JP2003243803A - 配線基板 - Google Patents

配線基板

Info

Publication number
JP2003243803A
JP2003243803A JP2002040916A JP2002040916A JP2003243803A JP 2003243803 A JP2003243803 A JP 2003243803A JP 2002040916 A JP2002040916 A JP 2002040916A JP 2002040916 A JP2002040916 A JP 2002040916A JP 2003243803 A JP2003243803 A JP 2003243803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
circuit board
semiconductor device
wiring
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Kurihara
保敏 栗原
Yoshimasa Takahashi
可昌 高橋
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Hironori Kodama
弘則 児玉
Mamoru Iizuka
守 飯塚
Kenji Koyama
賢治 小山
Masahiko Oshima
昌彦 大島
Satoshi Fukui
福井  聡
Shigeyuki Hamayoshi
繁幸 濱吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002040916A priority Critical patent/JP2003243803A/ja
Publication of JP2003243803A publication Critical patent/JP2003243803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造時あるいは運転時に生ずる熱応力ないし熱
歪を軽減し、各部材の変形,変性,破壊の恐れがなく、
低コストの絶縁型半導体装置を得ることが可能な回路基
板の提供。 【解決手段】本発明回路基板は、半導体素子基体又は/
及びチップ部品搭載用回路基板であり、セラミックス板
とその一方の主面に設けられた配線金属層と他方の主面
に設けられた裏面金属層とで構成され、該配線金属層と
該裏面金属層が互いに同質かつ同一物性のAl合金で構
成され、該セラミックス板が0.25〜1.25mm、該配
線金属層が0.1〜2.3mm、該裏面金属層が0.025
〜2.0mmの厚さにそれぞれ調整されたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置用の回路
基板、特にセラミックス板にAl合金による回路配線を
形成した回路基板又は配線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】パワーモジュールに代表される絶縁型半
導体装置では、全ての電極を金属支持部材から電気的に
絶縁し、これらの電極は絶縁部材により金属支持部材を
含む全てのパッケージ部材から絶縁されて外部へ引き出
される。そのために、一対の主電極が回路上の接地電位
から浮いている使用例であっても、電極電位とは無関係
にパッケージを接地電位部に固定できるので半導体装置
の実装が容易になる。
【0003】絶縁型半導体装置では、この装置に収納さ
れた半導体素子を安全かつ安定に動作させるために、装
置の動作時に発生する熱をパッケージの外へ効率良く放
散させる必要がある。この熱放散は通常、発熱源である
半導体素子基体からこれと接着された各部材を通じて気
中へ熱伝達させることで達成される。絶縁型半導体装置
ではこの熱伝達経路中に、絶縁体,半導体基体を接着す
る部分等に用いられた接着材層、及び金属支持部材を含
むのが一般的である。
【0004】また、半導体装置を含む回路の扱う電力が
高くなるほど、あるいは要求される信頼性(経時的安定
性,耐湿性,耐熱性等)が高くなるほど、完全な絶縁性
が要求される。ここで言う耐熱性には、半導体装置の周
囲温度が外因により上昇した場合のほか、半導体装置の
扱う電力が大きく、半導体基体で発生する熱が大きくな
った場合の耐熱性も含む。
【0005】絶縁型半導体装置では一般に半導体素子基
体を含むあるまとまった電気回路が組み込まれるため、
その回路の少なくとも一部と支持部材とを電気的に絶縁
する必要がある。例えば、第1先行技術として特開平9
−289266号公報には、AlN,アルミナ等のセラ
ミックス板の一方の面に接合されたAl板から電子部品
を搭載するための回路パターンを形成し、他方の面に放
熱部形成用Al板を接合したAl−セラミックス複合基
板が開示されている。
【0006】第2先行技術として、特開2000−27
7953号公報には、セラミックス板とSiC粉末で形
成された多孔質プリフォームを隣接させ、前記プリフォ
ームに溶融Alを含浸することによりAl/SiC複合
材を製作すると同時にAl/SiC複合材とセラミック
ス板を溶融Alにより一体化接合し、セラミックス板の
表面にAl回路部を形成した回路基板が開示されてい
る。
【0007】第3先行技術として、特開平11−330
311号公報には、熱伝導率が60w/m・K以上であ
る窒化珪素基板と、この基板に搭載された半導体素子
と、基板の半導体素子搭載面に接合されたCuからなる
金属回路板と、基板の半導体素子非搭載面に接合され、
かつ機器ケーシングあるいは実装ボードに一体に接合さ
れる単数のCuからなる金属板とを具備する半導体モジ
ュールが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置における発
熱量が少なく、要求される信頼性がさほど高くない場合
には、装置を構成する部材としてどのような材料を用い
ても問題はない。しかし、発熱量が大きく高い信頼性が
要求される場合には、適用されるべき部材は選択されね
ばならない。
【0009】従来の絶縁型半導体装置では、第1先行技
術に開示されるような回路基板の回路パターン側には半
導体基板がはんだ付けにより固着され、放熱板側はC
u,Moの如き金属支持板あるいはAl/SiC材の如
き複合材支持板がはんだ付けにより一体化されるのが一
般的である。
【0010】このようなAl−セラミックス材の複合基
板では、回路パターン及び放熱板とセラミックス板の間
の接合界面は欠陥が形成されやすく、接合力の強固な界
面が形成されにくいことに加えて、放熱性,熱応力,信
頼性の観点を考慮した構造設計をしなくてはならないと
いう問題がある。また、Al−セラミックス複合基板を
適用して得た半導体装置は、その稼働段階において熱流
路の遮断,絶縁部材の破壊に基づく信頼性低下を生じや
すいという問題もある。また、Al−セラミックス複合
基板を構成する部材点数や組み立て工数も多く、コスト
上の問題もある。
【0011】本発明の目的は、製造時あるいは運転時に
生ずる熱応力ないし熱歪を軽減し、各部材の変形,変
性,破壊の恐れがなく、信頼性が高く,低コストの絶縁
型半導体装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明絶縁型半導体装置はセラミックス板、該セラミックス
板の一方の主面に設けられた配線金属層、該セラミック
ス板の他方の主面に設けられた裏面金属層で構成され、
該配線金属層と該裏面金属層がAl合金で構成されたこ
とを特徴とする。
【0013】このような構成によって絶縁型半導体装置
は強固な接合性が付与され、優れた放熱性及び信頼性の
維持が図られるとともに廉価化を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明絶縁型半導体装置における
回路基板は、セラミックス板の両面に配線金属層と裏面
金属層がそれぞれ設けられ、配線金属層と裏面金属層は
互いに同質かつ同一物性のAl合金で構成され、セラミ
ックス板が0.25〜1.25mm、配線金属層が0.1〜
2.3mm、裏面金属層が0.025〜2.0mmの厚さにそ
れぞれ調整されている。
【0015】ここで、半導体装置における(1)セラミ
ックス絶縁板の破損、(2)セラミックス絶縁板の製作
工数、(3)化学エッチングのパターニング及び(4)
アルミ層の接合強度の問題について、以下に説明する。
【0016】パワーモジュールで代表される絶縁型半導
体装置では、一般に絶縁部材としてのセラミックス絶縁
板(Al−セラミックス複合基板)は熱膨張率の異なる
支持板上にはんだ付け搭載される。セラミックス絶縁板
や支持板は一体化の際に、はんだ材の融点以上に加熱し
た後室温まで冷却する熱処理工程を経る。この場合、各
部材ははんだ材の凝固点で互いに固定されたまま各部材
固有の熱膨張率に従って収縮し、接着部に熱応力ないし
熱歪が残留するとともに変形を生ずる。一般に、電力用
の半導体基体はサイズが大きく、また、絶縁型半導体装
置では複数の半導体基体や他の素子も搭載されるので、
絶縁板及びこれをはんだ付けする部分の面積も大きくな
る。このため、残留熱応力や熱歪が大きく、各部材の変
形も促進されやすい。更に、絶縁型半導体装置に稼働時
の熱ストレスが繰返し与えられ、これが上記残留熱応力
ないし熱歪に重畳されると、絶縁板の構成部材であるセ
ラミックス板は機械的に脆い性質を有しているためその
破損を生じたり、セラミックス板に形成してあるAl金
属配線層や反対側に形成してあるAl裏面金属層の剥離
を生ずる。この剥離は金属配線層や裏面金属層の接合界
面で生ずる場合や、接合界面に平行したセラミックス板
のクラック破壊により生ずる場合がある。セラミックス
板,Al金属配線層,Al裏面金属層はいずれも、半導
体素子基体が発生する熱の主要な放散路に配置されてい
る。このため、セラミックス板の破損や、Al金属配線
層あるいはAl裏面金属層の剥離は、絶縁型半導体装置
の熱流路の遮断を引き起こし絶縁型半導体装置の正常動
作を阻害する。また、セラミックス板の破損は絶縁型半
導体装置の電気的絶縁劣化のような安全上の問題を引き
起こす。
【0017】セラミックス絶縁板(Al−セラミックス
複合基板)の製作にあたっては、ルツボ中で高純度(3
N)のAlを窒素雰囲気下で溶湯化し、ルツボ内に設け
たガイド一体型ダイスの入口からセラミックス板を順番
に挿入してAl溶湯を接触させ、次いで出口側で溶湯を
凝固させることによって、厚さ0.5mm のAl層をセラ
ミックス板の両面に接合させ、引き続き一方の面のAl
板上にエッチングレジストを加熱圧着し、遮光,現像処
理を行って所望の回路パターンを形成し、塩化第2鉄溶
液にてAl層をエッチングして複合基板を得る。このよ
うに複雑な工程を経ることにより、セラミックス絶縁板
及びこれを搭載する絶縁型半導体装置のコスト面で無視
できない損失がもたらされる。上述したように、セラミ
ックス板に形成されたAl層は化学エッチングにより所
定形状にパターンニングされる。Al層で被覆されてい
ない領域のセラミックス板表面はエッチング液に直接さ
らされる。この際、セラミックス板表面には粒界に沿っ
た谷状のエッチング溝が形成される。上述した熱応力は
これらのエッチング溝の先端に集中して作用する。この
集中応力がセラミックス板の破壊強度を上回る状況に至
れば、セラミックス板の破損や、金属配線層あるいは裏
面金属層の剥離を引き起こすこととなる。この結果、絶
縁型半導体装置の熱流路遮断に伴う正常動作阻害,電気
的絶縁劣化の問題を生ずる。
【0018】高純度のAl溶湯はセラミックス板にぬれ
にくい。このため、Al層とセラミックス板の間の界面
に強固な接合力を付与することが困難である。この結
果、上述したようなAl金属配線層やAl裏面金属層の
剥離が助長されやすい。
【0019】第2先行技術に基づくセラミックス回路基
板はAl/SiCベース板とセラミックス絶縁板があら
かじめ直接一体化されているため、絶縁型半導体装置の
組み立て工程は簡素化される。しかも、Al合金溶湯を
所定の型に注入することにより、一体化と同一工程でA
l/SiCの製作とセラミックス板への配線が施され
る。このため、セラミックス回路基板を比較的低コスト
で製作できる可能性を持ち、最終的には絶縁型半導体装
置の廉価化に貢献できることが期待される。しかし、本
構造の場合はAl/SiCベース板とセラミックス絶縁
板が高温のもとで直接一体化されるため、一体化物に応
力や歪,そり変形を生じやすく、セラミックス板やこれ
に形成されたAl配線金属層に上述の問題が残る。本先
行技術にはこれに対する解決策、特に絶縁型半導体装置
の製作及び稼働段階で新たな熱応力あるいは歪の印加に
伴って発生する不具合を回避するための最適構造につい
て開示されていない。
【0020】第3先行技術における半導体パワーモジュ
ールでは、高強度かつ高靭性を有する窒化珪素板と、窒
化珪素板に搭載された半導体素子と、窒化珪素板の半導
体素子搭載面に活性金属法又はDBC(Direct Bonded
Copper)法により接合されたCuからなる金属回路板
と、窒化珪素板の半導体素子非搭載面に活性金属法又は
DBC(Direct Bonded Copper)法により接合されたC
uからなる金属板とを具備したセラミックス絶縁板が用
いられている。ここで、金属回路板や金属板は、活性金
属法の場合は一例によれば(a)窒化珪素板の両面に銀
ろうペーストを印刷⇒(b)Cu板をサンドウイッチ状
にセット⇒(c)真空又は還元雰囲気の押圧下で熱処理
(約800℃)⇒(d)フォトレジスト膜の形成⇒
(e)化学エッチング⇒(f)フォトレジスト膜の除去
⇒(g)Niめっきと、複雑な製作工程を経る。また、
DBC法の場合は一例によれば(a)窒化珪素板の両面
にCu板をサンドウイッチ状にセット⇒(b)酸化性雰
囲気の押圧下で熱処理(約1000℃)⇒(c)フォト
レジスト膜の形成⇒(d)化学エッチング⇒(e)フォ
トレジスト膜の除去⇒(f)Niめっきと、これも複雑
な製作工程を経る。したがって、上述した(2),
(3)の問題が残る。
【0021】また、金属回路板や金属板の接合担体は、
活性金属法の場合は銀ろう,DBC法の場合はCu−O
系共晶物質によって窒化珪素板に接合される。これらの
接合担体は通常ボイドや窒化珪素板と完全にぬれない部
分を始めとする欠陥を生ずる。これらの欠陥の量や種類
は金属回路板側と金属板側とで異なるのが一般的であ
る。したがって、金属回路板と金属板を接合した窒化珪
素板の全体に内蔵する応力や変形にはアンバランスを生
じやすい。具体的には、金属回路板と金属板間の端部界
面に過大な応力や、パターンに沿った複雑なそり変形を
生ずる。この結果、本先行技術によっても上述した
(1)と同様の問題が残る。
【0022】次に本発明について説明する。
【0023】図1は本発明絶縁型半導体装置における回
路基板の詳細を説明する平面図及び断面図である。(a)
は半導体基体が搭載される側の状態を示し、セラミック
ス板としての窒化珪素板(焼結体、寸法:30mm×50m
m×0.3mm)110上に厚さ0.4mm の配線金属層13
0(131,132,130c(サーミスタ搭載用))が設
けられている。これらの配線金属層130はAl合金
(Al−20wt%Si−1.5wt%Mg )により形
成されている。(c)は反対側の面の状態を示し、窒化
珪素板110上に厚さ0.2mm の裏面金属層120が配
線金属層130と同質かつ同一物性のAl合金(Al−
20wt%Si−1.5wt%Mg)により形成されて
いる。(b)はA−A′断面の状態を示し、窒化珪素板
110の両面に配線金属層130(131,132,1
30c)と裏面金属層120がサンドウイッチ状に配置
され、回路基板又は配線基板125を構成している。図
示を省略しているけれども、配線金属層130(13
1,132,130c)及び裏面金属層120の表面に
はNiめっき層(厚さ:6μm)が形成され、はんだぬ
れ性とワイヤボンディング性が付与されている。
【0024】配線金属層130と裏面金属層120を構
成するAl合金は、(a)熱伝導率の高い点、(b)セ
ラミックス板110との接合性に優れること、(c)N
i,Sn,Ag,Au,Pt,Pd,Zn等のめっき層
を容易に湿式法で形成できること、(d)溶融状態のも
とで優れた流動性を示すこと、(e)比較的低温で溶融
すること等から、Alを主成分とする合金(例えば鋳造
又はダイキャスト用合金の場合、熱伝導率:約150W
/m・K,熱膨張率:23ppm/℃ )が選択される。
(a)は半導体基体から放出された熱流が効率良く外部
へ放出されるのに重要な意味を持つ。(b)はセラミッ
クス板110に強固に接合して熱伝達を阻害する界面空
隙の発生を抑えるのに必要な事項である。(c)は半導体
基体101のはんだ付け搭載及びワイヤボンディングを
施すのに不可欠である。(d)は後述するように、Al
合金の溶湯を裏面金属層120や配線金属層130の領
域に効率的に流動させるのに重要な事項である。(e)
は回路基板125のそりを軽減するのに重要である。こ
のような観点から、裏面金属層120や配線金属層13
0の素材としてAl合金が選択される。
【0025】上述の要件(a)〜(e)を満たすAl合
金は、Si,Ge,Mn,Mg,Au,Ag,Ca,C
u,Ni,Pd,Sb,Te,Ti,V,Zn,Zrの
群から選択された少なくとも1種の金属とAlからなる
合金であることが好ましい。具体的代表例として、Al
−7wt%Si,Al−5wt%Au,Al−7.6wt
%Ca,Al−33wt%Cu,Al−28wt%G
e,Al−35wt%Mg,Al−1wt%Mn,Al
−5.7wt%Ni,Al−3wt%Pd,Al−2wt
%Sb,Al−11.7wt%Si ,Al−15wt%
Te,Al−0.5wt%Ti,Al−0.6wt%V
,Al−30wt%Zn,Al−0.1wt%Zr等の
2元系合金を挙げることができる。また、上記の合金を
任意に組み合わせた多元系合金を挙げることもできる。
【0026】
【表1】
【0027】更に、実用的なAl合金として、表1に掲
げる多元系合金を挙げることができる。Al−Cu系や
Al−Cu−Si系は強度が高く、靭性,耐熱性に優れ
る。Al−Si系(シルミン)は鋳造性,耐食性に優れ
るとともに、熱膨張率が比較的低い。Al−Si−Mg
系(γシルミン)はMg添加で機械的性質が向上し、耐
食性に優れる。Al−Si−Cu系(含銅シルミン)は
Mgの代わりにCuを添加することにより機械的性質が
向上される。Al−Si−Cu−Mg系は耐食性に優れ
る。Al−Cu−Ni−Mg系(Y合金)は200〜2
50℃以下の高温範囲でも硬さや強度を室温なみの値に
維持できる。Al−Mg(ヒドロナリウム)は耐食性に
優れる。Al−Si−Cu−Ni−Mg系はCuやNi
の添加で耐熱強度が向上され、熱膨張率が低く、耐摩耗
性に優れる。更に、Ge,Au,Ag,Ca,Pd,S
b,Te,Vのような金属を微量に添加して、Al合金
の固相点を下げたり、セラミックスとの接合性や耐食性
を向上させたり、溶湯の流動性を向上させたりすること
が可能である。
【0028】Alと共に合金を構成するSi,Ge,M
n,Mg,Au,Ag,Ca,Cu,Ni,Pd,S
b,Te,Ti,V,Zn,Zは、Al合金の上述した
性質の調整用として添加すること以外に、Al合金とセ
ラミックス板110との界面を強固かつ緻密に接合する
役割を担う。これらの金属は薄い窒化物,酸化物の形で
Al合金とセラミックス板110の界面に存在し、両者
の接合担体となる。Al合金中の上記各種の金属はこの
接合担体の供給源となる。
【0029】本発明では、半導体基体101を搭載する
回路基板125の製造工程が簡略化され、最終的に絶縁
型半導体装置900のコスト低減に寄与する。この点を
図2を用いて説明する。
【0030】図2は本発明回路基板と従来の回路基板の
製造工程の比較を示す。本発明の場合の出発材料はセラ
ミックス板110としての窒化珪素板(Si34、熱伝
導率:90W/m・K,熱膨張率:3.4ppm/℃,厚
さ:0.3mm )と上述した溶湯用のAl合金である。あ
らかじめ所定形状及び寸法に成形した金属又は無機質物
質からなる鋳型に窒化珪素板110をセットした後、A
l合金溶湯を鋳型に圧入する。この工程で裏面金属層1
20と配線金属層130が窒化珪素板110の両面に同
時形成される。裏面金属層120と配線金属層130と
窒化珪素板110の一体化は、窒化珪素板110と鋳型
の間に設けられた空間にAl合金溶湯を流動させること
によってなされる。したがって、回路基板125におけ
る裏面金属層120及び配線金属層130は、出発材料
が全く同質のAl合金により構成されるため最終的には
実質的に同質かつ同一物性になる。
【0031】上述の裏面金属層120及び配線金属層1
30が形成されたアッセンブリは無電解湿式めっき工程
に移され、裏面金属層120と配線金属層130の表面
にNiめっき層(厚さ:6μm)が形成される。ここ
で、配線金属層130にNiめっき層を設ける理由は半
導体基体101をろう付け搭載する際のはんだぬれ性の
確保と、ワイヤボンディングを確実に遂行する点にあ
る。裏面金属層120の化学的あるいは熱的な変質が許
される場合は、この部分にNiめっき層を設けることは
必須ではない。しかし、変質や変性が許されない場合
は、外気雰囲気から遮断して内部の変質を防ぐ意味でN
iめっき層が設けられる。以上の工程を経て本発明回路
基板が125が完成する。
【0032】第1先行技術に基づく従来工程の場合は、
先ずセラミックス板の両面に純度3NのAl溶湯を接触
させ、厚さ0.5mm のAl層を形成させる。その後配線
金属層を形成させるための選択エッチング、そして必要
なら裏面金属層の選択エッチングを施し、配線層にはん
だぬれ性とワイヤボンディング性を付与するための無電
解Niめっきが施される。配線金属層形成用の選択エッ
チングでは、その層が薄い場合は寸法精度の高いパター
ンニングが可能であるけれども、層が厚い場合や細かい
パターンニングが必要な場合は十分な精度が得られな
い。また、選択エッチングのためにはレジスト膜の形成
及び除去の工程も必要になる。従来工程に基づく回路基
板はこのように複雑な工程を経る。
【0033】以上までに説明したように、本発明回路基
板125によればその製造工程が簡略化され、当然なが
ら回路基板125及びこれを用いた絶縁型半導体装置9
00のコスト低減に寄与する。
【0034】しかしながら、本発明回路基板125のメ
リットは製法上だけにあるのではなく、回路基板125
を適用した絶縁型半導体装置900において更に大きな
ものになる。この理由の説明に先だって、絶縁型半導体
装置の構造について述べる。
【0035】図3は本発明回路基板を適用した絶縁型半
導体装置の基本構造を説明する平面及び断面模式図であ
る。(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A′
断面、(c)は(a)におけるB−B′断面をそれぞれ
示す。回路基板125は、窒化珪素板110と、窒化珪
素板110の一方の主面上に設けられた配線金属層13
1,132,130cと、他方の主面に設けられた裏面
金属層120で構成されている。窒化珪素板110の各
主面に設けられた配線金属層130(131,132,
130c)と裏面金属層120は、互いに同質かつ同一
物性のAl合金で構成されている。回路基板125の配
線金属層131上には、半導体基体としてのMOS F
ET素子基体101がはんだ層113によって固着され
ている。回路基板125の裏面金属層120側は、はん
だ層114によってAl合金マトリックス(Al−20
wt%Si−1.5wt%Mg 、固相点:約550℃)
に緑色炭化珪素(SiC)粉末を分散させた複合体から
なる支持板(SiC添加量:70vol%,熱膨張率:7.
2ppm/℃ ,熱伝導率:170W/m・K,厚さ:3m
m,サイズ:42.5×85mm )115上に固着されて
いる。支持板115には、あらかじめ主端子30や補助
端子31を設けたポリフェニルサルファイド樹脂ケース
20が取り付けられている。素子基体101と配線金属
層131,132間、素子基体101と補助端子31
間、配線金属層131と主端子30間、配線金属層13
0cと補助端子31間には、Al細線(直系:0.4mm)
117のワイヤボンディングが施されている。ケース2
0内にはシリコーンゲル樹脂22が充填され、ケース2
0の上部にはポリフェニルサルファイド樹脂蓋21が設
けられている。ここで、配線金属層131上には8個の
素子基体101がはんだ113により固着されている。
この固着はフラックス含有のペーストはんだ材を用いて
実施される。また、配線金属層130c間には温度検出
用サーミスタ素子34がはんだ124(図示を省略)に
より固着されている。なお、図面では省略しているけれ
ども、ケース20と支持板115の間、そしてケース2
0と蓋21の間はシリコーン接着樹脂35(図示を省
略)を用いて固定されている。蓋21の肉厚部には凹み
25、主端子30には穴30′がそれぞれ設けられ、絶
縁型半導体装置900を外部回路配線に連絡するための
ネジ(図示を省略)が収納されている。主端子30や補
助端子31はあらかじめ所定形状に打抜き成形された銅
板にNiめっきを施したものであり、射出成形法によっ
てポリフェニルサルファイド樹脂ケース20に取り付け
られている。以上の構成において、回路基板125は支
持板115とともに絶縁型半導体装置900の主要な放
熱路を担っている。また、回路基板125の配線金属層
130(131,132,130c)と裏面金属層12
0は同質かつ同一物性のAl合金により構成されてい
る。Al合金を適用することにより、窒化珪素板110
と配線金属層130(131,132,130c)及び
裏面金属層120の間の界面には窒化物が介在され、均
一かつ緻密かつ強固な接合界面が形成されている。以上
の構成をとることによって、絶縁型半導体装置900に
は優れた放熱性及び信頼性が付与される。
【0036】絶縁型半導体装置900に本発明のメリッ
トを反映させるためには、回路基板125には最適構造
に関する次の要因が満たされていなければならない。 (A)配線金属層及び裏面金属層が同質のAl合金で構
成される点 第1先行技術と同様の純度3NのAl溶湯を用いた場合
は、Al溶湯のセラミックス板に対するぬれ性が十分で
ないため、接合強度の高い界面が得られない。本発明者
らの検討によると、窒化珪素板とAl層の接合強度は
6.9MPa程度(破断界面:窒化珪素板−Al層間)
にしかならない。また、セラミックス板が窒化アルミニ
ウムやアルミナであっても、得られる接合強度は同程度
である。これに対し、本発明回路基板125の裏面金属
層120,配線金属層130は同一の溶湯を素材とする
Al合金で構成されている。Al合金中に含まれるSi
を始めとする上述の不純物がセラミックス板の構成成分
と化学的に結合して、上記不純物の窒化物又は酸化物
(セラミックス板110がアルミナ板の場合)を生成す
る。このような窒化物又は酸化物が裏面金属層120や
配線金属層130と窒化珪素板110の間の接合担体を
構成する。この結果、接合強度は70MP以上と高くな
る。このような利点はAl合金を用いることによりもた
らされる。
【0037】裏面金属層120や配線金属層130は同
質かつ同一物性のAl合金で構成される。裏面金属層1
20と配線金属層130がそれぞれ異なった物性(熱膨
張率,ヤング率)を持つ場合は、回路基板125の最適
設計の妨げになる。これに対し本発明回路基板125で
は、これらが同じ物性を持つため後述(B)で説明する
最適設計が可能になる。 (B)回路基板を構成する部材の厚さが調整される点 本発明回路基板125において重要な点は、配線金属層
130が0.1〜2.3mm、裏面金属層120が0.02
5〜2.0mm、セラミックス板としての窒化珪素板11
0が0.25〜1.25mmの厚さにそれぞれ調整される点
である。 ・ 配線金属層の厚さ 配線金属層130は絶縁型半導体装置900の主要な導
電路としての役割を持つ。仮に所定の電流を通電した場
合に配線金属層自体が自己発熱すると、半導体基体には
配線による熱が半導体基体自体の発熱に重畳され、絶縁
型半導体装置の安全動作を保証する電流領域が狭められ
る。したがって、広い安全動作領域を確保するために
は、この部分を可能な範囲で厚く形成する必要がある。
また、Al合金溶湯をスムーズに流動させる点でも適度
に厚いことが望ましい。しかしながら、配線金属層13
0の厚さは回路基板125が組み込まれた絶縁型半導体
装置900の性能を考慮して、以下のように制限されな
ければならない。
【0038】図4は絶縁型半導体装置の熱抵抗,応力,
信頼性に関する配線金属層厚さ依存性を示すグラフであ
る。先ず(a)の配線金属層厚さと熱抵抗の関係に注目
する。ここに示した熱抵抗はシミュレーションによるも
ので、図3に示した絶縁型半導体装置900における4
個の半導体基体101が動作した時の値である。配線金
属層130が薄い領域では、半導体基体101で発生し
た熱が横方向へ拡がりにくいため熱抵抗は高い値を示
す。配線金属層130が厚くなるにつれ横方向拡がり効
果が増すため、熱抵抗は緩やかに低下する。更に厚くな
ると配線金属層130自体の縦方向成分が影響してくる
ため、熱抵抗は再び増加に転ずる。ここで、絶縁型半導
体装置900は電流容量400Aのものであり、その目
標熱抵抗は電気的安定動作を実現するため0.25℃/
W 以下に設定されている。これを満足する配線金属層
130の厚さは0.1〜3.7mmの範囲である。
【0039】次に(b)の応力に注目する。ここに示す
縦軸はシミュレーションによる窒化珪素板110の応力
(温度負荷(550℃⇒−55℃)で、(c)の断面模
式図におけるe部(配線金属層端部に対応する部分、回
路基板125の中で最も高い応力を示す部分)における
値である。e部応力は配線金属層130が厚くなるにつ
れ増加する傾向にある。ここで、窒化珪素の一般的な破
壊応力は650MPa程度であり、e部応力はこの値を
越えないことが必要である。この点から選択される配線
金属層130の厚さは2.3mm以下である。
【0040】引き続き(d)のクラック発生率に注目す
る。ここで言うクラックとは、絶縁型半導体装置900
に温度サイクル試験(3000サイクル、−40〜12
5℃)を施した後に発生した窒化珪素板110の機械的
破壊のことである。配線金属層130が厚くなるにつれ
厚さ2.4mm まではクラック破壊は観測されていないの
に対し、これを越えるとその発生率を増す傾向にある。
ここで観測されるクラックはe部に対応する部分を起点
とする。窒化珪素板110は絶縁型半導体装置900の
絶縁性を維持するためのものであり、これが破壊すると
絶縁型半導体装置900の安全動作が阻害されることと
なる。この観点から選択される配線金属層130の厚さ
は2.4mm以下である。
【0041】以上に説明した熱抵抗,応力,信頼性の評
価結果を総合して、全ての点を満足できる配線金属層1
30の厚さは0.1〜2.3mmの範囲である。なお、図4
は窒化珪素板110の厚さが0.3mm、裏面金属層12
0の厚さが0.3mmの場合の結果であるけれども、窒化
珪素板110が0.25〜1.25mm、裏面金属層120
が0.025〜2.0mmの範囲では同様の結果が得られて
いる。 ・ 裏面金属層の厚さ 裏面金属層120は半導体基体101で生ずる熱を回路
基板125を経由して外部へ放出するための主要な熱伝
導路であり、絶縁型半導体装置900の放熱性及び信頼
性を阻害しない範囲の厚さが選択されなければならな
い。また、回路基板125を安定的に製作できることも
重要な要件になる。図5は熱抵抗,ボイド率,信頼性に
関する裏面金属層厚さ依存性を示すグラフである。先ず
(a)の熱抵抗に注目する。ここで示す熱抵抗はシミュ
レーションによる値である。熱抵抗は裏面金属層120
が厚くなると増加する傾向があるけれども、その変化量
は極めて小さい。熱抵抗に強く関係するのは、むしろ配
線金属層130の厚さの方である。この結果を解釈する
と、裏面金属層120は熱抵抗の観点からはグラフに掲
げた0〜4.9mmの範囲で任意の厚さを選択できるもの
と判断される。
【0042】(b)のボイド率に注目する。ここで言う
ボイド率とは、裏面金属層120に生じた非接合領域の
面積率のことである。厚さが0.025 以上の範囲では
裏面金属層120にはボイドは生じない。これはAl合
金溶湯が鋳型と窒化珪素板110の間の空隙を効率よく
流動するためである。これに対し0.025mm より薄い
領域ではボイド率は増加している。これは空隙が狭いた
めAl合金溶湯の流動が阻害されるためである。以上の
傾向は配線金属層130の厚さが0.1 〜2.3mm の範
囲、そして図には示していないけれどもセラミックス板
110の厚さが0.25〜1.25mmの範囲では同様であ
る。上述したように裏面金属層120は熱放散のための主
要な伝導路であり、放熱路を確実に確保する観点から裏
面金属層120の厚さは0.025mm 以上に選択する必
要がある。
【0043】次に(c)の熱抵抗増加率に注目する。温
度サイクル試験(3000サイクル、−40〜125
℃)に伴なって回路基板125における放熱路が遮断さ
れれば、絶縁型半導体装置900の熱抵抗が増加する。
ここで言う熱抵抗増加は裏面金属層120の不適正な厚
さに起因する放熱路の遮断により発生する。裏面金属層
120が薄い場合には、裏面金属層120の影響で配線
金属層130に作用する歪は小さく抑えられるため、疲
労による配線金属層130の窒化珪素板110からの剥
離は生じにくい。この結果、裏面金属層120の厚さが
2.0mm 以下の領域では熱抵抗の変動は見られない。こ
れに対し裏面金属層120の厚さが2.0mmを超える厚
い領域では、配線金属層130に作用する歪が大きくな
り、配線金属層130は疲労破壊して窒化珪素板110
から剥離する。この剥離により熱抵抗は増大する。以上
の傾向は配線金属層130の厚さが0.1〜2.3mmの範
囲、そして図には示していないけれどもセラミックス板
110の厚さが0.25 〜1.25mm の範囲では同様で
ある。したがって、絶縁型半導体装置900を安定動作
させるためには、裏面金属層120は2.3mm 以下の厚
さに調整される必要がある。
【0044】以上に説明したように、裏面金属層120
の厚さは熱抵抗の観点では0〜4.9mm、ボイド率の観点
では0.025mm以上、熱抵抗増加率の観点では2.0mm
以下がそれぞれ選択される。これらを総合して、全ての
点を満足できる裏面金属層120の厚さは0.025〜
2.0mmである。なお、この適正厚さは配線金属層13
0が0.1〜2.3mm、窒化珪素板110が0.25〜1.
25mmの範囲では同様である。 ・ 窒化珪素板の厚さ 窒化珪素板110も絶縁型半導体装置900の主要な熱
流路を構成する部材の1つである。熱抵抗を低く抑える
には、この部材は可及的に薄いことが望ましい。しか
し、絶縁担体である以上この性能が損なわれることは許
されない。
【0045】図6はクラック破壊率及び熱抵抗増加率の
窒化珪素板厚さ依存性を示すグラフである。先ず(a)
のクラック破壊率に注目する。ここで言うクラック破壊
とは、温度サイクル試験(3000サイクル、−40〜
125℃)による窒化珪素板110の機械的破壊のこと
である。厚さが0.25mm 以上の領域では、窒化珪素板
110の破壊は全く生じていない。これに対し0.25m
m より薄い領域ではクラック破壊を生じている。この破
壊は上述したe部を起点にしたものである。絶縁型半導
体装置900の絶縁劣化を抑えて安全に稼働させる観点
からは、窒化珪素板110の厚さは0.25mm 以上の範
囲が選択される。
【0046】次に(b)の熱抵抗増加率に注目する。温
度サイクル試験(3000サイクル、−40〜125
℃)に伴なって配線金属層130の疲労破壊が進めば放
熱路が遮断される。ここで言う熱抵抗増加はこの熱流路
遮断に起因して生ずる。厚さが1.25mm 以下の領域で
は熱抵抗は変動していないのに対し、これより厚い領域
では熱抵抗を増している。これは、e部の応力が大きく
なって窒化珪素板110がクラック破壊し、配線金属層
130と窒化珪素板110との間が熱的に係合しなくな
ることによる。したがって、絶縁型半導体装置900の
放熱性を維持させるためには、窒化珪素板110の厚さ
は1.25mm 以下の範囲が選択される必要がある。
【0047】上記(a)及び(b)は配線金属層130が
0.6mm、裏面金属層120が0.3mmの場合の結果であ
る。配線金属層130が0.1〜2.3mm、裏面金属層1
20が0.025〜2.0mmの厚さを有する場合でも同様
の結果が得られる。
【0048】以上に説明したように、窒化珪素板110
の好ましい厚さは、クラック破壊率の観点では0.25m
m以上、熱抵抗増加率の観点では1.25mm以下である。
これらの評価結果を総合してより好ましい窒化珪素板1
10の厚さは0.25〜1.25mmの範囲である。
【0049】表2は、以上までに説明した配線金属層1
30,裏面金属層120,窒化珪素板110の適正厚さ
に関するまとめを示す。配線金属層130は0.1〜2.
3mm、裏面金属層120は0.025〜2.0mm、窒化珪
素板110は0.25〜1.25mmが適正な厚さである。
【0050】
【表2】
【0051】本発明回路基板125適用の絶縁型半導体
装置900の熱抵抗を比較試料と比べた。比較試料は厚
さ0.63mm のAlN板の両面に第1先行技術と同様に
高純度Alからなる配線金属層(厚さ:0.4mm)と裏面
金属層(厚さ:0.05mm)を形成した回路基板を、Al
−SiC支持板(Al−20wt%Si−1.5wt%M
g合金マトリックスに緑色炭化珪素粉末を分散させた複
合体、SiC添加量:70vol%,熱膨張率:7.2ppm
/℃,熱伝導率:170W/m・K,厚さ:3mm,サイ
ズ:42.5×85mm )上に固着し、半導体基体(8
個)は回路基板上にはんだ付けした構造のものである。
定常熱抵抗は本発明回路基板125適用の絶縁型半導体
装置900,比較試料ともに0.35℃/W を示した。
初期放熱性は本発明回路基板適用の絶縁型半導体装置9
00及び比較試料とも同等であるけれども、次に述べる
試験段階で両者の優劣が明確になる。
【0052】図7は本発明回路基板適用の絶縁型半導体
装置の温度サイクル試験による熱抵抗の推移を説明する
グラフである。本発明回路基板125適用の絶縁型半導
体装置900(曲線A)は1万サイクルを与えても初期
値(0.35℃/W)と同等の値が維持されている。一
方、比較試料(曲線B)は同等の初期熱抵抗を示すけれ
ども、1千サイクルから熱抵抗の増大を生じている。放
熱性に関する寿命を“初期熱抵抗の1.5 倍に到達した
ときの温度サイクル数”と定義すると、比較試料の寿命
は約2千サイクルであり、絶縁型半導体装置900のそ
れは1万サイクル以上になる。回路基板における各部材
の厚さが適正範囲に調整されているにもかかわらず比較
試料が早期に寿命に到達した原因は、配線金属層及び裏
面金属層とAlN板の接合強度が十分でなく、界面が剥
離して主要な放熱路が遮断されたことにある。接合強度
が不十分であるのは、接合界面にAl窒化物以外の物
質、例えばSiやMgの窒化物が形成されていないため
である。本発明回路基板125は過大な応力や歪が回路
基板125の局部に集中しないように、窒化珪素板110,
裏面金属層120,配線金属層130が適正厚さに調整
されている。しかも、緻密かつ強固なAl,Si,Mg
の窒化物の薄層が、窒化珪素板110と裏面金属層12
0及び配線金属層130の間の界面に存在する。このよ
うな点が絶縁型半導体装置900が優れた信頼性示した
理由である。
【0053】また本発明では、窒化珪素板110がアル
ミナ板に代わった場合は、アルミナ板110と配線金属
層130及び裏面金属層120の界面を接合する担体は
Al,Si,Mgの酸化物になる。
【0054】本発明回路基板125の配線金属層130
や裏面金属層120の表面に形成されるNiめっき層
は、はんだぬれ性とワイヤボンディング性を確保できる
範囲でSn,Ag,Au,Pt,Pd,Zn,Cu等の
金属で代替でき、その厚さもはんだぬれ性とワイヤボン
ディング性を確保し、回路基板125の品質劣化を防止
できる範囲で任意の値を選択できる。更に、上述のNi
めっき層はNi,Sn,Ag,Au,Pt,Pd,Z
n,Cuの群から選択された複数金属の積層体で代替し
てもよい。
【0055】回路基板125を構成するセラミックス板
110は窒化珪素以外に、必要に応じて窒化アルミニウ
ム(AlN、熱伝導率:190W/m・K,熱膨張率:
4.3ppm/℃),アルミナ(Al23、熱伝導率:20
W/m・K,熱膨張率:7.2ppm/℃)で代替えするこ
とが可能である。
【0056】以上の回路基板125は、製造時あるいは
運転時に生ずる熱応力ないし熱歪を軽減し、各部材の変
形,変性,破壊の恐れがなく、信頼性が高く,低コスト
な絶縁型半導体装置900を提供するのに有効である。
【0057】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0058】〔実施例1〕本実施例では基本的形態の回
路基板125及びこれを適用した絶縁型半導体装置90
0について説明する。
【0059】本実施例回路基板125は図1に示した形
態のものである。110はセラミックス板としての窒化
珪素板(寸法:30mm×50mm×0.3mm,焼結体、熱
膨張率:3.4ppm/℃,熱伝導率:90W/m・K)で
あり、半導体基体101が搭載される側の主面に厚さ
0.4mm の配線金属層130(131,132,130c
(サーミスタ搭載用))が設けられている。これらの配線
金属層130はAl合金(Al−20wt%Si−1.5
wt%Mg)により形成されている。反対側の主面には
厚さ0.2mm の裏面金属層120が配線金属層131と
同質かつ同一物性のAl合金(Al−20wt%Si−
1.5wt%Mg)により形成されている。
【0060】回路基板125は次の簡素化プロセスによ
り得られる。図8は本実施例回路基板の製法を説明する
断面模式図である。(a)に示すように、所定形状に成
形されたステンレス鋼からなる上鋳型920と下鋳型9
21の中空部に窒化珪素板110をセットする。上鋳型
920には裏面金属層120が形成されるべき空間12
0′、下鋳型921には配線金属層130が形成される
べき空間130′が設けられている。空間120′及び
130′には、Al合金(Al−20wt%Si−1.
5wt%Mg )からなる溶湯125′が供給される湯
口125a′と湯道125b′、過剰な溶湯を系外に除
去するための排出口125c′に連絡されている。あら
かじめ約500℃に余熱された鋳型920,921に、
約670℃に加熱したAl合金溶湯125′を加圧して
供給する。Al合金溶湯125′は湯口125a′と湯
道125b′を順次経由して空間120′及び130′
を満たし、その後排出口125c′を経て系外に流出さ
れる。引き続き、鋳型920,921を冷却して溶湯12
5′を固相化させ、(b)に示すように窒化珪素板11
0の両面に配線金属層130と裏面金属層120が形成
された回路基板125を得る。配線金属層130と裏面金
属層120には、無電解めっき法によりNiめっき層が
形成される。
【0061】ここで、配線金属層130と裏面金属層1
20の厚さは、上鋳型920に形成される空間120′
及び下鋳型921に形成される空間130′の深さによ
り調整される。
【0062】以上の工程に基づいて得られる回路基板1
25では、配線金属層130と裏面金属層120の形状
や寸法は空間120′,130′の寸法やサイズにより
調整される。このため、Al合金溶湯125′の鋳造後
は、先行技術1では必要であった金属層パターンニング
のための選択エッチングを経る必要がない。したがっ
て、エッチング液によるセラミックス板の微細溝が形成
されることがなく、熱応力破壊の抑制が可能な回路基板
125が得られる。
【0063】窒化珪素板110と配線金属層130及び
裏面金属層120は、冷却過程でAl合金溶湯125′
の構成成分(Al,Si,Mg)と窒化珪素板110の
反応により界面に生成されるAl,Si,Mgの窒化物
層で接合される。この窒化物層は0.1μm以下と薄く
かつ緻密で、界面の全面にわたって均一に生成される。
窒化珪素板110と配線金属層130及び裏面金属層1
20の間の接合強度は70MPa以上と強固である。ま
た、配線金属層130及び裏面金属層120は同一の溶
湯125′を供給源としており、しかも界面窒化物層も
同一条件のもとで生成されるため、回路基板125に形
成された配線金属層130及び裏面金属層120は実質
的に同一とみなせる状態(組成,物性,界面状態)にな
る。
【0064】本実施例回路基板125を適用した絶縁型
半導体装置900は図3に示した構造を有している。
(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A′断
面、(c)は(a)におけるB−B′断面をそれぞれ示
す。回路基板125は、窒化珪素板110と、窒化珪素
板110の一方の主面上に設けられた配線金属層13
1,132,130cと、他方の主面に設けられた裏面
金属層120で構成されている。窒化珪素板110の各
主面に設けられた配線金属層130(131,132,
130c)と裏面金属層120は、互いに同質かつ同一
物性のAl合金で構成されている。回路基板125の配
線金属層131上には、半導体基体としてのMOS F
ET素子基体101がはんだ層(Sn−5wt%Sb)
113によって固着されている。回路基板125の裏面
金属層120側は、はんだ層(Sn−5wt%Sb)1
14によってAl合金マトリックス(Al−20wt%
Si−1.5wt%Mg 、固相点:約550℃)に緑色
炭化珪素(SiC)粉末を分散させた複合体からなる支
持板(SiC添加量:70vol%,熱膨張率:7.2ppm
/℃,熱伝導率:170W/m・K,厚さ:3mm,サイ
ズ:42.5×85mm )115上に固着されている。支
持板115には、あらかじめ主端子30や補助端子31
を設けたポリフェニルサルファイド樹脂ケース20が取
り付けられている。素子基体101と配線金属層13
1,132間、素子基体101と補助端子31間、配線
金属層131と主端子30間、配線金属層130cと補
助端子31間には、Al細線(直径:0.4mm)117の
ワイヤボンディングが施されている。ケース20内には
シリコーンゲル樹脂22が充填され、ケース20の上部
にはポリフェニルサルファイド樹脂蓋21が設けられて
いる。ここで、配線金属層131上には8個の素子基体
101がはんだ113により固着されている。この固着
はフラックス含有のペーストはんだ材を用いて実施され
る。また、配線金属層130c間には温度検出用サーミ
スタ素子34がはんだ(Sn−5wt%Sb)124(図
示を省略)により固着され、配線金属層130cはAl
細線117により補助端子31へ連絡されている。な
お、図面では省略しているけれども、ケース20と支持
板115の間、そしてケース20と蓋21の間はシリコ
ーン接着樹脂35(図示を省略)により固定されてい
る。蓋21の肉厚部には凹み25、主端子30には穴3
0′がそれぞれ設けられ、絶縁型半導体装置900を外
部回路配線に連絡するためのネジ(図示を省略)が収納
されている。主端子30や補助端子31はあらかじめ所
定形状に打抜き成形された銅板にNiめっきを施したも
のであり、射出成形法によってポリフェニルサルファイ
ド樹脂ケース20に取り付けられている。ケース20及
び蓋21はポリブチレンテレフタレート樹脂で代替でき
る。以上の構成において、回路基板125は支持板11
5とともに絶縁型半導体装置900の主要な放熱路を担
っている。また、回路基板125の配線金属層130
(131,132,130c)と裏面金属層120は同
質かつ同一物性のAl合金により構成されている。Al
合金を適用することにより、窒化珪素板110と配線金
属層130(131,132,130c)及び裏面金属
層120の間の界面には薄い窒化物が介在し、均一かつ
緻密かつ強固な接合界面が形成されている。以上の構成
をとることによって、絶縁型半導体装置900には優れ
た放熱性及び信頼性が付与される。
【0065】図9は絶縁型半導体装置の回路を説明する
図である。MOS FET素子(4個)101が並列に
配置された2系統のブロック910を有し、各ブロック
910は直列に接続され、入力主端子30in,出力主端子
30out ,補助端子31が所定部から引き出されて絶縁
型半導体装置900の要部を構成している。また、この
回路の稼働時における温度検出用サーミスタ34が絶縁
型半導体装置900内に独立して配置されている。この
絶縁型半導体装置900は最終的に、図10に示す電動
機960の回転数制御用インバータ装置に組み込まれ
た。
【0066】なお、本実施例では比較用として第1先行
技術と同様の部材構成をとる回路基板を用い、本実施例
絶縁型半導体装置900と寸法が略近似した400A級
の比較試料も作製した。この比較試料に用いた回路基板
は、厚さ0.63mm のAlN板の両面に第1先行技術と
同様に高純度Al(3N)からなる配線金属層(厚さ:
0.4mm)と裏面金属層(厚さ:0.05mm)を形成した
ものである。回路基板はAl−SiC支持板(Al−2
0wt%Si−1.5wt%Mg 合金マトリックスに緑
色炭化珪素粉末を分散させた複合体、SiC添加量:7
0vol% ,熱膨張率:7.2ppm/℃,熱伝導率:170
W/m・K,厚さ:3mm,サイズ:42.5×85mm)上に
はんだ付けにより固着し、半導体基体(8個)は回路基
板上にはんだ付けした。
【0067】定常熱抵抗は本実施例回路基板125適用
の絶縁型半導体装置900、比較試料ともに0.35℃
/Wを示し、初期放熱性は両試料とも同等である。
【0068】本実施例回路基板125適用の絶縁型半導
体装置900の温度サイクル試験(−40〜125℃)
による熱抵抗の推移は図7に示した通りである。本実施
例回路基板125適用の絶縁型半導体装置900(曲線
A)は1万サイクルを与えても初期値(0.35℃/W)
と同等の値が維持されている。一方、比較試料(曲線
B)は同等の初期熱抵抗を示すけれども、1千サイクル
から熱抵抗の増大を生じている。放熱性に関する寿命を
“初期熱抵抗の1.5 倍に到達したときの温度サイクル
数”と定義すると、比較試料の寿命は約2千サイクルで
あり、絶縁型半導体装置900のそれは1万サイクル以
上になる。回路基板の厚さ構成が上述した適正範囲に調
整されているにもかかわらず比較試料が早期に寿命に到
達した原因は、配線金属層及び裏面金属層とAlN板の
接合強度が十分でなく、界面が剥離して主要な放熱路が
遮断されたことにある。接合強度が不十分であるのは、
接合界面にAl窒化物以外の物質、例えばSiやMgの
窒化物が形成されていないためである。
【0069】一方、本実施例回路基板125適用の絶縁
型半導体装置900では、過大な応力や歪が回路基板1
25の局部に集中しないように、窒化珪素板110,裏
面金属層120,配線金属層130が適正厚さに調整さ
れている。しかも、接合界面にAl合金を構成する金属
の薄く緻密なAl,Si,Mgの窒化物層が、窒化珪素
板110と裏面金属層120及び配線金属層130の間
の界面に存在する。また、同質かつ同一物性の配線金属
層130と裏面金属層120で窒化珪素板110がサンド
ウイッチされているため、これらの層と窒化珪素板11
0の間の接合界面が同一の状態に保たれている。この結
果、配線金属層130や裏面金属層120の接合界面に過
度の応力や歪が偏って作用することが避けられ、配線金
属層130や裏面金属層120の剥離や疲労破壊が抑えら
れる。このような点が優れた信頼性示した理由である。
【0070】図11は間欠通電試験による熱抵抗の推移
を示すグラフである。この試験では、支持板115の温
度が30〜100℃の変化を生ずるようにMOS FE
T素子基体101に繰り返し通電して熱抵抗を追跡し
た。本実施例回路基板125適用の絶縁型半導体装置9
00は3万サイクルまで初期値(0.35℃/W)と同等
の値が維持されている。3万サイクル以降で熱抵抗は漸
増しているけれども、約15万サイクルまでは本発明で
寿命(初期熱抵抗の1.5 倍)と定義される0.53℃/W
を越えていない。このように本実施例回路基板125適
用の絶縁型半導体装置900が優れた間欠通電耐量を示
したのは、回路基板125の構成部材が適正な値に調整
され、窒化珪素板110の両面に配置されている配線金
属層130と裏面金属層120が同一物性で同一のAl
合金素材で構成されていることに基づくほか、上述した
温度サイクル試験の場合と同様の理由による。一方、比
較試料の熱抵抗は初期値は0.35℃/W であるけれど
も、5千サイクル以降から増加しており、寿命(0.53
℃/W)には約1万サイクルで到達している。このよう
に比較試料の放熱信頼性が劣る理由は、基本的に上述し
た温度サイクル試験の場合と同様である。
【0071】上述の間欠通電試験では、配線金属層13
1から裏面金属層120に至る積層構造の絶縁に関する
評価も進めた。図12はその結果で、間欠通電試験によ
る配線金属層−裏面金属層間のコロナ放電開始電圧の推
移を説明するグラフである。コロナ放電開始電圧は電荷
量100pCにおける値である。本実施例回路基板12
5適用の絶縁型半導体装置900は約8kVの初期値に
対して、13万サイクル後においても約8kVとほとん
ど変動していない。本実施例回路基板125適用の絶縁
型半導体装置900では、配線金属層130や裏面金属
層120が強固に接合され、この接合界面にも過度の応
力が作用しない。このため窒化珪素板110の破壊や、
配線金属層130や裏面金属層120の剥離を生じない
ため、優れた絶縁性が維持される。以上は、回路基板1
25の各部材が適正厚さに調整されていること、同質か
つ同一物性の配線金属層130及び裏面金属層120と
窒化珪素板110が緻密かつ強固なAl,Si,Mgの
窒化物薄層で接合されているに基づく。
【0072】これに対し、比較試料の放電開始電圧は初
期的には絶縁型半導体装置900と同等であるが、試験
回数を増すにつれて逐次低下し、3万サイクル以降は約
1kVとほぼ一定の値を示している。比較試料が本実施
例回路基板125適用の絶縁型半導体装置900に比べ
て早期に絶縁劣化した理由は、配線金属層や裏面金属層
がAlN板から剥離したり、配線金属層や裏面金属層に
対応するAlN板領域の機械的破壊が早期に進んだため
である。絶縁物の破壊,配線金属層や裏面金属層の剥離
を生ずると、これらの部分で電界が極度に高くなり放電
を生ずる。AlN板領域の機械的破壊,配線金属層や裏
面金属層とAlN板の接合界面剥離を生ずるのに伴っ
て、配線金属層,裏面金属層,AlN板の適正厚さのバ
ランスが崩れる。これにより破壊や剥離がいっそう加速
される。比較試料の回路基板の各部材は適正厚さ範囲に
調整され、同質かつ同一物性の配線金属層及び裏面金属
層が形成されてはいるけれども、接合界面を緻密かつ強
固に保つ、例えばSiやMgの窒化物薄層が介在しな
い。
【0073】本実施例回路基板125適用の絶縁型半導
体装置900は平坦なAlフィン上に直径200μmの
ピアノ線を挟んでネジ締め固定された。この際の締め付
けトルクは45kgf−cm(各ネジ当り)である。この締め
付け状態を30日間続けた後、締め付けを解放した。こ
の試験による回路基板125の機械的破損や絶縁型半導
体装置900の電気的機能の劣化は投入した試料(10
個)のいずれにも認められなかった。これは、回路基板
125は各部材が適正厚さに調整されていて外力による
新たな応力や歪が重畳されても破壊を生じないこと、配
線金属層130及び裏面金属層120と窒化珪素板11
0が緻密かつ強固なAl,Si,Mgの窒化物薄層で接
合されていることに基づく。一方、比較試料にも同様の
試験(試料数:10個)を施した。この結果、4個の試
料にAlN板のクラック破壊,配線金属層や裏面金属層
の剥離が観測された。回路基板を構成する各部材が適正
厚さに調整されているにもかかわらずこれらの破壊や剥
離を生じたのは、接合界面にAl以外の例えばSiやM
gの窒化物が形成されていないため、各部材間が緻密か
つ強固に接合されていない点に起因する。
【0074】また本実施例では、絶縁型半導体装置90
0を高さ1.5m の位置からコンクリート床上に落下さ
せた。試験投入試料数10個のいずれにも、回路基板1
25の機械的破損や絶縁型半導体装置900の電気的機
能の劣化は認められなかった。これは、回路基板125
の各部材が適正厚さに調整されていること、配線金属層
130及び裏面金属層120と窒化珪素板110が緻密
かつ強固なAl,Si,Mgの窒化物薄層で接合されて
いるに基づく。
【0075】本実施例回路基板125適用の絶縁型半導
体装置900は図10のインバータ装置に組み込まれ、
電動機960の回転数制御に用いることができる。ま
た、インバータ装置及び電動機は、電気自動車にその動
力源として組み込まれることができる。この自動車にお
いては、変速時のショックが軽減され、スムーズな走行
が可能で、振動や騒音も軽減することができる。
【0076】更に、絶縁型半導体装置900を組み込ん
だインバータ装置は冷暖房機(冷房時の消費電力:5k
W,暖房時の消費電力:3kW)に組み込むことができ
る。この際、従来の交流電動機を用いた場合より高い効
率を得ることができる。この点は、冷暖房機使用時の電
力消費を低減するのに役立つ。また、室内の温度が運転
開始から設定温度に到達するまでの時間を、従来の交流
電動機を用いた場合より短縮できる。
【0077】本実施例と同様の効果は、絶縁型半導体装
置900が他の流体を撹拌又は流動させる装置、例えば
洗濯機,流体循環装置等に組み込まれた場合でも享受で
きる。
【0078】なお、配線金属層130や裏面金属層12
0を構成するAl合金は本実施例で示した材料に限定さ
れない。Si,Ge,Mn,Mg,Au,Ag,Ca,
Cu,Ni,Pd,Sb,Te,Ti,V,Zn,Zr
の群から選択された少なくとも1種の金属とAlからな
る合金で、特に表1に掲げた合金材であることが好まし
い。また、はんだ材113,114,124は本実施例
に開示した材料(Sn−5wt%Sb)のみには限定さ
れない。絶縁型半導体装置900の製作プロセスや要求
特性特に耐熱疲労信頼性に応じて、Sn又は、Pb,S
n,Sb,Zn,Cu,Ni,Au,Ag,P,Bi,
In,Mn,Mg,Si,Ge,Ti,Zr,V,H
f,Pdの群から選択された2種以上からなる合金を選
択し得る。例えば、Sn−3wt%Ag−0.5wt%
Cu,Pb−52wt%Sn−8wt%Bi,Au−1
2wt%Ge,Au−6wt%Si,Au−20wt%
Si,Al−11.7wt%Si,Ag−4.5Si,A
u−85wt%Pb,Au−26wt%Sb,Cu−6
9.3wt%Mg ,Cu−35wt%Mn,Cu−36
wt%Pb,Cu−76.5wt%Sb,Cu−16.5
wt%Si,Cu−28wt%Ti,Cu−10wt%
Zrのようなはんだ材を適用できる。
【0079】〔実施例2〕本実施例では、窒化アルミニ
ウム板110を用いた回路基板125とこれを適用した
コンピュータ電源用絶縁型半導体装置900について説
明する。
【0080】図13は本実施例回路基板を説明する平面
図及び断面図である。(a)は半導体素子基体を搭載す
る側の平面図、(b)は断面図、(c)は支持板と接合
される側の平面図を示す。セラミックス板110として
の窒化アルミニウム板は熱膨張率:4.3ppm/℃,熱伝
導率:170W/m・K,厚さ:0.63mm ,サイズ:
21×30mmを有する焼結体である。窒化アルミニウム
板110の一方の主面上に配線金属層130(131,
132)、他方の主面に裏面金属層120が形成されて
いる。配線金属層130(131,132)と裏面金属
層120は同質かつ同一物性のAl合金(Al−3wt
%Cu−7.5wt%Si−0.3wt%Mg−1wt%
Zn−0.9wt%Fe−0.5wt%Mn−0.5wt
%Ni−0.3wt%Sn、固相点:約560℃ )から
なり、このAl合金からなる溶湯125′を前記実施例
1と同様に圧入鋳造して形成されている。配線金属層13
0(131,132)は厚さ0.8mm、裏面金属層120
は厚さ0.35mmを有している。配線金属層130(1
31,132)及び裏面金属層120の表面には、Ni
めっき(厚さ:5μm)が設けられている(図示を省
略)。
【0081】窒化アルミニウム板110と配線金属層1
30及び裏面金属層120は、Al合金溶湯125′の
冷却過程でAl合金溶湯125′の構成成分(Al,C
u,Si,Mg,Zn,Fe,Mn,Ni,Sn)と窒
化アルミニウム板110の表面とが反応し、この結果界
面に生成されたAl,Cu,Si,Mg,Zn,Fe,
Mn,Ni,Snの窒化物層により接合される。この窒
化物層は0.1μm 以下と薄くかつ緻密で、界面の全面
にわたって均一に生成される。窒化アルミニウム板11
0と配線金属層130及び裏面金属層120の間の接合
強度は、70MPa以上と強固になっている。また、配
線金属層130及び裏面金属層120は同一の溶湯12
5′を供給源としており、しかも界面窒化物層も同一条
件のもとで生成されるため、回路基板125に形成され
た配線金属層130及び裏面金属層120は実質的に同
一とみなせる状態(組成,物性,界面状態)にある。
【0082】本実施例回路基板125は温度サイクル試
験(−55〜150℃、試料数:20個)に投入され
た。窒化アルミニウム板110のクラックの発生状況,
配線金属層130及び裏面金属層120の剥離状況につ
いて観察した。1万サイクルの試験によっては、上述し
たいずれの破壊も観測されていない。回路基板125が
優れた破壊耐量を有するのは、構成部材が適正な厚さに
調整されており、配線金属層130と裏面金属層120
は同質かつ同一物性のAl合金からなり、界面に生成さ
れた窒化物層が薄くかつ緻密で界面の全面にわたって均
一に生成されていることに基づく。
【0083】また、回路基板125には次に述べる落下
試験が施された。この試験では、回路基板125を1.
5m の高さからコンクリート床面に落下(3回)させ
た。この試験の後に回路基板125の絶縁耐力を調べ
た。絶縁耐力は初期段階(交流電圧3000V×1min
印加で絶縁劣化なし)と同等であり、窒化アルミニウム
110,配線金属層130及び裏面金属層120の破損
は観測されなかった。回路基板125の優れた破壊耐力
も、構成部材が適正な厚さに調整され、配線金属層13
0と裏面金属層120は同質かつ同一物性のAl合金か
らなり、界面窒化物層が薄く,緻密かつ強固に、均一に
生成されていることが寄与している。
【0084】図14は本実施例回路基板適用の絶縁型半
導体装置を説明する平面図,断面図及び回路図である。
(a)及び(b)に示す絶縁型半導体装置900は以下
の構成からなる。回路基板125は窒化アルミニウム板
110に配線金属層130(131,132)と裏面金属
層120が形成されている。配線金属層131上には、
SiからなるMOS FET素子基体101(4個、7
×7×0.28mm)がはんだ材113(Sn−3wt%A
g−0.8wt%Cu合金、厚さ:70μm)により固着
されている。配線金属層132にはチップ抵抗112が
はんだ材124(Sn−3wt%Ag−0.8wt%Cu合
金、図示を省略)により固着されている。また、回路基
板125の裏面金属層120は、Cu支持板(25×3
3mm、厚さ:2mm,厚さ:5μmのNiめっき層を形
成)115上にはんだ材114(Sn−3wt%Ag−
0.8wt%Cu合金、厚さ:70μm )により固着さ
れている。これらのはんだ付けでは、回路基板125の
所定部にペースト状はんだ材を塗布して素子基体101
とチップ抵抗112をセットし、Cu支持板115の所定
部にペースト状はんだ材を塗布して回路基板125をセ
ットした後窒素中で加熱し、はんだ材が溶融した段階で
真空雰囲気にしてフラックスや気泡を排出する工程を経
る。ポリフェニルサルファイド樹脂ケース20にはあら
かじめCu端子30が一体化されており、このケース2
0はCu支持板115上にシリコーン接着樹脂35(図
示を省略)により取り付けられている。素子基体101
のゲート,ソース及びドレインにはそれぞれAl線(直
径:300μm)117のワイヤボンディングが施こさ
れている。ゲート端子30aは各素子基体101が共用
し、ソース端子30cとドレイン端子30bは各素子基
体101で専用するように配線されている。素子基体1
01の搭載部にはシリコーンゲル樹脂22が充填され、
チップ抵抗112搭載部にはエポキシ樹脂22a(図示
を省略)が塗布されている。ケース20にはシリコーン
接着樹脂35(図示を省略)によりポリフェニルサルフ
ァイド樹脂蓋21が取り付けられている。以上により製
作された絶縁型半導体装置900は、(c)に示す回路
を構成している。
【0085】図15は絶縁型半導体装置の過渡熱抵抗特
性を説明するグラフである。熱抵抗は通電時間を増すに
つれて高い値をとる。定常熱抵抗(通電時間:約3s以
降)は0.2℃/W であり、優れた放熱性を示してい
る。この値は、例えば素子基体101が50Wの電力を
消費した場合でも基体101の温度上昇は10deg と少
なく、Cu支持板115の温度が140℃になっても素
子基体101は安定的に動作する(基体の安全動作温度
が150℃の場合)ことを意味する。このように優れた
放熱性を示したのは、(1)熱伝導率の高い(170W
/m・K)窒化アルミニウム板110が用いられ、
(2)窒化アルミニウム板110の両面に比較的厚い配
線金属層(0.8mm)130及び裏面金属層(0.35m
m)120が形成されていること、(3)熱伝導路に熱
伝導性に優れるCu支持板115が配置されていること
による。このような構造をとることにより、半導体基体
101から放出された熱流が厚い配線金属層130によ
り拡大され、拡大熱流が高熱伝導性の窒化アルミニウム
板110を滞留することなく伝達され、伝達された熱流
が0.35mm と厚く熱容量の比較的大きい裏面金属層1
20及びCu支持板115で吸収される。
【0086】絶縁型半導体装置900には−40〜12
5℃の温度サイクル試験が施された。この試験を1千サ
イクル継続した後熱抵抗を測定した結果、初期値と同等
の0.2℃/W が維持されていた。また、超音波探傷法
によって絶縁型半導体装置900の各積層界面の剥離,
配線金属層130や裏面金属層120の剥離発生状況,
窒化アルミニウム板110のクラック発生状況を調べ
た。この結果、いずれの観測界面及び部材にも破壊は検
出されなかった。このように優れた信頼性が得られたの
は、絶縁型半導体装置900に選択された厚さ構成の回
路基板125が適用されていることによる。同質かつ同
一物性の配線金属層130と裏面金属層120で窒化ア
ルミニウム板110がサンドウイッチされているため、
これらの層と窒化アルミニウム板110の間が同一界面
状態に保たれている。この結果、界面に過度の応力や歪
が偏って作用することが避けられた点も優れた信頼性の
確保に寄与している。また、窒化アルミニウム板110
と配線金属層130及び裏面金属層120の間が薄くし
かも緻密かつ強固なAl合金構成金属の窒化物で接合さ
れていることも、優れた温度サイクル信頼性を示した理
由である。
【0087】なお、表3は窒化アルミニウム板を適用し
た場合の回路基板125の構成部材最適厚さを示す。最
適厚さは窒化珪素板適用の場合とほぼ同様であるので、
概要をまとめるにとどめる。
【0088】
【表3】
【0089】本実施例回路基板125に搭載される素子
基体101は、IGBT,トランジスタ,サイリスタ,
ダイオード等、MOS FET素子と異なる電気的機能
を持つものであってよい。また、半導体素子基体はSi
(4.2ppm/℃)、又はSi以外の材料(例えばGe:
5.8ppm/℃,GaAs:6.5ppm/℃,GaP:5.
3ppm/℃,SiC:3.7ppm/℃等)でもよい。
【0090】図16は本実施例回路基板適用の絶縁型半
導体装置が組み込まれた電源回路装置を説明するブロッ
ク図である。この電源回路装置は、交流電力を整流し、
電圧制御された電力を負荷回路86に供給するものであ
る。ここで、本実施例における負荷回路86はコンピュ
ータの演算回路である。
【0091】〔実施例3〕本実施例では他形態の回路基
板125とこれを適用した自動車点火装置用絶縁型半導
体装置900について説明する。
【0092】図17は本実施例回路基板を説明する平面
図及び断面図である。(a)は半導体素子基体を搭載す
る側の平面図、(b)は断面図、(c)は支持板と接合
される側の平面図を示す。セラミックス板110として
の窒化アルミニウム板は熱膨張率:4.3ppm/℃,熱伝
導率:170W/m・K,厚さ:0.3mm,サイズ:1
0×13mmを有する焼結体である。窒化アルミニウム板
110の一方の主面上に配線金属層130、他方の主面
に裏面金属層120が形成されている。配線金属層13
0と裏面金属層120は同質かつ同一物性のAl合金
(Al−3wt%Cu−7.5wt%Si−0.3wt%
Mg−1wt%Zn−0.9wt%Fe−0.5wt%M
n−0.5wt%Ni−0.3wt%Sn 、固相点:約
560℃)からなり、このAl合金からなる溶湯12
5′を前記実施例1と同様に圧入鋳造して形成されてい
る。配線金属層130は厚さ2.0mm 、裏面金属層12
0は厚さ0.35mm を有している。配線金属層130及
び裏面金属層120の表面には、Niめっき(厚さ:5
μm)が設けられている(図示を省略)。
【0093】窒化アルミニウム板110と配線金属層1
30及び裏面金属層120は、Al合金溶湯125′の
冷却過程でAl合金溶湯125′の構成成分(Al,C
u,Si,Mg,Zn,Fe,Mn,Ni,Sn)と窒
化アルミニウム板110の表面とが反応し、これにより
界面に生成されたAl,Cu,Si,Mg,Zn,F
e,Mn,Ni,Snの窒化物層で接合される。この窒
化物層は0.1μm 以下と薄くかつ緻密で、界面の全面
にわたって均一に生成される。窒化アルミニウム板11
0と配線金属層130及び裏面金属層120の間の接合
強度は、70MPa以上と強固である。また、配線金属
層130及び裏面金属層120は同一の溶湯125′を
供給源としており、しかも界面窒化物層も同一条件のも
とで生成されるため、これらは実質的に同一とみなせる
状態(組成,物性,界面状態)にある。
【0094】本実施例回路基板125は温度サイクル試
験(−55〜150℃、試料数:20個)に投入され
た。窒化アルミニウム板110のクラックの発生状況,
配線金属層130及び裏面金属層120の剥離状況につ
いて観察した。1万サイクルの試験によっては、上述し
たいずれの破壊も観測されていない。回路基板125が
優れた破壊耐量を有するのは、構成部材が適正な厚さに
調整されており、配線金属層130と裏面金属層120
は同質かつ同一物性のAl合金からなり、界面に生成さ
れた窒化物層が薄く,緻密かつ強固に、界面の全面にわ
たって均一に生成されていることに基づく。
【0095】また、回路基板125には次に述べる落下
試験が施された。この試験では、回路基板125を1.
5m の高さからコンクリート床面に落下(3回)させ
た。この試験の後に回路基板125の絶縁耐力を調べ
た。絶縁耐力は初期段階(交流3000V×1min で絶
縁劣化なし)と同等であり、窒化アルミニウム110,
配線金属層130及び裏面金属層120の破損は観測さ
れていない。回路基板125の優れた破壊耐力も、構成
部材が適正な厚さに調整され、配線金属層130と裏面金
属層120は同質かつ同一物性のAl合金からなり、界
面窒化物層が薄く、緻密かつ強固に、均一に生成されて
いる点が寄与している。
【0096】図18は本実施例回路基板適用の絶縁型半
導体装置を説明する鳥瞰図及び断面図である。絶縁型半
導体装置900はSiからなるIGBT素子基体101
とその電気的動作を制御する制御回路10が搭載されて
いる。厚さ1.5mm のCu支持板115には半導体素子
基体101,回路基板125,制御回路10が搭載され
ている。素子基体101(サイズ:4×4×0.28mm)
は配線金属層(6×9mm)130上に、組成Sn−5w
t%Sb−0.6wt%Ni−0.05wt%P合金から
なるはんだ材(厚さ:200μm)113で固着されて
いる。裏面金属層120は同一組成のはんだ材(厚さ:
200μm)114で固着されている。
【0097】一方、制御回路10を構成するアルミナ板
(19×10×0.8mm)5には、厚さ約25μmのC
u配線(図示省略)203が設けられている。Cu配線
203の所望部には、Sn−3wt%Ag−0.8wt%C
u 合金からなるはんだ材124(図示を省略)により
抵抗チップ15,ICチップ基体16,コンデンサチッ
プ17、そしてガラススリーブ型ツェナーダイオードチ
ップ18等のチップ部品が搭載されている。これによ
り、各チップ部品15,16,17,18ははんだ材1
24によりCu配線203と電気接続され、素子基体1
01の動作を制御する制御回路10が構成されている。
素子基体101のエミッタ電極及びゲート電極は直径3
00μmのAl細線117により制御回路10と電気的
に連絡されている。素子基体101のコレクタ電極(配
線金属層130)は、Cu配線203とAl細線117
を経由して端子30に電気接続されている。制御回路1
0もAl細線117′により端子30と電気的に連絡さ
れている。
【0098】以上の構造を有するアッセンブリは、
(b)の断面図に示すように、素子基体101の搭載
部、制御回路10,Al細線117及び117′が完全
に封止されるようにエポキシ樹脂22によるトランスフ
ァモールドが施されている。エポキシ樹脂22は熱膨張
率:16ppm/℃ ,ガラス転移点:155℃,体積抵抗
率:9×1015Ω・m(RT),曲げ弾性率:15.7
GPa(1600kgf/mm2)なる特性を有している。ト
ランスファモールドは180℃で実施し、次いで150
℃で2hの熱処理を施して樹脂の硬化を促進させてい
る。
【0099】図19は本実施例回路基板適用絶縁型半導
体装置の温度サイクル試験による熱抵抗の推移を示すグ
ラフである。熱抵抗は5千サイクルまでの試験で初期値
(約0.8℃/W )が維持されている。この試験後にI
GBT素子基体101の搭載部を調べたけれども、はん
だ層113,114,窒化アルミニウム板110,配線
金属層130,裏面金属層120,窒化アルミニウム板
110と配線金属層130及び裏面金属層120で構成
される界面、のいずれにも破壊は生じていない。これは
回路基板125の構成部材が適正な厚さに調整され、配
線金属層130と裏面金属層120が同材質かつ同一物性
のAl合金で構成され、配線金属層130及び裏面金属
層120の接合部が均一かつ緻密なAl,Cu,Si,
Mg,Zn,Fe,Mn,Ni,Snの窒化物層(0.1
μm以下)で構成され、強固な界面を構成していること
による。
【0100】絶縁型半導体装置900の熱抵抗は0.8
℃/W である。この値は、IGBT素子基体101が
50Wの電力を消費した場合でも40deg しか温度上昇
しないこと、及び回路基板125が約100℃に昇温す
るような過酷な環境下(例えばエンジンルーム)に搭載
された場合でも、素子基体101の温度は安定動作のた
めの限界温度150℃を越えないことを意味する。これ
は自動車用半導体装置として特に好ましい点である。
【0101】図20は絶縁型半導体装置900の回路を
説明する図である。IGBT素子基体101のエミッタ
及びゲートは制御回路10と電気的に接続され、素子1
01の動作はこの回路10により制御される。制御回路
10には抵抗チップ15,ICチップ基体16,コンデ
ンサチップ17、そしてツェナーダイオードチップ18
が搭載され、これらの素子はCu配線203により接続
されている。素子101と制御回路10からはそれぞれ
端子30が引き出されている。絶縁型半導体装置900
は素子101とそれを制御する回路10とから構成さ
れ、自動車用エンジン点火装置のコイルへ給電するのに
用いられる。このような回路を有する絶縁型半導体装置
900は、最高周囲温度80℃の環境のもとで自動車用
エンジンを点火するのに使用された。自動車の走行距離
10万キロメートルに相当する稼働においても、絶縁型
半導体装置900はその回路機能を維持することが確認
された。
【0102】〔実施例4〕本実施例では別形態の回路基
板125及びこれを適用した200A級DC/DCコン
バータ用絶縁型半導体装置900について説明する。
【0103】図21は本実施例回路基板の半導体基体搭
載側を説明する平面模式図である。回路基板125は、
アルミナ板(熱膨張率:7.2ppm/℃,熱伝導率:20
W/m・K,厚さ:0.25mm,サイズ:57×34mm
)110の一方の主面上に配線金属層130(13
1,132)、他方の主面に裏面金属層120(図示を
省略)が形成されている。配線金属層130(131,
132)と裏面金属層120は同質かつ同一物性のAl
合金(Al−28wt%Ge−1.5wt%Mg、固相
点:約420℃)からなり、前期実施例1と同様にAl
合金溶湯の圧入鋳造により形成されている。配線金属層
130(131,132)は厚さ2.2mm、裏面金属層1
20は厚さ1.8mm を有している。配線金属層130
(131,132)及び裏面金属層120の表面には、N
iめっき(厚さ:6μm)が施されている(図示を省
略)。
【0104】回路基板125は既述(図2)の基本プロ
セスにより製作された。回路基板125の母材には0.
25mm と薄いアルミナ板110が用いられ、しかも厚
い配線金属層130(131,132)と裏面金属層1
20が形成されている。にもかかわらず、回路基板12
5はそり量が30μm以下と平坦性に優れ、しかもアル
ミナ板110の破壊を伴わずに製作された。これは、金
属層130,120が同質かつ同一物性の低温で固相化
(約420℃)するAl合金(Al−28wt%Ge−
1.5wt%Mg)で構成され、回路基板125を構成
する各部材が適正厚さに調節され、金属層130,12
0とアルミナ板110の間の界面に薄く(0.1μm以
下)、緻密かつ強固なAl,Ge,Mgの酸化物が介在
していることに基づく。
【0105】本実施例回路基板125には温度サイクル
試験(−55〜150℃,試料数:20個)が施され
た。ここでは、アルミナ板110のクラックの発生状
況,配線金属層130及び裏面金属層120の剥離状況
について観察した。3千サイクルまでの過程では、上述
したいずれの破壊も観測されていない。このように回路
基板125が優れた破壊耐量を有するのも、金属層13
0,120が同質かつ同一物性の低温で固相化(約42
0℃)するAl合金(Al−28wt%Ge−1.5wt
%Mg)で構成され、回路基板125を構成する各部材
が適正厚さに調節され、金属層130,120とアルミ
ナ板110の間の界面に薄く(0.1μm以下)、緻密か
つ強固なAl,Ge,Mgの酸化物が介在していること
に基づく。
【0106】図22は本実施例回路基板適用絶縁型半導
体装置を説明する平面及び断面模式図,回路図である。
絶縁型半導体装置(サイズ:76×46×15mm)90
0は以下の構成よりなる。SiからなるMOS FET
素子基体101(8個、9×9×0.28mm )は、上述
した回路基板125の配線金属層131上にSn−3w
t%Ag−0.8wt%Cu合金からなるはんだ材11
3(厚さ:70μm)により固着されている。回路基板
125の裏面金属層120は、Al支持板(76×46
×1.5mm、厚さ5μmのNiめっき)115上にはん
だ材114(厚さ:70μm)により固着されている。
これらのはんだ付けでは前記実施例1と同様のプロセス
を経ている。Al支持板115上には、あらかじめCu
端子30,30a,30cを一体化したポリフェニルサ
ルファイド樹脂ケース20がシリコーン樹脂接着剤(図
示を省略)により取り付けられている。素子基体101
のゲート,ソース及びドレインにはそれぞれAl線(直
径:300μm)117のワイヤボンディングが施こさ
れている。ゲート端子30aは各素子基体101が専用
し、補助端子30cは2個の素子基体101で構成され
るブロック101Aで共用するように配線されている。
また、端子30は入力端子と出力端子を兼ねている。素
子基体101の搭載部にはシリコーンゲル樹脂22が充
填されている。ケース20にはポリフェニルサルファイ
ド樹脂蓋21をシリコーン樹脂接着剤(図示を省略)に
より取り付けて絶縁型半導体装置900を得ている。以
上により製作された絶縁型半導体装置900は、(c)
に示す回路を構成している。
【0107】なお、本実施例では比較用として、第2先
行技術に基づく絶縁型半導体装置(サイズ:76×46
×18mm)も作製した。この装置は、サイズ:57×3
4×0.25mm のアルミナ板とSiC粉末で形成された
多孔質プリフォームにAlを含浸させた支持板(Al/
SiC複合材、厚さ:3mm)を厚さ0.05mm のAl層
により接合し、アルミナ板の他方の面にAl配線層(厚
さ:0.4mm)を形成した回路基板を用いている。この
Al配線層上にはMOS FET素子基体(8個、9×
9×0.28mm)がSn−3wt%Ag−0.8wt%C
u合金からなるはんだ材で固着されている。また、この
比較試料は絶縁型半導体装置900と同様の回路を構成
している。
【0108】絶縁型半導体装置900は次に述べる落下
試験に供された。この試験では、絶縁型半導体装置90
0を1.5m の高さからコンクリート床面に落下(3
回)させた。試験後の絶縁型半導体装置900は初期と
同等の電気的機能が維持され、機械的破壊も観測されな
かった。
【0109】図23は本実施例回路基板適用絶縁型半導
体装置の過渡熱抵抗特性を示すグラフである。絶縁型半
導体装置900の熱抵抗(曲線A)は通電時間を増すに
つれて高い値をとる。定常熱抵抗(通電時間:約3s以
降)は1.5℃/Wである。これに対し比較試料(曲線
B)は2℃/Wを示している。このように絶縁型半導体
装置900が比較試料より優れた放熱性を示しているの
は次の理由による。このように優れた放熱性を示したの
は、(1)薄いアルミナ板110が用いられ、(2)ア
ルミナ板110の両面に厚い配線金属層(4mm)130
及び裏面金属層(3mm)120が形成され、(3)熱伝導
路に熱伝導性に優れるAl支持板115が配置されてい
ることによる。このような構造をとることにより、半導
体基体101から放出された熱流が厚い配線金属層13
0により拡大され、拡大熱流が高熱伝導性のアルミナ板
110に滞留することなく伝達され、伝達された熱流が
熱容量の大きい裏面金属層120及びAl支持板115
で吸収される。これに対し比較試料では、主要な熱伝導
路にAl板より熱伝導性の劣るAl/SiC複合材支持
板が配置されている。放熱性が絶縁型半導体装置900
より劣るのはこの点に基づく。
【0110】絶縁型半導体装置900には−40〜12
5℃の温度サイクル試験が施された。この試験を1万サ
イクル継続した後熱抵抗を測定した結果、初期値と同等
の1.5℃/W が維持されていた。また、超音波探傷法
によって絶縁型半導体装置900の各積層界面の剥離,
配線金属層130や裏面金属層120の剥離発生状況,
アルミナ板110のクラック発生状況を調べた。この結
果、いずれの観測界面及び部材にも破壊は検出されなか
った。このように優れた信頼性が得られたのは、絶縁型
半導体装置900が選択された厚さ構成の部材からなる
回路基板125を適用し、同質かつ同一物性の配線金属層
130と裏面金属層120でアルミナ板110がサンド
ウイッチされ、これらの層とアルミナ板110の間が同
一界面状態に保たれているため、界面に過度の応力や歪
が偏って作用することが避けられることによる。また、
配線金属層130及び裏面金属層120とアルミナ板1
10の間の界面は、緻密かつ強固なAl合金構成成分の
薄い酸化物層で接合されている。この点も優れた信頼性
の確保に寄与している。
【0111】なお、絶縁型半導体装置900は200A
級のものであり、許容される熱抵抗は2℃/W以下であ
る。このような観点で選択される回路基板125の構成
部材の最適厚さは表4に示す通りである。最適厚さは窒
化珪素板適用の場合とほぼ同様であるので、概要をまと
めるにとどめる。
【0112】
【表4】
【0113】図24は絶縁型半導体装置が組み込まれた
DC/DCコンバータを説明するブロック図である。D
C/DCコンバータ90は絶縁型半導体装置900,絶
縁型半導体装置900を駆動させるための制御回路10
a,変圧器81,整流回路82、そして平滑及び制御回
路83が組み込まれ、入力電源84の電圧を昇降圧した
電力を電池85に供給し、この電力は最終的に負荷回路
86に送られる。ここで、負荷回路とは例えば自動車用
の照明機器,ワイパー,窓,エアコン等の動力源として
のモータ類,エンジン用点火装置,センサ類などを言
う。以上のDC/DCコンバータ装置90は自動車に取
り付けられ、走行距離10万キロメートルに相当する稼
働条件下で性能が確認された。この結果、本実施例絶縁
型半導体装置900及びコンバータ装置90は10万キ
ロメートル走行後でも所期の回路機能が維持されること
が確認された。
【0114】〔実施例5〕本実施例では他形態の回路基
板125とこれを用いた絶縁型半導体装置900につい
て説明する。
【0115】図25は本実施例回路基板の詳細を説明す
る平面図及び断面図である。回路基板125の母材とし
ての窒化珪素板110は焼結体(寸法:43mm×85mm
×0.3mm、熱膨張率:3.4ppm/℃,熱伝導率:90
W/m・K )であり、半導体基体101が搭載される
側の主面には厚さ0.8mmの配線金属層131,132,
130c(サーミスタ搭載用)とともに、これらの配線
を包囲する如くに周辺金属層133が設けられている。
これらの配線金属層131,132,130c及び周辺
金属層133はAl合金(Al−0.2wt%Cu−9
wt%Si−0.45wt%Mg−0.5wt%Ni−
0.2wt%Ti−0.45wt%Mn)により形成され
ている。反対側の主面には厚さ0.2mm の裏面金属層1
20が配線金属層131,132,130c及び周辺金
属層133と同質かつ同一物性のAl合金(Al−0.2
wt%Cu−9wt%Si−0.45wt%Mg−0.5
wt%Ni−0.2wt%Ti−0.45wt%Mn)に
より形成されている。周辺金属層133で包囲された配
線金属層131,132,130cは窒化珪素板110
のほぼ中央領域(30×50mm)に設けられ、電気的活
性領域を構成する。図示はしていないけれども、配線金
属層131上にはMOS FET素子基体(7×7×
0.28mm )101が8個搭載される。また、回路基板
125の端部領域には直径5.6mmの穴125Gが設け
られている。
【0116】本実施例回路基板125のそり量は±20
μm(+:配線金属層側が凸、−:裏面金属層側が凸)
と、極めて優れた平坦性を示した。この理由は、回路基
板125の周辺領域における窒化珪素板110と裏面金
属層120との間のバイメタル効果によるそり(+)
を、窒化珪素板110と周辺金属層133との間のバイ
メタル効果による反対方向のそり(−)で補償されるた
めである。この点は、後述するように回路基板125が
ネジ締めされる形態の絶縁型半導体装置の場合に特に好
ましいことである。
【0117】図26は本実施例回路基板を適用した絶縁
型半導体装置を説明する平面及び断面模式図である。窒
化珪素板110に配線金属層131を設けた回路基板1
25上にMOS FET素子基体101が搭載されてい
る。回路基板125は主端子30や補助端子31をあら
かじめ設けたポリフェニルサルファイド樹脂ケース20
の開口部に装着されている。素子基体101と配線金属
層131,132間、素子基体101と補助端子31
間、配線金属層131と主端子30間には、Al細線1
17のワイヤボンディングが施されている。ケース20
内にはシリコーンゲル樹脂22が充填され、そしてケー
ス20の上部にはポリフェニルサルファイド樹脂蓋21
が設けられている。ここで、窒化珪素板110に設けら
れた配線金属層131上には8個の素子基体101がは
んだ(Sn−5wt%Sb)113により固着されてい
る。はんだ付けはフラックス含有のペーストはんだ材を
用いて低真空雰囲気下で実施されている。また、配線金
属層130c間には温度検出用サーミスタ素子34がは
んだ(Sn−5wt%Sb、図示を省略)124によりろ
う付けされ、配線金属層130cはAl細線117によ
り補助端子31へ連絡されている。なお、図面では省略
しているけれども、ケース20と回路基板125の間、
そしてケース20と蓋21の間はシリコーン接着樹脂3
5を用いて固定されている。蓋21の肉厚部には凹み2
5、主端子30には穴30′がそれぞれ設けられ、絶縁
型半導体装置900を外部回路配線に連絡するためのネ
ジ(図示を省略)が収納されている。主端子30や補助
端子31はあらかじめ所定形状に打抜き成形された銅板
にNiめっきを施したものであり、射出成形法によって
ケース20に取り付けられている。以上の構成からなる
本実施例絶縁型半導体装置900は45mm×87mm×1
2mmの外寸法を有している。回路基板125はケース2
0,蓋21とともに絶縁型半導体装置900の外囲器を
構成して底蓋の役割を担い、裏面金属層120は底蓋の
表面を構成している。なお、ケース20には絶縁型半導
体装置900を匡体に取り付ける際のネジ締め用として
の穴125Fが設けられている。
【0118】絶縁型半導体装置900は図9に示した回
路を構成している。また、本実施例絶縁型半導体装置9
00は最終的に、図10に示した電動機960の回転数
制御用インバータ装置に組み込まれた。いずれも前記実
施例1と同様であるので説明を省略する。
【0119】絶縁型半導体装置900は0.25℃/W
の定常熱抵抗を示した。この値は、4個のMOS FE
T素子基体101がそれぞれ100Wの電力(合計40
0W)を消費した場合でも基体101は25deg しか温
度上昇せず、例えば125℃と過酷な環境下で稼働する
場合でも絶縁型半導体装置900は安定動作し得ること
を意味する(素子基体101の安定動作温度が150℃
の場合)。このように優れた放熱性を示す理由は、(1)
主要な熱伝導路が熱伝導率の高い回路基板125のみで
構成され、(2)支持板やそれを固着するはんだ層が存
在せず、(3)はんだ層113は低真空雰囲気下でろう
付けされているためボイドフリー化され、(4)裏面金
属層120がAl合金の流動により形成されていてボイ
ドフリー化されており、(5)窒化珪素板110と配線
金属層130及び裏面金属層120との接合界面がA
l,Cu,Si,Mg,Fe,Ti,Mnの窒化物薄層
で緻密に接合されていて、熱流が効率よく伝達されるた
めである。
【0120】絶縁型半導体装置900には−40〜12
5℃の温度サイクル試験が施されたけれども、絶縁型半
導体装置900は1万サイクルまでの試験では熱抵抗の
上昇は認められなかった。絶縁型半導体装置900に
は、(1)選択された厚さ構成の回路基板125が適用
され、(2)同質かつ同一物性の配線金属層130と裏
面金属層120で窒化珪素板110がサンドウイッチさ
れていてこれらの層と窒化珪素板110の間の接合界面
が同一の状態(組成,物性)に保たれ、(3)界面はA
l合金の添加金属の窒化物薄層により強固かつ緻密に接
合され、(4)この結果配線金属層130や裏面金属層
120の接合界面に過度の応力や歪が偏って作用せず、
(5)配線金属層130や裏面金属層120の剥離や疲
労破壊が抑えられる。このような点が、絶縁型半導体装
置900が優れた放熱信頼性を示した理由である。
【0121】絶縁型半導体装置900には間欠通電試験
(回路基板125の温度が30〜100℃の変化を生ず
るように繰り返し通電)を施こし熱抵抗の推移を追跡し
た。この結果、絶縁型半導体装置900は3万サイクル
まで初期値(0.25℃/W)と同等の熱抵抗が維持さ
れた。3万サイクル以降で熱抵抗は漸増したけれども、
約10万サイクルまでは本発明で寿命と定義される0.
38℃/W は越えることはなかった。このように絶縁
型半導体装置900が優れた間欠通電耐量を示したの
も、上述した(1)〜(5)の理由に基づく。
【0122】上述の間欠通電試験では、配線金属層13
1から裏面金属層120に至る積層構造の絶縁に関する
評価(電荷量100pCにおけるコロナ放電開始電圧の
推移)も進めた。絶縁型半導体装置900は約8kVの
初期値に対して、13万サイクル後においても約8kV
とほとんど変動しない。このことから絶縁型半導体装置
900は安定して優れた絶縁性が維持される点が確認さ
れた。窒化珪素板110が機械的に破壊したり配線金属
層130や裏面金属層120が剥離したりすると、これ
らの部分で電界が極度に高くなり放電を生ずる。しか
し、絶縁型半導体装置900では、配線金属層130や
裏面金属層120が強固に接合され、この接合界面にも
過度の応力が作用しない。この結果窒化珪素板110の
破壊や、配線金属層130や裏面金属層120の剥離を
生じないため優れた絶縁性が維持される。
【0123】絶縁型半導体装置900にはネジの締め付
けトルク50kgf−cm のもとで前記実施例1と同様の締
め付け試験が施された。この試験による回路基板125
の機械的破損や絶縁型半導体装置900の電気的機能の
劣化は投入した試料(10個)のいずれにも認められなか
った。これは上述の(1)〜(5)に加えて、回路基板
125の裏面金属層120が窒化珪素板110に対する
補強材として機能すること、回路基板125の周辺金属
層133も窒化珪素板110の補強材として機能してい
ることに基づく。
【0124】また、絶縁型半導体装置900は前記実施
例1と同様の落下試験が施された。試験投入試料数10
個のいずれにも、回路基板125の機械的破損や絶縁型
半導体装置900の電気的機能の劣化は認められなかっ
た。これは上述した(1)〜(5)に加えて、回路基板
125の裏面金属層120や周辺金属層133が窒化珪
素板110の補強材として機能することに基づく。
【0125】絶縁型半導体装置900は前記実施例1と
同様の各種の装置に組み込まれ、優れた性能と信頼性が
確認された。
【0126】〔実施例6〕本実施例では他形態の回路基
板125とそれを用いた絶縁型半導体装置900につい
て説明する。この絶縁型半導体装置900は前記実施例
5と同様の機能を有する。
【0127】図27は本実施例回路基板の詳細を説明す
る平面図及び断面図である。回路基板125は前記実施
例5の場合と基本的に同じであるので詳細な説明は省略
し、異なる点のみを述べる。周辺金属層133及び裏面
金属層120の面積を狭め、窒化珪素板110の端部領
域及び穴125Gの領域で窒化珪素板110が露出する
ように形成されている。
【0128】このような構成をとることによって、窒化
珪素板110と周辺金属層133及び裏面金属層120
の間の剥離耐量が向上する。回路基板125に温度サイ
クル試験(−55〜150℃、6000サイクル、投入
試料数:20個)を施したところ、周辺金属層133や
裏面金属層120の剥離は全く観測されていない。
【0129】以上の回路基板125を用いて前記実施例
5と同様の絶縁型半導体装置900を作製した。この結
果、絶縁型半導体装置900の性能は前記実施例5と同
等であることが確認された。また、前記実施例5と同様
の温度サイクル試験を1.2万サイクル与えたけれど
も、絶縁型半導体装置900の熱抵抗は初期値と同等の
値を維持していることが確認された。このように本実施
例絶縁型半導体装置900によれば一層優れた信頼性を確
保できる。この理由は、周辺金属層133及び裏面金属
層120の面積を狭め、窒化珪素板110の端部領域及
び穴125Gの領域で窒化珪素板110が露出するよう
に形成していることによる。
【0130】〔実施例7〕本実施例では他形態の回路基
板125とこれを用いた縁型半導体装置900について
説明する。この絶縁型半導体装置900は前記実施例5
と同様の機能を有する。
【0131】図28は本実施例回路基板の詳細を説明す
る断面模式図である。回路基板125は前記実施例5の場
合と基本的に同じであるので詳細な説明は省略し、異な
る点のみを述べる。配線金属層130,132及び裏面
金属層120の端部には約60°(窒化珪素板110の
主面との間でなす角度)の傾斜150が設けられてい
る。この傾斜により窒化珪素板110と配線金属層13
0,132及び裏面金属層120の間の接合界面端部に
集中する応力が軽減される。
【0132】このような構成をとることによって、窒化
珪素板110のクラック破壊や、配線金属層130,1
32及び裏面金属層120の剥離耐量が向上する。回路
基板125に温度サイクル試験(−55〜150℃、6
000サイクル、投入試料数:20個)を施したとこ
ろ、窒化珪素板110のクラック破壊や、周辺金属層1
33や裏面金属層120の剥離は全く観測されていなか
った。
【0133】以上の回路基板125を用いて前記実施例
5と同様の絶縁型半導体装置900を作製した。この結
果、絶縁型半導体装置900の性能は前記実施例5と同
等であることが確認された。また、前記実施例5と同様
の温度サイクル試験を1.3万サイクル与えたけれど
も、絶縁型半導体装置900の熱抵抗は初期値と同等の
値を維持していることが確認された。このように絶縁型
半導体装置900によれば一層優れた放熱信頼性を確保
できる。この理由は、周辺金属層133及び裏面金属層
120の面積を狭め、窒化珪素板110の端部領域及び
穴125Gの領域で窒化珪素板110が露出させた点に
加えて、傾斜150を設けたことによる。
【0134】
【発明の効果】本発明によれば、製造時あるいは運転時
に生ずる熱応力ないし熱歪を軽減し、各部材の変形,変
性,破壊の恐れがなく、放熱性と信頼性が高く、低コス
トの絶縁型半導体装置を得ることが可能な回路基板を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明回路基板の詳細を説明する平面図及び断
面模式図である。
【図2】本発明回路基板と従来の回路基板の製造工程の
比較である。
【図3】本発明回路基板を適用した絶縁型半導体装置の
基本構造を説明する平面及び断面模式図である。
【図4】絶縁型半導体装置の熱抵抗,応力,信頼性に関
する配線金属層厚さ依存性を説明するグラフである。
【図5】熱抵抗,ボイド率,信頼性に関する裏面金属層
厚さ依存性を説明するグラフである。
【図6】クラック破壊率及び熱抵抗増加率の窒化珪素板
厚さ依存性を説明するグラフである。
【図7】本発明回路基板適用の絶縁型半導体装置の温度
サイクル試験による熱抵抗の推移を説明するグラフであ
る。
【図8】一実施例回路基板の製法を説明する断面模式図
である。
【図9】絶縁型半導体装置の回路を説明する図である。
【図10】絶縁型半導体装置を組み込んだインバータ装
置の回路を説明する図である。
【図11】間欠通電試験による熱抵抗の推移を説明する
グラフである。
【図12】間欠通電試験による配線金属層−裏面金属層
間のコロナ放電開始電圧の推移を説明するグラフであ
る。
【図13】他実施例回路基板を説明する平面図及び断面
図である。
【図14】他実施例回路基板適用の絶縁型半導体装置を
説明する平面図,断面図及び回路図である。
【図15】絶縁型半導体装置の過渡熱抵抗特性を説明す
るグラフである。
【図16】他実施例回路基板適用の絶縁型半導体装置が
組み込まれた電源回路装置を説明するブロック図であ
る。
【図17】他実施例回路基板を説明する平面図及び断面
図である。
【図18】他実施例回路基板適用の絶縁型半導体装置を
説明する鳥瞰図及び断面図である。
【図19】他実施例回路基板適用絶縁型半導体装置の温
度サイクル試験による熱抵抗の推移を説明するグラフで
ある。
【図20】絶縁型半導体装置の回路を説明する図であ
る。
【図21】他実施例回路基板の半導体基体搭載側を説明
する平面模式図である。
【図22】他実施例回路基板適用絶縁型半導体装置を説
明する平面及び断面模式図,回路図である。
【図23】他実施例回路基板適用絶縁型半導体装置の過
渡熱抵抗特性を説明するグラフである。
【図24】絶縁型半導体装置が組み込まれたDC/DC
コンバータを説明するブロック図である。
【図25】他実施例回路基板の詳細を説明する平面図及
び断面図である。
【図26】他実施例回路基板を適用した絶縁型半導体装
置を説明する平面及び断面模式図である。
【図27】他実施例回路基板の詳細を説明する平面図及
び断面図である。
【図28】他実施例回路基板の詳細を説明する断面模式
図である。
【符号の説明】
5…アルミナ板、10,10a…制御回路、15,11
2…抵抗チップ、16…ICチップ基体、17…コンデ
ンサチップ、18…ガラススリーブ型ツェナーダイオー
ドチップ、20…ポリフェニルサルファイド樹脂ケー
ス、21…ポリフェニルサルファイド樹脂蓋、22…シ
リコーンゲル樹脂,エポキシ樹脂、25…凹み、30…
主端子、30′,125F,125G…穴、30a…ゲ
ート端子、30b…ドレイン端子、30c…ソース端
子、30in…入力主端子、30out …出力主端子、31
…補助端子、34…温度検出用サーミスタ素子、35…
シリコーン接着樹脂、81…変圧器、82…整流回路、
83…平滑及び制御回路、84…入力電源、85…電
池、86…負荷回路、90…DC/DCコンバータ、10
1…MOS FET素子基体,半導体基体、110…セ
ラミックス板,窒化珪素板,窒化アルミニウム板,アル
ミナ板、113,114,124…はんだ、115…支
持板、117,117′…Al細線、120…裏面金属
層、120′,130′…空間、125…回路基板、1
25′…Al合金溶湯、125a′…湯口、125b′
…湯道、125c′…排出口、130,131,132,
130c…配線金属層、133…周辺金属層、150…
傾斜、203…Cu配線、900…絶縁型半導体装置、
910…ブロック、920…上鋳型、921…下鋳型、
960…電動機。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/24 H01L 23/12 D (72)発明者 高橋 可昌 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 鈴木 清光 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 児玉 弘則 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 飯塚 守 長野県小諸市大字柏木190番地 株式会社 日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 小山 賢治 長野県小諸市大字柏木190番地 株式会社 日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 大島 昌彦 福岡県北九州市若松区北浜一丁目9番1号 日立金属株式会社若松工場内 (72)発明者 福井 聡 福岡県北九州市若松区北浜一丁目9番1号 日立金属株式会社若松工場内 (72)発明者 濱吉 繁幸 福岡県北九州市若松区北浜一丁目9番1号 日立金属株式会社若松工場内 Fターム(参考) 4E351 AA08 BB01 BB35 CC05 DD10 DD21 DD51 GG03 GG04 5E343 AA02 AA24 BB28 BB52 BB71 DD80 EE53 GG16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定形状及び所定寸法に成形した鋳型に配
    置されたセラミックス板にアルミ合金の溶湯を圧入して
    前記セラミックス板の一方の面に配線金属層を形成し、
    前記セラミックス板の他方の面に裏面金属層を形成して
    前記セラミックス板の両面に前記配線金属層と前記裏面
    金属層を同じAl合金で形成したことを特徴とする半導
    体素子又はチップ部品用配線基板。
  2. 【請求項2】所定形状及び所定寸法に成形した鋳型に配
    置された厚さ0.25〜1.0mmのセラミックス板にアル
    ミ合金の溶湯を圧入して前記セラミックス板の一方の面
    に厚さ0.1〜1.2mmの配線金属層を形成し、前記セラ
    ミックス板の他方の面に厚さ0.25〜0.5mmの裏面金
    属層を形成して前記セラミックス板の両面に前記配線金
    属層と前記裏面金属層を同じAl合金で形成したことを
    特徴とする半導体素子又はチップ部品用配線基板。
  3. 【請求項3】所定形状及び所定寸法に成形した鋳型に配
    置されたセラミックス板にアルミ合金の溶湯を圧入して
    前記セラミックス板の一方の面に配線金属層を形成し、
    前記セラミックス板の他方の面に裏面金属層を形成し、
    前記配線金属層又は前記裏面金属層のうち少なくとも一
    方の表面にニッケル層を形成したことを特徴とする半導
    体素子又はチップ部品用配線基板。
  4. 【請求項4】所定形状及び所定寸法に成形した鋳型に配
    置された厚さ0.25〜1.0mmのセラミックス板にアル
    ミ合金の溶湯を圧入して前記セラミックス板の一方の面
    に厚さ0.1〜1.2mmの配線金属層を形成し、前記セラ
    ミックス板の他方の面に厚さ0.25〜0.5mmの裏面金
    属層を形成し、前記配線金属層又は前記裏面金属層のう
    ち少なくとも一方の表面にニッケル層を形成したことを
    特徴とする半導体素子又はチップ部品用配線基板。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記ニッケル層は、メ
    ッキによって形成することを特徴とする半導体素子又は
    チップ部品用配線基板。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか1項において、
    前記セラミックス板は、窒化珪素,窒化アルミニウム又
    はアルミナの少なくとも1つを含むことを特徴とする半
    導体素子又はチップ部品用配線基板。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5のいずれか1項において、
    前記配線金属層と前記裏面金属層の形成のための溶湯に
    は、アルミニウムにSi,Ge,Mn,Mg,Au,A
    g,Ca,Cu,Ni,Pd,Sb,Te,Ti,V,
    Zn又はZrの金属の少なくとも1つを含むことを特徴
    とする半導体素子又はチップ部品用配線基板。
  8. 【請求項8】請求項1乃至2のいずれか1項において、
    前記配線金属層と前記裏面金属層の少なくとも1つの層
    の表面が、Au,Ag,Cu,Ni,Pd,Pt,Sn
    又はZnの金属の少なくとも1つの金属を含んで被覆さ
    れていることを特徴とする半導体素子又はチップ部品用
    配線基板。
  9. 【請求項9】請求項1乃至5のいずれか1項において、
    半導体基体を固着するために前記配線金属層上にSn又
    はPb,Sn,Sb,Zn,Cu,Ni,Au,Ag,
    P,Bi,In,Mn,Mg,Si,Ge,Ti,Z
    r,V,Hf又はPdの金属の少なくとも2つ以上から
    なる合金を有することを特徴とする半導体素子又はチッ
    プ部品用配線基板。
JP2002040916A 2002-02-19 2002-02-19 配線基板 Pending JP2003243803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040916A JP2003243803A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040916A JP2003243803A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243803A true JP2003243803A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27781458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040916A Pending JP2003243803A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003243803A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069877A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2013172112A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
CN108695293A (zh) * 2017-03-30 2018-10-23 日本特殊陶业株式会社 陶瓷布线基板及其制造方法
WO2022201662A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 Dowaメタルテック株式会社 アルミニウム-セラミックス接合基板およびその製造方法
JP7558860B2 (ja) 2021-03-23 2024-10-01 Dowaメタルテック株式会社 アルミニウム-セラミックス接合基板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069877A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2013172112A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
CN108695293A (zh) * 2017-03-30 2018-10-23 日本特殊陶业株式会社 陶瓷布线基板及其制造方法
CN108695293B (zh) * 2017-03-30 2021-11-09 日本特殊陶业株式会社 陶瓷布线基板及其制造方法
WO2022201662A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 Dowaメタルテック株式会社 アルミニウム-セラミックス接合基板およびその製造方法
JP7558860B2 (ja) 2021-03-23 2024-10-01 Dowaメタルテック株式会社 アルミニウム-セラミックス接合基板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579623B2 (en) Composite material member for semiconductor device and insulated and non-insulated semiconductor devices using composite material member
US6646344B1 (en) Composite material, and manufacturing method and uses of same
US20050258550A1 (en) Circuit board and semiconductor device using the same
CN108074892B (zh) 具有不同熔化温度的互连结构的封装体
JP2006100640A (ja) セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
JP2003243610A (ja) 絶縁型半導体装置
JP2003258150A (ja) 絶縁型半導体装置
JP2003031732A (ja) 絶縁型半導体装置
JP2001217363A (ja) 半導体装置とそのヒートシンク
JP2003243803A (ja) 配線基板
JPH10135377A (ja) モールド型半導体装置
JPH1079453A (ja) モールド型電子部品及びその製法
US6194246B1 (en) Process for fabricating electronic devices having a thermally conductive substrate
JP4227300B2 (ja) マイクロハイブリッド回路用の支持プレート
JP2962351B2 (ja) 半導体チップへの接合構造及びそれを用いた半導体装置
JP2004281721A (ja) 回路基板及び絶縁型半導体装置
JP2000277953A (ja) セラミックス回路基板
JP2003092383A (ja) パワー半導体装置およびそのヒートシンク
JP2001110959A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2000353709A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2002299532A (ja) Al−SiC系複合体および放熱部品
JPH0677678A (ja) ヒートシンク構造
JP2003306730A (ja) Al−SiC系複合体および放熱部品
JP2008218814A (ja) パワーモジュール
US20230223317A1 (en) Resin-sealed semiconductor device