JP2003242158A - 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理方法 - Google Patents

文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理方法

Info

Publication number
JP2003242158A
JP2003242158A JP2002038239A JP2002038239A JP2003242158A JP 2003242158 A JP2003242158 A JP 2003242158A JP 2002038239 A JP2002038239 A JP 2002038239A JP 2002038239 A JP2002038239 A JP 2002038239A JP 2003242158 A JP2003242158 A JP 2003242158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
document
paper document
paper
bookshelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002038239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Hotta
悦伸 堀田
Atsuko Obara
敦子 小原
Hiroaki Takebe
浩明 武部
Satoshi Naoi
聡 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002038239A priority Critical patent/JP2003242158A/ja
Publication of JP2003242158A publication Critical patent/JP2003242158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、紙文書にタグを付与して電子文書
と一元管理する文書管理システム、文書管理プログラム
および文書管理方法に関し、紙文書にタグを付与、電子
文書にして保存、および書棚に収納されたときにタグリ
ーダライタで紙文書に付与されたタグの位置情報を検出
して合わせて保存し、検索時に該当紙文書の位置情報を
提示して簡易に書棚から取り出すことなどを目的とす
る。 【解決手段】 紙文書に付与されたタグの一意のIDお
よび当該紙文書を電子化した電子文書を保存する手段
と、タグの付与された紙文書が書棚に収納されたときに
当該書棚あるいは近傍に設置されたタグリーダで紙文書
に付与されているタグのIDと位置情報を読み取り、該
当IDの位置情報として保存する手段とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙文書にタグを付
与して電子文書と一元管理する文書管理システム、文書
管理プログラムおよび文書管理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、紙文書を電子文書にした場合、電
子文書はID,検索用のキーワードを付与してデータベ
ースに蓄積し、一方、紙文書はファイルに閉じて棚に保
存していた。紙文書が必要になったときには、ファイル
一覧を見て保存した書棚から紙文書を取り出すようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、紙文書は書棚
から取り出し、次に、返却時に元の場所に正確に戻せば
よいが、時として異なる場所に戻してしまったりし、紙
文書を見つけることが困難となってしまうなどの問題が
あった。
【0004】本発明は、これらの問題を解決するため、
紙文書にタグを付与、電子文書にして保存、および書棚
に収納されたときにタグリーダライタで紙文書に付与さ
れたタグの位置情報を検出して合わせて保存し、検索時
に該当紙文書の位置情報を提示して簡易に書棚から取り
出すことなどを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。
【0006】図1において、書棚1は、タグ3を付与し
た紙文書2を多数収納して保存するものである。
【0007】紙文書2は、書棚1にタグ3を付与して保
存する紙の文書である。タグ3は、紙文書2に付与され
たタグであって、一意のIDなどをタグリーダライタ4
で読み込んだり、書き込み可能なときは書き込んだりな
どするものである。
【0008】タグリーダライタ4は、紙文書2に付与さ
れたタグ3のIDなどおよび位置情報を読み取ったり、
データ(ID、紙文書2のキーワードなどの情報)を書
き込んだりなどするものである。
【0009】ハンディターミナル5は、人が当該ハンデ
ィターミナル5を介して書棚1内の紙文書2を見たとき
に、検索対象のタグ3の付与されている紙文書2がある
ときにその紙文書2を強調表示して有り場所を知らせた
りなどするものである。
【0010】サーバ6は、紙文書2を電子化した電子文
書をデータベース61に保存したり、紙文書2に付与し
てタグ3のID、書棚1中の格納した位置情報を一元管
理テーブル62に格納したりなどするものである。
【0011】次に、動作を説明する。サーバ6がタグ3
の付与された紙文書2を電子化した電子文書をデータベ
ース61に保存すると共に、タグリーダライタ4はタグ
3の付与された紙文書2が書棚1に収納されたときに当
該タグ3のIDと位置情報を読み取ってサーバ6に通知
し、一元管理テーブル62などに関連づけて保存するよ
うにしている。
【0012】この際、紙文書2を電子化して電子文書に
したときにキーワードを抽出してタグ3に書き込み、当
該キーワードで検索可能にしている。
【0013】また、指定された一定時間間隔あるいは時
刻に書棚1に収納された紙文書2に付与されたタグ3の
IDおよび位置情報をタグリーダライタ4で読み取り、
一元管理テーブル62などの当該IDおよび位置情報を
更新するようにしている。
【0014】また、書棚1あるいは書棚1に収納した紙
文書2に大容量のグローバルタグ3を付与し、所定範囲
内の他の紙文書2に付与されたタグ3の情報をまとめて
書き込むようにしている。
【0015】また、検索条件の入力に対応して、一元管
理テーブル62などから合致する紙文書2の情報、位置
情報を提示するようにしている。
【0016】また、透過型のハンディターミナル5を構
成するヘッドマウントディスプレイで書棚1を見たとき
に、検索した紙文書2のタグ3から読み取った位置情報
をもとに該当紙文書2を強調表示するようにしている。
【0017】また、検索条件の入力に対応して、タグ3
中のキーワードを検索して合致する紙文書2の一覧を表
示するようにしている。
【0018】従って、紙文書2にタグ3を付与、電子文
書にして保存、および書棚1に収納されたときにタグリ
ーダライタ4で紙文書2に付与されたタグ3の位置情報
を検出して合わせて保存することにより、検索時に該当
紙文書2の位置情報を提示して簡易に書棚1から取り出
すことなどが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、図1から図5を用いて本発
明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1の(a)は、全体システム構成図を示す。
【0021】図1の(a)において、書棚1は、タグ3
を付与した紙文書2を多数収納して保存するものであっ
て、適当な大きさに区切って専用のタグリーダライタ4
でそれぞれ当該書棚1内の紙文書2に付与されているタ
グ3のID,当該書棚1内の位置情報、およびキーワー
ドを読み取り可能にしたものである。
【0022】紙文書2は、書棚1に保存する紙文書であ
って、タグ3(あるいはグローバルタグ31)を付与し
たものである。紙文書2は、紙に文書、絵などを印刷し
たものである。
【0023】タグ3は、無線で一意のIDを読み出した
り、その位置を検出できるようにしたものである(図1
の(c)参照)。タグ3は、一意のIDを読み出すリー
ドオンリのタグでもよいし、一意のID,紙文書のキー
ワードを書き込んで読み出しできるものでもよい。ま
た、タグ3には、当該タグ3を付与した紙文書2の一意
のID,キーワードを記録すると共に、更に、書棚1内
の所定ブロックあるいは書棚1の全体の紙文書2に付与
されたタグ2が記録しているID,キーワードを全部記
録するグローバルタグ31をいずれかの紙文書2に付与
してもよい。また、グローバルタグ31を書棚1に設置
したり、いずれかの紙文書2に付与しておき、タグリー
ダライタ4が当該グローバルタグ31に問い合わせて当
該書棚1内あるいは所定ブロック内の全ての紙文書2に
付与されているタグ3のID,キーワード、位置情報を
一括取得するようにしてもよい(この際には、タグリー
ダライタ4が一定時間毎に書棚1内の全ての紙文書2に
付与されている最新のID、位置情報を読み取ってまと
めてグローバルタグ31に記録しておく)。
【0024】タグリーダライタ4は、一定時間毎などに
紙文書2に付与されたタグ3のIDなどおよび位置情報
を読み取ったり、データ(ID、紙文書2のキーワード
などの情報)を書き込んだり、更に、一定時間毎にグロ
ーバルタグ31に読み取った全てのタグ3のID,位置
情報、キーワードをまとめて書き込んだり、検索依頼時
に検索手段11がタグ3あるいはグローバルタグ31か
ら該当するID,キーワードの紙文書2を検索したりな
どする。
【0025】ハンディターミナル5は、携帯型の検索装
置であって、当該ハンディターミナル5を持って書棚1
のある部屋に利用者が入室し、ハンディターミナル5を
構成する透過型のヘッドマウントディスプレイで書棚1
を見たときに、検索手段11が検索した紙文書2のタグ
3から読み取った位置情報をもとに該当紙文書2を強調
表示する。これにより、紙文書がいずれの場所にあって
も簡易に見つけ出すことが可能となる。
【0026】サーバ6は、電子化した電子文書、一元管
理情報を保存したり、検索したりなどするものであっ
て、ここでは、データベース61、一元管理テーブル6
2、登録手段63、検索手段64などから構成されるも
のである。
【0027】データベース61は、紙文書2を電子化し
た電子文書を検索しやすく保存したものである。
【0028】一元管理テーブル62は、紙文書2に付与
したタグ3(グローバルタグ31)から読み取った一意
のID,位置情報、キーワード、更に、詳細なキーワー
ドなどを保存し、紙文書2と電子文書を関連づけて検索
可能な状態で一元管理するものである(図1の(b)を
用いて後述する)。
【0029】登録手段63は、紙文書2を電子化した電
子文書をデータベース61に登録したり、当該紙文書2
に付与されたタグ3(グローバルタグ31)から一定時
間毎あるいは一定時刻に読み取った一意のID,書棚1
に収納した位置情報、キーワードなどを一元管理テーブ
ル62に登録・更新したりなどするものである。
【0030】検索手段64は、PC7などからの検索依
頼に対応して、一元管理テーブル62を検索して該当す
る電子文書をデータベース61から読み出して返答した
り、書棚1内の位置情報、キーワードなどを提示したり
などするものである。
【0031】PC7は、パソコンであって、ここでは、
LANを介してサーバ6などに接続し、サーバ6に検索
依頼するものである。
【0032】図1の(b)は、一元管理テーブルの例を
示す。一元管理テーブル62は、図1の(a)の一元管
理テーブル62の例であって、図示の下記の情報を対応
づけて登録し、紙文書2と電子文書を一元管理するもの
である。
【0033】・タグID: ・電子文書の格納先: ・紙文書2の配置位置(位置情報): ・紙文書2の取り出し人のID: ・キーワード(タイトル、文書名、文書中のキーワー
ド、日付など): ・その他: ここで、タグID、紙文書2の配置位置は、図1の
(a)の書棚1内に収納された紙文書2に付与されたタ
グ3から読み取った一意のID(タグID)および当該
IDが読み取られた位置情報である(図1の(c)参
照)。電子文書の格納先は、紙文書2を電子化した電子
文書を、図1の(a)のデータベース61に格納した格
納先である。紙文書2の取り出し人のIDは、図1の
(a)の書棚1からタグ3付の紙文書2を取り出して借
りたときに当該人から読み取ったID(例えば社員カー
ドに付与されたIDを無線で読み取ったID)である。
キーワードは、紙文書2から抽出した検索キーとなるも
のであって、ここでは、紙文書2のタイトル、文書名、
文書中のキーワード、日付などを自動抽出して設定した
ものである。
【0034】以上のように、書棚1に収納した紙文書2
に付与したタグ3から読み取ったタグID,配置位置
(位置情報)、電子文書の格納先、更に、紙文書2を借
りた人のID、検索用のキーワードを関連づけて一元管
理テーブル62に登録して管理することにより、検索時
に、該当する電子文書を表示したり、紙文書2が必要な
ときは位置情報をもとに簡易に書棚1から当該紙文書2
を取り出すことが可能となる。
【0035】図1の(c)は、書棚1の例を示す。これ
は、図1の(a)の1つの書棚1のレイアウト例であっ
て、タグ3を付与した紙文書2を図示のように、立て掛
けて多数を配置する。ここでは、1段のみを示す。そし
て、タグ3を付与した紙文書2を立て掛けて多数を並べ
た段毎に、ここでは、左端にタグリーダライタ4を設
け、当該タグリーダライタ3で当該段に配置した多数の
紙文書2に付与したタグ3から無線(電磁波)でID、
キーワードなどを読み取ったり、書き込んだりすると共
に、その位置情報を同時に検出する。
【0036】以上のように、書棚1のある段に多数の紙
文書2を立てて並べ、当該段のここでは左端に設置した
タグリーダライタ4で当該段の多数の紙文書2に付与さ
れたタグ3からID,キーワード、位置情報を順次読み
取ったり、ID,キーワードなどを順次書き込んだりな
どすることが可能となる。そして、一定時間毎にこれら
読み取った紙文書2に付与されたタグ3のタグID,位
置情報を図1の(a)のサーバ6に転送し、図1の
(b)の一元管理テーブル62中の該当タグIDのエン
トリの紙文書2の配置位置(位置情報)、キーワードを
新規登録あるいは更新したり、更に、紙文書2が取り出
されたときにはその人のカードからIDを読み取って合
わせて登録したりすることが自動的に可能となる。
【0037】図2は、本発明の動作説明フローチャート
(その1)を示す。図2において、S1は、紙文書2を
読み取る。
【0038】S2は、電子データを生成する。これらS
1、S2は、図1の(a)の書棚1に収納しようとする
紙文書2をスキャナで読み取り、文字部分は文字認識し
てテキストコードとし、それ以外はイメージデータとし
て圧縮した電子データを生成、あるいは全てをイメージ
データとして圧縮した電子データを生成する。
【0039】S3は、検索情報(タイトル、キーワー
ド、日付など)を作成する。これは、S1、S2で生成
した電子データについて、文字認識して自動抽出した当
該紙文書2のタイトル、文書中から抽出したキーワー
ド、作成した日付などを検索情報として作成する。
【0040】S4は、検索情報+タグIDをタグ3へ書
き込む。これは、図1の(a)の書棚1に収納しようと
する紙文書2に付与するタグ3に、S3で作成した検索
情報および一意のタグIDを書き込む。
【0041】S5は、タグ3を紙文書2へ貼り付ける。
これは、S4で検索情報+タグIDを書き込んだタグ3
を紙文書2へ貼り付ける。
【0042】S6は、ファイリングする。これは、S5
でタグ3を貼り付けた紙文書3を図1の(a)の書棚1
の任意の場所に収納する(この段階では、タグ3を付与
した紙文書2を書棚1に収納した位置情報は、未だ、登
録されていないが、後述する一定時間毎に実行される図
3のS18で新規として位置情報が登録される)。
【0043】また、S7は、検索情報+電子データ+タ
グIDをデータベース61へ格納する。これにより、タ
グID,検索情報、電子データがデータベース61に登
録されることとなる。
【0044】S8は、インデックスファイルを作成す
る。これにより、タグID、検索情報を用いて検索して
該当する電子データを高速にデータベース61から読み
出すことが可能となる。
【0045】以上によって、紙文書2に当該紙文書2か
ら抽出した検索情報と一意のタグIDを書き込んだタグ
3を付与して書棚1の任意の場所に収納すると共に、タ
グID、検索情報、電子データ(電子文書)をデータベ
ース61に登録することが可能となる。
【0046】図3は、本発明の動作説明フローチャート
(その2)を示す。図3において、S11は、タグ付き
紙文書2を任意の書棚1の任意の場所に配置する。これ
は、既述した図2のS5でタグ3を貼り付けた紙文書3
を、図1の(a)の書棚1の任意の場所に配置(収納)
する。
【0047】S12は、一定時間経過か判別する。YE
Sの場合には、S13に進む。NOの場合には、一定時
間経過するまで待機する。
【0048】S13は、配置した紙文書2の位置検出
(書庫番号、棚番号、位置)、およびタグIDの読み取
りを行なう。これは、書棚1に配置された全ての紙文書
2に付与されているタグ3のタグID,および位置検出
(例えば書庫番号、棚番号、棚内の位置)を順次行なう
(図1の(c)参照)。
【0049】S14は、タグIDでデータベース61を
検索する。これは、S13で書棚1から読み取った紙文
書2に付与されているタグ3のタグIDをもとに、デー
タベース61を検索して当該タグIDが登録されている
か、登録されていればその位置情報(書庫番号、棚番
号、棚内の位置)が同じ位置か判別する。
【0050】S15は、タグIDがデータベース61に
ありか判別する。YESの場合には、S17に進む。一
方、NOの場合には、タグIDがデータベース61に登
録されていないと判明したので、S16で紙文書2の電
子文書作成(図2)を促し、終了する。
【0051】S17は、同じ位置か判別する。これは、
S15のYESでタグIDがデータベース61に登録さ
れており、かつ位置情報(書庫番号、棚番号、棚内の位
置)が同じ位置か(移動したりしていないか)を判別す
る。YESの場合には、移動していなく同じ位置と判明
したので、S21で電子文書の格納先を取り出し、S2
2で一元管理テーブル62を作成し、例えば既述した図
1の(b)に示すように、タグIDに対応づけて電子文
書の格納先、紙文書2の配置位置(位置情報)、検索情
報などを登録した一元管理テーブル62を作成(更新)
する。
【0052】また、S18は、S17のNOの場合に、
タグIDがデータベース61に登録されているが、同じ
位置でなく移動していていると判明したので、新しい位
置情報(書庫番号、棚番号、棚内の位置)を更新する。
【0053】S19は、紙文書2を取り出した人のID
を消去し、履歴を残す。これは、S18で紙文書2の位
置情報が同じでなく移動していたので、ここでは、図1
の(b)の一元管理テーブル62中の当該タグIDのエ
ントリの紙文書2を取り出した人の欄にIDが設定され
ており、当該人が紙文書2を取り出して借り出し、異な
る位置に返却したと判明したので、当該借り出して異な
る場所に返却した人のIDを消去し、当該借り出した
人、タグID、借り出した日、返却した日などの履歴を
別の履歴ファイルに格納して保存する。尚、図1の
(b)の一元管理テーブル62の該当タグIDのエント
リの紙文書を取り出した人のIDが設定されていた場合
には、位置情報が同一でなくても常に返却時には同様
に、当該返却した人のIDの消去と履歴を保存する。
【0054】S20は、グローバルタグ31の更新を行
なう。これは、ここでは、タグ3の位置情報が移動した
ので、所定範囲内のタグ3のタグID,検索情報および
位置情報をまとめて保存している、グローバルタグ31
に通知して当該タグ3の位置情報の更新を行なう。そし
て、既述したS21、S22を行い、図1の(b)の一
元管理テーブル62の作成(更新)を行なう。
【0055】以上によって、既述した図2のフローチャ
ートに従い作成したタグ付の紙文書2を書棚1に配置す
ると、一定時間毎に自動的に全ての紙文書2に付与され
ているタグ3からタグID、位置情報を検出し、当該タ
グIDでデータベース61を検索して取り出した該当電
子文書の格納先、検索情報をもとに一元管理テーブル6
2を作成(更新)することが自動的に可能となる。
【0056】図4は、本発明の説明図(検索)を示す。
図4の(a)は、フローチャートを示す。
【0057】図4の(a)において、S31は、検索画
面を表示する。例えば図4の(b)の検索画面で、下段
の電子文書、紙文書の欄が空白の画面を表示する。
【0058】S32は、検索条件を入力する。例えば、
右側に記載した ・タイトル: ・日付: ・キーワード: ・その他: のうちの1つの検索条件、あるいは複数のときは2つ以
上と、ANDあるいはORを指定した検索条件を、図4
の(b)の検索画面上の検索条件のフィールドに入力
し、検索キーを押下する。
【0059】S33は、検索ヒット一覧を表示する。こ
れは、S32で入力した検索条件に従い、ヒット(該
当)した一覧を表示する。
【0060】S34は、選択する。これは、S33でヒ
ットした一覧中から1つを選択する。
【0061】S35は、S34で選択された電子文書の
表示、および紙文書2の位置情報、取り出し情報を表示
する。例えば図4の(b)の検索画面の下段に示す下記
の情報を対応づけて表示する。
【0062】・電子文書: ・日付: ・タイトル: ・その他: ・紙文書2: ・位置情報(書庫番号、棚番号、棚内の位置): ・取り出し情報(紙文書を取り出した人のID): ・その他: 以上によって、利用者が検索画面を表示させ、検索条件
を入力してヒットした一覧を表示させ、1つを選択する
と図4の(b)の検索画面の下段に示すように、電子文
書に関する情報、および紙文書に関する情報、特に書棚
1の位置情報を対応づけて表示されるので、電子文書に
関する情報を見て紙文書2が必要になったときは即座に
当該紙情報2の位置情報を見て、書棚1から当該位置情
報の場所から該当紙文書2を迅速に取り出すことが可能
となる。
【0063】図4の(b)は、検索画面の例を示す。図
示の検索画面では、上段に検索条件を入力するフィール
ドがあり、下段にヒットした一覧から選択した1つの電
子文書および紙文書に関する情報がそれぞれ対応付けて
表示されている。
【0064】図5は、本発明の説明図(検索)を示す。
図5の(a)は、フローチャートを示す。
【0065】図5の(a)において、S41は、ハンデ
ィターミナルで検索画面を表示する。
【0066】S42は、検索条件を入力する。例えば、 ・タイトル: ・日付: ・キーワード: ・その他: のうちの1つの検索条件、あるいは複数のときは2つ以
上と、ANDあるいはORを指定した検索条件を、図5
の(b)の検索画面上の検索条件のフィールドに入力
し、検索キーを押下する。
【0067】S43は、紙文書の位置情報および取り出
し情報の一覧を表示する。これは、S42で入力された
検索条件をもとに、ここでは、書棚1に収納されている
紙文書2に付与されているタグ3(あるいはタグ3の検
索情報を読み出してまとめて格納したグローバルタグ
3)に格納されている検索情報から検索する。尚、図1
の(a)のデータベース61、一元管理テーブル62か
ら検索してもよい。検索結果は、例えば後述する図5の
(b)の検索画面の下段に示すように、 ・紙文書: ・日付: ・タイトル: ・位置情報: ・取り出し情報: ・その他: を表示する。
【0068】この際、S51は、ヘッドマウントディス
プレイ(HMD)を利用者が目の位置につけて書棚1を
見る。
【0069】S52は、紙文書2の位置をHMD上に強
調表示する。これらS51,52により、利用者がヘッ
ドマウントディスプレイを目の前につけて書棚1を見る
と、S43で表示された紙文書2の位置情報に対応する
当該紙文書2が強調表示されるので、S44で該当位置
の紙文書を極めて容易に取り出すことが可能となる。
【0070】S44は、該当位置情報の紙文書2を取り
出す。S45は、取り出した人のIDを読み取り、デー
タベースに書き込む。これは、S44で紙文書2を取り
出した人のカードからIDを読み取り、データベース6
1、一元管理テーブル62の紙文書2を取り出した人の
IDの欄に書き込み、当該紙文書2を貸し出した人のI
Dを記録しておく。
【0071】S46は、監査対象の実紙文書を提示す
る。これは、S44で取り出した紙文書2を実紙文書と
して提示、例えば紙の会計文書を、所管官庁に提示す
る。
【0072】以上によって、利用者がハンディターミナ
ル5を持って書棚1のある部屋に入り、図5の(b)の
検索画面を表示させて検索条件を入力し、検索された紙
文書および位置情報などが検索画面上に表示されると共
に、透過型のヘッドマウントディスプレイをつけて書棚
1を見ると、検索された該当位置の紙文書2が強調表示
されるので、該当紙文書2を簡単に取り出すことが可能
となると共に、取り出した人のIDを記録して貸し出し
履歴を自動的に保存することも可能となる。
【0073】図5の(b)は、検索画面の例を示す。図
示の検索画面では、上段に検索条件を入力するフィール
ドがあり、下段にヒットした紙文書の一覧があり、ここ
では、日付、タイトル、位置情報、取り出し人情報など
を表示している。
【0074】尚、既述した図1から図5では、書棚1に
紙文書2を収納する場合について説明したが、同様に、
音楽を記録したCD,カセット、映画などのイメージ・
音声を記録したDVDなどの物理媒体についても、同様
に、適用できる(物理媒体を書棚1にタグ3を付与して
収納し、物理媒体の内容をデータベース61に保存およ
び一元管理テーブル62にタグID,情報の格納先、物
理媒体の位置情報、物理媒体を取り出した人のID,検
索条件(イメージの検索を含む)を登録すればよい)。
【0075】(付記1)紙文書にタグを付与して電子文
書と一元管理する文書管理システムにおいて、紙文書に
付与されたタグの一意のIDおよび当該紙文書を電子化
した電子文書を保存する手段と、上記タグの付与された
紙文書が書棚に収納されたときに当該書棚あるいは近傍
に設置されたタグリーダで紙文書に付与されているタグ
のIDと位置情報を読み取り、上記保存した該当IDの
位置情報として保存する手段とを備えたことを特徴とす
る文書管理システム。
【0076】(付記2)上記紙文書を電子化して電子文
書にしたときにキーワードを抽出して上記タグに書き込
んだことを特徴とする付記1記載の文書管理システム。
【0077】(付記3)指定された一定時間間隔あるい
は時刻に上記書棚に収納された紙文書に付与されたタグ
のIDおよび位置情報を上記タグリーダで読み取り、上
記保存した当該IDの位置情報を更新する手段を備えた
ことを特徴とする付記1あるいは付記2記載の文書管理
システム。
【0078】(付記4)上記書棚あるいは書棚に収納し
た紙文書に大容量のグローバルタグを付与し、所定範囲
内の他の紙文書に付与されたタグの情報をまとめて書き
込むことを特徴とする付記1から付記3のいずれかに記
載の文書管理システム。
【0079】(付記5)検索条件の入力に対応して、上
記保存した中から合致する紙文書の情報および位置情報
を提示する手段を備えたことを特徴とする付記1から付
記4のいずれかに記載の文書管理システム。
【0080】(付記6)透過型のヘッドマウントディス
プレイで上記書棚を見たときに、検索した紙文書のタグ
から読み取った位置情報をもとに該当紙文書を強調表示
する手段を備えたことを特徴とする付記5記載の文書管
理システム。
【0081】(付記7)検索条件の入力に対応して、上
記タグ中のキーワードを検索して合致する紙文書の一覧
を表示することを特徴とする付記1から付記4のいずれ
かに記載の文書管理システム。
【0082】(付記8)紙文書にタグを付与して電子文
書と一元管理する文書管理プログラムにおいて、紙文書
に付与されたタグの一意のIDおよび当該紙文書を電子
化した電子文書を保存する手段と、上記タグの付与され
た紙文書が書棚に収納されたときに当該書棚あるいは近
傍に設置されたタグリーダで紙文書に付与されているタ
グのIDと位置情報を読み取り、上記保存した該当ID
の位置情報として保存する手段としてコンピュータに機
能させるための文書管理プログラム。
【0083】(付記9)紙文書にタグを付与して電子文
書と一元管理する文書管理方法において、紙文書に付与
されたタグの一意のIDおよび当該紙文書を電子化した
電子文書を保存するステップと、上記タグの付与された
紙文書が書棚に収納されたときに当該書棚あるいは近傍
に設置されたタグリーダで紙文書に付与されているタグ
のIDと位置情報を読み取り、上記保存した該当IDの
位置情報として保存するステップとを有する文書管理方
法。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
紙文書2にタグ3を付与、電子文書にして保存、および
書棚1に収納されたときにタグリーダライタ4で紙文書
2に付与されたタグ3の位置情報を検出して合わせて保
存する構成を採用しているため、 (1)検索時に該当紙文書2の位置情報を提示して簡易
に書棚1から取り出すことが可能となる。
【0085】(2)一定時間毎あるいは一定時刻に書棚
1に収納されている全ての紙文書2に付与されているタ
グ3からタグID、位置情報を検出して一元管理テーブ
ル62、データベース61の当該紙文書2に位置情報を
更新しているため、常に最新の紙文書2の位置情報を自
動的に正しくすることが可能となる。
【0086】(3)また、書棚1から紙文書2が取り出
されると自動的に検出されて取り出した人のIDを検出
して記録し、いずれの人に紙文書2を貸し出しているか
を自動管理することが可能となる。
【0087】(4)紙文書2は書棚1の任意の場所に返
却すればよく、システムが一定時間後に自動的に当該返
却された紙文書2に付与されているタグ3からタグI
D、位置情報を読み取ってに自動更新できるので、返却
場所を人手によって管理不要となる。
【0088】(5)ヘッドマウントディスプレイをつけ
て書棚1を見ると、検索条件に合致した紙文書2の位置
情報をもとに該当紙文書2を強調表示して簡易に見つけ
て取り出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の動作説明フローチャート(その1)で
ある。
【図3】本発明の動作説明フローチャート(その2)で
ある。
【図4】本発明の説明図(検索)である。
【図5】本発明の説明図(検索)である。
【符号の説明】
1:書棚 2:紙文書 3:タグ 31:グローバルタグ 4:タグリーダライタ 5:ハンディターミナル 6:サーバ 61:データベース 62:一元管理テーブル 63:登録手段 64:検索手段 7:PC(パソコン) 11:検索手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武部 浩明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 直井 聡 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B058 CA17 KA02 KA04 YA20 5B075 PP10 UU05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙文書にタグを付与して電子文書と一元管
    理する文書管理システムにおいて、 紙文書に付与されたタグの一意のIDおよび当該紙文書
    を電子化した電子文書を保存する手段と、 上記タグの付与された紙文書が書棚に収納されたときに
    当該書棚あるいは近傍に設置されたタグリーダで紙文書
    に付与されているタグのIDと位置情報を読み取り、該
    当IDの位置情報として保存する手段とを備えたことを
    特徴とする文書管理システム。
  2. 【請求項2】指定された一定時間間隔あるいは時刻に上
    記書棚に収納された紙文書に付与されたタグのIDおよ
    び位置情報を上記タグリーダで読み取り、上記保存した
    当該IDの位置情報を更新する手段を備えたことを特徴
    とする請求項1記載の文書管理システム。
  3. 【請求項3】検索条件の入力に対応して、上記保存した
    中から合致する紙文書の情報および位置情報を提示する
    手段を備えたことを特徴とする請求項1あるいは請求項
    2記載の文書管理システム。
  4. 【請求項4】紙文書にタグを付与して電子文書と一元管
    理する文書管理プログラムにおいて、 紙文書に付与されたタグの一意のIDおよび当該紙文書
    を電子化した電子文書を保存する手段と、 上記タグの付与された紙文書が書棚に収納されたときに
    当該書棚あるいは近傍に設置されたタグリーダで紙文書
    に付与されているタグのIDと位置情報を読み取り、上
    記保存した該当IDの位置情報として保存する手段とし
    てコンピュータに機能させるための文書管理プログラ
    ム。
  5. 【請求項5】紙文書にタグを付与して電子文書と一元管
    理する文書管理方法において、 紙文書に付与されたタグの一意のIDおよび当該紙文書
    を電子化した電子文書を保存するステップと、 上記タグの付与された紙文書が書棚に収納されたときに
    当該書棚あるいは近傍に設置されたタグリーダで紙文書
    に付与されているタグのIDと位置情報を読み取り、上
    記保存した該当IDの位置情報として保存するステップ
    とを有する文書管理方法。
JP2002038239A 2002-02-15 2002-02-15 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理方法 Pending JP2003242158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038239A JP2003242158A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038239A JP2003242158A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003242158A true JP2003242158A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27779604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038239A Pending JP2003242158A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003242158A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352671A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム
JP2006107057A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 文書処理システム、紙文書情報サーバ、文書処理方法、文書処理プログラム
JP2006331222A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Murata Mach Ltd 画像読取装置及び情報処理装置
JP2007219605A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc リーダライタシステム
JP2008094614A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Piaasu Kk 紙文書電子化処理システム及び紙文書電子化処理方法
JP2008546068A (ja) * 2005-05-27 2008-12-18 アンリ,トーマス ユーザが複数のオブジェクト、特に紙文書を管理することを可能にする装置および方法
JP2010066838A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Brother Ind Ltd 文書管理システム
US8031361B2 (en) 2006-09-19 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8033465B2 (en) 2008-02-06 2011-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for searching RFID tag
US8089662B2 (en) 2006-09-25 2012-01-03 Brother Kyogo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8125670B2 (en) 2006-09-28 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and recording medium
US8179557B2 (en) 2006-09-28 2012-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for reading information from and writing information to a non-contact medium

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352671A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム
JP2006107057A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 文書処理システム、紙文書情報サーバ、文書処理方法、文書処理プログラム
JP2006331222A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Murata Mach Ltd 画像読取装置及び情報処理装置
JP2008546068A (ja) * 2005-05-27 2008-12-18 アンリ,トーマス ユーザが複数のオブジェクト、特に紙文書を管理することを可能にする装置および方法
JP2007219605A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc リーダライタシステム
US8031361B2 (en) 2006-09-19 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8089662B2 (en) 2006-09-25 2012-01-03 Brother Kyogo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8125670B2 (en) 2006-09-28 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and recording medium
US8179557B2 (en) 2006-09-28 2012-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for reading information from and writing information to a non-contact medium
JP2008094614A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Piaasu Kk 紙文書電子化処理システム及び紙文書電子化処理方法
US8033465B2 (en) 2008-02-06 2011-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for searching RFID tag
JP2010066838A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Brother Ind Ltd 文書管理システム
US8363254B2 (en) 2008-09-08 2013-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200294163A1 (en) Method and apparatus for controlling digital evidence
CA2565050A1 (en) Media asset management system for managing video segments from fixed-area security cameras and associated methods
CN113778295B (zh) 一种书籍推荐方法、装置、计算机设备及存储介质
JPH11250071A (ja) 画像データベースの構築方法および画像データベース装置並びに画像情報記憶媒体
US9639518B1 (en) Identifying entities in a digital work
JP2007133794A (ja) 電子文書管理装置、電子文書管理プログラム、電子文書管理システム
JP2003242158A (ja) 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理方法
CN111090656A (zh) 一种动态构建对象画像的方法及系统
CN104252522A (zh) 电子设备、显示方法
Fatehi et al. How to improve your PubMed/MEDLINE searches: 1. background and basic searching
JPH09101971A (ja) パーソナル電子書籍装置
KR100720891B1 (ko) 데이터베이스와 연동된 도서 대출 관리 시스템 및 이시스템을 통한 도서 대출 관리 방법
JP4787590B2 (ja) 蔵書検索方法、蔵書検索システム及び蔵書検索プログラム
Bainbridge Digital libraries: Mission accomplished
JP4209692B2 (ja) 図書管理システム及び書誌情報管理方法
JPH0981585A (ja) 電子ファイリング装置
JP2011187001A (ja) 案内情報提供装置、案内情報提供方法、案内情報提供プログラム
KR100878293B1 (ko) 사이버 브레인 시스템
JPH0721069A (ja) 電子ファイル装置及びファイル管理方法
Reynolds et al. The tao of serials: 101 things non-catalogers should know about serials… or is it continuing resources?
JP2739589B2 (ja) 情報検索装置
TW482982B (en) Data query method and system with self-defined query items
JPH11232289A (ja) 資料登録検索システム
KR20000014913A (ko) 온라인 개인 디렉토리 제공 서비스 시스템 및 그방법
JP2002189756A (ja) リレーショナルデータベースの検索結果一覧表作成方法、リレーショナルデータベースの検索装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225