JP2003248263A - 写真撮影システム、写真撮影方法、写真プリント発注システム及び写真プリント発注方法 - Google Patents

写真撮影システム、写真撮影方法、写真プリント発注システム及び写真プリント発注方法

Info

Publication number
JP2003248263A
JP2003248263A JP2002049809A JP2002049809A JP2003248263A JP 2003248263 A JP2003248263 A JP 2003248263A JP 2002049809 A JP2002049809 A JP 2002049809A JP 2002049809 A JP2002049809 A JP 2002049809A JP 2003248263 A JP2003248263 A JP 2003248263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
sensitive material
identification information
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049809A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Toshiaki Iida
利明 飯田
Takashi Kataoka
敬 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002049809A priority Critical patent/JP2003248263A/ja
Publication of JP2003248263A publication Critical patent/JP2003248263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラで撮影した画像と銀塩フィル
ムに撮影した撮像コマとを簡単かつ確実に照合できるよ
うにした写真撮影システム及び写真撮影方法を提供す
る。また、現像発注の際に現像すべき銀塩フィルムの撮
像コマを簡単かつ確実に特定できるようにした写真プリ
ント発注システム及び写真プリント発注方法を提供す
る。 【解決手段】 この写真撮影システムは、銀塩フィルム
に画像を記録するカメラ11と、カメラの撮影時に動作
するデジタルカメラ12とを備え、デジタルカメラの動
作時に制御部16から識別情報を発行するとともにカメ
ラにも発行し、その識別情報を発光部13からカメラ内
の銀塩フィルムに写し込む。これにより、デジタルカメ
ラで撮影した画像により銀塩フィルムに撮影した撮像コ
マを簡単かつ確実に特定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一被写体を写真
感光材料用カメラと電子カメラとに記録でき、写真館等
の写真撮影スタジオに適用して好適な写真撮影システム
及び写真撮影方法、及びこの写真撮影システムで撮影し
た写真のプリントを発注する写真プリント発注システム
及び写真プリント発注方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、銀塩フィルムに記録するカメラの
シャッタ開放に同期して補助カメラが静止画像を電気信
号に変換して記録するようにした写真撮影システムは、
銀塩フィルムの現像前に撮影画像を確認するために写真
館等の写真撮影スタジオで多く使用されている。
【0003】しかし、かかる従来の写真撮影システム
は、銀塩フィルムに記録するカメラが作動しても一時的
に補助カメラが作動しない場合、銀塩フィルムのコマ順
と補助カメラ側の画像の識別番号との間に不一致が起こ
るため、両者を照合する際に間違いが起こる可能性があ
り、その場合、両画像を照合するために多くの時間かか
り、時間が無駄になるという問題がある。
【0004】また、同一被写体を同じアングルで多数枚
撮影した場合等には、両画像を照合するために補助カメ
ラの電子画像と現像済みの銀塩フィルムの画像との細部
を確認して照合しなければならないが、銀塩フィルムの
画像と補助カメラの画像は撮影位置が違い若干の視差が
あり全く同一の画像ではないため、同じ撮影コマを特定
するには多くの時間を要し、手間がかかり、非能率的で
あるという問題がある。
【0005】また、特開2002−23314公報に
は、ブローニーフィルムを用いるカメラ特有のコードと
撮影追番号とを含むデータパターンを写し込む装置を有
するカメラが記載されているが、電子カメラについての
記載や示唆は全くなく、写真撮影システムに関する上述
の問題を解決するものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題に鑑み、補助カメラとしての電子カメラで撮影
した画像と銀塩フィルムに撮影した撮像コマとを簡単か
つ確実に照合できるようにした写真撮影システム及び写
真撮影方法を提供することを目的とする。また、プリン
ト発注の際にプリントすべき銀塩フィルムの撮像コマを
簡単かつ確実に特定できるようにした写真プリント発注
システム及び写真プリント発注方法を提供することを目
的とする
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による写真撮影システムは、写真感光材料に
画像を記録するカメラと、前記カメラの撮影時に動作す
る電子カメラと、を備え、前記電子カメラの動作時に識
別情報を発行するとともに前記カメラに発行し、その識
別情報を前記写真感光材料に写し込むことを特徴とす
る。
【0008】この写真撮影システムによれば、カメラの
撮影時に電子カメラが動作すると発行される識別情報を
写真感光材料に写し込むので、電子カメラで撮影した画
像と写真感光材料に撮影した撮像コマとを簡単かつ確実
に照合できる。
【0009】上記写真撮影システムでは、前記カメラと
前記電子カメラとが同一の被写体を記録する際に、前記
カメラが前記写真感光材料に記録している間または記録
の前後に前記識別情報を前記写真感光材料に写し込むこ
とにより、前記カメラ及び前記電子カメラにおける前記
被写体の各画像を前記識別情報により識別できるように
なるから、電子カメラで撮影した画像で写真感光材料に
撮影した撮像コマを簡単かつ確実に特定できる。
【0010】また、前記電子カメラは、前記カメラの撮
影と同期して作動するストロボ装置からの光を受けて動
作するか、または、前記カメラの撮影と同期して動作す
るように構成することが好ましい。
【0011】また、前記電子カメラが動作した時に前記
識別情報を発行する制御部を備えることが好ましい。制
御部で電子カメラが動作した時に識別情報を発行するの
で、万が一、何らかの不具合で電子カメラが動作しなか
ったとき、識別情報も発行されないので、撮像コマの特
定で間違う可能性はない。
【0012】また、前記電子カメラにより撮像された画
像情報を前記識別情報とともに記録する記録部を備える
ことが好ましい。記録部に記録された電子カメラによる
画像を識別情報とともに再生でき、この識別情報で電子
カメラによる画像と対応する写真感光材料の撮像コマを
簡単かつ確実に特定できる。
【0013】また、前記カメラが前記識別情報を前記写
真感光材料に写し込むための発光部を有することが好ま
しい。カメラに対し発行された識別情報を発光部から写
真感光材料の撮像コマの周辺等に発光することで写真感
光材料に写し込むことができる。
【0014】また、本発明による写真撮影方法は、写真
感光材料に被写体画像を記録するステップと、前記被写
体画像を電子的に記録するステップと、前記電子的記録
時に識別情報を発行するステップと、前記識別情報を前
記写真感光材料に写し込むステップと、を含むことを特
徴とする。
【0015】この写真撮影方法によれば、写真感光材料
への被写体画像の記録時に電子的記録を行うと発行され
る識別情報を写真感光材料に写し込むので、電子的に記
録された画像と写真感光材料に記録された画像のコマと
を簡単かつ確実に照合できる。
【0016】この場合、前記識別情報の前記写真感光材
料への写し込みを、前記被写体画像を前記写真感光材料
に記録している間または記録の前後に行うことができ
る。また、前記電子的記録を、前記写真感光材料の記録
と同期して発光するストロボ光を受けて行うか、また
は、前記写真感光材料への記録と同期して行うことが好
ましい。
【0017】本発明による写真プリント発注システム
は、上述の写真撮影システムまたは写真撮影方法により
撮影した写真感光材料のプリントを現像所に発注するた
めのシステムであって、前記プリントを発注する写真に
関する情報を前記識別情報とともに電子化し前記現像所
に送ることを特徴とする。
【0018】この写真プリント発注システムによれば、
識別情報により写真感光材料の複数の撮像コマからプリ
ント対象の撮像コマを簡単かつ確実に特定できる。ま
た、識別情報を含むプリントすべき写真に関する情報を
電子化して送るので、容易にかつ確実に現像所に発注で
き、手間がかからない。また、現像所側でも識別情報に
よりプリントすべき撮像コマを複数の撮像コマから簡単
にかつ誤りなく特定できる。
【0019】なお、現像所では、撮影したネガフィルム
を現像し、その現像されたネガフィルムにある識別情報
を読み、発注情報と照合してプリントすることが好まし
い。また、そのネガフィルムを現像中または現像後に電
子データとして画像情報及び/または識別情報を読み取
って発注情報からプリントすることが好ましい。
【0020】また、前記電子化された情報を通信回線を
介して送信することにより、プリントすべき写真に関す
る情報を迅速かつ正確に伝達できる。これにより、写真
プリント仕上がりの期間を短縮でき、また現像所との間
の情報伝達においてプリントすべき撮像コマの間違いを
防止できる。
【0021】また、本発明による写真プリント発注方法
は、上述の写真撮影システムまたは写真撮影方法により
撮影した写真感光材料のプリントを現像所に発注する方
法であって、前記プリントを発注する写真に関する情報
を前記識別情報とともに電子化するステップと、前記電
子化された情報を前記現像所に送るステップと、を含む
ことを特徴とする。この場合、前記電子化された情報を
通信回線を介して送信することが好ましい。
【0022】以上のように、本発明では、情報量の少な
い写真感光材料側の画像情報と、情報量の多い電子カメ
ラ側の画像情報とを用いて、種々の判断を含む機能を情
報量の少ない写真感光材料側の画像情報に基づいて簡便
に実現でき、コストがさほどかからずにシステムを構築
できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形
態による写真撮影システムを概略的に示す図であり、図
2は図1の写真撮影システムの要部のブロック図であ
り、図3(a)は図1の銀塩カメラのフィルムフォルダ
に配置した発光部を示す平面図、図3(b)は図1の銀
塩カメラで写し込まれる識別番号を示すフィルムの模式
的な平面図である。
【0024】図1に示すように、写真撮影システムは、
写真感光材料である銀塩フィルム(以下、「フィルム」
という。)に画像を記録する銀塩カメラ11と、銀塩カ
メラ11と同一の被写体を撮像できるように配置され、
画像情報を光電変換して記録媒体に記録するようにして
電子静止画像を撮像するデジタルカメラ12と、銀塩カ
メラ11の撮影時に被写体に向け発光するストロボ装置
14と、デジタルカメラ12を制御しかつ撮像した電子
画像情報を記録媒体に記録し記録した電子画像情報を再
生する制御装置19と、銀塩カメラ11やデジタルカメ
ラ12等の電源部20と、を備える。
【0025】銀塩カメラ11とデジタルカメラ12は支
持台10aに固定された支持部材10に上下移動可能に
固定されている。ストロボ装置14は部屋内の壁14a
に固定されている。また、デジタルカメラ12の画像を
モニタし確認するための確認用モニタ部19aが制御装
置19に接続されて壁14aに設けられている。写真撮
影システムは、写真館等の写真撮影スタジオに用いて好
適なものである。
【0026】図1の写真撮影システムの制御系について
図2を参照して説明する。図2のように、銀塩カメラ1
1のシャッタ開放時にオンする接点によりストロボ装置
14が同期して発光したときの光を受けるように受光部
15が図1の電源部20の前面に配置されている。ま
た、受光部15からの信号に基づいてデジタルカメラ1
2を動作させるとともに、この動作により識別情報とし
ての識別番号の信号を発行する制御部16と、デジタル
カメラ12で撮像した電子静止画像を識別番号とともに
記録しまた再生する記録再生部17とが図1の制御装置
19に備えられている。なお、デジタルカメラ12を銀
塩カメラ11のシャッタ開放時にオンする接点によりシ
ャッタと直接同期して動作させるようにしてもよい。
【0027】また、銀塩カメラ11には、制御部16か
ら発行された識別番号の信号に基づいて発光するLED
素子等から構成される発光部13がその識別番号をフィ
ルムに写し込むように配置されている。また、記録再生
部17でデジタルカメラ12で撮像した電子静止画像を
記録媒体から識別番号とともに再生した画像を表示する
複数のモニタ部18a、18b、18cを備えている。
なお、記録再生部17及びモニタ部18a〜18cは公
知のシステムを用いることができる。
【0028】図3(a)に示すように、銀塩カメラ11
には、ロール状に巻かれたロール式フィルムFの各コマ
に画像を記録した後に1コマづつ巻き取るようにしてフ
ィルムFを収納するフィルムホルダ21が後面に取り付
けられており、フィルムホルダ21内にフィルムFに識
別番号を写し込むための発光部13としてのLED素子
が配置されている。
【0029】発光部13は、例えばアルファベット及び
数字からなる4桁の番号を発光できるようになってお
り、図3(b)のように、図2の制御部16からの識別
番号の信号の発行に基づいて、フィルムホルダ21内で
フィルムFの1つのコマF1の図の下端31にフィルム
Fの長手方向に、例えば、「A001」の4桁の識別番
号を記録できるように配置されている。そして、フィル
ムFが図の矢印方向hに巻き取られて、次のコマF2,
F3で順に撮影されるとともに、各下端32,33にそ
れぞれ「A002」、「A003」の識別番号が連番で
記録されるようになっている。
【0030】次に、図1〜図3の写真撮影システムの動
作について図4、図5を参照して説明する。図4は写真
撮影システムの動作を示すフローチャートであり、図5
はデジタルカメラで撮像した複数の画像をモニタ表示し
た状態を模式的に示す図である。
【0031】まず、被写体に向けピントを合わせた銀塩
カメラ11でシャッタを開放すると(S01)、これに
同期してストロボ装置14から被写体に向け発光し(S
02)、銀塩カメラ11で撮像し画像を記録する(S0
3)。この光を受光部15が受光すると(S04)、制
御部16によりデジタルカメラ12が銀塩カメラ11と
同一の被写体を撮像する(S05)とともに、この撮像
と同期して識別番号(例えば「A001」)の信号を発
行する(S06)。
【0032】そして、記録再生部17でデジタルカメラ
12が撮像した電子画像を識別番号とともに記録する一
方(S07)、銀塩カメラ11内で制御部16からの信
号に基づいて発光部13が識別番号を発光し、図3
(b)のようにフィルムFのコマF1の下端31に識別
番号「A001」を写し込む(S08)。
【0033】次に、例えば同一被写体について撮像する
ような同じシリーズの撮影がある場合には(S09)、
制御部16により識別番号を+1し(S10)、例えば
「A002」とし、ステップS01に戻り同様にして撮
影を行い、撮像された次の画像は識別番号が「A00
2」とされて同様に記録される。
【0034】上述のようにして、例えば同一被写体の画
像を多数記録した後、デジタルカメラ12で撮像し記録
した電子静止画像を記録再生部17で再生し、図5のよ
うに複数のモニタ部18a〜18cにモニタ表示する
(S11)。モニタ部18a〜18cには、例えば図3
(b)のようにフィルムの各撮像コマF1〜F3に記録
された複数の画像に対応した複数の画像が識別番号(例
えば、「A001」「A002」「A003」)ととも
に表示され、写真の発注者はこれらの画像を見ながら、
表情等が微妙に違う複数の画像から気に入ったものを選
択する(S12)。そして、写真館等に対し、選択した
画像を識別番号、例えば「A001」〜「A003」で
特定して印画紙への焼き付け(プリント)を注文する
(S13)。
【0035】以上のようにして、フィルムFに被写体画
像を記録した直後に識別番号を写し込み、フィルムFを
現像する前に複数の画像をデジタルカメラ12による電
子画像の識別番号で簡単かつ確実に特定できるので、プ
リントの注文を受けた写真館等ではフィルムの各コマと
電子画像の画像とを比較して照合する作業が不要とな
り、能率的に写真の注文を受けることができ、また、照
合ミスによる注文写真と出来上がり写真との不一致とい
った間違いが起きることを防止できる。また、万が一何
らかの不具合等でデジタルカメラ12が作動しない場合
は識別番号が発行されず、フィルムFに識別番号が記録
されないので、両画像の識別番号がずれてしまうことに
よる間違いが起きる可能性はない。
【0036】次に、図6により銀塩フィルムのプリント
を現像所に発注するシステムについて図6のフローチャ
ートにより説明する。図6のように、まず、図4のステ
ップS13のように、撮影を行った写真館等が識別番号
で特定された写真のプリント注文を受けると(S2
1)、この注文を受けプリントを行う写真の識別番号を
パーソナルコンピュータ等に入力して電子化し(S2
2)、インターネット等を介して現像所に送信する(S
23)。プリントの注文を受けた現像所では別途送られ
たきたフィルムで指定された識別番号のコマを印画紙に
焼き付けてプリントする(S24)。
【0037】上述の写真プリント発注システムによれ
ば、識別番号で特定して写真の焼き増し枚数等のプリン
ト情報を電子化して送るので、容易にかつ確実に現像所
に発注でき、手間がかからずに、能率的な発注が可能と
なる。また、現像所側でも識別番号によりプリントすべ
き撮像コマを複数の撮像コマから簡単にかつ誤りなく特
定できるので、プリント作業も容易となる。また、電子
化して情報を通信回線を介して送信できるので、プリン
トすべき写真に関する情報を迅速かつ正確に伝達でき
る。これにより、写真仕上がりの期間を短縮でき、また
現像所との間の情報伝達におけるプリントすべき撮像コ
マの間違いを防止できる。
【0038】また、写真館等の撮影場所では、通常フィ
ルムの現像を行わず、現像前のため写真感光材料の絵を
見ることができないから、デジタルカメラの画像情報で
どの画像かを決め、プリントすべき写真を識別情報で指
定し、写真感光材料とともにその識別情報を現像所に送
ることが可能となり、失敗なく著しく迅速に高質の写真
プリントを得ることができる。一方、写真感光材料を現
像とプリントのために現像所に送り、上述のようにして
選択されたプリントすべき写真の識別情報を電送で現像
所に送ることによって、同様の効果を奏することができ
る。
【0039】以上のように本発明を実施の形態により説
明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能であ
る。例えば、識別番号のフィルムへの写し込みのタイミ
ングは、フィルムFに記録した画像と、デジタルカメラ
で記録した同一画像とに同一の識別番号が付されればよ
いので、フィルムFに被写体の画像を記録した直後以外
でもよく、例えば被写体の画像を記録している間または
記録直前に写し込むようにしてもよい。また、被写体の
画像の記録後に次の撮影のための動作(フィルムの巻き
上げ等)の直前までの間の任意の時間に行うようにして
もよい。
【0040】また、識別番号の写し込みのための発光部
13は、フィルムホルダ21に設けたが、銀塩カメラ1
1の本体側に設けてもよく、また、識別情報としての識
別番号は、アルファベットと数字との混合による4桁構
成としたが、これに限定されず、例えば、4桁以上で
も、4桁以下でもよく、また数字のみの構成やアルファ
ベットのみの構成でもよいことは勿論である。また、発
光部13は、LED素子以外の発光素子から構成しても
よいことは勿論である。
【0041】また、制御部16はデジタルカメラ12の
本体内に備えてもよい。また、制御部16や記録再生部
17を含む制御装置19をパーソナルコンピュータから
構成してもよい。
【0042】また、デジタルカメラ12による電子静止
画像を記録再生部17で再生しモニタ表示するモニタ部
18は図7のように単数であってもよく、モニタ部18
にフィルムの各撮像コマに対応する各電子静止画像を1
コマづつ識別番号とともに表示でき、正方向及び逆方向
にコマ送りしながら複数の電子静止画像を見て、気に入
ったものを識別番号で特定してプリントの注文ができ
る。
【0043】
【発明の効果】本発明の写真撮影システム及び写真撮影
方法によれば、電子カメラで撮影した画像と写真感光材
料に撮影した撮像コマとを簡単かつ確実に照合できる。
また、本発明の写真プリント発注システム及び写真プリ
ント発注方法によれば、現像発注の際にプリントすべき
写真感光材料の撮像コマを簡単かつ確実に特定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による写真撮影システムを概略的
に示す図である。
【図2】図1の写真撮影システムの要部のブロック図で
ある。
【図3】図3(a)は図1の銀塩カメラのフィルムフォ
ルダに配置した発光部を示す平面図、図3(b)は図1
の銀塩カメラで写し込まれる識別番号を示すフィルムの
模式的な平面図である。
【図4】図1の写真撮影システムの動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】図1の写真撮影システムにおけるデジタルカメ
ラで撮像した複数の画像をモニタ表示した状態を模式的
に示す図である。
【図6】本実施の形態による写真プリント発注システム
の動作を示すフローチャートである。
【図7】図5の画像のモニタ表示の変形例を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 銀塩カメラ(カメラ) 12 デジタルカメラ(電子カメ
ラ) 13 発光部 14 ストロボ装置 15 受光部 16 制御部 17 記録再生部 18a〜18c,18 モニタ部 F 銀塩フィルム(写真感光材
料) F1,F2,F3 撮像コマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 F 5/232 5/232 Z 5/91 101:00 // H04N 101:00 5/91 J Z (72)発明者 片岡 敬 東京都台東区浅草橋5−20−8 スタジオ プラン株式会社内 Fターム(参考) 2H020 FB03 2H103 AA23 AA38 BA01 BA04 CA02 ZA03 2H106 AA82 BA55 BA72 BA82 BA95 5C022 AA13 AB15 AC42 AC69 5C053 FA04 FA08 FA27 JA21 KA01 KA24 LA01 LA03 LA06 LA14

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真感光材料に画像を記録するカメラ
    と、前記カメラの撮影時に動作する電子カメラと、を備
    え、 前記電子カメラの動作時に識別情報を発行するとともに
    前記カメラに発行し、その識別情報を前記写真感光材料
    に写し込むことを特徴とする写真撮影システム。
  2. 【請求項2】 前記カメラと前記電子カメラとが同一の
    被写体を記録する際に、前記カメラが前記写真感光材料
    に記録している間または記録の前後に前記識別情報を前
    記写真感光材料に写し込むことにより、前記カメラ及び
    前記電子カメラにおける前記被写体の各画像を前記識別
    情報により識別できるようにしたことを特徴とする請求
    項1に記載の写真撮影システム。
  3. 【請求項3】 前記電子カメラは、前記カメラの撮影と
    同期して作動するストロボ装置からの光を受けて動作す
    るか、または、前記カメラの撮影と同期して動作するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の写真撮影シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記電子カメラが動作した時に前記識別
    情報を発行する制御部を備えることを特徴とする請求項
    1,2または3に記載の写真撮影システム。
  5. 【請求項5】 前記電子カメラにより撮像された画像情
    報を前記識別情報とともに記録する記録部を備えること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の写
    真撮影システム。
  6. 【請求項6】 前記カメラが前記識別情報を前記写真感
    光材料に写し込むための発光部を有することを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれか1項に記載の写真撮影シス
    テム。
  7. 【請求項7】 写真感光材料に被写体画像を記録するス
    テップと、 前記被写体画像を電子的に記録するステップと、 前記電子的記録時に識別情報を発行するステップと、 前記識別情報を前記写真感光材料に写し込むステップ
    と、を含むことを特徴とする写真撮影方法。
  8. 【請求項8】 前記識別情報の前記写真感光材料への写
    し込みを、前記被写体画像を前記写真感光材料に記録し
    ている間または記録の前後に行うことを特徴とする請求
    項7に記載の写真撮影方法。
  9. 【請求項9】 前記電子的記録を、前記写真感光材料の
    記録と同期して発光するストロボ光を受けて行うか、ま
    たは、前記写真感光材料への記録と同期して行うことを
    特徴とする請求項7または8に記載の写真撮影方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載
    の写真撮影システムまたは請求項7乃至9のいずれか1
    項に記載の写真撮影方法により撮影した写真感光材料の
    プリントを現像所に発注するためのシステムであって、 前記プリントを発注する写真に関する情報を前記識別情
    報とともに電子化し前記現像所に送ることを特徴とする
    写真プリント発注システム。
  11. 【請求項11】 前記電子化された情報を通信回線を介
    して送信することを特徴とする請求項7に記載の写真プ
    リント発注システム。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載
    の写真撮影システムまたは請求項7乃至9のいずれか1
    項に記載の写真撮影方法により撮影した写真感光材料の
    プリントを現像所に発注する方法であって、 前記プリントを発注する写真に関する情報を前記識別情
    報とともに電子化するステップと、 前記電子化された情報を前記現像所に送るステップと、
    を含むことを特徴とする写真プリント発注方法。
  13. 【請求項13】 前記電子化された情報を通信回線を介
    して送信することを特徴とする請求項12に記載の写真
    プリント発注方法。
JP2002049809A 2002-02-26 2002-02-26 写真撮影システム、写真撮影方法、写真プリント発注システム及び写真プリント発注方法 Pending JP2003248263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049809A JP2003248263A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 写真撮影システム、写真撮影方法、写真プリント発注システム及び写真プリント発注方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049809A JP2003248263A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 写真撮影システム、写真撮影方法、写真プリント発注システム及び写真プリント発注方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248263A true JP2003248263A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28662226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049809A Pending JP2003248263A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 写真撮影システム、写真撮影方法、写真プリント発注システム及び写真プリント発注方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248263A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587752A (en) Camera, system and method for producing composite photographic image
JP3659509B2 (ja) ラボシステム
JPH10161227A (ja) カメラ及び撮影情報入力システム
JPH03504541A (ja) 写真システムにおいて露光データを記録し且つ使用するための方法及び装置
JP2009507419A (ja) ボーダー・プリントを形成するためのシステムおよび方法
JP2000056397A (ja) 写真仕上げにおける顧客画像処理方法とそれに用いる装置
US20020076218A1 (en) Analog/digital camera and method
KR19990023440A (ko) 이미지 픽업 장치, 이미지 데이터를 프린트하는 사진 프린트 장치 및 그 시스템
JP2003256155A (ja) プリントシステム
JP2003248263A (ja) 写真撮影システム、写真撮影方法、写真プリント発注システム及び写真プリント発注方法
RU77056U1 (ru) Автоматическая фото-видеостудия
JP2006279458A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、画像撮影プログラムおよび記録媒体
US7408660B1 (en) Method and system for managing delivery of digital image files to image processing labs
KR20020005345A (ko) 디지털 이미지 작업 시스템
JP2007184712A (ja) 画像処理装置
JP2005352944A (ja) 写真処理装置
JP3085598U (ja) デジタル証明写真装置
JP2003169276A (ja) 撮影データプリント装置
JP2003076507A (ja) デジタル画像処理システム
JP2008545993A (ja) データベースにアクセスするためのデータフレームを利用した写真加工システム及び方法
JP2005038133A (ja) 入力端末及びプリントシステム並びにプリント出力順序制御方法
US20030020946A1 (en) Printer capable of directly printing using negative or positive film source
JPH057316A (ja) 撮像転写カメラ
JP2004503148A (ja) 写真フィルム走査印刷装置及びその方法
JP2003174604A (ja) 画像撮影装置、注文シート、注文処理装置及び方法