JP2003249201A - 扁平形非水電解質二次電池 - Google Patents

扁平形非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003249201A
JP2003249201A JP2002048174A JP2002048174A JP2003249201A JP 2003249201 A JP2003249201 A JP 2003249201A JP 2002048174 A JP2002048174 A JP 2002048174A JP 2002048174 A JP2002048174 A JP 2002048174A JP 2003249201 A JP2003249201 A JP 2003249201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrolyte secondary
flat
electrode case
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048174A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirahara
聡 平原
Munehito Hayami
宗人 早見
Yuichi Kikuma
祐一 菊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2002048174A priority Critical patent/JP2003249201A/ja
Publication of JP2003249201A publication Critical patent/JP2003249201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重負荷放電可能な扁平形非水電解質二次電池の
安全性を向上させる。 【解決手段】負極ケース5と正極ケース1が絶縁ガスケ
ット6を介し嵌合された封口構造を有し、その内部に帯
状の正極2と負極4とをセパレータ3を介して捲回また
は多層積層した電極群が収納され、かつ前記負極ケース
には、異常時の電池暴発を防ぐための断面凹状の破砕溝
5aが設けられた扁平形非水電解質二次電池であって、
負極ケース部材にMn 1.00%〜2.00%、Cu 2.00%〜
4.00%を含むオーステナイト系ステンレス鋼を用いたこ
とによって、破砕溝の加工精度が高まり、その結果破砕
溝の開封が早期化かつ安定化して、上記電池の安全性を
さらに向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は重負荷放電特性に優
れた扁平形非水電解質二次電池に関し、特に安全性を向
上させた上記扁平形非水電解質二次電池に関する。 【0002】 【従来の技術】正極作用物質にLiCoO2やLiNi
2等の遷移金属酸化物、MnO2やV25等の金属酸化
物、あるいはフッ化黒鉛等の無機化合物、あるいはポリ
アニンやポリアセン構造体等の有機化合物を用い、負極
に金属リチウム、あるいはリチウム合金、あるいはポリ
アセン構造体等の有機化合物、あるいはリチウムを吸
蔵、放出可能な炭素質材料、あるいはチタン酸リチウム
やリチウム含有珪素酸化物のような酸化物を用い、電解
質にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメトキ
シエタン、γ‐ブチルラクトン等の非水溶媒にLiCl
4、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN
(CF3SO22、LiN(C25SO22等の支持塩
を溶解した非水電解質を用いたコイン形やボタン形の扁
平形非水電解質二次電池は、数〜数十μA程度の軽負荷
で放電を行うSRAMのバックアップや、腕時計の主電
源等に用いられている。 【0003】これら従来のコイン形やボタン形の扁平形
非水電解質二次電池は構造が簡便なので小型化が可能で
あることに加え、量産性、長期信頼性および安全性に優
れている。 【0004】しかしその反面、電極面積が制限されるた
め中〜重負荷放電は不可能であり、小型電池のニーズが
大きい携帯電話やPDA等の情報端末の主電源としては
採用することができなかった。そこで本発明者らは、電
池形状は変更せずに電極面積を大きくすることで、重負
荷放電が可能なコイン形やボタン形の扁平形非水電解質
二次電池を開発、提供した。すなわち扁平形電池の扁平
面に垂直な方向の断面を見た場合に、少なくとも3面以
上の正極と負極がセパレータを介し対向している正負極
対向面を有する電極群を配し、かつ電極群内の正負極対
向面積の総和を絶縁ガスケットの開口面積よりも大きく
することで重負荷放電特性を著しく向上させた扁平形非
水電解質二次電池である。しかしこのような電池は大電
流が得られる反面、使用法を誤り短絡等異常な状況下に
置かれると著しい温度上昇が生じ、熱暴走現象を誘発
し、破裂や爆発を招くおそれがあった。 【0005】そこで、本発明者らはさらに改良を重ね、
負極ケースに少なくとも1箇所以上の断面凹状の破砕溝
を設置することにより、このような破裂や爆発を未然に
防ぐ提案を行った(特願2000-231652号)。すなわち上
記の電池において使用法を誤り短絡等異常な状況下に置
かれた場合には、その破砕溝が開封し、電池そのものの
破裂や爆発を未然に防ぐことができる。なお、正極ケー
スに破砕溝を設置すると、電解液および正極作用物質の
影響で酸化反応が進み、破砕溝の肉薄部が劣化するとい
う問題がある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】ところで、安定した断
面凹状の破砕溝の作動を得るには、断面凹状の破砕溝の
加工精度を高める必要があったが、従来負極ケース部材
として採用されていたSUS304に代表されるオース
テナイト系ステンレス鋼はNiを含んでいることから、
フェライト系ステンレス鋼に対し加工性に優れてはいる
ものの、精度の高い断面凹状の破砕溝を加工するのは困
難であった。 【0007】本発明はかかる問題に対処してなされたも
のであって、上記重負荷放電可能な扁平形非水電解質二
次電池において、負極ケース表面の断面凹状の破砕溝の
加工精度を高めて安全性をより向上させることを目的と
するものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記課題は負極ケース部
材としてMn 1.00%〜2.00%、Cu 2.00%〜4.00%を
含むオーステナイト系ステンレス鋼を用いることによっ
て解決できることがわかった。すなわち、本発明は、負
極端子を兼ねる金属製の負極ケースと、正極端子を兼ね
る金属製の正極ケースが、絶縁ガスケットを介し嵌合さ
れ、さらに絶縁ガスケットを前記正極ケースが径方向お
よび高さ方向に圧縮するかしめ加工によりかしめられた
封口構造を有し、その内部に帯状の正極と負極とをセパ
レータを介して捲回または多層積層した電極群が収納さ
れ、かつ前記負極ケースには、少なくとも1箇所以上の
断面凹状の破砕溝を有する扁平形非水電解質二次電池に
おいて、負極ケース部材にMn 1.00%〜2.00%、Cu
2.00%〜4.00%を含むオーステナイト系ステンレス鋼を
用いたことを特徴とする。 【0009】Cr 17%、Ni 8%を基本組成とする
オーステナイト系ステンレス鋼に、Mn 1.00%〜2.00
%、Cu 2.00%〜4.00%を添加することによって、成
形性の優れた鋼材となり、加工精度の高い断面凹状の破
砕溝を形成することが容易となる。その結果、電池が使
用法の誤り等により異常な状況下に置かれた場合、その
破砕溝がより早期にかつ安定して開封し、これまで以上
に安全性を高めることができる。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例および比較
例について詳細に説明する。 (実施例1)図1は本実施例1の電池の断面図であり、
図2はその負極ケースの上面図である。また表1には負
極ケースに用いた部材の化学的成分を示している。 【0011】まず、LiCoO2 100質量部に対し導電
剤としてアセチレンブラック5質量部と黒鉛粉末5質量
部を加え、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5質量
部加え、N‐メチルピロリドンで希釈、混合し、スラリ
ー状の正極合剤を得た。次にこの正極合剤を、正極集電
体である厚さ0.02mmのアルミ箔の両面にドクターブレー
ド法により塗工して乾燥し、正極作用物質含有層の塗膜
厚さが両面で0.15mmの両面塗工正極を作製した。次に、
この電極体の片面の端から10mm部分の作用物質含有層を
除去してアルミ層を剥き出しにし、この部分を通電部と
した。このように作製した電極体を幅15mm、長さ120mm
に切り出し、正極板2とした。 【0012】次に黒鉛化メソフェーズピッチ炭素繊維粉
末100質量部に結着剤としてスチレンブタジエンゴム
(SRB)とカルボキシメチルセルロース(CMC)を
それぞれ2.5質量部を添加し、イオン交換水で希釈、混
合し、スラリー状の負極合剤を得た。得られた負極合剤
を負極集電体である厚さ0.02mmの銅箔両面にドクターブ
レード法により塗工して乾燥し、作用物質含有層の厚さ
が0.15mmの両面塗工負極を作製した。次に、この電極体
の片面の端から10mm部分の作用物質含有層を除去して銅
層を剥き出しにし、この部分を通電部とした。このよう
に作製した電極体を幅15mm、長さ120mmに切り出し、負
極板4とした。 【0013】次に、正負極板通電部面を外周巻き終わり
側とし、これら正極板と負極板の間に厚さ25μmのポリ
エチレン微多孔膜からなるセパレータ3を介して渦巻状
に捲回し、扁平形電池の扁平面に対し水平方向に正負極
対向部が位置するように、捲回電極の中心部の空間がな
くなるまで加圧した。 【0014】作製した電極群を85℃で12時間乾燥した
後、絶縁ガスケット6を一体化した負極金属ケース5の
内底面に、電極群の負極板の作用物質含有層を除去した
負極通電部が接するように配置した。なお、この負極ケ
ース5は、表1に示すように、Mn 1.60%、Cu 3.00
%を含むオーステナイト系ステンレス鋼を部材としたも
ので、絞り加工時に断面凹状の破砕溝5aが形成されて
おり、破砕溝の形状は図2に示すように一本の破砕溝の
両端に二股の破砕溝が連続した形である。 【0015】これに、エチレンカーボネートとメチルエ
チルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:1の割合で
混合)に支持塩としてLiPF6を1mol/lの割合
で溶解せしめた非水電解質を注液し、さらに正極板の作
用物質含有層を除去した正極通電部に接するようにステ
ンレス製の正極ケース1を嵌合し、上下反転後、正極ケ
ースに径方向および高さ方向のかしめ加工を行って封口
し、扁平形非水電解質二次電池を製作した。このように
して全部で100個の扁平形非水電解質二次電池を製作し
た。 【0016】(実施例2)負極ケース部材としてMn
1.00%、Cu 2.00%を含むオーステナイト系ステンレ
ス鋼(表1参照)を用いた以外は実施例1と同様にし
て、扁平形非水電解質二次電池を100個製作した。 【0017】(実施例3)負極ケース部材としてMn
2.00%、Cu 4.00%を含むオーステナイト系ステンレ
ス鋼(表1参照)を用いた以外は実施例1と同様にし
て、扁平形非水電解質二次電池を100個製作した。 【0018】(比較例1)負極ケース部材としてMn
0.50%、Cu 1.00%を含むオーステナイト系ステンレ
ス鋼(表1参照)を用いた以外は実施例1と同様にし
て、扁平形非水電解質二次電池を100個製作した。 【0019】(比較例2)負極ケース部材としてMn
2.70%、Cu 5.00%を含むオーステナイト系ステンレ
ス鋼(表1参照)を用いた以外は実施例1と同様にし
て、扁平形非水電解質二次電池を100個製作した。 【0020】(比較例3)負極ケース部材としてMnが
2.00%より少なくかつCuを含まないオーステナイト系
ステンレス鋼(SUS304)(表1参照)を用いた以
外は実施例1と同様にして、扁平形非水電解質二次電池
を100個製作した。なお、この比較例3は従来例に相当
する。 【0021】 【表1】 【0022】これら実施例および比較例の電池各100個
に対して、4.2V,3mAの定電流定電圧で48時間充電
を実施した後、そのうちの各30個を60℃‐93%Rhの環
境下で100日間貯蔵し、漏液の発生率を調べた。また、3
00mA,6時間の定電流強制放電試験と、昇温速度5℃
/分で160℃/10分持続の加熱試験とを、それぞれにつ
いて各10個で行い、破砕溝部が作動するまでの時間を調
べた。表2に破砕溝部肉厚さの測定結果および上記各試
験結果を示す。 【0023】 【表2】 【0024】各実施例および比較例1,3の電池では、
60℃‐93%Rhの環境下での貯蔵試験において漏液の発
生は認められなかったが、比較例2に6.7%(2/30
個)の漏液が認められた。これは、負極ケース部材の加
工性を重視するあまり負極ケース自体の剛性が低下し、
かしめ加工の際、負極ケース側壁部が電池内部へ折れ曲
がり、封口部の密閉性が低下したことに起因する。 【0025】また、定電流強制放電試験および加熱試験
においては、従来例(比較例3)に比べて各実施例およ
び比較例2の破砕溝は早期に作動しているが、比較例1
については効果が認められなかった。各実施例および比
較例2においては、負極ケース部材に軟質な鋼材を用い
たことで、破砕溝部の加工精度が向上し、その結果早期
に安定した作動時間が得られたものと考えられる。 【0026】以上に示されるように、負極ケースに少な
くとも1箇所以上の断面凹状の破砕溝を有することによ
り異常時の電池破裂を防止することができ、かつその負
極ケース部材として本発明で規定したMn量およびCu
量を含むオーステナイト系ステンレス鋼を用いることに
より、破砕溝の加工精度を高め、その作動時間を早期で
かつ安定化したものとすることができる。さらに貯蔵に
よる漏液も防止することができる。 【0027】なお、負極ケースに設ける断面凹状の破砕
溝の形状については、上記実施例以外にも適宜選定する
ことができ、例えば図3,4,5,6に示すような形状
がある。これらにおいても同様な効果が得られた。 【0028】本発明の実施例は、非水電解質に非水溶媒
を用いた扁平形非水溶媒二次電池を用いて説明したが、
非水電解質にポリマー電解質を用いたポリマー二次電池
や固体電解質を用いた固体電解質二次電池についても、
同様の効果が得られる。さらに樹脂製セパレータの代わ
りにポリマー薄膜や固体電解質を用いることも可能であ
る。 【0029】また、電池形状については、必ずしもボタ
ン形あるいはコイン形である必要はなく、小判形、角形
など特殊な形状を有する扁平形非水電解質二次電池にお
いても、適用が可能である。 【0030】 【発明の効果】以上説明したとおり、少なくとも1箇所
以上の断面凹状の破砕溝を備えた負極ケース部材として
Mn 1.00〜2.00%、Cu 2.00〜4.00%を含むオーステ
ナイト系ステンレス鋼を用いることにより、より安全性
の高い扁平形非水電解質二次電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例である扁平形非水電解質二次電
池の断面図。 【図2】図1の扁平形非水電解質二次電池における負極
ケースの上面図。 【図3】他の実施例である負極ケースの上面図。 【図4】他の実施例である負極ケースの上面図。 【図5】他の実施例である負極ケースの上面図。 【図6】他の実施例である負極ケースの上面図。 【符号の説明】 1…正極ケース、2…正極板、3…セパレータ、4…負
極板、5…負極ケース、5a…負極ケース破砕溝、6…
絶縁ガスケット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊間 祐一 東京都品川区南品川三丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA13 BB04 CC06 DD06 KK02 5H029 AJ02 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ03 BJ14 BJ27 CJ03 DJ02 DJ14 EJ01 HJ01 HJ12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 負極端子を兼ねる金属製の負極ケース
    と、正極端子を兼ねる金属製の正極ケースが、絶縁ガス
    ケットを介し嵌合され、さらに絶縁ガスケットを前記正
    極ケースが径方向および高さ方向に圧縮するかしめ加工
    によりかしめられた封口構造を有し、その内部に帯状の
    正極と負極とをセパレータを介して捲回または多層積層
    した電極群が収納され、かつ前記負極ケースには、少な
    くとも1箇所以上の断面凹状の破砕溝を有する扁平形非
    水電解質二次電池において、負極ケース部材にMn 1.0
    0%〜2.00%、Cu 2.00%〜4.00%を含むオーステナイ
    ト系ステンレス鋼を用いたことを特徴とする扁平形非水
    電解質二次電池。
JP2002048174A 2002-02-25 2002-02-25 扁平形非水電解質二次電池 Pending JP2003249201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048174A JP2003249201A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 扁平形非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048174A JP2003249201A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 扁平形非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003249201A true JP2003249201A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048174A Pending JP2003249201A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 扁平形非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003249201A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200185755A1 (en) 2009-02-09 2020-06-11 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
CN111477775A (zh) * 2020-03-31 2020-07-31 惠州市恒泰科技股份有限公司 软包内芯纽扣电池
US10804506B2 (en) 2009-06-18 2020-10-13 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
CN112366420A (zh) * 2020-11-09 2021-02-12 深圳市合壹新能技术有限公司 电池壳体结构及纽扣电池

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024869B2 (en) 2009-02-09 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11791493B2 (en) 2009-02-09 2023-10-17 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11276875B2 (en) 2009-02-09 2022-03-15 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11258092B2 (en) 2009-02-09 2022-02-22 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11233265B2 (en) 2009-02-09 2022-01-25 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US20200185755A1 (en) 2009-02-09 2020-06-11 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11233264B2 (en) 2009-02-09 2022-01-25 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11024904B2 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11362384B2 (en) 2009-06-18 2022-06-14 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024905B2 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11158896B2 (en) 2009-06-18 2021-10-26 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11217844B2 (en) 2009-06-18 2022-01-04 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024906B2 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US10971776B2 (en) 2009-06-18 2021-04-06 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11791512B2 (en) 2009-06-18 2023-10-17 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US10804506B2 (en) 2009-06-18 2020-10-13 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11362385B2 (en) 2009-06-18 2022-06-14 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024907B1 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
CN111477775A (zh) * 2020-03-31 2020-07-31 惠州市恒泰科技股份有限公司 软包内芯纽扣电池
CN112366420B (zh) * 2020-11-09 2022-09-06 深圳市合壹新能技术有限公司 电池壳体结构及纽扣电池
CN112366420A (zh) * 2020-11-09 2021-02-12 深圳市合壹新能技术有限公司 电池壳体结构及纽扣电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100826814B1 (ko) 고체 전해질 전지
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
FR2873497A1 (fr) Accumulateur electrochimique au lithium fonctionnant a haute temperature
JP2002093404A (ja) 偏平型電池
JP2005209411A (ja) 非水電解質二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4439070B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP2003249201A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2008218203A (ja) 電極および電池
JP2000058125A (ja) 非水電解質電池
JP7182108B2 (ja) 円筒形二次電池
JP2002100408A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4901017B2 (ja) リード端子付扁平形非水電解質二次電池
JP2002289260A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2002134072A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4827112B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2005209395A (ja) 非水電解液二次電池
JP4827111B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2002298803A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306