現像液に対して親和性を持つ光
架橋性基を有するポリマーが好ましく、例えば、US5
064747号に記載の分子の主鎖又は側鎖に−CH=
CH−CO−のような光架橋性基を有するポリマー;特
公昭54−15711号に記載の桂皮酸基とカルボキシ
ル基を有する共重合体;特開昭60−165646号に
記載のフェニレンジアクリル酸残基とカルボキシル基を
有するポリエステル樹脂;特開昭60−203630号
に記載のフェニレンジアクリル酸残基とフェノール性水
酸基を有するポリエステル樹脂;特公昭57−4285
8号に記載のフェニレンジアクリル酸残基とナトリウム
イミノジスルホニル基を有するポリエステル樹脂;特開
昭59−208552号に記載の側鎖にアジド基とカル
ボキシル基を有する重合体等が使用できる。本発明にお
いて、光架橋性基を有するポリマーの含有量は、感光性
層若しくは感熱性層の全固形分中、5〜100質量%程
度であり、10〜95質量%が好ましく、20〜90質
量%が好ましい。 【0056】「アジド化合物」ネガ作用感応性組成物に
おいて使用されるアジド化合物としては、2,6-ビス
(4-アジドベンザール)-4-メチルシクロヘキサノ
ン、4,4′-シアジドジフェニルスルフィド等が挙げ
られる。本発明において、アジド化合物の含有量は、感
光性層若しくは感熱性層の全固形分中、5〜95質量%
程度であり、10〜90質量%が好ましく、20〜80
質量%がさらに好ましい。 【0057】「ジアゾ化合物」ネガ作用感応性組成物に
おいて使用されるジアゾ樹脂としては、例えばジアゾジ
アリールアミンと活性カルボニル化合物との縮合物の塩
に代表されるジアゾ樹脂があり、感光性、水不溶性で有
機溶剤可溶性のものが好ましい。特に好適なジアゾ樹脂
としては、例えば4-ジアゾジフェニルアミン、4-ジア
ゾ-3-メチルジフェニルアミン、4-ジアゾ-4′-メチ
ルジフェニルアミン、4-ジアゾ-3′-メチルジフェニ
ルアミン、4-ジアゾ-4′-メトキシジフェニルアミ
ン、4−ジアゾ-3-メチル-4′-エトキシジフェニルア
ミン、4-ジアゾ-3-メトキシジフェニルアミン等とホ
ルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド、4,4′-ビス-メトキシメチ
ルジフェニルエーテル等との縮合物の有機酸塩または無
機酸塩である。この際の有機酸としては、例えばメタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、キシレンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ドデ
シルベンセシスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、プロ
ピルナフタレンスルホン酸、1-ナフトール-5-スルホ
ン酸、2-ニトロベンゼンスルホン酸、3-クロロベンゼ
ンスルホン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェ
ノン-5-スルホン酸等が挙げられ、無機酸としては、ヘ
キサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、チオシア
ン酸等が挙げられる。 【0058】更に、特開昭54-30121号公報に記
載の主鎖がポリエステル基であるジアゾ樹脂;特開昭6
1-273538号公報に記載の無水カルボン酸残基を
有する重合体と、ヒドロキシル基を有するジアゾ化合物
を反応してなるジアゾ樹脂;ポリイソシアネート化合物
とヒドロキシル基を有するジアゾ化合物を反応してなる
ジアゾ樹脂等も使用しうる。本発明において、ジアゾ樹
脂の含有量は、感光性層若しくは感熱性層全固形分に対
して、0〜40質量%程度が好ましい。また必要に応じ
て、2種以上のジアゾ樹脂を併用してもよい。 【0059】「光もしくは熱重合開始剤及び付加重合性
不飽和化合物」付加重合可能なエチレン性二重結合を含
む化合物は、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物の中から任意に選
択することができる。例えばモノマー、プレポリマー、
すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれ
らの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態
をもつものである。モノマーおよびその共重合体の例と
しては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、
マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエ
ステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物と
のアミド等が挙げられる。 【0060】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
-ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4-シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソル
ビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリ
レート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトー
ルヘキサアクリレート、トリ(アグリロイルオキジエチ
ル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリ
ゴマー等がある。 【0061】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3-ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタメタアクリレ
ート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトール
テトラメタクリレート、ビス〔p-(3-メタクリルオキ
シ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタ
ン、ビス-〔p-(メタクリルオキシエトキシ)フェニ
ル〕ジメチルメタン等がある。 【0062】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールシイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3-ブタンジオールジイタコネート、
1,4-ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネ
ート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビト
ールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エ
ステルとしては、エチレングリコールシイソクロトネー
ト、ペンタエリスリトールシイソクロトネート、ソルビ
トールテトライソクロトネート等がある。 【0063】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマ
ーの混合物も挙げることができる。 【0064】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス-アクリルアミド、メチレンビス-メタクリルア
ミド、1,6-ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、
1,6-ヘキサメチレンビス-メタクリルアミド、ジエチ
レントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビス
アクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等が
ある。その他の例としては、特公昭48-41708号
公報中に記載されている、1分子中に2個以上のイソシ
アネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記
の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノ
マーを付加せしめた1分子中に2個以上の重合性ビニル
基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。 CH2=C(R1)COOCH2CH(R2)OH(A) (ただし、R1およびR2はHあるいはCH3を示す。) 【0065】また、特開昭51-37193号、特公平
2-32293号に記載されているようなウレタンアク
リレート類、特開昭48-64183号、特公昭49-4
3191号、特公昭52-30490号各公報に記載さ
れているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ
樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリ
レート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを
挙げることができる。さらに日本接着協会誌vo1.2
0,No.7,300〜308ぺージ(1984年)に
光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されてい
るものも使用することができる。なお、これらの使用量
は、全成分に対して5〜70質量%(以下%と略称す
る。)、好ましくは10〜50質量%である。 【0066】本発明に使用される感光性平版印刷版の感
光性層に含有される光(熱)重合開始剤としては、使用
する光源の波長により、特許、文献等で公知である種々
の光(熱)開始剤、あるいは2種以上の開始剤の併用系
(開始系)を適宜選択して使用することができる。 【0067】400nm以上の可視光線、Arレーザ
ー、半導体レーザーの第2高調波、SHG-YAGレー
ザーを光源とする場合にも、種々の光開始系が提案され
ており、例えば、米国特許第2,850,445号に記
載のある種の光還元性染料、例えばローズベンガル、エ
オシン、エリスロジンなど、あるいは、染料と開始剤と
の組み合わせによる系、例えば、染料とアミンの複合開
始系(特公昭44-20189号)、ヘキサアリールビ
イミダゾールとラジカル発生剤と染料との併用系(特公
昭45-37377号)、ヘキサアリールビイミダゾー
ルとp-ジアルキルアミノベンジリデンケトンの系(特
公昭47-2528号、特開昭54-155292号)、
環状シス-α-ジカルボニル化合物と染料の系(特開昭4
8−84183号)、環状トリアジンとメロシアニン色
素の系(特開昭54-151024号)、3-ケトクマリ
ンと活性剤の系(特開昭52-112681号、特開昭
58-15503号)、ビイミダゾール、スチレン誘導
体、チオールの系(特開昭59-140203号)、有
機過酸化物と色素の系(特開昭59-1504号、特開
昭59-140203号、特開昭59-189340号、
特開昭62-174203号、特公昭62-1641号、
米国特許第4766055号)、染料と活性ハロゲン化
合物の系(特開昭63-258903号、特開平2-63
054号など)、染料とボレート化合物の系(特開昭6
2-143044号、特開昭62-150242号、特開
昭64-13140号、特開昭64-13141号、特開
昭64-13142号、特開昭64-13143号、特開
昭64-13144号、特開昭64-17048号、特開
平1-229003号、特開平1-298348号、特開
平1-138204号など)、ローダミン環を有する色
素とラジカル発生剤の系(特開平2-179643号、
特開平2-244050号)、チタノセンと3-ケトクマ
リン色素の系(特開昭63-221110号)、チタノ
センとキサンテン色素さらにアミノ基あるいはウレタン
基を含む付加重合可能なエチレン性不飽和化合物を組み
合わせた系(特開平4-221958号、特開平4-21
9756号)、チタノセンと特定のメロシアニン色素の
系(特開平6-295061号)、チタノセンとベンゾ
ピラン環を有する色素の系(特開平8-334897
号)等を挙げることができる。また特に露光合源として
赤外線レーザーを用いる場合には、開始剤として光熱変
換剤とラジカル発生剤との組み合わせが使用される。こ
の際のラジカル発生剤として好ましい化合物はオニウム
塩が挙げられ、具体的にはヨードニウム塩、ジアゾニウ
ム塩、スルホニウム塩である。 【0068】これらの重合開始剤の使用量は、エチレン
性不飽和化合物100質量部に対し、0.05〜100
質量部、好ましくは0.1〜70質量部、更に好ましく
は0.2〜50質量部の範囲で用いることができる。本
発明において、付加重合性不飽和化合物の含有量は、感
光性層若しくは感熱性層全固形分に対して、5〜95質
量%程度であり、5〜80質量%が好ましい。また、光
重合開始剤の含有量は、感光性層若しくは感熱性層全固
形分に対して、1〜80質量%程度であり、5〜50質
量%が好ましい。 【0069】「酸架橋性化合物」ネガ作用感応性組成物
において使用される酸架橋性化合物とは、酸の存在下で
架橋する化合物を指し、例えば、ヒドロキシメチル基、
アセトキシメチル基、若しくはアルコキシメチル基でポ
リ置換されている芳香族化合物及び複素環化合物が挙げ
られるが、その中でも好ましい例として、フェノール類
とアルデヒド類を塩基性条件下で縮合させた化合物が挙
げられる。前記の化合物のうち好ましいものとしては、
例えば、フェノールとホルムアルデヒドを前記のように
塩基性条件下で縮合させた化合物、同様にして、m-ク
レゾールとホルムアルデヒドから得られる化合物、ビス
フェノールAとホルムアルデヒドから得られる化合物、
4,4′-ビスフェノールとホルムアルデヒドから得ら
れる化合物、その他、GB第2,082,339号にレ
ゾール樹脂として開示された化合物等が挙げられる。こ
れらの酸架橋性化合物は、重量平均分子量が500〜1
00,000で数平均分子量が200〜50,000の
ものが好ましい。 【0070】他の好ましい例としては、EP-A第0,
212,482号に開示されているアルコキシメチル又
はオキシラニルメチル基で置換された芳香族化合物、E
P-A第0,133,216号、DE-A第3,634,
671号、DE第3,711,264号に開示された単
量体及びオリゴマー、メラミン-ホルムアルデヒド縮合
物並びに尿素-ホルムアルデヒド縮合物、EP-A第0,
212,482号に開示されたアルコキシ置換化合物等
がある。 【0071】さらに他の好ましい例は、例えば、少なく
とも2個の遊離N-ヒドロキシメチル、N-アルコキシメ
チル又はN-アシルオキシメチル基を有するメラミン-ホ
ルムアルデヒド誘導体である。このなかでは、N-アル
コキシメチル誘導体が特に好ましい。また、低分子量又
はオリゴマーシラノールは、ケイ素含有架橋剤として使
用できる。これらの例は、ジメチル-及びジフェニル-シ
ランジオール、並びに既に予備縮合され且つこれらの単
位を含有するオリゴマーであり、例えば、EP-A第
0,377,155号に開示されたものを使用できる。 【0072】「光熱変換剤」ネガ作用感応性組成物にお
いて使用される光熱変換剤は、前記ポジ作用感応性組成
物で用いられる光熱変換剤と同様である。 「酸発生剤」ネガ作用感応性組成物において使用される
酸発生剤は、前記ポジ作用感応性組成物で用いられる酸
発生剤と同様である。 【0073】「アルカリ可溶性高分子化合物」ネガ作用
感応性組成物において使用されるアルカリ可溶性高分子
化合物は、前記ポジ作用感応性組成物に用いられるアル
カリ可溶性高分子化合物と同様である。そのほか、つぎ
の様な高分子を使用することができる。側鎖にカルボン
酸基を有する付加重合体、例えば特開昭59-4461
5号、特公昭54-34327号、特公昭58-1257
7号、特公昭54-25957号、特開昭54-9272
3号、特開昭59-53836号、特開昭59-7104
8号に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共
重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、ク
ロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル
化マレイン酸共重合体等がある。 【0074】また同様に、側鎖にカルボン酸基を有する
酸性セルロース誘導体がある。この外に水酸基を有する
付加重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用
である。特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレ
ート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加
重合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)
アクリレート(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他
の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。
この他に水溶性有機高分子として、ポリビニルピロリド
ンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化
皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ポリアミド
や2,2-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-プロパンと
エピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。ま
た特公平7-120040号、特公平7-120041
号、特公平7-120042号、特公平8-12424
号、特開昭63-287944号、特開昭63-2879
47号、特開平1-271741号、特開平11-352
691号に記載のポリウレタン樹脂も本発明の用途には
有用である。 【0075】これら高分子重合体は側鎖にラジカル反応
性基を導入することにより硬化皮膜の強度を向上させる
ことができる。付加重合反応し得る官能基としてエチレ
ン性不飽和結合基、アミノ基、エポキシ基等が、又光照
射によりラジカルになり得る官能基としては、メルカプ
ト基、チオール基、ハロゲン原子、トリアジン構造、オ
ニウム塩構造等が、又極性基としてカルボキシル基、イ
ミド基等が挙げられる。上記付加重合反応し得る官能基
としては、アクリル基、メタクリル基、アリル基、スチ
リル基などエチレン性不飽和結合基が特に好ましいが、
又アミノ基、ヒドロキシ基、ホスホン酸基、燐酸基、カ
ルバモイル基、イソシアネート基、ウレイド基、ウレイ
レン基、スルホン酸基、アンモニオ基から選ばれる官能
基も有用である。組成物の現像性を維持するため、本発
明の高分子重合体は適当な分子量、酸価を有することが
好ましい。前述の現像液で現像させるため、重量平均分
子量が5000から30万で、酸価0.2〜5.0me
q/gの高分子重合体を使用することが好ましい。 【0076】これらの有機高分子重合体は全組成中に任
意な量を混和させることができる。しかし90質量%を
超える場合には、形成される画像強度等の点で好ましい
結果を与えない。好ましくは10〜90%、より好まし
くは30〜80%である。また光重合可能なエチレン性
不飽和化合物と有機高分子重合体は、重量比で1/9〜
9/1の範囲とするのが好ましい。より好ましい範囲は
2/8〜8/2であり、更に好ましくは3/7〜7/3
である。 【0077】〔その他の成分〕本発明に用いる平版印刷
版用原版の感光性層若しくは感熱性層には、種々の平版
印刷版の特性を得るため、必要に応じて上記以外に種々
の化合物を添加してもよい。 【0078】本発明に用いる平版印刷版用原版の感光性
層若しくは感熱性層には、可視光域に大きな吸収を持つ
染料を画像の着色剤として使用することができる。具体
的にはオイルイエロー#101、オイルイエロー#10
3、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイ
ルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラッ
クBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−50
5(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピ
ュアブルー、クリスタルバイオレット(CI4255
5)、メチルバイオレット(CI42535)、エチル
バイオレット、ローダミンB(CI145170B)、
マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブル
ー(CI52015)など、あるいは特開昭62−29
3247号公報に記載されている染料を挙げることがで
きる。これらの染料は、画像形成後、画像部と非画像部
の区別がつきやすいので、添加する方が好ましい。尚、
添加量は、感光性層若しくは感熱性層の全固形分に対
し、0.01〜10質量%の割合である。 【0079】また、本発明に用いる平版印刷版用原版の
感光性層若しくは感熱性層には、現像条件に対する処理
の安定性を広げるため、特開昭62−251740号公
報や特開平3−208514号公報に記載されているよ
うな非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号
公報、特開平4−13149号公報に記載されているよ
うな両性界面活性剤を添加することができる。非イオン
界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレ
ート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオ
レート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。両性界面
活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)
グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、
2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシ
エチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−
N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲンK、第
一工業(株)製)等が挙げられる。上記非イオン界面活
性剤及び両性界面活性剤の平版印刷版用原版の感光性層
若しくは感熱性層に占める割合は、0.05〜15質量
%が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%であ
る。 【0080】更に本発明に用いる平版印刷版用原版の感
光性層若しくは感熱性層には必要に応じ、塗膜の柔軟性
等を付与するために可塑剤が加えられる。例えば、ブチ
ルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン
酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタアクリ
ル酸のオリゴマー及びポリマー等が用いられる。 【0081】これら以外にも、前述のオニウム塩やハロ
アルキル置換されたs−トリアジン、及びエポキシ化合
物、ビニルエーテル類、さらには特開平8−27655
8号に記載のヒドロキシメチル基を持つフェノール化合
物、アルコキシメチル基を有するフェノール化合物等を
添加してもよい。 【0082】本発明において、感光性層若しくは感熱性
層は、通常前記各成分を溶媒に溶かして、親水性層上に
塗布することにより形成される。ここで使用する溶媒と
しては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メ
トキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテ
ート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメト
キシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テト
ラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエ
ン、水等を挙げることができるがこれに限定されるもの
ではない。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用さ
れる。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃
度は、好ましくは1〜50質量%である。また塗布、乾
燥後に得られる親水性層上の塗布量(固形分)は、用途
によって異なるが、平版印刷版用原版についていえば一
般的に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布する方
法としては、種々の方法を用いることができるが、例え
ば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カー
テン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード
塗布、ロール塗布等を挙げることができる。塗布量が少
なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、画像記
録膜の皮膜特性は低下する。 【0083】本発明における平版印刷版用原版の感光性
層若しくは感熱性層には、塗布性を良化するための界面
活性剤、例えば特開昭62−170950号公報に記載
されているようなフッ素系界面活性剤を添加することが
できる。好ましい添加量は、感光性層若しくは感熱性層
の全固形分中、0.01〜1質量%さらに好ましくは
0.05〜0.5質量%である。 【0084】〔露光〕上記のようにして得られた平版印
刷版用原版を画像露光し、後述する現像液あるいは更に
現像補充液を用いて現像処理を行う。像露光に用いられ
る活性光線の光源としては、例えば、水銀灯、メタルハ
ライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カー
ボンアーク灯等がある。放射線としては、電子線、X
線、イオンビーム、遠赤外線などがある。またg線、i
線、Deep-UV光、高密度エネルギービーム(レー
ザービーム)も使用される。レーザービームとしてはヘ
リウム・ネオンレーザー、アルゴンレーザー、クリプト
ンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、KrFエ
キシマレーザー等が挙げられる。またレーザー直描型印
刷版においては近赤外から赤外領域に発光波長を持つ光
源が好ましく、固体レーザー、半導体レーザーが特に好
ましい。 【0085】〔現像液および現像補充液〕露光処理を行
った後、現像液あるいは現像液及び現像補充液を用いて
現像処理を行う。本発明に用いられる現像液および現像
補充液は、珪酸アルカリ金属塩を含むことが好ましい。
本発明ではポリエステルフィルムのような非金属の支持
体が使用できるので、アルミニウム基板を用いたときに
問題となる珪酸アルミニウムの析出を考慮する必要がな
いので、アルカリ金属珪酸塩系が好ましく用いられる。
かかる珪酸アルカリ金属塩としては珪酸ナトリウム、珪
酸カリウム、珪酸リチウムがあり、それらを単独または
組み合わせて用いることができる。 【0086】珪酸アルカリ金属塩のSiO2/M2Oモル
比(Mはアルカリ金属を示す)は0.3〜3.0の範囲
であり、さらに0.5〜2.5の範囲が好ましい。上記
のモル比が大きくなると現像性(特にネガ型平版印刷版
用原版の現像性)が低下し、親水性が得られない傾向に
あり、モル比3.0以上は好ましくない。また、モル比
が小さくなるにつれて、親水性の向上がはかれるが、モ
ル比0.3以下では親水性層の膨潤や剥離を起こして好
ましくない。現像液または現像補充液中のSiO2濃度
は0.3〜10質量%であり、0.5〜6質量%がさら
に好ましい。10質量%より高くなると沈澱や結晶が生
成しやすくなり、また、廃液時の中和に際して多量のシ
リカゲルが生ずるので廃液処理がしにくくなり好ましく
ない。また、0.5質量%より低くなると十分な親水性
が得られない。 【0087】珪酸アルカリ金属塩に替えて、非還元糖の
アルカリ金属塩も好ましく用いられる。かかる現像液に
おいて、非還元糖とは遊離性のアルデヒド基やケトン基
を持たないために還元性を有しない糖類を意味し、還元
基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還元基
と非糖類が結合した配糖体、糖類に水素添加して還元し
た糖アルコールに分類される。本発明ではこれらのいず
れも好適に用いることができる。トレハロース型少糖類
としては、例えばサッカロースやトレハロースが挙げら
れ、前記配糖体としては、例えばアルキル配糖体、フェ
ノール配糖体、カラシ油配糖体などが挙げられる。糖ア
ルコールとしては、例えばD,L−アラビット、リビッ
ト、キシリット、D,L−ソルビット、D,L−マンニ
ット、D,L−イジット、D,L−タリット、ズリシッ
ト、アロズルシットなどが挙げられる。さらには、二糖
類の水素添加で得られるマルチトール、オリゴ糖の水素
添加で得られる還元体(還元水あめ)なども好適に挙げ
ることができる。 【0088】上記のうち、非還元糖としては、糖アルコ
ール、サッカロースが好ましく、中でも特に、D−ソル
ビット、サッカロース、還元水あめが適度なpH領域に
緩衝作用がある点でより好ましい。これらの非還元糖は
単独でも、二種以上を組み合わせてもよく、現像液中に
占める割合としては、0.1〜30質量%が好ましく、
1〜20質量%がより好ましい。 【0089】前記珪酸アルカリ若しくは非還元糖には、
塩基としてアルカリ剤を従来公知の物の中から適宜選択
して組み合わせることができる。該アルカリ剤として
は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リ
ン酸三アンモニウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カ
リウム、リン酸二アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、ホウ酸ナトリ
ウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウムなどの無機
アルカリ剤、クエン酸カリウム、クエン酸三カリウム、
クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。 【0090】さらにモノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も好適に
挙げることができる。これらのアルカリ剤は単独で用い
ても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。その理由
は、非還元糖に対する添加量を調整することにより、広
いpH領域においてpH調整が可能となるためである。
また、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムなどもそれ自身に緩衝作用があ
るので好ましい。 【0091】アルカリ現像処理液は、上記のとおり、ケ
イ酸アルカリ若しくは非還元糖と、塩基を含む現像液を
用いるが、そのカチオン成分として従来よりLi+、N
+、K+、NH4+が用いられ、中でも、イオン半径の小
さいカチオンを多く含有する系では、画像形成層への浸
透性が高く現像性に優れる一方、画像部まで溶解して画
像欠陥を生ずる。従って、アルカリ濃度を上げるには、
ある程度の限度があり、画像部に欠陥を生ずることな
く、且つ非画像部に画像形成層(残膜)が残存しないよ
うに完全に処理するためには、微妙な液性条件の設定が
要求された。しかし、前記カチオン成分として、そのイ
オン半径の大きいカチオンを用いることにより、画像形
成層中への現像液の浸透性を抑制することができ、アル
カリ濃度、即ち、現像性を低下させることなく、画像部
の溶解抑止効果をも向上させることができる。前記カチ
オン成分としては、上記アルカリ金属カチオン及びアン
モニウムイオンのほか、他のカチオンも用いることがで
きる。 【0092】本発明に用いられる現像液および現像補充
液には、親水性の向上、現像性の促進や現像カスの分
散、画像部の親インキ性を高める目的、および現像時の
画像部の安定性向上の目的で必要に応じて種々界面活性
剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤として
は、アニオン系、カチオン系、非イオン系および両性界
面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤の中でノニ
オン界面活性剤が好ましく、中でも、糖アルコールのエ
チレンオキシド付加化合物が好ましい。これらは、水酸
基を4以上有する糖アルコールに5モル以上のエチレン
オキシドを付加して得られる化合物であり、糖アルコー
ルの具体的な例としては、D,L−トレイット、エリト
リット、D,L−アラビット、リビット、キシリット、
D,L−ソルビット、D,L−マンニット、D,L−イ
ジット、D,L−タリット、ズルシット、アロズルシッ
トなどであり、更に糖アルコールを縮合したジ、トリ、
テトラ、ペンタおよびヘキサグリセリンなども挙げられ
る。これらのエチレンオキシド化合物には必要に応じて
プロピレンオキシドを溶解性が許容できる範囲でブロッ
ク共重合させてもよい。これらのエチレンオキシド付加
化合物は単独もしくは二種以上を組み合わせて用いられ
る。エチレンオキシド付加化合物は現像過程において、
画像部に吸着して現像液の画像部への侵入を緩慢にして
現像の安定化に効果を示すものと考えられる。エチレン
オキシド付加モル数が5未満ではこの現像安定化効果が
小さい。好ましいエチレンオキシド付加モル数は5〜5
0であり、より好ましくは5〜30モルである。50モ
ルを越えるとポジ型PS版の現像速度が遅くなるだけで
なく、現像液への溶解度が小さくなり、ネガ型PS版の
現像を促進するのに十分な量を濃縮液に添加することが
できない。 【0093】これらの水溶性エチレンオキシド付加化合
物の添加量は現像液または補充液(使用液)に対して
0.0001〜5質量%が適しており、より好ましくは
0.001〜2質量%である。上記の界面活性剤は、単
独もしくは2種以上を組み合わせて使用することがで
き、現像液または補充液中に0.001〜10質量%、
より好ましくは0.01〜5質量%の範囲で添加され
る。 【0094】本発明に用いる現像液および現像補充液に
は場合により、有機溶剤を添加することができる。有機
溶剤としては、水に対する溶解度が約10質量%以下の
ものが適しており、好ましくは5質量%以下のものから
選ばれる。例えば、1−フェニルエタノール、2−フェ
ニルエタノール、3−フェニル−1−プロパノール、4
−フェニル−1−ブタノール、4−フェニル−2−ブタ
ノール、2−フェニル−1−ブタノール、2−フェノキ
シエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、o−メ
トキシベンジルアルコール、m−メトキシベンジルアル
コール、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジルア
ルコール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキ
サノール、3−メチルシクロヘキサノールおよび4−メ
チルシクロヘキサノール、N−フェニルエタノールアミ
ンおよびN−フェニルジエタノールアミンなどを挙げる
ことができる。有機溶剤の含有量は使用液の総重量に対
して0.1〜5質量%である。その使用量は界面活性剤
の使用量と密接な関係があり、有機溶剤の量が増すにつ
れ、界面活性剤の量は増加させることが好ましい。これ
は界面活性剤の量が少なく、有機溶剤の量を多く用いる
と有機溶剤が完全に溶解せず、従って、良好な現像性の
確保が期待できなくなるからである。 【0095】本発明に用いる現像液および現像補充液に
は更に還元剤が加えられる事が好ましい。これら印刷版
の汚れを防止するものであり、特に感光性ジアゾニウム
塩化合物を含むネガ型感光性平版印刷版を現像する際に
有効である。好ましい有機還元剤としては、チオサリチ
ル酸、ハイドロキノン、メトール、メトキシキノン、レ
ゾルシン、2−メチルレゾルシンなどのフェノール化合
物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジンなどのア
ミン化合物が挙げられる。更に好ましい無機の還元剤と
しては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水
素酸、亜リン酸二水素酸、チオ流酸および亜ジチオン酸
などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩などを挙げることができる。これらの還元剤のうち
汚れ防止効果が特に優れているのは亜硫酸塩である。こ
れらの還元剤は使用時の現像液または補充液に対して好
ましくは、0.05〜5質量%の範囲で含有される。 【0096】本発明に用いる現像液および現像補充液に
は更に、親水性の向上などを目的に有機カルボン酸を加
えることもできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原子
数6〜20の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸
である。脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプ
ロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあ
り、特に好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸であ
る。また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸で
も、枝分かれした炭素鎖のものでもよい。芳香族カルボ
ン酸としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン
環などにカルボキシル基が置換された化合物で、具体的
には、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、o−
ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、o−ア
ミノ安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−iso−プロ
ピル安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−s
ec−ブチル安息香酸、p−n−ブチル安息香酸、2,
4−ヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香
酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子
酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナトフエ酸、
1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸などがあるがヒドロキ
シナフトエ酸は特に有効である。上記脂肪族および芳香
族カルボン酸は水溶性を高めるためにナトリウム塩やカ
リウム塩またはアンモニウム塩として用いるのが好まし
い。本発明で用いる現像液の有機カルボン酸の含有量は
格別な制限はないが、0.1質量%より低いと効果が十
分でなく、また10質量%以上ではそれ以上の効果の改
善が計れないばかりか、別の添加剤を併用する時に溶解
を妨げることがある。従って、好ましい添加量は使用時
の現像液または補充液に対して0.1〜10質量%であ
り、より好ましくは0.5〜4質量%である。 【0097】本発明に用いる現像液および現像補充液に
は、更に必要に応じて、消泡剤および硬水軟化剤などを
含有させることもできる。硬水軟化剤としては例えば、
ポリリン酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩および
アンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘ
キサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢
酸、ニトロトリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサン
テトラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プロパノール
テトラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およびそれらの
ナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミ
ノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテト
ラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペン
タ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘ
キサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミントリ(メチレンホスホン酸)および1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリ
ウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を挙げること
ができる。 【0098】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5質量%、より好ましくは0.01〜
0.5質量%の範囲である。この範囲より少ない添加量
では所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲
より多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでて
くる。 【0099】本発明に用いる現像液および現像補充液の
残余の成分は水であるが、更に必要に応じて当業界で知
られた種々の添加剤を含有させることができる。本発明
に用いる現像液および現像補充液は使用時よりも水の含
有量を少なくした濃縮液としておき、使用時に水で希釈
するようにしておくことが運搬上有利である。この場合
の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさない程度が適当
である。かかる現像処理された平版印刷版は必要により
水洗処理された後、製版の最終工程で版面保護剤、いわ
ゆるガム液が塗布される。 【0100】〔版面保護剤〕版面保護剤塗布の目的は非
画像領域の親水性を保護するのみならず、画像領域の加
筆又は消去等の画像修正、製版後印刷するまでの期間の
保存又は再使用までの保存、印刷機に取付ける際や取扱
い中の指紋、油脂、塵挨等の付着によって引起される汚
れの防止及び傷の発生等からの保護であり、更に酸化汚
れの発生を抑えること等、いわゆる不感脂化処理であ
る。 【0101】版面保護剤の主成分は皮膜形成性を有する
水溶性高分子化合であり、例えば、アラビアガム、繊維
素誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース、カルボ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース等)及びその変性体、ポリビニルア
ルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミド及びその共重合体、ビニルメチルエーテ
ル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイ
ン酸共重合体スチレン/無水マレイン酸共重合体、水溶
性大豆多糖類、澱粉誘導体(例えばデキストリン、酵素
分解デキストリン、ヒドロキシプロピル化澱粉酵素分解
デキストリン、カルボキジメチル化澱粉、リン酸化澱
粉、サイクロデキストリン)、プルラン及びプルラン誘
導体、大豆から抽出されるヘミセルロース等があげられ
る。これらの水溶性高分子物質の中で好ましいのはアラ
ビアガムおよび大豆から抽出されるヘミセルロースであ
り、特に1.0g当り1.0〜10.0mgのカルシウ
ムを含有するアラビアガムが好ましい。これら水溶性高
分子の含有量は好ましくは0.5〜40質量%、より好
ましくは1.0〜20質量%である。これら水溶性高分
子は、2種以上を混合使用してもよい。 【0102】<キレート剤>版面保護剤にはキレート剤
を含有させておくことができる。特に本発明の製版方法
においては、キレート剤の添加が、親水性グラフトポリ
マー鎖へのカルシウムなど多価イオンの影響を軽微にす
ることにより、印刷汚れ性を改善するものと考えられ
る。かかるキレート剤としては、例えば、ポリ燐酸およ
びそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム
塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミ
ンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロト
リ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸お
よび1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸な
どのアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ(メ
チレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレ
ンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレ
ンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチ
レンホスホン酸)、及びヒドロキシエチルエチレンジア
ミントリ(メチレンホスホン酸)および1−ヒドロキシ
エタン−1,1−ジホスホン酸並びにそれらのナトリウ
ム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩を挙げることがで
きる。このようなキレート剤はそのキレート力と使用さ
れる硬水の硬度および硬水の量によって最適値が変化す
るが、一般的な使用量を示せば、使用時の版面保護剤に
0.01〜5質量%、より好ましくは0.01〜0.5
質量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では印
刷汚れが発生し易く、この範囲より多い場合は、色抜け
など、画像部への悪影響がでてくる。 【0103】本発明に使用される版面保護剤は界面活性
剤を含有してもよい。ノニオン界面活性剤としては、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
ポリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸部分エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エス
テル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エ
ステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、
ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチ
レン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪
酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,
N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキ
シエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪
酸エステル、トリアルキルアミンオキシド、ポリプロピ
レングリコールの分子量200〜5000、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン又はソルビトールのポリオキ
シエチレン又はポリオキシプロピレンの付加物、アセチ
レングリコール系等が挙げられる。 【0104】その中でもポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル類、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン
ブロックポリマー類及びポリオキシエチレン化ひまし油
類が好ましく用いられる。又、弗素系、シリコン系のノ
ニオン界面活性剤も同様に使用することができる。これ
らノニオン界面活性剤は2種以上併用することができ
る。 【0105】また、アニオン界面活性剤は着肉性又はコ
ーター塗布性の改良に有用である。本発明において用い
ることのできるアニオン界面活性剤の具体的化合物とし
ては、例えば、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロ
キシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩
類、ジアルキルスルホコハク酸塩類、直鎖アルキルベン
ゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン
酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル
フェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテ
ル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム
類、N−アルキルスルホコハク酸モノアミド二ナトリウ
ム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ヒマシ油、硫酸化
牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、
アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリ
ルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エ
ステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共
重合物の部分ケン化物類、オレフィン−無水マレイン酸
共重合物の部分ケン化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホ
ルマリン縮合物類等が挙げられる。これらの中でもジア
ルキルスルホコハク酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類
及びアルキルナフタレンスルホン酸塩類が特に好ましく
用いられる。 【0106】これらのノニオン界面活性剤及びアニオン
界面活性剤は、印刷版面に対して塗布の均一化及び画像
領域の感脂性の劣化防止にも効果を発揮しインキの着肉
性向上に有効に寄与することが判明した。これら界面活
性剤は2種以上併用することが好ましく、また界面活性
剤の使用量は版面保護剤全量に対して0.01〜20質
量%であり、より好ましくは0.05〜10質量%であ
る。 【0107】本発明に使用される版面保護剤には、画像
部の感脂性を保護するために沸点130℃以上の有機溶
剤を添加することが好ましい。この種の有機溶剤は一方
で非画像部親水性層上に付着している微量の残量の感光
膜を除去し、非画像部の親水性を高める効果を発揮する
働きをする。本発明に使用される沸点130℃以上の有
機溶剤の具体的な有機溶剤として、アルコール類として
は、n−ヘキサノール、2−エチルブタノール、n−ヘ
プタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2
−オクタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5
−トリメチルヘキサノール、ノナノール、n−デカノー
ル、ウンデカノール、n−ドデカノール、トリメチルノ
ニルアルコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコ
ール、テトラヒドロフルフリルアルコール等が挙げられ
る。ケトン類としてはメチル−n−アミルケトン、メチ
ル−n−ヘキシルケトン、エチル−n−ブチルケトン、
ジ−n−プロピルケトン、ジアセトンアルコール、シク
ロヘキサノン等が挙げられる。エステル類としては酢酸
−n−アミル、酢酸イソアミル、酢酸メチルイソアミ
ル、酢酸メトキシブチル、酢酸ベンジル、乳酸エチル、
乳酸ブチル、乳酸−n−アミル、安息香酸メチル、安息
香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸ジブチル、フタル酸−ジ−2−エチルヘキシル、
フタル酸ジオクチル等が挙げられる。多価アルコール類
及びその誘導体としてはエチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート、エチレングリコールブチルエーテ
ル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレング
リコールイソアミルエーテル、エチレングリコールモノ
フェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエ
ーテルアセテート、エチレングリコールベンジルエーテ
ル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、メトキ
シ、メトキシエタノール、ジエチレングリコール、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエー
テルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリ
コール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノブチルエーテル、1−ブトキシ
エトキシプロパノール、ジプロピレングリコール、ジフ
ロビレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコ
ール、モノメチルエーテル、トリプロピレングリコール
モノブチルエーテル、オクチレングリコール、グリセリ
ン、グリセリンモノアセテート、グリセリントリアセテ
ート類を挙げることができる。 【0108】これらの中でも2−エチルヘキサノール、
ベンジルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコー
ル、シクロヘキサノン、エチレングリコールモノブチル
エーテル、エチレングリコール、モノフェニルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等が特に
好ましく用いられる。好ましい使用範囲としては0.1
〜15.0質量%、より好ましくは0.5〜5質量%で
ある。また、上記化合物は2種以上を混合使用してもよ
い。本発明においては、これらの有機溶剤を前記界面活
性剤で可溶化タイプ及び油相として乳化分散したタイプ
で有ることが好ましいが、後者の乳化分散型が画像部の
感脂性の保護と非画像部の親水性保護に優れており、特
に好ましい。 【0109】本発明に用いる版面保護剤は、一般的には
酸性領域pH3〜6の範囲で使用する方が有利である。
pHを3〜6にするためには一般的には版面保護剤中に
鉱酸、有機酸又は無機塩等を添加し調節する。その添加
量は0.01〜2質量%である。例えば鉱酸としては硝
酸、硫酸、リン酸、メタリン酸等が挙げられる。有機酸
としてはクエン酸、酢酸、修酸、マロン酸、p−トルエ
ンスルホン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、レブリン酸、
フィチン酸、有機ホスホン酸等が挙げられる。無機塩と
しては硝酸マグネシウム、第1リン酸ナトリウム、第2
リン酸ナトリウム、硫酸ニッケル、ヘキサメタリン酸ナ
トリウム、トリポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。
鉱酸、有機酸又は無機塩等の少なくとも1種もしくは2
種以上を併用してもよい。 【0110】更に版面保護剤には防腐剤、消泡剤などを
添加することができる。例えば防腐剤としてはフェノー
ル又はその誘導体、ホルマリン、イミダゾール誘導体、
デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアソリン−3−オ
ン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ベンズト
リアゾール誘導体、アミジングアニジン誘導体、四級ア
ンモニウム塩類、ピリジン、キノリン、グアニジン等の
誘導体、ダイアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾー
ル、オキサジン誘導体及びニトロアルコール誘導体等が
挙げられる。好ましい添加量は、細菌、カビ、酵母等に
対して、安定に効力を発揮する量であって、細菌、カ
ビ、酵母の種類によっても異なるが、使用時の版面保護
剤に対して0.001〜1.0質量%の範囲が好まし
く、また種々のカビ、殺菌に対して効力のあるように2
種以上の防腐剤を併用することが好ましい。また、消泡
剤としてはシリコン消泡剤が好ましい。その中で乳化分
散型及び可溶化等がいずれも使用できる。好ましくは使
用時の版面保護剤に対して0.001〜1.0質量%の
範囲が最適である。 【0111】本発明において、上記版面保護剤はポジ型
平版印刷版用原版、ネガ型平版印刷版用原版のいずれに
も用いることができる。又自動ガム塗布機等を使用する
と均一に塗布することが出来好ましい。版面保護剤によ
る処理は、現像処理工程の後、無水洗で直ちに行うこと
もできるし、現像処理後(水洗工程、流水循環水洗ある
いは少量の塗りつけ水洗を含む)あるいは界面活性剤を
含有するリンス液で処理した後に行うこともできる。印
刷時においては従来の様に数多くの不良印刷物を出すこ
となく、印刷の直後から十分に満足する鮮明な印刷物を
得ることができる。 【0112】上記現像処理及び版面保護剤等による後処
理は自動現像機を用いて行うことが好ましい。この自動
現像機は、一般に現像部と後処理部からなり、平版印刷
版用原版を搬送する装置と、各処理液槽およびスプレー
装置からなり、露光済みの平版印刷版用原版を水平に搬
送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノ
ズルから吹き付けて現像および後処理するものである。
また、処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロー
ルなどによって浸漬搬送させて現像処理する方法や、現
像後一定量の少量の水洗水を版面に供給して水洗し、そ
の廃水を現像液原液の希釈水として再利用する方法も知
られている。 【0113】このような自動処理においては、各処理液
に処理量や稼働時間等に応じてそれぞれの補充液を補充
しながら処理することができる。また、実質的に未使用
の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用で
きる。このような処理によって得られた平版印刷版はオ
フセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられ
る。 【0114】〔版面洗浄剤〕次に本発明の版面洗浄方法
に用いる版面洗浄剤について説明する。版面洗浄剤は乳
化型として調製することが望ましい。一般に版面洗浄剤
を構成する成分としては、一般に(1)水溶性高分子化
合物、(2)リン酸、重合リン酸、そのアルカリ金属塩
からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物、
(3)硝酸塩、(4)硫酸塩又は重硫酸塩、(5)水を
含む水相と、平版インキに対する溶解作用を具備する
(6)炭化水素系溶剤を含む油相からなる。版面洗浄剤
には更に、(7)界面活性剤、(8)水溶性コロイド物
質、(9)湿潤剤、(10)チキソトロピィー剤、(1
1)pH調整剤、(12)一般式M2O・nSiO2〔M
はアルカリ金属、-N(CH3)4 、-N(CH2CH3)4、-N(CH2OH)4
又は-N(C2H4OH)4、nは1〜3.2〕で表わされるケイ酸
塩の水溶液又コロイド溶液、(13)モリブデン酸、ホ
ウ酸、硝酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸及びそれらの水
溶性塩などを含ませることができる。その他として防腐
剤、殺菌剤、染料等を必要に応じて含有させることがで
きるが、特に、本発明に使用する版面洗浄剤にはキレー
ト剤が加えられていることに特徴がある。 【0115】上記成分(1)の水溶性高分子化合物は、
洗浄した非画像部を親水性にして、不感脂化を維持する
ため、更には油相の乳化を安定化する保護コロイドとし
ての役割を果たす。好ましい水溶性高分子化合物として
は、アラビアガム、大豆から抽出された多糖類、各種澱
粉誘導体、繊維素誘導体などの天然高分子化合物や、ポ
リアクリル酸やポリビニルピロリドンなどの合成高分子
化合物が用いられる。中でもアラビアガムや大豆から抽
出された多糖類が最も好ましい。大豆から抽出された多
糖類、すなわち水溶性大豆多糖類は、原料大豆を水で抽
出して得られた多糖類であり、主としてガラクトース、
アラビノース、ガラクツロン酸を構成成分として含有す
る。このような水溶性大豆多糖類の製造方法は特開平5
-32701号公報に記載されている。また、市販品と
してはソヤファイブ-S-LN(不二製油(株)製)等が
挙げられる。本発明で使用できる大豆多糖類の平均分子
量は5〜100万で、10質量%水溶液の粘度(25
℃)が5〜100cpの範囲のものが好ましく使用され
る。版面洗浄剤中の水溶性高分子化合物の含有量は好ま
しくは0.1〜30質量%で、より好ましくは5〜20
質量%の範囲である。 【0116】上記成分(2)としては例えばリン酸、リ
ン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸リチウム、ピ
ロ燐酸、ピロ燐酸ナトリウム、ピロ燐酸カリウム、ピロ
燐酸リチウム、トリポリ燐酸、トリポリ燐酸ナトリウ
ム、トリポリ燐酸カリウム、トリポリ燐酸リチウム、テ
トラ燐酸、テトラ燐酸ナトリウム、テトラ燐酸カリウ
ム、テトラ燐酸リチウム、ヘキサメタ燐酸、ヘキサメタ
燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カリウム、ヘキサメタ
燐酸リチウム上記のような化合物は、単独又は2種以上
組み合わせて用いることができ、版面洗浄剤の総質量を
基準に0.1〜15質量%、より好ましくは0.5〜10質
量%の範囲となるように含有させられる。 【0117】成分(3)の硝酸塩としては、硝酸亜鉛、
硝酸コバルト、硝酸マグネシウム、硝酸ナトリウム、硝
酸カリウム、硝酸ニッケル、硝酸ビスマス、硝酸錫、硝
酸ストロンチウム、硝酸セシウム、硝酸セリウムのよう
な硝酸の金属塩および硝酸アンモニウムが挙げられる。
水溶性の硝酸金属塩の使用範囲は全組成物質量の0.5〜
10質量%、より好ましくは1〜5質量%である。 【0118】成分(4)の硫酸塩又は重硫酸塩は例えば
硫酸塩としては硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ア
ルミニウム等を挙げることができる。重硫酸塩は一般式
M(HSO4)n (但し、Mは金属を示し、nはMの価数を示
す。)で表わされ、例えば硫酸水素ストロンチウム、硫
酸水素カリウム、硫酸水素カルシウム、硫酸水素タリウ
ム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素鉛、硫酸水素ビスマ
ス、硫酸水素マグネシウム、硫酸水素ロジウム等が挙げ
られる。これらの化合物は、単独又は2種以上組み合わ
せて使用でき、版面洗浄剤の総質量を基準として0.01
〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲で含
有させられる。版面洗浄剤の水相の残余の成分は水であ
るが、その量は版面洗浄剤の総質量に対して45〜85
質量%が適しており、より好ましくは50〜80質量%
である。 【0119】一方、版面洗浄剤の油相として含有させら
れる成分(6)の炭化水素系溶剤は平版印刷インキを溶
解する作用を有するもので、通常印刷インキの洗浄に使
われている石油留分で沸点が120〜320℃のものが
特に有用である。市販品として例えばソルベント-K
(日本石油化学(株)製)、シェルゾール#71(シェル石
油化学(株)製)、スワゾール#1000、スワゾール#1500
(丸善石油(株)製)などがある。この炭化水素系溶剤の
使用範囲は全組成物質量の5〜60質量%、より好まし
くは10〜40質量%である。成分(6)は、成分
(5)の水と混ざり合わないため、使用する時に充分混
合分散した状態で用いる。このとき分散の安定性を高め
る目的で成分(7)の界面活性剤を添加することが有用
である。界面活性剤としてはアニオン型界面活性剤およ
びノニオン型界面活性剤がある。アニオン型界面活性剤
としては、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシ
アルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジ
アルキルスルホコハク酸塩類、直鎖アルキルベンゼンス
ルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩
類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェ
ノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩
類、N-メチル-N-オレイルタウリンナトリウム塩類、
N-アルキルスルホコハク酸モノアミド二ナトリウム塩
類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ヒマシ油、硫酸化牛脂
油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アル
キル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エ
ステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフ
ェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エス
テル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル燐酸エステル塩類、スチレン-無水マレイン酸共重合
物の部分ケン化物類、オレフィン-無水マレイン酸共重
合物の部分ケン化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマ
リン縮合物類等が挙げられる。これらの中でもジアルキ
ルスルホコハク酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類及び
アルキルベンゼンスルホン酸塩類が特に好ましく用いら
れる。 【0120】また、ノニオン型界面活性剤としては、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
ポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン
脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル
類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロ
ピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸
部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪
酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エス
テル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオ
キシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセ
リン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド
類、N,N-ビス-ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオ
キシエチレンアルキルアミン類、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル類、トリアルキルアミンオキシド類など
が挙げられる。その中でもポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシ
プロピレンブロックポリマー類等が好ましく用いられ
る。これらの界面活性剤は二種以上併用してもよい。又
使用量は特に限定されるものではないが、好ましい範囲
は全組成物質量の0.5〜10質量%である。 【0121】成分(8)の水溶性コロイド物質は粘度調
整剤であり、組成物の25℃における粘度が10cps 〜
1000cps の範囲となるように使用する。好ましい具
体例としてはデキストリン、サイクロデキストリン、ア
ルギン酸塩、繊維素誘導体(例えば、カルボキシメチル
セルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース等)等の天然物と
その変性体及びポリビニルアルコール及びその誘導体、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びその共
重合体、アクリル酸共重合体、ビニルメチルエーテル/
無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体等の合成
物であり、これ等の物質は単独又は混合して使うことが
でき、上述のような粘度範囲とするための水溶性コロイ
ド物質の使用範囲は、全組成物質量の1〜24質量%、
より好ましくは3〜20質量%から選ぶことができる。 【0122】上記成分の他、版面洗浄剤には良好な広が
り特性を与え、乾燥を抑えて使用適性を良好ならしめる
一種又はそれ以上の湿潤剤(成分(9))も有用であ
る。適当な湿潤剤は一般式:HO-(R-O)n -H(式中Rは Cm
H2m(m=2〜6)であり、nは1〜500である)で
表される化合物である。好ましい化合物の一例をあげる
と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ペンタンジオール、ヘキシレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ルなどであり、他の湿潤剤としてはグリセリン、ソルビ
トール、ペンタエリスリトールが有用である。湿潤剤の
使用量は全組成物質量の5〜30質量%の範囲で効果が
認められより、好ましくは10〜25質量%の範囲であ
る。 【0123】成分(10)のチキソトロピー剤は動的圧
力によって液の粘度が低下し静のときは粘度が上昇して
スポンジ等で版面を処理するときの作業特性を良好にす
る。適当なチキソトロピー剤としては、珪酸の微粉末、
パミス、炭酸カルシウム、ゼオライト等が挙げられる。
使用量は全組成物質量の1〜10質量%の範囲が適当で
あり、好ましくは3〜7質量%の範囲である。 【0124】本発明で使用される版面洗浄剤は、強酸性
から強アルカリ性、pH1〜13の範囲の広い範囲で調
整される。このような pH範囲に調整するために使用さ
れるpH調整剤(成分(11))としては、無機酸及び
有機酸及びそれらの塩が用いられる。具体的には燐酸、
硫酸、亜燐酸、くえん酸、酢酸、蓚酸、マロン酸、酒石
酸、りんご酸、乳酸、レブリン酸、酪酸、マレイン酸、
ピコリン酸などの酸が使用され、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリを併用し
てもよい。 【0125】特に、アルカリ性版面洗浄剤を調整する場
合は、成分(12)一般式M2O・nSiO2〔Mはアル
カリ金属、-N(CH3)4 、-N(CH2CH3)4、-N(CH2OH)4 又は-
N(C 2H4OH)4、nは1〜3.2〕で表わされるケイ酸塩の
水溶液又コロイド溶液が用いられる。好ましいケイ酸塩
としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸
カリウム、ケイ酸ルビジウム、ケイ酸セシウム、テトラ
メチルアンモニウムシリケート、テトラエチルアンモニ
ウムシリケート、テトラメタノールアンモニウムシリケ
ート、テトラエタノールアンモニウムシリケートなどが
あげられる。 【0126】版面洗浄剤には、親水層に発生した傷のた
めに生じる地汚れを防止する作用や回復した親水性を維
持強化する働きが求められる。この作用は成分(13)
のモリブデン酸、ホウ酸、硝酸、硫酸、リン酸、ポリリ
ン酸及びそれらの水溶性塩、好ましくはアルカリ金属塩
及びアンモニウム塩から選ばれた少くとも一種類を併用
することによって強化される。例えばモリブデン酸ナト
リウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸リチウ
ム、モリブデン酸アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸カリウム、ホウ酸リチウム、ホウ酸アンモニウム、
硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸リチウム、リン酸
ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸リチウム、リン酸
アンモニウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリ
ウム、ピロリン酸リチウム、トリポリリン酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸カリウム、トリポリリン酸リチウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸カ
リウム、ヘキサメタリン酸リチウム等を挙げることがで
きる。該化合物は全組成物質量の0.1〜10質量%の範
囲で使用され、より好ましくは0.2〜5質量%の範囲で
ある。 【0127】本発明に用いる版面洗浄剤にはキレート剤
が添加される。かかるキレート剤としては、例えば、ポ
リ燐酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアン
モニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ
酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテト
ラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プロパノールテト
ラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およびそれらのナト
リウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノト
リ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ
(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ
(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキ
サ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレン
ジアミントリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシ
エタン−1,1−ジホスホン酸N-カルボキシメチル
N,N-ジ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジ
アミン-テトラ(メチレンホスホン酸)、N,N-ジ(カ
ルボキシメチル)-N-メチレンホスホン酸、N-(2-ヒ
ドロキシエチル)-N,N-ジ(メチレンホスホン酸)、
N-ヒドロキシメチル-N,N',N'-エチレンジアミン
トリス(メチレンホスホン酸)、N-ヒドロキシエチル-
N',N'-ジエチルエチレンジアミン-N,N,N',N'
-テトラ(メチレンホスホン酸)、ジ(2-ヒドロキシプ
ロピレン)トリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、
トリ(2-ヒドロキシプロピレン)テトラアミンヘキサ
(メチレンホスホン酸)およびそれらのナトリウム塩、
カリウム塩およびアンモニウム塩を挙げることができ
る。このようなキレート剤の一般的な使用量は、版面洗
浄剤に対して0.01〜5重量%、より好ましくは0.
01〜1.0重量%の範囲であり、より好ましい添加量
は0.02〜0.5重量%である。この範囲より少ない
添加量では汚れ防止効果が不十分であり、この範囲より
多く添加してもそれ以上の効果は期待できず、コスト上
好ましくない。これらの化合物は市販品として入手で
き、例えばモンサント・ケミカル・カンパニー (Monsan
to Chemical Company)から「DEQUEST」としてま
たフィリップ・A・ハント・ケミカル・コーポレーショ
ン (Philip A Hant Chemical Corp)のウエイランドケミ
カル部門 (Wayland Chemical Division ) から「WAY
PLEX」類として市販されている。 【0128】本発明において、上記の版面洗浄剤の使用
態様は特に限定されるものではなく、例えばスポンジに
ふくませて版上を拭くなどの態様で使用することができ
る。 【0129】 【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明の範囲はこれらによって限定されるもので
はない。 〔実施例1〕 ポジ型感光性平版印刷版用原版 (親水性層の作成)支持体表面層(支持体兼用)として
膜厚188μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルム(A4100、東洋紡(株)社製)を用い、グ
ロー処理として平版マグネトロンスパッタリング装置
(芝浦エレテック製CFS-10-EP70)を使用し、
下記の条件で酸素グロー処理を行った。(初期真空:9
X10E-6torr、酸素圧力:6.8X10E-3to
rr、RFグロー1.5KW、処理時間60sec) 次に、グロー処理したフィルムを窒素バブルしたアクリ
ル酸水溶液(10wt%)に70℃で7時間浸漬した。
浸漬した膜を水にて8時間洗浄することによるアクリル
酸が表面にグラフトポリマー化された親水性層を得た。
得られた親水性層の接触角(空中水滴、協和界面科学
(株)製、CA-Z)を測定したところ、12°であっ
た。このようにして作製した親水性層上にポジの感光性
層として以下の画像形成層を塗布し、ポジ型感光性平版
印刷版用原版を作製し、露光、現像および印刷性評価を
行った。 【0130】(画像形成層処方)上記の基板の表面に下
記感光液1を塗布し、乾燥後の塗布重量が2.5g/m
2となるように感光性層を設けた。 感光液1 1,2-ジアゾナフトキノン-5-スルホニルクロリドとピロガロール- アセトン樹脂とのエステル化物(米国特許第3,635,709号明細書 の実施例1に記載されているもの) 45質量部 クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹脂 110質量部 2-(p-メトキシフェニル)-4,6- ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン 2質量部 オイルブルー-#603(オリエント化学工業社製) 1質量部 メガファック F-177 (大日本インキ化学工業社製フッ素系界面活性剤) 0.4質量部 メチルエチルケトン 1000質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 1000質量部 【0131】このようにして作製した感光性層の表面
に、下記の様にしてマット層形成用樹脂液を吹き付けて
マット層を設けたポジ型平版印刷版用原版を得た。マッ
ト層形成用樹脂液としてメチルメタクリレート/エチル
アクリレート/アクリル酸(仕込重量比 65:20:
15)共重合体の一部をナトリウム塩とした12%水溶
液を準備し、回転霧化静電塗装機で霧化頭回転数25,
000rpm、樹脂液の送液量は40ml/分、霧化頭
への印加電圧は−90kv、塗布時の周囲温度は25
℃、相対湿度は50%とし、塗布後2.5秒で塗布面に
蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで湿潤した3秒後に温
度60℃、湿度10%の温風を5秒間吹き付けて乾燥さ
せた。マットの高さは平均約6μm、大きさは平均約3
0μm、塗布量は150mg/m2であった。このよう
にして得られた平版印刷版用原版を1,003mm×8
00mmの大きさに裁断したものを多数枚用意し、これ
らに原稿フィルムを通して1mの距離から3kwのメタ
ルハライドランプを用いて、60秒間露光した。 【0132】次に下記の現像液原液1および現像補充液
原液1及び版面保護剤原液1を準備した。 [現像液原液1] 〔SiO2〕/〔K2O〕モル比1.2、 SiO212.2質量%のケイ酸カリウム水溶液 1000質量部 ポリオキシエチレン(付加モル数n=12)ソルビトール 2質量部 [現像補充液原液1] 〔SiO2〕/〔K2O〕モル比0.8、 SiO211.4質量%のケイ酸カリウム水溶液 1000質量部 ポリオキシエチレン(付加モル数n=12)ソルビトール 4質量部 【0133】 [版面保護剤原液1] 純水 620.8 質量部 クリームデキストリン 200 質量部 アラビアガム(カルシウムを5.4mg/g含有するアラビアガムの27質量 %水溶液) 150 質量部 リボノックスNC60(HLB11)(ポリオキシエチレンノニルフェノール エーテル(ライオン(株)製) 15 質量部 ラピゾールB-80(HLB11)(ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム (日本油脂(株)製) 5.0質量部 オクチレングリコール 5.0質量部 安息香酸メチル 0.2質量部 4-イソチアゾリン-3-オン誘導体 1.0質量部 リン酸(85%) 3.0質量部 【0134】更に、版面洗浄剤イを調製した。 <版面洗浄剤イの調製>純水611質量部に水可溶性大
豆多糖類(不二製油(株)社製:商品名ソヤファイブ-
S-LN:分析値ガラクトース43.6%、アラビノース
22.5%、ガラクツロン酸2.2%、残存蛋白4.7
%)80質量部を溶解した。次にヘキサメタリン酸ナト
リウム30質量部を攪拌しながら溶解し、順次硝酸マグ
ネシウム20質量部、硫酸水素ナトリウム5質量部を添
加し、リン酸15質量部、湿潤剤としてグリセリン50
質量部、防腐剤として4-イソチアゾリン-3-オン誘導
体2.0質量部、キレート剤ジエチレントリアミンペン
タ(メチレンホスホン酸)・7ナトリウム塩2.0質量
部を混合して水相を調製した。一方ソルベント-K(日
本石油化学(株)製:沸点151〜190℃の炭化水素
系溶剤)150質量部、乳化剤としてペレックスOT-
P(花王(株)製ジアルキルスルホコハク酸ナトリウ
ム)20質量部、エマルゲン#903(花王(株)製ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル)10質量
部、ノニオンOP-80(日本油脂(株)製ソルビタン
モノオレート)5質量部を溶解した油相を調製した。次
に上記のように調製した水相を攪拌加温し35℃に調整
し、ゆっくりと油相を滴下し分散液を作成し、ホモジナ
イザーを通し乳白色の乳化型版面洗浄剤を作成した。 【0135】浸漬型現像槽を有する市販の自動現像機P
S-900NP(富士写真フィルム社製)の現像槽に、
上記の現像液原液1を水道水で9倍に希釈した現像液を
22リットル、続く水洗浴には水道水を8リットル、そ
して3浴目には版面保護剤原液1を水道水で2倍希釈し
た液を仕込んだ。別に、現像補充液原液供給タンクには
上記の現像補充液原液5リットルを入れ、また版面保護
剤補充タンクには版面保護剤原液1を入れた。このよう
な条件の元で、前述の露光済みの平版印刷版用原版を、
1日当り100版づつ、1ケ月間処理した。尚、この
間、平版印刷版用原版の処理および空気中の炭酸ガスに
よる現像液活性度の低下を現像補充液原液1に対して水
5の比率で現像補充液を補充することにより補い現像液
の活性度を一定に保ち、また版面保護浴には、版面保護
剤原液1を1に対して水1の比率で、処理量に応じて3
0cc/m2を補充した。このようにして得られた平版印
刷版を4分割し、以下の表1に示す条件で版を処理し、
汚れ除去能力について、三菱重工業製IF-2型印刷機
上で版面洗浄剤イで約30秒間処理したのち、水でふき
とり、印刷テストを実施した。 【0136】 【表1】【0137】<印刷テスト>得られた印刷物において、
各汚れ項目について評価した。また、印刷を開始してか
ら鮮明な印刷物を得るまでの不良印刷物枚数(インク着
肉性)を調べた。さらに、ベタ部が版飛びするまでの印
刷枚数(耐刷性)を調べた。各例の評価結果を表2にま
とめる。 【0138】 【実施例2】<版面洗浄剤ロの調製>下記の水相及び油
相を版面洗浄剤イと同様の方法で調製し、版面洗浄剤ロ
を得た。pHは8.5であった。 水相 純水 577(質量部) 水溶性大豆多糖類 60 (分析値:ガラクトース43.6%、 アラビノース22.5%、 ガラクツロン 酸2.2%、残存蛋白4.7%) クエン酸二ナトリウム 30 ピロリン酸カリウム 10 プロピレングリコール 75 エチレンジアミンテトラ酢酸・4ナトリウム塩 3 油相 シェルゾール#71 180 (シェル石油化学(株)製 沸点170〜207℃の炭化水素系溶剤) ベンジルアルコール 5 ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル 25 (第1工業薬品(株)製 ノイゲンEA80) ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム 15 (日本油脂(株)製ラピゾールB-80) ソルビタンモノラウレート 20 (アトラス社製、スパン-40) 実施例1と同様に平版印刷版を処理し、版面洗浄剤イの
代わりに版面洗浄剤ロを用いて、印刷テストを実施し
た。 【0139】 【比較例1】<版面洗浄剤ハの調製>上記版面洗浄剤イ
の組成中、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホス
ホン酸).7ナトリウム塩を除いた以外は、全く同様の
組成の版面洗浄剤ハを調製した。実施例1と同様に平版
印刷版原版を処理し但し版面洗浄剤ハを用いて印刷テス
トを実施した。 【0140】 【表2】【0141】表2の結果から、本発明の版面洗浄方法に
よれば、各種の汚れを除去し、汚れ防止機能を維持する
ことができることがわかる。 【0142】〔実施例3〕 ネガ型感熱性平版印刷版用原版 支持体および親水性層は実施例1と同様のものを使用し
た。但し、画像形成層である感熱層は下記処方の組成物
を塗布し、ネガ型感光性平版印刷版用原版を作製した。 【0143】 (画像形成層処方) IRG22(IR染料、日本化薬製) 0.1g 架橋剤(1-〔α-メチル-α-(4-ヒドロキシフェニル)エチル〕 -4-〔α,α-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの ヘキサメトキシメチルエーテル 0.21g フェノール-ホルムアルデヒドノボラック(重量平均分子量12000) 2.1g ジフェニルヨードニウム-9,10-ジメトキシアントラセンスルホネート 0.02g メガファックF-176(大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 0.06g メチルエチルケトン 15g 2-メトキシ-1-プロパノール 12g 上記組成物を前記実施例1と同様の支持体に塗布したも
のを実施例2のネガ型感熱性平版印刷版用原版とした。 【0144】次に下記の現像液原液2、補充液原液2及
び版面保護剤原液2を準備した。 [現像液原液2] 〔SiO2〕/〔K2O〕モル比1.1、 SiO215.0質量%のケイ酸カリウム水溶液 1000質量部 ポリオキシエチレン(付加モル数n=12)ソルビトール 2質量部 【0145】 [現像補充液原液2] 〔SiO2〕/〔K2O〕モル比0.9、 SiO217.4質量%のケイ酸カリウム水溶液 1000質量部 ポリオキシエチレン(付加モル数n=12)ソルビトール 4質量部 【0146】 [版面保護剤原液2] 純水 619.3質量部 クリームデキストリン 100 質量部 ヒドロキシプロピル化酵素分解デキストリン 100 質量部 大豆由来ヘミセルロース 150 質量部 リボノックスNC60(HLB11)(ライオン(株)製、ポリオキシエチレ ンノニルフェノールエーテル) 12 質量部 サーフィノール465(日信化学工業(株)製、アセチレングリコールオキシ エチレン付加物) 4 質量部 ベンジルアルコール 8 質量部 テトラフェニルホスホニウムブロマイド 0.5質量部 安息香酸メチル 0.2質量部 4-イソチアゾリン-3-オン誘導体 1.0質量部 硫酸マグネシウム 5.0質量部 【0147】浸漬型現像槽を有する市販の自動現像機P
S-900NP(富士写真フイルム社製)の現像槽に、
上記の現像液原液2を水道水で9倍に希釈した現像液を
22リットル、第2浴に水道水8リットル、そして第3
浴に版面保護剤原液2を水道水で2倍に希釈した液を仕
込んだ。別に、現像補充液原液供給タンクには上記の現
像補充液原液2を5リットルを入れた。得られた実施例
2のネガ型平版印刷版を、ヒートモードレーザーとして
の半導体レーザー(波長825nm、ビーム径:1/e
2=6μm)を用い、線速度8m/secで版面出力1
10mWに調節し、露光した。露光後110℃で1分間
加熱処理した後、準備した自動現像機PS-900NP
に通して処理した。この様な条件の元で、前述のレーザ
ー露光済みの平版印刷版用原版を、1日当り100版づ
つ、1ケ月間処理した。尚、この間、平版印刷版用原版
の処理および空気中の炭酸ガスによる現像液活性度の低
下を現像補充液原液2に対して水5の比率で現像補充液
を補充することにより補い現像液の活性度を一定に保っ
た。このようにして得られた平版印刷版を実施例1と同
様にして版面洗浄剤イを用いて印刷テストを実施した。
表3に示したようにインキ除去性良好な結果を得た。 【0148】 【表3】 【0149】 【発明の効果】以上説明したように、本発明に従って、
親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有す
る支持体上に、画像形成層を有する平版印刷版用原版を
画像露光及び現像して平版印刷版を作製し、少なくとも
一種のキレート剤を含有する版面洗浄剤を用いて版面洗
浄処理を行うことにより、特に印刷汚れが生じた場合
も、各種の汚れを速やかにかつ安全に洗浄除去すること
ができ、また、不感脂化を持続させることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 親水性グラフトポリマー鎖が存在する親
    水性表面を有する支持体上に、画像形成層を有する平版
    印刷版用原版を、画像露光及び現像して平版印刷版を作
    製し、少なくとも一種のキレート剤を含有する洗浄剤を
    用いて版面洗浄処理を行うことを含む平版印刷版の処理
    方法。
JP2002060587A 2002-03-06 2002-03-06 平版印刷版の処理方法 Pending JP2003251952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060587A JP2003251952A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060587A JP2003251952A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003251952A true JP2003251952A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28669891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060587A Pending JP2003251952A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003251952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2855152B1 (en) A lithographic printing plate precursor
JP5241871B2 (ja) サーマルポジ型平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
EP1287986A1 (en) Method and device for regenerative processing and printing
EP1708023B1 (en) Negative photosensitive composition and negative photosensitive lithographic printing plate
JP2009083106A (ja) 平版印刷版用版面保護剤及び平版印刷版の製版方法
JP2003057830A (ja) 平版印刷版原版
JP2003057820A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2001183817A (ja) 平版印刷版用原版
JP2003251953A (ja) 平版印刷版の処理方法
JP2003251952A (ja) 平版印刷版の処理方法
JP2003251951A (ja) 平版印刷版の処理方法
US11635694B2 (en) Method for making a lithographic printing plate
JP2003255563A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003080862A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2004034355A (ja) 平版印刷用原版
JP3903085B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3795412B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003255559A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003084453A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003262961A (ja) 平版印刷版原版
JP2003246161A (ja) 平版印刷法
JP2003112484A (ja) 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版
JP2003084454A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2004058459A (ja) ポジ型平版印刷用原版
JP2003162073A (ja) 平版印刷版の製版方法