JP2003250817A - 口腔ケア支援機器 - Google Patents

口腔ケア支援機器

Info

Publication number
JP2003250817A
JP2003250817A JP2002053515A JP2002053515A JP2003250817A JP 2003250817 A JP2003250817 A JP 2003250817A JP 2002053515 A JP2002053515 A JP 2002053515A JP 2002053515 A JP2002053515 A JP 2002053515A JP 2003250817 A JP2003250817 A JP 2003250817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
toothbrush
oral care
supplied
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002053515A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Sumi
保徳 角
Isao Nishida
功 西田
Kazuki Nakajima
一樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu National Hospital
Original Assignee
Chubu National Hospital
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu National Hospital filed Critical Chubu National Hospital
Priority to JP2002053515A priority Critical patent/JP2003250817A/ja
Publication of JP2003250817A publication Critical patent/JP2003250817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 口腔ケア支援機器において、有効な量の給水
を行うとともに吸引も十分なものとし、かつ誤嚥等の緊
急事態が生じた場合に、施術者単独で直ちに対応するこ
とができるようにする。 【解決手段】 給水パック21を有するパック給水部2
0から電動の歯ブラシ10に薬液が供給され、歯ブラシ
10の植毛部11から被施術者の口腔内に給水される。
被施術者の口腔内に給水された薬液は、吸引部30によ
って吸引される。このように歯ブラシ10と独立して吸
引部30を設けることにより、有効な量の給水を行うこ
とができ、吸引も十分に行うことができる。歯ブラシ1
0には、給水操作を行うための給水ボタン14aが設け
られている。誤嚥等の緊急事態が生じた場合には、給水
ボタン14aを操作して給水を停止させ、施術者単独で
直ちに対応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高齢者・要介護者
などの被施術者の口腔ケアを支援する口腔ケア支援機器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、口腔ケア支援機器として、図4に
示すように、植毛部101に給水用開口部102と吸引
用開口部103とを有して給水と吸引を同時に行う給水
・吸引機能を備えた歯ブラシ100と、この歯ブラシ1
00を用いて給水・吸引を行うための機器本体110を
備えたものがある。
【0003】この口腔ケア支援機器によれば、機器本体
110に設けられたスイッチ(図示せず)を操作するこ
とによって、歯ブラシ100から被施術者の口腔に薬液
を給水するとともに給水した薬液を吸引することを行い
つつ、歯ブラシ100を用いて被施術者の口腔ケアを行
うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の口腔ケ
ア支援機器では、歯ブラシ100にて給水と吸引を同時
に行うようになっているため、薬液を有効な量だけ給水
することができず、また吸引が不十分で誤嚥しやすいと
いう問題がある。また、給水・吸引を行うためのスイッ
チが機器本体110に設けられているため、誤嚥等の緊
急事態が生じた場合に、施術者単独で直ちに対応するこ
とが難しいという問題もある。
【0005】本発明は上記問題に鑑みたもので、有効な
量の給水を行うことができるとともに吸引も十分なもの
とし、かつ誤嚥等の緊急事態が生じた場合に、施術者単
独で直ちに対応することができる口腔ケア支援機器を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の口腔ケア支援機器は、洗浄液を供
給するための給水部(20)と、先端に円形の植毛部
(11)を有し、給水部(20)から供給された洗浄液
を植毛部(11)から被施術者の口腔内に給水するとと
もに円形の植毛部(11)を回転させるように構成され
た電動の歯ブラシ(10)と、被施術者の口腔内に給水
された洗浄液を吸引する吸引部(30)とを備え、歯ブ
ラシ(10)に、給水操作を行うための給水ボタン(1
4a)を設けたことを特徴としている。
【0007】このように歯ブラシ(10)と吸引部(3
0)とを独立させているので、上記した従来のものより
も有効な量の給水を行うことができるとともに吸引も十
分に行うことができる。また、給水ボタン(14a)を
歯ブラシ(10)に設けているので、口腔ケア中に誤嚥
等の緊急事態が生じた場合に、給水ボタン(14a)の
操作によって給水を停止させ、施術者単独で誤嚥等の緊
急事態に直ちに対応することができる。また、電動の歯
ブラシ(10)を用い、植毛部(11)を円形として回
転させるようにしているので、他人の口腔を清掃する場
合に方向の規制なく行うことができる。
【0008】なお、給水は、植毛部(11)の中心から
行うようにするのが好ましい。
【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の口腔ケア支援機器において、給水部(20)は、洗
浄液を保有する給水パック(21)から給水用チューブ
(22)を介して重力により歯ブラシ(10)に洗浄液
を供給するものであることを特徴としている。
【0010】このように給水パック(21)を用い重力
によって洗浄液を歯ブラシ(10)に供給しているの
で、電力等を必要とせずに給水を行うことができる。
【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2に記載の口腔ケア支援機器において、吸引部(3
0)は、洗浄液を吸引するためのポンプ(31)と、こ
のポンプ(31)を操作するためのフットスイッチ(3
2)とを有することを特徴としている。
【0012】このように吸引のポンプ操作をフットスイ
ッチ(32)によって行うことができるので、施術者は
足を利用して吸引操作を行うことができる。
【0013】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の口腔ケア支援機器において、吸引部(30)は、ポ
ンプ(31)に接続された吸引用チューブ(33)と、
この吸引用チューブ(33)の先端を覆うように設けら
れたスポンジ(34)とを有することを特徴としてい
る。
【0014】このようにスポンジ(34)を用いて吸引
を行うことにより、吸引を効率よく行うことができるの
みならず、被施術者の口腔を傷つけないようにすること
ができる。
【0015】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係る口腔ケア支
援機器の一実施形態の全体構成を示す。この口腔ケア支
援機器は、歯ブラシ10と、給水部20と、吸引部30
とを備えている。
【0017】歯ブラシ10を拡大した構成を図2に示
す。歯ブラシ10は、電動歯ブラシであって、先端に円
形に植毛された植毛部11を有し、この円形の植毛部1
1が図中の矢印方向にレシプロ回転するようになってい
る。この歯ブラシ10の把持部の側面には、スイッチ1
2が設けられており、このスイッチ12の操作によって
円形の植毛部11を回転、停止させることができる。な
お、スイッチ12としては、1つのスイッチでオン、オ
フする構成のものの他、オンスイッチとオフスイッチと
から構成されたものであってもよい。
【0018】植毛部11の中心には、被施術者の口腔内
に薬液を給水するための開口部13が設けられている。
このように開口部13を植毛部11の中心に設けること
によって、植毛部11が回転してもその遠心力により薬
液が飛散するのを抑制する、すなわち飛散しにくくする
ことができる。また、歯ブラシ10の把持部の側面に
は、給水の開始、停止を行うためのスイッチ機構14が
設けられている。開口部13は、歯ブラシ10の先端に
おいて貫通した貫通孔を介し開口部13まで延設された
細い径のチューブ15と、内部に貫通孔を有するチュー
ブ取り付け部16と、太い径のチューブ17とを介して
スイッチ機構14と繋がっており、スイッチ機構14か
ら太い径のチューブ17、チューブ取り付け部16、細
い径のチューブ15を介して開口部13から(すなわち
植毛部11から)被施術者の口腔内に薬液が給水できる
ようになっている。
【0019】スイッチ機構14の一端側には上記したチ
ューブ17が接続され、他端側には給水部20からの給
水用チューブ22(図1参照)が接続されている。ま
た、スイッチ機構14の内部には、チューブ17と給水
用チューブ22との連通を断続するバルブが設けられて
いる。このバルブは、給水ボタン14aにより開閉され
るようになっている。施術者は、給水ボタン14aを操
作することによって、給水の開始、停止を行うことがで
きる。
【0020】給水部20は、図1に示すように、薬液を
保有する給水パック21と、給水用チューブ22とから
構成されている。給水パック21は、使用時において保
持台40に取り付けられる。給水パック21を保持台4
0に設置し、歯ブラシ10よりも高い位置にしておくこ
とにより、給水パック21から給水用チューブ22を介
し重力によって歯ブラシ10に薬液を供給(例えば1分
間に10cc程度供給)することができる。
【0021】吸引部30は、薬液を吸引するためのポン
プ31と、このポンプ31のポンプ操作を行うためのフ
ットスイッチ32と、ポンプ31に接続された吸引用チ
ューブ33と、吸引用チューブ33の先端を覆うように
設けられたスポンジ34とから構成されている。フット
スイッチ32を踏み込み操作することによって、ポンプ
31が作動し、被施術者の口腔内に給水された薬液をス
ポンジ34から吸引用チューブ33を介して吸引するこ
とができる。
【0022】上記した歯ブラシ10、給水部20および
吸引部30は、コンパクトな構成なものとなっており、
非使用時において例えばバスケットに収納して、必要な
ときにどこへでも携帯で持ち運ぶことができるようにな
っている。
【0023】上記した口腔ケア支援機器は次のようにし
て用いられる。まず、被施術者が横たわっている状態
で、その近傍に保持台40を配置し、保持台40に給水
パック21を取り付け、給水用チューブ22の先端を歯
ブラシ10のスイッチ機構14に接続する。そして、歯
ブラシ10を被施術者の口腔内に配置するとともに、吸
引用チューブ33の先端に設けられたスポンジ34を歯
ブラシ10よりも咽頭側に位置させる。この状態で、歯
ブラシ10の側面に設けられたスイッチ12をオン操作
して円形の植毛部11を回転させ、給水ボタン14aを
投入操作して植毛部から被施術者の口腔内に薬液を給水
する。また、フットスイッチ32を踏み込み操作してポ
ンプ31を作動させる。このことによって、被施術者の
口腔内に給水された洗浄液が、吸引用チューブ33の先
端に設けられたスポンジ34から吸引される。このよう
な薬液の給水および吸引を行うとともに、歯ブラシ10
を用いることによって、被施術者の口腔ケアを行うこと
ができる。図3に、本実施形態に係る口腔ケア支援機器
を用いて、被施術者の口腔ケアを行っている状態を示
す。
【0024】上記した口腔ケアにおいて、給水ボタン1
4aが歯ブラシ10に設けられているので、施術者は片
手かつ手元で給水の開始、停止を行うことができ、また
吸引のポンプ操作もフットスイッチ32によって行うこ
とができる。よって、施術者は、手、足を利用して、全
ての操作を一人で実施することができる。
【0025】また、口腔ケア中に誤嚥等の緊急事態が生
じた場合には、給水ボタン14aの投入操作を止めて給
水を停止させることができるので、施術者単独で誤嚥等
の緊急事態に直ちに対応することができる。
【0026】また、歯ブラシ10と独立して吸引部30
を設けているので、給水・吸引機能を備えた従来の歯ブ
ラシを用いたものに比べ、口腔内へ供給できる単位時間
あたりの薬液量を大幅に増加させることができる。
【0027】なお、上記した実施形態においては、給水
部20として給水パック21を用い重力によって薬液を
歯ブラシ10に供給するものを示したが、薬液を保有す
る給水保有部からポンプを用いて液薬を歯ブラシ10に
供給するようにしてもよい。
【0028】また、洗浄液として薬液を用いるものを示
したが、口腔ケアを行えるのものであれば他の液体を用
いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る口腔ケア支援機器の
構成を示す図である。
【図2】図1中の歯ブラシ10を拡大して示した図であ
る。
【図3】本実施形態に係る口腔ケア支援機器を用いて、
被施術者の口腔ケアを行っている状態を示す図である。
【図4】従来の口腔ケア支援機器の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
10…歯ブラシ、11…植毛部11、14…スイッチ機
構、14a…給水ボタン、20…給水部、21…給水パ
ック、22…給水用チューブ、30…吸引部、31…ポ
ンプ、32…フットスイッチ、33…吸引用チューブ、
34…スポンジ、40…保持台。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 501304319 国立療養所中部病院長 愛知県大府市森岡町源吾36の3 (72)発明者 角 保徳 愛知県小牧市大字岩崎2080−12 (72)発明者 西田 功 愛知県小牧市大字北外山2000−7 (72)発明者 中島 一樹 愛知県大府市森岡町源吾36番地の3中部病 院官舎1棟102号 Fターム(参考) 3B202 AA06 AA07 AB15 BC01 BE09 CA09 FA03 FA09 FA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄液を供給するための給水部(20)
    と、 先端に円形の植毛部(11)を有し、前記給水部(2
    0)から供給された洗浄液を前記植毛部(11)から被
    施術者の口腔内に給水するとともに前記円形の植毛部
    (11)を回転させるように構成された電動の歯ブラシ
    (10)と、 前記被施術者の口腔内に給水された洗浄液を吸引する吸
    引部(30)とを備え、 前記歯ブラシ(10)には、給水操作を行うための給水
    ボタン(14a)が設けられていることを特徴とする口
    腔ケア支援機器。
  2. 【請求項2】 前記給水部(20)は、前記洗浄液を保
    有する給水パック(21)から給水用チューブ(22)
    を介して重力により前記歯ブラシ(10)に前記洗浄液
    を供給するものであることを特徴とする請求項1に記載
    の口腔ケア支援機器。
  3. 【請求項3】 前記吸引部(30)は、前記洗浄液を吸
    引するためのポンプ(31)と、このポンプ(31)を
    操作するためのフットスイッチとを有することを特徴と
    する請求項1または2に記載の口腔ケア支援機器。
  4. 【請求項4】 前記吸引部(30)は、前記ポンプ(3
    1)に接続された吸引用チューブ(33)と、この吸引
    用チューブ(33)の先端を覆うように設けられたスポ
    ンジ(34)とを有することを特徴とする請求項3に記
    載の口腔ケア支援機器。
JP2002053515A 2002-02-28 2002-02-28 口腔ケア支援機器 Pending JP2003250817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053515A JP2003250817A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 口腔ケア支援機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053515A JP2003250817A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 口腔ケア支援機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250817A true JP2003250817A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28664925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053515A Pending JP2003250817A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 口腔ケア支援機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144118A (ja) * 2005-06-21 2007-06-14 Oshimayama Kiki:Kk 介護用洗浄装置
CN114366367A (zh) * 2022-02-28 2022-04-19 首都医科大学附属北京口腔医院 一种集成式口腔种植治疗装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144118A (ja) * 2005-06-21 2007-06-14 Oshimayama Kiki:Kk 介護用洗浄装置
CN1883418B (zh) * 2005-06-21 2012-05-30 株式会社大岛山机器 护理用清洗装置
CN114366367A (zh) * 2022-02-28 2022-04-19 首都医科大学附属北京口腔医院 一种集成式口腔种植治疗装置
CN114366367B (zh) * 2022-02-28 2023-09-22 首都医科大学附属北京口腔医院 一种集成式口腔种植治疗装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019022717A (ja) 制御された吸引と洗浄機能を備えた電動歯ブラシ
US6503220B1 (en) Vaginal douching and/or enteroclysm device
SE9904705D0 (sv) An inhalation device
JP5318273B1 (ja) 歯科口腔外作業用のフード付簡易吸引トレイ
JP2013233334A (ja) 往診用歯科診療装置
US20060167391A1 (en) Buccodental care device
JP2003250817A (ja) 口腔ケア支援機器
KR101460227B1 (ko) 단일 콤프레셔 기반의 휴대용 구강 청결 장치
JP3034507B1 (ja) 口腔内清掃装置および歯ブラシ装置並びに歯ブラシ
JP2011160839A (ja) 口腔用清浄具
US20090054833A1 (en) Portable power neti sinus irrigator
JP2001128995A (ja) 電動歯間ブラシ、バキューム装置および口腔内洗浄装置
JPS59125556A (ja) 身体障害者用口腔内清掃装置
JP2001258911A (ja) 口腔用のバキューム装置、給水装置および洗浄装置
JP2002177377A (ja) 汎用形吸引器
US20180303590A1 (en) Freehand Ring and Method of Use Thereof
JP3202837U (ja) 歯茎洗浄器
JP2003230499A (ja) ピアスホールの掃除具及びピアスホールの掃除具セット。
JPH09122157A (ja) 歯科治療ユニット
JP2021083749A (ja) 可搬式歯科用ユニット
JPH0620494Y2 (ja) 可搬型歯科用治療装置
JP3606823B2 (ja) 歯科用スピットン
JP2000279223A (ja) 散髪補助用具
JP2000288043A (ja) 歯科診療装置のインスツルメント保持装置
JPH04312441A (ja) 内視鏡洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226