JP2003250017A - プリントシステム - Google Patents

プリントシステム

Info

Publication number
JP2003250017A
JP2003250017A JP2002048037A JP2002048037A JP2003250017A JP 2003250017 A JP2003250017 A JP 2003250017A JP 2002048037 A JP2002048037 A JP 2002048037A JP 2002048037 A JP2002048037 A JP 2002048037A JP 2003250017 A JP2003250017 A JP 2003250017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
information
data
optimization
target content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048037A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoko Mise
良子 三瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002048037A priority Critical patent/JP2003250017A/ja
Publication of JP2003250017A publication Critical patent/JP2003250017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多くのメモリを必要とすることなくデータを
受信しながら、印刷するという並行処理を可能にするこ
とができるプリントシステムを提供すること。 【構成】 情報処理装置及びプリンタを備え、該情報処
理装置に記憶された印刷対象コンテンツをプリンタに送
信し、該プリンタにて印刷するプリントシステムにおい
て、前記情報処理装置は、前記プリンタの処理能力情報
を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取
得した情報と印刷対象コンテンツとの差異を検出する差
異検出手段と、前記差異検出手段により検出された差異
に基づき印刷対象コンテンツを最適化する最適化手段を
備え、前記情報処理装置から前記プリンタへの印刷対象
コンテンツの送信に先立って前記情報取得手段によりプ
リンタの処理能力情報を取得し、前記取得した情報に基
づいて前記最適化手段により印刷対象コンテンツを最適
化し、前記プリンタは前記最適化された印刷対象コンテ
ンツに基づいて印刷を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置から
印刷対象コンテンツをプリンタに送信して印刷を行うプ
リントシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報処理装置からプリンタに印刷
対象コンテンツを送出し印刷を行うプリントシステムに
おいては、プリンタの印刷処理能力に拘らず、印刷対象
コンテンツをそのままプリンタに送信して印刷を実行し
ていた。
【0003】又、別のプリントシステムにおいては、例
えば特開平3−247164号公報に記載のように、画
像データのサイズ及び解像度と、プリンタの用紙サイズ
及び解像度に基づいて決定した比率で画像データを拡大
又は縮小してプリンタへ画像データを送信して印刷を実
行していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のように、印刷対
象コンテンツをそのままプリンタに送信するシステム
や、プリンタの用紙サイズ及び解像度に基づいて画像デ
ータを単に拡大又は縮小してプリンタへ送信するシステ
ムにおいては、プリンタの印刷処理能力(例えば、印刷
方向や印刷順序)によっては画像データの受信処理と印
刷処理を並列に行えない場合が生じるために印刷時間が
掛かるといった問題や、又、並行処理を行うために印刷
する画像データの全データ分を保存できるメモリを必要
とし、メモリが足りない場合は、データを受信できない
といった問題があった。
【0005】更に、上記従来においては、最適化が自動
的に行われるため、最適化を行いたくない場合であって
も、全て最適化が行われてしまうという問題もあった。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、プリンタに直接データを送信
して印刷する場合において、印刷方向や印刷順序に合わ
せたデータ転送をすることにより、多くのメモリを必要
とすることなくデータを受信しながら、印刷するという
並行処理を可能にすることができるプリントシステムを
提供することにある。
【0007】更に、最適化を行うに当たり、最適化が可
能な項目を提示してその中から最適化を行う項目を選択
することにより、ユーザの好みに応じた最適化を可能に
するプリントシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、情報処理装置及びプリンタを備え、該情
報処理装置に記憶された印刷対象コンテンツをプリンタ
に送信し、該プリンタにて印刷するプリントシステムに
おいて、前記情報処理装置は、前記プリンタの処理能力
情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段によ
り取得した情報と印刷対象コンテンツとの差異を検出す
る差異検出手段と、前記差異検出手段により検出された
差異に基づき印刷対象コンテンツを最適化する最適化手
段を備え、前記情報処理装置から前記プリンタへの印刷
対象コンテンツの送信に先立って前記情報取得手段によ
りプリンタの処理能力情報を取得し、前記取得した情報
に基づいて前記最適化手段により印刷対象コンテンツを
最適化し、前記プリンタは前記最適化された印刷対象コ
ンテンツに基づいて印刷を実行することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0010】図1に本発明の情報処理装置の構成図を示
す。
【0011】本発明のプログラムはROM101に入っ
ており、ROM101からプログラムを呼び出し、作業
を行う。
【0012】最適化するために、受信機器であるプリン
タの情報を取得する受信機器情報取得装置102aを備
え、プリンタの機器情報を取得する。又、機器情報認証
装置102bにより、その情報を最適化に利用できるよ
うにすることも可能である。この点については後述す
る。
【0013】次に、データ差異検出装置103により、
保存装置105に保存された元のデータ(印刷対象コン
テンツ)と最適化した場合のデータとの差異を比較す
る。これにより差異が出た場合(変換した方が良い場
合)においては、データ最適化装置104により、元デ
ータをプリンタに最適化したデータへと変換を行う。デ
ータ差異検出装置103において、元のデータが小さい
又は画素が少ない等、最適化に不十分だった場合におい
ては、警告メッセージや音を出したり、又、できるだけ
最適化したり、何も変換を加えず、そのままのデータを
送信したりすることも可能である。
【0014】図2に本発明の概要説明図(1)を示す。
【0015】例えば送信側の情報処理装置が、図2の上
部に示したような文字と絵の入ったドキュメントを送ろ
うとする場合を考える。
【0016】本発明の情報処理装置においてプリンタに
合わせたデータの最適化を行う。例えば、図2の下部に
示したプリンタの場合、印刷方向を考慮すると画像を±
90度に回転したものを送る必要がある。又、プリンタ
の性能に合わせた大きさ(例えば、元のデータがA3
で、プリンタがA4までしか対応していない場合はA4
の大きさ)に最適化して送ることも可能である。このよ
うに本発明においては、プリンタに最適化したデータを
送信することが可能となる。
【0017】又、最適化できない場合、例えば、元のデ
ータがプリンタに適したデータより小さい場合や、画像
サイズが合わない場合等においては、そのまま変更しな
いデータを送るか、又は、できるだけ最適化したデータ
に変更するかを選択できるようにすることも可能であ
る。
【0018】図3に本発明の概要説明図(2)を示す。
【0019】本発明における情報処理装置としてのデジ
タルカメラから直接印刷対象コンテンツのJPEGファ
イルを受信し、プリンタで印刷する場合を例に挙げて説
明する。
【0020】デジタルカメラが生成するJPEG画像フ
ァイルは図3のような横長のラスター方向(1→2→
3)のストリームである。これに対し、プリンタは図3
のような縦長の順序(A→B→C)で所定の幅の印刷
を順次行う。プリンタが上記横長のストリームのJPE
Gデータを受信して印刷する場合、JPEGデータを解
凍しながら印刷に必要な部分だけを取り出す処理を全画
面に対して繰り返し行わなければならない。そのため、
JPEGファイルは解凍側、即ちプリンタ側に全て蓄積
しなければならない。
【0021】又、上記説明のように、JPEGデータを
解凍しながら印刷に必要な部分だけを取り出す処理を全
画面に対して繰り返し行わなければならないため、JP
EGファイルの送信終了を待ってから解凍・印刷処理が
開始されることになる。
【0022】又、プリンタ側にJPEGファイルの総容
量のメモリが必要であること及び何度もJPEG解凍を
する必要があることから処理速度が遅くなること等の欠
点がある。
【0023】本発明は、デジタルカメラから送信される
横長JPEGファイルを縦長に再構築してから送信する
ことにより、上記欠点を克服するのを目的とする。この
再構築された縦長のJPEGファイルを受信したプリン
タは、JPEGファイル送信完了を待たずにJPEGデ
ータを順次解凍し、所定の幅の画像を順次印刷すること
が可能となる。更に本発明を用いることにより、何度も
JPEG解凍を繰り返す必要がなく、1度の解凍で印刷
が完了する等、トータルの印刷時間を短縮できるという
効果がある。
【0024】又、デジタルカメラの解像度がプリンタの
解像度に比べて高い場合、プリンタは受信したJPEG
ファイルを解凍し、高解像度から低解像度への解像度変
換を行わなければならない。つまり、デジタルカメラか
らプリンタへの送信データはプリンタにとって、高品質
過ぎたデータであり、折角時間を掛けて受信したデータ
をプリンタ側で間引きすることになる。
【0025】本発明を用いれば、プリンタの解像度やプ
リントサイズを判断し最適な解像度に変換してから送信
することが可能となる。これにより、無駄に大容量のデ
ータを送信することがなく、通信時間を短縮することが
可能となる。又、プリンタ側での解像度変換処理の必要
がなくなり、プリンタ側の処理時間も短縮することが可
能となる。
【0026】以上の説明では、「デジタルカメラからプ
リンタへのJPEGファイル印刷」を例に挙げたが、送
信側の情報処理装置としてはデジタルカメラに限らず、
例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話又はPDA等
でも構わない。又、プリンタへ送出されるデータは上記
情報処理装置に収納されたデータに限らず、例えばイン
ターネットを通じたファイル転送であっても構わない。
【0027】又、縦の紙に2枚の画像を上下にレイアウ
トした図3の場合等のように、印刷レイアウトによっ
ては、縦横変換しないで解像度変換のみを行う場合もあ
る。このように、印刷のレイアウトまで考慮して自動的
に最適な情報を送信するように制御を行う。又、送信側
の情報処理装置で2枚の画像を合成して1枚のJPEG
ファイルにして送信することも考えられる。
【0028】本発明の実施形態について、フローチャー
トを用いて更に説明する。プログラムはROM101に
入っており、ROM101からプログラムを呼び出し、
作業を行う。
【0029】図5に本発明の概略フローチャートを示
す。
【0030】先ず、データの最適化を行うかの選択(2
−1)を行う。最適化を行わない場合は、そのまま送信
(2−6)を行う。最適化の選択部分において、自動的
に全ての選択を行っても構わないが、送信するデータに
よって選択項を表示したり、データによって選択を拒否
したりすることも可能である。例えば、データが画像で
ある場合は、画質、画素数、画像サイズ、印刷方向等
の、画像に関する選択を表示し、選択させることが可能
である。
【0031】図5に本発明のデータ最適化の選択表示画
面例を示す。先ずデータの最適化を自動で行うか、
各項目についてそれぞれ最適化の実行を選択するか、若
しくは最適化を行わないかを選択する。各項目につ
いてそれぞれ最適化の実行を選択した場合、下部に表示
された選択項目の中から、情報処理装置の図示しないキ
ーボードやマウス等で「する」「しない」の何れかを選
択する。
【0032】ここで、下部に表示される選択項目は、現
在の情報処理装置と接続されたプリンタにおけるシステ
ムにおいて最適化可能な項目であり、最適化できない項
目は表示しないか、若しくは例えば項目をグレー表示す
る等、表示されてもキーボード等で選択できないように
することによって、最適化できる項目を明示することも
可能である。
【0033】最適化を行う場合は、受信機器情報取得装
置102aにより受信機器情報取得処理(2−3)を行
い、最適化処理に必要なデータを取得する。その後、最
適化データと送信したいデータに差異があるかの検出
(2−4)をデータ差異検出装置103で行う。例え
ば、上記のように送信データの生成方向及び/又は送信
順序(例えば、横長ラスター方向)と取得したプリンタ
の印刷方向を比較したり、送信データの解像度とプリン
タの解像度を比較したりすることにより差異の検出を行
う。
【0034】ここで、差がなかった場合は、そのまま送
信し、最適化を行う場合は、データ最適化装置104に
よりデータ最適化処理(2−5)を行い、送信(2−
6)を行って終了する。
【0035】図6に受信機器情報取得処理のフローチャ
ートを示す。
【0036】先ず、受信機器情報取得装置102aによ
り受信側機器(本発明においてはプリンタ)の情報取得
処理(3−1)を行う。ここでは、プリンタが自分自身
の情報を送信し、情報処理装置がそれを受信することに
よって、プリンタの機器情報を取得する。又、別の情報
取得処理として、機器情報認証装置102bにおいて予
め登録したプリンタの機器番号等に基づいて、対応する
機器情報を予め記憶された中から得ることも可能であ
る。そして、その情報からどういう機器でどういうデー
タが最適かの情報取得(3−2)を行う。そして、その
情報を後段の最適化処理に使うために保存装置105に
保存(3−3)し、終了する。
【0037】図7にデータ最適化処理のフローチャート
を示す。
【0038】先ず、データ差異検出装置103により、
データの差異があったかの判定(4−1)を行う。この
判定処理は、元のデータ(印刷対象コンテンツ)と上記
受信機器情報取得装置102a又は機器情報認証装置1
02bにおいて取得した受信機器情報との差異を比較す
ることによって行う。ここで、データの差異がなかった
場合は、そのまま送信(4−10)を行う。
【0039】一方、データの差異があった場合は、デー
タの最適化が可能かの判定(4−2)を行う。つまり、
差異があった場合においても、縦と横の幅により、どう
しても変換できない場合があるからである。ここで、最
適化が可能な場合は、後段の処理へと移る。
【0040】しかし、最適化が不可能と判定された場
合、例えば、横:縦=4:3の画像をプリンタの横:縦
=3:4に合わせるためには、横を切るか、縦の大きさ
に合わせ、横に背景等を加えるしかないような場合は、
状況の表示を行って、プリンタにそのまま送るか、それ
とも自動的にできるところまでの最適化を行うか、又
は、選択作業によって変更する項目を選択してもらうこ
とも可能である。そして、最適化が行われる場合(4−
6)は、後段のデータ最適化装置104の処理へと移
り、最適化を行わない場合は、送信処理(4−10)へ
と移り、そのまま送信するか、又は、送信を止めること
も可能である。
【0041】データの最適化が行われる場合は、例え
ば、受信機器がプリンタと認証された場合は、そのプリ
ンタに合った画素数に変換(4−3)を行い、その後、
画像サイズが違っていた場合(例えば、A3の画像であ
った場合で、プリンタがA4までの対応であった場合)
は、プリンタに合わせた画像サイズ(この場合ではA
4)に変換を行う。又、画像が横方向であった場合、プ
リンタの印刷方向に合わせ、画像を回転し(4−8)、
そして、その画像の順番に送信手順を変換し(4−
9)、送信(4−10)を行う。上述したように、受信
者が最適化を行う項目を選択した場合においては、選択
された項目だけを行っていく。
【0042】このプリンタの例のように、元のデータを
プリンタの性能に合わせた画素数に合わせ、又、印刷の
順番に合わせ、データを送信することにより、受信機器
のメモリをデータ分持つ必要もなく、又、データを受信
しながら印刷を行うという並行処理も可能となる。又、
過度過ぎる情報を送信の時点で変換することによって、
送信に掛かった時間を削減することが可能となる。
【0043】今回、最適化が可能でない場合において、
状況の表示や選択操作や最適化を行うか(4−4〜4−
6)の処理を説明したが、エラー表示したり、送信をし
なかったり、最適化ができないと判断した場合は、その
ままのデータを送信したりすることも可能である。
【0044】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、プリンタに直接データを送信して印刷するプリ
ンタシステムにおいて、印刷方向や印刷順序に合わせた
データ転送をすることにより、多くのメモリを必要とす
ることなくデータを受信しながら、印刷するという並行
処理が可能になり、印刷時間が短くなる効果がある。
【0045】更に、最適化を行うに当たり、最適化が可
能な項目を提示してその中から最適化を行う項目を選択
することにより、ユーザの好みに応じた最適化が可能に
なり、自由な最適化が行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の概要説明図(1)である。
【図3】本発明の概要説明図(2)である。
【図4】本発明の概略フローチャート
【図5】受信機器情報取得処理のフローチャートであ
る。
【図6】データ最適化処理のフローチャートである。
【図7】データ最適化処理のフローチャートである。
【符号の説明】
101 ROM 102a 受信機器情報取得装置 102b 機器情報認識装置 103 データ差異検出装置 104 データ最適化装置 105 保存装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置及びプリンタを備え、該情
    報処理装置に記憶された印刷対象コンテンツをプリンタ
    に送信し、該プリンタにて印刷するプリントシステムで
    あって、 前記情報処理装置は、前記プリンタの処理能力情報を取
    得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得し
    た情報と印刷対象コンテンツとの差異を検出する差異検
    出手段と、前記差異検出手段により検出された差異に基
    づき印刷対象コンテンツを最適化する最適化手段を備
    え、前記情報処理装置から前記プリンタへの印刷対象コ
    ンテンツの送信に先立って前記情報取得手段によりプリ
    ンタの処理能力情報を取得し、前記取得した情報に基づ
    いて前記最適化手段により印刷対象コンテンツを最適化
    し、前記プリンタは前記最適化された印刷対象コンテン
    ツに基づいて印刷を実行することを特徴とするプリント
    システム。
  2. 【請求項2】 前記最適化手段により実行される最適化
    が印刷対象コンテンツの送信方向の最適化、印刷対象コ
    ンテンツの送信順序の最適化の少なくとも何れか1つで
    あることを特徴とする請求項1記載のプリントシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記最適化手段による最適化の実行に先
    立って前記最適化手段は最適化可能な項目を提示し、そ
    の中から最適化を実行する項目を選択し、前記選択に従
    って最適化を実行することを特徴とする請求項1記載の
    プリントシステム。
  4. 【請求項4】 前記印刷対象コンテンツは、静止画像デ
    ータ、動画像データ、文書データの少なくとも何れか1
    つであることを特徴とする請求項1〜3記載のプリント
    システム。
JP2002048037A 2002-02-25 2002-02-25 プリントシステム Pending JP2003250017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048037A JP2003250017A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 プリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048037A JP2003250017A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 プリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250017A true JP2003250017A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28660943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048037A Pending JP2003250017A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264552A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Yamaha Corp 電子楽器、音楽コンテンツ提供サーバ及び音楽コンテンツ取得プログラム
EP1998545A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264552A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Yamaha Corp 電子楽器、音楽コンテンツ提供サーバ及び音楽コンテンツ取得プログラム
JP4605069B2 (ja) * 2006-03-30 2011-01-05 ヤマハ株式会社 音楽コンテンツ提供システム、電子楽器及び音楽コンテンツ取得プログラム
EP1998545A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
US8319980B2 (en) 2007-05-30 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method that allows printing using a hot folder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684077B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7034730B2 (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム
US9606755B2 (en) Portable terminal apparatus, cooperative image processing system, method for displaying screen data, and recording medium
JP5164368B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US7239414B2 (en) Data processing control apparatus, data processing control method and system thereof
US7463381B2 (en) Markup language edit method, record medium recording browser, and print system
JP3384299B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20140233076A1 (en) Controlling device
JP2008125065A (ja) 複合機からの文書提供方法
CN103327206A (zh) 图像处理设备、图像处理系统和图像处理方法
EP1645991A2 (en) Apparatus and method for direct printing
US20030103250A1 (en) Image reading method, image reading apparatus, image reading system, and image reading program
JP4207162B2 (ja) 通信装置及びそのプログラム
US20040030684A1 (en) Data processing device capable of outputting data as desired by users
JP2003250017A (ja) プリントシステム
US20020054329A1 (en) Image-forming apparatus
US20130241943A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, and display apparatus
JP2004104435A (ja) 画像読み取り方法、画像読み取り装置およびネットワークシステム
JP2002247266A (ja) 画像形成システム
JP2014017636A (ja) 画像読取装置及びプログラム
JP2002142106A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4412211B2 (ja) スキュー補正方法、プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2010092141A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、画像処理装置および画像処理プログラム
US20110075180A1 (en) Image processing apparatus that instructs output of read image data, method of controlling the same, and storage medium
JP3794171B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法