JP2003241087A - テレコンバーターレンズ - Google Patents

テレコンバーターレンズ

Info

Publication number
JP2003241087A
JP2003241087A JP2002037068A JP2002037068A JP2003241087A JP 2003241087 A JP2003241087 A JP 2003241087A JP 2002037068 A JP2002037068 A JP 2002037068A JP 2002037068 A JP2002037068 A JP 2002037068A JP 2003241087 A JP2003241087 A JP 2003241087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
teleconverter
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161585B2 (ja
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002037068A priority Critical patent/JP4161585B2/ja
Publication of JP2003241087A publication Critical patent/JP2003241087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161585B2 publication Critical patent/JP4161585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ構成が簡単で倍率が高く実用価値の高
いテレコンバーターレンズを提供すること。 【解決手段】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
群G1と負屈折力の第2レンズ群G2とからなり、前記
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズL1と、両凸形状の正レンズ
L2と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3
とからなり、前記第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL4と両
凹形状の負レンズL5との接合レンズからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズの物体
側に取り付けて全系の焦点距離を延長するためのテレコ
ンバーターレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、撮影レンズの物体側に取り付
けて全系の焦点距離を延長するためのテレコンバーター
レンズが、特開平2001−228393号公報などで
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2001−228393号公報に開示されたテレコンバ
ーターレンズは、倍率がいずれも1.42倍と低く実用
的価値が低いという不都合があった。
【0004】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、レンズ構成が簡単で倍率が高く実用価値の高
いテレコンバーターレンズを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明のテレコンバーターレンズは、撮影レンズ
の物体側に装着して前記撮影レンズの焦点距離を伸ばす
ために用いられるテレコンバーターレンズであって、物
体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と負屈折力の第
2レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は、物体側よ
り順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、両凸形状の
正レンズと、物体側に凹面を向けた負レンズとからな
り、前記第2レンズ群は、正レンズと負レンズとからな
り、以下の条件式を満足することを特徴とする。 (1) 1.50<|f1/f2|<3.0 (f2<0) 但し、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記
第2レンズ群の焦点距離。
【0006】物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群
G1と負屈折力の第2レンズ群G2とから構成される本
発明に係るテレコンバーターレンズでは、球面収差、色
収差等の諸収差を良好に補正するために、第1レンズ群
を正レンズ・正レンズ・負レンズの3枚構成、第2レン
ズ群を正レンズ・負レンズの2枚構成とするのが望まし
い。
【0007】さらに、前記第1レンズ群は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、両凸形状の正
レンズと、物体側に凹面を向けた負レンズとから構成す
るのが収差補正上好ましい。
【0008】条件式(1)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群の焦点距離に関し、本発明のテレコンバーターレン
ズの倍率を適切にするための条件式である。条件式
(1)の下限値を越えると、テレコンバーターレンズの
倍率が低下し実用価値を損なう。一方、条件式(1)の
上限値を越えると、テレコンバーターレンズの倍率が高
くなりすぎ、十分な収差補正が困難になる。
【0009】また、本発明に係るテレコンバーターレン
ズでは、前記第2レンズ群を、物体側から順に、像側に
凸面を向けた正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レ
ンズから構成するのが諸収差の補正に最適であり、さら
にテレコンバーターレンズの組み立て・調整が容易とな
るという利点がある。
【0010】また、以下の条件式(2)〜(4)を満足
することが収差補正上好ましい。 (2) −0.5<(R3R+R2F)/(R3R−R2F)<5.0 (3) −1.4<(R5R+R4F)/(R5R−R4F)<1.0 (4) 1.70<N3 但し、R2Fは前記第1レンズ群の前記両凸形状の正レン
ズの物体側面の曲率半径、R3Rは前記第1レンズ群の前
記負レンズの像側面の曲率半径、R4Fは前記第2レンズ
群の前記正レンズの物体側面の曲率半径、R5Rは前記第
2レンズ群の前記両凹形状の負レンズの像側面の曲率半
径、N3は前記第1レンズ群の前記負レンズの屈折率。
【0011】条件式(2)は前記第1レンズ群のレンズ
面の形状に関し、球面収差・非点収差等の諸収差を良好
に補正するための条件である。条件式(2)の上限値・
下限値のいずれの値を越えても良好な収差補正が困難と
なる。
【0012】条件式(3)は前記第2レンズ群のレンズ
面の形状に関し、球面収差・非点収差等の諸収差を良好
に補正するための条件である。条件式(3)の上限値・
下限値のいずれの値を越えても良好な収差補正が困難と
なる。
【0013】条件式(4)は前記第1レンズ群の前記負
レンズの屈折率に関し、像面湾曲の補正を良好にするた
めの条件である。条件式(4)の下限値を越えると、像
面湾曲を良好に補正することが困難となる。
【0014】また、色収差を良好に補正するには、以下
の条件式(5)を満足するのが望ましい。 (5) 75<ν2 但し、ν2は前記第1レンズ群の前記両凸形状の正レン
ズのアッベ数。
【0015】条件式(5)を満足するよう構成すると、
色収差の良好な補正が可能となる。
【0016】また、色収差を良好に補正するには、以下
の条件式(6)を満足するのが望ましい。 (6) 75<ν1 但し、ν1は前記第1レンズ群の前記正レンズのアッベ
数。
【0017】条件式(6)を満足するよう構成すると、
色収差の良好な補正が可能となる。
【0018】なお、本発明のテレコンバーターレンズに
おいて、第1レンズ群〜第2レンズ群の任意の面を非球
面あるいは回折面としてもよい。また、第1レンズ群〜
第2レンズ群の任意のレンズを屈折率分布型レンズ(G
RINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよ
い。また、第1レンズ群〜第2レンズ群のいずれかのレ
ンズ群または、いずれかのレンズ群の一部分を光軸と直
交方向に移動させることで、手ブレ補正兼用テレコンバ
ーターレンズとすることも可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】次に,図面を参照して本発明に係
る実施の形態について説明する。
【0020】図1は本発明の第1実施の形態に係るテレ
コンバーターレンズCをマスターレンズMに装着したと
きのレンズ断面図を示す図である。
【0021】本第1実施の形態は、物体側から順に、正
屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力の第2レンズ群G
2とからなり、前記第1レンズ群G1は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、
両凸形状の正レンズL2と、物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズL3とからなり、前記第2レンズ群G2
は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズL4と両凹形状の負レンズL5との接合レンズ
からなる。
【0022】表1に、第1実施の形態のテレコンバータ
ーレンズCの諸元値および条件式対応数値を実施例1と
して掲げる。表において、fはテレコンバーターレンズ
CとマスターレンズMとの合成焦点距離、Riは物体側よ
り順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より
順に第i番目のレンズ肉厚及び空気間隔、niとνiは各
々物体側より順に第i番目のレンズのd線(λ=587.6n
m)に対する媒質の屈折率とアッベ数であり、空気の屈
折率1.000000は省略してある。また、dEはテレ
コンバーターレンズCの最も像側のレンズ面と、マスタ
ーレンズMの最も物体側のレンズ面との空気間隔であ
る。
【0023】なお、表中の焦点距離、曲率半径、面間隔
その他の長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光
学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得
られるので、これに限られるものではない。
【0024】また、他の実施例においても同様である。
【0025】
【表1】 [実施例1] (諸元値) f=137.80 R1= 95.0857 d1= 8.5506 n1= 1.497000 ν1= 81.61 L1 R2= 458.8846 d2= 0.2000 R3= 93.9767 d3= 12.5179 n2= 1.497000 ν2= 81.61 L2 R4= -220.5914 d4= 0.8811 R5= -222.2899 d5= 2.5000 n3= 1.846660 ν3= 23.78 L3 R6=-1575.4300 d6= 40.9239 R7= -267.2533 d7= 4.8733 n4= 1.846660 ν4= 23.78 L4 R8= -56.0609 d8= 2.0000 n5= 1.772500 ν5= 49.61 L5 R9= 51.9162 dE= 5.5532 (条件式対応数値) (1) |f1/f2|=2.00 (2) (R3R+R2F)/(R3R−R2F)=0.887 (3) (R5R+R4F)/(R5R−R4F)=−0.675 (4) N3=1.84666 (5) ν2=81.61 (6) ν1=81.61 図2は本発明の第2実施の形態に係るテレコンバーター
レンズCをマスターレンズMに装着したときのレンズ断
面図を示す図である。
【0026】本第2実施の形態は、物体側から順に、正
屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力の第2レンズ群G
2とからなり、前記第1レンズ群G1は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、
両凸形状の正レンズL2と、物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズL3とからなり、前記第2レンズ群G2
は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズL4と両凹形状の負レンズL5との接合レンズ
からなる。
【0027】表2に、第2実施の形態のテレコンバータ
ーレンズCの諸元値および条件式対応数値を実施例2と
して掲げる。
【0028】
【表2】 [実施例2] (諸元値) f=124.00 R1= 106.0411 d1= 6.7148 n1= 1.497000 ν1= 81.61 L1 R2= 372.5696 d2= 0.2000 R3= 85.6827 d3= 11.7846 n2= 1.497000 ν2= 81.61 L2 R4= -184.9744 d4= 0.8856 R5= -186.3119 d5= 2.5000 n3= 1.846660 ν3= 23.78 L3 R6= -730.8472 d6= 36.0055 R7= -509.9083 d7= 4.4872 n4= 1.846660 ν4= 23.78 L4 R8= -59.1586 d8= 2.0000 n5= 1.788000 ν5= 47.38 L5 R9= 54.3847 dE= 5.4223 (条件式対応数値) (1) |f1/f2|=1.80 (2) (R3R+R2F)/(R3R−R2F)=0.790 (3) (R5R+R4F)/(R5R−R4F)=−0.807 (4) N3=1.84666 (5) ν2=81.61 (6) ν1=81.61 図3は本発明の第3実施の形態に係るテレコンバーター
レンズCをマスターレンズMに装着したときのレンズ断
面図を示す図である。
【0029】本第3実施の形態は、物体側から順に、正
屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力の第2レンズ群G
2とからなり、前記第1レンズ群G1は、物体側から順
に、両凸形状の正レンズL1と、両凸形状の正レンズL
2と両凹形状の負レンズL3との接合レンズからなり、
前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズL4と両凹形状の負レン
ズL5との接合レンズからなる。
【0030】表3に、第3実施の形態のテレコンバータ
ーレンズの諸元値および条件式対応数値を実施例3とし
て掲げる。
【0031】
【表3】 [実施例3] (諸元値) f=124.00 R1= 85.2218 d1= 10.2737 n1= 1.666720 ν1= 48.31 L1 R2= -599.6497 d2= 0.2000 R3= 181.1867 d3= 7.4108 n2= 1.497000 ν2= 81.61 L2 R4= -206.2748 d4= 2.0000 n3= 1.846660 ν3= 23.78 L3 R5= 441.5847 d5= 36.7942 R6= -203.6811 d6= 4.6162 n4= 1.805180 ν4= 25.43 L4 R7= -47.8220 d7= 2.0000 n5= 1.804000 ν5= 46.58 L5 R8= 74.1305 dE= 4.7050 (条件式対応数値) (1) |f1/f2|=1.80 (2) (R3R+R2F)/(R3R−R2F)=2.39 (3) (R5R+R4F)/(R5R−R4F)=−0.466 (4) N3=1.84666 (5) ν2=81.61 (6) ν1=48.31 表4に、本発明の第1〜第3実施の形態に係るテレコン
バーターレンズCを装着するマスターレンズMの諸元値
を掲げる。表4において、fmはマスターレンズの焦点
距離、FNOはFナンバー、2Aは撮影画角の最大値を
示し、他の記号は前表と同様である。
【0032】
【表4】 [マスターレンズ] (諸元値) fm=69.07 FNO=4.44 2A=9.32° R10= 112.4351 d10= 1.3000 n6 = 1.84666 ν6 = 23.78 R11= 46.6040 d11= 4.1000 n7 = 1.78800 ν7 = 47.38 R12=-1133.2893 d12= 0.1000 R13= 33.8557 d13= 3.1500 n8 = 1.49782 ν8 = 82.52 R14= 95.7487 d14=30.9447 R15= 108.3076 d15= 1.2000 n9 = 1.80400 ν9 = 46.58 R16= 10.0068 d16= 4.3000 R17= -29.0221 d17= 0.9000 n10= 1.72916 ν10= 54.66 R18= 21.5697 d18= 1.7000 n11= 1.84666 ν11= 23.78 R19= 36.0418 d19= 0.7000 R20= 22.2130 d20= 2.1000 n12= 1.84666 ν12= 23.78 R21= 133.9390 d21= 2.5720 R22= ∞ d22= 0.5000 R23= 19.0286 d23= 3.0500 n13= 1.49782 ν13= 82.52 R24= -26.3022 d24= 0.2000 R25= 14.4696 d25= 4.9000 n14= 1.75700 ν14= 47.82 R26= 43.2842 d26= 0.7500 R27= -27.1397 d27= 0.9000 n15= 1.68893 ν15= 31.09 R28= 15.2385 d28= 1.4085 R29= 28.7363 d29= 0.9000 n16= 1.83481 ν16= 42.72 R30= 10.1303 d30= 3.8500 n17= 1.51823 ν17= 58.96 R31= -21.2189 d31=24.4561 R32= 27.6733 d32= 3.0000 n18= 1.80400 ν18= 46.58 R33= -78.3460 d33= 1.0000 n19= 1.84666 ν19= 23.78 R34= 103.6796 d34= 5.5636 R35= ∞ d35= 2.7600 n20= 1.51633 ν20= 64.22 R36= ∞ d36= 2.4700 R37= ∞ d37= 0.5000 n21= 1.51633 ν21= 64.22 R38= ∞ d38= 1.0328 図4は本発明の第1実施の形態のテレコンバーターレン
ズCをマスターレンズMに装着したときの諸収差図を示
し、図5は本発明の第2実施の形態のテレコンバーター
レンズCをマスターレンズMに装着したときの諸収差図
を示し、図6は本発明の第3実施の形態のテレコンバー
ターレンズCをマスターレンズMに装着したときの諸収
差図を示し、図7はマスターレンズM単体での諸収差図
を示す。
【0033】各収差図において、FNOはFナンバー
(球面収差図では、最大口径に対応する値)を、Aは半
画角(非点収差図、歪曲収差図ではその最大値を、コマ
収差図では各半画角値)を、dはd線(λ=587.6nm)及
びgはg線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図に
おいて、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像
面をそれぞれ示す。
【0034】各収差図から、各実施の形態のテレコンバ
ーターレンズCは諸収差が良好に補正され、優れた結像
性能を有していることが明らかである。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、
1.8〜2.5倍程度の倍率を有し、色収差等の諸収差
の発生が少ないテレコンバーターレンズを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係るテレコンバータ
ーレンズをマスターレンズに装着した状態を示す図。
【図2】本発明の第2実施の形態に係るテレコンバータ
ーレンズをマスターレンズに装着した状態を示す図。
【図3】本発明の第3実施の形態に係るテレコンバータ
ーレンズをマスターレンズに装着した状態を示す図。
【図4】本発明の第1実施の形態に係るテレコンバータ
ーレンズをマスターレンズに装着した状態での諸収差
図。
【図5】本発明の第2実施の形態に係るテレコンバータ
ーレンズをマスターレンズに装着した状態での諸収差
図。
【図6】本発明の第3実施の形態に係るテレコンバータ
ーレンズをマスターレンズに装着した状態での諸収差
図。
【図7】マスターレンズ単体での諸収差図。
【符合の説明】
C ・・・ テレコンバーターレンズ M ・・・ マスターレンズ G1・・・ 第1レンズ群 G2・・・ 第2レンズ群 S ・・・ マスターレンズの絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズの物体側に装着して前記撮影レ
    ンズの焦点距離を伸ばすために用いられるテレコンバー
    ターレンズであって、 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と負屈折力の
    第2レンズ群とからなり、 前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を
    向けた正レンズと、両凸形状の正レンズと、物体側に凹
    面を向けた負レンズとからなり、 前記第2レンズ群は、正レンズと負レンズとからなり、 以下の条件式を満足することを特徴とするテレコンバー
    ターレンズ。 1.50<|f1/f2|<3.0 (f2<0) 但し、 f1は前記第1レンズ群の焦点距離、 f2は前記第2レンズ群の焦点距離。
  2. 【請求項2】前記第2レンズ群は、物体側から順に、像
    側に凸面を向けた正レンズと両凹形状の負レンズとの接
    合レンズからなることを特徴とする請求項1に記載のテ
    レコンバーターレンズ。
  3. 【請求項3】以下の条件式を満足することを特徴とする
    請求項2に記載のテレコンバーターレンズ。 −0.5<(R3R+R2F)/(R3R−R2F)<5.0 −1.4<(R5R+R4F)/(R5R−R4F)<1.0 1.70<N3 但し、 R2Fは前記第1レンズ群の前記両凸形状の正レンズの物
    体側面の曲率半径、 R3Rは前記第1レンズ群の前記負レンズの像側面の曲率
    半径、 R4Fは前記第2レンズ群の前記正レンズの物体側面の曲
    率半径、 R5Rは前記第2レンズ群の前記両凹形状の負レンズの像
    側面の曲率半径、 N3は前記第1レンズ群の前記負レンズの屈折率。
  4. 【請求項4】以下の条件式を満足することを特徴とする
    請求項3に記載のテレコンバーターレンズ。 75<ν2 但し、 ν2は前記第1レンズ群の前記両凸形状の正レンズのア
    ッベ数。
  5. 【請求項5】以下の条件式を満足する請求項3または請
    求項4に記載のテレコンバーターレンズ。 75<ν1 但し、 ν1は前記第1レンズ群の前記正レンズのアッベ数。
JP2002037068A 2002-02-14 2002-02-14 テレコンバーターレンズ Expired - Fee Related JP4161585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037068A JP4161585B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 テレコンバーターレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037068A JP4161585B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 テレコンバーターレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241087A true JP2003241087A (ja) 2003-08-27
JP4161585B2 JP4161585B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=27778776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037068A Expired - Fee Related JP4161585B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 テレコンバーターレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084739A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nikon Corp フロントテレコンバータレンズ
US8379315B2 (en) 2010-06-01 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Teleconverter lens system and photographing apparatus including the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084739A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nikon Corp フロントテレコンバータレンズ
JP4715141B2 (ja) * 2004-09-15 2011-07-06 株式会社ニコン フロントテレコンバータレンズ
US8379315B2 (en) 2010-06-01 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Teleconverter lens system and photographing apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4161585B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928297B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6061186A (en) Zoom lens
JP2002098893A (ja) 撮像レンズ装置
JP2006349947A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007163964A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4794845B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3314021B2 (ja) ズームレンズ
JP4908887B2 (ja) フィッシュアイアタッチメント
US5973854A (en) Zoom lens system
JP2000121932A (ja) 撮影光学系及び縮小光学系
JP5013663B2 (ja) フロントコンバータレンズ
JP2015102691A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPH11352400A (ja) ズームレンズ系
JPH1082954A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10133113A (ja) ズームレンズ
US6304388B1 (en) Zoom lens system
JP3042107B2 (ja) ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP2000221402A (ja) レンズ光学系
JP2001356264A (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPH11174327A (ja) ズームレンズ
JP4161585B2 (ja) テレコンバーターレンズ
JP2006309042A (ja) ズームレンズ
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4161585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees