JP2003241546A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003241546A
JP2003241546A JP2002043742A JP2002043742A JP2003241546A JP 2003241546 A JP2003241546 A JP 2003241546A JP 2002043742 A JP2002043742 A JP 2002043742A JP 2002043742 A JP2002043742 A JP 2002043742A JP 2003241546 A JP2003241546 A JP 2003241546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image forming
image
transfer material
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003241546A5 (ja
Inventor
Masatake Usui
正武 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002043742A priority Critical patent/JP2003241546A/ja
Publication of JP2003241546A publication Critical patent/JP2003241546A/ja
Publication of JP2003241546A5 publication Critical patent/JP2003241546A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写バイアスの大きさが、転写条件として、
転写材の電気抵抗に基づいて自動制御される画像形成装
置において、該自動制御によって対処不可能な画像不良
等を回避し、市場クレームに対応できる画像形成モード
を備えた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 転写バイアスの大きさは、転写条件とし
て、転写材Pの電気抵抗に基づいて自動制御によって設
定される画像形成装置100において、マニュアル制御
機能によって、自動制御による転写条件にて設定された
転写バイアス変更する制御モードを備える

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像剤像を転写材
に転写して画像形成を行う、複写機、プリンタ、ファク
シミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置として、電子写真方
式、熱転写方式、インクジェット方式等さまざまな方式
が採用されている。これらのうち、電子写真方式を用い
た画像形成装置は高速・高画質・静粛性の点で他のもの
よりも優れている。
【0003】近年、電子写真方式を用いたカラー画像形
成装置が普及してきているが、このカラー画像形成装置
も様々な方式に分かれている。例えば、多重転写方式、
中間転写体方式の他に、感光体表面にカラー像を重ねた
後、一括転写して像形成を行う多重現像方式、或いは複
数の異なる色のプロセスステーションを有し、搬送体に
より搬送された転写材(例えば、紙や透明フィルム)に
トナーを転写するインライン方式等がある。
【0004】インライン方式によるカラー画像形成装置
は、高速化が可能であり、又、トナー像の転写回数が少
ないため画質に優れるなど、多くの優位点を有してい
る。
【0005】又、近年では画像形成装置の高機能化とい
う観点から、画像形成対象となる転写材の多様化が求め
られている。例えば、普通紙の転写材のサイズや厚み
(秤量)について種々の転写材Pが取り扱えることはも
ちろん、紙以外の転写材、例えば、オーバーヘッドプロ
ジェクタに使用する透明フィルム(以下「OHPシー
ト」という。)も取り扱えることができるなど、メディ
アフレキシビリティーの観点からもますます高い性能が
求められるようになっている。
【0006】図1に、インライン方式の画像形成装置の
概略構成の一例を示す。同図に示す画像形成装置は、像
担持体としての回転可能なドラム状の電子写真感光体、
即ち感光ドラム1a、1b、1c、1dを有している。
感光ドラム1a〜1dの表面は、帯電装置(一次帯電装
置)2a、2b、2c、2dによって一様に帯電された
後、例えばLED、レーザスキャナ等の露光装置3a、
3b、3c、3dによって画像情報に従った露光がなさ
れ、これにより静電潜像が形成される。その後、静電潜
像は、現像装置4a、4b、4c、4dによって、現像
剤であるトナーが静電的に付着されて、現像剤像(トナ
ー像)として現像される。これら感光ドラム1a〜1d
上のトナー像は、搬送ベルト(転写材搬送体)11によ
って感光ドラム1a〜1dと対向する転写部ta、t
b、tc、tdまで搬送されてきた転写材P上に、転写
ローラ(転写部材)12a、12b、12c、12dに
よって静電的に転写される。
【0007】こうして転写材P上に転写された未定着の
トナー像は、定着器20によって加熱及び加圧されるこ
とにより、転写材P上に定着される。これにより、永久
画像が形成される。一方、トナー像転写後に感光ドラム
1a〜1d表面に残ったトナー(残留トナー)は、クリ
ーニング装置(クリーニングブレード)6a、6b、6
c、6dによって除去されて、廃トナー容器内に回収さ
れる。こうして表面がクリーニングされた感光ドラム1
a〜1dは繰り返し画像形成に供される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、転写材
Pを搬送ベルト11に吸着させ、これに対して多重転写
を行うインライン装置においては、抵抗値的な不安定要
素を有する紙等の転写材Pや搬送ベルト11という対象
物に対して4回転写を行う必要があるため、装置の置か
れている環境、転写材Pとしての紙種、転写材Pの設置
状態等の影響を受けやすい。
【0009】特に、転写材Pである紙の主成分は吸湿性
の高いセルロースであり、その乾燥状態、つまり温湿環
境によって電気抵抗値が大きく変化する。
【0010】一般に、紙が水分を吸着する、30℃×8
0%RHで示される高温高湿環境(以下「H/H環境」
と称す。)では、紙の電気抵抗は、体積抵抗で7乗(L
ogΩ・cm)程度まで低下して、電荷がリークしやす
くなってしまうが、一方では、15℃×10%RHで示
される低温低湿環境下(以下「L/L環境」、と称
す。)では、紙の体積抵抗が12乗(LogΩ・cm)
程度にまで上昇してしまい、紙に対する電荷注入が発生
しにくくなって電荷付与が困難になるといったような変
化が起こる。
【0011】そこで、様々な環境に対応するため、転写
材Pの抵抗を、例えば、図1に示す吸着ローラ22のよ
うな、転写材Pを転写部ta〜tdへ搬送する前に搬送
ベルト11にバイアスを施す部材が設けられた位置を、
転写前バイアスローラ部として、その位置にて測定す
る。その測定方法として、転写前バイアスローラ部に位
置する部材(転写前ローラ)と転写材Pの電流値を計測
し、その結果をもとに転写バイアス等の条件を決定する
方法が考案されている。
【0012】この方法では、転写材Pの設置された環境
として、紙の体積抵抗が高い低温低湿(L/L)環境に
おいては、転写バイアスを大きく、紙の体積抵抗の低い
高温高湿(H/H)環境においては、転写バイアスを小
さくというように、L/L環境からH/H環境までの間
を連続的に自動制御する。
【0013】又、転写材の抵抗値によって転写バイアス
を定めるので、OHPシートのような、紙とは異なっ
た、抵抗値の高い転写材の場合には、通常とは異なるO
HPシートモードを設けるといったように、様々な抵抗
値を有する転写材の種類によってモードを設定し転写バ
イアスを自動制御することもできる。
【0014】これらの制御は自動的になされるが、この
自動制御では対応できない状態が発生する可能性があ
る。
【0015】例えば、両面印刷のL/L環境モードにお
いて、もともと紙抵抗の高い高抵抗紙の水分の蒸発して
しまった第二面目の印刷を改めて行う場合、局所的に電
流が流れることにより、トナーがピンホール状に突き抜
けてしまう‘突き抜け’という画像不良が発生する。
【0016】又、OHPシートのような高い抵抗値を持
つ転写材に対するH/H環境での印刷モードにおいて
は、抵抗値の誤検知による干渉が生じる。
【0017】このような、従来の転写材の電気抵抗値に
よる温度湿度環境や転写材の種類に対する自動制御で対
応できない場合には、画像不良による市場クレームが発
生してしまう。
【0018】従って、本発明の目的は、上述事情に鑑み
てなされたものであり、転写バイアスの大きさが、転写
条件として、転写材の電気抵抗に基づいて自動制御され
る画像形成装置において、該自動制御によって対処不可
能な画像不良等を回避し、市場クレームに対応できる画
像形成モードを備えた画像形成装置を提供することであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、第1の本発
明は、外部情報より形成された現像剤像を、転写条件に
従って、転写材に転写して画像形成する画像形成装置で
あって、更に自動制御により前記転写条件を設定する機
能を有する画像形成装置において、前記転写条件の設定
とは異なるマニュアル制御機能を有することを特徴とす
る画像形成装置を提供する。
【0020】第1の本発明の一実施態様によると、外部
情報より形成された現像剤像を、転写条件に従って、前
記現像剤像と転写材との間に転写バイアスを印加するこ
とによって、前記転写材に転写して画像形成する画像形
成装置であって、前記転写バイアスの大きさは、前記転
写条件として、前記転写材の電気抵抗に基づいて自動制
御によって設定される画像形成装置において、マニュア
ル制御機能によって、自動制御による前記転写条件にて
設定された前記転写バイアスを変更する制御モードを備
える。
【0021】第2の本発明は、外部情報より形成された
現像剤像を、転写条件に従って、転写材に転写して画像
形成する画像形成装置であって、更に、複数の画像形成
条件に応じて、自動制御により前記転写条件を設定する
機能を有する画像形成装置において、複数の画像形成条
件のうち所定の画像形成条件による画像形成を実行する
場合、該所定の画像形成条件に対応した前記転写条件の
設定とは異なるマニュアル制御機能を有することを特徴
とする画像形成装置を提供する。
【0022】第2の本発明の一実施態様によると、外部
情報より形成された現像剤像を、転写条件に従って、前
記現像剤像と転写材との間に転写バイアスを印加するこ
とによって、前記転写材に転写して画像形成する画像形
成装置であって、更に、複数の画像形成条件に応じて、
前記転写バイアスの大きさは、前記転写条件として、前
記転写材の電気抵抗に基づいて自動制御によって設定さ
れる画像形成装置において、複数の画像形成条件のうち
所定の画像形成条件による画像形成を実行する場合、マ
ニュアル制御機能によって、前記所定の画像形成条件に
対応した自動制御による前記転写条件に設定された前記
転写バイアスを変更する制御モードを備える。
【0023】第1、第2の本発明の一実施態様による
と、異なる色の現像剤にて前記転写材に前記現像剤像を
形成する、それぞれの色毎に設置された複数の画像形成
部を有し、該複数の画像形成部は前記転写材の搬送経路
に沿って配置され、それぞれの前記画像形成部毎に前記
転写条件に従って、前記画像形成部にて形成された前記
現像剤像と、順次それぞれの前記現像剤像に当接する位
置に搬送された前記転写材と、の間に前記転写バイアス
を印加することによって、前記転写材上に複数色の前記
現像剤像を順に多重転写して画像形成を行い、前記複数
の画像形成部におけるそれぞれの前記転写バイアスの大
きさは、前記転写条件として、前記転写材の電気抵抗に
基づいて、前記転写材搬送方向で前記画像形成部の位置
が上流から下流になるに従って、順次前記転写バイアス
が高くなるように、又、前記転写材の第一面と第二面の
両面に連続して画像形成する場合、前記転写条件とし
て、前記画像形成部それぞれにおける前記転写バイアス
の大きさの差が、前記第一面目の画像形成においてより
も前記第二面目の画像形成においての方が大きくなるよ
うに、自動制御によって設定される。
【0024】第2の本発明の他の実施態様は、前記複数
の画像形成条件は、前記転写材の第一面のみ印刷する場
合の一面印刷条件と、前記転写材の第一面と第二面を連
続で印刷する場合の自動両面印刷条件と、を有し、前記
自動両面印刷条件においては、前記転写条件として、前
記画像形成部それぞれにおける前記転写バイアスの大き
さの差が、前記第一面目の画像形成においてよりも前記
第二面目の画像形成においての方が大きくなるように、
自動制御によって設定され前記所定の画像形成条件とし
て、前記一面印刷条件による画像形成を実行する場合、
マニュアル制御機能によって、前記自動両面印刷条件に
て実施される前記第二面画像形成における前記転写条件
に従って、前記転写バイアスを印加する条件選択制御モ
ードを備え、前記条件選択制御モードは、既に前記第一
面印刷条件にて前記第一面に前記現像剤像が転写され、
定着器によって前記第一面上に前記現像剤像が定着され
た定着済み転写材が前記転写材として用いられ、改めて
前記第一面印刷条件にて前記第二面が印刷される場合に
選択される場合がある。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。尚、各図面におい
て同一の符号を付したものは、同一の構成又は作用をな
すものであり、これらについての重複説明は適宜省略し
た。
【0026】実施例1 図1に、本発明に係る画像形成装置の一例を示す。同図
に示す画像形成装置は、4個のプロセスステーション
(画像形成部)を有する、電子写真方式の4色フルカラ
ーのレーザプリンタであり、同図はその概略構成を示す
縦断面図である。又、図2は、この画像形成装置に、各
プロセスステーション毎に備えられたプロセスカートリ
ッジの縦断面図を示す。尚、本発明に係る画像形成装置
としては、電子写真方式のレーザプリンタのほか、電子
写真方式の複写機、ファクシミリであってもよく、更に
は静電記録方式のプリンタ、複写機、ファクシミリ等で
あってもよい。
【0027】図1に示すレーザプリンタ(以下「画像形
成装置」という。)は、画像形成装置本体100の内側
に転写材Pの搬送方向に沿って下側から順に、4個のプ
ロセスステーション(画像形成部)Sa、Sb、Sc、
Sdを備えている。この順に、シアン、イエロー、マゼ
ンタ、ブラックのトナー像を形成するものである。
【0028】これらプロセスステーションSa〜Sdに
は、図2に示す、それぞれプロセスカートリッジ7a、
7b、7c、7dが配設されており、各プロセスカート
リッジ7a〜7dには、像担持体としてのドラム状の電
子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)1a、1
b、1c、1dが配設されている。
【0029】感光ドラム1a、1b、1c、1dは、駆
動手段(不図示)によって図1にて反時計回りに回転駆
動される。感光ドラム1a、1b、1c、1dの周囲に
は、その回転方向に沿ってほぼ順に、帯電装置(一次帯
電装置)2a、2b、2c、2d、露光装置3a、3
b、3c、3d、現像装置4a、4b、4c、4d、転
写ローラ(転写部材、転写装置)12a、12b、12
c、12d、クリーニング装置6a、6b、6c、6d
等が配設されている。
【0030】帯電装置2a〜2dは、感光ドラム1a〜
1d表面を均一に帯電するものである。露光装置(スキ
ャナユニット)3a〜3dは、帯電後の感光ドラム1a
〜1d表面を画像情報に基づいてレーザビームで照射し
て静電潜像を形成するものである。現像装置4a〜4d
は、露光装置3a〜3dによって形成された静電潜像に
それぞれのプロセスステーション毎に、シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックの色の異なる現像剤(トナー)
を付着させて現像剤像(トナー像)として現像する。転
写ローラ12a〜12dは、感光ドラム1a〜1d上に
形成されたトナー像を転写材Pに転写させる。そして、
クリーニング装置6a〜6dは、転写後に感光ドラム1
a〜1d表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する
ものである。
【0031】ここで、本実施例では、感光ドラム1a〜
1dと帯電装置2a〜2dと現像装置4a〜4dと、ク
リーニング装置6a〜6dとは、一体的にカートリッジ
化されて、図2に示すようなプロセスカートリッジ7a
〜7dを構成している。
【0032】これらプロセスカートリッジ7a〜7d
は、例えば図2のシアンのプロセスカートリッジ7aに
示すように、さらに、感光ドラムユニット50aと、現
像ユニット45aとに分かれる。前者の感光ドラムユニ
ット50aは、感光ドラム1aと帯電装置2aとクリー
ニング装置6aとを有するユニットであり、一方、現像
ユニット45aは、現像装置4aを有するユニットであ
る。
【0033】尚、他の3色のプロセスカートリッジ7
b、7c、7dの構成及び作用については、シアンのプ
ロセスカートリッジ7aと同様なので説明は適宜省略す
るものとする。
【0034】以下、感光ドラム1a〜1dから順に詳述
する。
【0035】感光ドラム1a〜1dは、例えば直径30
mmのアルミシリンダの外周面に有機光半導体層(OP
C感光層)を塗布して構成したものである。感光ドラム
1a〜1dは、その両端部を支持部材(不図示)によっ
て回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ
(不図示)からの駆動力が伝達されることにより、図1
中の反時計回りに回転駆動される。
【0036】帯電装置2a〜2dは、ローラ状に形成さ
れた帯電ローラ(導電性ローラ)と、帯電バイアス印加
電源(不図示)とを有している。帯電装置2a〜2d
は、帯電ローラを感光ドラム1a〜1d表面に当接させ
るとともに、この帯電ローラに上述の帯電バイアス印加
電源によって帯電バイアスを印加することにより、感光
ドラム1a〜1d表面を所定の極性・電位に一様(均
一)に帯電させるものである。本実施の形態では、感光
ドラム1a〜1d表面は、帯電装置2a〜2dによって
負極性に一様に帯電される。
【0037】露光装置3a〜3dは、図1に示されるそ
れぞれの感光ドラム1a〜1dの左方に配置され、レー
ザダイオード(不図示)によって、画像信号に対応する
画像光が、スキャナモータ(不図示)によって高速回転
されるポリゴンミラー9a、9b、9c、9dに照射さ
れる。ポリゴンミラー9a〜9dによって反射された画
像光は、結像レンズ10a、10b、10c、10dを
介して帯電済みの感光ドラム1a〜1d表面を選択的に
露光して静電潜像を形成するように構成されている。本
実施の形態では、画像光が照射された部分の電荷が除去
されて静電潜像が形成される。
【0038】現像装置4a、4b、4c、4dは、それ
ぞれシアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの各色のト
ナーを収納したトナー容器を有している。図2のシアン
のトナー容器41aに示すように、現像装置4aは、ト
ナー容器41a内のトナーを送り機構42aによって、
トナー供給ローラ43aへ送り込み、同図中の時計回り
に回転するトナー供給ローラ43aと、現像ローラ40
aの外周面に圧接された現像ブレード44aとによっ
て、トナー供給ローラ43aに対してカウンター方向且
つ感光ドラム1aに順方向に回転する現像ローラ40a
の外周面に塗布し、且つ塗布したトナーに電荷を付与す
る。そして静電潜像が形成された感光ドラム1aと対向
して接触している現像ローラ40aに現像バイアス印加
電源(不図示)によって現像バイアスを印加することに
より、感光ドラム1a上の静電潜像に負極性のトナーを
付着させてトナー像として現像するものである。
【0039】他の色の現像装置4b、4c、4dも、上
述のシアンの現像装置4aと同様の構成であり、作用を
なす。
【0040】図1に示すプロセスカートリッジ7a、7
b、7c、7dの右方には、転写装置5が配設されてい
る。転写装置5は、転写材Pの搬送経路を形成し、感光
ドラム1a、1b、1c、1dに対向して接するように
循環移動(回転)する静電搬送ベルトである搬送ベルト
(転写材搬送体)11を有している。搬送ベルト11
は、108〜1013Ω・cmの体積固有抵抗値を有する
厚さ50〜300μmのフィルム状部材で構成されてい
る。本実施例では、搬送ベルト11は、厚さ約100μ
mで1011Ω・cmに抵抗調整をしたPVdF(ポリフ
ッ化ビニリデン)によって形成されている。
【0041】搬送ベルト11は、相互に平行に配設され
た4本のローラ13、14、15、16に掛け渡されて
いて、全体として垂直方向に配設されている。搬送ベル
ト11は、図1のローラ13とローラ14との間に位置
する部分において、外周面に転写材Pを静電吸着した状
態で回転する。これにより、転写材Pは、上述の感光ド
ラム1a〜1dにそれぞれに転写部において、順次に搬
送され、感光ドラム1a〜1d上のトナー像が次に説明
する転写ローラ12a、12b、12c、12dによっ
て順次に転写される。
【0042】搬送ベルト11の内側には、感光ドラム1
a、1b、1c、1dのそれぞれに対応する位置に4個
の転写ローラ12a、12b、12c、12dが配設さ
れている。これら転写ローラ12a〜12dは、搬送ベ
ルト11の裏面側に当接されており、感光ドラム1a〜
1dとの間に搬送ベルト11を挟持するようになってい
る。これにより、感光ドラム1a〜1dと、搬送ベルト
11との間に、第1、第2、第3、第4の転写部(転写
ニップ部)ta、tb、tc、tdが形成される。
【0043】本実施例においては、転写バイアス印加電
源(不図示)によって転写ローラ12a〜12dに正極
性の転写バイアスが印加され、これにより感光ドラム1
a〜1d上の負極性の各色のトナー像が、第1〜第4の
転写部ta〜tdにおいて転写材P上に順次に転写され
るようになっている。
【0044】トナー像転写時に転写材Pに転写されない
で、感光ドラム1a〜1d上に残った残留トナーは、ク
リーニング装置6a〜6dによって除去される。図2に
示すように、シアンのクリーニング装置6aは、感光ド
ラム1a表面に当接されて感光ドラム1a表面の残留ト
ナーを除去するクリーニングブレード60aを有してい
る。クリーニングブレード60aによって感光ドラム1
a表面から除去された残留トナーは、トナー送り機構5
2aによってクリーニング枠体51aの後方に設けられ
た廃トナー室53aに順次送られるようになっている。
【0045】画像形成装置本体100の下部には、着脱
自在な給紙カセット17が配設されている。給紙カセッ
ト17には、複数枚の転写材P(例えば、普通紙、封
筒、透明フィルム)が積層状態で収納されている。給紙
カセット17内の転写材Pは、画像形成時には給紙ロー
ラ18(半月ローラ)の駆動回転により1枚ずつ分離給
送され、その先端部をレジストローラ対19に突き当て
ることで一旦停止されて、ループを形成する。その後、
搬送ベルト11の回転と、感光ドラム1a〜1d上の画
像書出し位置の同期をとって、レジストローラ対19に
よって搬送ベルト11へと供給されていく。搬送ベルト
11に向けて供給された転写材Pは、最上流側の感光ド
ラム1aよりも更に上流側に配設された吸着部材として
の吸着ローラ22によって搬送ベルト11表面に吸着さ
れる。
【0046】最下流側のプロセスステーションSdの更
に下流側(上方)には、定着器20が配設されている。
定着器20は、転写材Pに転写された複数色のトナー像
を定着させるものであり、回転する定着ローラ(加熱ロ
ーラ)23と、これに圧接されて転写材Pに熱及び圧力
を与える加圧ローラ24とを有している。即ち、感光ド
ラム1a〜1d上の各色のトナー像が順次に重なるよう
にして転写された転写材Pは、定着器20を通過する際
に定着ローラ23、加圧ローラ24によって挟持搬送さ
れながら、加熱、加圧されて表面に複数色のトナー像が
定着される。
【0047】上述の画像形成装置における画像形成動作
は、次の(1)〜(9)のプロセスを順次行っていく。
【0048】(1)プロセスカートリッジ7a〜7d内
の感光ドラム1a〜1dが画像形成タイミングに合わせ
て反時計回りに回転駆動され、帯電装置2a〜2dによ
って一様に帯電される。
【0049】(2)帯電後の感光ドラム1a〜1dは、
露光装置3a〜3dによって画像信号(画像情報)に応
じた露光がなされ、静電潜像が形成される。このとき露
光されない部分が暗部(高電位部)となりその電位(暗
部電位)をVDとする。一方、露光された部分が明部
(低電位部)となりその電位(明部電位)をVLとす
る。
【0050】(3)現像装置4a〜4dは、上述の静電
潜像の明部にトナーを付着させて、感光ドラム1a〜1
d上に、それぞれシアン,イエロー,マゼンタ,ブラッ
クのトナー像を形成する。
【0051】(4)一方、給紙カセット17から給紙ロ
ーラ18、レジストローラ対9等によって搬送ベルト1
1に供給された転写材Pは、吸着ローラ22と搬送ベル
ト11とによって挟み込むようにして搬送ベルト11の
表面(外周面)に圧接され、且つ搬送ベルト11と吸着
ローラ22との間に電圧が印加されることにより、搬送
ベルト11の表面に静電吸着される。
【0052】(5)この際、吸着ローラ22側から正極
性の電圧が印加され、ローラ(吸着対向ローラ)14は
接地する。尚、ローラ14は吸着ローラ22より長手方
向に長く形成されている。これにより、転写材Pは搬送
ベルト11に安定して吸着され、最下流の第4の転写部
tdまで搬送される。
【0053】(6)このように搬送ベルト11表面に吸
着された転写材Pは、搬送経路に沿って、搬送ベルト1
1の矢印R11方向の回転によって各色の第1〜第4の
転写部ta〜tdに順次に搬送され、各感光ドラム1a
〜1dと転写ローラ12a〜12dとの間に形成される
電界(転写電界)によって、各感光ドラム1a〜1dの
トナー像が順次に転写される。
【0054】(7)4色のトナー像が転写された転写材
Pは、ローラ(ベルト駆動ローラ)13の曲率により搬
送ベルト11から曲率分離され、定着器20に搬入され
る。転写材Pは、定着器20において定着ローラ23、
加圧ローラ24によって加熱・加圧されて、表面に4色
のトナー像が定着される。
【0055】(8)トナー像定着後の転写材Pは、排紙
ローラ対25によって、画像形成装置本体100上面に
形成されている排紙トレイ26上に、画像面を下方に向
けて排出される。
【0056】(9)一方、トナー像定着後の感光ドラム
1a〜1dは、表面に残った残留トナーがクリーニング
装置6a〜6dによって除去され、次の画像形成に供さ
れる。以上により4色フルカラーの画像形成が終了す
る。
【0057】ここで、本画像形成装置では、従来例で述
べたように、温湿度環境の状態によって、印加する転写
バイアスを段階的に変える自動制御をしている。
【0058】なぜならば、転写材Pである紙の主成分は
吸湿性の高いセルロースであり、その乾燥状態によって
抵抗値が大きく変化するからである。即ち、転写材であ
る紙が水分を吸着する高温高湿環境(H/H環境)で
は、紙の体積抵抗が低下して、電荷がリークしやすくな
ってしまうが、低温低湿環境下(L/L環境)では、紙
の体積抵抗が上昇してしまい、紙に対する電荷注入が発
生しにくくなって電荷付与が困難になるといったような
変化が起こる。
【0059】よって、H/H環境では、転写バイアスを
低く抑え、L/L環境では、転写バイアスを高くすると
いったような制御が自動的に行われる。ここで、こうし
た温湿度環境状態によって、印加する転写バイアスを切
り換えるための、本実施例における電源回路について、
図3の模式図を用いて説明する。
【0060】前記したように、転写材Pに対する転写バ
イアス値は環境や転写材Pの吸湿状態に応じて最適な値
に制御することで、最適な転写電流を感光ドラム1a〜
1dに対して流すことが可能になる。そのためには、転
写に関わる部材の抵抗だけではなく、転写材Pそのもの
の抵抗値を計測しなければならない。その方法として
は、実際の転写時に流れる転写電流を転写部で測定する
方法や、転写材Pの抵抗を、転写材Pが転写部に到達す
る前の位置で当接する部材としての転写前バイアスロー
ラ部で測定する方法がある。
【0061】図3に示すように、転写材Pの抵抗値を検
知する手段(紙抵抗検知手段)は、転写前バイアスロー
ラ22に連結する第1の検知機構31と、各ステーショ
ンSa〜Sdそれぞれの転写ローラ12a〜12dそれ
ぞれに連結した第2の検知機構30a、30b、30
c、30dと、の2つの検知機構が演算制御機構29に
接続されており、第1の検知機構31や第2の検知機構
30a〜30dでの検知結果に応じて任意に出力バイア
スを制御するように構成されている。
【0062】ここで、第2の検知機構については、図3
においてはプロセスステーションSaにおける第2の検
知機構30aの回路構成のみ図示している。プロセスス
テーションSb〜Sdにおける第2の検知機構30b〜
30dも、第2の検知機構30aと同様の構成で演算制
御機構29に連結している。
【0063】即ち、図3に示す紙抵抗検知回路は、転写
前バイアスローラ22、転写前バイアスローラ電源2
8、及びこれらに連結された第1の検知機構31と、各
ステーションSa〜Sdの転写ローラ12a〜12d、
転写ローラ12a〜12dに転写バイアスを印加する転
写バイアス電源27a、27b、27c、27d、及び
これらに連結された第2の検知機構31a、31b、3
1c、31dと、が装置本体の演算制御機構29に連結
されている。尚、プロセスステーションSb〜Sdにお
ける第2の検知機構30b〜30dは、コストダウンの
為、省いても良い。
【0064】本実施例では、転写材Pの抵抗(紙抵抗)
を転写前バイアスローラ部で測定する構成とした。図3
の転写前バイアスローラ22より第1の検知機構31と
しての電流計で検知される電流が18μAの定電流とな
るように定電圧電源を制御しながら、転写前バイアスを
印加し、制御された結果の転写前バイアス電圧値を転写
材Pの抵抗を表す紙抵抗検知電圧とした。
【0065】本実施例においては、搬送ベルト11に転
写材Pを吸着させるための吸着ローラ22を転写前バイ
アスローラとして用い、転写材Pの抵抗値(紙抵抗)を
測定するために吸着ローラ22に印加されるバイアスを
転写前バイアスとする。
【0066】吸着ローラ22に電圧を印加する転写前バ
イアス電源28は、第1の検知機構31に接続されてお
り、転写前バイアス電源28の出力が、定電圧制御され
ている場合にはバイアス印加時の電流量を、定電流制御
されている場合には転写前バイアス電源28出力バイア
スをそれぞれ検知できるようになっている。
【0067】又、同様にプロセスステーションSaの転
写ローラ12aに電圧を印加する転写バイアス電源27
aも第2の検知機構30aに接続されており、転写バイ
アス電源27aが定電圧制御されている場合には、転写
バイアス印加時の電流量を、定電流制御されているとき
は転写バイアス電源27aの出力バイアスをそれぞれ検
知できるようになっている。他のプロセスステーション
Sb〜Sdの転写ローラ12b〜12dにおいても同様
の構成で制御される。
【0068】以下、転写前バイアス電源28及び各ステ
ーションSa〜Sdの転写バイアス電源27a〜27d
が定電圧制御されている場合を例にとり、転写制御の詳
細を説明する。
【0069】前記に記載したように、紙抵抗は、転写前
バイアスローラ部22で測定される。本実施例では、第
1の検知機構31としての電流計で検知される電流が1
8μAの定電流となるように定電圧電源を制御しなが
ら、転写前バイアスローラ22に転写前バイアスを印加
し、制御された結果の転写前バイアス電圧値を、転写材
Pの抵抗を表す紙抵抗検知電圧とした。つまり、紙抵抗
は電転写前バイアスローラ電圧値にて示される。
【0070】こうして、計測された転写前ローラ22に
印加される紙抵抗検知電圧と、それぞれの紙抵抗に対す
る転写ローラ12aに印加する転写バイアスの最適値の
関係を図4に示す。
【0071】尚、前記に記載したように、L/L環境に
おいては、紙抵抗は高く、H/H環境においては、紙抵
抗は低いので、紙抵抗検知電圧が高い程、L/L環境に
近く、逆に、紙抵抗検知電圧値が低い程、H/H環境に
近いと解釈できる。
【0072】図4のグラフが示すように、紙抵抗検知電
圧、つまり紙抵抗が低く、H/H環境に近いときには転
写バイアスを弱く制御し、紙抵抗が高くなり、L/L環
境に近くなるに従って転写バイアスを強めて、転写条件
を設定することで最適な画質を達成することが可能であ
る。
【0073】又、更に、転写条件として、転写ローラ1
2b、12c、12dに印加する転写バイアスを転写ロ
ーラ12aより順に高くして、かさ上げする場合があ
る。これは、転写材Pのチャージアップに起因するもの
である。転写材Pが第1のプロセスステーションSaで
帯電を受けてチャージアップすると、次の第2のプロセ
スステーションSbでは、第1の第1のプロセスステー
ションSaでの帯電電荷による電位をかさ上げして転写
バイアスを印加しないと、同じ転写電流を流すことがで
きない。
【0074】更に、第3、第4のプロセスステーション
Sc、Sdについても同様である。図5に、転写前バイ
アス電圧値に対する転写ローラ12a〜12dに印加す
るバイアスの関係を示す。転写材Pの搬送方向下流側の
ステーションがより高い転写バイアスが必要な場合があ
ることがわかる。そして、ここで示されるように、紙抵
抗が高くなるL/L環境側においてより顕著にかさ上げ
を行うことが必要である。
【0075】更に、自動両面機構をもつ画像形成装置で
は、一旦プリントされた紙等の転写材Pが定着器20を
通過することによって紙中の水分が蒸発してしまい、再
給紙された時には非常に抵抗が高い状態になってしま
う。
【0076】そこで、図6に、第二面目紙の転写前バイ
アス電圧値に対する転写ローラ12a〜12dに印加す
るバイアスの関係を示す。ここで示されるように、第二
面目は第一面目よりもかさ上げの幅を大きくする必要が
ある。
【0077】以下、定着器20を通していない転写材P
を第一面目紙、定着器20を通過して水分が蒸発してし
まった状態の転写材を第二面目紙と呼ぶ事にする。
【0078】以上に説明したように、本実施例の画像形
成装置は、転写条件としての転写バイアスを次のように
制御する。
【0079】(a)転写材Pの電気抵抗を、転写前バイ
アス電圧値によって検知することによって、転写バイア
スをH/H環境では低く、L/L環境では高くするよう
に制御する。
【0080】(b)複数のプロセスステーションSa〜
Sdに印加する転写バイアスを、プロセスステーション
設置位置で、転写材Pの搬送方向下流側になるほどかさ
上げしていく場合がある。
【0081】(c)両面印刷の場合は、第二面目におい
て、各プロセスステーションにおける転写バイアスのか
さ上げ幅を大きくする場合がある。
【0082】以上、本実施例の画像形成装置は、
(a)、(b)、(c)に記載した3種類の制御が自動
的に行われる。
【0083】ここで、(a)〜(c)に記載するような
制御をおこなった場合、L/L環境のような低温低湿環
境において、画像不良が発生する場合がある。局所的に
電流が流れることにより、トナーがピンホール状に突き
抜けてしまう‘突き抜け’という画像不良である。
【0084】特に、かさ上げにより転写バイアスが高く
なる第二面目紙に印字した場合の第三プロセスステーシ
ョンや第四プロセスステーション等の下流側ステーショ
ンの色で発生しやすい。
【0085】また、もともと紙抵抗の高い高抵抗紙の水
分の蒸発してしまった第二面目において発生する場合が
多い。
【0086】このような高抵抗紙をユーザーが使用し、
‘突き抜け’画像に満足できない場合には市場クレーム
になりうる。
【0087】しかし、この‘突き抜け’画像不良は転写
バイアスを下げることにより抑制することが可能であ
る。
【0088】ここで、本発明の画像形成装置において、
本実施例の前記(a)〜(c)に記載した自動制御にて
は制御不能のこうした突き抜け等の問題について、‘突
き抜け’画像に不満足なユーザーが、通常の転写制御で
ある自動制御モードを解除して、‘突き抜け’画像不良
を抑制するモード、即ち高抵抗紙モードを選択できるこ
とが特徴として挙げられる。
【0089】つまり、自動制御により転写条件を設定す
る機能を有する画像形成装置において、転写条件の設定
とは異なるマニュアル制御機能、例えば、自動制御によ
る転写条件による転写バイアスを変更する補正する制御
モードを備えることが本発明の特徴である。
【0090】本実施例においては、高抵抗紙モードで
は、通常の制御モードよりも転写バイアスを下げること
で‘突き抜け’画像を抑制する。
【0091】本実施例では、第二面目の転写バイアスを
転写制御で求めた値から各色一律250V減ずることで
画像不良を低減している。
【0092】具体的な一例を示す。L/L環境において
第二面目の転写前バイアスの検知結果が2750Vであ
った場合の、自動制御モードと高抵抗紙モードの転写バ
イアスの比較を表1に示す。
【0093】
【表1】
【0094】以上のような、マニュアル制御機構とし
て、高抵抗紙モードを備えることで、‘突き抜け’画像
を解消できる。
【0095】尚、自動制御からマニュアル制御へ切りか
えは、ユーザーやサービスマン等が外部から、ホストコ
ンピュータや、コントロールパネルから入力することに
よって行われることが多い。
【0096】実施例2 本実施例において、画像形成装置の基本的な構成は、上
述の実施例1と同様なので、説明は省略する。そして、
本実施例においては、転写材Pの抵抗値を検知すること
によって、実施例1と同様の環境に対しての自動制御に
加え、更に、OHPシートのような高い電気抵抗を有す
る転写材Pが設置されたときに、通常とは別に転写バイ
アスの自動制御を行う。
【0097】OHPシートは、例えば、PET(ポリエ
チレンテレフタレート)フィルムの表面に帯電防止処理
として界面活性剤が塗布したものが主であるが、厚み方
向には絶縁に近い非常に高い抵抗値を示す。一方、吸湿
状態により表面抵抗は変化する。
【0098】このようなOHPシートの場合、一旦、帯
電するとその電荷を保持しやすいため、次のプロセスス
テーションでのトナー像の転写に影響を及ぼす。OHP
シートのようにチャージアップをする転写材Pに対して
は、下流側のプロセスステーションにいくほど、普通紙
よりもより多く転写バイアスをかさ上げしていかなけれ
ばならない。
【0099】更に、温湿度環境やOHPシートの状態で
転写条件は異なるので、前記に述べた転写制御が必要と
なる。
【0100】本実施例の画像形成装置では、OHPシー
トが吸着ローラに突入した時に1kV印加し、そのとき
の電流値から環境やOHPシートの状態を判断し、転写
制御を決定する構成をとっている。
【0101】L/L環境下ではチャージアップしたOH
Pシートの電荷が減衰しにくく、又、OHPシートの表
面抵抗が高いことから転写バイアスのかさ上げ幅を大き
くする必要がある。プレ帯電として高バイアスの吸着バ
イアス印加も可能である。
【0102】一方、H/H環境ではOHPシートの表面
抵抗が低くなることから、チャージアップしたOHPシ
ートの電荷が比較的減衰しやすい、又、転写バイアスの
かさ上げ幅を大きくしすぎるとステーション間で干渉を
起こしてしまう。プレ帯電の吸着バイアスも印加しすぎ
ると干渉の原因となる。
【0103】以上のことを考慮して、例えば、表2のよ
うな転写制御を組む良好な画像が得られることがわかっ
ている。
【0104】
【表2】
【0105】こうした本実施例における、OHPシート
を使用したときの自動制御によれば、検知電流が小さい
ほどL/L環境よりであり、検知電流が多い側ほどH/
H環境よりである。
【0106】L/L環境側では、検知電流が小さく精度
よく検知することが可能である。しかし、H/H環境側
では検知電流が多くなり検知精度が悪くなる。
【0107】例えば、本転写制御では、制御閾値を検知
電流50μAに設けているが、H/H環境において本来
検知電流が50μAの制御が最適なときでも、検知電流
が49μA以下になってしまうことがある。
【0108】このような誤検知をおこすと、バイアスが
強すぎるために干渉が発生してしまい市場クレームにな
る可能性がある。
【0109】そこで、本実施例では、市場クレームが発
生した場合に備えて、通常の転写条件による制御は解除
し、本発明の特徴部分である転写条件の設定とは異なる
マニュアル制御機能として、H/H環境におけるOHP
シートの転写に適したバイアスを選択するモードを持
つ。このモードは転写バイアスが固定されている。
【0110】具体的には、ユーザーが選択することによ
り、以下の表3の転写制御がおこなわれるモードを有す
る。自動制御モードで誤検知を起こした場合でも、ユー
ザーがH/H環境OHPモード選択することにより画像
不良を改善することが出来る。
【0111】
【表3】
【0112】以上により、OHPの画像品質が保て、市
場クレームに対処が可能となる。
【0113】尚、自動制御からマニュアル制御へ切りか
えは、ユーザーやサービスマン等が外部から、ホストコ
ンピュータや、コントロールパネルから入力することに
よって行われることが多い。
【0114】実施例3 本実施例において、画像形成装置の基本的な構成は、上
述の実施例1と同様なので、説明は省略する。そして、
本実施例においては、転写材の抵抗値を検知することに
よって、実施例1と同様の環境に対しての自動制御、転
写材搬送方向のプロセスステーションに対する転写バイ
アスのかさ上げ、及び両面印刷に対する転写条件にて転
写バイアスの自動制御を行う。
【0115】実施例1でも述べたように、転写ローラ1
2b〜12dに印加する転写バイアスはかさ上げする場
合がある。これは、転写材Pのチャージアップに起因す
るものである。転写材が第1のプロセスステーションS
aで帯電を受けてチャージアップすると、次の第2のプ
ロセスステーションSbでは第1の第1のプロセスステ
ーションSaでの帯電電荷による電位をかさ上げして転
写バイアスを印加しないと、同じ転写電流を流すことが
できない場合がある。更に、第3,第4のプロセスステ
ーションSc,Sdについても同様である。特に、紙抵
抗が高くなるL/L環境側で顕著にかさ上げをおこな
う。
【0116】又、両面印刷を行う場合、一旦プリントさ
れた紙が定着器20を通過することによって、紙中の水
分が蒸発してしまうため、第二面目は第一面目よりもか
さ上げの幅を大きくする必要がある。このため、第一面
目と第二面目とでは転写バイアスのかさ上げ幅を変える
必要がある。自動両面印字をおこなう場合には第二面目
印字時に自動的に第二面目の転写制御に切り換えること
が可能である。
【0117】つまり、本構成では、転写材Pの第一面と
第二面を連続で印刷する自動両面印刷条件と、転写材の
第一面だけ印刷する一面印刷条件の2つの画像形成条件
にて印刷できる。
【0118】しかし、第一面目を印字でいったん終了
し、ユーザーが改めて裏面に印字するケースも存在す
る。第一面目を印字でいったん終了し、ユーザーが改め
て裏面に印字する画像形成条件を、ここでは、手ざし両
面と呼ぶことにする。
【0119】手ざし両面の画像形成をおこなう場合、画
像形成装置は、手ざし両面なのか、単なる第一面目なの
かを区別することは出来ない。よって、そのまま印字す
ると第一面目の転写バイアス制御を行ってしまい、下流
側ステーションの転写バイアスが不足し画像不良を引起
してしまう場合がある。特に、定着器通過後に紙に水分
が最吸湿しにくい低湿環境下にて発生しやすい。
【0120】本実施例においては、以上のような画像不
良を改善するため、通常の転写制御を解除し、マニュア
ル制御機構によって、第一面目印字に第二面目の制御を
選択する条件選択モード、ここでは手ざし両面モードを
設ける。
【0121】具体的な一例を示す。L/L環境におい
て、手ざし両面をおこなったときで検知結果が2750
Vであった場合の、自動制御モードと手ざし両面モード
の転写バイアスの比較を表4に示す。
【0122】
【表4】
【0123】以上の実施の形態においては、ユーザーが
手ざし両面印字する場合、ユーザーは手差し両面モード
を指定することにより、第二面目に対応した転写制御を
行うことで画像不良が防止可能となる。
【0124】尚、実施例1、2、3それぞれにおいて、
転写材の電気抵抗値を検知することにより、H/H環境
からL/L環境、自動両面印刷、高抵抗転写材の選択に
応じて、自動的に各転写バイアスを変更する画像形成装
置について説明したが、画像形成装置の自動制御を行う
画像形成条件は、これに限るものではないが、いずれも
転写材に対応して、転写バイアスを制御する。
【0125】そして、転写バイアスを画像形成条件に応
じて、自動制御するこうした画像形成装置において、実
施例1にては、高抵抗紙モード、実施例2にては、H/
H環境OHPモード、実施例3にては、手差し両面モー
ドを設けたが、これらを同時に設けても良いし、どれか
を選択しても良いが、このような制御モードを選択可能
にすることによって、自動制御にて対応できない問題に
適応することができ、市場の要求に対処できる。
【0126】又、本明細書においては、複数のプロセス
ステーションによるカラー画像形成装置において説明し
たが、単色画像形成装置においても本発明は適応でき
る。又、転写装置については、これに限るものではな
く、転写材搬送体がベルト状でなくドラム状でも良い。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、転写バ
イアスの大きさが、転写条件として、転写材の電気抵抗
に基づいて自動制御によって設定される画像形成装置に
おいて、マニュアル制御機能によって、自動制御による
前記転写条件にて設定された前記転写バイアス変更する
制御モードを備えるか、又は、更に、複数の画像形成条
件に応じて、転写バイアスの大きさは、転写条件とし
て、転写材の電気抵抗に基づいて自動制御によって設定
される画像形成装置において、複数の画像形成条件のう
ち所定の画像形成条件による画像形成を実行する場合、
マニュアル制御機能によって、所定の画像形成条件に対
応した自動制御による転写条件に設定された転写バイア
スを変更する制御モードを備えるので、あらゆる温度湿
度環境に適用でき、自動制御にて対処できない転写材を
使用しても良好な画像を提供でき、よって、高抵抗のも
のや、OHPシート、又は既に裏面に印刷された転写材
等、多様な転写材に対応でき、幅広い市場クレームに対
応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構
成図である。
【図2】本発明に係る画像形成部の一例を示す断面図で
ある。
【図3】本発明に係る転写バイアス制御回路構成を示す
説明図である。
【図4】転写材の紙抵抗電圧値と転写バイアスとの関係
を示すグラフである。
【図5】転写材第一面目画像形成における複数の画像形
成部における転写材の紙抵抗電圧値と転写バイアスとの
関係を示すグラフである。
【図6】転写材第二面目画像形成における複数の画像形
成部における転写材の紙抵抗電圧値と転写バイアスとの
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1a〜1d 感光ドラム(像担持体) 11 転写搬送ベルト 12a〜12d 転写ローラ 14 ローラ 20 定着器 22 吸着ローラ(転写前ローラ) 27a〜27d 転写バイアス電源 28 転写前バイアス電源 29 演算制御機構 30a〜30d 第2の検知機構 31 第1の検知機構 100 画像形成装置 Sa〜Sd プロセスステーション(画像形
成部)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA01 DC02 EA03 EB04 EC06 EJ15 FA13 FA30 2H028 BB04 2H030 AB02 AD06 AD16 BB02 BB21 BB43 BB54 2H200 GA10 GA12 GA23 GA34 GA44 GA47 GB12 GB25 GB41 HA02 HA28 HB12 HB22 JA02 JA29 JA30 JB06 JB45 JB46 LA11 LA12 MA02 MA03 MA20 MB04 PA03 PA18 PA22 PA25 PA26 PB08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部情報より形成された現像剤像を、転
    写条件に従って、転写材に転写して画像形成する画像形
    成装置であって、更に自動制御により前記転写条件を設
    定する機能を有する画像形成装置において、 前記転写条件の設定とは異なるマニュアル制御機能を有
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 外部情報より形成された現像剤像を、転
    写条件に従って、前記現像剤像と転写材との間に転写バ
    イアスを印加することによって、前記転写材に転写して
    画像形成する画像形成装置であって、 前記転写バイアスの大きさは、前記転写条件として、前
    記転写材の電気抵抗に基づいて自動制御によって設定さ
    れる画像形成装置において、 マニュアル制御機能によって、自動制御による前記転写
    条件にて設定された前記転写バイアスを変更する制御モ
    ードを備えることを特徴とする請求項1の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 異なる色の現像剤にて前記転写材に前記
    現像剤像を形成する、それぞれの色毎に設置された複数
    の画像形成部を有し、該複数の画像形成部は前記転写材
    の搬送経路に沿って配置され、それぞれの前記画像形成
    部毎に前記転写条件に従って、前記画像形成部にて形成
    された前記現像剤像と、順次それぞれの前記現像剤像に
    当接する位置に搬送された前記転写材と、の間に前記転
    写バイアスを印加することによって、前記転写材上に複
    数色の前記現像剤像を順に多重転写して画像形成を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の画像形成部におけるそれぞれ
    の前記転写バイアスの大きさは、前記転写条件として、
    前記転写材の電気抵抗に基づいて、前記転写材搬送方向
    で前記画像形成部の位置が上流から下流になるに従っ
    て、順次前記転写バイアスが高くなるように、自動制御
    によって設定されることを特徴とする請求項3の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記転写材の第一面と第二面の両面に連
    続して画像形成する場合、前記転写条件として、前記画
    像形成部それぞれにおける前記転写バイアスの大きさの
    差が、前記第一面目の画像形成においてよりも前記第二
    面目の画像形成においての方が大きくなるように、自動
    制御によって設定されることを特徴とする請求項3又は
    4の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 外部情報より形成された現像剤像を、転
    写条件に従って、転写材に転写して画像形成する画像形
    成装置であって、更に、複数の画像形成条件に応じて、
    自動制御により前記転写条件を設定する機能を有する画
    像形成装置において、 前記複数の画像形成条件のうち所定の画像形成条件によ
    る画像形成を実行する場合、該所定の画像形成条件に対
    応した前記転写条件の設定とは異なるマニュアル制御機
    能を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 外部情報より形成された現像剤像を、転
    写条件に従って、前記現像剤像と転写材との間に転写バ
    イアスを印加することによって、前記転写材に転写して
    画像形成する画像形成装置であって、 更に、複数の画像形成条件に応じて、前記転写バイアス
    の大きさは、前記転写条件として、前記転写材の電気抵
    抗に基づいて、自動制御によって設定される画像形成装
    置において、 前記複数の画像形成条件のうち所定の画像形成条件によ
    る画像形成を実行する場合、マニュアル制御機能によっ
    て、前記所定の画像形成条件に対応した自動制御による
    前記転写条件に設定された前記転写バイアスを変更する
    制御モードを備えることを特徴とする請求項6の画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 異なる色の現像剤にて前記転写材に前記
    現像剤像を形成する、それぞれの色毎に設置された複数
    の画像形成部を有し、該複数の画像形成部は前記転写材
    の搬送経路に沿って配置され、それぞれの前記画像形成
    部毎に前記転写条件に従って、前記画像形成部にて形成
    された前記現像剤像と、順次それぞれの前記現像剤像に
    当接する位置に搬送された前記転写材と、の間に前記転
    写バイアスを印加することによって、前記転写材上に複
    数色の前記現像剤像を順に多重転写して画像形成を行う
    ことを特徴とする請求項6又は7の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の画像形成部におけるそれぞれ
    の前記転写バイアスの大きさは、前記転写条件として、
    前記転写材の電気抵抗に基づいて、前記転写材搬送方向
    で前記画像形成部の位置が上流から下流になるに従っ
    て、順次前記転写バイアスが高くなるように、自動制御
    によって設定されることを特徴とする請求項8の画像形
    成装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の画像形成条件は、前記転写
    材の第一面のみ印刷する場合の一面印刷条件と、前記転
    写材の第一面と第二面を連続で印刷する場合の自動両面
    印刷条件と、を有し、 前記自動両面印刷条件においては、前記転写条件とし
    て、前記画像形成部それぞれにおける前記転写バイアス
    の大きさの差が、前記転写材の前記第一面目の画像形成
    においてよりも前記第二面目の画像形成においての方が
    大きくなるように、自動制御によって設定され前記所定
    の画像形成条件として、前記一面印刷条件による画像形
    成を実行する場合、前記マニュアル制御機能によって、
    前記自動両面印刷条件にて実施される前記第二面画像形
    成における前記転写条件に従って、前記転写バイアスを
    印加する条件選択制御モードを備えることを特徴とする
    請求項8又は9の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記条件選択制御モードは、既に前記
    第一面印刷条件にて前記第一面に前記現像剤像が転写さ
    れ、定着器によって前記第一面上に前記現像剤像が定着
    された定着済み転写材が前記転写材として用いられ、改
    めて前記第一面印刷条件にて前記第二面が印刷される場
    合に選択されることを特徴とする請求項10の画像形成
    装置。
  12. 【請求項12】 外部からの指定によって、前記自動制
    御から前記マニュアル制御へ切りかえが行われることを
    特徴とする請求項1〜11のいずれかの項に記載の画像
    形成装置。
JP2002043742A 2002-02-20 2002-02-20 画像形成装置 Pending JP2003241546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043742A JP2003241546A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043742A JP2003241546A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241546A true JP2003241546A (ja) 2003-08-29
JP2003241546A5 JP2003241546A5 (ja) 2007-05-17

Family

ID=27783410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043742A Pending JP2003241546A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003241546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102325A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2019135508A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社東芝 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102325A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2019135508A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社東芝 画像形成装置
JP7029970B2 (ja) 2018-02-05 2022-03-04 株式会社東芝 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9310714B2 (en) Image forming apparatus
US7224932B2 (en) Image forming apparatus including a conveyance unit for passing a recording medium
JP2009271517A (ja) 画像形成装置、及び定着部クリーニング方法
JP2016075802A (ja) 画像形成装置
JP2006350263A (ja) 両面画像形成装置および両面画像形成方法
JP2009192917A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2001075378A (ja) 画像形成装置
JP4515831B2 (ja) 現像濃度制御方法および画像形成装置
JP2003241546A (ja) 画像形成装置
JP6576523B2 (ja) 画像形成装置
JP4340481B2 (ja) 画像形成装置
JP5213388B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244386A (ja) 画像形成装置
JP2005062596A (ja) 画像形成装置
JP2010038967A (ja) 画像形成装置
JP2001154433A (ja) 画像形成装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
JP2000321840A (ja) 画像形成装置
JPH1152781A (ja) 画像形成装置
JPH11327352A (ja) 両面画像形成装置
JP2001154524A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007219475A (ja) 画像形成装置
JP6319629B2 (ja) 画像形成装置
JP4185794B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108