JP2003247007A - 高炉の操業方法 - Google Patents

高炉の操業方法

Info

Publication number
JP2003247007A
JP2003247007A JP2002047412A JP2002047412A JP2003247007A JP 2003247007 A JP2003247007 A JP 2003247007A JP 2002047412 A JP2002047412 A JP 2002047412A JP 2002047412 A JP2002047412 A JP 2002047412A JP 2003247007 A JP2003247007 A JP 2003247007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverized coal
furnace
surface area
specific surface
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651443B2 (ja
Inventor
Minoru Kuwabara
稔 桑原
Masaaki Sakurai
雅昭 櫻井
Tsutomu Takai
力 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002047412A priority Critical patent/JP3651443B2/ja
Publication of JP2003247007A publication Critical patent/JP2003247007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651443B2 publication Critical patent/JP3651443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微粉炭多量吹き込み操業においても炉内での
微粉炭の高い燃焼性が得られ、このため炉内の通気性を
適切に確保することができ、且つ炉頂からの未燃チャー
の排出も極力抑制することができる高炉の操業方法を提
供する。 【解決手段】 180kg/溶銑ton以上の微粉炭を
吹き込んで行う微粉炭多量吹き込みに操業においては、
粗粒の割合が少ない粒度分布を有し且つ比表面積が所定
レベル以上の微粉炭を高炉内に吹き込むことにより、微
粉炭の燃焼性が顕著に高まり、炉内通気性も良好に維持
できることを見い出しなされたもので、粒径74μm以
下の微粉の割合が80mass%以上、比表面積が45
00cm/cm以上の微粉炭を高炉の羽口から炉内
に吹き込むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高炉の操業方法に関
するもので、特に微粉炭吹き込み量が180kg/溶銑
ton以上の微粉炭多量吹き込み操業に好適な高炉の操
業方法に関する。
【0002】
【従来技術】微粉炭吹き込みは、微粉炭とコークスとの
価格差に基づくコストメリットが大きいことから多くの
高炉で採用され、高炉操業の合理化に大きく寄与してい
る。特に近年ではコークス炉の炉命延長の観点からもそ
の重要性が認識され、微粉炭の多量吹き込みが益々指向
されるようになってきた。
【0003】高炉内に吹き込む微粉炭量を増していくと
種々の問題点が顕在化してくるが、そのうちの一つに微
粉炭の燃焼率低下に起因した問題がある。すなわち、微
粉炭吹込み量が増すに従って酸素過剰率(送風中の全酸
素量と微粉炭を完全燃焼させるために必要な理論酸素量
との比)が低下するため微粉炭の燃焼率(微粉炭中の可
燃分の消費率)が低下し、レースウェイ内で燃焼しきれ
ない未燃チャーが炉内に多量に排出され、その一部が炉
内(主として炉芯)に蓄積されて炉内の通気性を悪化さ
せる原因となる。
【0004】また、一部の未燃チャーは炉内で消費され
ずに炉頂から排出されてしまう。すなわち、吹き込んだ
微粉炭は炉内で熱源・還元剤として有効活用されずに単
に炉内を通過するだけになってしまい、この結果、コー
クス置換率(微粉炭吹き込み比に対するコークス比の削
減量の比率)が低下し、効率のよい高炉操業を行うこと
ができなくなる。
【0005】従来、このような問題を回避するために、
送風温度を高めたり、送風中の酸素富化率を高めたりす
ることによって、吹き込み直後の微粉炭の燃焼量を上昇
させてレースウェイから排出される未燃チャーの発生量
を極力低減させる方法や、炉内におけるソルーションロ
ス反応量を増やすために炉頂から投入するコークス量を
増加させる方法或いは炉頂における径方向の鉱石/コー
クスの層厚分布を調整する方法などの対応策が、単独で
又は2つ以上を組み合わせて実施されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
対応策における操業諸元の変更は極めて経験的であり、
理論的に見て適正値であるかどうかの基準はないのが現
状である。すなわち、コークス比や送風条件などの操業
条件が一定のときの燃焼条件の設定方法、又は燃焼条件
が一定のときのコークス比などの操業条件の設定方法な
どにおいて、定量的な基準は存在しない。
【0007】したがって本発明の目的は、上記のような
従来技術の課題を解決し、微粉炭多量吹き込み操業にお
いても炉内での微粉炭の高い燃焼性が得られ、これによ
り炉内の通気性を適切に確保することができるととも
に、炉頂からの未燃チャーの排出も極力抑制することが
できる高炉の操業方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高炉内に
吹き込まれる微粉炭の燃焼性、特に180kg/溶銑t
on以上の微粉炭を吹き込んで行う微粉炭多量吹き込み
に操業における微粉炭の燃焼性について検討を行い、そ
の結果、粗粒の割合が少ない粒度分布を有し且つ比表面
積が所定レベル以上の微粉炭を高炉内に吹き込むことに
より、微粉炭の燃焼性が顕著に高まり、炉内通気性も良
好に維持できることを見い出した。また、このような所
定の粒度分布と比表面積の微粉炭を用いることによる燃
焼性の向上は、微粉炭吹き込み量が180kg/溶銑t
on以上、とりわけ200kg/溶銑ton以上の微粉
炭多量吹き込みに操業において特に顕著であることも判
明した。
【0009】本発明は以上のような知見に基づきなされ
たもので、その特徴は以下のとおりである。 [1] 粒径74μm以下の微粉の割合が80mass
%以上、比表面積が4500cm/cm以上の微粉
炭を高炉の羽口から炉内に吹き込むことを特徴とする高
炉の操業方法。 [2] 上記[1]の方法において、微粉炭吹き込み量
が180kg/溶銑ton以上であることを特徴とする
高炉の操業方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の高炉の操業方法は、粉砕
処理して得られた微粉炭であって、粒径74μm以下の
微粉の割合が80mass%以上、比表面積が4500
cm/cm 以上の微粉炭を高炉の羽口から炉内に吹
き込むものであり、これにより羽口先のレースウェイ内
において微粉炭の高い燃焼性が得られる。
【0011】ここで、微粉炭の比表面積は下式で表すこ
とができる。
【数1】
【0012】図1は、幾つかの炭種の微粉炭について、
その比表面積と燃焼性との関係を調べ、これを整理して
示したものである。なお、対象とした微粉炭の粒度分布
は、比表面積が4200cm/cm以上のものは粒
径74μm以下の微粉の割合が80mass%以上であ
った。
【0013】図1によれば、比表面積が増加するほど微
粉炭の燃焼性は向上し、比表面積が4500cm/c
以上の微粉炭は、比表面積が3800cm/cm
程度の微粉炭に比べて燃焼率が5%以上も向上してい
る。また、より優れた燃焼性を得るためには、微粉炭の
比表面積を5000cm/cm以上とすることが好
ましい。なお、微粉炭の比表面積に上限はないが、設備
能力、粉砕コスト、微粉炭の流動性の悪化による配管閉
塞等の面から、一般的には6000cm/cm程度
が比表面積の上限となる。
【0014】微粉炭の燃焼性を高めるには、図1に示さ
れるように微粉炭の比表面積を所定のレベル以上とする
ことが重要であるが、これに加えて微粉炭が粗粒の割合
が少ない粒度分布を有すること、具体的には粒径74μ
m以下の微粉の割合が80mass%以上、好ましくは
85mass%以上(特に微粉炭吹込み量が200kg
/溶銑ton以上の場合)であることが必要である。これ
は、比表面積が4500cm/cm以上であっても
粗粒の割合が多い粒度分布であると、その粗粒分の燃焼
性が劣るために微粉炭全体としての燃焼率が低下するか
らである。
【0015】以上のような所定の粒度分布と比表面積の
微粉炭を用いることによる燃焼性の向上は、微粉炭吹き
込み量が180kg/溶銑ton以上、とりわけ200
kg/溶銑ton以上の微粉炭多量吹き込みに操業にお
いて顕著である。これに対して微粉炭吹き込み量が18
0kg/溶銑ton未満の場合には、元々微粉炭の燃焼
性は大きな問題とならないので、本発明の効果は比較的
小さい。図6は、従来の高炉操業における微粉炭吹き込
み量とコークス置換率との関係を示すものであるが、微
粉炭吹き込み量が180kg/溶銑ton以上となると微
粉炭の燃焼性の低下によりコークス置換率が急激に低下
し、特に微粉炭吹き込み量200kg/溶銑ton以上で
はコークス置換率の低下は顕著である。そして、本発明
法によれば、図6に示すような微粉炭の燃焼性が著しい
微粉炭吹き込み量180kg/溶銑ton以上(特に20
0kg/溶銑ton以上)の操業における微粉炭の燃焼性
を顕著に改善できるものである。なお、微粉炭の粒度分
布は、例えばレーザ回折法による公知の粒度分布測定装
置(例えば、“堀場レーザ回折式粒度分布測定装置LA
−500”)により測定することができ、この測定され
た粒度分布から粒径75μm以下の微粉割合を求めるこ
とができ、また、上記式に基づいて比表面積を求めるこ
とができる。
【0016】図2は、幾つかの炭種の微粉炭について比
表面積と粒度分布(粒径74μm以下の微粉の割合)と
の関係を調べた結果を示したものであり、図中の斜線で
示した領域が本発明法において高炉内に吹き込む微粉炭
である。微粉炭の比表面積を高めるには基本的には粉砕
ミルによる粉砕を強化する(例えば、粉砕ミルの緊張油
圧を高めること等による粉砕強化)ことが必要である
が、同図に示されるように、比表面積が4500cm
/cm以上であっても粒径74μm以下の微粉の割合
が80mass%未満である微粉炭(粗粒の割合が多い
粒度分布を有する微粉炭)や、粒径74μm以下の微粉
の割合が80mass%以上であっても比表面積が45
00cm/cm未満の微粉炭があり、これらの微粉
炭を高炉に吹き込んでも十分な燃焼性を得ることはでき
ない。したがって、所望の粒度分布と比表面積の微粉炭
を得るためには、炭種の選択に加えて、微粉炭を得るた
めの粉砕処理において炭種に応じて粉砕ミル内の循環風
量や緊張油圧等を適正に制御する必要がある。
【0017】図3(a),(b)は、従来用いられてい
る微粉炭(図3(a))と本発明法で用いる微粉炭(図
3(b))の粒度分布、比表面積等の一例を示してい
る。これによれば、本発明法で用いる微粉炭は、従来用
いられている微粉炭に比べて粒径100μm以上の粗粒
の割合が非常に少なく、一方において粒径20〜40μ
m範囲の粒度ものが非常に多くなっており、この結果、
従来用いられている微粉炭は比表面積4261cm
cm、調和平均粒径:15.00μm、粒径74μm
以下の微粉の割合:80.2mass%であるのに対し
て、本発明で用いる微粉炭は比表面積4893cm
cm、調和平均粒径:14.16μm、粒径74μm
以下の微粉の割合:91.2mass%であり、このよ
うな微粉炭を用いることにより羽口先のレースウェイ内
での微粉炭の高い燃焼性を得ることができる。
【0018】
【実施例】微粉炭吹き込み量を180〜200kg/溶
銑tonとした高炉操業(出銑比:2.20T/D/m
、酸素富化率:4.5%、送風温度1180℃)にお
いて、以下のような粒度分布及び比表面積を有する微粉
炭の吹き込みを行った。 本発明例の操業:粒径74μm以下の微粉の割合:80
〜95mass%、比表面積:4500〜5500cm
/cmの微粉炭 比較例の操業:粒径74μm以下の微粉の割合:75〜
85mass%、比表面積:3800cm/cm
上、4500cm/cm未満の微粉炭 これら本発明例及び比較例の操業において、炉下部の圧
損とコークス置換率(各1日1点の実績)を調べた。
【0019】図4は本発明例及び比較例における炉下部
での圧損を炉内ガス流速との関係を示したものであり、
本発明例では炉内ガス流速に拘りなく比較例に比べて炉
下部での圧損が効果的に低減している。また、図5は本
発明例及び比較例におけるコークス置換率を示したもの
であり、本発明例は比較例に比べて燃焼性が約5%改善
された。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、微粉
炭吹き込み量が180kg/溶銑ton以上の微粉炭多
量吹き込み操業においても炉内での微粉炭の高い燃焼性
が得られ、このため炉内通気性を適切に確保することが
できるとともに、炉頂からの未燃チャーの排出も極力抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】微粉炭の比表面積と燃焼性のとの関係を示すグ
ラフ
【図2】微粉炭の比表面積と粒度分布との関係を示すグ
ラフ
【図3】従来用いられている微粉炭(図3(a))と本
発明法で用いる微粉炭(図3(b))の粒度分布、比表
面積等の一例を示すグラフ
【図4】実施例における炉下部での圧損を炉内ガス流速
との関係で示すグラフ
【図5】実施例におけるコークス置換率を微粉炭の比表
面積との関係で示すグラフ
【図6】従来の高炉操業における微粉炭吹き込み量とコ
ークス置換率との関係を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高井 力 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K012 BE01 BE06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径74μm以下の微粉の割合が80ma
    ss%以上、比表面積が4500cm/cm以上の微
    粉炭を高炉の羽口から炉内に吹き込むことを特徴とする
    高炉の操業方法。
  2. 【請求項2】 微粉炭吹き込み量が180kg/溶銑t
    on以上であることを特徴とする請求項1に記載の高炉
    の操業方法。
JP2002047412A 2002-02-25 2002-02-25 高炉の操業方法 Expired - Lifetime JP3651443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047412A JP3651443B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 高炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047412A JP3651443B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 高炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247007A true JP2003247007A (ja) 2003-09-05
JP3651443B2 JP3651443B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=28660473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047412A Expired - Lifetime JP3651443B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 高炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651443B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170100A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
JP2018021257A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170100A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
KR20180120718A (ko) 2016-03-29 2018-11-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고로 조업 방법
US11041220B2 (en) 2016-03-29 2021-06-22 Jfe Steel Corporation Blast furnace operation method
JP2018021257A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651443B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2613007C2 (ru) Способ эксплуатации доменной печи и способ производства расплавленного чугуна
CN107641669B (zh) 一种利用扫描雷达实现4000m3高炉高效低耗冶炼的方法
KR20120023057A (ko) 고로 조업 방법
CN108676947A (zh) 一种高炉喷吹用混合煤粉粒度确定方法
JP2003247008A (ja) 微粉炭多量吹込み高炉の操業方法
JP2003247007A (ja) 高炉の操業方法
JP3450205B2 (ja) 高炉への補助燃料吹込み方法
JP5614517B1 (ja) 高炉操業方法
EP2796566B1 (en) Blast furnace operation method
JP3855635B2 (ja) 高炉の操業方法
JP4807099B2 (ja) 高炉操業方法
JP2011190471A (ja) 高炉操業方法
JP7310858B2 (ja) 高炉操業方法
JP3750173B2 (ja) 高炉の操業方法
JPH06108126A (ja) 高炉操業法
JP4893290B2 (ja) 竪型スクラップ溶解炉を用いた溶銑製造方法
JPH11286705A (ja) 高炉操業方法
JPH0344410A (ja) 高炉の微粉炭吹込み操業方法
KR100356156B1 (ko) 고로의연소효율향상방법
RU2303070C2 (ru) Способ промывки горна доменной печи
JP3450206B2 (ja) 高炉への補助燃料吹込み操業方法
JP2002226904A (ja) 高炉操業方法
JPH02263907A (ja) 高炉羽口粉体吹き込み操業法
JP2023080449A (ja) 高炉操業方法
JP2022143141A (ja) 高炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3651443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term