JP2003247221A - 貯水池における堆積土砂の浚渫方法およびその浚渫装置 - Google Patents

貯水池における堆積土砂の浚渫方法およびその浚渫装置

Info

Publication number
JP2003247221A
JP2003247221A JP2002049669A JP2002049669A JP2003247221A JP 2003247221 A JP2003247221 A JP 2003247221A JP 2002049669 A JP2002049669 A JP 2002049669A JP 2002049669 A JP2002049669 A JP 2002049669A JP 2003247221 A JP2003247221 A JP 2003247221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sediment
reservoir
dredging
accumulated
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102919B2 (ja
Inventor
Takashi Ishikura
隆 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2002049669A priority Critical patent/JP4102919B2/ja
Publication of JP2003247221A publication Critical patent/JP2003247221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102919B2 publication Critical patent/JP4102919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダム湖などの貯水池における堆積土砂の効率
的な浚渫ができる方法およびその浚渫装置を提供するこ
とである。 【解決手段】 貯水池における堆積土砂の浚渫方法は、
貯水池1に水が流れ込む流入斜面路2に流速が変化する
導水路3を形成し、この導水路3によりウオッシュロー
ドや浮遊砂などの土砂7を含んだ水を貯水池1の一定箇
所に流し込み、この一定箇所に土砂7を集積させた後、
ここから土砂7をサイフォン効果により排出することを
特徴とし、この排出を効果的にするために内筒25を回
転させて、孔28の位置および開口度の調整をおこなう
浚渫装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は貯水池における堆積
土砂の浚渫方法およびその浚渫装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ダム湖は水の流れがほとんど
ないため、濁水とともに流れ込んだウオッシュロードと
呼ばれる微細粒土や浮遊砂などの土砂が湖底に堆積して
いる。この土砂の堆積が多くなると貯水量が低下してダ
ム本来の機能が発揮できなくなるため、種々の方法で浚
渫が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、平均粒径が
0.017mm程度のウオッシュロードと、粒径が0.
15〜0.25mmの浮遊砂とは、薄い層として湖底全
域にわたって堆積しているため、浚渫エリアが広範にな
って効率的な浚渫ができないという問題があった。
【0004】本発明は上記のような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、ダム湖などの貯水池におけ
る堆積土砂の効率的な浚渫ができる方法およびその浚渫
装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を達成するた
めの本発明の貯水池における堆積土砂の浚渫方法は、水
が流れ込む流入斜面路に流速が変化する導水路を形成
し、この導水路により土砂を含んだ濁水を貯水池の一定
箇所に流し込み、この一定箇所に土砂を集積させた後、
この土砂を排出することを特徴とする。また導水路は流
入斜面路の上流部に、流入斜面路の一部を塞ぐように横
方向に突出した横導流堤と、該横導流堤の先端部から湖
底までの流入斜面路に沿って築堤された縦導流堤とから
なることを含む。また導流路は上流側から下流側にかけ
て漸次幅広に形成されたことを含む。また貯水池の一定
箇所は土砂の集積しやすいところであることを含む。さ
らに貯水池の一定箇所には土砂用集積部が形成され、該
土砂用集積部は流出口付近における土砂用集積エリア
と、縦導流堤の先端から適宜離れた箇所に流出口を横切
るように築堤された堰堤とにより形成されたことを含む
ものである。
【0006】また貯水池における堆積土砂の浚渫装置の
要旨は、土砂用集積部の集積土に排出管の吸込口が設置
されるとともに、該吸込口よりも下方に吐出口が設置さ
れた浚渫装置において、前記吸込口には少なくとも一本
の吸入管が接続され、該吸入管は外筒と、これに挿入さ
れた回転自在な内筒とからなり、該内筒の回転によって
開閉する孔が外筒に開口されたことを特徴とする。また
内筒は駆動手段により回転することを含む。また吸込口
には吸入管が放射状に取り付けられたことを含む。さら
に吸込口および駆動手段が吸入カバーで覆われたことを
含むものである。
【0007】ウオッシュロードや浮遊砂などの土砂を含
んだ濁水が土砂用導流路を通ってダム湖などの貯水池に
流れ込むため、ウオッシュロードや浮遊砂などの土砂を
貯水池の所定箇所、すなわち貯水池全体ではなく、ある
一定の箇所に集積させることができる。また土砂を貯水
池の一定箇所に集積させることにより、効率的な浚渫作
業をすることができるとともに、最も効率的な浚渫作業
ができる箇所に土砂を集積することができる。濁水とと
もに貯水池に流れ込んだウオッシュロードや浮遊砂など
の土砂を土砂用集積エリアに集積させることができる。
また下流側にかけて漸次幅広に形成された導流路は、自
然の河川と同じように、濁水を下流側にかけて漸次ゆっ
くりと流すことができる。また導流路の流出口付近に設
けた堰堤により、ウオッシュロードや浮遊砂などの土砂
の拡散を防ぐことができる。また吸入管の移動範囲を小
さくすることができ、この小さな移動範囲で効率的な浚
渫をおこなうことができる。内筒を回転させることによ
り吸込口の位置の変動および開口度の調整をおこなうこ
とができる。放射状の吸入管により集積土の排除対象位
置を任意に変えることができるとともに、排出効率を高
めることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の貯水池における堆
積土砂の浚渫方法およびその浚渫装置の実施の形態を図
面に基づいて説明する。はじめに貯水池における堆積土
砂の浚渫方法(以下浚渫方法という)について説明し、
その後に貯水池における堆積土砂の浚渫装置(以下浚渫
装置という)について説明する。また各実施の形態にお
いて同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成
にのみ異なった符号を付して説明する。また以下の実施
の形態においては、貯水池としてダム湖を対象にした説
明をする。
【0009】本発明の浚渫方法は、図1および2に示す
ように、ダム湖1における水の流入斜面路2に形成した
土砂用導流路(以下導流路という)3から濁水6を流
し、これに含まれたウオッシュロードや浮遊砂などの土
砂7を流出口4付近の土砂用集積部(以下集積部とい
う)5に集めて浚渫装置8で排出するものである。
【0010】導流路3は流入斜面路2の上流側に設けた
横導流堤9と、該横導流堤9の先端部から湖底までの流
入斜面路2に築堤された縦導流堤10とから構成されて
いる。この横導流堤9および縦導流堤10は湖底から排
出された集積土により築堤されたものであり、前者は右
岸(下流側に向かって)から左岸にかけて流入斜面路2
の一部を塞ぐようにして築堤され、後者は横導流堤9の
先端部から湖底にかけて、導流路3が漸次広くなるよう
に築堤されている。また縦導流堤10の水没部から先端
部にかけての潜堤部10aにシルトプロテクター10b
が形成されている。
【0011】このように形成された導流路3は自然の河
川と同じように、ウオッシュロードや浮遊砂などの土砂
7を含んだ濁水(以下、単に濁水という)6が上流側か
ら下流側にかけて漸次ゆっくりと流れ、河口に相当する
流出口4付近で流れが止まり、この流れが止まったとこ
ろに土砂7が沈殿するようになっている。
【0012】また導流路4は、図1において左岸側に形
成されているが、左右どちらかに形成するかは、ダム湖
1の水理特性や地形特性などを考慮してきめられる。さ
らに流入斜面路2の水深が浅い場合は、シルトプロテク
ター10bのみ、もしくは縦導流堤10のみで導流路3
を形成することもできる。
【0013】この集積部5は、土砂用集積エリア(以下
集積エリアという)11と、堰堤12とから構成されて
いる。このように集積エリア11の周囲に形成された堰
堤12によって流出口4付近にはウオッシュロードや浮
遊砂などの土砂7を囲い込む窪みが形成される。したが
って、分流堤13で大きな石などと分別された濁水6は
導流路3から集積エリア11に流れ込み、堰堤12で他
へ拡散しないようになっている。
【0014】一方、浚渫装置8は排出管14がダム湖の
集積部5から補助トンネル15を通ってバイパストンネ
ル16まで設置され、吸込口17が集積部5の土砂7に
設置され、かつ吐出口18がバイパストンネル16に設
置されたサイフォン形式となっている。また吸込口17
には放射状の分岐管19が接続され、この分岐管19に
連結管20を介して吸入管21が接続され、この吸入管
21の先端が受け台22で支持されている。また分岐管
19と連結管20の一部とが、後述するモーターなどを
水から保護する吸入カバー23で覆われ、この吸入カバ
ー23から吸入管21が放射状に突出している。
【0015】また吸入管21は、受け台22と吸入カバ
ー23とで固定された外筒24と、これに挿入された内
筒25とからなり、該内筒25が連結管20に接続され
ている。この連結管20には自動バルブ26が設けら
れ、この開閉によって任意の吸入管21から土砂7が吸
い込めるようになっている。例えば、図3において、集
積部5の前方側(右側)に多くの土砂7が集積している
場合は、前方側の連結管20の自動バルブ26を開き、
後方側の連結管20における自動バルブ26を閉じる。
一方、集積部5の後方側(左側)に多くの土砂7が集積
している場合は、前記と反対にする。このような自動バ
ルブ26の開閉操作により、任意の箇所から土砂7が吸
い込めるようになっている。
【0016】また、図7に示すように、外筒24には土
砂吸込用の孔27が適宜間隔をもってスパイラルを形成
するように開口されているのに対して、内筒の孔28は
適宜間隔をもって一直線状に開口されている。また内筒
25と外筒24との間および内筒25と連結管20との
間には、ダストシール29でシールされたベアリング3
0が設けられ、外筒24に設置されたモータ32のギア
33が内筒外周のギア31に噛み合って、内筒25が回
転できるようになっている。したがって、このモータ3
2の駆動による内筒25の回転によって土砂吸込用の孔
27の位置の変動および開口度の調整ができるようにな
っている。
【0017】したがって、サイフォン効果によって集積
部5に集積された土砂7が吸い上げられて、排出管14
を介してパイパストンネル16に排出される。この場
合、上述のように土砂7の集積状態に応じて自動バルブ
26を開閉操作すると、効率的で、かつ含泥率の高い浚
渫がおこなえる。さらに内筒25の回転による吸込用の
孔27の位置の変動および開口度の調整、例えば、吸入
管21の先端側の孔27から後端側にかけて順次開口し
て吸い込むことにより、含泥率をより一層高めた浚渫を
おこなうことができる。
【0018】なお、本実施の形態においては、浚渫装置
8を3機設置したが、これは3機に限らず、これ以上ま
たはこれ以下であってもよい。
【0019】また吸入管21は上記のように放射状配置
に限らず1本でもよく、土砂7の集積状態に応じて図9
および10に示すような配置にすることもできる。これ
らの浚渫装置34、35は吸入管21の配置を変えたも
のであり、これ以外は上記の浚渫装置8と同じ構成であ
り、同じ方法で浚渫するものである。
【0020】さらに、本実施の形態においては土砂7の
集積を導流路3でおこなったが、この集積は導流路3に
限らず、例えばパイプ(図示せず)などによってもおこ
なうこともできる。
【0021】また集積部5を堰堤12で形成したが、ダ
ム湖1の地形を利用した自然の窪み部で形成することも
できる。さらに、上記の導流路3やパイプの設置箇所を
任意に変えることにより、土砂7の効率的な浚渫作業が
できる箇所、例えば、浚渫装置8を設置しやすい箇所
や、浚渫装置8の移動が簡単な箇所に集積することもで
きる。
【0022】
【発明の効果】濁水が導流路を通って貯水池に流れ込む
ため、ウオッシュロードや浮遊砂などの土砂を貯水池の
所定箇所、すなわち貯水池の全体ではなくある一定の箇
所に集積させることができる。
【0023】ウオッシュロードや浮遊砂などの土砂を貯
水池の一定箇所に集積させることにより、一箇所で効率
的な浚渫作業をすることができるとともに、最も効率的
な浚渫作業のできる箇所に土砂を集積することができ
る。
【0024】濁水とともに貯水池に流れ込んだウオッシ
ュロードや浮遊砂などの土砂を集積エリアに集積させる
ことができる。
【0025】下流側にかけて漸次幅広に形成された導流
路は、自然の河川と同じように、濁水を下流側にかけて
漸次ゆっくりと流すことができる。
【0026】導流路の流出口付近に設けた堰堤により、
土砂の拡散を防ぐことができる。
【0027】吸入管の移動範囲を小さくすることがで
き、この小さい移動範囲で効率的な浚渫をおこなうこと
ができる。
【0028】内筒を回転させることにより吸込口の位置
の変動および開口度の調整をおこなうことができる。
【0029】放射状の吸入管により集積土の排除対象位
置を任意に変えることができ、排出効率を高めることが
できる。
【0030】貯水池の底から排出された集積土で縦導流
堤および堰堤が築堤されたことにより、集積土の有効利
用が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ダム湖に浚渫装置を設置した平面図である。
【図2】 図1の断面図である。
【図3】 ダム湖に設置した浚渫装置の平面図である。
【図4】 図3の断面図である。
【図5】 (1)は排出管に接続した分岐管の断面図、
(2)は分岐管の平面図である。
【図6】 吸入管の断面図である。
【図7】 (1)および(2)は外筒および内筒の平面
図である。
【図8】 吸入管の一部省略断面図である。
【図9】 ダム湖に設置した他の浚渫装置の平面図であ
る。
【図10】 ダム湖に設置した他の浚渫装置の平面図で
ある。
【符号の説明】
1 ダム湖 2 流入斜面路 3 導流路 4 流出口 5 集積部 6 濁水 7 土砂 8、34、35 浚渫装置 9 横導流堤 10 縦導流堤 10a 潜堤部 10b シルトプロテクター 11 集積エリア 12 堰堤 13 分流堤 14 排出管 15 補助トンネル 16 バイパストンネル 17 吸込口 18 吐出口 19 分岐管 20 連結管 21 吸入管 22 受け台 23 吸入カバー 24 外筒 25 内筒 26 自動バルブ 27、28 孔 29 ダストシール 30 ベアリング 31、33 ギア 32 モータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水が流れ込む流入斜面路に流速が変化す
    る導水路を形成し、この導水路により土砂を含んだ濁水
    を貯水池の一定箇所に流し込み、この一定箇所に土砂を
    集積させた後、この土砂を排出することを特徴とする貯
    水池における堆積土砂の浚渫方法。
  2. 【請求項2】 導水路は流入斜面路の上流部に、流入斜
    面路の一部を塞ぐように横方向に突出した横導流堤と、
    該横導流堤の先端部から湖底までの流入斜面路に沿って
    築堤された縦導流堤とからなることを特徴とする請求項
    1に記載の貯水池における堆積土砂の浚渫方法。
  3. 【請求項3】 導流路は上流側から下流側にかけて漸次
    幅広に形成されたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の貯水池における堆積土砂の浚渫方法。
  4. 【請求項4】 貯水池の一定箇所は土砂の集積しやすい
    ところであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の貯水池における堆積土砂の浚渫方法。
  5. 【請求項5】 貯水池の一定箇所には土砂用集積部が形
    成され、該土砂用集積部は流出口付近の土砂用集積エリ
    アと、縦導流堤の先端から適宜離れた箇所に流出口を横
    切るように築堤された堰堤とにより形成されたことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貯水池におけ
    る堆積土砂の浚渫方法。
  6. 【請求項6】 土砂用集積部における集積土に排出管の
    吸込口が設置されるとともに、該吸込口よりも下方に吐
    出口が設置された浚渫装置において、前記吸込口には少
    なくとも一本の吸入管が接続され、該吸入管は外筒と、
    これに挿入された回転自在な内筒とからなり、該内筒の
    回転によって開閉する孔が外筒に開口されたことを特徴
    とする貯水池における堆積土砂の浚渫装置。
  7. 【請求項7】 内筒は駆動手段により回転することを特
    徴とする請求項6に記載の貯水池における堆積土砂の浚
    渫装置。
  8. 【請求項8】 吸込口には吸入管が放射状に取り付けら
    れたことを特徴とする請求項6または7に記載の貯水池
    における堆積土砂の浚渫装置。
  9. 【請求項9】 吸込口および駆動手段が吸入カバーで覆
    われたことを特徴とする請求項8に記載の貯水池におけ
    る堆積土砂の浚渫装置。
JP2002049669A 2002-02-26 2002-02-26 貯水池における堆積土砂の浚渫方法 Expired - Lifetime JP4102919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049669A JP4102919B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 貯水池における堆積土砂の浚渫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049669A JP4102919B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 貯水池における堆積土砂の浚渫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247221A true JP2003247221A (ja) 2003-09-05
JP4102919B2 JP4102919B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=28662122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049669A Expired - Lifetime JP4102919B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 貯水池における堆積土砂の浚渫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102919B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233490A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Penta Ocean Constr Co Ltd 港湾の浚渫構造およびその浚渫方法
JP2015067981A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 丸尾興商株式会社 ダムの浚渫システム
CN112962700A (zh) * 2021-02-04 2021-06-15 海东市平安区水务局 水利工程用清淤除污装置及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233490A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Penta Ocean Constr Co Ltd 港湾の浚渫構造およびその浚渫方法
JP4697856B2 (ja) * 2005-02-23 2011-06-08 五洋建設株式会社 港湾の浚渫構造およびその浚渫方法
JP2015067981A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 丸尾興商株式会社 ダムの浚渫システム
CN112962700A (zh) * 2021-02-04 2021-06-15 海东市平安区水务局 水利工程用清淤除污装置及其使用方法
CN112962700B (zh) * 2021-02-04 2022-04-19 海东市平安区水务局 水利工程用清淤除污装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102919B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412700B2 (ja) サンドトラップから沈殿物を除去する方法
CN205116250U (zh) 一种水利工程中水库的清淤装置
US7226242B2 (en) Catch basin for salt water sand
JP2015074913A (ja) 流入土砂集排装置及び流入土砂集排装置を用いた排土砂方法
CN110512675A (zh) 一种环保清淤挖泥船及其使用方法
JP2017002528A (ja) ダム、河川、取水路の沈砂収集装置
JP4663145B2 (ja) 静水圧を利用した水中堆積物の流送方法と開口付きパイプ並びに水中堆積物の流送設備
JP4678893B1 (ja) 砂防ダムの取水機構
JP4195214B2 (ja) 屈曲部に開口部を有するパイプを用いた浚渫装置
JP2003247221A (ja) 貯水池における堆積土砂の浚渫方法およびその浚渫装置
JP2005090212A (ja) 河床砂礫の間に水槽を設置する取水装置
JP4173932B2 (ja) 水底の堆砂排出方法
CN215102348U (zh) 一种消减排水管网底泥污染的溢流污水处理及调蓄系统
JP3751282B2 (ja) 導水路の流入土砂の除去方法および貯水池の排砂方法
JP4675061B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
JP5100705B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
CN218779555U (zh) 一种河底清淤装置
JP2003247222A (ja) 土砂の集積構造
JPH05179631A (ja) ダム構造
SE526791C2 (sv) Virvelkammare med rörlig backspärr och luftinjektor för förhindrande av sedmentering i dag- och spillvattenbrunnar
CN220225653U (zh) 一种可截污的雨水检查井
JP4049699B2 (ja) 通水管取水口付近の堆積土砂の除去方法及びその除去装置
JP3787728B2 (ja) 河川の浄化装置
JPS62262788A (ja) 河川の浄化方法
WO2006093214A1 (ja) 浚渫土砂の輸送システム及びその輸送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4102919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term