JP2003248509A - バーコード資材管理システムおよび管理方法 - Google Patents

バーコード資材管理システムおよび管理方法

Info

Publication number
JP2003248509A
JP2003248509A JP2002047202A JP2002047202A JP2003248509A JP 2003248509 A JP2003248509 A JP 2003248509A JP 2002047202 A JP2002047202 A JP 2002047202A JP 2002047202 A JP2002047202 A JP 2002047202A JP 2003248509 A JP2003248509 A JP 2003248509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bar code
parts
department
material management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047202A
Other languages
English (en)
Inventor
Seito Musashino
聖徒 武蔵野
Chikae Yanagisawa
新栄 柳沢
Toru Taguchi
徹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOWADA ENGINEERING KK
Original Assignee
TOWADA ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOWADA ENGINEERING KK filed Critical TOWADA ENGINEERING KK
Priority to JP2002047202A priority Critical patent/JP2003248509A/ja
Publication of JP2003248509A publication Critical patent/JP2003248509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】履歴が明確になり、資材管理ミスの発生を防止
することができるバーコード資材管理システムおよびバ
ーコード資材管理方法を提供する。 【解決手段】部品の受入部門おいては、部品の受入時に
識別用のバーコードラベルを作成し、バーコードラベル
をバーコードリーダ3aで読み取り、受入部門用の端末
コンピュータ3を通じてホストコンピュータ1にバーコ
ードのデータを記録し、部品の資材管理部門において
は、生産管理部門より指示された生産計画に基づき生産
に必要な部品の数量を計算し、庫出する部品をバーコー
ドリーダ4aで読み取り、資材管理部門用の端末コンピ
ュータ4を通じてホストコンピュータ1に記録済のバー
コードのデータと照合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タに複数の端末コンピュータを接続して成り、バーコー
ドリーダを使用して生産に必要な部品の入庫出管理を行
うバーコード資材管理システムおよびバーコード資材管
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品等の資材管理システムに
おいては、社外からの部品の受け入れ段階から保管部門
への入庫段階、或いは保管部門から庫出して製造ライン
で使用する段階で、各部門においてそれぞれ手作業によ
り、添付された伝票に手書きまたはキーボードで当該部
品の名称、部品番号、数量等の必要事項を書き込んだ
り、コンピュータに入力したりしていた。そして、次部
門へ庫出する場合には、目視にて部品番号、数量等のチ
ェックが行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
資材管理システムにおいては、人間が手作業で行ってい
るために、図16に示すように、数量や部品名の間違い
や二重庫出等の庫出ミスが発生し、その修復のために多
大なロスが発生するという課題があった。特に、前回の
余剰部品と新たな部品を組み合わせて庫出する合成や振
替庫出が発生したときには、その過程が複雑になるので
ミスも発生し易かった。さらに、部品の履歴管理が不透
明であり、トラブルの原因になり易いといった課題もあ
った。
【0004】本発明は、このような課題に着目してなさ
れたもので、履歴が明確になり、資材管理ミスの発生を
防止するバーコード資材管理システムおよびバーコード
資材管理方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目標を達成するた
め、本発明に係るバーコード資材管理システムは、ホス
トコンピュータに複数の端末コンピュータを接続して成
るバーコード資材管理システムであって、各端末コンピ
ュータは生産に必要な部品の受入部門および前記部品の
資材管理部門に配置され、各部品は各部品の識別データ
および数量データを記録したバーコードを有し、前記受
入部門の端末コンピュータは受け入れる前記部品の識別
データおよび数量データを前記ホストコンピュータに出
力するための受入側出力手段を有し、前記ホストコンピ
ュータは前記受入側出力手段から前記識別データおよび
前記数量データを得て各部品ごとに各データを記憶する
データ蓄積手段と、前記データ蓄積手段に記憶されたデ
ータを出力するためのホスト側出力手段とを有し、前記
資材管理部門の端末コンピュータは庫出する部品のバー
コードから前記識別データおよび前記数量データを読み
取るためのバーコードリーダと、前記データ蓄積手段に
前記バーコードリーダにより読み取られた識別データに
対応して庫出データを記憶させる庫出設定手段と、返却
される部品の前記識別データに対応して前記データ蓄積
手段に記憶された数量データを前記返却される部品の数
量に基づき書き換える書換え手段と、返却される部品の
前記識別データおよび前記数量データを記録したバーコ
ードのラベルを発行するラベルプリンタとを、有するこ
とを特徴とする。
【0006】本発明に係るバーコード資材管理システム
では、各端末コンピュータはさらに生産管理部門に配置
され、前記生産管理部門の端末コンピュータは所定の個
数の製品の生産に必要な部品の識別データおよび数量デ
ータを記憶する製品データ記憶手段と、生産個数の入力
手段と、前記入力手段に入力される製品の生産個数およ
び前記製品データ記憶手段に記憶されるデータに基づ
き、入力される製品の生産に必要な部品の識別データお
よび数量データを求める計算手段と、前記計算手段によ
り求められた識別データおよび数量データを出力する生
産側出力手段とを有することが好ましい。
【0007】本発明に係るバーコード資材管理方法は、
ホストコンピュータに複数の端末コンピュータを接続し
て成るバーコード資材管理システムを用いたバーコード
資材管理方法であって、各端末コンピュータは生産に必
要な部品の受入部門および前記部品の資材管理部門に配
置され、各部品に各部品の識別データおよび数量データ
を記録したバーコードのラベルを貼り付けるステップ
と、前記受入部門の端末コンピュータから受け入れる前
記部品のバーコードに記録された識別データおよび数量
データを前記ホストコンピュータに出力するステップ
と、前記ホストコンピュータで前記受入部門の端末コン
ピュータから得た前記識別データおよび前記数量データ
を各部品ごとに記憶するステップと、前記資材管理部門
の端末コンピュータで庫出する部品のバーコードから前
記識別データおよび前記数量データを読み取るステップ
と、前記ホストコンピュータに前記資材管理部門の端末
コンピュータで読み取られた識別データに対応して庫出
データを記憶させるステップと、返却される部品の前記
識別データに対応して前記ホストコンピュータに記憶さ
れた数量データを前記返却される部品の数量に基づき書
き換えるステップと、返却される部品の前記識別データ
および前記数量データを記録したバーコードのラベルを
発行するステップと、返却される部品に貼り付けられた
ラベルの上に発行されたラベルを貼り付けるステップと
を、有することを特徴とする。
【0008】本発明に係るバーコード資材管理方法で
は、各端末コンピュータはさらに生産管理部門に配置さ
れ、前記生産管理部門の端末コンピュータは所定の個数
の製品の生産に必要な部品の識別データおよび数量デー
タを記憶しており、前記生産管理部門の端末コンピュー
タにより入力される製品の生産個数および前記生産管理
部門の端末コンピュータに記憶されるデータに基づき、
入力される製品の生産に必要な部品の識別データおよび
数量データを求めるステップと、求められた生産に必要
な部品の識別データおよび数量データに基づき部品を庫
出するステップとを、有することが好ましい。
【0009】本発明に係るバーコード資材管理システム
およびバーコード資材管理方法は、人為ミスを削減し、
部品の履歴を明確にして庫出作業が複雑な合成や振替庫
出にも簡単に対処することができ、材料のトラブルロス
を減少することができる。本発明に係るバーコード資材
管理システムは、例えば、部品の受入部門おいては、前
記部品の受入時に識別用のバーコードラベルを作成し、
前記バーコードラベルを前記バーコードリーダで読み取
り、受入部門用の端末コンピュータを通じて前記ホスト
コンピュータに前記バーコードのデータを記録し、前記
部品の資材管理部門においては、生産管理部門より指示
された生産計画に基づき生産に必要な前記部品の数量を
計算し、庫出する前記部品を前記バーコードリーダで読
み取り、資材管理部門用の端末コンピュータを通じて前
記ホストコンピュータに記録済のバーコードのデータと
照合するように用いることができる。また、前記資材管
理部門において、生産管理部門より返却された使用後の
部品に対して新しいバーコードラベルを発行して古いラ
ベルの上に貼りつけ、前記バーコードのデータを記録す
るように用いることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、図面の図1乃至図12を
参照して、本発明に係るバーコード資材管理システムお
よびバーコード資材管理システムの実施の形態について
詳細に説明する。図1は、本発明に係るバーコード資材
管理システムを示すブロック図である。図1に示すよう
に、ホストコンピュータ1には複数の端末コンピュー
タ、すなわち、受入部門用の端末コンピュータ3、資材
管理部門用の端末コンピュータ4、5、生産管理部門用
の端末コンピュータ6などがネットワーク2で接続され
ている。各端末コンピュータ3,4,5,6は、生産に
必要な部品の受入部門、部品の資材管理部門および生産
管理部門に配置されている。これらの端末コンピュータ
3,4,5,6にはそれぞれバーコードリーダ3a,4
a,5a,6aが備えられている。また、端末コンピュ
ータ3,4,5には、それぞれラベルプリンタ3b,4
b,5bが備えられている。各端末コンピュータ3,
4,5,6は、中央処理装置(CPU)と入力手段とし
てのキーボードと出力手段としてのモニタとを有してい
る。
【0011】受入部門の端末コンピュータ3は、受入側
出力手段31を有している。受入側出力手段31は、受
け入れる部品の識別データおよび数量データをホストコ
ンピュータに出力するための手段である。なお、識別デ
ータは部品の部品番号のデータから成り、数量データは
部品の数量のデータから成る。ホストコンピュータ1
は、データ蓄積手段11と、ホスト側出力手段12とを
有している。データ蓄積手段11は、受入側出力手段3
1から識別データおよび数量データを得て各部品ごとに
各データを記憶する。ホスト側出力手段12は、データ
蓄積手段11に記憶されたデータを出力する構成を有し
ている。
【0012】資材管理部門の端末コンピュータ4,5
は、庫出設定手段41,51と、書換え手段42,52
とを有している。バーコードリーダ4a,5aは、庫出
する部品のバーコードから識別データおよび数量データ
を読み取るためのものである。庫出設定手段41,51
は、データ蓄積手段11にバーコードリーダ4a,5a
により読み取られた識別データに対応して庫出データを
記憶させる手段である。庫出データは、部品の庫出中ま
たは未庫出を示すデータである。書換え手段42,52
は、返却される部品の識別データに対応してデータ蓄積
手段11に記憶された数量データを返却される部品の数
量に基づき書き換える手段である。ラベルプリンタ4
b,5bは、返却される部品の識別データおよび数量デ
ータを記録したバーコードのラベルを発行する。
【0013】生産管理部門の端末コンピュータ6は、製
品データ記憶手段61と、生産個数の入力手段62と、
計算手段63と、生産側出力手段64とを有している。
製品データ記憶手段61は、所定の個数の製品の生産に
必要な部品の識別データおよび数量データを記憶する。
計算手段63は、入力手段62に入力される製品の生産
個数および製品データ記憶手段61に記憶されるデータ
に基づき、入力される製品の生産に必要な部品の識別デ
ータおよび数量データを求める手段である。生産側出力
手段64は、計算手段63により求められた識別データ
および数量データを出力する手段である。
【0014】図2は、このバーコード資材管理システム
の全体を示すフローチャートである。図2において、ま
ず、受入部門にて、部品の受け入れを行う(ステップS
1)。次いで、受入作業の終了した部品にバーコードラ
ベルプリンタ3bによりバーコードラベルを発行し、貼
り付ける。バーコードラベルのバーコードには、各部品
の識別データおよび数量データを記録してある。そのバ
ーコードラベルのバーコードをバーコードリーダ3aで
読み取り、受入部門用端末コンピュータ3でネットワー
ク2を介してホストコンピュータ1にデータを送り、ホ
ストコンピュータ1で識別データおよび数量データを各
部品ごとに記憶する(ステップS2)。次いで、このス
テップを終了した部品は次のステップS3で資材管理部
門の部品棚に格納される。これらステップS1からステ
ップS3に至る受入部門における具体的な作業内容につ
いては、別途、図4乃至図6に基づいて詳述する。
【0015】次いで、ステップS4で生産管理部門より
生産する機種とその機種に使用する基板の枚数の庫出の
指示があった場合に、資材管理部門においては既に登録
してある図3(a)に示す機種マスターから、生産に必
要な図3(b)の部品リスト(庫出マスター)を作成す
る(ステップS5)。そして、この庫出マスターを資材
管理部門の端末コンピュータ4に入力する。すると、こ
の庫出マスターはネットワーク2を介してホストコンピ
ュータ1に送られホストコンピュータ1で記憶される。
【0016】次いで、ステップS6において資材管理部
門の部品の庫出担当者は、資材管理部門用の端末コンピ
ュータ5により、生産に必要な部品を図3(c)に示す
庫出マスターで庫出し、さらに、その部品のバーコード
の識別データおよび前記数量データを資材管理部門用の
端末コンピュータ5のバーコードリーダ5aで読み取
り、生産管理部門に庫出する。このとき、ホストコンピ
ュータ1に資材管理部門の端末コンピュータ5で読み取
られた識別データに対応して庫出データを記憶させる。
このバーコードリーダ5aは資材管理部門用の端末コン
ピュータ5を介してホストコンピュータ1に接続されて
いるので、このバーコードリーダ5aで読み取ったデー
タがホストコンピュータ1に記憶されていたデータと合
わない場合は、資材管理部門端末コンピュータ5の画面
にエラーの表示を行い、庫出ミスを未然に防ぐようにな
っている。これらのステップS4からステップS6に至
る資材管理部門の作業内容については、別途、図7およ
び図8に基づいて詳述する。
【0017】また、資材管理部門から生産管理部門に庫
出された部品は、後述するマウント装置のカセットに装
着されて基板の生産に使用される。さらに、ステップS
7は、生産管理部門において生産が終了し、余剰部品が
発生して、この余剰部品を資材管理部門に返却する場合
の処置である。この処置については、別途、図10およ
び図11に基づいて詳述する。
【0018】次に、図4乃至図6に基づいて部品の受入
部門における作業内容を詳細に説明する。先ず、図4の
フローチャートにおいて、部品が入庫された場合に受入
部門では、当該部品にバーコードラベルがついているか
どうかチェックする(ステップS11)。このバーコー
ドラベル20は、図5に示すように、コンデサや抵抗な
どのチップ状の部品がテーピングされてロール状に巻か
れており、これを収納したケース10に貼り付けられた
ものである。また、顧客等からの支給品の場合は予めバ
ーコードラベル20が貼り付けられて納入されるもので
ある。このバーコードラベル20が貼られているもの
は、YESでステップS12に進み、NOの場合はステ
ップS14に進む。
【0019】ステップS12では、このバーコードラベ
ル20がC3フォーマット3E仕様(以下、C33Eフ
ォーマットと称す)が使用されているかどうかをチェッ
クされる。このC33Eフォーマットは、日本電子機械
工業会で定められたフォーマットである。また、このバ
ーコードラベル20は2段に印刷されており、上段には
部品番号(識別データ)と数量(数量データ)とを表す
バーコード、下段にはシリアルナンバーを表すバーコー
ドが印刷されている。このバーコードラベル20がC3
3EフォーマットであればステップS13に進み、C3
3EフォーマットでなければステップS17に進む。
【0020】ステップS13においては、C33Eフォ
ーマットによるバーコードラベル20がバーコードリー
ダ3aで読み取られ、図6(a)に示すように、担当者
名、部品番号、部品名、数量、シリアルナンバーなどが
明示される。そして、これらのデータは受入部門用の端
末コンピュータ3でネットワーク2を介してホストコン
ピュータ1にデータを送り、ホストコンピュータ1で記
憶され、他部門でも使用可能なようにホストコンピュー
タ1によりデータベース処理される。
【0021】一方、ステップS14においては、部品に
部品番号がついているかどうかのチェックを行う。そし
て、部品番号がついている場合はステップS15に進
み、図6(b)に示すように、担当者名、部品番号、数
量、シリアルナンバーなどを端末コンピュータ3で入力
し、バーコードラベルプリンタ3bでC33Eフォーマ
ットのバーコードラベルを発行する(ステップS1
8)。
【0022】また、部品に部品番号がついていない場合
はステップS16に進み、端末コンピュータ3で品名変
換処理を行い、その後ステップS18に進みバーコード
ラベルプリンタ3bでC33Eフォーマットのバーコー
ドラベルを発行する。さらに、ステップS18の処理を
終了したものは、ステップS13に進む。そして、ステ
ップS13でデータベース処理されたものは、図6
(c)に示すような一覧画面で確認することができる。
このデータベース処理が終了した部品は、資材管理部門
の部品棚に送られて保管される。
【0023】次に、図7および図8に基づいて資材管理
部門における作業内容を詳細に説明する。先ず、図7の
フローチャートにおいて、ステップS20にて生産管理
部門より生産する機種に対する部品の庫出依頼がある
と、図8(a)に示す機種マスター(1枚の基板に必要
な部品と数量のデータベース)に生産枚数を入力して、
自動的に必要な部品数を算出する(ステップS21)。
生産管理部門の端末コンピュータ6の入力手段62によ
り入力される製品の生産個数および生産管理部門の端末
コンピュータ6の製品データ記憶手段61に記憶される
データに基づき、計算手段63は、入力される製品の生
産に必要な部品の識別データおよび数量データを求め
る。
【0024】次いで、ステップS22では、図8(b)
に示すように、生産枚数に対して、実際の部品在庫数の
過不足を計算して、生産可能な枚数を算出する庫出シミ
ュレーションを行う。また、図8(c)に示すように、
現在の在庫において生産可能な基板の枚数をシミュレー
トすることも可能である。そして、ステップS23で
は、部品の過不足を埋めるため、前回の生産で生じた余
剰部品を次の機種に引き当てる振替の作業や、複数の機
種にまとめて庫出する合成の作業を行う。
【0025】次いで、ステップS24においては、ステ
ップS23で行った合成、振替作業の結果をリストにま
とめ庫出マスターを作成し、印刷する。そして、ステッ
プS25においては、庫出する部品のバーコードラベル
を資材管理部門の端末コンピュータ5のバーコードリー
ダ5aで読み取ることによって数量のチェックを行い、
シリアルナンバーを読み込むことによって二重庫出のチ
ェックも行う。バーコードリーダ5aで読み取られたバ
ーコードデータは、庫出マスターと照合され、合わない
場合はエラー表示されるので、庫出ミスを未然に防止で
きる。庫出マスターに記載された生産に必要な部品の識
別データおよび数量データに基づき部品を庫出する。
【0026】このようにして生産管理部門に庫出された
部品は、カセットに取り付けられ、マウント装置に装着
される。そして、抵抗やコンデンサ、IC等の必要な部
品が全て装着され、図示しない基板が生産される。さら
に、生産が終了して余剰部品が発生した場合は、資材管
理部門へ返却される。
【0027】資材管理部門へ返却された余剰部品は、図
9(a)に示すように、資材管理部門用の端末コンピュ
ータ5に、部品番号や返却数量等が入力される。これに
より、返却される部品の識別データに対応してホストコ
ンピュータ1に記憶された数量データを返却される部品
の数量に基づき書き換える。そして、返却される部品の
識別データおよび数量データを記録したバーコードのラ
ベルをバーコードラベルプリンタにより発行する。この
余剰部品に対して新たなバーコードラベルを発行するた
めに、図9(b)に示すように、改めて担当者、部品番
号、部品名、数量、シリアルナンバーなどが入力され、
バーコードラベルプリンタにより新しいバーコードラベ
ルが印刷される。このバーコードラベル21は、図10
に示すように、古いバーコードラベル20の上に貼り付
けられ、一目で余剰部品であることがわかり、部品の履
歴を調べる場合にもわかり易くなっている。
【0028】このように構成されたバーコード資材管理
システムは、庫出作業が複雑な合成や振替庫出にも簡単
に対処することができ、しかも庫出作業ミスを未然に予
防することが可能となる。そして、部品を処理した担当
者の履歴が明確になりトレーサビリティも向上するもの
である。その結果、このバーコード資材管理システムを
導入後は、図11に示すように、庫出ミスが激減したも
のである。さらに、庫出ミスによる材料トラブルロス時
間も大幅に削減され、図12に示すように、このバーコ
ード資材管理システムを導入前に発生していた材料トラ
ブルロス時間665時間(1999年実績)が、バーコ
ード資材管理システム導入後は23時間(2001年実
績)と大幅に削減されている。
【0029】前述のバーコード資材管理システムおよび
バーコード資材管理方法によれば、バーコードリーダを
使用したことにより、人為的な入力ミスが減少し、誤入
庫や誤庫出が削減され、材料トラブルロス時間が大幅に
減少することができるものである。また、各部門の端末
コンピュータ3,4,5,6により部品の履歴が明確に
なり、対象となる部品が今どこにあるかが即座にわかる
ので、部品の管理力が向上する。
【0030】さらに、システム内の各入力データに個人
名の入力欄があり、担当者の履歴が明確になるので、担
当者の作業意識が向上し、入力ミスの減少に寄与するも
のである。また、端末コンピュータとバーコードリーダ
を組み合わせて使用することにより、合成・振替などの
複雑な庫出処理が確実に行うことができ、部品の管理能
力が向上するものである。さらに、返却部品に対して新
しいバーコードラベルを発行し、古いバーコードラベル
の上に貼りつけて管理することにより、部品の履歴が明
確により、部品の管理レベルを向上することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明のバーコード資材管理システムお
よびバーコード資材管理方法によれば、履歴が明確にな
り、資材管理ミスの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のバーコード資材管理シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図2】 図1のシステムの全体のフローチャートであ
る。
【図3】 資材管理部門における庫出マスターを示す画
面で、(a)は機種マスター画面、(b)は庫出マスタ
ーの新規登録処理画面、(c)は庫出数入力処理画面を
示す図である。
【図4】 受入部門における処理を示すフローチャート
である。
【図5】 部品に貼りつけられたバーコードを示す正面
図である。
【図6】 受入部門の端末コンピュータの画面を示すも
ので、(a)はバーコードの読取画面、(b)はバーコ
ードの発行画面、(c)は受入部品の一覧画面を示す図
である。
【図7】 資材管理部門における処理を示すフローチャ
ートである。
【図8】 資材管理部門における庫出シミュレーション
を示す画面である。
【図9】 返却部品処理を示す画面で、(a)は返却部
品の入力画面、(b)は返却部品に貼りつけるバーコー
ドラベル発行画面を示す図である。
【図10】 返却部品貼りつけられたバーコードラベル
を示す正面図である。
【図11】 資材庫出作業ミスの発生状況を示すグラフ
である。
【図12】 材料トラブルロス発生の推移を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 ネットワーク 3 端末コンピュータ 3a バーコードリーダ 3b バーコードラベルプリンタ 4 端末コンピュータ 4a バーコードリーダ 5 端末コンピュータ 5a バーコードリーダ 6 端末コンピュータ 6a バーコードリーダ 10 ケース 20 バーコードラベル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月17日(2002.9.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 7/00 G06K 7/00 U (72)発明者 田口 徹 秋田県鹿角郡小坂町荒谷字三ツ森62−1 株式会社十和田エンジニアリング内 Fターム(参考) 3C100 AA36 BB05 BB36 CC01 CC11 DD05 EE20 5B072 BB00 CC24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホストコンピュータに複数の端末コンピュ
    ータを接続して成るバーコード資材管理システムであっ
    て、 各端末コンピュータは生産に必要な部品の受入部門およ
    び前記部品の資材管理部門に配置され、 各部品は各部品の識別データおよび数量データを記録し
    たバーコードを有し、 前記受入部門の端末コンピュータは受け入れる前記部品
    の識別データおよび数量データを前記ホストコンピュー
    タに出力するための受入側出力手段を有し、 前記ホストコンピュータは前記受入側出力手段から前記
    識別データおよび前記数量データを得て各部品ごとに各
    データを記憶するデータ蓄積手段と、前記データ蓄積手
    段に記憶されたデータを出力するためのホスト側出力手
    段とを有し、 前記資材管理部門の端末コンピュータは庫出する部品の
    バーコードから前記識別データおよび前記数量データを
    読み取るためのバーコードリーダと、前記データ蓄積手
    段に前記バーコードリーダにより読み取られた識別デー
    タに対応して庫出データを記憶させる庫出設定手段と、
    返却される部品の前記識別データに対応して前記データ
    蓄積手段に記憶された数量データを前記返却される部品
    の数量に基づき書き換える書換え手段と、返却される部
    品の前記識別データおよび前記数量データを記録したバ
    ーコードのラベルを発行するラベルプリンタとを、 有することを特徴とするバーコード資材管理システム。
  2. 【請求項2】各端末コンピュータはさらに生産管理部門
    に配置され、前記生産管理部門の端末コンピュータは所
    定の個数の製品の生産に必要な部品の識別データおよび
    数量データを記憶する製品データ記憶手段と、生産個数
    の入力手段と、前記入力手段に入力される製品の生産個
    数および前記製品データ記憶手段に記憶されるデータに
    基づき、入力される製品の生産に必要な部品の識別デー
    タおよび数量データを求める計算手段と、前記計算手段
    により求められた識別データおよび数量データを出力す
    る生産側出力手段とを有することを、特徴とする請求項
    1記載のバーコード資材管理システム。
  3. 【請求項3】ホストコンピュータに複数の端末コンピュ
    ータを接続して成るバーコード資材管理システムを用い
    たバーコード資材管理方法であって、 各端末コンピュータは生産に必要な部品の受入部門およ
    び前記部品の資材管理部門に配置され、 各部品に各部品の識別データおよび数量データを記録し
    たバーコードのラベルを貼り付けるステップと、 前記受入部門の端末コンピュータから受け入れる前記部
    品のバーコードに記録された識別データおよび数量デー
    タを前記ホストコンピュータに出力するステップと、 前記ホストコンピュータで前記受入部門の端末コンピュ
    ータから得た前記識別データおよび前記数量データを各
    部品ごとに記憶するステップと、 前記資材管理部門の端末コンピュータで庫出する部品の
    バーコードから前記識別データおよび前記数量データを
    読み取るステップと、 前記ホストコンピュータに前記資材管理部門の端末コン
    ピュータで読み取られた識別データに対応して庫出デー
    タを記憶させるステップと、 返却される部品の前記識別データに対応して前記ホスト
    コンピュータに記憶された数量データを前記返却される
    部品の数量に基づき書き換えるステップと、 返却される部品の前記識別データおよび前記数量データ
    を記録したバーコードのラベルを発行するステップと、 返却される部品に貼り付けられたラベルの上に発行され
    たラベルを貼り付けるステップとを、 有することを特徴とするバーコード資材管理方法。
  4. 【請求項4】各端末コンピュータはさらに生産管理部門
    に配置され、前記生産管理部門の端末コンピュータは所
    定の個数の製品の生産に必要な部品の識別データおよび
    数量データを記憶しており、 前記生産管理部門の端末コンピュータにより入力される
    製品の生産個数および前記生産管理部門の端末コンピュ
    ータに記憶されるデータに基づき、入力される製品の生
    産に必要な部品の識別データおよび数量データを求める
    ステップと、 求められた生産に必要な部品の識別データおよび数量デ
    ータに基づき部品を庫出するステップとを、 有することを特徴とする請求項3記載のバーコード資材
    管理方法。
JP2002047202A 2002-02-22 2002-02-22 バーコード資材管理システムおよび管理方法 Pending JP2003248509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047202A JP2003248509A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 バーコード資材管理システムおよび管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047202A JP2003248509A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 バーコード資材管理システムおよび管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248509A true JP2003248509A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28660318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047202A Pending JP2003248509A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 バーコード資材管理システムおよび管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072865A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Daifuku Co Ltd 材料管理方法
JP2008090453A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sato Corp 部品の管理システムおよび管理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127487A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板実装システムを対象とした部品管理装置および部品管理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127487A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板実装システムを対象とした部品管理装置および部品管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072865A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Daifuku Co Ltd 材料管理方法
JP2008090453A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sato Corp 部品の管理システムおよび管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130282401A1 (en) System and method for managing the tracking and dispensing of prescription medication
JP6930836B2 (ja) 物品物流管理システム及び物品物流管理方法
JP2021015576A (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
US20090112739A1 (en) Product management system and methods
JP2003248509A (ja) バーコード資材管理システムおよび管理方法
JP2687201B2 (ja) ラベルシートおよびラベル発行装置
JP3999317B2 (ja) 見積購入決定システム
JP2021015578A (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
JP7161453B2 (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
EP0973110B1 (en) System and method of applying price changes in an electronic price label system
US7533127B2 (en) System and method for managing electronic price label overlays
JPH09138892A (ja) 電子式価格表示ラベルの交換方法及びシステム
JP2975234B2 (ja) ストア制御装置
JP3337604B2 (ja) 補給部品管理システム
JP4119179B2 (ja) マルチベンダー対応smd搭載システム
JP2885803B2 (ja) 追加部品伝票作成システム
JPH10116303A (ja) 物品レンタル契約処理装置
JP2943939B2 (ja) システム組合せ状況管理装置
JP7478584B2 (ja) 情報処理装置及びそのプログラム
US8527603B2 (en) In-system memory personalization
JPH05108683A (ja) 出庫管理方式
JP2005173713A (ja) レンタル品貸出し管理システム
JP2004070068A (ja) 電子機器用ラベル発行方法および装置
JPH11165815A (ja) 倉庫管理システム
JPH08147124A (ja) 印刷用紙管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040712

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040813