JP2003245707A - 厚板の圧延方法 - Google Patents

厚板の圧延方法

Info

Publication number
JP2003245707A
JP2003245707A JP2002048355A JP2002048355A JP2003245707A JP 2003245707 A JP2003245707 A JP 2003245707A JP 2002048355 A JP2002048355 A JP 2002048355A JP 2002048355 A JP2002048355 A JP 2002048355A JP 2003245707 A JP2003245707 A JP 2003245707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rolling
length
rolled
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002048355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613250B2 (ja
Inventor
Naoki Matsunaga
直己 松永
Takayuki Ohara
孝幸 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002048355A priority Critical patent/JP3613250B2/ja
Publication of JP2003245707A publication Critical patent/JP2003245707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613250B2 publication Critical patent/JP3613250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 板厚不足による不合格を減少できる厚板の
圧延方法を提案する。 【解決手段】 厚板仕上圧延機近傍の前面および/また
は後面に、板厚、平均圧延長さ、クロップ長、および板
曲がり量を測定できる検出器を設置し、長さ方向に複数
枚の製品板を圧延板の全幅に亘り切断して採取する板組
である場合には、最終パスの1パスまたは数パス前の圧
延後に前記検出器により測定された圧延板の寸法形状か
ら、所望寸法の製品板が採取可能かどうかを検討すると
ともに、製品板切断に要する切断代を予測して、該切断
代が確保できるように、予め設定した目標板厚を許容範
囲内で変更して、その後の圧延を行う。なお、平均圧延
長さ、クロップ長、および板曲がり量を測定できる検出
器を、CCDカメラを搭載した幅長計とすることが好ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚板の圧延方法に
係り、とくに、板厚不足、板長さ不足の発生を抑制でき
る厚板の仕上げ圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】厚板圧延においては、従来から、圧延開
始前にプロセスコンピュータ(P/C)で決定した圧延
パススケジュールに従って、自動圧延を行ってきたが、
圧延材の温度分布、ゲージメータ板厚精度等の各種外乱
要因により、所望の寸法形状の圧延板とならず、格落ち
となるケースが多かった。従来でも、圧延中の板厚、板
長さといった圧延材の寸法についての情報は、各種セン
サーから入手可能であったが、入手できる情報の精度が
必ずしも十分でなく、圧延板の板厚、板長さの制御が十
分にできていないという問題があった。
【0003】このような問題に対し、例えば、特開昭63
-130203 号公報には、厚板仕上圧延機近傍の前後面ある
いはそのいずれか一方に、圧延中の厚板の平均圧延板長
さ、板厚、板クラウンを実測するための検出器を設置
し、最終パスの1または数パス前の圧延後の前記各検出
器による各実測値にもとづき、あらかじめ設定したパス
スケジュールにおける最終パスの目標板厚を許容公差内
の範囲で変更して、 最終パスの圧延を行う厚板圧延方法
が提案されている。特開昭63-130203 号公報に記載され
た技術では、最終パス前の圧延中の厚板の寸法、形状を
測定して、目標板厚を変更して圧延し、 板長さ不合格
率、板厚不合格率を減少できるとしている。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、厚板圧
延においても、スラブの温度分布等の外乱要因により、
圧延中に板曲がりを生じることが比較的多い。特開昭63
-130203 号公報に記載された技術では圧延中に圧延板の
板曲がり量を精度良く測定しておらず、板曲がりが生じ
た場合に、所定寸法の製品板の採取ができずに不合格と
なり格落ちとなる場合があり、歩留りが低下するという
問題があった。とくに、図2に示すような、長さ方向に
複数枚の製品板を圧延板の全幅に亘り切断して採取する
場合(いわゆる、「腹割り」する場合)には、圧延板の
板曲がり量によっては、切断代(いわゆる「腹割り」
代)が大きくなり、予め設定された板組通りに製品板を
切断し、採取できず、不合格となる場合があった。
【0005】本発明は、上記した従来技術の問題を有利
に解決し、厚板の長さ不足、板厚不足による不合格を減
少できる厚板の圧延方法を提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題を達成するために、厚板の長さ不足、板厚不足によ
る不合格をさらに減少する方策について鋭意研究した。
その結果、最終パスの前に、圧延板形状を正確に、しか
も定量的に把握し、その後の目標板厚の調整に反映する
ことが肝要であることを想到した。そして、そのために
は、板厚、平均圧延板長さ、クロップ長さ等の従来から
実測されている項目に加え、板曲がり量を定量的にしか
も精度良く実測する必要があることに思い至った。ま
た、板曲がり量を定量的にしかも精度良く実測できる手
段として、CCDカメラを搭載した幅長計が好ましく、
厚板仕上圧延機近傍の前面および/または後面に設置し
て、圧延途中の圧延材の寸法形状を実測し、得られた実
測値から最終圧延パスの目標板厚を調整することを思い
付いた。
【0007】本発明は、上記した考えに基づいて、さら
に検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発
明の要旨は、以下に示すとおりである。 (1)厚板仕上圧延機近傍の前面および/または後面
に、板厚、平均圧延長さ、クロップ長、および板曲がり
量を測定できる検出器を設置し、最終パスの1パスまた
は数パス前の圧延後に前記検出器により測定された圧延
板の寸法形状から、所望の形状寸法の製品板が採取可能
で、かつ適正歩留まりとなるように、予め設定した目標
板厚を許容範囲内で変更して、その後の圧延を行うこと
を特徴とする厚板の圧延方法。 (2)厚板仕上圧延機近傍の前面および/または後面
に、板厚、平均圧延長さ、クロップ長、および板曲がり
量を測定できる検出器を設置し、予め設定した板組が、
長さ方向に複数枚の製品板を圧延板の全幅に亘り切断し
て採取する板組である、すなわち腹割りする、場合に
は、最終パスの1パスまたは数パス前の圧延後に前記検
出器により測定された圧延板の寸法形状から、所望寸法
の製品板が採取可能かどうかを検討するとともに、実測
した板曲がり量に応じて製品板切断に要する切断代を予
測して、該切断代が確保できるように、予め設定した目
標板厚を許容範囲内で変更して、その後の圧延を行うこ
とを特徴とする厚板の圧延方法。 (3)(1)または(2)において、前記平均圧延長
さ、クロップ長、および板曲がり量を測定できる検出器
が、CCDカメラを搭載した幅長計であることを特徴と
する厚板の圧延方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、厚板仕上圧延機近傍
の前面および/または後面に、板厚、平均圧延長さ、ク
ロップ長、および板曲がり量を測定できる検出器を設置
する。板厚を測定できる検出器としては、3ヘッド型γ
線厚み計が好ましい。この3ヘッド型γ線厚み計を用い
て、板幅方向両エッジ部、センター部の板厚を実測し、
P/Cの下位のコンピュータで圧延板全体の平均板厚を
計算することができる。
【0009】また、平均圧延長さ、クロップ長、および
板曲がり量を測定できる検出器としては、CCDカメラ
を搭載した幅長計とすることが好ましい。CCDカメラ
を搭載した幅長計は、多数のCCDカメラを圧延ライン
の幅方向に配列した構成とすることが好ましく、幅長計
上を通過する圧延板の幅をmmオーダーの精度で瞬時に測
定することが可能な幅長計とすることが好ましい。この
ようにして測定された圧延板の幅を、 コンピュータ等で
圧延板の長さ方向に合成し、図示することにより、圧延
板の平面形状を容易に視覚化、定量化することができ
る。これにより、クロップ長、圧延板長さ、板曲がり量
等の圧延板の寸法形状を容易に把握できる。
【0010】本発明では、このような検出器を利用し
て、最終パスの1パスまたは数パス前の圧延後に、板
厚、平均圧延長さ、クロップ長、および板曲がり量を実
測し、そのときの圧延板の寸法形状を把握する。そし
て、同時に、P/Cから圧延板(大板)の製品板の板取
りの情報を出力させ、圧延板(大板)の全幅に亘り切断
し、長さ方向に複数枚の製品板を採取する、いわゆる、
「腹割り」の有無を判断する。
【0011】「腹割り」を行わない場合は、実測値から
計算した平均クロップ長と、基準歩留り式で決定してい
る基準クロップ長とを比較し、さらに、板曲がり量を考
慮して、計算により、所望の形状寸法の製品板が採取可
能でかつ最適歩留りとなるように、その後の圧延におけ
る目標板厚を許容範囲内で変更して、圧延する。これに
より、板長さ不足の発生が防止でき、さらに歩留りが向
上する。
【0012】一方、「腹割り」を行う場合には、板曲が
り量を含め把握した圧延板の寸法形状から、計算によ
り、「腹割り」後の各製品板の板曲がり量を予測して所
望寸法の製品板が採取可能かどうかを判断する。可能な
場合には、さらに計算により、所望寸法の製品板の切断
に要する切断代(「腹割り」代、図2参照)を予測し
て、該切断代が確保できるように、予め設定した目標板
厚を許容範囲内で変更して、 その後の圧延を行う。所望
寸法の製品板の採取が不可能な場合は、格落ち、用途変
更となる。
【0013】なお、「計算により」とは、P/Cあるい
は下位のコンピュータ内で予め設定されたプログラムに
したがって行うことは言うまでもない。すなわち、例え
ば、最終パスの1パスまたは数パス前の圧延後の圧延板
が板厚が不足し圧延長さに余裕がある場合には、予め設
定した目標板厚より厚い目標板厚に修正する。一方、最
終パスの1パスまたは数パス前の圧延後の圧延板の板厚
が厚く、圧延板長さに余裕がなく、長さ不足の危険性が
高い場合には、許容範囲内で可能な限り薄く目標板厚を
設定することが好ましい。これにより、板長さ不足の発
生が防止でき、歩留りが向上する。
【0014】このような本発明方法の手順をまとめて、
図1に示す。なお、この手順における計算、判断はいず
れもP/Cあるいは下位のコンピュータ内で処理するの
はいうまでもない。
【0015】
【実施例】板厚を測定できる検出器として3ヘッド型γ
線厚み計、および平均圧延長さ、クロップ長、および板
曲がり量を測定できる検出器としてCCDカメラを搭載
した幅長計を、それぞれ圧延機近傍の後面に設置した厚
板仕上圧延機により、連鋳製スラブに仕上圧延を施し、
各種板組の大板とした。本発明例では、仕上圧延に際
し、最終パスの1または2パス前に、板厚、平均圧延長
さ、クロップ長、および板曲がり量を実測して、圧延板
(大板)の寸法形状を把握した。
【0016】ついで、P/Cから入力した大板の板組み
情報から、「腹割り」の有無を判断した。「腹割り」が
必要な場合(図3)には、大板の寸法形状実測値に基づ
き、「腹割り」後の板曲がり量を予測し、所望の形状寸
法の製品板が採取可能かどうか検討した(図3
(a))。採取可能な場合には、「腹割り」代を予測し
て、製品板が採取できるように(図3(b))、その後
の目標板厚を許容範囲内で変更して圧延した。一方、
「腹割り」が不要の場合(図4)には、板曲がり量を考
慮して製品板が採取でき、かつ最適な歩留りとなるよう
に、その後の目標板厚を許容範囲内で変更して圧延し
た。
【0017】得られた製品板の寸法(板厚、板長さ)を
測定し、合格、 不合格を判定した。その結果、本発明の
方法を適用した場合には、長さ不足の発生率は、0.2 %
(対象厚板製品重量(15万ton 中、300ton))と低減し
た。なお、比較例として、板曲がり量を実測しない従来
の方法(特開昭63-130203 号公報に記載の方法)では、
長さ不足の発生率は0.3 %(対象厚板製品重量(16万to
n 中、480ton))であった。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、厚板製品の板厚不足、
板長さ不足の発生を抑制することができ、厚板製品の歩
留り向上に有効に寄与し、産業上格段の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の手順を示す説明図である。
【図2】板曲がりのある場合の腹割り代を説明する模式
図である。
【図3】腹割りが必要な場合の、本発明方法における製
品採取方法を説明する模式図である。
【図4】腹割りが不要な場合の、本発明方法における製
品採取方法を説明する模式図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚板仕上圧延機近傍の前面および/また
    は後面に、板厚、平均圧延長さ、クロップ長、および板
    曲がり量を測定できる検出器を設置し、最終パスの1パ
    スまたは数パス前の圧延後に前記検出器により測定され
    た圧延板の寸法形状から、所望の形状寸法の製品板が採
    取可能で、かつ適正歩留まりとなるように、予め設定し
    た目標板厚を許容範囲内で変更して、その後の圧延を行
    うことを特徴とする厚板の圧延方法。
  2. 【請求項2】 厚板仕上圧延機近傍の前面および/また
    は後面に、板厚、平均圧延長さ、クロップ長、および板
    曲がり量を測定できる検出器を設置し、予め設定した板
    組が長さ方向に複数枚の製品板を採取する板組である場
    合には、最終パスの1パスまたは数パス前の圧延後に前
    記検出器により測定された圧延板の寸法形状から、所望
    寸法の製品板が採取可能かどうかを検討するとともに、
    実測した板曲がり量に応じて製品板切断に要する切断代
    を予測して、該切断代が確保できるように、予め設定し
    た目標板厚を許容範囲内で変更して、その後の圧延を行
    うことを特徴とする厚板の圧延方法。
  3. 【請求項3】 前記平均圧延長さ、クロップ長、および
    板曲がり量を測定できる検出器が、CCDカメラを搭載
    した幅長計であることを特徴とする請求項1または2に
    記載の厚板の圧延方法。
JP2002048355A 2002-02-25 2002-02-25 厚板の圧延方法 Expired - Fee Related JP3613250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048355A JP3613250B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 厚板の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048355A JP3613250B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 厚板の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245707A true JP2003245707A (ja) 2003-09-02
JP3613250B2 JP3613250B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=28661176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048355A Expired - Fee Related JP3613250B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 厚板の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613250B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110789A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Steel Corp 鋼板採取可否判断方法
JP2017013096A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 素材厚鋼板及び当該素材厚鋼板を用いる厚鋼板製品の製造方法
JP2017120567A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
KR20210075639A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 주식회사 포스코 강판의 두께 제어 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110789A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Steel Corp 鋼板採取可否判断方法
JP2017013096A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 素材厚鋼板及び当該素材厚鋼板を用いる厚鋼板製品の製造方法
JP2017120567A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
KR20210075639A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 주식회사 포스코 강판의 두께 제어 장치
KR102281202B1 (ko) * 2019-12-13 2021-07-26 주식회사 포스코 강판의 두께 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613250B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104307892A (zh) 连轧穿带过程中带材头部纠偏的方法
EP1607150B1 (en) Method and device for rolling metal plate material
JP4878485B2 (ja) 冷間連続圧延設備
JP2003245707A (ja) 厚板の圧延方法
JP6330734B2 (ja) 鋼板切断位置設定装置及び鋼板製造方法
JPH079245A (ja) 熱延鋼板のクロップ切断方法
JP3927536B2 (ja) 連続熱間圧延ラインにおける搬送制御方法
JPS6061106A (ja) 異厚鋼板の圧延方法
RU2189875C2 (ru) Устройство автоматического регулирования плоскостности полос
JPS6277110A (ja) 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備
JP2015147249A (ja) 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び圧延材の製造方法
JPH0289757A (ja) 帯材の蛇行調整方法
JP3689967B2 (ja) 連続熱間圧延における圧延材接合部板端形状測定方法
KR20040056279A (ko) 박물재의 연속 냉간 압연 방법
WO2023276114A1 (ja) データ収集装置
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP3636029B2 (ja) 金属板の圧延設備および圧延方法
JP4223344B2 (ja) 連続圧延機の板厚推定方法及びその推定方法を用いた板厚制御方法
JP2005103584A (ja) 熱延鋼板の製造方法および熱間圧延設備
CN116274415A (zh) 一种基于热连轧带钢尾部厚跃的分析方法及装置
JPH0957315A (ja) 熱延鋼帯の板幅予測方法および装置
JPS5939410A (ja) 圧延方法
JP2005186085A (ja) 冷間連続圧延機の走間板厚変更制御装置
JPH08318304A (ja) タンデム圧延機の蛇行制御方法および装置
JP3541596B2 (ja) 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees