JP2003250793A - コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置 - Google Patents

コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置

Info

Publication number
JP2003250793A
JP2003250793A JP2003042364A JP2003042364A JP2003250793A JP 2003250793 A JP2003250793 A JP 2003250793A JP 2003042364 A JP2003042364 A JP 2003042364A JP 2003042364 A JP2003042364 A JP 2003042364A JP 2003250793 A JP2003250793 A JP 2003250793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
axis
spiral
image plane
system axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003042364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309148B2 (ja
Inventor
Herbert Bruder
ブルーダー ヘルベルト
Thomas Flohr
フロール トーマス
Bernd Ohnesorge
オーネゾルゲ ベルント
Stefan Schaller
シャラー シュテファン
Karl Stierstorfer
シュティールシュトルファー カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003250793A publication Critical patent/JP2003250793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309148B2 publication Critical patent/JP4309148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • A61B6/4028Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot resulting in acquisition of views from substantially different positions, e.g. EBCT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】システム軸線の方向に大きな幅を有する検出器
アレイにも適用できる、すなわち高い品質の像を可能に
する。 【解決手段】1つのスパイラルセグメント上での焦点の
移動中にその都度出力された出力データから、傾斜した
像平面を持つ像が再構成され、像平面が、システム軸線
に直角に交差する第1の軸を中心にしてシステム軸線に
対して傾斜角度γで交差しかつ第1の軸とシステム軸線
とに直角に交差する第2の軸を中心にしてシステム軸線
に対して傾斜角度δで交差し、直接的に連続するスパイ
ラルセグメントが互いにゼロより大きいか又はゼロに等
しい重なり角度で重なり、スパイラルセグメントが、周
期的な運動の時間的経過を再生する信号を考慮して、周
期的な運動の撮像すべき時相に一致するように選定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焦点から出た円錐
状の放射線束とこの放射線束を検出するマトリックス状
の検出器アレイとを用いて対象物を走査するために、焦
点がシステム軸線を中心とするスパイラル軌道上を対象
物に対して相対的に移動し、検出器アレイが受信した放
射線に相応する出力データを出力し、1つのスパイラル
セグメント上での焦点の移動中にその都度出力された出
力データから、周期的な運動を行う対象物範囲の像が、
走査中に取得され周期的な運動の時間的経過を再生する
信号を考慮して、再構成されるコンピュータトモグラフ
ィ方法に関する。
【0002】さらに、本発明は、円錐状の放射線束を出
す焦点を有する放射線源と、放射線束を検出し受信した
放射線に相応する出力データを出力するマトリックス状
の検出器アレイと、放射線源および検出器アレイと対象
物との間に相対運動を発生させる相対運動発生手段と、
出力データが供給される像コンピュータとを備え、相対
運動発生手段が、放射線束と二次元の検出器アレイとを
用いて対象物を走査するために、システム軸線に対する
焦点の相対運動を、焦点がシステム軸線に一致する中心
軸線を有する螺旋状のスパイラル軌道上をシステム軸線
に対して相対的に移動するように生ぜしめ、像コンピュ
ータが、1つのスパイラルセグメント上での焦点の移動
中にその都度出力された出力データから、周期的な運動
を行う対象物範囲の像を、走査中に取得され周期的な運
動の時間的経過を再生する信号を考慮して、再構成する
コンピュータトモグラフィ(CT)装置に関する。
【0003】
【従来の技術】この種の方法もしくはCT装置は知られ
ている(例えば、特許文献1参照)。この方法の欠点
は、この方法がシステム軸線の方向に比較的僅かな幅を
持つ検出器アレイにしか適しないことである。
【0004】特に多数の行の検出器要素を有する検出器
アレイに関連して、円錐状のX線束を使用する種々のC
T装置が知られている。X線束の円錐形状に従って発生
する円錐角度が種々考慮されている。
【0005】最も簡単な例(例えば、非特許文献1また
は非特許文献2参照)では、行の大多数において、従っ
て大きな円錐角度においてアーチファクトが発生すると
いう欠点を持つ円錐角度が無視されている。
【0006】さらに、いわゆるMFRアルゴリズムが知
られているが(例えば、非特許文献3参照)、このMF
Rアルゴリズムには、費用のかかるフーリエ再構成を必
要としかつ高い画像品質を望むことを断念しなければな
らないという欠点がある。
【0007】さらに、正確なアルゴリズムが知られてい
るが(例えば、非特許文献4または非特許文献5参
照)、このアルゴリズムも極めて費用のかかる再構成の
欠点を有している。
【0008】他のこの種の方法もしくはCT装置も知ら
れている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2
によれば、x軸を中心にしてシステム軸線zに向かって
傾斜角度γで傾斜している像平面の像が再構成される。
これによって、できるだけ適切な誤り規範(例えば、ス
パイラルセグメントの全ての点と像平面とのz方向に測
定した間隔の最小二乗平均値)に基づいてスパイラル軌
道への像平面の最適な整合が生じるように、傾斜角度γ
が選定されている場合、像が僅かなアーチファクトしか
含まないという少なくとも理論的な利点が達成される。
【0009】焦点Fの図1に示されているスパイラル軌
道は次の数13もしくは数14によって記述される。
【0010】
【数13】
【0011】
【数14】
【0012】なお、検出器アレイの検出器要素がシステ
ム軸線zに対して直交して延びる行とシステム軸線に対
して平行に延びる列とに配置されている場合、Sはシス
テム軸線の方向における検出器行の幅を表し、pはピッ
チを表す。焦点Fの1回転当たりのスパイラル軌道の上
昇量をhとすると、p=h/Sが適用される。αは投影
角度であり、以下においては±αの投影角度範囲に亘っ
て取得されるデータに属する1つの像平面が考察され
る。その場合、像平面に属する基準投影はαr=0にあ
る、すなわち投影角度範囲±αの中心を表す。αrは以
下においては基準投影角度と呼ばれる。
【0013】従来のスパイラルCTの場合、いわゆる横
断面断層像(すなわち、zを付されたシステム軸線に直
交しx軸およびy軸を含む像平面の像)が再構成され
る。
【0014】それに対して、特許文献2の場合、図2に
示されているようにx軸を中心にしてシステム軸線zに
向かって傾斜角度γで傾斜している像平面の像が再構成
される。これによって、できるだけ適切な誤り規範(例
えば、スパイラルセグメントの全ての点と像平面とのz
方向に測定した間隔の最小二乗平均値)に基づいてスパ
イラル軌道への像平面の最適な整合が生じるように、傾
斜角度γが選定されている場合、像が僅かなアーチファ
クトしか含まないという少なくとも理論的な利点が達成
される。
【0015】特許文献2の場合、ファンデータすなわち
公知のファンジオメトリによって取得されたデータが再
構成に使用されているが、このデータは、焦点が長さ
(180°+ファン角度もしくは円錐角度)、例えば2
40°の1つのスパイラルセグメントに亘って移動する
際に獲得される。基準投影角度αr=0に関して、像平
面の法線ベクトルに数15が適用される。
【0016】
【数15】
【0017】最適な傾斜角度γは明らかにスパイラルの
上昇量、従ってピッチpに依存する。
【0018】基本的に特許文献2から公知の方法はピッ
チpの任意の値で使用される。しかしながら、最大ピッ
チpmaxの下側では、像獲得のために使用できる検出器
面、従って患者に照射される放射線線量の最適な利用率
(すなわち検出器利用率、従って線量利用率)が可能で
はない。何故ならば、与えられた横断面層すなわちシス
テム軸線zに直交する対象物層が(180°+ファン角
度もしくは円錐角度)より長い1つのスパイラルセグメ
ントに亘って走査されるのであるが、特許文献2から公
知の方法においては最大ピッチpmaxの下側のピッチp
の値に対して長さ(180°+円錐角度)の1つのスパ
イラルセグメントしか利用されないからである。という
のは、1つの長いスパイラルセグメントの利用は、像平
面をスパイラル軌道に十分良好に整合させることができ
ないからでる。
【0019】
【特許文献1】独国特許出願公開第19842238号
明細書
【特許文献2】米国特許第5802134号明細書
【非特許文献1】「Med.Pys.」(第25巻、p
550〜561、1998年発行)に掲載されたK.タ
グチおよびH.アラダテ著「マルチスライス−ヘリカル
CTにおける像再構成のためのアルゴリズム」
【非特許文献2】「Med.Pys.」(第26巻、p
5〜18、1999年発行)に掲載されたH.フー著
「マルチスライス−ヘリカルCT;走査および再構成」
【非特許文献3】「SPIE 医用像会議の議事録」
(第3032巻、p213〜224、1997年)に掲
載されたS.シャーラ、T.フロール、P.ステファン
著「小さい円錐角でのスパイラル・コーンビームCTに
おける近似的像再構成のための新しい効率的なフーリエ
再構成法」
【非特許文献4】「1999年完全3D像再構成国際会
議の議事録」(1999年、p11〜14)に掲載され
たF.ノー、F.サウア、K.C.タム、G.ローリッ
チュ、T.フロール著「ヘリカル・コーンビームCTに
ける長い対象物問題のための正確なラドン リビニング
アルゴリズム」
【非特許文献5】「Med.Pys.Biol.」(第
43巻、p2885〜2909、1998年)に掲載さ
れたH.クドウ、F.ノー、M.デフリーズ著「短縮さ
れたヘリカルデータのためのコーンビーム−フィルタ付
き逆投影アルゴリズム」
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、シス
テム軸線の方向に大きな幅を有する検出器アレイにも適
用できる、すなわち高い品質の像を可能にする、冒頭で
述べた種類の方法およびCT装置を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】方法に関する課題は、本
発明によれば、 a)焦点から出た円錐状の放射線束とこの放射線束を検
出するマトリックス状の検出器アレイとを用いて対象物
を走査するために、焦点がシステム軸線を中心とするス
パイラル軌道上を対象物に対して相対的に移動し、検出
器アレイが受信した放射線に相応する出力データを出力
し、 b)周期的な運動を行う対象物範囲を撮像するために、
走査中に、周期的な運動の時間的経過を再生する信号が
取得され、 c)1つのスパイラルセグメント上での焦点の移動中に
その都度出力された出力データから、傾斜した像平面を
持つ像が再構成され、像平面が、システム軸線に直角に
交差する第1の軸を中心にしてシステム軸線に対して傾
斜角度γで交差しかつ第1の軸とシステム軸線とに直角
に交差する第2の軸を中心にしてシステム軸線に対して
傾斜角度δで交差し、直接的に連続するスパイラルセグ
メントが互いにゼロより大きいか又はゼロに等しい重な
り角度で重なり、スパイラルセグメントが、周期的な運
動の時間的経過を再生する信号を考慮して、周期的な運
動の撮像すべき時相に一致するように選定されることに
よって解決される。
【0022】本発明の場合、互いに特に重なり合うスパ
イラルセグメント上での焦点の移動中にその都度出力さ
れた出力データから、傾斜した像平面を持つ像が再構成
され、その像平面が、システム軸線に直角に交差する第
1の軸を中心にしてシステム軸線に対して傾斜角度γで
交差しかつ第1の軸とシステム軸線とに直角に交差する
第2の軸を中心にしてシステム軸線に対して傾斜角度δ
で交差する。
【0023】これによって、最大ピッチを下回ったピッ
チ値においても、少なくともほぼ完全な検出器利用率お
よび線量利用率を達成することが可能になる。
【0024】本発明の場合、周期的な運動の時間的経過
を再生する信号が得られ、スパイラルセグメントが,周
期的な運動の時間的経過を再生する信号を考慮して、周
期的な運動の撮像すべき時相に一致するように選定され
るので、高品質の像の再構成が保証される。
【0025】最も簡単な場合、本発明の実施態様によれ
ば、傾斜した像平面を持つ像が、周期的な運動の単一の
サイクルすなわち単一の周期から生じる1つのスパイラ
ルセグメントに属する出力データから再構成される。
【0026】周期的な運動の単一のサイクルから生じる
出力データを用いて達成される時間分解能が十分ではな
い場合、本発明の実施態様によれば、傾斜した像平面を
持つ像が、周期的な運動の特に直接的に連続する複数の
サイクルから生じる出力データから構成されている1つ
のスパイラルセグメントから再構成される。本発明の1
つの実施態様によれば、スパイラルセグメントを構成す
る出力データが同じ長さのサブセグメントから生じる。
例えばサブセグメントが2つある場合、2つのサイクル
の内の第1のサイクルにおいて、周期的な運動の撮像す
べき時相に対して同時相である1つのサブセグメントが
選定される。連続するサイクルにおいて、第1のサブセ
グメントを相補的に補って1つのスパイラルセグメント
を形成し周期的な運動の撮像すべき時相に対して僅かな
時間間隔を有する1つのサブセグメントが決定される。
【0027】もしくは、スパイラルセグメントを構成す
る出力データが異なった長さのサブセグメントから生
じ、各サブセグメントが周期的な運動の基準時点に関し
て対称に配置されていてもよい。この場合、両サブセグ
メントは周期的な運動の撮像すべき時相に対して同時相
に選定される。
【0028】基準時点を一義的に決定し得るようにする
ために、本発明の実施態様によれば、基準時点が、周期
的な運動の1つの周期の開始後の、周期的な運動の周期
継続時間の設定可能な一部に相当するそれぞれ1つの時
間インターバルである。その場合、周期継続時間の変動
を補償するために、周期的な運動の平均周期継続時間が
利用される。
【0029】像再構成に関する本発明の第1の実施態様
によれば、与えられたピッチpおよび与えられたz位置
imaに対して、長さ[−αmax,+αmax]の全セグメ
ントの出力データが得られ、αmax=Mπ/p(M:検
出器行の数)が適用される。その全セグメントは数n
imaの互いに重なるスパイラルセグメントに分割され、
各スパイラルセグメントが(180°+円錐角度)の長
さを有している。各スパイラルセグメントに対して、位
置zimaに傾斜した像平面を持つ固有の像が再構成され
る。各スパイラルセグメントに対して、傾斜した像平面
を持つ1つの像を再構成することによって、傾斜角度γ
および傾斜角度δを適切に選定することにより、各スパ
イラルセグメントに対する像の像平面をスパイラル軌道
の相応する部分に最適に整合させ、かつ検出器アレイお
よび線量を理論的に完全にしかも実際上十分に利用する
ことができる。
【0030】像再構成に関する本発明の第2の実施態様
によれば、基準投影角度αr=0に関して心出しされた
長さ(180°+円錐角度)のスパイラルセグメントに
対して得られた出力データに基づいて、異なって傾斜し
た像平面を持つ数nimaの像が異なったz位置zimaに関
して再構成される。異なって傾斜した像平面を持つ複数
の像を異なったz位置に関して再構成することによっ
て、傾斜角度γおよび傾斜角度δを適切に選定すること
により、各z位置に関する像の像平面をスパイラルセグ
メントに最適に整合させ、かつ検出器アレイおよび線量
を理論的に完全にしかも実際上十分に利用することがで
きる。本発明の優れた実施態様によれば、複数の傾斜し
た像平面がスパイラルに対して接線として延びる1つの
直線で交差する。
【0031】できるだけ完全な検出器アレイ利用率およ
び線量利用率を得るために、本発明の実施態様によれ
ば、1つのスパイラルセグメントに属する傾斜した像平
面の傾斜角度δの極値+δmaxおよび−δmaxに数16が
適用される。但し、γ0は傾斜角度δ=0に対して数1
7で求められた傾斜角度γの値である。
【0032】
【数16】
【0033】
【数17】
【0034】高い画像品質を得るために、本発明の他の
実施態様によれば、傾斜角度δの最大値の与えられた絶
対値|δmax|に対して、傾斜角度γの最適値γminが、誤
り規範(例えば、スパイラルセグメントの全ての点と像
平面とのz方向に測定した間隔の最小二乗平均値)が満
足されるように求められる。
【0035】焦点がシステム軸線の周りを回転軸線を中
心にして回転し、回転軸線がシステム軸線と一致してお
らずにシステム軸線にいわゆるガントリ角度ρで交差し
ている場合、選定されるべき傾斜角度γ´に数18が適
用される。
【0036】
【数18】
【0037】ここでも同様に、傾斜角度δの最大値の与
えられた絶対値|δmax|に対して、傾斜角度γの最適値
γminを、誤り規範(例えば、スパイラルセグメントの
全ての点と像平面とのz方向に測定した間隔の最小二乗
平均値)が満足されるように求めることができる。
【0038】さらに、できるだけ完全な検出器アレイ利
用率および線量利用率を得るために、本発明の実施態様
によれば、各スパイラルセグメントに対して、傾斜した
像平面を持つ像が数nimaの傾斜した像平面に関して作
成され、像平面の数nimaに数19が適用される。
【0039】
【数19】
【0040】同様にできるだけ完全な検出器アレイ利用
率および線量利用率を得るために、本発明の実施態様に
よれば、同じ幅の検出器行を使用するという前提条件の
下に、傾斜した像平面の傾斜角度δが数20に基づいて
求められる。
【0041】
【数20】
【0042】CT装置のオペレータにとって慣れている
横断面断層像を得るために、本発明の実施態様によれ
ば、傾斜した像平面を持つ複数の像が合成されることに
よって、リフォーマッティングが行われる、すなわち横
断面断層像が他のステップで作成される。本発明の実施
態様によれば、合成は、傾斜した像平面を持つ複数の像
が1つの横断面断層像に補間によって又は特に重み付け
された平均値形成によって合成されることによって、行
われる。
【0043】傾斜した像平面を持つ複数の像を1つの横
断面断層像に合成する際、本発明の特に優れた実施態様
によれば、横断面断層像を作成するために合成され傾斜
した像平面を持つ像の数が、横断面断層像内に示された
層のその都度所望された層厚みに応じて選定される。そ
の際、横断面断層像のできるだけ高い画像品質を得るた
めに、傾斜した像平面を持つ像ができるだけ小さな層厚
みで再構成される。
【0044】横断面断層像内に示された横断面層の所望
の層厚みは、本発明の他の優れた実施態様によれば、横
断面断層像を作成するために合成され傾斜した像平面を
持つ像の数が数21に基づいて選定される。
【0045】
【数21】
【0046】CT装置に関する課題は、本発明によれ
ば、円錐状の放射線束を出す焦点を有する放射線源と、
放射線束を検出し受信した放射線に相応する出力データ
を出力するマトリックス状の検出器アレイと、放射線源
および検出器アレイと対象物との間に相対運動を発生さ
せる相対運動発生手段と、出力データが供給されるコン
ピュータとを備え、相対運動発生手段が、放射線束と二
次元の検出器アレイとを用いて対象物を走査するため
に、システム軸線に対する焦点の相対運動を、焦点がシ
ステム軸線を中心とするスパイラル軌道上をシステム軸
線に対して相対的に移動するように生ぜしめ、周期的な
運動を行う対象物範囲を撮像するために、走査中に、周
期的な運動の時間的経過を再生する信号を取得する手段
が設けられ、コンピュータが、1つのスパイラルセグメ
ント上での焦点の移動中にその都度出力された出力デー
タから、傾斜した像平面を持つ像を再構成し、像平面
が、システム軸線に直角に交差する第1の軸を中心にし
てシステム軸線に対して傾斜角度γで交差し、かつ第1
の軸とシステム軸線とに直角に交差する第2の軸を中心
にしてシステム軸線に対して傾斜角度δで交差し、直接
的に連続するスパイラルセグメントが互いにゼロより大
きいか又はゼロに等しい重なり角度で重なり、コンピュ
ータが、スパイラルセグメントを、周期的な運動の時間
的経過を再生する信号を考慮して、スパイラルセグメン
トが周期的な運動の撮像すべき時相に一致するように選
定することによって解決される。
【0047】本発明のCT装置の実施態様は請求項26
〜48に記載されている。
【0048】本発明によるCT装置の機能態様および利
点は本発明による方法に関する上述の説明が参照され
る。
【0049】
【発明の実施の形態】本発明を以下において概略図に基
づいて説明する。
【0050】図3,4には、本発明による方法を実施す
るのに適した本発明による第3世代の多層CT装置が示
されている。全体に1を付された測定装置は、全体に2
を付されたX線放射線源と、このX線放射線源1の後に
位置する源側放射線絞り3(図4参照)と、多数の行お
よび列の検出器要素(図3,4にはその内の一部が示さ
れている)からなる面状アレイとして形成された検出器
アレイ5と、この検出器アレイ5の前に位置する検出器
側放射線絞り6(図4参照)とを有している。放射線絞
り3を備えたX線放射線源1と放射線絞り6を備えた検
出器アレイ5とは、図4から分かるように以下において
は"ガントリ"とも呼ばれる回転枠7に、CT装置の作動
時にX線放射線源1から送出され設定可能な放射線絞り
3によって絞り込まれたピラミッド状のX線束(その縁
部放射線に8が付されている)が検出器アレイ5に当た
るように、互いに対向して取付けられている。放射線絞
り6は、放射線絞り3によって設定されたX線束の断面
積に応じて、X線束が直接当たる検出器アレイ5の範囲
のみが露出するように設定されている。この範囲は図
3,4に示された作動状態においては検出器要素の4つ
の行に相当する。放射線絞り6によって遮蔽された検出
器要素の他の行が存在することは図4に点「・」で示さ
れている。
【0051】X線束は、システム軸線に対して直角に延
びる面内で投射されたX線束の開口角度である円錐角度
fを有している。この円錐角度fは検出器アレイ5の個
々の行と協働するX線束部分の一部のファン角度に一致
している。
【0052】ガントリ7は図示されていない駆動装置に
よってZを付されたシステム軸線の周りを回転させられ
る。システム軸線Zは図1に示された空間直角座標系の
z軸に一致している。ガントリ7の円形開口は半径RM
を有し、この半径RMは測定範囲もしくは対象物円筒体
の半径に一致している。焦点Fが移動する半径はRf
付されている。
【0053】検出器アレイ5の列は同様にz軸の方向に
延び、一方z軸の方向に幅Sを有しその幅Sが例えば1
mmの大きさである行はシステム軸線Zすなわちz軸に
対して直角に延びている。
【0054】検査対象物(例えば患者)をX線束の放射
線路内にもたらすために、システム軸線Zに対して平行
にすなわちz軸の方向に移動可能である寝台装置9が設
けられている。
【0055】寝台装置9上にいる検査対象物(例えば患
者)のボリュームデータを取得するために、測定装置1
がシステム軸線Zの周りを移動して種々の投影方向αか
ら多数の投影を取得することによって、検査対象物の走
査が行われる。検出器アレイ5から出力されたデータは
各能動検出器行に関して多数の投影を含んでいる。
【0056】測定装置1がシステム軸線Zの周りを連続
回転する回転中、同時に寝台装置9が測定装置1に対し
て相対的にシステム軸線Zの方向へ連続的に移動する。
回転枠7の回転運動と寝台装置9の並進運動との同期化
は、並進運動と回転運動との比が一定となりかつ、回転
枠7の1回転当たりの寝台装置9の送りhの値が検査対
象物の関心ボリュームの全走査を保証するように選定さ
れることによって、その一定の比が設定可能であるよう
になされる。
【0057】1つの検出器行の幅Sに対する送りhの比
(h/S)は既に述べたようにピッチpと呼ばれる(p
=h/S)。検査対象物の無間隙の走査を保証する最大
ピッチpmaxは、検出器アレイ5の全ての行が同じ幅S
を有するという前提条件の下に生じる。但し、nは検出
器アレイ5の能動行の数である。
【0058】X線放射線源2の焦点Fは、検査対象物か
ら見て、システム軸線Zの周りの図1にHを付されてい
る螺旋状のスパイラル軌道上を移動する。それゆえ、ボ
リュームの上述した取得方式はスパイラル走査またはス
パイラルスキャンとも呼ばれている。その際に検出器ア
レイ5の各行の検出器要素から出力されたボリュームデ
ータは、検出器アレイ5の特定の行とシステム軸線Zに
関する特定の位置とにそれぞれ所属する投影であり、並
列に読出されてシーケンサ10内で直列化され、像コン
ピュータ11に伝送される。
【0059】像コンピュータ11の前処理ユニット12
内でボリュームデータの前処理が行われた後に生じたデ
ータストリームはメモリ14に達し、このメモリ14内
にそのデータストリームに相当するボリュームデータが
記憶される。
【0060】像コンピュータ11は再構成ユニット13
を含んでいる。この再構成ユニット13はボリュームデ
ータから像データを、例えば検査対象物の所望の層の断
層像の形で、専門家には良く知られている方法に基づい
て再構成する。再構成ユニット13によって再構成され
た像データはメモリ14内に記憶され、像コンピュータ
11に接続されている表示ユニット(例えばビデオモニ
タ)に表示される。
【0061】X線放射線源2(例えばX線管)は発生器
ユニット17から必要な電圧および電流を供給される。
これらの電圧および電流をそれぞれ必要な値に設定する
ために、発生器ユニット17にはキーボード19とマウ
ス20とを備えた制御ユニット18が付設されており、
この制御ユニット18によって必要な設定が行われる。
【0062】CT装置のその他の操作および制御は同様
に制御ユニット18およびキーボード19ならびにマウ
ス20によって行われる。このことは制御ユニット18
が像コンピュータ11に接続されていることによって示
されている。
【0063】患者Pの周期的な運動を行っている対象範
囲つまり心臓を検査するために、心電図装置23が設け
られている。心電図装置23に接続された電極の1つが
図4に示され、24を付されている。心電図装置23か
ら発生した信号が制御ユニット18に供給され、制御ユ
ニット18はこの信号を検査の実施中すなわち患者Pの
スパイラル走査の実施中記憶している。
【0064】スパイラルスキャンにおける通常の進行形
式に相当する第1の作動方式で、スパイラルスキャン中
に取得されたボリュームデータから横断面断層像すなわ
ちシステム軸線Zに対して直角に延びる像平面を有する
断層像が、文献には180LI再構成および360LI
再構成として記載されている公知の方法に基づいて再構
成される。
【0065】しかしながら、第2の作動方式で、ボリュ
ームデータから、少なくとも中間ステップとして、シス
テム軸線Zに対して傾斜している像平面を有する断層像
を再構成することもできる。
【0066】特許文献2から知られている方法に対し
て、本発明によれば、像平面は、図5に示されているよ
うに、システム軸線Zに直角に交差する第1の軸(つま
りx軸)を中心にしてシステム軸線Zに対して傾斜角度
γおよび傾斜角度δだけ傾斜し、しかも第1の軸(x
軸)とシステム軸線Zとに直角に交差する第2の軸(つ
まりy軸)を中心にしてシステム軸線Zに対して傾斜角
度δだけ傾斜している。
【0067】第2の作動方式の第1モードにおいて、与
えられたピッチpおよび与えられたz位置zimaに対し
て長さ[−αmax、+αmax]のスパイラルセグメントの
出力データが利用される。なお、αmax=Mπ/pが適
用され(Mは検出器行の数)、z位置はz軸上の像平面
の位置を示す。この全セグメントは数nimaの互いに重
なるスパイラルセグメントに分割され、各スパイラルセ
グメントは(180°+円錐角度)の長さを有する。各
スパイラルセグメントに対して、位置zimaに傾斜した
像平面を持つ固有の像が再構成される。各スパイラルセ
グメントに対して、傾斜した像平面を持つ1つの像を再
構成することによって、傾斜角度γおよび傾斜角度δを
適切に選定することにより、その各スパイラルセグメン
トに対する像の像平面をスパイラル軌道の相応の部分に
最適に整合させ、かつ放射線絞り6によって露出された
検出器アレイ5の範囲ならびにこの範囲に当たる放射線
線量を理論的に完全にかつ実際上ほぼ全部利用すること
が可能になる。
【0068】第2の作動方式の第2モードにおいて、基
準投影角度αr=0に関して心出しされた長さ(180
°+円錐角度φ)のスパイラルセグメントが利用され、
かつこのスパイラルセグメントに基づいて、異なったz
位置に対して、異なって傾斜した像平面を持つ数nima
の像が利用される。この第2モードにおいても、異なっ
たz位置に対して、異なって傾斜した像平面を持つ多数
の像を再構成することによって、しかも傾斜角度γおよ
び傾斜角度δを適切に選定することによって、その各z
位置に対する像の像平面をスパイラルセグメントに最適
に整合させ、かつ検出器アレイおよび線量を理論的に完
全にかつ実際上ほぼ全部利用することが可能になる。本
発明の優れた実施例によれば、多数の傾斜した像平面が
スパイラルに対して接線として接して延びる1つの直線
で交差する。
【0069】第2モードを以下において詳細に説明す
る。
【0070】簡単化のために、基準投影角度αr=0に
関して心出しされた単一のスパイラルセグメントが考察
される。数nimaの像の像平面がx軸に関して傾斜角度
γだけ傾斜されかつy軸に関して傾斜角度δだけ傾斜さ
れているので、1つの像平面の法線ベクトルは次の数2
2によって与えられる。
【0071】
【数22】
【0072】スパイラル軌道上の任意の点(xf,yf
f)と、傾斜角度γおよび傾斜角度αだけ傾斜した像
平面とがz方向に有する間隔d(α,δ,γ)は、数2
3によって与えられる。
【0073】
【数23】
【0074】その場合、基準投影角度αr=0に対する
焦点Fの位置(−Rf,0,0)が像平面内に存在する
ということから出発する。
【0075】傾斜した像平面の傾斜角度γおよび傾斜角
度δは、スパイラル軌道上の全ての点の二乗平均値が最
小になるように選定される。
【0076】b−tがz軸の周りを角度(α−π/2)
だけ回転した座標系x−yであると仮定すると、b−t
は投影角度αを持つ投影に対する局部的座標系である。
【0077】
【数24】
【0078】システム軸線Zを含む1つの平面いわゆる
仮想検出器平面における検出器アレイの投影に相当する
仮想検出器アレイを想定すると、検出器平面に対してt
=0が適用される。
【0079】像平面上の各点(x,y,z)は数25に
よって表される。
【0080】
【数25】
【0081】式(4)をt=0として式(5)に導入す
ると、数26で表される像平面を持つ仮想検出器平面の
切断直線が得られる。
【0082】
【数26】
【0083】仮想検出器平面上のz座標は数27によっ
て与えられる。
【0084】
【数27】
【0085】傾斜角度γは特許文献2と同様に傾斜角度
δ=0に対して最適化される。その結果、数28が得ら
れる。
【0086】
【数28】
【0087】但し、バーαは、スパイラル軌道が像平面
を貫通する角度である(なお、"バーα"は式(8)にお
いてはαの上に「−(バー)」を付した形で表されてい
る)。このパラメータに対する最適な値がない場合、バ
ーα=π/3が最適であることが判明している。
【0088】式(8)にバーα=π/3を導入して得ら
れた傾斜角度γ0に対して、傾斜角度δが最適化され
る。傾斜角度δに対する最適化規範は、式(7)による
z座標が、放射線によって捕捉された検査対象物範囲を
z方向に前方もしくは後方へ制限する直線−RFOV≦
b≦RFOVに対して、能動検出器面の内部すなわち放
射線絞り6によって露出され放射線が当たる検出器アレ
イ5の範囲の内部に位置する必要があり、かつ検出器面
ができるだけ良好に利用される必要があることである。
【0089】最大傾斜角度±δmaxに対して、式(7)
によるz座標によって得られたb=±RFOVの直線が
検出器面のz方向の前端もしくは後端を達成する。これ
がそれぞれのスパイラルセグメントに対してスパイラル
セグメントの始端および終端での投影に関してすなわち
最も外側の投影角度αl=±120°に関して生じる場
合、数29が適用される。但し、Mは検出器行の数、S
はz方向に測定した検出器行の幅である。
【0090】
【数29】
【0091】式(6)がα=αlおよびγ=γ0として式
(8)に導入され、δmaxに基づいて解かれると、数3
0が生じる。
【0092】
【数30】
【0093】対応する最大傾斜角度δmaxに対して、新
たなγminが再反復によって、詳細にはスパイラルセグ
メントと像平面とのz方向に測定した式(3)による間
隔d(α,δmin,γ)の二乗平均値の最小化によって
求められる。
【0094】傾斜角度の利用できる範囲[−αmax、α
max]は今や傾斜した像平面を持つ再構成されるべき像
の数nimaに応じて特に上述した実施例の場合と同様に
均等に分割される。すなわち、均等な分割の場合、各像
平面0≦i≦nima−1は傾斜角度γmin(この傾斜角度
γminは好ましくは上述に実施例の場合のように全ての
像平面に対して等しい)とその都度の傾斜角度δ(i)
によって表され、その都度の傾斜角度δ(i)には数31
が適用される。
【0095】
【数31】
【0096】傾斜した像平面を持ちスパイラルセグメン
トに対して再構成されるべき像の数nimaは数32によ
って与えられる。
【0097】
【数32】
【0098】本発明による方法およびCT装置の機能
を、以下において幅SでM=12の検出器行を有するC
T装置を例にして説明する。このCT装置はp=12の
ピッチで作動される。各z位置zimaに対してαmax=π
を持つ長さ[−αmax、αmax]のスパイラルセグメント
が取得される。
【0099】図6は、半径Rfに投影角度αのsin関
数を乗じた値Rf×sinαを横軸にして、そのスパイ
ラルセグメントの全ての点と種々の傾斜角度γの像平面
との、検出器アレイの1つの行の幅Sに関してz軸の方
向に測定された間隔を縦軸にして、傾斜角度δ=0で示
している。
【0100】図7は、図6をベースにして、考察された
スパイラルセグメントの全てがその都度の像に寄与する
という仮定の下に、商γ/γ0を横軸にして、考察され
たスパイラルセグメントの全ての点と像平面とのz軸の
方向に測定された間隔の二乗平均値の、1つの検出器行
の幅Sに関する平方根(以下においてはSMSD(Sq
uareroot Mean Square Dist
ance=二乗平均間隔の平方根)と呼ばれる)を縦軸
にして示している。
【0101】図7から明らかなように、SMSDは全く
傾斜していない像平面(すなわちγ=0)の場合の3.
5Sから、γの最適化によって2.2Sに減少してい
る。特許文献2による方法を用いて達成可能な画像品質
の改善はSMSDのこの減少に基づいていることから出
発する。さらに、SMSDを最少にする傾斜角度γの値
はピッチpの考察された値にとっては式(8)から求め
られたγ0値とは殆ど異なっていない。
【0102】全てのスパイラルセグメントに関して単一
の像が再構成されるのではなく、傾斜した像平面を持ち
式(12)により求められた必要な数nimaの像が再構
成される場合、この例のために選定された値M=12、
p=12に対しては数nima=2が生じる。すなわち、
長さ2αmax=2π=360°の全セグメントの際、長
さ(180°+円錐角度)の2つのスパイラルセグメン
トすなわち例えば120°互いにずらされ全セグメント
を共通に含んでいる長さ240°の2つのスパイラルセ
グメントに対して、傾斜した像平面を持つ2つの像が再
構成される。その際、像の像平面は異なったz位置、従
って式(11)により異なった傾斜角度δつまり−δ
maxおよびδmaxを有する。
【0103】図8は、長さ240°のスパイラルセグメ
ントの内の1つのスパイラルセグメントについて、半径
fに投影角度αのsin関数を乗じた値Rf×sinα
を横軸にして、そのスパイラルセグメントの全ての点と
そのスパイラルセグメントに属する2つの像の−
δmax,+δmaxならびにそれぞれγmaxだけ傾斜した像
平面との、検出器要素の1つの行の幅Sに関してz軸の
方向に測定された間隔を縦軸にして示す。先ずδmax
よびγ0が式(8),(10)に基づいて求められ、そ
の後最適化のために傾斜角度γの再反復がδmaxに基づ
いて実施され、このためにSMSDが考察されたスパイ
ラルセグメントの2つの像平面に分離されて求められ、
その後全SMSDが分離されて求められたSMSDの平
方根として形成され、最後に傾斜角度γが再反復され、
これによってγmin=1.26γ0および0.8SのSM
SDが生じる。
【0104】これは特許文献2から公知の方法(すなわ
ち、傾斜角度δ=0および全セグメントから単一の像の
再構成)に比べてSMSDの4倍以上の減少に相当し、
高い画像品質の獲得を約束する。
【0105】各240°の長さの2つのスパイラルセグ
メントの内の1つに属する像平面が例えば図9および図
10に異なった方向から見た斜視図で示されている。特
に図10から明らかなように、2つの傾斜した像平面は
スパイラルに対して接線として接して延びる1つの直線
で上述のように交差している。
【0106】特許文献2から公知の方法の検出器利用率
および線量利用率が図11にM=12およびp=8の仮
想検出器に基づいて示されている。図11には、スパイ
ラルセグメントに属する傾斜した像平面がスパイラルセ
グメントに沿う焦点の移動移動中に投射される仮想検出
器面の範囲が、平行四辺形状の太線で区画されて示され
ている。
【0107】検出器面の大部分が利用されないままであ
り、従って線量利用率が同様に少ないことが明らかであ
る。理論的に最適な検出器利用率および線量利用率は最
大ピッチpmax=12に対してのみ可能であり、ピッチ
pの減少と共に検出器利用率および線量利用率が徐々に
悪化する。
【0108】本発明による検出器利用率および線量利用
率が図12に同様にM=12,p=8の仮想検出器に基
づいて示されている。図12には、スパイラルセグメン
トに属し式(12)のnima=3で傾斜した像平面がス
パイラルセグメントに沿う焦点の移動移動中に投射され
る仮想検出器面の範囲が、平行四辺形状の太線で区画さ
れて示されている。
【0109】本発明の場合には、2つの小さな三角形領
域のみが利用されないだけで、仮想検出器面の大部分は
利用され、それに応じて線量利用率が高いことが分か
る。
【0110】図13は図12と同様に本発明についてM
=12,p=12の状況を示す。図13には、スパイラ
ルセグメントに属し式(12)のnima=2で傾斜した
像平面がスパイラルセグメントに沿う焦点の移動移動中
に投射される仮想検出器面の範囲が、平行四辺形状の太
線で区画されて示されている。
【0111】図11および図12と比較すると明らかな
ように、本発明の場合には実際上、検出器利用率および
線量利用率がピッチpに僅かしか関係せずしかも仮想検
出器面の2つの小さな利用されない三角形領域はピッチ
pの減少と共に徐々に大きくなっている。
【0112】すなわち、特許文献2から公知の方法に比
べて、本発明の場合には、検出器利用率および線量利用
率がピッチpに大幅に関係せず、ほぼ最適であることが
明らかである。
【0113】本発明は心臓の検査のために重要である。
【0114】図14は式(10)により求められた最大
傾斜角度δmaxをM=12を持つCT装置のピッチpの
関数として示す。本発明はp=16,δmax=0で特許
文献2から公知のアルゴリズムに移行する。
【0115】数33で示された式(13)を使用して、
傾斜角度δは相応する像のzシフトに変換される。これ
は数34で示される基準投影角度αrのシフトに相当し
ている。
【0116】
【数33】
【0117】
【数34】
【0118】それによって任意のz位置で240°の長
さのスパイラルセグメントの像が算出でき、これらの像
は[−Δα,Δα]の範囲に位置する基準投影角度に関
して心出しされている。
【0119】ガントリが時間Trotで1回転する場合、
この範囲は長さ[−Δα,Δα]×(Trot/2π)の
時間インターバルに相当する。Trot=0.5sに関し
て、任意のz位置をカバーする時間インターバルが図1
5にピッチpの関数として示されている。
【0120】長さ240°の1つのスパイラルセグメン
トの全部が何れにしても仮想検出器面上を通過するべき
である場合、1分当たり60拍の脈拍率(60bpm)
の際の心周期に相当する1秒の時間インターバルをカバ
ーするために、p=3の最大ピッチを利用できる。
【0121】同一の基準投影角度αrについてすなわち
同一の心周期から得られる像の像平面が図16に示され
ている。横断面断層像を得るためにはリフォーマッティ
ング(reformatting)が必要である。傾斜
した像平面の、1つの基準投影角度に属する像の全体は
分かり易くするために以下においてはブックレッット
(booklet、小冊子)とも呼ばれる。1つのブッ
クレッットの傾斜した像平面の個々の像は同様に分かり
易くするために以下においてはページ(page、頁)
とも呼ばれる。ページの数はNtiltである。
【0122】上述したように、従来のCT装置では必要
とされない横断面断層像を得るためにはリフォーマッテ
ィングが必要である。
【0123】現在利用可能な多層CT装置は検出器要素
の幾つかの少数(例えば4つ)の行を有している。この
行数に関してはX線の斜めの放射線経過が無視される。
従って、このようなCT装置に対してはスパイラルデー
タから横断面断層像を再構成するための従来のアルゴリ
ズムが拡張される。再構成の層厚みを決定するために適
当な重み付け関数を用いてスパイラル重み付けを行った
後、個別行のデータセットが生じ、これから折畳みの逆
投影アルゴリズムを用いて横断面断層像が再構成され
る。再構成の層厚み、すなわち検査対象物の再構成され
た横断面断層像内で捕捉された層の厚みは、スパイラル
重み付けの際に使用された重み付け関数の幅を選定する
ことによって決定される。再構成の層厚みの変更は変更
された重み付け関数を用いた新たな再構成によってのみ
可能である。
【0124】本発明による進行形式が特に多くない行数
(M≦40)を持つCT装置に適する本発明において
は、既に述べたように傾斜がスパイラル状のスキャンジ
オメトリに整合した像平面の像が再構成されることによ
って、再構成時にX線の斜めの放射線経過への整合が行
われる。像平面の傾きに従って、再構成後にシステム軸
線に関して傾斜した像平面を持つこの像を横断面断層像
に換算(以下においてはリフォーマッティングと呼ばれ
る)することが必要である。これが行われない場合、特
に再構成された像ボリュームの副次図(例えばサジタル
像またはコロナル像)に幾何学的な呼び名が考慮される
べきである。
【0125】リフォーマッティングは選定可能な幅を有
する補間関数によって行われる。これによって、合成さ
れた横断面断層像における層感度プロフィールおよび層
雑音が影響を受ける。
【0126】その際、所望された再構成層厚みの決定が
リフォーマッティング中に遡及的に行われると有利であ
る。
【0127】傾斜した像平面を持ち、z位置z=zR
の横断面断層像を獲得するために実施されたリフォーマ
ッティングに必要な数の像は次のようにして得られる。
【0128】(x,y)=(RMcos(Φ),RMsi
n(Φ))によってパラメータ化された対象物円筒体の
縁部で、(x,y,ΔzR)を数36で表される面方程
式に導入することによって、数35で表された法線ベク
トルと点(−Rf,0,zR)における零点とを持ち傾斜
角度γおよび傾斜角度δで傾斜した像平面の間隔Δz R
が得られる。この間隔ΔzRは数37で表される。
【0129】
【数35】
【0130】
【数36】
【0131】
【数37】
【0132】z位置zRに像平面を持つ横断面断層像の
リフォーマッティングを行うために、傾斜した像平面を
持ち数38で表されるインターバル内で再構成された全
ての像が使用される、すなわちメモリ14内に記憶され
る。
【0133】
【数38】
【0134】上述したインターバルによって設定された
限界値を超える長さz*を有する補間関数がリフォーマ
ッティング時に使用される場合、傾斜した像平面を持ち
リフォーマッティングのために必要な再構成された像の
数は補間フィルタの長さによって決定される。
【0135】一般的な場合、傾斜した像平面を持ち横断
面断層像のリフォーマッティングのために必要である再
構成された像の数NMには数39が適用される。但し、
数39におけるNSは、傾斜した像平面を持ち検出器要
素の1つの行の幅S当たりに再構成された像の数であ
る。
【0136】
【数39】
【0137】例えば、傾斜した像平面を持ち幅S当たり
に再構成された像の数NS=4およびピッチp=16の
ために16個の行の検出器要素を有する検出器アレイに
対して、傾斜した像平面を持ち1つの横断面断層像のリ
フォーマッティングのために必要である再構成された像
の数NMとして、半値幅Sの三角形状の補間関数の使用
の下に、NM=10が得られる。
【0138】所望の横断面断層像の再構成層厚みが遡及
的に決定されるとい事情に基づいて、傾斜した像平面を
持つ像の再構成は、特にできるだけ僅かな再構成層厚み
を有するスパイラル再構成の際に、相応に狭い重み付け
関数を選定することによって行われる。これは傾斜した
像平面を持つ像とリフォーマッティングによって得られ
た横断面断層像とのz方向における高い鮮明度を保証す
る。
【0139】この利点のほかに、上述したリフォーマッ
ティングの他の利点として、次の利点が挙げられる。 (1)再構成の層厚みは、新たな再構成を必要とするこ
となく、遡及的に選定される。 (2)再構成の層厚みは自由に選定可能である。 (3)リフォーマッティングのために、自由に選定可能
な幅の多数の適切な補間関数を使用できる。
【0140】傾斜したガントリ7を用いた図17の作動
方式において、焦点Fはシステム軸線Zの周りを回転軸
線Z´を中心にして回転するが、回転軸線Z´はシステ
ム軸線Zに一致しておらず、このシステム軸線Zにいわ
ゆるガントリ角度ρをなして交差している。それゆえ、
図5のジオメトリから、スパイラル軌道Hの中心軸線に
一致しz軸に対してガントリ角度ρだけ傾斜したz´軸
と、y軸に対して同様にガントリ角度ρだけ傾斜したy
´軸と、変化せずに維持されているx軸とを有する図1
8のように傾斜した座標系が生じる。
【0141】この座標系においてはスパイラル軌道Hに
数40が適用される。
【0142】
【数40】
【0143】最大傾斜角度δmaxを決定するための上述
した進行形式は傾斜したガントリの事例に転用できる。
但し、式(7)の代わりに数41に示された式(19)
が適用される。
【0144】
【数41】
【0145】それからb=±RFOVに対して数42が
生じる。
【0146】
【数42】
【0147】当然、最大傾斜角度δmaxの決定方程式に
おいてすなわち式(10)内へ、傾斜したガントリのた
めの座標系(x,y´,z´)における傾斜角度γ´を
導入することができる。
【0148】傾斜したガントリの事例における傾斜角度
γ´には数43が適用される。但し、数43において、
sはその都度考察されたスパイラルセグメントに対する
スパイラル軌道の円弧長である。
【0149】
【数43】
【0150】図19に示されているように、傾斜したガ
ントリの事例における傾斜角度γ´は基準投影角度αr
に殆ど依存しない。なお、図19は行数M=16、ピッ
チp=16およびガントリ角度ρ=30°についての状
況を示す。
【0151】最大傾斜角度δmaxも図20に示されてい
るように基準投影角度αrに殆ど依存しない。なお、図
20も同様に行数M=16、ピッチp=16およびガン
トリ角度ρ=30°についての状況を示す。Aは+RF
OVおよびρ=30°についての最大傾斜角度δmax
経過を示し、一方Cは−RFOVおよびρ=30°につ
いての最大傾斜角度δmaxの経過を示す。
【0152】比較のために、図20には、ガントリ角度
ρ=0°についての最大傾斜角度δ maxの相応する経過
が記載されており、Bは+RFOVおよびρ=0°につ
いての最大傾斜角度δmaxの経過を示し、一方Dは−R
FOVおよびρ=0°についての最大傾斜角度δmax
経過を示す。
【0153】本発明の作用を示すために、図21には図
19と同じように、傾斜角度γの経過が、基準投影角度
αrの関数として同様に特許文献2から公知の方法にお
ける行数M=16、ピッチp=16、ガントリ角度ρ=
30°について示されている。図21から、傾斜角度γ
が基準投影角度αrに強く依存することが明らかになっ
ている。
【0154】なお、図19〜21はそれぞれ焦点Fの1
回転(360°)を示している。
【0155】傾斜したガントリの事例の場合も、例えば
スパイラル軌道Hの上昇量から式(21)に基づいて式
(10)から得られる傾斜角度の最大値の与えられた絶
対値|δmax|に関して、傾斜角度γ´の最適値を、誤り
規範(例えば、スパイラルセグメントの全ての点と像平
面とのz方向に測定した間隔の最小平均値)が満足され
るように求めることができる。
【0156】要約すると、スパイラル軌道が最小長さα
Scan≧πの重なるスパイラルセグメントに分割され、こ
の各スパイラルセグメントに対して1つのブックレット
ti ltを2倍に傾斜させたページが求められ、そのペー
ジが1つのブックレットに合成される。すなわち、1つ
のブックレットには一義的に、基準投影角度αrによっ
て表される中心を有する1つのスパイラルセグメントが
属する。各スパイラルセグメントに対して、ページが異
なった像傾斜のNtiltおよび場合によっては異なったス
パイラル回転について単一のオリエンテーションを持つ
所望の目標像平面に既に述べたように(例えば重み付け
法によって)リフォーマッティングされる。
【0157】図22には、時間tに亘って、従ってガン
トリの回転速度が一定であるために投影角度αに亘っ
て、検出器行について個々のスパイラルセグメント(そ
の内の1つにSSが付されている)に対応するブックレ
ットのページ位置がz方向に示され、ECGを付された
心電図信号の時間的経過が示されている。なお、ページ
は時間t軸に平行に延びる直線の積み重ねとして示され
ている。
【0158】心電図のRを付された2つの連続するR波
によって限定された心周期の周期継続時間は図22では
Pを付されている。心周期の一般的に撮像に適してい
ない運動相はそれぞれのR波の範囲内に位置し、図22
では点点「・・」で示されている。
【0159】患者Pの連続走査に対して平行に心電図が
示されているので、心電図の時間位置とブックレットの
基準投影角度αrとの一義的な関係付けが与えられる。
図22においては、SSを付されたスパイラルセグメン
トに対して、基準投影角度α rが破線で示されている。
それによって、本発明による方法の心電図に基づく第1
作動方式を示す図22に従って明らかになるように、本
発明による方法の心電図に基づく第1作動方式により、
上述した像再構成および像リフォーマッティングに、心
臓動作に関して時相正しく選定されたブックレットのみ
を含ませることが可能である。所望の心時相(card
iac phase;心拍位相とも呼ばれている)はH
Pを付され、先行のR波に対してTrずらされており、
図22に示された状況の場合には基準投影角度に一致し
ている。
【0160】心電図に基づく第1作動方式で達成可能な
時間分解能Δtは少なくとも数44で示された大きさで
ある。但し、数44において、TrotはCT装置の回転
時間すなわちガントリが1回転するのに要する時間であ
る。
【0161】
【数44】
【0162】検査対象物の関心領域の無間隙の走査のた
めに、場合によってはスパイラル軌道の上昇量が理論的
に制限される必要がある。それにも拘らずスパイラル軌
道の十分に大きい上昇量を可能にするために、次のこと
が可能である。 (a)選定された心時相に直接隣接し心臓の休止相に時
間的に属するブックレットがリフォーマッティングのた
めに同様に利用される。これによって、心周期毎に再構
成された目標ボリュームが拡大される。 (b)最大傾斜角度δmaxを持つページが高い補間値を
用いてリフォーマッティングされる。 (c)極めて小さな心拍数(例えば心臓の期外収縮)の
際、大きすぎるスパイラル送りのためにリフォーマッテ
ィングされない層が補間法によって算出される。
【0163】時間分解能を高めるために、本発明による
方法の心電図に基づく第2作動方式においては、ページ
が、多数の心周期(特に直接的に連続する多数の心周
期)から生ずる出力データから構成された1つのスパイ
ラルセグメントに基づいて再構成されるか又はリフォー
マッティングされる。このために、再構成に必要である
長さαScanのスパイラルセグメントが相補的に補い合う
多数のサブセグメントに分割される。サブセグメントは
相補的に補い合ってスパイラルセグメントを形成する。
【0164】この分割は以下において図22に類似した
図23,24を参照して、スパイラルセグメントがそれ
ぞれ2つのサブセグメントUS1,US2に分割される
場合について説明される。なお、3つ以上のサブセグメ
ントへの分割も可能である。
【0165】心電図に基づく第1作動方式において、図
23によれば、同じ長さαScan/2を持つ2つのサブセ
グメントへの分割が行われている。
【0166】2つの使用された心周期の内の第1の心周
期において、長さαScan/2のサブセグメントUS1が
HPで示された所望の心時相に対して同時相に決定され
る。第1の心周期に連続する第2の心周期において、長
さαScan/2のサブセグメントUS2が決定され、この
サブセグメントUS2はサブセグメントUS1を相補的
に補って長さαScanの1つのデータインターバルすなわ
ち1つのスパイラルセグメントを形成し、第2の心周期
の所望の心時相HPに対して僅かな時間間隔を有してい
る。
【0167】各心周期はいわゆる2つの連続する部分ボ
リュームの構築に関与するが、対応する部分ボリューム
の時間位置は一般的に異なっているので、心周期毎に2
つのブックレットが決定される必要がある。それぞれの
像ボリュームを構築するために、データセグメントに属
するブックレットが上述のように再構成されかつリフォ
ーマッティングされ、引続いて層毎に加算されて完全な
CT像を形成する。
【0168】時間分解能Δtは局部的な心拍数に関係
し、2つのファンが正確に同時相の状態である最も好ま
しい場合には数45で表される大きさになり、最も好ま
しくない場合には数46で表される大きさになる。
【0169】
【数45】
【0170】
【数46】
【0171】"局部的な心拍数"とは、検査期間中に場合
によっては変動する患者の心拍数を考慮して、その都度
考察される出力データを取得する際に存在した心拍数で
ある。局部的な心拍数は、この局部的な心拍数が考察し
た出力データの取得時点での心周期の周期継続時間から
得られるので、心電図信号から容易に取出すことができ
る。
【0172】分割と心電図とに基づく2つの作動方式の
内の第2作動方式において、図24によれば、異なった
長さを持つ2つのサブセグメントUS1,US2への分
割が行われている。
【0173】サブセグメントUS1,US2は、これら
が相補的に補い合って長さαScanの1つのスパイラルセ
グメントを形成し、それらの時間位置が連続する心周期
において所望の心時相HPと正確に同時相にすなわち対
称的であるように決定される。それによって通常は異な
った長さt1,t2を持つサブセグメントUS1,US2
が生じる。
【0174】ここでも同様に1つの部分ボリュームを構
築するために2つづつの心周期が必要とされる。第i番
目の部分ボリュームのサブセグメントUS1,US2の
長さは基準となるサブセグメントUS1,US2の時点
での局部的な心拍数に一般的に関係し、従って添え字i
に関係するので、各心周期において異なったセグメント
長さを持つ2つのブックレットを算出することが必要で
ある。
【0175】各心周期は上述のように2つの連続する部
分ボリュームの構築に関与する。それぞれの部分ボリュ
ームを構築するために、スパイラルセグメントに属する
ブックレットが再構成されかつリフォーマッティングさ
れ、引続いて層毎に加算されて完全なCT像を形成す
る。
【0176】時間分解能Δtは局部的な心拍数に関係
し、2つのサブセグメントUS1,US2の長さが同じ
である最も好ましい場合には数47で表される大きさに
なり、2つのサブセグメントの内の1つのサブセグメン
トの長さがゼロである最も好ましくない場合には数48
で表される大きさになり、それゆえ図22による作動方
式に対する限界が生じる。
【0177】
【数47】
【0178】
【数48】
【0179】心電図においてその都度所望された心時相
HPに一致する基準時点は、この基準時点に、所望され
た心時相HPを示し図23,24においてTrを付され
その都度先行するR波からの時間間隔が属するように決
定される。時間間隔は心拍数の変動を考慮してその都度
の実際の心周期の周期継続時間の設定可能な一部に相当
している。実際の周期継続時間の代わりに、設定可能な
数の先行する心周期によって求められた周期継続時間を
使用することもできる。
【0180】X線放射線源2としてX線管が設けられて
いる場合、像形成が行われるべきではない心臓の収縮時
相中に管電流が公知のように低下することによって、患
者に投与された線量が減少する。このために制御ユニッ
ト18が心電図信号に基づいて発生器ユニット17をそ
の減少に応じて駆動する。
【0181】像コンピュータ11の構成は前述の実施例
の場合には前処理ユニット12および再構成ユニット1
3がハードウエア構成要素であるように説明されてい
る。これは実際にもそのように構成されている。しか
し、通常は上記構成要素は必要なインタフェースを備え
たユニバーサルコンピュータでランするソフトウエアモ
ジュールによって実現することもできる。ユニバーサル
コンピュータは図3とは異なりその場合には不必要にな
る制御ユニット18の機能をも引受けることができる。
【0182】上述した実施例の場合のCT装置は、z方
向に測定した幅が同じ大きさであり例えば1mmの大き
さである行を備えた検出器アレイ5を有している。それ
とは異なり、本発明の枠内においては、異なった幅の複
数の行を有する検出器アレイを設けることもできる。例
えば、2つの内側の行がそれぞれ1mmの幅を有し、そ
れらの両側に位置するそれぞれ1つの行が2mmの幅を
有していてもよい。
【0183】上述した実施例の場合、測定ユニット1と
寝台装置9との間の相対運動は、寝台装置9が移動され
ることによって発生される。しかしながら、本発明の枠
内においては、寝台装置9が位置固定され、その代わり
に測定ユニット1が移動されるようにすることも可能で
ある。さらに、本発明の枠内においては、必要な相対運
動が測定ユニット1ならびに寝台装置9の移動によって
発生されるようにすることも可能である。
【0184】前述した実施例に関連して、X線放射線源
と検出器アレイとが撮像中に共通にシステム軸線の周り
を移動させられる第3世代のCT装置が使用されてい
る。しかし、本発明は、X線放射線源のみがシステム軸
線の周りを移動させられ、検出器アレイが検出器要素の
ファン形アレイである場合には位置固定された検出器リ
ングと協働する第4世代のCT装置に関連して使用する
こともできる。
【0185】X線が1つの焦点からだけでなくシステム
軸線の周りを移動させられる1つ又は複数のX線放射線
源の複数の焦点から出る第5世代のCT装置において
も、本発明による方法は検出器アレイが検出器要素のフ
ァン形アレイを有する場合には使用できる。
【0186】前述した実施例に関連して使用されたCT
装置は正方形のマトリックスの形に配置された検出器要
素を備えた検出器アレイを有している。しかし、本発明
は、検出器アレイがファン形アレイとは異なった形で配
置された検出器要素を有するCT装置に関連しても使用
できる。
【0187】本発明は心臓の検査に適するだけでなく、
(例えば患者の呼吸動作によって)周期的に運動する他
の部位の検査にも適し、周期的な運動を検出するために
適切なセンサが設けられる。
【0188】上述した実施例は本発明による方法の医用
用途に関する。しかしながら、本発明は医用以外にも適
用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に基づく方法のジオメトリを示す概略
【図2】従来技術に基づく方法のジオメトリを示す概略
【図3】本発明による方法に基づいて動作する本発明に
よるCT装置の一部をブロック図で示した概略図
【図4】本発明による方法に基づいて動作する本発明に
よるCT装置の一部をブロック図で示した概略図
【図5】本発明に基づく方法のジオメトリを示す、図1
および図2と同様の概略図
【図6】半径Rfに投影角度αのsin関数を乗じた値
f×sinαを横軸にして、1つのスパイラルセグメ
ントの全ての点と種々の傾斜角度γの像平面との、検出
器アレイの1つの行の幅Sに関してz軸の方向に測定さ
れた間隔を縦軸にして、傾斜角度δ=0で示した図
【図7】商γ/γ0を横軸にして、スパイラルセグメン
トの全ての点と像平面とのz軸の方向に測定された間隔
の二乗平均値の、1つの検出器行の幅Sに関する平方根
を縦軸にして示した図
【図8】半径Rfに投影角度αのsin関数を乗じた値
f×sinαを横軸にして、1つのスパイラルセグメ
ントの全ての点とこのスパイラルセグメントに属する2
つの像の−δmax,+δmax,γmaxだけ傾斜した像平面
との、検出器要素の1つの行の幅Sに関してz軸の方向
に測定された間隔を縦軸にして示す図
【図9】1つのスパイラルセグメントに属する像平面の
斜視図
【図10】1つのスパイラルセグメントに属する像平面
の、図9とは異なる角度から見た斜視図
【図11】M=12,p=8の仮想検出器を用いた従来
技術に基づくCT装置の検出器、従って線量利用率を示
す図
【図12】M=12,p=8の仮想検出器を用いた本発
明に基づくCT装置の検出器、従って線量利用率を示す
【図13】M=12,p=12の仮想検出器を用いた本
発明に基づくCT装置の検出器、従って線量利用率を示
す図
【図14】M=12についてピッチpの関数としての最
大傾斜角度δmaxを示す図
【図15】Trot=0.5sについてピッチの関数とし
ての、任意のz位置に対してカバーした時間インターバ
ルを示す図
【図16】同じ基準投影角度αrすなわち同じ心周期か
ら得られたM=12,p=3の像の像平面を示す図
【図17】ガントリがシステム軸線に対して傾斜してい
る作動状態における本発明によるCT装置を図4と同様
に示す図
【図18】図17に示されたガントリがシステム軸線に
対して傾斜している作動状態のための本発明によるCT
装置のジオメトリを図1と同様に示す図
【図19】ガントリが傾斜した場合に基準投影角度αr
を横軸にして、傾斜角度γ´を縦軸にして、M=16,
p=16,ガントリ角度ρ=30°で示す図
【図20】ガントリが傾斜した場合に基準投影角度αr
を横軸にして、最大傾斜角度δmaxを縦軸にして、M=
16,p=16,ガントリ角度ρ=30°,±RFOV
で示す図
【図21】従来技術に基づくCT装置を図19と同様に
示す図
【図22】心電図の記録と一緒に行われるデータ取得を
示す図
【図23】心電図の記録と一緒に行われるデータ取得を
示す図
【図24】心電図の記録と一緒に行われるデータ取得を
示す図
【符号の説明】
1 測定装置 2 X線放射線源 3 放射線絞り 4 検出器要素 5 検出器アレイ 6 放射線絞り 7 回転枠、ガントリ 8 縁部放射線 9 寝台装置 10 シーケンサ 11 像コンピュータ 12 前処理ユニット 13 再構成ユニット 14 メモリ 16 モニタ 17 発生器ユニット 18 制御ユニット 19 キーボード 20 マウス 21 心電図装置 22 電極 P 患者
フロントページの続き (72)発明者 トーマス フロール ドイツ連邦共和国 91486 ユールフェル ト ボニファチウスシュトラーセ 6 (72)発明者 ベルント オーネゾルゲ ドイツ連邦共和国 91054 エルランゲン ユングシュトラーセ 12 (72)発明者 シュテファン シャラー ドイツ連邦共和国 90762 フュルト ニ ュルンベルガー シュトラーセ 3 (72)発明者 カール シュティールシュトルファー ドイツ連邦共和国 91052 エルランゲン エステルライヒァー シュトラーセ 13 Fターム(参考) 4C093 AA22 BA10 CA01 CA37 DA02 DA03 EB17 EC42 EC47 FA15 FA33 FA44 FA47 FE01 FE30

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)焦点から出た円錐状の放射線束とこ
    の放射線束を検出するマトリックス状の検出器アレイと
    を用いて対象物を走査するために、焦点がシステム軸線
    を中心とするスパイラル軌道上を対象物に対して相対的
    に移動し、検出器アレイが受信した放射線に相応する出
    力データを出力し、 b)周期的な運動を行う対象物範囲を撮像するために、
    走査中に、周期的な運動の時間的経過を再生する信号が
    取得され、 c)1つのスパイラルセグメント上での焦点の移動中に
    その都度出力された出力データから、傾斜した像平面を
    持つ像が再構成され、像平面が、システム軸線に直角に
    交差する第1の軸を中心にしてシステム軸線に対して傾
    斜角度γで交差しかつ第1の軸とシステム軸線とに直角
    に交差する第2の軸を中心にしてシステム軸線に対して
    傾斜角度δで交差し、直接的に連続するスパイラルセグ
    メントが互いにゼロより大きいか又はゼロに等しい重な
    り角度で重なり、スパイラルセグメントが、周期的な運
    動の時間的経過を再生する信号を考慮して、周期的な運
    動の撮像すべき時相に一致するように選定されることを
    特徴とするコンピュータトモグラフィ方法。
  2. 【請求項2】 傾斜した像平面を持つ像が、周期的な運
    動の単一のサイクルから生じる1つのスパイラルセグメ
    ントに属する出力データから再構成されることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 傾斜した像平面を持つ像が、周期的な運
    動の複数のサイクルから生じる出力データから構成され
    ている1つのスパイラルセグメントから再構成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 スパイラルセグメントを構成する出力デ
    ータが周期的な運動の直接的に連続するサイクルから生
    じることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 スパイラルセグメントを構成する出力デ
    ータが同じ長さのサブセグメントから生じることを特徴
    とする請求項3又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】 スパイラルセグメントを構成する出力デ
    ータが異なった長さのサブセグメントから生じ、各サブ
    セグメントが周期的な運動の基準時点に関して対称に配
    置されていることを特徴とする請求項3又は4記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 基準時点が、周期的な運動の1つの周期
    の開始後の、周期的な運動の周期継続時間の設定可能な
    一部に相当するそれぞれ1つの時間インターバルである
    ことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 基準時点が、周期的な運動の1つの周期
    の開始後の、周期的な運動の平均周期継続時間の設定可
    能な一部に相当するそれぞれ1つの時間インターバルで
    あることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 数nimaの連続するスパイラルセグメン
    トに対して、傾斜した像平面を持つ像が再構成され、像
    平面が同じz位置zimaを有し、直接的に連続するスパ
    イラルセグメントが最高でも180°互いにずらされ長
    さ[−αmax,+αmax]の全セグメントを形成し、α
    max=Mπ/p(M:検出器行の数)が適用されること
    を特徴とする請求項1乃至8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 各スパイラルセグメントが(180°
    +円錐角度)の長さを有し、各スパイラルセグメントに
    対して、傾斜した像平面を持つ像が数nimaの傾斜した
    像平面に関して再構成され、像平面が異なったz位置z
    imaを有することを特徴とする請求項1乃至8の1つに
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 複数の傾斜した像平面がスパイラルに
    対して接線として延びる1つの直線で交差することを特
    徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 1つのスパイラルセグメントに属する
    傾斜した像平面の傾斜角度δの極値+δmaxおよび−δ
    maxに数1が適用される 【数1】 (但し、γ0は傾斜角度δ=0に対して数2で求められ
    た傾斜角度γの値である) 【数2】 ことを特徴とする請求項10又は11記載の方法。
  13. 【請求項13】 焦点がシステム軸線の周りを回転軸線
    を中心にして回転し、回転軸線がシステム軸線に一致し
    ていることを特徴とする請求項1乃至12の1つに記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 焦点がシステム軸線の周りを回転軸線
    を中心にして回転し、回転軸線がシステム軸線にガント
    リ角度ρで交差し、選定されるべき傾斜角度γ´に数3
    が適用される 【数3】 ことを特徴とする請求項1乃至12の1つに記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 傾斜角度δの最大値の与えられた絶対
    値|δmax|に対して、傾斜角度γの最適値γminが、誤り
    規範が満足されるように求められることを特徴とする請
    求項12乃至14の1つに記載の方法。
  16. 【請求項16】 各スパイラルセグメントに対して、傾
    斜した像平面を持つ像が数nimaの傾斜した像平面に関
    して作成され、傾斜した像平面の数nimaに数4が適用
    される 【数4】 ことを特徴とする請求項10乃至15の1つに記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 傾斜した像平面の傾斜角度δが数5に
    基づいて求められる 【数5】 ことを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 傾斜した像平面を持つ複数の像が合成
    されることによって、システム軸線に直角に交差する横
    断面層の横断面断層像が作成されることを特徴とする請
    求項1乃至17の1つに記載の方法。
  19. 【請求項19】 傾斜した像平面を持つ複数の像を1つ
    の横断面断層像に合成することが補間によって行われる
    ことを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 傾斜した像平面を持つ複数の像を1つ
    の横断面断層像に合成することが平均値形成によって行
    われることを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 傾斜した像平面を持つ複数の像を1つ
    の横断面断層像に合成することが重み付けされた平均値
    形成によって行われることを特徴とする請求項20記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 横断面断層像を作成するために合成さ
    れ傾斜した像平面を持つ像の数が、横断面層のその都度
    所望された層厚みに応じて選定されることを特徴とする
    請求項18乃至21の1つに記載の方法。
  23. 【請求項23】 傾斜した像平面を持つ像ができるだけ
    小さな層厚みで再構成されることを特徴とする請求項2
    2記載の方法。
  24. 【請求項24】 横断面断層像を作成するために合成さ
    れ傾斜した像平面を持つ像の数が数6に基づいて選定さ
    れる 【数6】 ことを特徴とする請求項22又は23記載の方法。
  25. 【請求項25】 円錐状の放射線束を出す焦点を有する
    放射線源と、放射線束を検出し受信した放射線に相応す
    る出力データを出力するマトリックス状の検出器アレイ
    と、放射線源および検出器アレイと対象物との間に相対
    運動を発生させる相対運動発生手段と、出力データが供
    給されるコンピュータとを備え、 相対運動発生手段が、放射線束と二次元の検出器アレイ
    とを用いて対象物を走査するために、システム軸線に対
    する焦点の相対運動を、焦点がシステム軸線を中心とす
    るスパイラル軌道上をシステム軸線に対して相対的に移
    動するように生ぜしめ、 周期的な運動を行う対象物範囲を撮像するために、走査
    中に、周期的な運動の時間的経過を再生する信号を取得
    する手段が設けられ、 コンピュータが、1つのスパイラルセグメント上での焦
    点の移動中にその都度出力された出力データから、傾斜
    した像平面を持つ像を再構成し、 像平面が、システム軸線に直角に交差する第1の軸を中
    心にしてシステム軸線に対して傾斜角度γで交差し、か
    つ第1の軸とシステム軸線とに直角に交差する第2の軸
    を中心にしてシステム軸線に対して傾斜角度δで交差
    し、 直接的に連続するスパイラルセグメントが互いにゼロよ
    り大きいか又はゼロに等しい重なり角度で重なり、 コンピュータが、スパイラルセグメントを、周期的な運
    動の時間的経過を再生する信号を考慮して、スパイラル
    セグメントが周期的な運動の撮像すべき時相に一致する
    ように選定することを特徴とするコンピュータトモグラ
    フィ装置。
  26. 【請求項26】 コンピュータが、傾斜した像平面を持
    つ像を、周期的な運動の単一のサイクルから生じる1つ
    のスパイラルセグメントに属する出力データから再構成
    することを特徴とする請求項25記載のCT装置。
  27. 【請求項27】 コンピュータが、傾斜した像平面を持
    つ像を、周期的な運動の複数のサイクルから生じる出力
    データから構成されている1つのスパイラルセグメント
    から再構成することを特徴とする請求項25記載のCT
    装置。
  28. 【請求項28】 スパイラルセグメントを構成する出力
    データが周期的な運動の直接的に連続するサイクルから
    生じることを特徴とする請求項27記載のCT装置。
  29. 【請求項29】 スパイラルセグメントを構成する出力
    データが同じ長さのサブセグメントから生じることを特
    徴とする請求項27又は28記載のCT装置。
  30. 【請求項30】 スパイラルセグメントを構成する出力
    データが異なった長さのサブセグメントから生じ、各サ
    ブセグメントが周期的な運動の基準時点に関して対称に
    配置されていることを特徴とする請求項27又は28記
    載のCT装置。
  31. 【請求項31】 基準時点が、周期的な運動の1つの周
    期の開始後の、周期的な運動の周期継続時間の設定可能
    な一部に相当するそれぞれ1つの時間インターバルであ
    ることを特徴とする請求項30記載のCT装置。
  32. 【請求項32】 基準時点が、周期的な運動の1つの周
    期の開始後の、周期的な運動の平均周期継続時間の設定
    可能な一部に相当するそれぞれ1つの時間インターバル
    であることを特徴とする請求項31記載のCT装置。
  33. 【請求項33】 コンピュータが、数nimaの連続する
    スパイラルセグメントに対して、傾斜した像平面を持つ
    像を再構成し、像平面が同じz位置zimaを有し、直接
    的に連続するスパイラルセグメントが最高でも180°
    互いにずらされ長さ[−αmax,+αmax]の全セグメン
    トを形成し、αmax=Mπ/p(M:検出器行の数)が
    適用されることを特徴とする請求項25乃至33の1つ
    に記載のCT装置。
  34. 【請求項34】 各スパイラルセグメントが(180°
    +円錐角度)の長さを有し、コンピュータが、各スパイ
    ラルセグメントに対して、傾斜した像平面を持つ像を数
    imaの傾斜した像平面に関して再構成し、像平面が異
    なったz位置zimaを有することを特徴とする請求項1
    乃至8の1つに記載のCT装置。
  35. 【請求項35】 複数の傾斜した像平面がスパイラルに
    対して接線として延びる1つの直線で交差することを特
    徴とする請求項34記載のCT装置。
  36. 【請求項36】 1つのスパイラルセグメントに属する
    傾斜した像平面の傾斜角度δの極値+δmaxおよび−δ
    maxに数7が適用される 【数7】 (但し、γ0は傾斜角度δ=0に対して数8で求められ
    た傾斜角度γの値である) 【数8】 ことを特徴とする請求項34又は35記載のCT装置。
  37. 【請求項37】 焦点がシステム軸線の周りを回転軸線
    を中心にして回転し、回転軸線がシステム軸線に一致し
    ていることを特徴とする請求項25乃至36の1つに記
    載のCT装置。
  38. 【請求項38】 焦点がシステム軸線の周りを回転軸線
    を中心にして回転し、回転軸線がシステム軸線にガント
    リ角度ρで交差し、コンピュータが傾斜角度γ´を数9
    により選定する 【数9】 ことを特徴とする請求項25乃至36の1つに記載のC
    T装置。
  39. 【請求項39】 コンピュータが、傾斜角度δの最大値
    の与えられた絶対値|δmax|に対して、傾斜角度γの最
    適値γminを、誤り規範が満足されるように求めること
    を特徴とする請求項36乃至38の1つに記載のCT装
    置。
  40. 【請求項40】 コンピュータが、各スパイラルセグメ
    ントに対して、傾斜した像平面を持つ像を数nimaの傾
    斜した像平面に関して作成し、傾斜した像平面の数n
    imaに数10が適用される 【数10】 ことを特徴とする請求項34乃至39の1つに記載のC
    T装置。
  41. 【請求項41】 コンピュータが、傾斜した像平面の傾
    斜角度δを数11に基づいて求める 【数11】 ことを特徴とする請求項40記載のCT装置。
  42. 【請求項42】 コンピュータが、傾斜した像平面を持
    つ複数の像を合成することによって、システム軸線に直
    角に交差する横断面層の横断面断層像を作成することを
    特徴とする請求項25乃至41の1つに記載のCT装
    置。
  43. 【請求項43】 コンピュータが、傾斜した像平面を持
    つ複数の像を1つの横断面断層像に合成することを、補
    間によって行うこと特徴とする請求項42記載のCT装
    置。
  44. 【請求項44】 コンピュータが、傾斜した像平面を持
    つ複数の像を1つの横断面断層像に合成することを、平
    均値形成によって行うことを特徴とする請求項43記載
    のCT装置。
  45. 【請求項45】 コンピュータが、傾斜した像平面を持
    つ複数の像を1つの横断面断層像に合成することを、重
    み付けされた平均値形成によって行うことを特徴とする
    請求項44記載のCT装置。
  46. 【請求項46】 コンピュータが、横断面断層像を作成
    するために合成され傾斜した像平面を持つ像の数を、横
    断面層のその都度所望された層厚みに応じて選定するこ
    とを特徴とする請求項42乃至45の1つに記載のCT
    装置。
  47. 【請求項47】 コンピュータが、傾斜した像平面を持
    つ像をできるだけ小さな層厚みで再構成することを特徴
    とする請求項46記載のCT装置。
  48. 【請求項48】 コンピュータが、横断面断層像を作成
    するために合成され傾斜した像平面を持つ像の数を数1
    2に基づいて選定する 【数12】 ことを特徴とする請求項46又は47記載のCT装置。
JP2003042364A 2002-02-22 2003-02-20 コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置 Expired - Fee Related JP4309148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10207623.5 2002-02-22
DE10207623A DE10207623B4 (de) 2002-02-22 2002-02-22 Verfahren für die Computertomographie sowie Computertomographie (CT)-Gerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250793A true JP2003250793A (ja) 2003-09-09
JP4309148B2 JP4309148B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=28458326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042364A Expired - Fee Related JP4309148B2 (ja) 2002-02-22 2003-02-20 コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6819736B1 (ja)
JP (1) JP4309148B2 (ja)
DE (1) DE10207623B4 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025530B2 (ja) * 2001-10-24 2007-12-19 株式会社日立メディコ X線ct装置
DE10251448A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-19 Siemens Ag Verfahren für die Computertomographie eines periodisch sich bewegenden Untersuchungsobjektes, sowie ein CT-Gerät zur Durchführung dieses Verfahrens
DE10354900A1 (de) 2003-11-24 2005-06-30 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit mehreren Fokus-Detektor-Kombinationen
WO2005055828A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-23 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Computer tomography method for periodically moving objects
DE102004003367B4 (de) * 2004-01-22 2015-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit einer Fokus-Detektor-Kombination
DE102004003882A1 (de) * 2004-01-26 2005-08-18 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit einer Fokus-Detektor-Kombination
JP2005218693A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像再構成方法およびx線ct装置
DE102004028121A1 (de) 2004-06-09 2006-01-05 Siemens Ag Verfahren zur Rekonstruktion von Schnittbildern von einem sich zyklisch und komplex bewegenden Untersuchungsobjekt aus Detektormessdaten eines Tomographiegerätes
US7379525B2 (en) * 2004-12-15 2008-05-27 General Electric Company Method and system for efficient helical cone-beam reconstruction
JP5199081B2 (ja) * 2005-06-22 2013-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 心臓ct撮影のバンドアーチファクトの抑制
DE102005034876B3 (de) * 2005-07-26 2007-04-05 Siemens Ag Verfahren zur Erstellung von computertomographischen Darstellungen durch ein CT mit mindestens zwei winkelversetzten Strahlenquellen
US7492856B2 (en) * 2005-12-07 2009-02-17 Ge Security, Inc. Apparatus and method for providing an orthographic projection from helical scan data
JP4996231B2 (ja) * 2006-12-18 2012-08-08 株式会社東芝 X線撮影装置およびx線撮影方法
EP2168491A1 (de) * 2008-09-29 2010-03-31 MIR Medical Imaging Research Holding GmbH Brustfixierung mit Probencontainer für ein Untersuchungsgerät der weiblichen Brust
DE102009045092A1 (de) * 2008-09-29 2010-12-09 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Vorrichtung und Verfahren zur zeitverzögerten Integration auf einem aus mehreren Detektormodulen zusammengesetzten Röntgendetektoren
EP2189114A1 (de) * 2008-11-22 2010-05-26 MIR Medical Imaging Research Holding GmbH Vorrichtung zur Fixierung der weiblichen Brust für die diagnostische Bildgebung und Intervention
EP2282050B1 (en) * 2009-06-30 2016-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Method to inspect a wind turbine blade
DE102012209692B3 (de) 2012-06-11 2013-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Computertomographieanlage und Computertomographieanlage
AU2013371589C1 (en) 2013-01-03 2020-09-24 Brigham And Women's Hospital, Inc. System and method for a biomimetic fluid processing
US9158744B2 (en) * 2013-01-04 2015-10-13 Cognizant Technology Solutions India Pvt. Ltd. System and method for automatically extracting multi-format data from documents and converting into XML
US9629602B2 (en) 2013-01-04 2017-04-25 The General Hospital Corporation System and method for ultra-high resolution tomographic imaging
US9808211B2 (en) * 2013-11-12 2017-11-07 Carestream Health, Inc. Head and neck imager
US9836861B2 (en) * 2014-12-12 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Tomography apparatus and method of reconstructing tomography image
CN108738341B (zh) * 2015-12-15 2022-01-28 株式会社岛津制作所 螺旋ct装置
US10779791B2 (en) * 2018-03-16 2020-09-22 General Electric Company System and method for mobile X-ray imaging
CN112603338B (zh) * 2020-12-02 2021-11-12 赛诺威盛科技(北京)股份有限公司 心脏螺旋回顾重建数据挑选、回顾重建方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802134A (en) * 1997-04-09 1998-09-01 Analogic Corporation Nutating slice CT image reconstruction apparatus and method
DE19842238C2 (de) * 1998-09-15 2002-12-05 Siemens Ag Bildrekonstruktionsverfahren
DE10133237B4 (de) * 2001-07-09 2007-04-19 Siemens Ag Verfahren für die Computertomographie sowie Computertomographie(CT-)Gerät

Also Published As

Publication number Publication date
DE10207623B4 (de) 2004-05-06
DE10207623A1 (de) 2003-11-06
US6819736B1 (en) 2004-11-16
JP4309148B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309148B2 (ja) コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置
US6665370B2 (en) Computed tomography method and apparatus for acquiring images dependent on a time curve of a periodic motion of the subject
JP4436601B2 (ja) ゲート式ct画像中の時相整合不良によるアーティファクトを最小にするための方法及び装置
US6937690B2 (en) Method for computed tomography of a periodically moving object to be examined, and a CT unit for carrying out this method
JP3866431B2 (ja) X線ct装置
US6628742B2 (en) Cardiac helical half scan reconstructions for multiple detector row CT
US8279997B2 (en) Dynamic computed tomography imaging
US20050069081A1 (en) Cardiac tomography and tomogram using x-ray ct apparatus
JP2007000408A (ja) X線ct装置
JP2006068523A (ja) 検査対象の断層撮影によるスライス画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置
JP2005152627A (ja) 断層撮影による断層像作成方法および断層撮影装置
WO2005122901A1 (ja) 放射線断層像撮像装置
JP2006503629A (ja) 4次元の螺旋断層撮影スキャナ
JP2000342577A (ja) 心臓イメージングのための立体型コンピュータ断層撮影システム
JP4514394B2 (ja) コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置
WO2006016985A1 (en) Artifact-free ct anfiogram
JP4612294B2 (ja) X線コンピュータ断層装置、x線コンピュータ断層装置制御方法、及びx線コンピュータ断層撮影プログラム
US7529335B2 (en) Voxel-driven spiral reconstruction for cone-beam computer tomography
JP2006034949A (ja) X線診断装置及びx線撮像方法
JP2001224588A (ja) 被曝を低減したコンピュータ断層撮影イメージング方法及び装置
JP2004000356A (ja) マルチスライスx線ct装置および方法
JP2003153893A (ja) 断層写真像の作成装置
JP4298205B2 (ja) コンピュータトモグラフィのための方法ならびにコンピュータトモグラフィ装置
JP5022612B2 (ja) X線ct装置
JP2004527324A (ja) コンピュータ断層撮影方法およびこの方法を実施するためのコンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4309148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees