JP2003238460A - p−またはm−クロロスチレンの製造法 - Google Patents

p−またはm−クロロスチレンの製造法

Info

Publication number
JP2003238460A
JP2003238460A JP2002043222A JP2002043222A JP2003238460A JP 2003238460 A JP2003238460 A JP 2003238460A JP 2002043222 A JP2002043222 A JP 2002043222A JP 2002043222 A JP2002043222 A JP 2002043222A JP 2003238460 A JP2003238460 A JP 2003238460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorostyrene
reaction
polymerization inhibitor
compound
dehydration reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002043222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221185B2 (ja
Inventor
Nobumitsu Kumamoto
信満 隈元
Masayuki Umeno
正行 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002043222A priority Critical patent/JP4221185B2/ja
Publication of JP2003238460A publication Critical patent/JP2003238460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221185B2 publication Critical patent/JP4221185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p−またはm−クロロスチレンを簡便な操作
で効率よく製造できる新規方法を提供する。 【解決手段】 次式(I) 〔式中、Xは水素原子で且つYは塩素原子であるか、ある
いはXは塩素原子で且つYは水素原子である〕で表される
p−またはm−クロロフェニルエチルアルコールと、脱
水反応触媒としてのアルカリ金属水酸化物とを反応させ
て、p−またはm−クロロスチレンを製造するにあた
り、p−またはm−クロロスチレンの重合防止剤の存在
下に、p−またはm−クロロスチレンを生成させ得る反
応温度で、且つその反応温度でp−またはm−クロロス
チレンの沸点以上になるような減圧下において、反応さ
せ、生成し蒸発するp−またはm−クロロスチレンを反
応液から連続的に反応容器外に導くことを特徴とする、
p−またはm−クロロスチレンの製造法が開発された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能性高分子の製
造用のモノマー原料として、あるいは医農薬等の合成の
原料として有用であるp−またはm−クロロスチレンの
新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クロロスチレンの合成のためのい
くつかの方法が知られている。そのようなクロロスチレ
ンの既知の製造法は、概略として下記の(1)〜(8)に
示すとおりである。 (1)工業的な製法としてはクロロエチルベンゼンの脱
水素によるクロロスチレンの製造法が知られる。この方
法は次の反応式で表される。 この方法では、クロロスチレンが異性体混合物として得
られるため、医農薬の合成原料として使用しがたい。
【0003】(2)p−またはm−クロロフェニルメチ
ルカルビノールに硫酸水素カリウムを脱水触媒として減
圧条件で高温で作用させ、そして反応生成物を直ちに反
応系外に取出させる方法が知られる(オーガニックシン
セシスCol. III. 204頁)。この方法は、反応に高温条
件を必要とし、多量の重合物を生成するため、工業的な
合成法としては好ましくない。この方法での反応は次の
反応式で表される。
【0004】(3)クロロフェニルマグネシウムハライ
ドとビニルハライドを、ニッケルホスフィン錯体触媒の
存在で反応させて、クロロスチレンを得る方法が知られ
ている(特公昭62−1927号公報)。この方法は次の反応
式で表される。 しかし、この方法ではジビニルベンゼンが副生し、反応
生成物の蒸留による精製に難点がある。
【0005】(4)次式(A) (式中、Xはハロゲン原子を示す)の化合物にPd触媒と
塩基の存在下にエチレンCH2=CH2を高圧下に反応させ
て、クロロスチレンを生成する方法が知られる(米国特
許第4,533,505号)。この方法では、スチルベンも副生さ
れるので、クロロスチレンとスチルベンとの分離が困難
である。
【0006】(5)次式(B) の化合物を、重合防止剤としてのtert−ブチルカテコー
ルの存在下にナトリウムメトキシドまたはカリウムtert
−ブトキシドと反応させることにより、p−クロロスチ
レンとアセトアミドCH3CONH2とを生成する方法が知られ
る(米国特許第4,650,910号)。この方法は式(B)の出
発化合物の合成に多工程を要する。
【0007】(6)次式(C) の化合物にエチレンCH2=CH2と式R−ONOの化合物とをPd
触媒の存在下に反応させることにより、p−クロロスチ
レンを製造する方法が知られる(欧州公開第550866
号)。この反応では、爆発性のジアゾ化合物が中間体と
して生成する難点がある。
【0008】(7)次式(D) のp−クロロフェニルメタノールにトリフェニルホスフ
ィン(TPP)および塩酸を作用させ、さらに水酸化ナト
リウムの存在下にホルムアルデヒドHCHOを反応させるこ
とによって、p−クロロスチレンを製造する方法が知ら
れる(特開平6−211706号;欧州公開600367号)。この
方法では製造工程数が多くなり、また反応に用いられる
TPPは高価であって、副生成物として多量のトリフェニ
ルホスフィンオキサイドが生成する。
【0009】(8)次式(E) (式中、XとYの何れか一方が水素原子であり、他方がハ
ロゲン原子である)の化合物を、tert−ブタノール中で
水酸化カリウムと還流下に約10時間反応させることによ
って、クロロスチレンを生成する方法が知られる(特開
平11−171804号)。この方法では、クロロスチレン生成
の選択率がよくない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したクロロスチレ
ンの従来の製造法は、工業的な製法として不都合が多く
あり、満足すべきものとは言い難い。従って、従来法の
ような欠点の少ないp−またはm−クロロスチレンの新
規な製法の開発が要望されている。本発明の目的の一つ
は、従来の方法に代わり、新規な反応によって、p−ま
たはm−クロロスチレンを製造できる方法を提供するこ
とにある。また、本発明の第2の目的は、p−またはm
−クロロスチレンを高い効率で簡易に製造できて、工業
的にも有利に実施できるp−またはm−クロロスチレン
の新規製造法を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
問題点を解決するために鋭意検討した。その結果、極め
て簡便で工業的に有利に実施できるp−またはm−クロ
ロスチレンの新しい合成法を見出すことに成功した。
【0012】すなわち、本発明者らは、種々研究を行っ
たが、その結果として、次式(I) 〔式中、Xは水素原子で且つYは塩素原子であるか、ある
いはXは塩素原子で且つYは水素原子である〕で表される
p−またはm−クロロフェニルエタノールと、脱水反応
触媒としてのアルカリ金属水酸化物とを反応させて、次
式(II) (式中、X、Yは前記と同じ意味をもつ)で表されるp−
またはm−クロロスチレンを製造するにあたり、p−ま
たはm−クロロスチレンの重合防止剤の存在下に、p−
またはm−クロロスチレンを生成させ得る反応温度で、
且つその反応温度がp−またはm−クロロスチレンの沸
点以上になるような減圧下において、反応させ、生成し
蒸発するp−またはm−クロロスチレンを反応液から連
続的に反応容器外に導くことにより、p−またはm−ク
ロロフェニルエチルアルコールの脱水反応は収率よく進
行し、生成されたp−またはm−クロロスチレンを重合
させることなく、生じた反応液から取り出すことができ
ることが見出された。これらの知見に基づいて、本発明
は完成された。
【0013】すなわち、本発明においては、次式(I) 〔式中、Xは水素原子で且つYは塩素原子であるか、ある
いはXは塩素原子で且つYは水素原子である〕で表される
p−またはm−クロロフェニルエチルアルコールと、脱
水反応触媒としてのアルカリ金属水酸化物とを反応させ
て、p−またはm−クロロスチレンを製造するにあた
り、p−またはm−クロロスチレンの重合防止剤の存在
下に、p−またはm−クロロスチレンを生成させ得る反
応温度で、且つその反応温度でp−またはm−クロロス
チレンの沸点以上になるような減圧下において、反応さ
せ、生成し蒸発するp−またはm−クロロスチレンを反
応液から連続的に反応容器外に導くことを特徴とする、
p−またはm−クロロスチレンの製造法が提供される。
【0014】本発明方法で脱水反応により生成されたp
−またはm−クロロスチレンの発生した蒸気と発生した
水蒸気とを反応容器から連続して導出させている間、反
応容器の反応生成物留出管中でも、p−またはm−クロ
ロスチレンが重合する可能性があるために、重合防止剤
を溶媒(原料のp−またはm−クロロフェニルエチルア
ルコール、または生成物のp−またはm−クロロスチレ
ン、あるいはキシレン、トルエンなどの適当な有機溶
剤)に溶解した溶液を少量ずつ該留出管内に断続的また
は連続的に導入するのが良いと認められた。本発明で用
いられるp−またはm−クロロスチレンの重合防止剤と
して、各種のニトロソ化合物、ニトロ化合物、フェノー
ル化合物またはアミン化合物を利用できることが認めら
れた。
【0015】本発明の方法で出発原料として用いる式
(I)のp−またはm−クロロフェニルエチルアルコー
ルは、後記した参考製造例に示すようにクロロフェニル
マグネシウムハライドよりなるグリニヤール試薬に酸化
エチレンを反応させて調製できる。
【0016】式(I)のp−またはm−クロロフェニル
エチルアルコールを反応容器に入れ、脱水反応触媒とし
てのアルカリ金属水酸化物および重合防止剤を加えて、
攪拌しながら10〜140mmHgの減圧下に加熱すると、式
(I)の化合物の液体中にアルカリ金属水酸化物と重合
防止剤が溶解し、得られた反応混合物の内温100〜160℃
程度でクロロフェニルエチルアルコールの脱水反応が起
り、p−またはm−クロロスチレンと水とが生成され
る。
【0017】本発明の方法で用いられる脱水反応触媒に
は水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどが有効である
が、反応混合物への溶解のしやすさや触媒活性の面で水
酸化カリウムが優れている。脱水反応触媒の使用量に
は、特に制約はないが、反応性、コスト、操作性の点か
らp−またはm−クロロフェニルエチルアルコールの仕
込量の5〜100重量%、好ましくは10〜50重量%の範囲で
ある。触媒の失活はほとんどない。
【0018】本発明の方法では、重合防止剤としてニト
ロソ化合物、ニトロ化合物、フェノール化合物、または
アミノ化合物、あるいはこれらの2種またはそれ以上の
適当な混合物が用いられ、反応混合物中に添加して溶解
させる。それに加えて、上記の重合防止剤を溶媒(原料
のp−またはm−クロロフェニルエチルアルコール、生
成物のp−またはm−クロロスチレン、あるいはキシレ
ン、トルエンなどの適当な有機溶剤)に溶解した溶液
を、生成されたp−またはm−クロロスチレンの発生し
た蒸気と発生した水蒸気とを連続して導出させている
間、少量ずつ断続的または連続的に反応生成物留出管内
に加えることができる。このようにして、反応混合物中
の生成したp−またはm−クロロスチレン、および反応
混合物中から反応系外にすなわち反応容器外に留出して
いる間のp−またはm−クロロスチレンの重合を防止す
ることにより、確実に脱水反応を継続することができ
る。
【0019】ここで使用できる重合防止剤としては、次
のもの、すなわち(i)ニトロソ化合物、例えば、N−
ニトロソフェニルヒドロキシルアミン−アルミニウム
塩、2−メチル−4−ニトロソフェノール、ニトロソト
ルエン、ニトロソベンゼン、p−ニトロソフェノール、
ニトロソレゾルシノール、1−ニトロソ−2−ナフトー
ル、2−ニトロソ−1−ナフトール、N−ニトロソジフ
ェニルアミン、N−ニトロソ−N−メチルアニリン、N
−ニトロソ−N−フェニルアニリンなど;(ii)ニトロ
化合物、例えばジニトロベンゼン、ジニトロクロロベン
ゼン、2,4−ジニトロフェノール、ジニトロナフタレン
など;(iii)フェノール化合物;例えば第三級ブチル
カテコール、ジ−tert−ブチルフェノール、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、パラクレゾール、α−ナフト
ールなど;(iv)アミン化合物、例えば、パラフェニレ
ンジアミン、ナフチルアミン、N−メチルナフチルアミ
ン、N−フェニルナフチルアミンなどがあげられる。
【0020】これら重合防止剤のうち、特にN−ニトロ
ソフェニルヒドロキシルアミン−アルミニウム塩、2−
メチル−4−ニトロソフェノールなどのニトロソ化合
物、あるいは2,4−ジニトロフェノールなどのニトロ化
合物等が重合防止剤としての効果が優れている。
【0021】本発明の方法では、脱水反応を10〜140mmH
gの減圧下に100〜160℃の温度で行うことが好ましい。
このような条件下で脱水反応を行う場合、生成されたp
−またはm−クロロスチレンと水とが蒸気の形で速やか
に自動的に反応混合物の外に去り、p−またはm−クロ
ロスチレンの重合が抑えられるからである。なお、m−
クロロスチレンは15 mmHgの圧力下では73.5℃の沸点を
示し、p−クロロスチレンは4 mmHgの圧力下では52〜53
℃の沸点を示すものである。
【0022】本発明の方法においては、原料のp−また
はm−クロロフェニルエチルアルコールは、熱安定性も
高いために、反応当初に、反応容器にその使用全量を加
えておくことができる。また、脱水反応装置の能力の向
上を図るために、原料の導入用入口管を具えた反応容器
で、脱水反応を行い、この反応で生成するp−またはm
−クロロスチレンが反応容器から留出管を通して留出し
ていく量についてほぼ同モル量のp−またはm−クロロ
フェニルエチルアルコールを反応容器の原料導入管から
反応容器内の反応混合物へ滴下して補給することができ
る。このため、反応容器の単位容積あたりの処理能力は
極めて大きくすることができる。なお、このように滴下
補給されるp−またはm−クロロフェニルエチルアルコ
ールは、重合防止剤をp−またはm−クロロフェニルエ
チルアルコールに溶解した溶液の形であるのが都合よ
い。
【0023】本発明の方法では、脱水反応の反応温度が
重要な因子であるが、反応温度によって、生成するp−
またはm−クロロスチレンを反応混合物から蒸気として
取り去るために必要な減圧の程度も左右される。式
(I)の出発化合物の脱水反応の温度が低いと、反応変
換率が低く、脱水縮合した望ましくないエーテル体の生
成が増す。逆に、温度が高い場合には、クロロスチレン
重合物の生成が顕著になって所望の脱水反応を妨害する
ので、反応収率は著しく低下する。
【0024】脱水反応の終了時、脱水反応で生成したp
−またはm−クロロスチレンと水の大部分は反応系外に
留出してしまい、反応容器内には、蒸発しない脱水反応
触媒を主成分とする濃厚な反応残液が残っている。この
反応残液を冷却しながら、徐々に反応容器内に水を添加
すると、脱水触媒のアルカリ金属水酸化物は溶解して固
化が防止される。そして、反応残液の水希釈液を、未反
応のクロロフェニルエチルアルコールや若干の副反応生
成物を含んだ有機層と、アルカリ金属水酸化物を含む水
性層に分ける。ここで得られた水性層は再反応時に、水
に溶解したアルカリ金属水酸化物溶液として再使用して
も差し支えない。
【0025】反応容器の反応生成物留出管およびコンデ
ンサーを経て取り出されたp−またはm−クロロスチレ
ンと水とを含む留出物は、受器に集められる。この時、
反応生成物留出管内に、重合防止剤を溶媒(原料のp−
またはm−クロロフェニルエチルアルコールあるいは、
生成物のp−またはm−クロロスチレン、あるいはキシ
レン、トルエンなどの適当な有機溶剤)に溶解した溶液
を少量ずつ連続的にまたは断続的に加えることにより、
生成されたp−またはm−クロロスチレンが反応生成物
留出管内で重合することが防止できる。
【0026】p−またはm−クロロスチレンと水を含む
留出物は、分液により有機層と水性層とに分離される。
上記の有機層に含まれる未反応物を除去するために、必
要に応じて、フェノール化合物、例えば、第三級ブチル
カテコール、ジ−tert−ブチルフェノール、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、α−ナフトール、2−メチル
−4−ニトロソフェノールなど;ニトロソ化合物、例え
ば、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン−アルミ
ニウム塩、ニトロソベンゼン、ニトロソトルエン、p−
ニトロソフェノール、ニトロソナフトールなど;ニトロ
化合物、例えば、2,4−ジニトロフェノール、ジニトロ
ベンゼン、ジニトロクロロベンゼン、ジニトロナフタレ
ンなど、そしてアミン化合物、例えば、パラフェニレン
ジアミン、ナフチルアミン、N−フェニルナフチルアミ
ンなどの重合防止剤を有機層に加えて精留すれば、精製
されたp−またはm−クロロスチレンを回収できる。
【0027】なお、本発明の方法で用いるものと同様の
反応温度および圧力条件で、参考のため、p−またはm
−クロロフェニルエチルアルコールと類似の化合物であ
るp−メチルフェニルエチルアルコール、p−メトキシ
フェニルエチルアルコール、m−tert−ブトキシフェニ
ルエチルアルコールまたはp−フルオロフェニルエチル
アルコールにアルカリ金属水酸化物を反応させた場合に
は、後記した参考比較例に示すごとく、対応のスチレン
誘導体への反応変換率も低く、エーテル型の縮合生成
物、および重合生成物も不当に多くなる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の方法を、実施例を
挙げて説明する。実施例1 p−クロロスチレンの合成(原料の滴下補給
による連続方式) コンデンサー付き精留管を取り付けた300ml容量の四頸
フラスコに、p−クロロフェニルエチルアルコール(原
料化合物)100g、水酸化カリウム(脱水反応触媒)60
g、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン−アルミ
ニウム塩(重合防止剤)0.2gを加えた。これらの化合物
を混合して得られた溶液を、攪拌しながら、反応容器
(フラスコ)内の圧力を28〜32mmHgの程度の減圧にし、
オイルバスにより反応容器内の反応混合物の温度を142
℃まで昇温させた。脱水反応が開始した。
【0029】脱水反応によって生成したp−クロロスチ
レンおよび水の蒸気を、精留管を経て反応容器から導出
し、コンデンサーで凝縮し、丸型フラスコに貯めた。反
応容器から、最初に水が留出し、続いてp−クロロスチ
レンと水が留出して、白濁した液体として凝縮した。
【0030】反応容器からの水の留出開始と同時に、N
−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン−アルミニウム
塩0.6gとp−クロロフェニルエチルアルコール650gとの
混合物を反応容器内の反応混合物へ5時間かけて滴下し
た。反応容器からの水の留出開始から6時間でp−クロ
ロスチレンおよび水の留出が止まり脱水反応が終了し
た。
【0031】次に、前記の丸型フラスコに貯めた留出液
を分液して有機層と水性層に分ける。有機層を分取し、
無水芒硝で脱水した。さらに、脱水された有機層に重合
防止剤として第三級ブチルカテコールを添加し、その有
機層を減圧条件下で蒸留した。沸点73℃/10mmHgの留分
を604.1g(収率、91.0%)得た。この留分を下記方法で
分析し、同定した結果、p−クロロスチレンであること
を確認した。また、前記の有機層に含まれた未反応のp
−クロロフェニルエチルアルコールを沸点135〜137℃/1
3mmHgの留分として63.0g(回収率、8.4%)得た。得ら
れたp−クロロスチレンの分析値および物性値は以下の
とおりであった。
【0032】(1)ガスクロマトグラフィーによる分析
でp−クロロスチレンの純度は99.9%である。 (2)元素分析値 計算値 C 69.3%、H 5.1% 分析値 C 69.0%、H 5.0% (3)1H−NMRスペクトル(CDCl3中) δ 6.64(1H、q、Ha) δ 5.21(1H、q、Hb) δ 5.68(1H、q、Hc) δ 7.27(4H、s、Hd、He、Hf、Hg) (4)赤外吸収スペクトル 1621 cm−1(C=C伸縮)
【0033】実施例2 m−クロロスチレンの合成(原
料の滴下補給による連続方式) コンデンサー付き精留管を取り付けた300ml容量の四頸
フラスコに、m−クロロフェニルエチルアルコール(原
料化合物)100g、水酸化カリウム(触媒)60g、N−ニ
トロソフェニルヒドロキシルアミン−アルミニウム塩
(重合防止剤)0.2gを加えた。これら化合物を混合して
得られた溶液を、攪拌しながら、反応容器(フラスコ)
内の圧力を28〜32mmHgの程度の減圧にし、オイルバスに
より反応容器内の反応混合物の温度を142℃まで昇温さ
せると、脱水反応が開始した。
【0034】脱水反応によって生成したm−クロロスチ
レンおよび水の蒸気を、精留管を通して反応容器から導
出し、コンデンサーで凝縮し丸型フラスコに貯めた。反
応容器からは、最初に水が留出し、続いてm−クロロス
チレンと水が留出し、白濁した液体として凝縮した。反
応容器からの水の留出開始と同時にN−ニトロソフェニ
ルヒドロキシルアミン−アルミニウム塩0.6gとm−クロ
ロフェニルエチルアルコール650gとの混合物を反応容器
内へ5時間かけて滴下した。反応容器から水の留出開始
から6時間でm−クロロスチレンおよび水の留出が止ま
り、脱水反応が終了した。
【0035】次に、丸型フラスコに貯めた留出液を分液
して有機層と水性層に分け、有機層を分取し、無水芒硝
で脱水した。さらに、脱水された有機層に重合防止剤と
して2−メチル−4−ニトロソフェノールを添加し、そ
の有機層を減圧条件で蒸留した。沸点41〜43℃/3mmHgの
留分を564.9g(収率85.1%)得た。この留分を下記の方
法で分析し、同定した結果、m−クロロスチレンである
ことを確認した。また、有機層に含まれた未反応のm−
クロロフェニルエチルアルコールを沸点110〜111℃/0.5
mmHgの留分として60.0g(回収率8.1%)得た。得られた
m−クロロスチレンの分析値および物性値は以下のとお
りであった。
【0036】(1)ガスクロマトグラフィーによる分析
でm−クロロスチレンの純度は99.5%である。 (2)元素分析値 計算値 C 69.3%、H 5.1% 分析値 C 69.0%、H 5.3% (3)1H−NMRスペクトル(CDCl3中) δ 6.62 (1H、q、Ha) δ 5.23 (1H、q、Hb) δ 5.68 (1H、q、Hc) δ 7.20 (3H、m、Hd、He、Hf) δ 7.37 (1H、m、Hg) (4)赤外吸収スペクトル 1620 cm−1(C=C伸縮)
【0037】実施例3 p−クロロスチレンの合成(原
料の使用全量の一括仕込み方式) 精留管を取り付けた1リットル容量の四頸フラスコに、
p−クロロフェニルエチルアルコール500g、水酸化カリ
ウム100g、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン−
アルミニウム塩0.5gを加えた。これら化合物を混合して
得られた溶液を、攪拌しながら、反応容器内の圧力を80
〜100mmHgの程度の減圧にし、オイルバスにより反応容
器内の反応混合物の温度を155℃まで昇温させた。脱水
反応が開始した。
【0038】脱水反応によって生成したp−クロロスチ
レンおよび水の蒸気を精留管を経て反応容器から導出
し、コンデンサーで凝縮し丸型フラスコに貯めた。反応
容器から最初に水が留出し、続いてp−クロロスチレン
と水が留出し、白濁した液体として凝縮した。反応容器
から水の留出開始から4時間でp−クロロスチレンおよ
び水の留出が止まり、脱水反応が終了した。
【0039】次に、丸型フラスコに貯めた留出液を分液
して有機層と水性層に分け、有機層を分取し、無水芒硝
で脱水した。さらに、その有機層に重合防止剤としてN
−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン−アルミニウム
塩を添加し、有機層を減圧条件で蒸留した。沸点73℃/1
0mmHgの留分を407.6g(収率92.1%)得た。この留分を
実施例1と同様の方法で分析して、同定した結果、p−
クロロスチレンであることを確認した。得られたp−ク
ロロスチレンの分析値および物性値は実施例1のそれと
完全に一致した。また、有機層に含まれた未反応のp−
クロロフェニルエチルアルコールを沸点135〜137℃/13m
mHgの留分として14.4g(回収率2.9%)得た。
【0040】実施例4 p−クロロスチレンの合成(原
料の滴下補給による連続方式と留出管内の重合防止) 300ml容量に四頚フラスコに、滴下ロートを塔頂に装着
したコンデンサー付き精留管(生成物の留出管)を取り
付け、そして該フラスコにp−クロロフェニルエチルア
ルコール100g、水酸化カリウム60g、N−ニトロソフェ
ニルヒドロキシルアミン−アルミニウム塩0.2gを装入し
た。得られた反応混合物を攪拌しながら、反応容器(フ
ラスコ)内の圧力を28〜32 mmHg程度の減圧にし、オイ
ルバスにより反応容器内の反応混合物の温度を142℃ま
で昇温すると、脱水反応が開始した。脱水反応によって
生成したp−クロロスチレンおよび水の蒸気を、精留管
を経て反応容器から留出させ、コンデンサーで凝縮して
受器の丸底フラスコに貯めた。
【0041】反応容器から水の留出開始と同時に、N−
ニトロソフェニルヒドロキシルアミン−アルミニウム塩
1.2gとp−クロロフェニルエチルアルコール1300gとの
混合物を反応容器の原料導入管から反応容器内の反応混
合物へ10時間かけて滴下した。またこれと同時に、0.6g
の第三級ブチルカテコールを60mlのp−クロロフェニル
エチルアルコールに溶かした溶液を、精留管塔頂に取り
付けた滴下ロートから5ml/hrの速度で、精留管内の留出
経路でのp−クロロスチレンの重合を防止するために滴
下した。滴下終了後1時間でp−クロロスチレンのおよ
び水の留出が止まり、脱水反応を終了した。
【0042】次に、受器の丸底フラスコに貯まった留出
液を分液して有機層を分取し、無水芒硝で脱水した。さ
らに、脱水された有機層に重合防止剤として2−メチル
−4−ニトロソフェノールを添加し、減圧条件で蒸留し
た。沸点73℃/10mmHgの留分を1142.1g(収率:92.2%)得
た。この留分を実施例1と同様の方法で分析した同定し
た結果、p−クロロスチレンであることを確認した。留
出経路での重合物の生成固着はまったく認められなかっ
た。
【0043】参考製造例 p−クロロフェニルエチルア
ルコールの合成(原料の合成法) (a)窒素置換した1リットル容量の四頸フラスコにチ
ップ状の金属マグネシウム29.2g(1.2モル)と無水テト
ラヒドロフラン30mlを加え、さらに臭化エチル約2mlを
加えて攪拌した。得られた混合物の発泡による反応を確
認してから、p−クロロフェニルブロマイド191.5g(1.
0モル)を400mlの無水テトラヒドロフランに溶解した溶
液を、前記の混合物の還流温度で2時間を要して滴下し
た。さらに5時間、反応混合物の還流を続けて次式(II
I) のグリニヤール試薬を得た。このグリニヤール試薬の一
部をとり、加水分解してガスクロマトグラフィーにより
分析を行うと、転換率は99.7%であった。
【0044】(b)次いで、前記の工程で得られた式
(III)のグリニヤール試薬を含む反応液を30℃まで冷
却し、その後に未反応のマグネシウムと分離するため
に、上澄液をグラスフィルターで濾取し、別の1リット
ル容量の四頸フラスコに移した。該上澄液を攪拌しなが
ら25〜35℃で酸化エチレン48.5g(1.1モル)を1時間か
けて吹き込み、さらに同温度で1時間攪拌を続けた。反
応後、反応液を、冷却下に攪拌しながら、これに300ml
の塩化アンモニウム水溶液を加えて、生成した塩を溶解
した。さらにトルエン300mlを加えて有機層を分離し
た。水洗後、有機層を無水芒硝で脱水した。そして、溶
媒を留去して粗製のp−クロロフェニルエチルアルコー
ルを得た。さらに、これを減圧条件で蒸留し、沸点135
〜137℃/13mmHgの留分として、精製されたp−クロロフ
ェニルエチルアルコールの133.3g(ガスクロマトグラフ
ィー純度99.5%、収率85.1%)を得た。このようにして
得たp−クロロフェニルエチルアルコールの元素分析
値、NMRスペクトルは、完全にp−クロロフェニルエチ
ルアルコールの標品と一致した。
【0045】参考比較例 コンデンサー付き精留管を取り付けた200ml容量の四頸
フラスコに、本発明方法で用いるp−クロロフェニルエ
チルアルコールに構造類似のp−メトキシフェニルエチ
ルアルコール50gを加え、また水酸化カリウム30gとN−
ニトロソフェニルヒドロキシルアミン−アルミニウム塩
0.2gを加えた。これら化合物を混合して得られた溶液
を、攪拌しながら、反応容器内の圧力を7〜100mmHgの程
度の減圧にし、オイルバスによりフラスコ内の反応混合
物の温度を140℃まで昇温させて脱水反応を行った。
【0046】脱水反応によって生成したp−メトキシス
チレンおよび水の蒸気を精留管を通してフラスコ外に導
き、コンデンサーで凝縮し、丸型フラスコに貯めた。フ
ラスコから最初に水が留出し、続いてp−メトキシスチ
レンと水が留出し、白濁した液体として凝縮した。
【0047】フラスコからの水の留出の開始と同時にN
−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン−アルミニウム
塩0.2gとp−メトキシフェニルエチルアルコール200gと
の混合物をフラスコ内の反応混合物へ3時間かけて滴下
した。フラスコから水の留出開始から4時間でp−メト
キシスチレンおよび水の留出が止まり、反応が終了し
た。
【0048】次に、丸型フラスコに貯めた留出液を分液
して、水性層から分れた有機層を分取し、無水芒硝で脱
水した。さらに、その有機層に重合防止剤として第三級
ブチルカテコール等を添加し、減圧条件で蒸留した。沸
点55〜56℃/2.5mmHgの留分を48.5g(収率22.0%)得
た。ガスクロマトグラフィーおよびH−NMRで分析して
同定した結果、その留分はp−メトキシスチレンである
ことを確めた。また、有機層に含まれた未反応のp−メ
トキシフェニルエチルアルコールを沸点114〜116℃/1.6
mmHgの留分として60.0g(回収率24.0%)得た。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、機能性高分子の原料モ
ノマーとして、または、医農薬等の合成原料として有用
なp−またはm−クロロスチレンが極めて簡易な操作で
効率的に得られる。また、p−またはm−クロロスチレ
ンを、極めて簡易な操作で高収率、高純度で得ることが
可能である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 〔式中、Xは水素原子で且つYは塩素原子であるか、ある
    いはXは塩素原子で且つYは水素原子である〕で表される
    p−またはm−クロロフェニルエチルアルコールと、脱
    水反応触媒としてのアルカリ金属水酸化物とを反応させ
    て、p−またはm−クロロスチレンを製造するにあた
    り、p−またはm−クロロスチレンの重合防止剤の存在
    下に、p−またはm−クロロスチレンを生成させ得る反
    応温度で、且つその反応温度でp−またはm−クロロス
    チレンの沸点以上になるような減圧下において反応さ
    せ、生成し蒸発するp−またはm−クロロスチレンを反
    応液から連続的に反応容器外に導くことを特徴とする、
    p−またはm−クロロスチレンの製造法。
  2. 【請求項2】 コンデンサーに連結された反応生成物留
    出管を具えた反応容器中に、反応原料のp−またはm−
    クロロフェニルエチルアルコールの使用全量と脱水反応
    触媒とを装入して混合し、その混合物中で添加されたp
    −またはm−クロロスチレン重合防止剤の存在下にp−
    またはm−クロロフェニルエチルアルコールの脱水反応
    を実施する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 脱水反応触媒が、水酸化ナトリウムまた
    は水酸化カリウムである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 p−またはm−クロロスチレンの重合防
    止剤が、ニトロソ化合物、ニトロ化合物、フェノール化
    合物、またはアミン化合物あるいはこれらのうちの2種
    またはそれ以上の混合物から選択される、請求項2に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 p−またはm−クロロスチレンの重合防
    止剤として、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン
    −アルミニウム塩または2−メチル−4−ニトロソフェ
    ノールなどのニトロソ化合物、2,4−ジニトロフェノー
    ルなどのニトロ化合物、あるいは第三級ブチルカテコー
    ルなどのフェノール化合物、あるいはこれらの適当な混
    合物を用いる、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 脱水反応が10〜140mmHgの減圧下に100〜
    160℃の温度で行われる、請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 コンデンサーに連結された反応生成物留
    出管および原料の導入用入口管を具えた反応容器内で、
    脱水反応を行い、しかも重合防止剤を反応原料のp−ま
    たはm−クロロフェニルエチルアルコールに溶解した溶
    液を、脱水反応で生成するp−またはm−クロロスチレ
    ンの蒸気が前記留出管を通る留出量に合わせてその留出
    量とほぼ同モル量のp−またはm−クロロフェニルエチ
    ルアルコールとなる添加量で断続的または連続的に反応
    容器内の反応系中に滴下して補給して、脱水反応を連続
    方式で行う、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 脱水反応触媒が、水酸化ナトリウムまた
    は水酸化カリウムである、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 p−またはm−クロロスチレンの重合防
    止剤が、ニトロソ化合物、ニトロ化合物、フェノール化
    合物、またはアミン化合物あるいはこれらのうちの2種
    またはそれ以上の混合物から選択される、請求項7に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 p−またはm−クロロスチレンの重合
    防止剤として、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミ
    ン−アルミニウム塩または2−メチル−4−ニトロソフ
    ェノールなどのニトロソ化合物、2,4−ジニトロフェノ
    ールなどのニトロ化合物、あるいは第三級ブチルカテコ
    ールなどのフェノール化合物、あるいはこれらの適当な
    混合物を用いる、請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】 脱水反応が10〜140mmHgの減圧下に100
    〜160℃の温度で行われる、請求項7に記載の方法。
  12. 【請求項12】 脱水反応により生成されたp−または
    m−クロロスチレンの発生した蒸気と発生した水蒸気と
    を反応容器から連続して留出させている間、反応容器の
    反応生成物留出管内に、重合防止剤をp−またはm−ク
    ロロフェニルエチルアルコールを溶解した溶液、または
    重合防止剤を生成物のp−またはm−クロロスチレンに
    溶解した溶液、あるいは重合防止剤をキシレン、トルエ
    ンなどの適当な有機溶剤に溶解した溶液を少量ずつ継続
    的または連続的に導入する、請求項1、請求項2および
    請求項7に記載の方法。
JP2002043222A 2002-02-20 2002-02-20 p−またはm−クロロスチレンの製造法 Expired - Fee Related JP4221185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043222A JP4221185B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 p−またはm−クロロスチレンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043222A JP4221185B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 p−またはm−クロロスチレンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238460A true JP2003238460A (ja) 2003-08-27
JP4221185B2 JP4221185B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=27783077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043222A Expired - Fee Related JP4221185B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 p−またはm−クロロスチレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132425A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sekisui Chem Co Ltd クロロスチレン系重合体の製造方法及びプラスチック光ファイバーの製造方法
CN113333018A (zh) * 2021-06-25 2021-09-03 中触媒新材料股份有限公司 一种用于制备卤代苯乙烯的负载型催化剂的制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132425A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sekisui Chem Co Ltd クロロスチレン系重合体の製造方法及びプラスチック光ファイバーの製造方法
CN113333018A (zh) * 2021-06-25 2021-09-03 中触媒新材料股份有限公司 一种用于制备卤代苯乙烯的负载型催化剂的制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221185B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0008532B1 (en) Synthesis of amines
CN110950776A (zh) 有机碱催化丙烯腈水合制备3-羟基丙腈的方法
JP4221185B2 (ja) p−またはm−クロロスチレンの製造法
US3965203A (en) Process for the production of 2-chlorobutadiene-1,3 from 3,4-dichlorobutene-1
JP2002179621A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
JPS6212211B2 (ja)
US4792630A (en) Process for preparing aminoacetaldehyde dialkyl acetals
JP2009298715A (ja) 高純度2’−トリフルオロメチルプロピオフェノンの製造方法
JP3238401B2 (ja) ホルムアルデヒドを用いて化学反応を実施する方法
RU2272017C2 (ru) Способ получения гексафторбутадиена
JP2002193883A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造法
JPS62138455A (ja) アクリル系モノマ−の製造方法
JP2002509125A (ja) 3,4−エポキシ−1−ブテンからの3−ブテン−1−オールの製造
JP3503150B2 (ja) 4−フェニル−1−ブテン類の製造法
JPH08245439A (ja) ハロゲン化炭化水素の接触脱ハロゲン化水素のための方法
JP2536030B2 (ja) アミノフェノ―ルアルキルエ―テルの製造方法
RU2086529C1 (ru) Способ получения бензилового спирта
GB1574507A (en) Purification of 3-phenoxybenzalde-hyde
EP0307106B1 (en) P- or m-tert butoxyphenethyl alcohol and process for preparing the same
JP4204921B2 (ja) 酢酸エステル誘導体の製造法
JPS5955862A (ja) N−t−アルキルアミド類の製造法
JP4243397B2 (ja) 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法
JPH07145097A (ja) ポリアリルナフトール化合物の製造方法
RU2187490C2 (ru) Способ получения хлорциклогексана
JP2003146945A (ja) メチルアミンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees