JP2003242997A - イオン導電性膜の製造方法 - Google Patents

イオン導電性膜の製造方法

Info

Publication number
JP2003242997A
JP2003242997A JP2003079382A JP2003079382A JP2003242997A JP 2003242997 A JP2003242997 A JP 2003242997A JP 2003079382 A JP2003079382 A JP 2003079382A JP 2003079382 A JP2003079382 A JP 2003079382A JP 2003242997 A JP2003242997 A JP 2003242997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
conductivity
conductive film
membrane
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003079382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047752B2 (ja
Inventor
Shuji Hayase
修二 早瀬
Yoshihiko Nakano
義彦 中野
Hideyuki Ozu
秀行 大図
Royce Hobson
ロイス ホブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003079382A priority Critical patent/JP4047752B2/ja
Publication of JP2003242997A publication Critical patent/JP2003242997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047752B2 publication Critical patent/JP4047752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は上記の従来の燃料電池における上記課
題を解決するために、イオン導電性を維持しながらメタ
ノールのクロスオーバーを抑制することを可能にする新
しいイオン導電性膜を提供することを目的とし、安定し
た出力を供給できる燃料電池、特に小型燃料電池を提供
することにある。 【解決手段】イオン導電性を持った単一膜(複合膜では
ない)の少なくとも一面の表面層50μm以内の深さ
で、導電性が内部の導電性に比較し、低いことを特徴と
するイオン導電性膜の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池に使用す
るイオン導電性膜の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のメタノール燃料電池には、液体燃
料の供給方法の違いで液体供給型と気化供給型の2つの
タイプがある。このうち気化供給型は、電極反応が気体
燃料との間で行われるため高活性で高い性能が得られる
反面、システムが極めて複雑になり小型化が困難であ
る。一方の液体供給型の場合、電解質膜を介して燃料極
と酸化剤極が対向し燃料供給に毛管力等を利用してお
り、液体状態で燃料が供給される液体供給型であるの
で、ポンプ等を必要とせず小型化に適している。ここ
で、電解質膜は、パーフルオロスルホン酸(商品名:Na
fion Du Pont社製)などのプロトン導電性固体高分子
膜等を電解質として用いた場合、メタノール等の液体有
機燃料が電解質膜を酸化剤極側に透過してしまうクロス
オーバーが生じることである。この現象が生じれば、液
体燃料と酸化剤が直接反応してしまいエネルギーを電力
として出力することができない。従って、安定した出力
を得ることができないという決定的な問題が生じる。 【0003】尚、本発明の関連従来技術として、イオン
導電性膜がフッ素樹脂骨格及びスルホン酸からなるポリ
マーであることが特許文献1に記載されている。 【0004】 【特許文献1】特開平10−079257号公報 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従来の燃料電池は、イ
オン導電性がメタノールのクロスオーバーを抑制する働
きが十分ではなく、安定した出力を供給できなかった。 【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、イオン導電性を維持しながらメタノールのクロスオ
ーバーを抑制することを可能にする新しいイオン導電性
膜の製造方法を提供することを課題とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、燃料電池の電解質に用いる導電性膜を準
備する工程と、この導電性膜の表面に対して電子線を照
射することにより前記表面での導電性が前記導電性膜の
内部での導電性に比べて低く改変する工程とを具備する
ことを特徴とするイオン導電性膜の製造方法を提供す
る。 【0008】 【発明の実施の形態】ナフィオン(Nafion)に代表され
るフッ素系樹脂を基本構造とするイオン導電性膜は、優
れたイオン導電性を示す。この高いイオン導電性は含水
状態のクラスターネットワークを通して発揮されるた
め、メタノールを使用する燃料電池においては、メタノ
ールがアノードから水に混ざってクラスタネットワーク
を通りカソードに拡散し出力電圧を下げるという問題が
あった。一方、架橋構造等を導入し、膨潤を抑える方法
が一般的であるが、膜全体を架橋させると導電性が大き
く低下するという問題点があった。そこで、導電性を維
持し、メタノールのクロスオーバーを抑制するため、単
一膜の表面薄膜層のみを緻密化、または疎水性化し、イ
オン導電性を維持しながら、水とメタノールの透過選択
性を上げることを提案し、本発明に至った。 【0009】即ち、本発明のイオン導電性膜は以下のよ
うに記述できる。 【0010】イオン導電性を持った膜の少なくとも一面
の表面層を電子線照射などの物理的に改質或いは化学的
な修飾を加えて改変し、導電性が内部の導電性に比較し
て低いイオン導電性膜、または、、水、または溶剤、電
解質への膨潤が、内部よりも低いイオン導電性膜を使用
する。ここでの表面の改質領域は少なくとも一面の表面
層50μm以内の深さであることが望ましい。 【0011】イオン導電性膜の母材としては、ポリベン
ズイミダゾールフィルム、ポリスチレンスルホン酸共重
合体膜、ポリビニルスルホン酸共重合体膜、フッ素樹脂
骨格およびスルホン酸からなるフッ素ポリマ膜等が挙げ
られるが、中でも耐久性、膜強度、イオン導電性を兼ね
備えたフッ素樹脂骨格およびスルホン酸からなるフッ素
ポリマ膜が最適である。 【0012】イオン導電性膜の製造方法としては、上述
したイオン導電性膜の母材に対してその表面にエレクト
ロンビームを照射することで表面を改質する事により得
られる。一般にEBはフィルムの深部に達するため、加速
電圧100KV以下で電子線を照射することが必要である。1
00KV以上であるとフィルムのダメージが大きすぎたり、
深部にまでEBが到達し、目的とする燃料電池の電解質膜
に使用可能な膜が得られない。加速電圧は20KV以上が好
ましく、それ以下では燃料電池の電解質膜としての十分
な効果が得られない。不活性雰囲気、空気中でもよい
が、不活性ガス中の方が再現性があり現実的である。以
上の方法によって膜表面の架橋反応、スルホン酸基の脱
離により、疎水性化、緻密化が達成される。これらの表
面改質層の厚みを十分な強度を保つ程度に薄膜化するこ
とが、重要である。 【0013】上述したイオン導電性膜は膨潤時の表面強
度が上がるため、場合によっては、電極とのコンタクト
が悪化する心配があるが、膜の表面にさらに、水、溶
剤、電解液に膨潤しやすいイオン導電性膜を積層するこ
とによって、容易に改善することができる。 【0014】本発明の別のイオン導電性膜は以下のよう
に記述できる。 【0015】イオン導電性が高い第1のイオン導電性膜
と、25℃での最大膨潤面積が5%未満であり、窒素、ま
たは水酸基を有することを特徴とする第2のイオン導電
性膜との複合体である。第1のイオン導電性膜は、メタ
ノール透過性が高いがイオン導電性が高い少なくとも一
つ性質を有する。また、第2のイオン導電性膜は、この
イオン導電性膜(以下(A)と称する)と比較してメタ
ノール透過性が低いがイオン導電性も低い少なくとも一
つのポリマ(B)との複合体からなる。導電性を維持し
ながらメタノール透過性を低下させるために、(以下
(B)と称する)は(A)に比較し膜厚が薄いことが必
要である。(A)の膜厚は通常10μmから500μmであ
り、機械的強度と導電性のバランスを考えると50-200μ
mが好ましい。(B)は薄膜であるほど、導電性の低下
が少なく、通常0.01-10μmであるが、好ましくは0.1-1
μmであることが望ましい。(B)は(A)の少なくと
も一面にコートされていても、内部にサンドイッチ状に
挿入されていても良い。(B)は(A)の膨潤を防止
し、メタノールの透過性を良好にする働きを持つ。従っ
て、(B)には、1×10-10S/cm以上のプロトン導電
性が要求される。好ましくは1×10-5S/cmの導電性が
望まれる。これらも膜はコート法、積層法、浸せき法等
により形成され、プレスその他の熱処理を加えても良
い。また、これらには導電性を高めるために、燐酸、硫
酸等の酸をドープしてもよい。 【0016】イオン導電性膜としてはポリスチレンスル
ホン酸共重合体膜、ポリビニルスルホン酸共重合体膜、
架橋アルキルスルホン酸誘導体、フッ素樹脂骨格および
スルホン酸からなるフッ素ポリマ膜などが上げられる
が、中でも耐久性、膜強度、イオン導電性を兼ね備えた
フッ素樹脂骨格およびスルホン酸からなるフッ素ポリマ
膜が最適である。 【0017】窒素または水酸基を有する膜としてはポリ
ベンズイミダゾール誘導体、ポリベンズオキサゾール誘
導体、ポリエチレンイミン架橋体、ポリサイラミン誘導
体、ポリジエチルアミノエチルポリスチレンに代表され
るアミン置換ポリスチレン、ジエチルアミノエチルポリ
メタクリレートに代表される窒素置換ポリアクリレー
ト、シラノール含有ポリシロキサン、ヒドロキシエチル
ポリメチルアクリレートに代表される水酸基含有ポリア
クリル樹脂、パラヒドロキシポリスチレンに代表される
水酸基含有ポリスチレン樹脂などが上げられる。また、
以下に示すように架橋性の置換基、例えば、ビニル基、
エポキシ基、アクリル基、メタクリル基、シンナモイル
基、メチロール基、アジド基、ナフトキノンジアジド
基、等が置換していても良い。 【0018】図1は、上述したイオン導電性膜を使用す
る燃料電池の要部構成を示す断面図である。同図におい
て、1は、燃料極(アノード)2と酸化剤極(カソード)
3とにより挟持された電解質板であり、電解質膜として
板状に成形されている。これら電解質板1、燃料極2およ
び酸化剤極3によって起電部4が構成されている。ここ
で、燃料極2および酸化剤極3は、燃料や酸化剤ガスを流
通させると共に電子を通すようにするため、導電性の多
孔質体で形成されている。 【0019】この燃料電池に於いては、各単電池には液
体燃料を保持する機能をもつ燃料浸透部6と、燃料浸透
部6に保持され液体燃料が気化した気体燃料を燃料極2
に導くための燃料気化部7が具備される。10は電解質
板1、燃料極2、及び酸化剤極3から構成される起電部で
ある。この起電部10及び、燃料浸透部6、燃料気化部
7からなる単電池をセパレ一タ5を介して複数積層する
ことにより、電池本体となるスタック100が構成され
ている。セパレータ5の酸化剤極3と接する面には、酸化
剤ガスを流すための酸化剤ガス供給溝8を連続溝として
設けている。燃料タンク(図示せず)から燃料浸透部6
に液体燃料を供給する手段としては、例えばスタック1
00の少なくとも1つの側面に、この面に沿って液体燃
料導入路4を形成する。上記液体燃料導入路4内に導入
された液体燃料は、スタック100の側面から燃料浸透
部6に供給され、さらに燃料気化部7で気化されて燃料
極2に供給される。この際、燃料浸透部を毛管現象を示
す部材で構成することにより、補器を用いずに毛管力で
液体燃料を燃料浸透部6に供給することができる。そた
めには、液体燃料導入路4内に導入された液体燃料が、
燃料浸透部端面に直接接触するような構成とされる。 【0020】なお、図1のように単電池を積層してスタ
ック100を構成する場合は、上記セパレータ5、燃料
浸透部6、燃料気化部7は、発生した電子を伝導する集
電板の機能も果たすため、導電性材料により形成され
る。さらに必要に応じて、燃料極2や酸化剤極3と電解質
板1との間に、層状、島状、あるいは粒状等の触媒層を
形成することもあるが、本発明はこのような触媒層の有
無に制約を受けるものではない。また、燃料極2や酸化
剤極3自体を触媒電極としてもよい。前記触媒電極は、
触媒層単独でもよいが、導電性のペーパーやクロス等の
支持体の上に触媒層を形成したような多層構造を持つも
のでもよい。 【0021】上述したように、セパレータ5は、酸化剤
ガスを流すチャンネルとしての機能を併せ持つものであ
る。このように、セパレータとチャンネルの両方の機能
を有するセパレータ5を用いることにより、より部品点
数を削減することができ、小型化をより一層図ることが
可能となる。なお、上記セパレータ5に代えて通常のチ
ャンネルを用いることも可能である。 【0022】燃料貯蔵タンクから液体燃料導入路4に液
体燃料を供給する方法としては、燃料貯蔵タンクの液体
燃料を自然落下させて、液体燃料導入路4に導入する方
法がある。この方法は、スタック10の上面より高い位
置に燃料貯蔵タンクを設けなければならないという構造
上の制約を除けば、液体燃料導入路4に確実に液体燃料
を導入することができる。他の方法としては、液体燃料
導入路4の毛管力で、燃料貯蔵タンクから液体燃料を引
き込む方法が挙げられる。この方法によれば、燃料貯蔵
タンクと液体燃料導入路4との接続点、つまり液体燃料
導入路4に設けられた燃料入口の位置を、スタック10
の上面より高くする必要がなくなり、例えば上記自然落
下法と組み合せると、燃料タンクの設置場所を自在に設
定することができるという利点がある。 【0023】ただし、毛管力で液体燃料導入路4に導入
された液体燃料を、引き続き円滑に毛管力で燃料浸透部
6に供給するためには、液体燃料導入路4の毛管力より
燃料浸透部6への毛管力のほうが大きくなるように設定
することが重要である。なお、液体燃料導入路4の数
は、スタック10の側面に沿って1つに限定されるもの
ではなく、他方のスタック側面にも液体燃料導入路4を
形成することも可能である。 【0024】また、上述したような燃料貯蔵タンクは、
電池本体から着脱可能とすることかできる。これによ
り、燃料貯蔵タンクを交換することで、電池の作動を継
続して長時間行うことが可能となる。また、燃料貯蔵タ
ンクから液体燃料導入路4への液体燃料の供給は、上述
したような自然落下や、タンク内の内圧等で液体燃料を
押し出すような構成としてもよいし、また液体燃料導入
路4の毛管力で燃料を引き出すような構成とすることも
できる。 【0025】上述したような方法によって、液体燃料導
入路4内に導入された液体燃料は、燃料浸透部6に供給
される。燃料浸透部6の形態は、液体燃料をその内部に
保持し、気化した燃料のみを燃料気化部7を通して燃料
極2に供給するような機能を有していれば特に限定され
る物ではなく、例えば、液体燃料の通路をもち、その燃
料気化部7との界面に気液分離膜を具備したようなもの
でもよい。更に、毛管力により燃料浸透部6に液体燃料
を供給する場合、燃料浸透部6の形態は、液体燃料を毛
管力で浸透し得るものであれば特に限定されるものでは
なく、粒子やフィラーからなる多孔質体や、抄紙法等で
製造した不織布、繊維を織った織布等の他に、ガラスや
プラスチック等の板と板との間に形成された狭い隙間等
も用いることができる。 【0026】以下に、燃料浸透部6として多孔質体を用
いた場合について説明する。液体燃料を燃料浸透部6側
に引き込むための毛管力としては、まず燃料浸透部6と
なる多孔質体自体の毛管力が挙げられる。このような毛
管力を利用する場合、多孔質体である燃料浸透部6の孔
を連結させた、いわゆる連続孔とし、その孔径を制御す
ると共に、液体燃料導入路4側の燃料浸透部6側面から
少なくとも他の一面まで連続した連通孔とすることによ
り、液体燃料を横方向でも円滑に毛管力で供給すること
が可能となる。 【0027】燃料浸透部6となる多孔質体の孔径等は、
液体燃料導入路4内の液体燃料を引き込み得るものであ
ればよく、特に限定されるものではないが、液体燃料導
入路4の毛管力を考慮した上で、0.01〜150μm程度と
することが好ましい。また、多孔質体における孔の連続
性の指標となる孔の体積は、20〜90%程度とすることが
好ましい。孔径を0.01μmより小さくすると、燃料浸透
部6の製造が困難となり、また150μmを超えると毛管
力が低下してしまう。また、孔の体積が20%未満となる
と連続孔の量が減り、閉鎖された孔が増えるため、毛管
力を十分に得ることができなくなる。逆に、孔の体積が
90%を超えると、連続孔の量は増加するものの、強度的
に弱くなると共に製造が困難となる。実用的には、孔径
は0.5〜100μmの範囲、また孔の体積は30〜75%の範
囲とすることが望ましい。 【0028】 【実施例】以下、具体的ではあるが限定的ではない実施
例を説明することによって、本発明をより深く理解する
ことができる。 【0029】(実施例1)膜厚170μmのDuPont社製Naf
ion117を、加速電圧50KVで30μC/cm2の電子線を照射
し、表面を変成した。水中に1時間放置後、表面の導電
性を測定したところ、1.1×10 -6S/cmであった。一
方、表面を30μm切りだした後のフィルムの表面の導電
性を同様に測定したところ、4.5×10-2S/cmであっ
た。得られた膜は目的通り、単一な膜でありながら、内
部の導電性が高く、表面の導電性が低いイオン導電性膜
であることがわかった。 【0030】上述したイオン導電性膜の表面10μmを
切り出した。同様にして内部の90μmから100μmを切
り出し、水に一時間浸せきした後に膨潤度を測定したと
ころ、表面層の膨潤度は約10%であったのに対し、内部
の膨潤は22%であった。得られた膜は目的通り、単一な
膜でありながら、内部の膨潤度が高く、表面薄膜層の膨
純度が低いイオン導電性膜であることがわかった。 【0031】また、上述したイオン導電性膜の対抗面間
の導電性は1.5×10-3S/cmであり、水に浸せきしたと
きの全体の膨純度は13%であった。赤外分光法による解
析では、スルホン酸の表面の吸収が内部の吸収に比較
し、15%低下していた。表面層でスルホン酸基の減少
が認められ、架橋とともに、スルホン酸含量が低下する
ために、膨潤度、及び導電性が低下する事がわかった。
さらに、水層と水・メタノール(1:1容量)を上述したイ
オン導電膜で仕切り、メタノールの透過係数を測定した
ところ、7×10-8cm2/sであり、EB照射前の1.2×10-
6cm2/sと比較し、メタノール透過性が減少していること
が確認できた。 【0032】以上説明したイオン導電膜を使用して図2
に示した構成を有する液体燃料電池(単電池)を、以下
に示す要領で作製した。図1で示した燃料電池が基本的
な構成であるが、実際に作成した燃料電池を図2に示し
た。 【0033】まず、カーボンクロス上にPt-Ru系触媒層
を塗布した32mm×32mmの燃料極22と、カーボンクロス上
にPtブラック触媒層を塗布した32mm×32mmの酸化剤極23
とで、触媒層が電解質膜と接するようにして上述した実
施例1で作製したイオン導電性膜を所定の形状に切り出
し電解質膜21として挟持した。これらを、120℃で5分
間、100kg/cm2の圧力でホットプレスして接合した。こ
の起電部と、燃料気化層25としての平均孔径100μm、
気孔率70%のカーボン多孔質板と、燃料浸透層24として
の平均孔径5μm、気孔率40%のカーボン多孔質板とを、
深さ2mm、幅1mmの酸化剤ガス供給溝26をもつ酸化剤極側
ホルダー27と燃料極側ホルダー28の内部に組み込んで反
応面積10cm2の単電池を作製した。このようにして得た
液体燃料電池に、液体燃料としてメタノールと水の1:
1(モル比)混合液を燃料浸透層25の側面から毛管力で
導入し、酸化剤ガスとして1atmの空気を100ml/minでガ
スチャンネル26に流して80℃、0.2A/cm2の負荷条件で発
電を行った。初期の電圧は0.5Vであった。一日運転した
後でも電圧の変化はなかった。 【0034】(比較例1)実施例1において、加速電圧
200KVで同量を照射した膜を同様に分析したところ、内
部と表面層での導電性の差はほとんどなく、水中での膨
純度は10%と低下した。実施例1と同様にメタノール透
過性を調べたところ6×10-8cm2/sと処理前のNafion11
7に比較し透過性が大きく減少することがわかった。し
かし、対抗面間の導電性は4.5×10-5S/cmと大きく減
少し、メタノールの透過性の減少と導電性の維持を両立
させることはできなかった。 【0035】これらのことから、内部のイオン導電性を
維持しつつ、表面薄膜層の膨潤度、導電性を低下させた
本発明の膜は、全体の性質を均一に変化させた膜に比較
し、本来のNafion膜の導電性を維持したまま、メタノー
ルの透過をより効果的に防止できることがわかった。 【0036】実施例1で作製した膜のかわりに、未処理
のNafion117を使用した以外は実施例1と同様に実験し
たところ、初期電圧は0.4Vであったが次第に低下し、5
時間運転することにより0.2A/cm2の負荷がとれなくなる
まで低下した。 【0037】実施例1と比較例1の比較から容易に本発
明の膜がメタノール燃料電池用固体電解質として優れて
いることがわかった。 【0038】(比較例2)実施例1で作製した膜のかわ
りに、未処理のNafion117を使用した以外は実施例5と
同様の構造の燃料電池について、駆動したところ、初期
電圧は0.4Vであったが次第に低下し、5時間運転するこ
とにより0.2A/cm2の負荷がとれなくなるまで低下した。 【0039】実施例1と実施例2の比較から容易に本発
明の膜がメタノール燃料電池用固体電解質として優れて
いることがわから。 【0040】(実施例2)膜厚170μmのDuPont社製Naf
ion117を、加速電圧35KVで20μC/cm2の電子線を照射
し、表面薄膜層のみを変成した。このイオン導電性膜を
使用した以外は実施例1と同様に図2に示したメタノー
ル燃料電池を作製し出力電圧を測定したところ、0.5Vで
あり、一日運転した後の出力低下は5%以下で安定して
おり、メタノールによるカソード被毒が減少しているこ
とが確認できた。 【0041】(実施例3)膜厚約100μmのDuPont社製N
afion112を、加速電圧35KVで20μC/cm2の電子線を照射
し、表面薄膜層のみを変成した。未処理Nafion112/本イ
オン導電性膜/未処理Nafion112積層し、それ以外は実施
例1と同様にメタノール燃料電池を作製し出力電圧を測
定したところ、0.55Vであり、一日運転した後の出力低
下は5%以内であった。 【0042】(実施例4)厚さ190μmのNafion@フィ
ルムをポリベンズイミダゾールの0.1%DMAc溶液中に室
温で1時間浸し、室温で乾燥したのち、125℃、10
0kg/cm2で10分間プレスしたのち、純水で煮沸
1時間して、複合膜のイオン導電性膜を作製した。この
イオン導電性膜を使用する以外は実施例1と全く同様に
して燃料電池を形成した。 【0043】(実施例5)厚さ190μmのNafion@フィ
ルムをポリアニリンの0.1%DMAc溶液中に室温で1時間
浸し、室温で乾燥した後、125℃、100kg/cm
2で10分間プレスしたのち、純水で煮沸1時間して、
複合膜のイオン導電性膜を作製した。このイオン導電性
膜を使用する以外は実施例1と全く同様にして燃料電池
を形成した。 【0044】(実施例6)厚さ190μmのNafion@フィ
ルムをポリ(ジメチルアミノエチルスチレン)の1%DM
Ac溶液中に室温で1時間浸し、室温で乾燥した後、12
5℃、100kg/cm2で10分間プレスしたのち、
純水で煮沸1時間して、複合膜のイオン導電性膜を作製
した。このイオン導電性膜を使用する以外は実施例1と
全く同様にして燃料電池を形成した。 【0045】(実施例7)厚さ190μmのNafion@フィ
ルムをポリベンズイミダゾールの0.1%DMAc溶液中に室
温で1時間浸し、室温で乾燥したのち、125℃、10
0kg/cm2で10分間プレスしたのち、純水で煮沸
1時間して、複合膜のイオン導電性膜を作製した。さら
に、この膜に燐酸の1%水溶液に5時間浸し、燐酸をド
ープした。このイオン導電性膜を使用する以外は実施例
1と全く同様にして燃料電池を形成した。 【0046】(実施例8)厚さ190μmのNafion@フィ
ルムをポリアニリンの0.1%DMAc溶液中に室温で1時間
浸し、室温で乾燥した後、125℃、100kg/cm
2で10分間プレスしたのち、純水で煮沸1時間して、
複合膜のイオン導電性膜を作製した。さらに、この膜を
硫酸の1%水溶液に5時間浸し、硫酸をドープした。こ
のイオン導電性膜を使用する以外は実施例1と全く同様
にして燃料電池を形成した。 【0047】(実施例9)厚さ190μmのNafion@フィ
ルムをポリ(ジメチルアミノエチルスチレン)の1%DM
Ac溶液中に室温で1時間浸し、室温で乾燥した後、12
5℃、100kg/cm2で10分間プレスしたのち、
純水で煮沸1時間して、複合膜のイオン導電性膜を作製
した。さらに、この膜にポリパラビニルベンゼンスルホ
ン酸の1%溶液に5時間浸し、スルホン酸をドープし
た。このイオン導電性膜を使用する以外は実施例1と全
く同様にして燃料電池を形成した。て燃料電池を形成し
た。 【0048】(実施例10)ポリエチレンクロスにポリ
スチレン・ジビニルベンゼンを染み込ませ、スルホンし
たイオン交換膜をポリベンズイミダゾールの0.1%DMAc
溶液中に室温で1時間浸し、室温で乾燥したのち、12
5℃、100kg/cm2で10分間プレスしたのち、
純水で煮沸1時間して、複合膜のイオン導電性膜を作製
した。このイオン導電性膜を使用する以外は実施例1と
全く同様にして燃料電池を形成した。 【0049】(実施例11)厚さ190μmのNafion@フ
ィルムをポリベンズイミダゾールの0.1%DMAc溶液中に
室温で1時間浸し室温で乾燥したの、125℃、100
kg/cm2で10分間プレスしたのち、純水で煮沸1
時間して、複合膜のイオン導電性膜を作製した。さらに
加速電圧50KV, ドーズ量300μC/cm2でEB照射した。この
イオン導電性膜を使用する以外は実施例1と全く同様に
して燃料電池を形成した。このイオン導電性膜として使
用し実施例1と同様にメタノール燃料電池を作製し出力
電圧を測定したところ、0.5Vであり、一日運転した後の
出力低下は5%以下であり、上述した実施例3〜実施例
10と同様に出力低下を防止することができ、メタノー
ルによるカソード被毒が減少していることが確認でき
た。 【0050】(比較例3)サンプル1 厚さ190μmのN
afion@フィルムをポリスチレンの0.1%トルエン溶液中
に室温で1時間浸し、室温で乾燥したのち、125℃、
100kg/cm2で10分間プレスしたのち、純水で
煮沸1時間して、複合膜のサンプルを作製した。 【0051】表1に実施例4〜実施例11、並びに比較
例3における各膜の導電性と相対的メタノール透過性を
示す。未処理のナフィオン膜のメタノール透過性を10
0とすると、本発明の実施例4―11で用いた膜は導電
性の低下が少ないにもかかわらず、メタノール透過性が
低下していることがわかる。一方、比較例で示すよう
に、窒素、水酸基を持たないポリスチレンで表面コート
した場合には、大きな抵抗の増加が認められた。 【0052】 【表1】 これらのことから、内部のイオン導電性を維持しつつ、
表面薄膜層の膨潤度、導電性を低下させた本発明の膜
は、全体の性質を均一に変化させた膜に比較し、本来の
Nafion膜の導電性を維持したまま、メタノールの透過を
より効果的に防止できることがわかった。 【0053】(実施例16)厚さ190μmのNafion@フ
ィルムをポリアニリンの0.1%DMAc溶液中に室温で1時
間浸し、室温で乾燥した後、125℃、100kg/c
m2で10分間プレスしたのち、純水で煮沸1時間し
て、複合膜のイオン導電性膜を作製した。さらに、この
膜を硫酸の1%水溶液に5時間浸し、硫酸をドープし
た。このイオン導電性膜を使用して、未処理Nafion112/
イオン導電性膜/未処理Nafion112積層し、実施例1と同
様にメタノール燃料電池を作製し出力電圧を測定したと
ころ、0.55Vであり、一日運転した後の出力低下は5%以
内であった。 【0054】 【発明の効果】以上述べたとおり、本発明のイオン導電
性膜の製造方法を使用すれば、メタノールのクロスオー
バーを減少させ、安定した高い出力の燃料電池用のイオ
ン導電性膜を作製することが可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施の形態を説明する燃料電池の断
面図。 【図2】 本発明の実施例の主要部を説明する断面図。 【符号の説明】 1 電解質板 2 燃料極 3 酸化剤極 4 液体燃料導入路 5 セパレータ 6 燃料浸透部 7 燃料気化部 8 酸化剤ガス供給溝 10 起電部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大図 秀行 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 ホブソン ロイス 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5H026 AA06 AA08 CC03 CX05 HH03 HH06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】燃料電池の電解質に用いる導電性膜を準備
    する工程と、この導電性膜の表面に対して電子線を照射
    することにより前記表面での導電性が前記導電性膜の内
    部での導電性に比べて低く改変する工程とを具備するこ
    とを特徴とするイオン導電性膜の製造方法。
JP2003079382A 1999-09-30 2003-03-24 イオン導電性膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4047752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079382A JP4047752B2 (ja) 1999-09-30 2003-03-24 イオン導電性膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28000999 1999-09-30
JP11-280009 1999-09-30
JP2003079382A JP4047752B2 (ja) 1999-09-30 2003-03-24 イオン導電性膜の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096452A Division JP3425405B2 (ja) 1999-09-30 2000-03-31 イオン導電性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242997A true JP2003242997A (ja) 2003-08-29
JP4047752B2 JP4047752B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=27790312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003079382A Expired - Fee Related JP4047752B2 (ja) 1999-09-30 2003-03-24 イオン導電性膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047752B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236688A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fujitsu Ltd 燃料電池
WO2006126685A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
WO2007034756A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP2007109634A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 National Institute For Materials Science 無水・高温下に作動可能なプロトン導電性燃料電池用膜、及びその製造方法
CN100454634C (zh) * 2004-08-20 2009-01-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种直接醇燃料电池的膜电极的制备方法
US7867667B2 (en) 2005-06-28 2011-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte for a fuel cell, a method of producing the same, and a fuel cell system comprising the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454634C (zh) * 2004-08-20 2009-01-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种直接醇燃料电池的膜电极的制备方法
JP2006236688A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fujitsu Ltd 燃料電池
WO2006126685A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
US7867667B2 (en) 2005-06-28 2011-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte for a fuel cell, a method of producing the same, and a fuel cell system comprising the same
JP2007109634A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 National Institute For Materials Science 無水・高温下に作動可能なプロトン導電性燃料電池用膜、及びその製造方法
WO2007034756A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JPWO2007034756A1 (ja) * 2005-09-21 2009-03-26 株式会社東芝 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047752B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100723389B1 (ko) 폴리머 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
EP1630890B1 (en) Polymer electrolyte membrane and fuel cell employing the same
JP3866077B2 (ja) 膜電極アセンブリを準備する方法
US8323848B2 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, preparation method, and fuel cell comprising the same
KR100684730B1 (ko) 직접 산화형 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지 장치
JP2006114502A (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
WO2011129139A1 (ja) 膜電極複合体およびこれを用いた燃料電池
JP3670565B2 (ja) 液体供給型メタノール燃料電池用イオン導電性膜およびそれを用いた燃料電池
JP2008041377A (ja) 複合電解質膜および燃料電池
JP4354937B2 (ja) 複合電解質膜およびその製造方法,燃料電池
EP1721355A1 (en) Membrane electrode unit
JP4804812B2 (ja) 燃料電池用高分子膜の製造方法
KR20060082327A (ko) 다공성 멤브레인 및 그 제조방법, 이를 이용한 연료전지용고분자 전해질막, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP3425405B2 (ja) イオン導電性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
US8642228B2 (en) Polymer electrolyte membrane and fuel cell using the polymer electrolyte membrane
KR100658739B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR100657918B1 (ko) 고분자 전해질 및 이를 채용한 연료전지
JP3850697B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
KR100696680B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
JP2003242997A (ja) イオン導電性膜の製造方法
JP2002313363A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法
KR101181852B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
JP4736936B2 (ja) 燃料電池用接合体
JP2006221970A (ja) 直接メタノール型燃料電池の運転方法
KR20170136372A (ko) 강화막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 연료 전지, 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees